JPH0218149Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0218149Y2
JPH0218149Y2 JP10353186U JP10353186U JPH0218149Y2 JP H0218149 Y2 JPH0218149 Y2 JP H0218149Y2 JP 10353186 U JP10353186 U JP 10353186U JP 10353186 U JP10353186 U JP 10353186U JP H0218149 Y2 JPH0218149 Y2 JP H0218149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
cover
mortar
receiving
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10353186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639379U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10353186U priority Critical patent/JPH0218149Y2/ja
Publication of JPS639379U publication Critical patent/JPS639379U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0218149Y2 publication Critical patent/JPH0218149Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、建築物のコンクリート床面に、排
水、配管等の目的で形成される溝路の、その両側
上部に固定される溝蓋受枠のカバー装置に関す
る。
<従来技術> 溝路の両側上縁に溝蓋受枠が敷設され、該受枠
により溝蓋を支持するようにしている。この受枠
は、溝蓋を乗載する受面と、前記受面の外側部か
ら垂直に立上がる立側片とを備えてなる。またこ
の受枠の周囲上面には、床仕上材が敷設されるの
が通常である。
かかる溝蓋受枠の取付施工にあつて、該溝蓋受
枠は、溝路の両側上縁に仮保持され、その受枠の
周囲にモルタルが打込まれて固定される。
ところで、このモルタルの上面には、通常、床
仕上材が敷設されるから、該モルタル上面の高さ
レベルは受枠の立側片の上端から、床仕上材の厚
み相当分だけ下げなければならない。
そこで、この高さレベルを出すため、従来は第
7図のように、受面bの外側部から垂直に立上が
る立側片cの外側面に、定規用突起dを一体形成
してなる受枠aが供されていた。
すなわち、前記立側片cの周囲にあつて、前記
定規用突起dを基準とし、該突起dの上縁位置ま
でモルタルxを打込み、その後、該モルタルx上
に、定規用突起d上面から立側片c上端の間隔に
相当する厚の床仕上材yを敷設するようにしてい
た。
<考案が解決しようとする問題点> ところが、かかる構成にあつては、前記定規用
突起dにより、モルタルxの高さレベルを割出す
ことはできるが、厚の異なる床仕上材yを適用す
る場合には適用できず、汎用性が低いという欠点
があつた。
一方、前記モルタルxの打込み施工の際には、
溝蓋の受面にモルタルが飛着し易い。ところが、
前記従来構成にあつては、そのモルタルxの飛着
を防止することができないから、受面b上をガム
テープ等で覆つて後に、モルタルxの打込み施工
をし、その施工後にガムテープ等を除去する必要
があり、その施工準備と後処理が極めて面倒であ
つた。
本考案は、前記従来欠点を除去することを目的
とするものである。
<問題点を解決するための手段> 本考案は、溝蓋受枠の受面と、立側片の上端部
とを連続状に覆うカバー部と、前記立側片の外面
に沿つて垂下したカバー部の垂下片に、水平方向
へ突設された定規片とを備えてなる溝蓋受枠のカ
バー装置に係る。
<作 用> 前記カバー装置は、溝蓋受枠に被着され、溝蓋
受枠の受面と、立側片の上端部とを覆う。このた
め、モルタルxの打込み施工の際には、受面等に
該モルタルxが付着することはない。また、前記
モルタルxのレベル出しは、定規片を基準として
施される。従つて、床仕上材yが異なる場合に
は、定規片の位置の異なるカバー装置を選択すれ
ば同一の溝蓋受枠を適用できる。
前記モルタルxの打込み施工後には、カバー装
置は除去され、次の使用に供される。そしてこの
除去後にモルタルx上に床仕上材yが敷設され
る。またカバー装置の除去に伴い、モルタルxの
上面には、定規片によつて陥凹部が生ずるが、床
仕上材yを接合するための接着剤が該陥凹部に溜
り、床仕上材yと立側片間から、表面側に滲出す
ることが防止される。
<実施例> 第1図について、1は溝蓋受枠であつて、溝蓋
40(第4図参照)を支持する正方状乗載部2
と、その側部に形成された上下に長い〓状溝枠3
とによつて構成され、前記乗載部2の水平上面を
乗載受面4とし、その側部から溝枠3上端までの
立上がり部を立側片5としている。
前記乗載受面4には、開放口の両縁を係止縁
7,7とした上方開放の矩形状嵌装溝8が、受枠
1の長手方向に沿つて形成されている。前記矩形
状嵌装溝8は乗載部2の下面にも形成されてい
る。
前記構成からなる溝蓋受枠1,1は、溝路の側
部に植設した差筋mに溶着したアンカーnの先端
の嵌着片oを〓状溝枠3に嵌入して、螺子pによ
り押圧固定することにより溝路上に取付けられ
る。
10はクツシヨン材であつて、弾性受部11
と、その下面の嵌着部12とからなるゴム製等の
弾性材料からなるもので、前記嵌着部12を前記
嵌装溝8に嵌着し、その係止縁7,7に嵌着部1
2の両側端を係止して乗載受面4上に設けられ
る。
次に前記構成からなる溝蓋受枠1,1の施工手
順について説明する。
まず溝蓋受枠1,1は、溝路の側部に植設した
差筋mに溶着したアンカーnの先端の嵌着片oを
〓状溝枠3に嵌入して、螺子pにより押圧固定す
ることにより溝路上に取付けられる。
そして、前記溝蓋受枠1,1には、第1,2図
に示す本考案に係るカバー装置20が被着され
る。
前記カバー装置20は、受枠1の乗載受面4及
び立側片5上に整一に嵌着するように、該乗載受
面4及び立側片5の外表面に倣う形状としたカバ
ー部21を主体として構成される。また、該カバ
ー部21の、立側片5の外側面に沿つて下方に垂
下している垂下片22の下端には、水平方向へ突
出する定規片23が曲成されている。
前記カバー部21は乗載受面4上のクツシヨン
材10の弾性受部11を介して嵌着されるもので
あつて、該弾性受部11の介在した状態で、その
立上り囲繞部24が立側片5の上端に略密嵌する
ように設計されている。
溝路に取付けられた溝蓋受枠1,1にカバー装
置20を嵌着した状態で、受枠1の外側及び乗載
部2下面には、受枠1の乗載受面4及び立側片5
等所要部のみが溝から露出するようにモルタルx
が打ち込まれる。また、前記モルタルxのレベル
出しは定規片23を基準として施される。このと
き蓋受枠1,1の乗載受面4と、立側片5の上端
部とはカバー装置20のカバー部21に覆はれて
いるから、乗載受面4、立側片5には、モルタル
xの打込み施工の際に、該モルタルxが飛着する
ことはない。
前記モルタルxの打込み施工後に、カバー装置
20は除去される。この除去により第4図に示す
ように、モルタルx上面の定規片23のあつた位
置には、陥凹部25が形成される。
次に前記モルタルxの固結後に、立側片5の上
端と、定規片23の上面の間の高さに相当する厚
の床仕上材yが、接着剤26により敷設固定され
る。ところでこの接着剤26は、床仕上材yの縁
部にあつては、前記陥凹部25に溜る。このため
立側片5の外側部と、床仕上材yの端縁間から接
着剤26が滲出することが防止される。
前記構成にあつて、床仕上材yの厚が異なる場
合には前記定規片23の高さ位置の異なるカバー
装置20が使用される。
また、前記カバー装置20を受枠1に連結する
場合に、カバー部21の下面に、カバー装置20
を脱離するのに支障の無い程度の弱い接着剤を塗
着し、モルタルxの打込み時に、カバー装置20
がズレないように適度な強度で保持し得るように
してもよい。
第5,6図は、カバー装置20を受枠1上に保
持するための他の手段を示す。
ここで第5図は、囲繞部24の内部両側面に係
止爪30,30を形成したものであつて、立側片
5の上端に囲繞部24を嵌合した状態にあつて、
前記係止爪30,30が立側片5の内外面に食い
込んで、カバー装置20を受枠1に保持するよう
にしたものである。尚、カバー装置20の受枠1
の乗載受面4の内面に沿つて垂下する裾板部の下
端内面にも、係止爪31を形成するようにしても
よい。
第6図は、前記囲繞部24の内外面33,34
を対向方向下方へ傾斜するようにしたものであつ
て、囲繞部24を立側片5に嵌着した状態で、囲
繞部24の内外面の復元弾力により、立側片5へ
の挾持力を増大させて、カバー装置20の脱出を
阻止するようにしたものである。
<考案の効果> 本考案は上述のように、乗載受面4、立側片5
を覆うカバー部21と、モルタルxの高さレベル
を決める定規片23を備えてなるカバー装置20
であるから、 イ モルタルxの打込み時にあつて、前記乗載受
面4をガムテープ等で覆うことなく、前記モル
タルxが乗載受面4、立側片5に付着するのを
防止でき、美麗な施工が可能となる。
ロ モルタルxのレベル決めが容易にできる。
ハ 床仕上材yに対応して、定規片23の高さの
異なるカバー装置20を用意すれば、厚さの異
なる種々の床仕上材yに対応でき、受枠1の形
状を換える必要はない。
ニ カバー装置20は再使用することができ、無
駄が無い。
ホ 前記カバー装置20の除去後にモルタルx上
面には接着剤26の貯溜溝となる陥凹部25が
生じ、床仕上材yの敷設施工を美麗に施すこと
ができる。
等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はカバー装置20の使用状態の縦断側面
図、第2図はカバー装置20の斜視図、第3図は
カバー装置20を除去した状態の縦断側面図、第
4図は受枠1の取付け状態を示す縦断側面図、第
5,6図はカバー装置20の他の実施例を示す縦
断側面図である。また第7図は従来の受枠aを示
す縦断側面図である。 1……溝蓋受枠、4……乗載受面、5……立側
片、10……クツシヨン材、11……弾性受部、
20……カバー装置、21……カバー部、23…
…定規片、24……囲繞部、25……陥凹部、3
0……係止爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溝の両側上縁に固定されて、溝蓋を乗載する受
    面と、該受面の外側部から垂直に立上がる立側片
    とを備えた溝蓋受枠に適用されるものであつて、
    前記受面と、立側片の上端部とを連続状に覆うカ
    バー部と、前記立側片の外面に沿つて垂下したカ
    バー部の垂下片に、水平方向へ突設された定規片
    とを備えてなる溝蓋受枠のカバー装置。
JP10353186U 1986-07-04 1986-07-04 Expired JPH0218149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353186U JPH0218149Y2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353186U JPH0218149Y2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639379U JPS639379U (ja) 1988-01-21
JPH0218149Y2 true JPH0218149Y2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=30976171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353186U Expired JPH0218149Y2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218149Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540781Y2 (ja) * 1990-11-19 1997-07-09 カネソウ株式会社 溝蓋受枠及び溝蓋の養生カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639379U (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665667A (en) Fascia including means for rigidly securing a membrane in place
US4709518A (en) Universal fascia assembly for securing a membrane to a roof
JPH0218149Y2 (ja)
JPS6336117Y2 (ja)
JPS6243027Y2 (ja)
JPS6212723Y2 (ja)
JPS627791Y2 (ja)
JPH0341539Y2 (ja)
JPS6326470Y2 (ja)
JP2628491B2 (ja) 床部からの立ち上がり部防水層の保護構造
JPS627790Y2 (ja)
JPH0613288Y2 (ja) 軒天材支持構造
JPH036725Y2 (ja)
JPH0355684Y2 (ja)
JP2528695Y2 (ja) 床部からの立ち上がリ部防水層用保護パネルの下端ホルダー
JP3012586U (ja) スリット材保持具
JPS6321638Y2 (ja)
JPS5821853Y2 (ja) 建物の側壁構造
JPS608789Y2 (ja) フラワ−ボツクス取付構造
JPH0557923B2 (ja)
JPH086911Y2 (ja) パラペットの防水層を保護するガードボード支持体
JP3056382B2 (ja) 床部からの立ち上がり部
JPH0312099Y2 (ja)
JPH0126803Y2 (ja)
JP2507362Y2 (ja) 壁パネル取り付け構造