JPS58144117A - ポリエステル繊維の紡糸方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の紡糸方法

Info

Publication number
JPS58144117A
JPS58144117A JP2278382A JP2278382A JPS58144117A JP S58144117 A JPS58144117 A JP S58144117A JP 2278382 A JP2278382 A JP 2278382A JP 2278382 A JP2278382 A JP 2278382A JP S58144117 A JPS58144117 A JP S58144117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
spinning
yarn
speed
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2278382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135926B2 (ja
Inventor
Tadashi Kuno
正 久野
Tetsuo Miki
哲郎 三木
Masahiro Matsui
正宏 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2278382A priority Critical patent/JPS58144117A/ja
Publication of JPS58144117A publication Critical patent/JPS58144117A/ja
Publication of JPH0135926B2 publication Critical patent/JPH0135926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル繊維の紡糸方法、更に詳しくはポ
リエステルを20oom/e以上の1散速度で溶錬紡糸
する方法&c@するものである。
ポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエステル
は、多くの優れた特性を有しているため1種々の用途、
411に繊S<広く利用されている。ポリエステル繊維
は、通常溶融紡糸、風神、熱セットするととにより使用
に供されている。近年、製糸技術の進歩により、ms*
紡糸時の引取速度は、従来の1000〜1500*/分
から2000m/分以上、更には2500〜40001
17分に迄大@l/C上昇させることが可能になった。
時に、引取速度を2soo〜400 Lyt/分にして
得た中間配向未凰伸糸は、A常そのまま憾伸仮撚搾纏加
工に供されており、近年この用途はめざましく進展しつ
つあり、11I糸技術の主流をなしつつある。
一方、引取速度を更に4000rl/分以上にする超高
速紡糸も試みられている。しかしながら、かかる超高速
紡糸では、紡糸時の糸切れが多発するよ5Fcなり、そ
の上負品糸の強度が低下する欠点もある。この欠点を解
消するため、切糸条件例えば紡糸温度、冷却風量、冷却
風温度等の遥正化、更には紡糸筒や紡糸口金ノズル等の
構造の改血な試みたが、これらの方策では限度があり、
大中な改魯は期待できない。
本発明看は、上記欠点の原因について検討し、ポリエス
テルはポリエチレンやポリアミド等に比して結晶化し難
い性質を有しているが、溶融紡糸時の引取速度が2 o
 o oWL1分以上和以上と。
分子配向を生じ、これに併って結晶化が生じること、こ
の傾向は%に4000m/分以上になると看しくなり、
紡出糸の配向が充分に進行していないにも拘らず結晶化
が太き(進行し、このため上記欠点が生じることを究明
した。この事実より、^遍紡糸11において高配向で且
つ低細晶化になるポリエステルにつト1て、七の結蟲化
挙動の面より更に検討した結果、ポリエステルの重合触
媒として使用されているアンチモン化合物がポリエステ
ルの核剤として作用すること。
更Kll<べきことに、このアンチモン化合物は充分で
はないが、高速紡糸における分子配向時の結晶化を抑制
する作用があることを知った。
更に、この分子配向時の結晶化を抑制せしめるぺ(各種
添加剤について検討した結果、7ジピン酸と1.3−ブ
チレングリコールとの重合体を添加することにより着し
い効果が認められることを見い出した。本発明は、これ
らの知見にもとづいて吏に検討な重ねた結果完成したも
のである。
即ち、本発明はポリエステルを2000!11/分以上
の引取速度で溶融紡糸するに当り、ポリエステルとして
エチレンテレフタレートを主たる構成単位とし且つその
ILJ1合反応が完結する以前の任意の段階で該ポリエ
ステルな構成する酸成分に対し0.01 N2.0重量
%の下記(11式%式%(1) で示される脂肪族ポリエステルを添加して得られるポリ
エステルを使用することを特徴とするポリエステル繊維
の紡糸方法である。
本発明で言うポリエステルとは、テレ7タル一成分とエ
チレングリコール成分とからなるポリエチレンテレフタ
レートを主たる対象とするが、テレフタル竣成分の−S
(通常20モル%以下)を他の二官能性カルボン囃成分
で置換えたポリエステルであっても、またエチレングリ
フール成分の−II(通常20モル%以下)を他のジオ
ール成分で曽換先たポリエステルであってもよい、更に
、各種添加陶、−例えば島染剤、am剤、制電剤、親水
剤、着色剤等を必I!に石じて共重合又は風合したポリ
エステルであり℃もよい。
かかるポリエステルは、通常テレフタル酸とエチレング
リコールとをエステル化反応せしめるか、テレ7タルー
ジメチルの如きテレフタル酸の低級フルキルエステルと
エチレングリプールとをエステル交換反応せしめるか又
番1テレフタル酸とエチレンオキサイドとを反応せしめ
るかしてテレフタル酸のグリフールエステル及び/又は
その低重合体を生成せしめ、次いでこの生成物を減圧下
訓熱、して所定の1合度になるまで重縮合皮、応せしめ
ることに1よって製造される。
本発明にあたっては、上記ポリエステルの製造反応が完
結する以前に下記(1)式に示すfiiivJ族ポリエ
ステル [0−1−QC−(CH,) !−Coo−(CHI 
) T −0−)IIH・−中−1llX=θ〜1O Y=2〜10 n=2〜100 を添加して得られるポリエステルを溶融紡糸する。上記
脂肪族ポリエステルは、!Iil紡族ジカルボン醗とジ
オールのエステル化反応及び11LJII1合反応によ
って!W1に得られる。代表的な脂肪族ジカルボン酸と
してはX=0のシュウ酸、X=1のマロン酸、x=2の
フハク酸、X=3のグルタル酸、x=4の7ジビン酸、
X=Sのピメリン酸、X=6のスペリン酸、X=7の7
ゼライン酸、x=8のセバシンm等があげられ、代表的
なジオールとしてはY==2のエチレングリフール、Y
=3のプロピレングリコール、Y=4のブチレングリコ
ール等があげられる。かかる脂肪にポリエステルの使用
量は、あまりに少ないと配向結晶化抑飼効来が得られず
、j1!にあまりに多くすると得られるポリエステルの
軟化点が低下したり、黄色味が増すため、ポリエステル
のs、14として使用する二官能性カルボン暖に対して
0.01〜2.0重量、好ましくは0.05〜1.Ol
量の範囲をj1!選択すればよい。また、その添加時期
は ポリエステルの製造反応が完結する迄の任意のW#
点でJ<、ポリエステルの製造に使用する他の添加M1
例えば触媒、安定剤と同時km加してもよい。また、添
加に際しては、そのまま添加しても、グリコールの如き
遣轟な溶剤に分散又は溶解して添加してもよい。
本発明の方法によって製造されたポリエステルを用いて
引瑣速度zoooia/分以上で嬉−紡糸を行なった場
合、%に4000117分以上の高遣紡糸域で配向結晶
化が抑制されるため、緒糸時の糸切れが大−に減少する
他、糸の強度も太き(なる傾向が認められる。なお、紡
糸条件としてはポリエステルの笹融紡糸条件を任意に採
用することができる。
次に実施例をあげて本発明を更忙詳述する。
実施例中の部は重量部であり、〔η〕はオルンクールフ
ェノール溶媒中30℃で補足した厘より求めた極度粘度
である。1合体の色調を表わすL龍及びb値はハンター
型色差計を用いて一定した籠であり、L籠が大きい程白
度が向上していることを示し、bI[が大きいm1色味
の強いことな示している。また、紡糸中の糸切れは、1
00本(g、sQ袴)掃上げ際の糸切れ発生本数で示し
た。
実施例 テレフタル酸ジメ1チル970s、工手レングリフール
640%及びエステル交換触媒として酢酸マンガン0.
311I(254リモルち対テンフタル拳ジメチル)を
攪拌機、精留罎及びメタノール留出コンデンサーを設け
た反応器に仕込み、140℃から230℃に加熱し、反
応の結果生成するメタノールを系外に留出させながらエ
ステル交換反応させた。反応開始@S時間で内患は重n
o℃に這し、320gのメタノールが留出した。ここで
安定剤としてトリノチルフオスフエー)0,18II(
2S”lJモル%対テレフタル醗ジメチル)を加え、1
0分間反応させりllIILJll合触媒として三酸化
アンチモV0.4411(sozリモルち対テレツクル
ージメチル)及び艶消剤として二酸化チタ¥2.*11
1111rを加え、更に、7ジピン駿−ブチレングリコ
ール系ポリエステル(1合皮= 1 o)s、yiil
l(t、o重量う対テンフタル拳ジメチル)を加え、2
0分間反応させてエステル交換反応を終了した0次いで
得られた反応生成物を攪拌機及びグリコールコンデンナ
ーを設けた重纏合皮応器忙移し、230℃からff I
I S”CK徐kK#處すると共に常圧からl■Hぎの
高真31に圧力を下げながら重−合皮応さぜた。惠細合
反応時間3時間30分で〔η〕0.64、軟化点260
.8℃、色相り値71.5、b値7.8のポリマーな得
た。
このポリマーな紡糸感度290℃、吐出量38ν分、冷
却風線速度15 電層(26℃、相対温度70%)、引
取速度3000WL/分で116デニール/36フイラ
メントの中間配向糸を罐取った。この中間配向糸は鵡(
複屈折率)0.06I、熱水収縮率(60℃の温水中で
30分間処ia*の収縮率)61%、強度2,8f/デ
ニール、伸1113!%であり、紡糸中の糸切れは0本
であった。
次いで、この中間配向糸をウレタンディスク使用の高速
仮崖機で蔦伸情早1.53倍、ヒータ一温度!10℃、
糸速700m/分ノ条件テア!1デニール/36フイラ
メントの加工糸を描取った。加工断糸は緒められなかっ
た。
別に、上記ポリオ−を紡糸温度290’C1吐出量4G
)7分、冷却風線速度lsm/分(26℃、相対温度7
0%)、引取速度5000117分で75デニール/2
4フイラメ/トを襠取った。このフィラメントはΔnO
,1G!1、伸度s7%、強度3.II)/デニールと
強度は充分であり、また紡糸中の糸切れは0本であった
比較例1 アジピン酸−グチレンゲリコール系ポリエステルを添加
しない以外は、実施例1と同様に行なった。得られたポ
リマーは〔η) 0,64 、軟化点2112.5℃、
色相り値71.0、b @ s、oであった。
引堆遣度3000諷/分で得た中間配向糸はΔnO,0
4!i、熱水収縮率45%%強度2−?/デニール、伸
度120%であり、紡糸中の系切れは5本であった。こ
の中間配向糸を仮撚加工した緑の加工断糸は15本と不
良であった。
また、引取適度s o 00WL、/分で得たフィラメ
ントはΔllo、oss、伸度70%、強JIEBJP
/デニールと強度は低く、シかも紡糸中の糸切れは20
本と極めて不良であった。
実施例室 実施例Iにおいて使用したアジピン酸−ブチレングリコ
ール系ポリ3エステルに代えてセバシン酸−プロピレン
グリコール系ポリエステル(重合度=SO)を使用する
以外は、実施例1と同様に行なった。得られたポリマー
は〔η〕0.64、軟化点glso、1℃、色相り値7
1.6、bi[7,sであった。
引取速度3QOom/分で得た中間配向糸はム0、OI
s 4、熱水収縮率62%、強度2.7)/デニール、
伸度134%であり、紡糸中の糸切れは0本であった。
この中間配向糸を仮撚加工した際の加工断糸も0本と良
好であった。
また、1堆速度50001L/分で得たフィラメントは
6m O,105、伸度59%、強度3.9P/fニー
ルであり、紡糸中の糸切れは0本であった。
実施1Q13 テレフタル128601B及びエチレングリコール39
 G11lを耐圧性オートクレーブに仕込み、NsKよ
る3に#/aIIGの加圧下、2to N意so℃で3
時間発生する水を留去しつつエステル仮反応させた。約
1110gの水が留出した後安定剤としてトリメチル7
オス7二−)0.0411(5■al1%対テレフタル
鐙を添加し、10分後に宜纏合触縄として二酸化7ンチ
モン◎、45s(30■O1%対テレフタル#)及び7
ジビ/―−グチレンゲリコール系ポリエステル(1合度
1 G ) 11.60 g (1,Ovt%対テレフ
タルW/I)を添加し、更に雫油剤として二酸化チタン
x、h s sを加え、10分間反応させてエステル化
反応を終了した0次いで夷1例1と同機の方法で重縮合
反応を行ない、金重細合反応時間3時間で(v+ o、
s 4 s軟化点259.8℃、色11L値@ II、
1.bl[s+oのポリエチレンテレフタレートを得た
0次いで、実11と同@Kして嬉緻紡来を行なって得ら
れた中間配向糸はム0.05 ?、熱水収縮率62%、
強度!、8)/デニール、伸度1m4%であり、紡糸中
の糸切れは0本、加工断糸も−められなかった。
また、引取速度5000117分で得られたフィラメン
トはΔnO,117,伸度58%、強度4.1?/デニ
ールと強度は充分であり、紡糸中の糸切れも0本と極め
て良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリエステルを2000 m 7分以上の引取適度で#
    I麿紡糸するに当り、ポリエステルとし【エチレンテレ
    フタレートを主たる構成単位とし且つその重1合反応が
    先細する以前の任意の段階で皺ポリエステルを構成する
    酸成分に対して0.01〜z、al1%の下記(1)式
    1式%(1) で示される1lil肪族ポリエステルを添加して得られ
    るポリエステルを使用することを特徴とするポリエステ
    ル繊維の紡糸方法。
JP2278382A 1982-02-17 1982-02-17 ポリエステル繊維の紡糸方法 Granted JPS58144117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278382A JPS58144117A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ポリエステル繊維の紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278382A JPS58144117A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ポリエステル繊維の紡糸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144117A true JPS58144117A (ja) 1983-08-27
JPH0135926B2 JPH0135926B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=12092266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278382A Granted JPS58144117A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ポリエステル繊維の紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309618A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Nippon Ester Co Ltd 高強力低伸度ポリエステル繊維
JP2002266167A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Teijin Ltd 分割性中空ポリエステル繊維
JP2015168916A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 新光合成繊維股▲ふん▼有限公司 ポリエステル繊維の製造方法、ポリエステル繊維、ヤーン及び織物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309618A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Nippon Ester Co Ltd 高強力低伸度ポリエステル繊維
JPH0343369B2 (ja) * 1987-06-10 1991-07-02 Nippon Ester Co Ltd
JP2002266167A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Teijin Ltd 分割性中空ポリエステル繊維
JP4495874B2 (ja) * 2001-03-13 2010-07-07 帝人ファイバー株式会社 分割性中空ポリエステル繊維
JP2015168916A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 新光合成繊維股▲ふん▼有限公司 ポリエステル繊維の製造方法、ポリエステル繊維、ヤーン及び織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135926B2 (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649089B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸
JP2002515948A (ja) ナフタレート単位を含有するポリエステル繊維
JPS58144117A (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
JPS6411068B2 (ja)
JPH11107036A (ja) 高強度ポリエステル繊維およびその製造法
JPS648095B2 (ja)
JPH0931749A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US20070093637A1 (en) Polyester, production method thereof, fibers therefrom and catalyst for polymerization of polyester
JPS63530B2 (ja)
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JPS6149409B2 (ja)
JPS627283B2 (ja)
JPH055212A (ja) ポリエステル繊維の製法
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
KR100587123B1 (ko) 폴리에스테르 고수축사 및 그 제조방법
JPH0433888B2 (ja)
JPS627284B2 (ja)
JP4108873B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS6159348B2 (ja)
JPS58186611A (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法
JPS6225765B2 (ja)
JPS5879012A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5947423A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6143445B2 (ja)