JPH036725Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036725Y2
JPH036725Y2 JP6598784U JP6598784U JPH036725Y2 JP H036725 Y2 JPH036725 Y2 JP H036725Y2 JP 6598784 U JP6598784 U JP 6598784U JP 6598784 U JP6598784 U JP 6598784U JP H036725 Y2 JPH036725 Y2 JP H036725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
frame
locking
cover material
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6598784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6598784U priority Critical patent/JPS60177206U/ja
Publication of JPS60177206U publication Critical patent/JPS60177206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036725Y2 publication Critical patent/JPH036725Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は建築物躯体間の雨仕舞装置に関す
る。
一般に、一定の間隙をおいて相対する建築物躯
体の間隙部の雨仕舞装置として、両躯体の相対す
る端部をカバー材で覆うことによつて間隙内への
雨水の侵入を防止するエキスパンシヨンジヨイン
トが設けられている。しかしながら、二つの躯体
の高さが異なるときは、一体のエキスパンシヨン
ジヨイントカバー材では両躯体を覆うことは困難
であつた。すなわち、低い方の躯体にはエキスパ
ンシヨンジヨイントカバー材の一端に対して水切
り笠木を連設することで対応できるが、エキスパ
ンシヨンジヨイントカバー材の他端は高い方の躯
体の壁面に当接するだけであるから、上記他端と
壁面との間から雨水が浸入するおそれがある。従
来は現場でエキスパンシヨンジヨイントカバー材
の他端と高い方の躯体との間を一体化するため、
金属板を手作業により加工して雨仕舞処理を行な
つており、非常に施工手間がかかつていた。
この考案は上記欠点を解決し、特に高さの異な
る二つの建築物躯体において規格の部材によつて
有効な雨仕舞を得ることのできる雨仕舞装置を提
案することを目的とする。
以下、図面によりこの考案の実施の一態様につ
いて説明する。
第1図において符号1,2は間隙Sをおいて相
対する建築物のパラペツト躯体で、躯体1、上に
は第1および第2の水切り笠木3,4が装着さ
れ、躯体2上には笠木5が装着され、さらに上記
躯体1,2間にはエキスパンシヨンジヨイントカ
バー材6が設けられ、このエキスパンシヨンジヨ
イントカバー材6の一端は一方の躯体1上の第1
の水切り笠木3上に配置され、他端は他方の躯体
2の笠木5の内側に配置されている。
まず、パラペツト躯体1上面にはその長手方向
に支持部材10およびホルダー11が固定され、
上記第1および第2の水切り笠木3,4はこれら
支持部材10およびホルダー11に係着されてい
る。なお、ホルダー11はパラペツト躯体1に一
定の間隔をおいて固定されている。支持部材10
は中空の補強部12の下側部から延出された取付
縁13を躯体1上に止着することにより、躯体
1,2間間隙S側に配設されている。補強部12
の上面には第1の水切り笠木用係止部14,15
が形成され、一方の係止部14の近傍には係止突
部16が、他方の係止部15の近傍には係止溝1
7が形成され、さらに下面の間隙S側には止水板
保持溝33が形成されている。ホルダー11は係
止片18を有する短尺の部材で、間隙Sとは反対
側に躯体1の側下方に係止片18が突出するよう
に取付けられている。第1の水切り笠木3はその
裏面に一定の間隔をおいて添設された保持部材2
0の係止受部20a,20bを上記係止部14,
15に係着させることによつて支持部材10上に
取付けられている。第2の水切り笠木4は両側端
に係止部21,22を備えるもので、これら係止
部21,22を支持部材3の係止溝17とホルダ
ー11の係止片18に係着させることによつて躯
体1上に取付けられている。
次に、躯体2上には一定の間隔をおいて複数の
ホルダー23が止着固定され、これらのホルダー
23には笠木5が係着されている。ホルダー23
は両端に係止片24を有する短尺の部材で、躯体
2の斜め下方に上記係止片24,24が突出する
ように取付けられている。これに対して笠木5は
長尺で、その両側5aは屈曲され、さらにその下
端部の内側には気密材保持溝部25,25が設け
られている。そして、笠木5はホルダー23の上
から下方に向けて押付け、その係止片24の先端
に気密材保持溝部25を係止させることによつ
て、ホルダー23に係着されている。なお、間隙
Sとは反対側の気密材保持溝部25にには気密材
46が嵌着されている。
さらに、上記躯体2の間隙S側の側面には支持
部材30が取付けられている。この支持部材30
はそれぞれ先端に保持溝31および係止突部3
2、止水板保持溝33を有する取付縁34および
張出縁35を互いにL字形等に屈曲形成したもの
で、取付縁34は上記躯体2の側面に止着固定さ
れ、このとき係止突部32は上記一方の躯体1の
係止部14と対向し、保持溝31は笠木5の係止
片24の内側に配置されるように取付けられてい
る。
上記躯体1,2に設けられた支持部材10と3
0とにはエキスパンシヨンジヨイント用カバー材
6が、例えばばね金具36を介して上記躯体1,
2間間隙Sに設けられている。このばね金具36
はほぼW字形の部材で、中央および両端に互いに
反対向きの係止受部37および38,38が設け
られている。カバー材6は躯体間隙Sよりもやや
幅広の部材で、ほぼ中央部の裏面には係止突部3
9が突設されているとともに、一側に立上り部4
0が形成され、他側端には気密材46が保持され
ている。立上り部40の先端には気密材保持溝部
41が形成されているとともに、この気密材保持
溝部41から下方に係合縁41aが形成されてい
る。上記カバー材6は上記係合縁43を支持部材
30の保持溝31に爪付きの弾性クリツプ(図示
せず)を介して係合させるとともに、中央部裏面
の係止突部39にばね金具36の中央部の係止受
部37に係止させ、この状態で、ばね金具36の
両端の係止受部38,38に支持部材10,30
の係止突部16,32に係着することによつて装
着されている。このとき、立上り部40の先端は
笠木5の内方に配置され、他側端の気密材46は
第1の水切り笠木3の上面に当接している。さら
に、支持部材10および30の止水板保持溝3
3,33にはゴム、合成樹脂等の板状材からなる
止水板45の端部が嵌合保持されている。
このように、躯体1に第2の水切り笠木4が、
その上に第1の水切り笠木3が配設され、この水
切り笠木3上にカバー材6が設けられて間隙Sを
覆い、さらに躯体2においてこのカバー材6上に
笠木5の端部が配設され、これによつて躯体1,
2には連続する雨仕舞装置が構成される。また、
カバー材6を保持するばね金具36は、躯体1,
2が不同沈下や震動によつて相対的に変位して
も、その弾性により支持部材10,30の係止突
部16,32から脱落することがないので、カバ
ー材6は受に安定に保持される。
上述のように、躯体1,2間にはエキスパンシ
ヨンジヨイントを設ける一方、高い方の躯体2に
は笠木5を設け、笠木5の内方にカバー材6が配
置されるように構成されているため、笠木5とカ
バー材6との間から雨水が直接に浸入することは
防止され、効果的な雨仕舞を得ることができる。
したがつて、また高い方の笠木5が既設笠木であ
るときは、これを取外すことなく後付け施工でき
る。
上記笠木5とカバー材6との間にはさらに気密
材50が設けられている。すなわち、笠木5とカ
バー材6との気密材保持溝部25と41にゴム、
合成樹脂等の軟質材からなる気密材50の両端部
が嵌着保持されている。この気密材50によつて
笠木5とカバー材6の先端との間隙が閉塞され、
雨水の浸入は確実に防止される。また、気密材5
0には弾性があるため、たとえカバー材6が躯体
1,2の不同沈下や震動によつて動いても、それ
に対応できるから、気密性は良好に保持される。
次に、第2図は他の例で、この例においては、
躯体1が陸屋根で、躯体2が躯体1よりも高さの
高いパラペツトである。躯体1に埋設された差筋
42′にはアンカー42が間隙Sに突出して固定
され、このアンカー42の上面および突出端の係
止部42a,42bに支持部材10が係着されて
いる。この支持部材10には間隙Sに係止突部1
6と止水板保持溝33が形成されている。一方、
躯体2の上面には第1図と同じ要領で笠木5が取
付けられ、また、間隙S側の上記支持部材10と
相対する側面には支持部材30が取付けられてい
る。この支持部材30の上部には保持溝44が形
成され、また、下部には係止突部32と止水板保
持溝33が形成されている。そして、躯体1,2
の支持部材10,30の係止突部16,32には
ばね金具36が係着され、保持溝33には止水板
45端部が嵌着されている。次に、カバー材6は
躯体間隙Sよりもやや幅広の部材で、ほぼ中央部
の裏面には係止突部39が突設されているととも
に、一側の立上り部40の先端には躯体2の側面
に当接する気密材46が保持されているととも
に、その下部には係合縁43が形成されている。
カバー材6は係合縁43を爪付きのクリツプ(図
示せず)を介して躯体2の支持部材30の保持溝
44に嵌合保持させ、係止突部39を複数のばね
金具36の中央の係止受部37に一定の間隔をお
いて係止するとともに、このばね金具36の両端
の係止受部38に支持部材10,30の係止突部
16,32を係着保持させることによつて取付け
られている。なお、47はクツシヨンであり、4
8は躯体1の上面に設けられた仕上げ材である。
この例においても、躯体1,2間にはエキスパ
ンシヨンジヨイントを設ける一方、高い方の躯体
2には笠木5を設けている。しかも、カバー材6
の躯体2側の端部と躯体2の笠木5との間には間
隙S1が形成されるが、カバー材6の立上り端部
40は笠木5の内方にはいり込んでいるために、
雨水はこの立上り部40によつて水切りされ、間
隙S1からさらに内部にまで浸入することは防止
される。なお、この場合も第1図の例と同じく、
上記間隙S1に気密材を設ける構成としてもよ
い。
第3図はさらに別の例で、この例においては、
パラペツト躯体1上に笠木ホルダー兼支持部材1
0が一定の間隔をおいて取付けられている。この
笠木ホルダー兼支持部材10は、間隙S側端部に
立上り部10aを有し、この立上り部10aの下
端に止水板保持部51を形成するとともに、他端
部に係止部52を躯体1の斜め下方に突出したも
のであり、上記の立上り部10aのの上端部に水
切り笠木53の間隙S側の立上り部の上端屈曲部
54を係合させる一方、上記係止部52に水切り
笠木53の他側の立下り部55の下端屈曲部を係
止させることによつて水切り笠木53を係着保持
している。なお、上記水切り笠木53の立上り部
上端部には、気密材46が保持されている。これ
に対して、パラペツト躯体2上にはホルダー23
を介して笠木5が取付けられている。このホルダ
ー23は第1のホルダー部材23aと第2のホル
ダー部材23bとを筒状、溝状等の長さ調整部材
56を介して連結し、長さ調整部材56の長さを
躯体2の幅に応じて適当に調整することによつて
躯体2の幅に対応させるものである。さらに、躯
体2の間隙S側の側面には躯体1側の支持部材1
0に対応する支持部材30が取付けられている。
この支持部材30の上端には係合縁57が設けら
れ、下部には係止溝58を有する係止突部59と
止水板保持溝33が形成されている。
次に、ばね部材36はカバー材ホルダー60と
一体または一体的に形成されている。このカバー
材ホルダー60は短尺で、両端に屈曲係止部61
が形成されている。ばね部材36はほぼW字形に
形成され、その中央部は上記ホルダー60の裏面
に固定されている。上記カバー材ホルダー60は
両支持部材10,30の上から下方に落し込み、
ばね部材36の両端部を支持部材10上の水切り
笠木53の屈曲部54と支持部材30の係止溝5
8に係止させることによつて、支持部材に一定の
間隔をおいて複数個係着されている。
次に、カバー材6は一端に立上り部40を有
し、この立上り部40上端に気密材46を保持
し、その下部に係合縁62を有するとともに、該
立上り部40の基部およびカバー材6の他端部の
裏側に係止部63,63を設けたもので、カバー
材6は上記係合縁62を躯体2側の支持部材30
の係合縁57と係合させ、上記カバー材ホルダー
60の上から押圧してその係止部63,63を該
ホルダー60の両端の屈曲係止部61,61に係
止させることによつて係着されている。
この例においても、躯体1,2間にはエキスパ
ンシヨンジヨイントを設ける一方、高い方の躯体
2には笠木56を設け、笠木56の内方にカバー
材6が配置されるように構成されている。そし
て、カバー材6の躯体2側の端部と躯体2の笠木
56との間には間隙S1が形成されるが、カバー
材6の立上り部40の上端部は笠木56の内側に
はいり込んでいるために、雨水はこの立上り部4
0によつて水切りされ、間隙S1からさらに内部
にまで浸入することは防止される。なお、この場
合も第1図の例と同じく、上記間隙に気密材を設
ける構成としてもよい。
次に、第4図はさらに別の例を示すもので、こ
の例において、躯体1は陸屋根、躯体2は躯体1
に相対する壁躯体である。
躯体1には間隙S側端部において差筋41にア
ングル材65を固定し、このアングル材65に支
持部材10が止着固定されている。この支持部材
10に形成された立上り部10aの上端には気密
材46が保持され、その側部にはばね金具用係止
溝66が設けられている。これに対して、躯体2
には上記支持部材10に対応する支持部材30が
固定されている。この支持部材30の構成は第3
図に示したものとほぼ同じである。そして、上記
躯体1,2の支持部材10,30に対して第3図
の場合と同じ要領で支持部材10,30にのカバ
ー材6が係着されている。
躯体2にはカバー材6の上部に水切り笠木67
が設けられている。すなわち、躯体2面に形成さ
れた凹部2aにはほぼこの凹部2aに沿う係止受
部材78が取付けられている。この係止受部材7
8は外側に開口し、その上部には係合溝69が形
成され、下端には係合突部70が形成されてい
る。なお、71はコーキング材、72はバツクア
ツプ材である。水切り笠木67は上端に上記係合
溝69に嵌まり合う係合部73を備えるととも
に、下端裏側に係合溝74を有し、さらにこの係
合溝74の裏側に気密材保持溝75が形成されて
いる。そして、水切り笠木67の裏面にはホルダ
ー76が当接されている。このホルダー76は裏
側に係合片77が突出形成された短尺の部材で、
水切り笠木67の裏面に一定の間隔をおいて複数
個設けられ、上端は水切り笠木67の係合部73
に圧接され、下端部は水切り笠木67の係合溝7
4に係合することによつて装着されている。そし
て、水切り笠木67は躯体2に対し、その上端係
合部73をホルダー76の上端とともに躯体2の
係止受部材78の係合溝69に係合させ、さらに
ホルダー76を躯体2側に押してその係合片77
の先端を係止受部材78の係合突部70に弾性的
に係合させることによつて装着されている。この
とき、水切り笠木67の下端部は上記カバー材6
の立上り部40の外側になるように、つまりカバ
ー材6の立上り部40の上端部が水切り笠木67
の内側になるように、そして、このとき立上り部
40の外面に水切り笠木67の下端の保持溝75
に保持された気密材46が当接するように配置さ
れている。なお、水切り笠木は図示のものよりも
もつと躯体2から離間させて設けてもよく、この
場合、第1図の例のように、一体構成の気密材を
カバー材の立上り上端部および水切り笠木の下端
の保持溝に保持させて間隙S1を埋める構成とし
てもよい。
したがつて、この例の場合においても、カバー
材6の躯体2側の端部と躯体2の水切り笠木67
との間には間隙S1が形成されるが、カバー材6
の立上り端部40は水切り笠木67の内方に配置
されているために、雨水はこの立上り部によつて
水切りされ、間隙S1からさらに内部にまで浸入
することは防止される。
次に、第5図はさらに他の例を示すもので、躯
体1および躯体2におけるエキスパンシヨンジヨ
イントは、第4図と同様に、躯体1,2に設けら
れた支持部材10,30の係止溝66,58にカ
バー材6のねじ止めしたばね金具36の両端を係
着することによつて構成されている。その他は第
4図の例と同じであるから、説明は省略する。こ
の例において、躯体2の天端部にはホルダー78
に装着された軒先笠木79が設けられている。ホ
ルダー78は躯体2の天端部に止着固定される取
付縁80とこの取付縁80の端部から斜め上方に
延出する斜め立上り縁81とこの斜め立上り縁8
1の先端から水平縁82を介して垂下する係止縁
83とから構成されている。ホルダー78の取付
縁80および斜め立上り縁81上には防水シート
84が張設されている。軒先笠木79は上記ホル
ダー78の斜め立上り縁81と対応する水切り縁
85とこの斜め水切り縁85の先端から水平縁8
6を介して垂下する垂下縁87とから構成され、
この垂下縁87の下端内側には係合溝88と気密
材保持溝89が形成されている。そして、この軒
先笠木79は、その下端係合溝88を上記ホルダ
ー78の係止縁83の先端に係合させるととも
に、水切り縁85を防水シート84の端部上に圧
接することによつて装着されている。このとき、
カバー材6の立上り部40の上端部は上記軒先笠
木79の垂下縁87の内方に配置される。さら
に、上記立上り部40上端部の気密材保持溝41
と垂下縁87の下端部の係合溝88には一体の気
密材50が保持され、間隙S1を塞いでいる。
なお、防水シート84の先端部と軒先笠木79
およびホルダー78との隙間には強力ガムシール
90が充填され、また、軒先笠木79の水切り縁
85の裏面には突起部が形成され、これによつて
防水シート84の位置ずれを防止している。
この例の場合においても、カバー材6の躯体2
側の端部と躯体2の軒先笠木79との間には間隙
S1が形成されるが、カバー材6の立上り端部は
軒先笠木79の内側にはいり込んでいるために、
雨水はこの立上り部40によつて水切りされ、間
隙S1からさらに内部にまで浸入することは防止
される。さらに、軒先笠木79の垂下縁87下端
とカバー材6の立上り部40先端とは気密材50
によつて連続一体に形成されているから、例えば
強風下でも雨水が上記間隙S1から吹込むことは
ない。
最後に、第6図はこの考案のさらに他の例で、
パラペツト躯体1の天端部とパラペツト躯体2の
壁面とに固定された支持部材10,30に第1図
の例と同じように相対して設けられたばね金具係
止突部16,32にカバー材6の裏側の係止突部
39に一定の間隔をおいて係着された第1図と同
じ構成のばね金具36の両端の係止受部38,3
8を係着させ、これによつてカバー材6を装着し
ている。止水板45も同じように張設されてい
る。同様に、躯体2の天端部にはホルダー23を
介して笠木5が装着されている。
上記カバー材6の立上り部40の先端は屈曲
し、さらにその端部には係合部96が屈曲形成さ
れている。これに対して、笠木5の間隙S側の下
端には保持溝部97が形成されている。そして、
カバー材6の取付け時にその係合部96が笠木5
の保持溝部97内にバネ、クリツプ等を介して係
合する。これによつて、カバー材6の立上り部4
0の上端部は笠木5の内側に配置されるととも
に、とくにこの例においては、カバー材6の上端
部と笠木5とが係合するので、両者は連続し、間
隙は生じない。したがつて、気密材を設けなくと
も雨水の浸入を有効、確実に防止することができ
る。
以上種々の例によつて詳しく説明したように、
この考案は一定の間隔をおいて相対する高さの異
なる建築物躯体にそれぞれ上記間隙をはさんで相
対する位置に支持部材を設け、この支持部材にエ
キスパンシヨンジヨイントカバー材を取着してエ
キスパンシヨンジヨイントを構成する一方、高さ
の高い方の躯体に笠木を取付けるとともに、上記
エキスパンシヨンジヨイントカバー材の端部を、
上記笠木の内側に配置したものであるから、笠木
とカバー材との間から雨水が直接に浸入すること
は防止され、効果的な雨仕舞を得ることができ
る。しかも、笠木は高さの高い方の躯体に応じて
種々の規格品があるので、現場で金属板を手加工
するという煩雑な作業を要しないので、施工が非
常に楽である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る雨仕舞装置を示す断面
図であり、第2図〜第6図は上記雨仕舞装置の他
の実施例を示す側面図である。 符号、1,2……建築物躯体、3,4,53,
67……水切り笠木、79……軒先笠木、5……
笠木、6……カバー材、10,30……支持部
材、36……ばね金具、50……気密材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一定の間隔をおいて相対する高さの異なる建築
    物躯体にそれぞれ上記間隙をはさんで相対する位
    置に支持部材を設け、この支持部材にエキスパン
    シヨンジヨイントカバー材を取着してエキスパン
    シヨンジヨイントを構成する一方、高さの高い方
    の躯体に笠木を取付けるとともに、上記エキスパ
    ンシヨンジヨイントカバー材の端部を、上記笠木
    の内側に配置したことを特徴とする建築物躯体の
    間の雨仕舞装置。
JP6598784U 1984-05-04 1984-05-04 建築物躯体間の雨仕舞装置 Granted JPS60177206U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598784U JPS60177206U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 建築物躯体間の雨仕舞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6598784U JPS60177206U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 建築物躯体間の雨仕舞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177206U JPS60177206U (ja) 1985-11-25
JPH036725Y2 true JPH036725Y2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=30598469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6598784U Granted JPS60177206U (ja) 1984-05-04 1984-05-04 建築物躯体間の雨仕舞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177206U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325657B2 (ja) * 2009-06-03 2013-10-23 ドーエイ外装有限会社 屋上用雨樋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60177206U (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780999A (en) Roof edge construction with snap-on roof block restraint
JPH036725Y2 (ja)
JPH0322496B2 (ja)
JPS6336117Y2 (ja)
JPH0112895B2 (ja)
JPH047782B2 (ja)
JPS639715Y2 (ja)
JPH0315684Y2 (ja)
JPS6212723Y2 (ja)
JPS6337362Y2 (ja)
JPH0432402Y2 (ja)
JPS6337363Y2 (ja)
JPS6344505Y2 (ja)
JPH0126803Y2 (ja)
JPS6237878Y2 (ja)
JPS6344488Y2 (ja)
JPH036722Y2 (ja)
JPH0245362Y2 (ja)
JPH0126804Y2 (ja)
JPS639714Y2 (ja)
JPS639716Y2 (ja)
JPH044404Y2 (ja)
JP2594894Y2 (ja) 躯体の防水端部
JP2524975Y2 (ja) 建物の面構造体
JPH0431361Y2 (ja)