JPS5811999B2 - モエノマイシンノセイホウ - Google Patents

モエノマイシンノセイホウ

Info

Publication number
JPS5811999B2
JPS5811999B2 JP50088932A JP8893275A JPS5811999B2 JP S5811999 B2 JPS5811999 B2 JP S5811999B2 JP 50088932 A JP50088932 A JP 50088932A JP 8893275 A JP8893275 A JP 8893275A JP S5811999 B2 JPS5811999 B2 JP S5811999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moenomycin
hydroxy
group
streptomyces
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50088932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5135497A (ja
Inventor
ゲオルク・ネーゼマン
デイーテル・ズーカツチユ
ミーロスラフ・ムラセク
ユルゲン・デイートリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19742435260 external-priority patent/DE2435260C3/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5135497A publication Critical patent/JPS5135497A/ja
Publication of JPS5811999B2 publication Critical patent/JPS5811999B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G11/00Antibiotics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモエノマイシンの製法に関する。
ドイツ特許第1210514号によればモエノマイシン
生成ストレプトマイセス属菌株の微生物学的発酵による
モエノマイシンの製造方法は既に知られており、該方法
においては炭素源としてさらに脂肪が使用される。
本発明はモエノマイシン生成ストレプトマイセス属菌株
を通常の生物学的方法により脂肪の存在下において微生
物学的に発酵させることによるモエノマイシンの製造方
法を提供し、この方法は発酵媒質に一般式(1) %式%(1) (式中Rは8〜18個の炭素原子を有し、かつそれぞれ
ヒドロキシ基を有していてもよい飽和またはモノ不飽和
炭化水素基をあられし、nは18〜30の整数をあられ
す) の非イオン源性界面活性剤を添加することからなる。
前記の炭化水素基Rは直鎖状であるのが好ましいが、特
に合成によって得られる基の場合には約20%までの分
枝部分を含有していてもよい。
特に、10〜14個の炭素原子を有する炭化水素基が好
適である。
前記一般式(1)においてRは特にオクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデ
シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシルならびにオクテニル、ノネニル、デセニル、
ウンデセニル、ドデセニル、トリテセニル、テトラデセ
ニル、ペンタデセニル、ヘキサデシル、ヘプタデセニル
、およびオクタデセニノペさらにヒドロキシ−オクチル
、ヒドロキシ−ノニル、ヒドロキシ−デシル、ヒドロキ
シ−ウンデシル、ヒドロキシ−ドデシル、ヒドロキシー
トリテシル、ヒドロキン−テトラデシル、ヒドロキシ−
ペンタデシル、ヒドロキシーヘフタテシルならびにヒド
ロキシ−オクタデシルをあられす。
以上のすべての基において、ヒドロキシ基は第1、第2
、第3等の最後から第2番目までの炭素原子上に存在し
得る。
すなわち、オクチル基の場合にはC1〜C7、ノニル基
の場合にはC1〜C8、デシル基の場合にはC1〜C0
、ウンデシル基の場合にはC1〜CIO、ドデシル基の
場合にはC1〜C1い トリデシル基の場合にはC1〜
C12、テトラデシル基の場合にはC1〜C13、ペン
タデシル基の場合にはC1〜C14、ヘキサデシル基の
場合にはC1〜C16、ヘプタデシル基の場合にはC1
〜C16そしてオクタデシル基の場合にはC1〜C1□
の炭素原子上に存在し得る。
分子中のヒドロキシ基の位置に関しては実際上極めて入
手容易な化合物、例えば、12−ヒドロキシ−△−9・
10−オクタデセン酸、12−ヒドロキシ−△−6・7
−オクタデセン酸、12−ヒドロキシ−△−9・10−
テトラデセン酸または12−ヒドロキシ−△−5・6−
テトラデセン酸が好ましい。
前記Rをあられすモノ不飽和炭化水素基としては、△−
4・5−デセニル、△−9・10−デセニル、△−4・
5−ドデセニル、△−5・6−テトラデセニル、△−9
・10−テトラデセニル、△−9・10−へキサデセニ
ル、△−6・7−オクタデセニル、△−9・10−オク
タデセニルおよび△−11・12−オクタデセニルがあ
げられるが、以上の不飽和炭化水素基のすべてにおいて
さらにヒドロキシ基が二重結合を担持しない各炭素原子
に存在していてもよい。
前述のすべての不飽和炭化水素基はシス−ならびにトラ
ンス−配位において存在し得るが、天然に存在する配位
が好ましい。
同じことが二重結合の位置に関しても該当する。
前記一般式(1)であられされる界面活性剤のうち、そ
の分子量が1000〜1500の範囲内にあり、その混
濁点(強度10%の塩化ナトリウム溶液100m1中物
質IP)が73〜79であり、そのヒドロキシ基数が3
9〜78であり、さらにその親水親油平衡値が16〜1
8であるような界面活性剤が特に好ましい。
特に好適な前記一般式(1)の界面活性剤のうち、一方
において、nが25の数をあられし、Rがオクチル6〜
9%、デシル5〜7%、ドデシル48〜54%、テトラ
デシル18〜20%、ヘキサデシル7〜9%およびオク
タデシル8〜10%の混合物をあられすか、他方におい
て、nが18゜20または22の数をあられしRがドデ
シルをあられす物質が非常に好適であることが立証され
てい′る。
前述の界面活性剤はアルカリ性媒質中各種の量のエチレ
ンオキサイドにより相当する脂肪アルコールをオキシア
ルキル化、特にオキシエチル化することによって製造さ
れる。
前記ストレプトマイセス属菌株の発酵は好気性条件下、
炭素源として無機塩りほかに殿粉、グルコース、しよ糖
または糖蜜を含有し、さらに、動物、植物または合成脂
肪を含有し、窒素源としてひき割り大豆または大豆粉、
コーンスチープリカー、酵母エキス、綿実粉または綿苗
粉、硝酸塩あるいはアンモニウム塩を含有しさらに一般
式(1)の界面活性剤を含有する水性媒質中において実
施される。
発酵は最大抗生物質活性が達成されるまで行なわれる。
後者の最大抗生物質活性は前記発酵媒質中の溶解窒素の
濃度または形成される乾燥物質を測定することによって
決定され得る。
最大抗生物質活性が達成された後発酵は中止される。
抗生物質を単離するためには、培養物全部をホモジナイ
ズし次で抽出するか、あるいは培養溶液から菌糸体を遠
心分離によって分離し、得られる二成分を次で別々に抽
出する。
抽出剤としては、好適には、水と混合し得るかまたは部
分的に混和し得る溶媒例えば、メタノール、エタノール
、グロパノール、ブタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、アセトンまたはジオキサンがあげられ
る。
こうして得られる抽出物から粗抗生物質が有利には前記
溶媒を減圧下に蒸発させることによって得られる。
さらに精製するためには、前記の残留物を熱極性有機溶
媒例えばメタノールで抽出し、抗生物質を減圧下におい
て濃縮された前記抽出物から中程度の極性有機溶媒例え
ばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルまたはエ
チルアセテ−トによる沈殿反応によって沈殿させる。
モエノマイシン生成ストレプトマイセス属菌株としては
、ストレプトマイセス・ガネンシス(S。
ghanaensis 、 ATCC14672)、ス
トレプトマイセス・パンベルギエンシス(S、bamb
ergi −ensis、 ATCC13879)、ス
トレプトマイセス・エデレンシス(S、 edere
nsis、 ATCC15304)およびストレプトマ
イセス・ガイシリエンシス(S、 geysirie
nsis、 ATCC15303)ならびにそれらのム
ユータントおよびリバータントが用いられる。
動物脂肪としては有利には豚脂または羊脂、あるいは特
定の炭素含量を有する前記脂肪の合成により得られるフ
ラクションがあげられる。
植物脂肪としてはオリーブ油、ひまわり油、落花生油、
やし油およびひまし油のような脂肪油を用いるのが有利
である。
さらに、オレイン酸トリグリセライドまたはステアリン
酸トリグリセライドのような合成脂肪もあげられる。
すべての脂肪は0.1〜16重量%、好ましくは2〜5
重量%の濃度で使用される。
本発明に従って前記一般式(1)の界面活性剤を添加す
ることによりストレプトマイセス属菌株からのモエノマ
イシン生成が高度に促進されるという事実は驚くべきで
あり予知されることのできなかった事実である。
脂肪酸で部分的にエステル化されたソルビタン無水物の
ポリオキシエチレン誘導体(トウイーン(登録商標名)
型)あるいは糖脂肪酸エステルのある種の微生物の酸素
生成ならびにアッシュピア・ゴシツピー(Ashbya
gossypii)からのりボフラビンの形成(C1
G、 Sm1th外著、Biochem、 Bioph
ys、 Acta 4ヱ(1961)、第344〜3
49頁参照)に対する刺激効果がすでに知られているこ
とは事実である(E、T。
Reese外著、Applied Microbiol
ogy、1969、第242〜245頁参照)。
しかしながら、これらの表面活性化合物はモエノマイシ
ン生成に対しては正の効果を示さない。
他方、前記一般式(1)に相当する、モエノマイシン生
成促進化合物は例えばストレプトマイシン生成に対して
正の効果を示さない。
以下実施例により本発明を例示する。
実施例 容量3001711のエルシンマイヤーフラスコ中、ス
トレプトマイセス・ガネンシスATCC14672を次
の組成を有する滅菌栄養媒質30dに接種した。
グルコース 4.0 %大豆粉
3.0 %乾燥蒸留廃液
0.3 %食塩 0.25% 炭酸カルシウム 0.25%水
全量 30m11 接種後、上記予備培地を28〜30℃の温度において2
日間300回/分の振動数で振盪した。
主培地の発酵媒質の組成は次のとおりであった。
大豆油 3.0 %大豆粉
3.0 %コーンスターチ
3.0 %サッカロース 1
.0 %硫酸アンモニウム 0.3 %
炭酸カルシウム 0.4 %酵母
2.0% 水 全量 30mA! 後記表1に記載の界面活性剤の1種を前記発酵媒質に2
倍の蒸留水と共に10重量%水溶液の形で添加した。
次に該溶液を10分間123〜127℃の範囲の温度に
おいて滅菌した。
以上の発酵媒質を次に37℃の界面活性剤1.5mlと
混合し、続いて前記の予備培地5mlを添加した。
この主培地を28〜30℃の範囲の温度において120
時間260〜300回/分の割合で振盪した。
前記反応混合物を次にメタノール60m1と共に2分間
振動ミキサー中で攪拌し次でひたろ紙を用いてろ過した
ろ液のある特定の部分において、モエノマイシン含量を
黄色ぶどう球菌の標準培地に対するその効果を該物質の
既知量を含有するモエノマイシン溶液の効果と比較する
ことによって混濁度測定法により測定した。
後記の表に示されるようなその他の結果が、その他の条
件は同一にして、ストレプトマイセ不属菌株、添加脂肪
および添加界面活性剤を変更することによって得られた
後記の表に記載の界面活性剤は次のような特有≧のデー
タを有する。
以下の表中、MWは分子量をあられし、TPは混濁点を
あられし、HNはヒドロキシ基数をあられし、そしてH
LBは親水親油平衡値をあられす。
以下に本発明により開示された新規な技術的事項を要約
して示す。
1、一般式(1) %式%(1) (式中Rは8〜18個の炭素原子を有し、かつ所望によ
り、それぞれヒドロキシ基を有する飽和またはモノ不飽
和炭化水素基をあられし、nは18〜30の整数をあら
れす) を有する界面活性剤を発酵媒質に添加することからなる
、モエノマイシン生成ストレプトマイセス属菌株の脂肪
の存在下における通常の生物学的方法による微生物学的
発酵によるモエノマイシンの製法。
2、モエノマイシン生成ストレフトマイセス属菌株とし
て、ストレプトマイセス・ガネンシスATCC1467
2、ストレプトマイセス・パンベルギエンシスATCC
13879、ストレプトマイセス・エデレンシスATC
C15304またはストレフトマイセス、ガイシリエン
シスATCC15303ならびにそれらのミュータント
およびリバータントを使用することからなる、前記第1
項の方法。
3、一般式(1)の界面活性剤として、1000〜15
00の範囲の分子量、73〜79の混濁点、39〜78
のヒドロキシ基数および16〜18の親水親油平衡値を
有する界面活性剤を使用することからなる、前記第1項
または第2項の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1) %式%(1) (式中Rは8〜18個の炭素原子を有し、かつそれぞれ
    ヒドロキシ基を有していてもよい飽和またはモノ不飽和
    炭化水素基をあられし、nは18〜30の整数をあられ
    す) を有する界面活性剤を発酵媒質に添加することを特徴と
    する、脂肪の存在下におけるモエノマイシン生成ストレ
    プトマイセス属菌株の微生物学的発酵によるモエノマイ
    シンの製法。
JP50088932A 1974-07-23 1975-07-22 モエノマイシンノセイホウ Expired JPS5811999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742435260 DE2435260C3 (de) 1974-07-23 Verfahren zur Herstellung von Moenomycin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5135497A JPS5135497A (ja) 1976-03-25
JPS5811999B2 true JPS5811999B2 (ja) 1983-03-05

Family

ID=5921216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50088932A Expired JPS5811999B2 (ja) 1974-07-23 1975-07-22 モエノマイシンノセイホウ

Country Status (23)

Country Link
US (1) US3992263A (ja)
JP (1) JPS5811999B2 (ja)
AT (1) AT338971B (ja)
BE (1) BE831648A (ja)
BG (1) BG27915A3 (ja)
CA (1) CA1054543A (ja)
CH (1) CH627495A5 (ja)
CS (1) CS193518B2 (ja)
DD (1) DD119436A5 (ja)
DK (1) DK139820C (ja)
ES (1) ES439464A1 (ja)
FI (1) FI752090A (ja)
FR (1) FR2279846A1 (ja)
GB (1) GB1514219A (ja)
HU (1) HU170987B (ja)
IE (1) IE41435B1 (ja)
IL (1) IL47728A (ja)
IT (1) IT1041781B (ja)
LU (1) LU73030A1 (ja)
NL (1) NL7508629A (ja)
NO (1) NO752622L (ja)
PL (1) PL94627B1 (ja)
SU (1) SU603347A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128894A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ運転形誘導電動機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148595A (en) * 1977-06-01 1978-12-25 Kaken Pharmaceut Co Ltd Preparation of salinomycines
DE19709897A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-17 Hoechst Ag Wismutsalze von Antibiotika der Moenomycin-Gruppe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und solche Salze enthaltende Arzneimittel
JP2007191921A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Shin Nikkei Co Ltd 窓用のシャッタ装置
WO2008021367A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 President And Fellows Of Harvard College Moenomycin biosynthesis-related compositions and methods of use thereof
EP2205074A4 (en) * 2007-10-04 2013-07-31 Harvard College ANALOGUES OF THE MOENOMYCIN, METHODS OF SYNTHESIS AND USES THEREOF
US9273084B2 (en) 2012-04-06 2016-03-01 President And Fellows Of Harvard College Moenomycin analogs, methods of synthesis, and uses thereof
US10106833B2 (en) 2012-04-06 2018-10-23 President And Fellows Of Harvard College Methods and compounds for identifying glycosyltransferase inhibitors
WO2013152279A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 President And Fellows Of Harvard College Chemoenzymatic methods for synthesizing moenomycin analogs
CN105132495B (zh) * 2015-09-11 2018-10-12 新疆天富阳光生物科技有限公司 一种黄霉素发酵生产工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1113791B (de) * 1960-02-10 1961-09-14 Hoechst Ag Herstellung und Gewinnung des Antibiotikums Moenomycin
BE655815A (ja) * 1963-11-16
US3483088A (en) * 1967-01-16 1969-12-09 Pfizer & Co C Surfactants in carbomycin a fermentation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128894A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ運転形誘導電動機

Also Published As

Publication number Publication date
IE41435L (en) 1976-01-23
NL7508629A (nl) 1976-01-27
DK332075A (da) 1976-01-24
BE831648A (fr) 1976-01-23
HU170987B (hu) 1977-10-28
US3992263A (en) 1976-11-16
PL94627B1 (pl) 1977-08-31
GB1514219A (en) 1978-06-14
DK139820B (da) 1979-04-23
JPS5135497A (ja) 1976-03-25
DE2435260A1 (de) 1976-02-05
LU73030A1 (ja) 1977-03-21
AT338971B (de) 1977-09-26
IL47728A0 (en) 1975-10-15
FI752090A (ja) 1976-01-24
IE41435B1 (en) 1980-01-02
NO752622L (ja) 1976-01-26
SU603347A3 (ru) 1978-04-15
DD119436A5 (ja) 1976-04-20
CS193518B2 (en) 1979-10-31
DK139820C (da) 1979-10-01
ES439464A1 (es) 1977-02-16
CA1054543A (en) 1979-05-15
IL47728A (en) 1979-01-31
DE2435260B2 (de) 1976-08-12
FR2279846B1 (ja) 1979-05-04
BG27915A3 (en) 1980-01-15
ATA566275A (de) 1977-01-15
FR2279846A1 (fr) 1976-02-20
IT1041781B (it) 1980-01-10
CH627495A5 (de) 1982-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811999B2 (ja) モエノマイシンノセイホウ
US4374776A (en) Sterol concentrates, the preparation thereof, and their use in the transformation of sterols by fermentation
DE4127908C2 (ja)
US5168054A (en) Process for the microbiological production of gamma- and delta-lactones
DE2633666C3 (de) Verminderung des Lipid- und Nucleinsäure-Gehaltes in mikrobiellen Zellmassen
JP2710344B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH01199588A (ja) 糸状菌による高度不飽和脂肪酸の製造法
JPH02174685A (ja) 微生物による光学活性γ―ラクトンの製法
SU1613492A1 (ru) Способ получени липидов
JP5145540B2 (ja) マンノシルアルジトールリピッド及びその製造方法
DE2036875C3 (de) Verfahren zur biochemischen Iso herung von 1 Menthol
DE2014277A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Acylderivaten des Antibiotikums T-2636 C
DE2303495A1 (de) Verfahren zur herstellung von ergosterin und seinen estern
JPH0431671B2 (ja)
DD140478A5 (de) Verfahren zur herstellung von steroidalkoholen
JPS58165795A (ja) 油脂から長鎖ジカルボン酸を製造する方法
JP2792856B2 (ja) 抗生物質の製造方法
DE3224019C1 (de) Verfahren zur Herstellung von ß-(S)-Aminoglutarsäuremonoalkylestern
DE1815845C3 (de) Verfahren zur biochemischen Abtrennung von 1-Menthol
US2801251A (en) Derivatives of testoloactone
US3058889A (en) Microbial process for preparing 6beta-hydroxytestololactone
JPS5953032B2 (ja) 微生物培養法
KR20230080201A (ko) 바이오디젤을 이용하여 스타메렐라 봄비콜라로부터 소포로리피드를 생산하는 방법
JPS5953033B2 (ja) 微生物培養法
JP2849845B2 (ja) 発酵法によるヒドロキシアルカノンの製造法