JPS58131971A - イソプロピルアミノ−ピリミジン誘導体、その製法およびそれを含む治療用組成物 - Google Patents

イソプロピルアミノ−ピリミジン誘導体、その製法およびそれを含む治療用組成物

Info

Publication number
JPS58131971A
JPS58131971A JP57180067A JP18006782A JPS58131971A JP S58131971 A JPS58131971 A JP S58131971A JP 57180067 A JP57180067 A JP 57180067A JP 18006782 A JP18006782 A JP 18006782A JP S58131971 A JPS58131971 A JP S58131971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropylamino
pyrimidine
acid
compound
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148831B2 (ja
Inventor
アンドレ・エサヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipsen Pharma SAS
Original Assignee
Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS filed Critical Societe de Conseils de Recherches et dApplications Scientifiques SCRAS SAS
Publication of JPS58131971A publication Critical patent/JPS58131971A/ja
Publication of JPS6148831B2 publication Critical patent/JPS6148831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発信@は、イソプロピルアミン−導体、その製造法およ
びそれを含む医薬用および治療用組成物に関するもので
ある。
本楯明は、一般式 で表わされる2−イソプ四ピルアミノービリ建ジン−N
−オキナイドおよび医薬として許容され得為その塩に@
するものである。
神経再生および筋ジストロフィーの治療の分野において
、この化合物は特に興味かも念れている。
本発明に基づいて、2−イソプロピルアミノ−ピリンジ
ン−N−オキサイドは、2−イソプロピル72ノーピリ
ミジンを過酸化水素、m−塩化過酸化安息香酸、過硫酸
カリウム、クロム酸、過リン酸、過酢酸、過硼酸ナトリ
ウムまたritert−ブチル過酸化水素のような適当
次酸化剤による容品な酸化によって得られる。酸化剤は
、化学量論的、もしくはこの割合に関して10%1での
少過剰で用いる。望ましlA塩は、常法によって得られ
る。
次に、実施例によって本発明上さらに一詳細に説明する
実施例 攪拌器および塩化カルシウム保護のついた4j反応器に
、2−イソプロピルアミノ−ピリミジン(100L 0
1728モル)およびアセトン(21)を入れる。攪拌
後、m−塩化過酸化安息香酸(0,8モル)を加え、温
[を、約35℃に加温する。添加後、攪拌を一時間続け
、混合物を、減圧下に蒸発乾固するり残留物を、水(4
50+1J)で処理しへ得られた沈澱管、塩化ナトリウ
ムで飽和した炭酸ナトリウム(2451111,2,4
モル)液テ洗浄する。次いでクロロホルムで処理し、生
じた沈澱ヲ、ろ別し、ジエチルエーテルで洗浄後、乾燥
し、油状生成物(99,21収率90%)が得られる。
元素分析の結果は、実験式C,H,,ON、に対応する
ことを示しており、融点74〜76℃(ドブ) IJ 
) t−示、す。この化合物は、室温で水およびメタノ
ールに対して高い可溶性をもち、およびクロロホルムに
おいても良く溶解する。5優水溶液OpH値は、6.1
〜6.4である〇対応する塩酸付加塩の融点は、94℃
であるO塩基とコハク酸とのアセトン中で煮沸下におけ
る反応によって得られるスクシネートの融点は92℃で
あり、マレート、アスパルテート、およびオルトフォス
フェートは、常法によって製造される。
しかしながら、塩基自体、非常に良く水に可溶であり、
安定性が良く、好ましい感覚受容性特徴(411性)を
そなえている。この塩基t ”BN1041”と命名す
る。
毒性 毒性は、ウィスター系雌う雫トに、BN1041t−腹
腔内、および経口投与することによって決定すho當法
によって得られた値は、第一経路に対しては1.鵞11
/−であり、第二経路に対しては1,917’Qである
薬理性 行なわれ念実験は、本発明に係る物質の神経の再生およ
び成長について興味ある結果を示し、良好な鎮痛活性を
もつことが明らかにされており、かつ、非常に興味ある
創作用である。
1)神経炎の悪化についての比較作用 本発明に係る化合物(BN1041)の作用管、1ラヌ
ベーレ プレセ メデカーレ (Lm  Nouvel
l・Pr@ss@Medical*)” I L N”
  16−1238−1243に記載の方法に基づいて
、を髄細胞および末端分岐(ラット]の神経炎の悪化に
対して、2−イソプロピルア2ノピリ2ジンオルノーフ
オスフエートCIAPP)  と比較検討した。イン、
ビト四の実験で、ラット胎児(14日0》を髄細胞の培
養(各々の35薗培養ボツクスにを髄細胞の半分(!5
116@細胞)を含む〕についてなされたO両方の化合
物は、毒性限界、二、−ロン増殖ノくラメ−ターに対す
る最大および最小作用を生ずる濃11 t IJ定(決
定)するためKIO−”−10−9Mの減少投与量で、
試験し、得られた至適製置で三日間のテストを行なった
。結果は、次の表に示す。
以下余白 同11L(10′″sM ) テ増殖カ表ワレルカ、I
APPはより毒性があり、BNI 041はより毒性が
少なく、最適濃[はIAPPに対しては、10−’ M
であり、発信@に係る化合−(BN1041)に対して
は、10−”Mである。このような濃fにおいては、比
較(参考]化合物は、毒性が69、本穐嘴に係る化合物
は、このような毒性は、のぞかれている。
2)骨格筋(ラット)の再神経支配(神経再生)比較化
合物として、2−イソプロピルアζノピリミジンオルト
フォスフェートを用い、成粘アルピノ、9ツトについて
、本発明に係る化合物と比較検討した。各々5匹からな
る三つのパヅチ、すなわち1つは対照群、1つは、比較
化合物および1つは発明に係る化合物からなるバッチを
用いる。
すべての動物で、左側坐骨神経の病変を、神経の同領域
に液体輩素凍結器(約−180℃)の3もしくは4局部
適用で、約2〜3111!lの凍結領域生じせしめて、
ひきおこす。この方法は、すでに知られている神経の機
械的な破壊よりも非常に効果的であり、信頼でき、容易
に再現性があり;更に回復は、非常に迅速であp、完全
である。
病変後、対照群に、生理食塩水l酊/10(1を腹腔内
に注入し、一方第二バダチのラットに、比較化合物30
0■/鵠を、そして第三バ・ソチのラットに本発明に係
る化合物100rIg/39に腹腔内に注入する。
神経再生の進歩(進度)は、連日、神aの電気刺激によ
ってチェックする。再神経支配に、バッチ2および3に
対しては16日0、対照群にバ乍チに対しては18日0
で得られるO 18日aWc、tm復は、a廁内運動板電位(moto
ryplat@pot@nLi&l )のm胞円記録の
技術(手段)音用いて、左の相同体との比較による内部
左腓腹筋で、識別できる0 発明に係る化合物によって治療をうけたy9Iトの坐骨
神経において(18日0で殺す)、多発性神経再生(多
発性神経再生)は、3796以上、比較化合物では30
s、対照群では16囁示すO本li@に係る化合物は、
運動板(比軟化合物では、1〜2輪@feけである)に
よって、しばしば2〜3軸索會會む、風足(正)以上の
再神経支g(神餉再生)tもたらすことは注目に値する
3)鎮I&活性 活性は、ベンガルザルでの歯髄制激試験を用いて、一定
する。鎮痛活性−比IIR目的のために、グツフェニン
(30および60喝/鵠、−口投与)−3−イソプロピ
ルアミノビIJ (ジンIAPP(30゜60および1
2ON/電、経口投与)、xa明に係る化合−であるB
N1041M40.60>!び120喝/4経口投与)
は、ベンガルザル(成熟ベンガルザルサル属ムラート)
における歯髄の刺激に対応する痛みの抑制金利用して鎮
痛活性の測定する0 サルを個々の拘束椅子に座るようにIII練するOテス
)k行なう日に試剤の投与前、差し込んだ電極にグラス
刺激器に連結し、各々(D:yyトに対する痛關値(限
界値3 k*JGQ (一時)の−系列的に歯髄に適用
゛rる増加−刺激を用いることによって測定する。各々
の刺激−スケシ、−ルにおいて、振動数、パルス幅、お
よび刺激期間は一定に、すなわちl OHzs 5ms
および1OsK各々保ち、電圧だけ変化させる。痛−閾
値は、lll1t−なめたり、口を大きく闘いたりする
ような各々Ori応を生ずるに要する電圧として、記録
する0勧智に経口投与し、投与して、15,3o、60
.90.120゜150.180.240、お工び30
L1分後に一値一電圧七遍用する;1iia櫨−電圧に
対応する谷々の反応の存在または不存在t−紀録する。
各々のテスト間に1よ少なくて47日間の間隔t要する
ロチスト化合物は、O,SSカルボキシメチル−セルロ
ースで、一定の投与容量4sd/kgtJliいて、経
口投与する。対照ラットは、賦与系4■/−で処置する
ロー髄の電気刺激に対応する痛み、すなわち鎮痛活性へ
の樵々のテスト化合物の影響は、表1にまとめて示す◎ 以下余白 近似ED、。値は、表1の結果から求め、表2に示す。
以下余白 この夷−において、3つのテスト化合物の活性Vtll
11足した。表1のデータは、グラフエニンは、投与後
、30分までに活性のピークに遍し、投与後150分に
、活性は、1匹のラヅトにおいて存在する。化合物IA
PPは、投与後、90分までKI!il性のピークに遍
し、300分後にいくぶんか影響が存在する。グラフエ
ニンまたはIAPPよりももっと活性のある化合物は、
BN 1041であるように、−察され、活性のピーク
に、投与後120分に遣し、残留効果は、aOO分まで
am:活性のピークの時間でのED、。値は、近似的に
310q/嗜である。
近似ED、、値は、移動平均法〔トンプソン。
W IL+  Bacteriological   
R@views、1 1 9m  11B〜145ペー
ジ(1947))?用いて計算する。
表示−県量学 本化合物は、いかなる治療的にpよび/iたは墓場的に
許容され得る形態でおよび、たとえ#fフラクトースよ
うな補助剤とともに投与適量エニットにつl!50曙を
含むグツチンカプセルまえは制剤:注射用形態で、たと
えば水に溶解した活性成分を少なくてもsq含む小壜に
適量分ける。ヒト服用量に関しては、経口投与ではダイ
ム(di@m)につ自100■〜1jFの用量必要とし
、一方、注射用の形態の場合KFiダイムにつき5〜1
0011の範囲の用量で投与されゐ〇 下記化合物を含む錠剤O儒: イソプロビルアミノ−ビリミジン−N−オキサイドSO
W@ 黴細結晶性七ルロース        20喝とうもろ
ζし澱粉           151@滑  石  
                  7q珪  酸 
                   6W@ステア
リン駿iグネシウム           2■100
W@ を示すO以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 で表わされる2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−N
    −オキサイド。 L 2−イソグロビルアミノービリミジンを酸化剤を用
    いて化学量論的または1(lまでの少過鯛で、15〜4
    5℃の範囲内で、酸化することt善黴とする一般式 で表わされる2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−N
    −オキサイドの製法。 3、酸化剤として、過酸化水素、m−塩化過酸化安息香
    酸、過硫酸カリウム、クロム酸、過リン酸、過酢酸、過
    硫酸ナトリウム、またritert−ブチル過酸化水素
    を用いる特許請求の範囲JIZ項紀載の製法。 4、活性成分として、一般式 で表わされる2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−N
    −オキサイドとともに担体會含んでなる治療用組成物。
JP57180067A 1981-10-16 1982-10-15 イソプロピルアミノ−ピリミジン誘導体、その製法およびそれを含む治療用組成物 Granted JPS58131971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8131201 1981-10-16
GB8131201 1981-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131971A true JPS58131971A (ja) 1983-08-06
JPS6148831B2 JPS6148831B2 (ja) 1986-10-25

Family

ID=10525194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180067A Granted JPS58131971A (ja) 1981-10-16 1982-10-15 イソプロピルアミノ−ピリミジン誘導体、その製法およびそれを含む治療用組成物

Country Status (36)

Country Link
US (1) US4492701A (ja)
JP (1) JPS58131971A (ja)
KR (1) KR860001468B1 (ja)
AR (1) AR230439A1 (ja)
AT (1) AT383119B (ja)
AU (1) AU554162B2 (ja)
BE (1) BE894517A (ja)
CA (1) CA1198434A (ja)
CH (1) CH654834A5 (ja)
DE (1) DE3238305A1 (ja)
DK (1) DK156393C (ja)
EG (1) EG16015A (ja)
ES (1) ES516534A0 (ja)
FI (1) FI76788C (ja)
FR (2) FR2514645A1 (ja)
GR (1) GR77344B (ja)
HK (1) HK22585A (ja)
HU (1) HU189185B (ja)
IE (1) IE54028B1 (ja)
IL (1) IL66894A (ja)
IN (1) IN158958B (ja)
IT (1) IT1152718B (ja)
LU (1) LU84403A1 (ja)
MA (1) MA19623A1 (ja)
MX (1) MX7057E (ja)
MY (1) MY8600124A (ja)
NL (1) NL8203991A (ja)
NO (1) NO157737C (ja)
NZ (1) NZ202102A (ja)
OA (1) OA07230A (ja)
PL (1) PL135808B1 (ja)
PT (1) PT75663B (ja)
SE (1) SE461276B (ja)
SG (1) SG91584G (ja)
YU (1) YU225382A (ja)
ZA (1) ZA827137B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282637U (ja) * 1988-12-15 1990-06-26
DE19930960A1 (de) * 1999-07-05 2001-01-18 Bayer Ag Verfahren zur Oxidation von organischen Verbindungen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1249282B (ja) * 1960-11-01
BE788648A (fr) * 1971-10-09 1973-01-02 Soc D Etudes Prod Chimique Derives de l'isopropylamino pyrimidine, leur preparation leur composition et leur utilisation therapeutique
US3984414A (en) * 1971-10-09 1976-10-05 Societe D'etudes De Produits Chimiques Dichloroacetate salt of 2-isopropylamino pyrimidine
GB1525995A (en) * 1976-02-18 1978-09-27 Soc D Etudes Prod Chimique Aminopyrimidine salt
IN153791B (ja) * 1979-03-10 1984-08-18 Soc D Etudes Prod Chimique
BE882836A (fr) * 1979-05-15 1980-08-18 Soc D Etudes Prod Chimique Nouveaux derives halogenes de l'isopropylamino pyrimidine, leur preparation et leur utilisaton therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
ES8401478A1 (es) 1983-12-01
ZA827137B (en) 1983-08-31
AU8939982A (en) 1983-04-21
MY8600124A (en) 1986-12-31
DK156393C (da) 1990-01-08
OA07230A (fr) 1984-04-30
PT75663A (en) 1982-11-01
DE3238305C2 (ja) 1989-02-09
DK156393B (da) 1989-08-14
CH654834A5 (fr) 1986-03-14
DE3238305A1 (de) 1983-04-28
FI76788B (fi) 1988-08-31
FI823445A0 (fi) 1982-10-11
SE461276B (sv) 1990-01-29
FI76788C (fi) 1988-12-12
IE54028B1 (en) 1989-05-24
IE822504L (en) 1983-04-16
US4492701A (en) 1985-01-08
NO157737C (no) 1988-05-11
NO823440L (no) 1983-04-18
ATA382482A (de) 1986-10-15
IN158958B (ja) 1987-02-28
IL66894A (en) 1985-12-31
SG91584G (en) 1985-06-14
EG16015A (en) 1986-12-30
YU225382A (en) 1985-03-20
NO157737B (no) 1988-02-01
MA19623A1 (fr) 1983-07-01
FR2514645A1 (fr) 1983-04-22
KR840001957A (ko) 1984-06-07
DK458082A (da) 1983-04-17
IL66894A0 (en) 1982-12-31
IT1152718B (it) 1987-01-07
BE894517A (fr) 1983-01-17
PL135808B1 (en) 1985-12-31
LU84403A1 (fr) 1983-06-13
NL8203991A (nl) 1983-05-16
CA1198434A (en) 1985-12-24
FR2514645B1 (ja) 1984-05-18
FR2514764B1 (ja) 1984-05-18
AT383119B (de) 1987-05-25
AU554162B2 (en) 1986-08-07
ES516534A0 (es) 1983-12-01
KR860001468B1 (ko) 1986-09-26
PL238643A1 (en) 1983-06-20
PT75663B (en) 1985-01-11
HU189185B (en) 1986-06-30
FR2514764A1 (fr) 1983-04-22
AR230439A1 (es) 1984-04-30
HK22585A (en) 1985-03-29
GR77344B (ja) 1984-09-11
MX7057E (es) 1987-04-08
JPS6148831B2 (ja) 1986-10-25
SE8205837D0 (sv) 1982-10-14
FI823445L (fi) 1983-04-17
NZ202102A (en) 1984-11-09
IT8223733A0 (it) 1982-10-13
SE8205837L (sv) 1983-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG99609A (bg) Ново арилпропионово производство,метод за неговото получаване и използването му като аналгетично средство
DE2941288C2 (ja)
JPS6126996B2 (ja)
JPS58131971A (ja) イソプロピルアミノ−ピリミジン誘導体、その製法およびそれを含む治療用組成物
JPS588044A (ja) 11−デオキソグリチルレチン酸水素マレ−ト及びそれを有効成分とする医薬
JP4598227B2 (ja) 放射線および化学療法における感受性増強剤である化合物、並びにそれらの製造方法および使用
US4609659A (en) 2,6-disubstituted derivatives of 3-nitropyrazines useful as adjuncts to radiation therapy
DE3424107A1 (de) Organogermaniumverbindung und diese als wirkstoff enthaltender opioidpeptidaseinhibitor
SU1053751A3 (ru) Способ получени водорастворимых солей 1,1-диоксида @ -(2-пиридил)-2-метил-4-окси-2 @ -1,2-бензтиазин-3-карбоксамида
SU1227115A3 (ru) Способ получени 17,18-дегидро-аповинкаминол-3',4',5'-триметоксибензоата или его солей
JPH0339513B2 (ja)
US3577520A (en) Dentifrice compositions containing 5,5-diaryl - 2,4 -imidazolidinediones and process of treating pyorrhea
JPS6116272B2 (ja)
DE2049115C3 (de) Verwendung von Calcium-5-butylpicolinat und/oder Calcium-5-pentylpicolinat bei der Bekämpfung des Parkinsonismus mit 3-(3,4-Dihydroxyphenyl)-L-alanin (L-Dopa)
JPH01172325A (ja) 抗リウマチ剤
WO2011162633A1 (ru) Мягкие катионные митохондриальные разобщители
KR100344099B1 (ko) 신규한비페닐디카르복실산유도체와이의제조방법
US3864487A (en) Antiarhythmic pharmaceutical preparation containing ethyl 10-{60 -morpholylpropionyl) phenthiazine-2-carbamate hydrochloride
JPS59508B2 (ja) ノウケツカンカクチヨウザイ 2 3− チカン −4− フクソカンジヨウアミノスルホニルベンゼンスルホンアミド ノ セイホウ
US2753340A (en) Maleate salts of protoveratrine a and protoveratrine b
DE2005255B2 (de) Verwendung von Ca-5-burylpicolinat und/oder Ca-5-pentylpicoHnat zur Herstellung eines blutdrucksenkenden Arzneimittels
GB2107708A (en) An isopropylamino-pyrimidine derivative
EP0111151A1 (en) Substituted nitropyrazine compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
NO135982B (ja)
JPS61191614A (ja) 腫瘍を治療する方法