JPH0573260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573260B2
JPH0573260B2 JP62091408A JP9140887A JPH0573260B2 JP H0573260 B2 JPH0573260 B2 JP H0573260B2 JP 62091408 A JP62091408 A JP 62091408A JP 9140887 A JP9140887 A JP 9140887A JP H0573260 B2 JPH0573260 B2 JP H0573260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
wiring layer
aluminum
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62091408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63257247A (ja
Inventor
Daishoku Shin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9140887A priority Critical patent/JPS63257247A/ja
Publication of JPS63257247A publication Critical patent/JPS63257247A/ja
Publication of JPH0573260B2 publication Critical patent/JPH0573260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 アルミニウム(Al)配線層を有するLSIデバイ
スで、Alのヒロツク防止膜としてスパツタ二酸
化珪素(SiO2)等の絶縁層をAl配線層上に被着
すると、カバレージの悪い部分のAl配線層が後
工程で被着する平坦化絶縁層と反応してAl配線
層の欠損や、平坦化絶縁層の上に被着した層間絶
縁層にふくらみを生じることがあつた。この対策
としてスパツタSiO2層被着後、Al配線層を酸化
してAlの露出部にアルミナを形成する方法を提
起する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、とくに
Al配線層を有するLSIデバイスの層間絶縁方法に
関する。
〔従来の技術〕
Al配線層上にスパツタSiO2(S−SiO2)層被着
し、平坦化絶縁層としてSOG(スピンオングラ
ス)層を形成すると、その後の層間絶縁層となる
気相成長(CVD)法によるPSG(燐珪酸ガラス)
層形成後に、配線層上または配線層に沿つて絶縁
層がふくらんでしまうことがある。
また、その近くでは必ずAlの欠損が生じてお
り、Al配線が細くなり、切れやすくなる現象が
しばしば起こる。
これらの現象の内、Alの欠損はSOGを形成し
ないときも起こるため、デバイスの信頼性に不安
があつた。
第2図1〜4は従来例による工程を説明する断
面図、第2図5,6は詳細断面図である。
詳細図の5,6はそれぞれ1,2に対応する。
第2図1において、珪素(Si)基板1上に、例
えば厚さ1μmのドープPSG(D−PSG)層2を形
成し、この上に配線層として厚さ0.5μmのAl層を
被着し、通常のパターニングによりAl配線層3
を形成する。
形成されたAl配線層3の表面は自然酸化によ
るアルミナ層で覆われている。
第2図2において、スパツタ法を用いて、基板
上にAlのヒロツク防止膜としてS−SiO2層4を
被着する。
この際、Al配線層3の肩の部分や、根元の部
分のカバレージが悪く、従つてS−SiO2層4は
この部分でなくなるか、薄くなる場合が多い。
第2図3において、カバレージ(段差被覆)を
改善するために基板上にSOGをスピンコートし、
焼成して層5を形成する。
第2図4において基板上にメインの層間絶縁層
としてドープしないPSG(I−PSG)層6を被着
する。
以上で層間絶縁層の形成を終わり、この後上層
の配線層を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来例による工程では、I−PSG層形成後、
この層にふくらみを生じ、上層配線工程を困難に
する。また、Al配線層の欠損現象が生じ、デバ
イスの製造歩留と信頼性を低下する。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、基板上にアルミニウム層
を被着し、該アルミニウム層をパターニングして
アルミニウム配線層を形成する工程と、次いで、
該基板上に該アルミニムウ配線層を覆つて第1の
絶縁層をスパツタ法により被着する工程と、次い
で、該アルミニウム配線層の露出面を酸化する工
程と、次いで、該基板上に第2の絶縁層を被着す
る工程とを有する半導体装置の製造方法により達
成される。
前記アルミニウム配線層を酸化する工程の一例
として発煙硝酸処理がある。
〔作用〕
Al欠損現象はS−SiO2層上にSOG層を形成し
たときに顕著であるため、本発明者はSOGとAl
の反応を調べたところ、AlとSOG中の有機成分
または水分が反応することにより、とくにSOG
中に重金属が含まれるときはその触媒作用により
激しく反応してAlが喰われ、ガス発生によりI
−PSG層がふくらむことを確かめた。
通常はAl表面はアルミナが形成されているた
めに非常に安定と考えられるが、スパツタによる
S−SiO2の堆積時には表面のアルミナ層が削り
とられることが、この現象の原因であることがわ
かつたので、本発明はスパツタ膜形成後にアルミ
ナ形成処理を行うようにしたものである。
アルミナ形成処理に発煙硝酸を用いると、濃硝
酸はAlを溶かさないが、有機物を分解し、露出
したAl表面をアルミナ化することができる。
〔実施例〕
第1図1〜4は本発明による工程を説明する断
面図、第1図5,6,7は詳細断面図である。
詳細図の5は1に、6,7は2に対応する。
第1図1において、Si基板1上に、例えば厚さ
1μmのD−PSG層2を形成し、この上に配線層
として厚さ0.5μmのAl層を被着し、通常のパター
ニングによりAl配線層3を形成する。
形成されたAl配線層3の表面は自然酸化によ
るアルミナ層で覆われている。
第1図2において、スパツタ法を用いて、基板
上にAlのヒロツク防止膜としてS−SiO2層4を
被着する。
S−Si2の被着は、スパツタ室内の平行平板電
極の一方の電極上に基板を載せ他方の電極に
SiO2ターゲツトを保持し、スパツタ室を
10-7Torrに減圧してアルゴン(Ar)を50〜100
c.c./分の流量で導入し、電極間の周波数13.56M
Hzの電力を基板当たり100w印加して行つた。
この際、Al配線層3の肩の部分や、根元の部
分のカバレージが悪く、S−SiO2層4はこの部
分でなくなるか、薄くなる場合が多い。
以上の工程は従来例と全く同じであるが、本発
明はここで発煙硝酸によるアルミナ形成処理を行
う。
発煙硝酸(HNO3)は97%のものを用い、この
液中にAl配線層3上にS−SiO2層4を堆積した
基板1を1〜5分間浸漬し、その後水洗する。
第1図3において、カバーレジを改善するため
に基板上にSOGをスピンコートし、焼成して
SOG層5を形成する。
第1図4において基板上にメインの層間絶縁層
としてI−PSG層6を被着する。
以上で層間絶縁層の形成を終わり、この後上層
の配線層を形成する。
本発明はアルミナ形成処理によりスパツタ堆積
中に削りとられたアルミナ(α型)はほぼ回復す
ることにより、その後のSOG形成や、I−PSG
の形成時にAlと有機物または水分との反応はな
くなるため、Alの欠損は防止できる。
実施例においては、アルミニウム配線層を酸化
するアルミナ形成工程として発煙硝酸処理を用い
たが、これの代わりにAlの陽極酸化法、オゾン
酸化法を用いてもよい。
前者の通常は陽極酸化法により、後者は、例え
ば200〜300℃に熱した基板を入れた反応室に2〜
10%のオゾンを含んだ酸素を5〜10/分の流量
で流して、Alを酸化する。
実施例のアルミニウム層の代わりに、アルミニ
ウム合金層を用いても本発明を適用できることは
自明である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、層間絶縁
層にふくらみを生じたり、Al配線層に欠損現象
を生じたりすることを防止し、デバイスの製造歩
留と信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図1〜7は本発明による工程を説明する断
面図、第2図1〜6は従来例による工程を説明す
る断面図である。 図において、1はSi基板、2はD−PSG層、3
はAl配線層、4はヒロツク防止膜でS−SiO2層、
5はSOG層、6は層間絶縁層でI−PSG層であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上にアルミニウム層を被着し、該アルミ
    ニウム層をパターニングしてアルミニウム配線層
    を形成する工程と、 次いで、該基板上に該アルミニウム配線層を覆
    つて第1の絶縁層をスパツタ法により被着する工
    程と、 次いで、該アルミニウム配線層の露出面を酸化
    する工程と、 次いで、該基板上に第2の絶縁層を被着する工
    程 とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 2 前記アルミニウム配線層の露出面を酸化する
    工程は前記基板を発煙硝酸中に浸漬して行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。
JP9140887A 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法 Granted JPS63257247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140887A JPS63257247A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140887A JPS63257247A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257247A JPS63257247A (ja) 1988-10-25
JPH0573260B2 true JPH0573260B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=14025553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140887A Granted JPS63257247A (ja) 1987-04-14 1987-04-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63257247A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192183A (ja) * 1975-02-10 1976-08-12
JPS57176747A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58197748A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS604240A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192183A (ja) * 1975-02-10 1976-08-12
JPS57176747A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58197748A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS604240A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63257247A (ja) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669354A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3070450B2 (ja) 多層配線形成法
JPH07240460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH05235184A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP2003273325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05218017A (ja) 半導体装置の製造方法
US5904576A (en) Method of forming wiring structure
JPH0750295A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06122982A (ja) アルミニウムを主成分とする金属薄膜のエッチング液組成物
JPH0573260B2 (ja)
JPH01100946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201851A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5874043A (ja) 半導体装置
JP2576182B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2737474B2 (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH01173635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852330B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63293861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09330976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS582451B2 (ja) タソウハイセンコウゾウタイノ セイゾウホウホウ
JPH07183250A (ja) コンタクト形成方法