JPS5814745Y2 - 笠木の取付け構造 - Google Patents

笠木の取付け構造

Info

Publication number
JPS5814745Y2
JPS5814745Y2 JP1787078U JP1787078U JPS5814745Y2 JP S5814745 Y2 JPS5814745 Y2 JP S5814745Y2 JP 1787078 U JP1787078 U JP 1787078U JP 1787078 U JP1787078 U JP 1787078U JP S5814745 Y2 JPS5814745 Y2 JP S5814745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kasagi
caulking
protruding piece
cap
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1787078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54121524U (ja
Inventor
長佑 山田
繁明 新倉
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP1787078U priority Critical patent/JPS5814745Y2/ja
Publication of JPS54121524U publication Critical patent/JPS54121524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814745Y2 publication Critical patent/JPS5814745Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は建築物の屋上におけるパラペット部等に設置する
笠木の取付は構造に関するものである。
従米、笠木の取付けにおいて隣接する笠木の連結は次の
ようにして行なわれていた。
笠木の一端部を折曲げてコーキング受けを設け、隣接す
る笠木のコーキング受けどうしを重ね合せ、コーキング
受は間にコーキングを充填する。
又は、隣接する笠木のそれぞれの端部に、笠木とは別に
成型した一つのコーキング受けのそれぞれの端部を接着
し、コーキング受けにコーキングを充填する。
前者では、笠木にコーキング受けを一体に成型するので
加工がしにくい。
後者では、隣接する笠木に笠木を基台に固定する前にコ
ーキング受けを接着しなければならず、笠木どうしの幅
の調整がむずかしく、又、施行中の振動等によりコーキ
ング受けががたついたり外れるおそれがあった。
本案は、笠木にコーキング受けを一体に成型加工せず、
笠木とは別に成型したコーキング受けを、笠木に挿入接
着して取付は隣接した笠木のコーキング受けどうしを重
ね合せた後に、笠木をビス止め、保合等で基台に取付け
たボルダ−材に固定し、コーキング受は間にコーキング
材、又はバックアツプ材およびコーキング材を充填する
もので、成型が容易であす、シかも笠木への取付けが確
実となり、隣接する笠木どうしの幅の調整が容易にでき
る。
すなわち、本案は、基台に固定したホルダー材に笠木を
適当な手段で個定した笠木の取付は構造において、上辺
と側辺とにより断面路コ状に形成し、かつ、一方の側辺
に底辺と突出片を、または突出片のみを、他方の側辺に
突出片をそれぞれ形成した隣接する笠木の端部内に、上
辺と側辺とにより断面路コ状に構威し、さらに断面路コ
状の重ね合せ部を連設したコーキング受けを、それぞれ
挿入して、上辺と上辺を接着し、一方の側辺を側辺と底
辺、または側辺と突出片に、他方の側辺を側辺と突出片
に、それぞれ接触又は略接触させて固定するとともに、
隣接する、重ね合せ部を互いに重ね合せ、その上にコー
キング材、又はバックアツプ材とコーキング材を充填し
た笠木の取付は構造である。
本案の特徴は、コーキング受けを笠木とは別に成型し、
一つの笠木に一つのコーキング受けをその上辺を笠木の
上辺に接着し、側辺を笠木の側片と、底辺又は突出片に
略接触させて固着するとともに、重ね合せ部を互いに重
ね合せることである。
このことにより、笠木におけるコーキング受けの固着位
置をある範囲内で自由に決めることができ、笠木間の間
隔の調節が容易になるとともに、振動等によルコーキン
グ受けのがたつきや脱落等のおそれがなくなった。
本案の実施例を図面において説明する。
第1図〜第3図の実施例では、笠木1は、上辺2に互い
に対向した側辺3,3′を連設し、一方の側辺3に、底
辺4、上方に折返した折返し片5、水平の突出片6を順
次連設し、他方の側辺3′の内面に、突出片6に対向し
た水平の突出片6′を連設しである。
コーキング受け7は、上辺8に互いに対向した側辺9,
9′を連設して断面路コ状とし、上辺8および側辺9,
9′は笠木1に挿入された状態で、笠木1の上辺2、側
辺3,3′、底辺4、突出片6′に略接触する寸法で嵌
合可能に形成してあり、横方向のがたつきを防止してい
る。
上辺8および側辺9,9′にそれぞれ連設した断面り状
の折曲片10および11.11’は全体で断面路コ状の
重ね合せ部12を構成している。
コーキング受け7、は、コーキング受け7と対称形をな
しくコーキング受け7の構成要素に対応する構成要素に
は同じ数字を用い添字1を付けである。
)、コーキング受け7,7□を笠木1に固着した状態で
重ね合せ部12.12□は後述のように互いに重ね合う
寸法となっている。
コーキング受け7,7、の上辺8,8、の上面に両面テ
ープ等の接着剤が塗布され、それに剥離紙(図示せず)
が貼着されており、前述した各辺の嵌合による横方向の
がたつき防止と組合されて、笠木内へのコーキング受け
の取付けが、簡単な操作で、かつ、確実に固定できるよ
うにしである。
隣接する笠木1,1を基台13に取付けるには、防水シ
ート14で被覆した基台13の上面に一側部に下向きの
折曲片15を連設したホルダー材16を載置し、ホルダ
ー材16の孔に基台13に固定したアンカーボルト17
を挿通させ、アンカーボルト17にナツト18をねし止
めして、ホルダー材16を基台13にあらかじめ固定し
ておく。
コーキング受け7,7、の上辺8,8□の剥離紙を剥離
して、コーキング受け7の上辺8および側辺9゜9′を
一方の笠木1内に挿入してその上辺2に上辺8を接着し
、コーキング受け7、の上辺8、および側辺9□を他方
の笠木1内に挿入してその上辺2に上辺8□を接着する
一方のおよび他方の笠木1,1の突出片6,6′をホル
ダー材16に載置して、コーキング受け7,7、の重ね
合せ部12.12□を、笠木1,1間の間隔が所望の寸
法となるように重ね合わせ、笠木1の突出片6および側
辺3′とホルダー材16の一端部および折曲片15とを
ビス19止めして笠木1を基台13に取付ける。
第4図の実施例では、第1図〜第3図の実施例において
、笠木1の一方の側辺3に底辺4、折返し片5、突出片
6を順次連設せずに、側辺3の内面に突出片6′に対向
した水平の突出片6を連設したものであって、コーキン
グ受け7の側辺9は笠木1の上辺2、側辺3、突出片6
に略接触して笠木1内に挿入するように設けである。
基台13に笠木1を取付けた後に、コーキング受け7,
7□間にバックアツプ材20を挿入し、その上にコーキ
ング材21を充填して取付は作業を完了する。
なお、バックアツプ材20を使用せず、コーキング材2
1のみで充填してもよく、笠木1の調整が必要となった
ときは、バックアツプ材20およびコーキング材21の
充填前に、ビス19を外して笠木1を基台13に沿って
移動してコーキング受け7,7□の重ね合せ部12.1
2□の重ね合せ位置をずらし、笠木1,1間の間隔を調
整できる。
又、コーキング受け7の上辺8および側辺9,9′を笠
木1に挿入するのに、笠木1の上辺2、側辺3,3′、
底辺4、突出片6′に略接触させても、又は密接させて
挿入してもよい。
本案は、笠木とは別に成型したコーキング受けをそれぞ
れの笠木の両端に挿入し、上辺を笠木の上辺に接着し、
側辺を笠木の側辺、底辺、突出片に略接触又は密接させ
て固着し、隣接する重ね合せ部を互いに重ね合せる構造
であるために、笠木へのコーキング受けの取付けが確実
となって外れたりずれたりするおそれがなくなった。
さらに成型や取付が容易となり、しかも隣接する笠木間
の幅の調整が容易となり大変便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の実施例の一部を削除した縦断面図、第2
図は第1図のA−A線の横断面図、第3図は第1図の実
施例において笠木に重ね合せ部を取付けた状態を示す斜
視図、第4図は他の実施例の1部を削除した横断面図で
ある。 1・・・・・・笠木、2・・・・・・笠木の上辺、3.
3′・・・・・・笠木の側辺、4・・・・・・笠木の底
辺、6,6′・・・・・・笠木の突出片、7゜7、・・
・・・・コーキング受け、8,8□・・・・・・コーキ
ング受けの上辺、9.9’、9..9.’・・・・・・
コーキング受けの側辺、12.12□・・・・・・重ね
合せ部、13・・・・・・基台、16・・・・・・ホル
ダー材、20・・・・・・バックアツプ材、21・・・
・・・コーキング材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台に固定したホルダー材に笠木を固定する笠木の取付
    は構造において、笠木1を上辺2と側辺3.3′とによ
    り断面路コ状に形成し、かつ、一方の側辺3に底辺4と
    突出片6を、または突出片6のみを、他方の側辺3′に
    突出片6′をそれぞれ形成し、隣接した笠木1,1の端
    部内に、上辺8と側辺9,9′とにより断面路コ状に形
    成し、かつ、断面路コ状の重ね合せ部12を連設したコ
    ーキング受け7をそれぞれ挿入して、上辺8を上辺2に
    接着し、側辺9を側辺3と底辺4または、側辺3と突出
    片6に、側辺9′を側辺3′と突出片6′にそれぞれ接
    触、又は略接触させて固定するとともに、隣接する重ね
    合せ部12.12□を互いに重ね合せ、その上にコーキ
    ング材21、又はバックアツプ材20とコーキング材2
    1を充填した笠木の取付は構造。
JP1787078U 1978-02-14 1978-02-14 笠木の取付け構造 Expired JPS5814745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1787078U JPS5814745Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 笠木の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1787078U JPS5814745Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 笠木の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54121524U JPS54121524U (ja) 1979-08-25
JPS5814745Y2 true JPS5814745Y2 (ja) 1983-03-24

Family

ID=28844056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1787078U Expired JPS5814745Y2 (ja) 1978-02-14 1978-02-14 笠木の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814745Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54121524U (ja) 1979-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814745Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JPH0214990Y2 (ja)
JPS634743Y2 (ja)
JPS6113630Y2 (ja)
JP4229516B2 (ja) 太陽電池モジュールパネル用外囲体及び外囲板
JPS6136668Y2 (ja)
JPH0613288Y2 (ja) 軒天材支持構造
JPH0218149Y2 (ja)
JPH0527606Y2 (ja)
JPH088172Y2 (ja) 折板屋根における雨仕舞い装置
JP2594894Y2 (ja) 躯体の防水端部
JPH04123123U (ja) 机等の天板における保護縁装置
JPS5912348Y2 (ja) 天井点検口の蓋板取付装置
JP2616304B2 (ja) 可動間仕切壁
JPS5819213Y2 (ja) パネル取付部の構造
JPS634738Y2 (ja)
JPS5846886Y2 (ja) ウインドガラスの落下防止組付構造
JPH046459Y2 (ja)
JPS5915965Y2 (ja) 鏡の取付装置
JPS5849308Y2 (ja) 構造物に使用するパラペット笠木
JP2594893Y2 (ja) 躯体の防水端部
JPH0626187A (ja) 目地構造
JPH0627691Y2 (ja) 軒天井の構造
JPH0314491Y2 (ja)
JPH0525909A (ja) 外装石材パネル施工法