JPH0432402Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432402Y2
JPH0432402Y2 JP1983008850U JP885083U JPH0432402Y2 JP H0432402 Y2 JPH0432402 Y2 JP H0432402Y2 JP 1983008850 U JP1983008850 U JP 1983008850U JP 885083 U JP885083 U JP 885083U JP H0432402 Y2 JPH0432402 Y2 JP H0432402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
locking
cover member
support member
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983008850U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115017U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP885083U priority Critical patent/JPS59115017U/ja
Publication of JPS59115017U publication Critical patent/JPS59115017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432402Y2 publication Critical patent/JPH0432402Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はエキスパンシヨンジヨイント、詳しく
は対向配置された建築躯体の一方の躯体の垂直部
と他方の躯体の水平部との入隅部間隙に設置され
たエキスパンシヨンジヨイントに関する。
(従来技術) 一般に、一定の間隔をおいて対置する一方の躯
体の壁部と他方の躯体の屋根部等との入隅部間隙
にエキスパンシヨンジヨイントを設ける場合にお
いて、例えばカバー部材を上記一方の躯体の壁部
から他方の躯体の屋根部等に延出跨設するとき
は、上記カバー部材の壁部側端部に垂直の取付縁
を形成しておき、この取付縁を躯体壁面に直接に
止着し、さらにこの止着部の上からシーリング材
を塗布して雨仕舞処理を施していた。カバー部材
のほかに、上記壁部に笠木を取付ける場合も同様
であつた。しかしながら、このようにカバー部材
または笠木の端部に直接シーリングを施すと、地
震等によつて躯体が上下左右に変動して互いの間
隔が接近、離間するときに、これらカバー部材や
笠木も変位するので、この際にシーリング材を圧
迫したり、逆にシーリング材から離反したりし、
シーリング材が剥げて取付縁と壁面との間に雨水
の浸入間隙が生じ、雨仕舞が不良となつて、排水
性や水密性が劣化するおそれがあつた。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解決し、特に躯体変動に対
する対応性がよく、排水性や水密性を損なうこと
のないエキスパンシヨンジヨイントを提案するこ
とを目的とする。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施態様について
説明する。
第1図から第4図に示す一実施例において、隣
接する両建物躯体(壁と屋根)K1,K2の入隅
部には、エキスパンシヨンジヨイント1が示され
ている。このエキスパンシヨンジヨイント1にお
いて両躯体K1,K2の躯体面には、長尺で対称
状をなす両支持部材2,3がビス4によつてそれ
ぞれ固定されている。
支持部材3の内端部には表面側にウエブ5をを
有する中空箱形断面等の支持部6が形成されてい
る。支持部6の内端側において、その背面側には
合成樹脂、ゴム等よりなる止水板7の端部を嵌着
する嵌着溝8が突設される一方、表面側には水切
部材9用のホルダ10の一端を嵌着する断面略C
字状等の保持部11が形成されるとともに、該保
持部11の上部にはばね部材13を係着する突起
状の係止部14が付設されている。係止部14の
先端は断面円弧状、断面山形状等に形成され、同
係止部14の両側面には断面で鋸歯状の係止面が
形成されている。
支持部材3における支持部6のウエブ5外端に
は、水切部材9用のホルダ10を係止するための
係止縁12が係止されるとともに、同ウエブ5の
該端部背面側には水切笠木15の一端を係止する
係止突縁16が形成されている。躯体K1の躯体
面には水切笠木15用の短尺のホルダ17が所定
ピツチで配設されている。
支持部材3のウエブ5表面側には短尺の所定数
のホルダ10を介して長尺の水切部材9が取付け
られている。ホルダ10は水切部材9の背面側に
沿つて断面L字状に形成され、同ホルダ10の背
面には上記保持部11に嵌込まれる嵌込片18
と、支持部材3の係止縁12の背面に係合する係
止爪19及び係止縁12の表面側に当接する押え
片20がそれぞれ形成されている。そして、ホル
ダ10によつて保持される水切部材9の両端には
ホルダ10の両端と係合する断面鈎形状の係合縁
21,21が形成されている。なお、水切部材9
及びホルダ10は適宜省略してもよい。但し、こ
の場合は支持部材の係止部の外側に上記係止部と
平行な立上り壁(図示せず)を設けて、その先端
にパツキンを取付け、このパツキンが後述のカバ
ー部材50の背面に当接する構成とすればよい。
これに対し、支持部材2は他方の建築躯体K2
の垂直部に取付けられる長尺状の部材で、取付縁
30とウエブ31とを断面略L字形に屈曲し、取
付縁30の上端に係合縁32を形成し、中央部か
ら突部33を設けるとともに、ウエブ31の端部
には上記一方の支持部材3の係止部14に対応す
る係止部34を形成したもので、上記係合縁32
の先端にはシーリング材受け縁35が形成され、
突部33の先端には後述のカバー部材50の垂直
部側端部の受け部37と係止受け部36が形成さ
れ、さらにウエブ31の端部の裏側には止水板嵌
着溝8が形成されている。上記支持部材2は取付
縁30を躯体K2の壁面にビス止めすることによ
り固定されている。上記支持部材2の外方の壁面
には外装材38が配設され、該外装材38の端部
38aと支持部材2のシーリング材受け縁35と
の間には、バツクアツプ材39及びシーリング材
40が設けられている。
次に、上記支持部材2には笠木41が係着されて
いる。これらの笠木41は長尺で、複数の笠木4
1は長手方向に連設されている。すなわち、笠木
41はその上端の下方位置から躯体間の隙間S側
に張り出した張り出し部41aの一端に係合縁4
2を設けるとともに、張り出し部41aの先端か
ら垂下する垂下部41bの下端にパツキン43を
嵌着する嵌着部44を設け、さらに張り出し部4
1aの適宜位置から内向きに係止突縁45を形成
し、該突縁45の先端に係止部46を設けたもの
である。上記笠木41は係合縁42を支持部材3
の係合縁32に係合させるとともに、係止突縁4
5の係止部46を突部33の係止受け部36に係
止させることにより支持部材2に係着され、パツ
キン43は後述のカバー部材50の表面に当接し
ている。上記支持部材2の係止部34にはばね部
材13が取付けられ、さらにカバー部材50が取
付けられている。なお、上記垂下部41bと前記
支持部材2とのまには空間部S1が形成されてい
る。
両躯体K1,K2間の隙間Sを塞ぐ長尺のカバ
ー部材50は、両支持部材2,3の係止部11,
34に沿つて係着されたばね部材13上に移動
(傾動、スライド等の移動)可能に装着されるも
ので、このカバー部材50の両端部にはカバー部
材受け部37及び水切部材9面に密接してパツキ
ン51,51を嵌着する嵌着部が形成され、カバ
ー部材50の躯体K2の垂直部側の端部は上記笠
木41の空間部S1内に配置されている。また、
上記笠木41の垂下部41bの下端部は、カバー
部材50の躯体K2の垂直部側の上部に配置され
ている。なお、カバー部材50の背面、略中央部
にはばね部材13を係着する突起状の係止部52
が所定の高さで突設されており、この係止部52
の先端は断面円弧状、断面山形状等に形成され、
同係止部52両側面には鋸歯状の係止面が形成さ
れている。
ばね部材13は両躯体K1,K2の地震等にも
とづく相対的変位に対応して弾性伸縮可能に断面
W字状をなし、第6図に示すように、その中央部
にはカバー部材50の係止部53と弾性係着する
係止部55が形成されている。この実施例におい
て、ばね部材13は、断面略V字状をなす2つの
ばね板54,54を主体として構成されるもの
で、両ばね板部54,54の接合部先端には、カ
バー部材50の係止部52が挿入される上向き係
合部53を有し、また、両ばね板部54,54の
外端部先端には、支持部材2,3の両係止部1
4,34が挿入される係合部55,55を備えて
いる。ばね部材13は両端部の係合部55,55
を支持部材2,3の係止部14,34に弾性係着
するとともに、中央部の係合部53をカバー部材
50の係止部52と弾性係着することにより、カ
バー部材50を支持部材2,3上に架設保持させ
る。なお、ばね部材は必ずしも上記構成によるも
のに限定されない。例えば、ばね部材は中央部に
おいてカバー部材にねじ止めする構成であつても
よく、あるいは別体のばね板をリベツト止めして
なるものでなく、一枚の弾性金属板を切起し、折
曲げ等により一体形成するものでもよく、さらに
はばね部材をU字形またはV字形のばね板の両端
部に係合部(図示せず)を形成したものとして構
成し、一つのばね部材の両端の係合部をカバー部
材の中央係止部と一方の支持部材の係止部に係合
させるとともに、他の一つのばね部材の両端の係
合をカバー部材の中央係止部と他方の支持部材の
係止部に係合させ、以下同様にして同じ構成の二
つのばね部材をカバー部材の中央係止部に共通に
係合させるとともに、一方の支持部材と他方の支
持部材とに交互に係止させる構成としてもよい。
エキスパンシヨンジヨイント1は、上述のよう
に構成されているため、一方の建築躯体K2の垂
直部の支持部材2に長尺のエキスパンシヨンジヨ
イント用笠木41を係着保持し、該笠木41の端
部をカバー部材50の垂直部側の端部上に重合す
るように配置することにより、建築躯体K1,K
2間の隙間Sを上記笠木41とカバー部材50と
によつて覆う構成としたもので、笠木41とカバ
ー部材50とをそれぞれ長手方向に連設する場合
に、隣接する笠木41間の継ぎ目と隣接するカバ
ー部材50間の継ぎ目の位置をずらすことがで
き、これによつて気密と水密の効果を高めること
ができる。
また、カバー部材50の垂直部側の端部が配置
される空間部S1は、笠木41の垂下部41bと
支持部材3との間に形成されている。このよう
に、空間部S1を二つの部材41,3間に形成す
る構成としたので、上記空間部S1は大きく取る
ことができる。したがつて、カバー部材50が躯
体の変動に対応して動くのに必要な移動域が十分
に確保でき、躯体変動に対する対応性がよい。
さらに、笠木41の上端部より下方の位置から
上記隙間S側に張出す張り出し部41aが形成さ
れ、その先端から垂下する垂下部41bの下端部
は上記カバー部材50の垂直部側の上部に配置さ
れているので、雨水は張り出し部41aによつて
建築躯体K2の垂直部から離間するように案内さ
れる。このため、雨水は垂下部41bの裏側から
カバー部材50の垂直部側の端部まで入り込みに
くい。したがつて、カバー部材50を越えて笠木
41又は支持部材2の裏側に回り込むことが良好
に防止され、雨仕舞がよい。
加えて、建築躯体間の隙間を上記笠木41とカ
バー部材50とによつて覆う構成とするととも
に、支持部材3の上端部又は笠木41の垂直部側
の端部の外部にシーリング材40を受けさせる構
成としたので、対向配置された建築躯体K1,K
2が震動、不同沈下、温度差等により互いに異な
る方向に変動した場合に、カバー部材50は上記
変動に応じて大きく動くが、しかし空間部S1に
よる可動範囲は大きいので、カバー部材50が笠
木41を移動させる可能性は小さく、シーリング
材40は剥げ落ちにくい。
なお、一方の支持部材2の突部33の係止受け
部36に笠木41の係止部46を係止させる代わ
りに、第2図a,bのように上記突部上に所定間
隔をおいて取付け部材60をねじ止めして、この
取付け部材60に係止溝61を設け、該係止溝6
1に笠木41の係止突縁45を係止させる構成で
あつてもよい。この場合、取付け部材60は短尺
の弾性金属片をL字形に屈曲するとともに、一方
の片62の先端を二股に分岐させて係止溝61を
形成するとともに、分岐片から斜め内向きに係止
突部63,63を切起し形成し、笠木41の係止
突縁45をこの係止突部63,63に係止させれ
ばよい。他方の片64は支持部材2とともに躯体
K2の壁面に止着固定すればよい。上記のように
構成すれば、笠木41は長尺状であるのに対し、
この笠木41を受ける取付け部材60は短尺で、
壁面の長手方に沿つて所定の間隔をおいて配設さ
れるので、笠木41の係止溝61への係着作業が
楽である。また、シーリング材40は、直接壁面
に充填してもよい。
また、上述のほかにも、支持部材と笠木の係
着、笠木の垂下部と支持部材との間の空間部の形
成、垂下部の下端部とカバー部材との配置、およ
びシーリング受け縁の形成を上述の例と共通にし
ながら、その実施の際の態様については種々の態
様を採用することができるのであり、次にいくつ
かの例を挙げることととする。なお、その構成に
おいて第1図に示したものと同じ部材は同符号を
もつて示し、説明は省略することにする。
第3図は、他方の建築躯体K2側に止着されて
第1図と略同じ構成の支持部材2上端の係合縁8
5を形成し、該係合溝85に笠木86の係合縁8
7を嵌着するとともに、上記支持部材2及び第1
図と同じ構成の支持部材1にばね部材13を介し
てカバー部材50を係着したもので、笠木86は
シーリング材受け部35′と笠木41とを略L字
形に屈曲形成してなり、シーリング材受け部3
5′には係合溝85に係合する係合突縁87を備
え、笠木41の下端部内側には、上記カバー部材
50に当接するパツキン51が嵌着されている。
シーリング材40及びバツクアツプ材39はシー
リング材受け部35′上に設けられている。
次に、第4図は笠木41の裏側に沿つて取付け
部材65を設ける例で、笠木41の垂下部41b
の下端部に係合部66が形成され、上端部に止め
部67が形成され、これら係合部66と止め部6
7との間に短尺の取付け部材65が一定の間隔を
おいて配設されている。この取付け部材65の略
中間からも内向きに係止突縁68が突設され、該
突縁68の先端部には係止突部69が形成されて
いる。支持部材2のシーリング材受け縁35は笠
木用係合縁32の下端から外方に突出し、係合縁
32は第1図のバツクアツプ材39を兼ねてい
る。また、支持部材2の突部33の先端部には係
止部70が形成されている。
さらに、第5図は躯体K2の垂直部に固定され
る支持部材2の外面に一定の間隔をおいて短尺の
取付金具71を止着し、この取付金具71に笠木
41を係着した例で、取付金具71は、弾性を有
する金属片の両端に係止溝72,72を突設した
ものであり、支持部材2のシーリング材40の受
け縁35の下部に止着され、これに対して笠木4
1には上記係止溝72,72に対応する位置に係
止縁73,73が突出形成されている。上記構成
により、笠木41は、取付金具71に押しつける
ことにより係着固定される。
なお、上述の例において、カバー部材50は上
記支持部材2と一方の躯体(パラペツト)K1上
に設けられた支持部材3上の水切部材9とに架設
されている。すなわち、支持部材3のウエブ5の
表面側には短尺のクリツプ75が一定の間隔をお
いて止着形成されている。このクリツプ75は弾
性金属からコの字形に屈曲形成され、その先端外
方にはそれぞれ斜め下向きの係止片76,76が
形成されている。また、ウエブ5の表面両側端に
は水切部材保持部が形成され、水切部材9はその
背面に下向きに突設された係止突縁77,77を
上記クリツプ75の係止片76,76に形成させ
ることによつて装着されている。なお、上記ウエ
ブ5の外方には下向きの係合縁16が形成され、
この係合縁16には、上記要領で、他の水切部材
が弾性係着されている。また、上記水切部材9の
躯体間間隙S側の端部には下向きのばね部材係止
溝78が形成されている。これにより、水切部材
9及び支持部材2にはばね部材係止溝78,78
が対向形成され、これらのばね部材係止溝78,
78には、弾性金属から構成される短尺のばね部
材79が係止され、該ばね部材79上にカバー部
材50が係着されている。このばね部材79は、
両端部が弯曲した板状部材80に下面にW形部材
81の中央上部を固着してなるもので、その両側
上端部を上記躯体K1,K2両側の支持部材2と
水切部材9上部の係止溝78,78に係止させる
ことによつて、上記支持部材の長手方向に沿つて
一定の間隔をおいて装着されている。そして、上
記ばね部材79の板状部材80上にカバー部材5
0が係着されている。
この例の場合、カバー本体50aをばね部材7
9上部から下方に押し付け、ばね部材79の板状
部材80の両側端部にカバー部材50の両端の下
部に互いに向き合いに形成された鋸歯状の係止部
82,82を弾性係着させればよい。
(考案の効果) 本願考案によれば、一方の建築躯体の垂直部の
支持部材に長尺のエキスパンシヨンジヨイント用
笠木を係着保持し、該笠木の端部をカバー部材の
垂直部側の上部に配置することにより、建築躯体
間の隙間を上記笠木とカバー部材とによつて覆う
構成としたので、笠木とカバー部材とをそれぞれ
長手方向に連設する場合に、隣接する笠木間の継
ぎ目と隣接するカバー部材間の継ぎ目の位置をず
らすことができ、これによつて気密と水密の効果
を高めることができる。
また、カバー部材の垂直部側の端部が配置され
る空間部は、笠木の垂下部と支持部材との間に形
成されている。このように、空間部を二つの部材
の間に形成する構成としたので、上記空間部は大
きく取ることができる。したがつて、カバー部材
が躯体の変動に対応して動くのに必要な移動域が
十分に確保でき、躯体変動に対する対応性がよ
い。
さらに、笠木の上端部より下方の位置に上記隙
間側に張出す張り出し部が形成され、その先端か
ら垂下する垂下部の下端部を上記カバー部材の垂
直部側の上部に配置されているので、雨水は張り
出し部によつて建築躯体の垂直部から離間するよ
うに案内される。このため、雨水は垂下部の裏側
からカバー部材の垂直部側の端部まで入り込みに
くい。したがつて、カバー部材を越えて笠木又は
支持部材の裏側に回り込むことが良好に防止さ
れ、雨仕舞がよい。
加えて、建築躯体間の隙間を上記笠木とカバー
部材とによつて覆う構成とするとともに、支持部
材の上端部又は笠木の垂直部側の端部の外部にシ
ーリング材を受けさせる構成としたので、対向配
置された建築躯体が震動、不同沈下、温度差等に
より互いに異なる方向に変動した場合に、カバー
部材は上記変動に応じて大きく動くが、しかし上
記空間部による可動範囲は大きいので、カバー部
材が笠木を移動させる可能性は小さく、シーリン
グ材は剥げ落ちにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るエキスパンシヨンジヨイ
ントの断面図、第2図a,b〜第5図は上記エキ
スパンシヨンジヨイントの他の例の説明図であ
り、第6図はばね部材の斜視図である。 符号K……建物躯体、1……エキスパンシヨン
ジヨイント、2,3……支持部材、9……水切部
材、13……ばね部材、15……水切笠木、3
2,42……係合縁、40……シーリング材、4
1……笠木、50……カバー部材、35……シー
リング材受け縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一定の間隔をおいて対向配置された建築躯体の
    一方の躯体の垂直部と他方の躯体の水平部とにそ
    れぞれ止着された支持部材上に上記躯体間の隙間
    を塞ぐカバー部材を架設するとともに、上記垂直
    部の支持部材の上端部に長尺のエキスパンシヨン
    ジヨイント用笠木を係着保持させ、該笠木にはそ
    の上端部より下方の位置に上記隙間側に張出す張
    り出し部と張り出し部の先端から垂下する垂下部
    とを形成して上記支持部材と垂下部との間に空間
    部を形成するとともに、該空間部内に上記カバー
    部材の垂直部側の端部を配置し、上記笠木の垂下
    部の下端部を上記カバー部材の上記垂直部側の上
    部に配置し、上記支持部材の上端部又は笠木の上
    記垂直部側の端部の外部にシーリング材受け縁を
    形成し、該シーリング材受け縁にシーリング材を
    受けさせることを特徴とするエキスパンシヨンジ
    ヨイント。
JP885083U 1983-01-25 1983-01-25 エキスパンションジョイント用笠木又はカバ−保持装置 Granted JPS59115017U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP885083U JPS59115017U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 エキスパンションジョイント用笠木又はカバ−保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP885083U JPS59115017U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 エキスパンションジョイント用笠木又はカバ−保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115017U JPS59115017U (ja) 1984-08-03
JPH0432402Y2 true JPH0432402Y2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=30140332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP885083U Granted JPS59115017U (ja) 1983-01-25 1983-01-25 エキスパンションジョイント用笠木又はカバ−保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115017U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417460B1 (ja) * 2017-09-20 2018-11-07 ドーエイ外装有限会社 屋上用目地カバー装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589406A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Victor Co Of Japan Ltd ミユ−テイング回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212723Y2 (ja) * 1980-10-02 1987-04-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589406A (ja) * 1981-07-09 1983-01-19 Victor Co Of Japan Ltd ミユ−テイング回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115017U (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964248A (en) Coping assembly for a non-uniform parapet wall
US4141188A (en) Wall construction
JPH0432402Y2 (ja)
JPH0322496B2 (ja)
JPH047782B2 (ja)
EP0740726B1 (en) A modular system for building facades
JPH0112895B2 (ja)
JPH0324543B2 (ja)
JPH036725Y2 (ja)
JPH0138165Y2 (ja)
JPH036722Y2 (ja)
JPS6337363Y2 (ja)
JPH0126803Y2 (ja)
JPH0237924Y2 (ja)
JPH0240163Y2 (ja)
JPH0315684Y2 (ja)
JPS59114349A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPS639715Y2 (ja)
JPH044404Y2 (ja)
JPS6311212Y2 (ja)
JPH0323460Y2 (ja)
JPH0139207Y2 (ja)
JPH0126804Y2 (ja)
JPH0545685Y2 (ja)
JPH0431361Y2 (ja)