JPS6321638Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321638Y2
JPS6321638Y2 JP17021880U JP17021880U JPS6321638Y2 JP S6321638 Y2 JPS6321638 Y2 JP S6321638Y2 JP 17021880 U JP17021880 U JP 17021880U JP 17021880 U JP17021880 U JP 17021880U JP S6321638 Y2 JPS6321638 Y2 JP S6321638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
hole
loose
fixing bolt
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17021880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5791935U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17021880U priority Critical patent/JPS6321638Y2/ja
Publication of JPS5791935U publication Critical patent/JPS5791935U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321638Y2 publication Critical patent/JPS6321638Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はコンクリート躯体の直角縁部分の面
取りに使用される面木押え金物に関する。
コンクリート躯体の直角縁部分の面取り作業は
多くの手間を要するばかりでなく高い施工精度が
要求される。そこで従来この種の面取り作業はコ
ンクリート躯体の直角縁部分に配される面木を支
持金具によつて型枠に固定する方法が用いられて
いるが面木の型枠への圧着が不確実なためにセメ
ントミルクが面木外に漏出したりして正確な面取
りができないことがある。
この考案は前記従来の問題点を解消するために
考案されたものでその目的は簡単な作業で確実な
面取りを行なうことのできる面木押え金物を提供
することにある。
以下、この考案を図示する一実施例によつて説
明する。
第1図において符号1は面木押え金物であり、
面木押え金物1は固定金具2と調整杆3と固定ボ
ルト4とから構成されている。
固定金具2はL形の垂直フランジ10と水平フ
ランジ9からなる基部5に垂直フランジ10の水
平フランジ9との反対側に水平に延設した上フラ
ンジ14と下フランジ15とからなる保持部6が
一体形成されている。
基部5の垂直フランジ10には上フランジ14
と下フランジ15との間に孔が形成され、この孔
に重ねてナツト13が固着され、ナツト13には
固定ボルト4が水平に螺挿されており、また基部
5の水平フランジ9の中央下面には型枠7の端面
および内側フランジに形成されたクリツプ孔に挿
入される固定杆12が垂設されている。なお、基
部5の水平フランジ9を型枠7(例えばメタルフ
オーム等)の端面の幅と略等しい幅となし水平フ
ランジ9の後端部を下方に折曲して型枠7の縁部
分を掛止するリブ8を設けることにより固定金具
2の取付けを容易にすることができる。また保持
部6の上、下フランジ14,15の端同士を垂直
片10′で連結すればこの垂直片10′と保持部6
と基部の垂直フランジ10により略矩形筒が形成
され、上、下フランジ14,15は補強される。
基部5の垂直フランジ10には孔が形成され、
この孔に重ねてナツト13が固着されており、ナ
ツト13には固定ボルト4が水平に螺挿されてい
る。
また、保持部6の上フランジ14には固定ボル
ト4の長さ方向に細長い略矩形のルーズ孔15が
形成されている。また、保持部6の下フランジ1
6には固定ボルト4と直角方向に細長い略矩形の
ルーズ孔15が上ルーズ孔15に対応して形成さ
れている。
上下ルーズ孔15,15には断面略矩形の調整
杆3が建てこまれ、調整3は固定ボルト4の長さ
方向および直角方向に自由に傾斜することができ
るものである。
調整杆3の下端部には面木17を取付ける面木
取付け部18が形成され、面木取付け部18は調
整杆3の幅方向に略水平に突設する水平フランジ
19,19である。水平フランジ19,19には
面木17を取付けるための釘孔20が複数個形成
されている。また、水平フランジ19,19は調
整杆3が上下ルーズ孔15,15より上方に抜脱
するのを防止する抜止めストツパーを兼ねてい
る。
調整杆3の上端部には調整杆3が上下ルーズ孔
15,15より下方に抜脱するのを防止する抜止
めストツパー21が形成されている。
このような構成において、使用に際してはまず
面木取付け部18すなわち水平フランジ19,1
9下面に面木17をその長手方向に一致させて複
数個のビス22により取付けるかあるいは接着テ
ープによつて接着する。
面木17は合成樹脂または木からなり、その断
面形状は略直角三角形状に形成され、直角を形成
する一面において水平フランジ19,19に取付
けられ、他の直角を構成する一面は型枠当接面と
して形成され、かつ斜面は下側、すなわちコンク
リート打設面に向け取付けられる。
次に、型枠7の上端部に固定枠12を型枠7の
クリツプ孔11に挿入して面木押え金物1をセツ
トする。次に、調整杆3を適当に上下動させたり
型枠7の長手方向に適当に傾斜させたりして面木
17のレベル調整を行なつて面木17の位置を決
め固定ボルト4を締付ける。固定ボルト4を締付
けると調整杆3は固定ボルト4によつて型枠7の
内面に押され型枠7の内面に若干傾斜した状態で
固定されると同時に調整杆3と固定杆12とによ
り型枠7が挾持され面木押え金物1は型枠7に固
定される。その結果面木17の下縁部が型枠7の
内表面に隙間なく圧接される。しかる後にコンク
リートを面木17の上面高さまで打設し、打設後
脱型すれば面木17部分に所要の面取りを形成す
ることができる。
この考案の面木押え金具は、面木をコンクリー
ト打設時やバイブレーターに上下動させたり型枠
7の長手方向に適当に傾斜させたりして面木17
のレベル調整を行なつて面木17の位置を決め固
定ボルト4を締付ける。固定ボルト4を締付ける
と調整杆3は固定ボルト4によつて型枠7の内面
に押され型枠7の内面に若干傾斜した状態で固定
されると同時に調整杆3と固定杆12とにより型
枠7が挾持され面木押え金物1は型枠7に固定さ
れる。その結果面木17の下縁部が型枠7の内表
面に隙間なく圧接される。しかる後にコンクリー
トを面木17の上面高さまで打設し、打設後脱型
すれば面木17部分に所要の面取りを形成するこ
とができる。
この考案は以上の構成からなり、次の効果が期
待できる。
面木がコンクリート打設時やバイブレーター使
用時に移動しないように面木を所定位置に強固に
固定することができかつコンクリートミルクが面
木と型枠との当接防分より漏出したりしないよう
に面木をその下縁部を型枠内面に押し付けて固定
することができるため正確で確実な面取りを行な
うことができる。また、下フランジのルーズ孔が
上フランジのルーズ孔の方向と異なり、これと直
角方向に形成されているから傾斜部分の面取りも
簡単に行なうことができる。
なお固定金具の保持部の上フランジと下フラン
ジ端とを垂直片で連結し、基部の垂直フランジと
上、下フランジと垂直片とにより略矩形筒状とし
て補強すれば、調整杆を固定するため固定ボルト
を少々強めに締付けても固定金具が容易に変形す
ることはなく、面木を強固に固定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の実施例を示す
ものであり、第1図は面木押え金物の斜視図、第
2図は面木押え金物の使用状態図である。 1……面木押え金物、2……固定金具、3……
調整杆、4……固定ボルト、5……基部、6……
保持部、7……型枠、8……リブ、9……水平フ
ランジ、10……垂直フランジ、11……クリツ
プ孔、12……固定杆、13……ナツト、14…
…上フランジ、15……ルーズ孔、16……下フ
ランジ、17……面木、18……面木取付け部、
19……水平フランジ、20……釘孔、21……
抜止めストツパー、22……ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 垂直フランジと水平フランジからなるL形の基
    部とこの垂直フランジの水平フランジとの反対側
    に上下方向に貫通するルーズ孔を有する上フラン
    ジと下フランジとからなる保持部とが一体形成さ
    れ、垂直フランジには上フランジと下フランジ間
    に孔が設けられ、かつ前記基部の水平フランジの
    略中央下面より型枠の端面に形成されたクリツプ
    孔に挿入される固定杆が垂設されている固定金具
    と、下端部に面木取付部を形成してあるとともに
    前記ルーズ孔に建て込まれる調整杆と、前記垂直
    フランジに形成された孔に重ねて固着されたナツ
    トに水平に螺挿された固定ボルトとから構成さ
    れ、前記保持部の上フランジと下フランジのルー
    ズ孔は上フランジ側のルーズ孔にあたつては固定
    ボルトの長さ方向に細長く、下フランジ側のルー
    ズ孔にあつては固定ボルトと直角方向に細長く形
    成してあることを特徴とする面木押え金物。
JP17021880U 1980-11-27 1980-11-27 Expired JPS6321638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17021880U JPS6321638Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17021880U JPS6321638Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5791935U JPS5791935U (ja) 1982-06-05
JPS6321638Y2 true JPS6321638Y2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=29528676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17021880U Expired JPS6321638Y2 (ja) 1980-11-27 1980-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321638Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5791935U (ja) 1982-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199908A (en) Post base elevator
JPH02269267A (ja) 上階コンクリートスラブ用の金属キー溝型枠に用いる調節自在な支持体
WO1999034069A1 (en) Space divider system
JPS6321638Y2 (ja)
JPS634767Y2 (ja)
JPH0224810Y2 (ja)
KR950008947Y1 (ko) 천정 판재 조립구
JPS5844202Y2 (ja) ガラス板の保持構造
JPS6332843Y2 (ja)
JP2586823Y2 (ja) コンクリート打設用天端設定治具
JPS59142342U (ja) シ−ス管等の埋設用治具
JPH0218149Y2 (ja)
JPH0514992Y2 (ja)
JPS6326470Y2 (ja)
JPS5929076Y2 (ja) 胸壁内側型枠支持装置
JPS6246733Y2 (ja)
JPS6316771Y2 (ja)
JPH0115769Y2 (ja)
JPS6214244Y2 (ja)
JPH048191Y2 (ja)
JPH0617929Y2 (ja) 壁板支持柱装置
JPH0547139U (ja) 見切縁の取付装置
JPH0627744Y2 (ja) 建材取付装置
JP2600007Y2 (ja) コンクリート打設用天端設定治具
JPS5936590Y2 (ja) ガラス板の取付構造