JP2594894Y2 - 躯体の防水端部 - Google Patents

躯体の防水端部

Info

Publication number
JP2594894Y2
JP2594894Y2 JP1993016903U JP1690393U JP2594894Y2 JP 2594894 Y2 JP2594894 Y2 JP 2594894Y2 JP 1993016903 U JP1993016903 U JP 1993016903U JP 1690393 U JP1690393 U JP 1690393U JP 2594894 Y2 JP2594894 Y2 JP 2594894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
fixed
holder
receiving material
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993016903U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671684U (ja
Inventor
久嗣 若林
Original Assignee
株式会社エービーシー商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エービーシー商会 filed Critical 株式会社エービーシー商会
Priority to JP1993016903U priority Critical patent/JP2594894Y2/ja
Publication of JPH0671684U publication Critical patent/JPH0671684U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594894Y2 publication Critical patent/JP2594894Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建造物のパラペット乃
至腰壁の水切り部等において、立上り部全体を遮蔽状に
被覆してこれらを保護し得るようにした躯体の防水端部
であって、特に躯体の側方に配設するボードの上下受材
の構成を改良した躯体の防水端部に関する。
【0002】
【従来の技術】パラペット天端を保護するために、天端
部を跨ぐ下向きコの字形状のホルダーを適宜間隔ごとに
アンカーボルトで天端部に固着し、このホルダーに笠木
を被嵌させた構成、或いは、腰壁上端部を防水するため
に、庇状水切りのホルダーを躯体側にアンカーボルトで
固着し、水切りの張出し部で腰壁上部を被覆させた構成
が知られている。また、上記パラペットの立上り面や腰
壁の立上り面や防水層を保護するために、上記ホルダー
の先端部或いは水切りの先端部に、下向き嵌合溝を有し
たボード上端挟持部材を固着し、対応する下面(床面、
屋上床面、その他の水平状面部分)に上向き嵌合溝を有
したボード下端挟持部材を固着し、両挟持部材間に耐水
ボードを配設して、立上り面全体を外気側から遮蔽する
ようにした構成も知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記構成は天端面を含
む立上り部全体を輻射熱や雨水から遮断して、通気可能
な状態(乾式状態)で保護し得るための防水構造、防水
構造としての軽量化、修理等のメンテナンスの簡便化、
或いは耐水ボードの装飾効果等において好ましいが、上
記従来の構成では、躯体側に直接固着したホルダー先端
部に上端挟持部材を固着し、対応する下面に下端挟持部
材を固着しても、下面の傾斜や施工時の凹凸、その他の
非水平状態のために、両挟持部材間の間隔が一定せず、
ボードの装着が不揃いとなりやすく、嵌め込みにくかっ
たり、逆に隙間が生じたり、外れてしまいやすい等の問
題が生じやすかった。
【0004】本考案は、上記の如き問題点に着眼し、こ
れを改善すべくなしたものであり、ボードを施工現場の
状況に合致するように簡単に現場切断し、正確な取付け
が簡便に行えるようにした躯体の防水端部を提供せんと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案は、躯体側に固着したベースプレート乃至笠
木ホルダーの一側端部に着脱自在に連設可能な下向きコ
の字状をなす上受材と、この上受材と上下方向に対向し
て床面等の下面部に固着可能な上向きコの字状をなす
受材とを、それぞれ躯体側方に配設するボードの上端部
と下端部とを挟着可能な構成として形成すると共に、上
記上受板のコの字状の対向した側板の外面または上受材
と下受材の両受材のコの字状の対向した側板の外面に、
水平方向にのびた突条を形成して躯体の防水端部を構成
したことを特徴とするものである。
【0006】また、上記構成において、上受材と下受材
の両受材のコの字状の対向した側板の外面に、水平方向
にのびた突条を形成し、かつ両受材のコの字状の対向し
た側板の一方の内面にボードを挟着状態に弾発し得るば
ねをそれぞれ配設し、このばねの一端部を当該側板の外
に形成した突条乃至突起に係合させてばねを固着させ
て躯体の防水端部を構成したことも特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】突条をボードの上端乃至上下端の目安として、
ボード切断線を設定し、ボードを上下受材間の間隔に折
角に合致して切断することができる。ばねを装着した場
合には、この突条をばね係止部として利用することもで
き、この場合、ばねの装着安定性が得られる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面によって説明
する。図1〜4は躯体としてのパラペットの防水端部の
一実施例を示している。この防水端部は、パラペット1
の天端にベースプレート2と笠木ホルダー3とを重合状
態で固着し、このベースプレート2と笠木ホルダー3の
内壁面側の張出端部にボードホルダー4を固着し、この
ボードホルダー4にボード7の上受材5を固着し、上下
対向する屋上床面9に下受材6を固着し、上下受材5,
6間にボード7を装着し、笠木ホルダー3には笠木8を
被嵌して構成してある。
【0009】ベースプレート2は、パラペット1の天端
面に接合すると共に、笠木ホルダー3を上側に重合さ
せ、かつパラペット1の内壁面側に適度に張出し得ると
共に笠木ホルダー3の上面板31の巾内に納まる巾(パ
ラペット1の内外壁面に交差する方向を巾とする。以下
同じ)を有し、天端面の長手方向には適宜巾としてなる
プレート部21を有し、このプレート部21の天端面長
手方向の一側に笠木ホルダー3の一側端を係止可能な突
縁部22を形成し、その外側を若干長さ張出した案内プ
レート部23とし、さらに、プレート部21内の巾両端
方向に離れて少なくとも2以上の(図では2つの)ねじ
挿通用の穴24,25(長穴でもよい)を形成し、案内
プレート部23内において上記外壁側の穴24と巾方向
にずれた位置にねじ止め用の長穴26を形成してなって
いる。上記穴24,25は、いずれも笠木ホルダー3に
形成した2以上の長穴36,37と上下対応する箇所に
形成してある。
【0010】笠木ホルダー3は、パラペット1の天端面
上に上記ベースプレート2のプレート部21を介在させ
て載置し、天端面巾よりも長い巾を有し、天端面長手方
向には適宜長さとし、好ましくは上記プレート部21と
略々合致した長さとしてなる上面板31内に、接地面と
なり得る底面部32と、この底面部32から立ち上がっ
て躯体外壁面側が躯体内壁面側よりも若干高く、躯体内
壁面側に向かって水勾配を持たせ得る2箇所以上の突面
部33とを形成し、上面板31の外側端からパラペット
1の外方に若干の間隔を保持して下折する外折部34を
形成し、また、上面板31の内側に適度な間隔を保持し
て下折する内折部35を形成し、さらに、外折部34寄
りの底面部32に1つ以上の(図では1つの)ねじ止め
用の長穴36を、パラペット1天端から内壁面方向に張
出した底面部32にねじ止め用の長穴37をそれぞれ形
成してなっている。
【0011】ボードホルダー4は、上記ベースプレート
2の内側端部の下面に当接可能な固定面41を有し、こ
の固定面41内に、上記長穴37,25を挿通したねじ
に螺合したナットを不回転状態に係合し得る溝部42を
笠木の長さ方向に向けて形成し、内壁側端部の下側に上
受材5を嵌合係止する下向きコの字状の係合部43を形
成し、この係合部43の内側対向面部に上受材5と係合
可能な若干の突起44(又は凹部)を形成し、天端面長
手方向には上記ベースプレート2よりも長い適宜な長
さ、若しくは長尺体として形成してなっている。
【0012】上受材5は、上記係合部43に係合可能な
下向きコの字状をなし、この両側板51,51は係合状
態において係合部43よりも下方に適度な長さ分だけ張
出し得る長さとして形成し、また、天端面長手方向には
上記ボードホルダー4の長さ以上の長さとして形成し、
両側板51の外面に上記係合部43の突起44と係合可
能な凹部52(又は突起)を形成し、さらに、少なくと
も一方の側板51好ましくは両側板51,51の張出部
分の外面に、ボード7の上端位置の目印となると共にば
ね54の係止部を兼ねる突条(或いは係合溝でもよい)
53を天端面長手方向に連続乃至断続状に形成し、側板
51の内面に相対側板方向に弾発し得るボード7押え用
のばね54を配設してなっている。
【0013】上記ばね54は、側板51の下端部に嵌合
する上向きコの字状の折曲部の外側先端部を上記突起5
3に係合する係合部として折曲形成すると共に、折曲部
の内側において内方に湾曲状に張出したばね部を形成し
てなっている。
【0014】下受材6は、屋上床面9上に接地して固着
し、上記上受材5と対向してボード7を挟持し得る上向
きコの字状部材であって、長尺状としてなっている。図
では、固定部材61と受部材62を組み合わせてなり、
固定部材61は、アンカーボルトで床面に固定可能な底
面を有する上向きコの字形状とし、この立上り一側面を
上方に向かって係止可能な鋸歯状凹凸面63としてなっ
ており、受部材62は、上向きコの字形状の底面下側に
上記固定部材61と係合可能な突起64a,64aを垂
下突設すると共に、上記鋸歯状面63に係止可能な突片
64bを垂下突設し、コの字形状の内側底面にボード7
の下端を受けるストッパー65をわずかに突設し、この
ストッパーと水平位置の側板外面に、ボード7の下端位
置の目印となる突条(或いは溝乃至線条でもよい)66
を天端面長手方向に連続乃至断続状に形成し、一方の側
板の上端は適度な水平状の内折端67とし、他方即ちパ
ラペット1側の側板の上端は上記一方の側板よりも高く
形成すると共に、その外面に突条68を形成し、この側
板の上端部内面に相対側板方向に弾発し得るボード7押
え用のばね69を前記のばね54と同様な構成でかつ上
下対称的形状として形成してなっている。
【0015】上記躯体の防水端部は、次のようにして施
工すればよい。なお、施工順序は以下の説明順序にとら
われるものではない。先ず、案内プレート部23に形成
してある長穴26を利用してベースプレート2をパラペ
ット1天端面にボルト固着する一方で、このプレート部
21上に笠木ホルダー3を重合し、長穴36と穴24と
を挿通して両者をパラペット1天端面にボルト固着し、
次いで、笠木ホルダー3とベースプレート2の長穴37
と穴25とにボルトを挿通して先端部にナットを螺着
し、このナットをボードホルダー4の溝部42に係合さ
せるようにしつつ、ボードホルダー4を上記ベースプレ
ート2の先端部下面に当接させ、このボルトナットを締
め付けて、笠木ホルダー3とベースプレート2の各先端
部とボードホルダー4とを接合し同時一体的に固着す
る。
【0016】この固着状態において、ベースプレート2
は巾方向に異なる少なくとも2点によってパラペット1
に固着され、笠木ホルダー3はその内の外壁側の少なく
とも1つの固着点でパラペット1に固着されると共に、
長穴37と穴25を介してボルトナット固定された結果
として巾方向の少なくとも2点によってパラペット1に
固着され、いずれも固着が確実なものとなる。この確実
に固着されたベースプレート2と笠木ホルダー3のパラ
ペット1から張り出した各先端部にボードホルダー4が
接合して同時一体的に固着されるので、この固着も確実
なものとなる。
【0017】次いで、ボードホルダー4の係合部43に
は、ばね54を装着した上受材5を嵌合させ、一方、こ
の上受材5の下方の屋上床面9には、固定部材61をボ
ルト固着して受部材62を係合させることにより下受材
6を固着し、上受材5と下受材6との間に、耐水性のボ
ード7をけんどん式に嵌め込んで装着させ、パラペット
1の防水端部の施工を行うことができる。
【0018】上記のように施工することにより、風圧に
よるあおりによって、ボードホルダー4乃至笠木8に上
向きの応力が作用した場合であっても、ベースプレート
2と笠木ホルダー3とが少なくとも2点支持によってパ
ラペット1に固着されているので、これらの端部がめく
れる上がるような変形を生じさせることがなく、従っ
て、上受材5とボード7の係合が外れるおそれも生じる
ことがなく、躯体の防水端部が安定した構造として維持
されることになる。
【0019】上受材5と下受材6とには、それぞればね
54,69を装着してあることにより、ボード7の着脱
が容易でありながら、装着したボード7が安定して定置
されることになる。また、上受材5がボードホルダー4
に着脱自在に構成してあり、かつ下受材6が固定部材6
1と受部材62の組合で構成してあるので、これらを選
択的に使用することにより、上下間隔を調整することも
可能となり、屋上床面9の水勾配や施工むら、その他の
原因による部分的高低差等のために、パラペットの長さ
方向において生じる上受材5と下受材6間の距離の変化
を吸収して施工することができる。
【0020】ところで、上受材5と下受材6とを図示状
態で配設しておいて、屋上床面9の傾斜状態等によって
生じる両受材5,6間の間隔の変化に合致するようにボ
ード7の上下巾を測定して現場切断するに際し、切断後
の上下巾が長すぎると、ボード7を着脱できなくなり、
また上下巾が短くなりすぎるとボード7装着状態におい
て隙間が露出し、或いは外れやすくなってしまうことに
もなる。上記構成によれば、上受材5と下受材6とにそ
れぞれ突条53,66を形成したことにより、この突条
をボード7の上下端の目安とすることができ、この突条
に合わせてボード7の切断線を設定し、これに合わせて
切断すれば、略々正確な寸法のボード7を簡便に得るこ
とができる便利さがある。
【0021】さらに、上記突条53は、ばね54を装着
した場合の係止機能を兼ねることができ、ばね54を上
受材5の側板に嵌めただけで確実な固定が可能となり、
ボード7を弾圧してボード7の挟着を安定維持させるこ
とができる。下受材6の突条68もばね69の係止機能
を同様に果たすことができる。
【0022】上受材5と下受材6とは、ともに側板内方
に弾圧可能なばね54、69を配設して形成してあるの
で、異なる厚みと異なる材質のボードを任意に装着する
ことを可能にする。
【0023】図5は、本考案を腰水切りの防水端部とし
て用いた例を示してある。この場合でも、ベースプレー
ト2Aの構成、ベースプレート2Aと笠木ホルダー3A
を躯体としての水切り部1Aに固着する構成、これらベ
ースプレート2Aと笠木ホルダー3Aに固着するボード
ホルダー4の構成、ボードホルダー4に固着する上受材
5の構成、屋上床面9に固着する下受材6の構成、ボー
ド7の構成は、いずれも上記実施例と同様である。
【0024】なお、笠木ホルダー3Aは、上面板31A
内に、接地面となり得る底面部32Aと、この底面部3
2Aから立ち上がって壁面側が先端側よりも若干高い水
勾配となるような2箇所以上の突面部33Aとを形成
し、上面板31Aの壁面端部を壁面に当接可能な端部3
4Aとすると共に、この端部上方に係止片36Aを突設
し、上面板31Aの先端部に腰壁面と適度な間隔を保持
して下折する内折部37Aを形成し、さらに、上記実施
例同様に底面部32Aにねじ止め用の長穴を形成してな
っている。
【0025】上記笠木ホルダー3Aに被嵌する水切り用
の笠木8Aは、この壁側端部を上方に折曲し、下面側に
上記係止片36Aを係合し得る係合溝81Aと上面側に
目地納め材83Aを嵌合し得る嵌合部82Aとを形成し
てなっている。
【0026】この構成によれば、笠木8Aを笠木ホルダ
ー3Aに嵌合し、ボード7を装着し、笠木8Aに嵌合し
た目地納め材83Aの上側に目地材をコーキングするこ
とにより、防水端部を簡便かつ確実に施工することがで
きる。なお、上記コーキングは、目地納め材83Aを介
装して塗着してあるので、笠木8Aの伸縮変動を目地納
め材83Aとの摺動で吸収し、コーキングに影響を与え
ないものとすることができる。
【0027】本考案は、以上の実施例に限定されるもの
ではなく、設置箇所も上記の例に限定されるものではな
い。例えば、上記実施例とは異なり、ベースプレートを
用いず笠木ホルダーのみをを直接パラペット天端面等に
固着する構成とすることもできる。また、上受材とボー
ドホルダーとが一体となった構成とすることもできる。
さらに、ボードホルダーを直接笠木ホルダーに結合する
構成、或いは上受材を直接笠木ホルダーに結合する構
成、或いはまた、ボードホルダー乃至上受材を直接笠木
の端部に結合する構成、さらにはボードホルダー乃至上
受材の構成がベースプレート乃至笠木ホルダー或いは笠
木と一体形成されている構成としてもよいものである。
【0028】
【考案の効果】このようにして、笠木とは別にボードに
よってパラペットや腰壁等の水切り、直射光線や輻射熱
の遮断等を可能にする躯体の防水端部を施工でき、この
場合、屋上床面等の傾斜状態等によって生じる上受材と
下受材との間隔の変化に合致するようにボードの上下巾
を測定して現場切断するに際し、切断後の上下巾が長す
ぎると、ボードを着脱できなくなり、また上下巾が短く
なりすぎるとボード装着状態において隙間が露出し、或
いは外れやすくなってしまうことにもなるが、本考案に
よれば、上受材または上受材と下受材に突条を形成した
ことにより、この突条をボードの上端乃至上下端の目安
とすることができ、この突条に合わせてボードの切断線
を設定し、これに合わせて切断すれば、略々正確な寸法
のボードを簡便に得ることができる便利さがある。
【0029】さらに、上記突条は、ばねを装着した場合
の係止機能を兼ねることができ、ばねを側板に嵌めただ
けで確実な固定が可能となり、ボードを弾圧して挟着を
安定維持させることができる。側板内方に弾圧可能なば
ねを配設して形成したことにより、異なる厚みと異なる
材質のボードを任意に装着することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】パラペットにおける躯体の防水端部を示す部分
斜視図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】ホルダーとベースプレートと上端挟持部材とを
分離状態で示した部分斜視図である。
【図4】ボードホルダーに嵌合された上受材と床側に固
定された下受材とによって挟持されたボード部分の構造
を示す部分縦断面図である。
【図5】別の実施例であって、腰壁部における躯体の防
水端部を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 パラペット 2 ベースプレート 21 プレート部 22 突縁部 23 案内プレート部 24,25 穴 26 長穴 3 笠木ホルダー 31 上面板 32 底面部 33 突面部 34 外折部 35 内折部 36,37 長穴 4 ボードホルダー 41 固定面 42 溝部 43 係合部 44 突起 5 上受材 51 側板 52 凹部 53 突条 54 ばね 6 下受材 61 固定部材 62 受部材 66 突条 68 突起 69 ばね 7 ボード 8 笠木 9 床面

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体側に固着したベースプレート乃至笠
    木ホルダーの一側端部に着脱自在に連設可能な下向きコ
    の字状をなす上受材と、この上受材と上下方向に対向し
    て床面等の下面部に固着可能な上向きコの字状をなす
    受材とを、それぞれ躯体側方に配設するボードの上端部
    と下端部とを挟着可能な構成として形成すると共に、上
    記上受板のコの字状の対向した側板の外面または上受材
    と下受材の両受材のコの字状の対向した側板の外面に、
    水平方向にのびた突条を形成してなる構成を有する躯体
    の防水端部。
  2. 【請求項2】 躯体側に固着したベースプレート乃至笠
    木ホルダーの一側端部に着脱自在に連設可能な下向きコ
    の字状をなす上受材と、この上受材と上下方向に対向し
    て床面等の下面部に固着可能な上向きコの字状をなす
    受材とを、それぞれ躯体側方に配設するボードの上端部
    と下端部とを挟着可能な構成として形成すると共に、上
    受材と下受材の両受材のコの字状の対向した側板の外面
    に、水平方向にのびた突条を形成し、かつ両受材のコの
    字状の対向した側板の一方の内面にボードを挟着状態に
    弾発し得るばねをそれぞれ配設し、このばねの一端部を
    当該側板の外面に形成した突条乃至突起に係合させてば
    ねを固着させてなる構成を有する躯体の防水端部。
JP1993016903U 1993-03-12 1993-03-12 躯体の防水端部 Expired - Fee Related JP2594894Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993016903U JP2594894Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 躯体の防水端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993016903U JP2594894Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 躯体の防水端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0671684U JPH0671684U (ja) 1994-10-07
JP2594894Y2 true JP2594894Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=11929109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993016903U Expired - Fee Related JP2594894Y2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 躯体の防水端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594894Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754192B2 (ja) * 2016-02-12 2020-09-09 株式会社内藤ハウス 外壁パネル支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671684U (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594894Y2 (ja) 躯体の防水端部
JPH0322496B2 (ja)
JP2594893Y2 (ja) 躯体の防水端部
JPH088172Y2 (ja) 折板屋根における雨仕舞い装置
JPS6113630Y2 (ja)
JPS6257775B2 (ja)
JPH0256466B2 (ja)
JPH0315684Y2 (ja)
JP2602273Y2 (ja) 躯体の防水端部
JPS6237878Y2 (ja)
JPH0112895B2 (ja)
JPH086911Y2 (ja) パラペットの防水層を保護するガードボード支持体
JPH036725Y2 (ja)
JPS5932665Y2 (ja) 階段構造
JPS6231530Y2 (ja)
JPS5854512Y2 (ja) 笠木の取付け構造
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JPS6212723Y2 (ja)
JPS582822Y2 (ja) 笠木取付装置
JPH0627691Y2 (ja) 軒天井の構造
JPH0240161Y2 (ja)
JPH0126804Y2 (ja)
JP2900779B2 (ja) 縦葺き屋根板及びその屋根板を用いた縦葺き屋根構造
JPH04162Y2 (ja)
JPH0629335Y2 (ja) 手摺り

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees