JPS58106539A - カラ−写真画像の形成方法 - Google Patents

カラ−写真画像の形成方法

Info

Publication number
JPS58106539A
JPS58106539A JP20570381A JP20570381A JPS58106539A JP S58106539 A JPS58106539 A JP S58106539A JP 20570381 A JP20570381 A JP 20570381A JP 20570381 A JP20570381 A JP 20570381A JP S58106539 A JPS58106539 A JP S58106539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
color photographic
silver halide
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20570381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05695B2 (ja
Inventor
Yosuke Sadahiro
貞弘 洋介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20570381A priority Critical patent/JPS58106539A/ja
Publication of JPS58106539A publication Critical patent/JPS58106539A/ja
Publication of JPH05695B2 publication Critical patent/JPH05695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料においてカラ
ー写真画像形成方法に関するものであり、更に詳しくは
スティンがなく品質の高い染料像を迅速にかつ安定に形
成する方法に関するものである。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理してカラ
ー写真画像を形成するには該感光材料を像様に露光し、
芳香族−級アミンカラー現像剤を含有するカラー写真用
現像液で現像し、ハロゲン化銀を銀に還元すると同時に
現像剤を酸化せしめ、生成した現像剤の酸化生成物とカ
プラーとを結合せしめて、現像された銀の分布に刈込す
る像様の色素を形成させるという方法が用いられている
父上記カラーrI!lii像形成方法には、例えば非拡
散性カプラーを含有するハロゲンf(、銀カラー写真感
光材料を像様に露光した後カラー写真現像液で処理し、
さらに脱銀及び定着を行いカラーネガ像を形成する内式
現像方法があり、又ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
像様に露光した後、黒白第1現像を行い、次いで残りの
ハロゲン化銀乳剤を一様に露光し、内式又は外式カラー
写真現像液で処理し、さらに脱銀及び定着して反転カラ
ー写真画像を形成する方法があり、さらに又不透明支持
体上にカラー写真乳剤層を設けた多色反射型感光材料に
上記方法でJヒ成されたカラーネガ像を有するフィルム
を用いて焼付け、カラー写真現像、脱銀定着して、カラ
ーポジ画像を形成する方法などがある。
このような槙々のカラー画像形成方法のいづれにおいて
も活発なp−フェニレンジアミン系現像剤が用いられる
。従来このようなp−フェニレンジアミン系現像剤でハ
ロゲン化銀カラー写X/a光材料を処理してカラー写真
画11i!!な形成するとき感光して潜像を形成したハ
ロゲン化銀粒子が全て有効に銀及び色素に変換されるわ
けではなく、潜像を形成したハロゲン化銀の相当な量が
有効に生かされることなく定着液中に溶解して廃棄され
ている。もしハロゲン化銀粒子が無駄なく有効に銀及び
色素に変換されれば、よりコントラストの高いすぐれた
カラー画像をうろことができ、又それだけ銀量も少くて
すみ感光材料の薄膜化が可能であり、従って又迅速現像
処理も可能であり高解像力のカラー画像が得られるなど
多くの利点が得られるはずである。このような利点は近
時自動現像機を用いて大量に迅速処理が行なわれるよう
になり一層強く要望されてきた。
このような要望に応え、従来のp〜フェニレンジアミン
系現像剤に比し、潜像が形成せしめられたハロゲン化銀
を現像するに際し効率よく還元銀を形成させることがで
きるp−フェニレンジアミン系現像剤が開示されている
。即ち、特開昭48−64932号、同48−6493
3号、特公昭54−16860号、同53−13972
号、特開昭 51−一 5 = 95849号、同51−147322号、同52−76
032号、同53−31133号等の明細書に記載のも
のである。
上記明細書記載の現像剤は、従来のp−フェニレンジア
ミン系現像剤に比べ非常にハロゲン化銀乳剤層への浸透
性及び吸着性がすぐれておりカラー現像速度が大である
。又ハロゲン化銀写真感光材料を像様に露光して得られ
る潜像ハロゲン化銀をカラー現像した時効率よく還元銀
を形成させることが出来、空費されるハロゲン化銀を残
さないという利点もある。更に潜像をカラー現像した時
得られる現像銀の濃度に対して同時に形成される色素濃
度の比が従来の現像剤で得られる値よりも大である。一
方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料をp−フェニレン
ジアミン系現像剤を含む発色現像液で現像後、通常感光
材料中に残る現像銀および未現像ハロゲン化銀を除去す
るために漂白処理後、定着処理あるいは一浴漂白定着処
理などを行う、特に近年迅速化あるいは簡易化を目的に
現像後、直ちに漂白または一浴漂白定着処理するこ 6
− とが一般的である。
そしてこれら漂白液、漂白定着液の主成分としては酸化
力は従来用いられていた赤面塩より弱いが、低公害なE
DTA Fe塩を代表とするアミノポリカルボン酸鉄塩
が使用されている。
またこのようなカラー現像処理は、迅速、大量のカラー
フィルムまたはカラープリントを得るために自動現像機
を用いて連続的に行なわれている。
従って、漂白液または漂白定着液には、カラー写真感光
材料中あるいはその表面に付着した発色現像液が持込ま
れ蓄積される。現在、一時的に実用化されている発色現
像液に添加されているカラー現像剤、たとえば4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)アニリン硫酸塩や4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニリン硫酸
塩は漂白液あるいは漂白定着液に蓄積しても比較的短時
間に酸化剤により酸化されてしまい、写真特性上は殆ん
ど問題がない。しかしながらこれらのカラー現像剤は、
発色性があまり良いとは云えない。
一方、前記した発色性のすぐれたカラー現像剤を用いた
カラー処理においては、漂白液あるいは漂白定着液に蓄
積したカラー現像剤が酸化を受けにくく長期間残存する
傾向にある。このような状態で連続的にカラー感光材料
の処理を続けるとスティンが発生するという重大な欠点
を有している。
このスティンを発生し易い理由は前記したように酸化の
受は易さと大きく関連している以外に、これら発色現像
主薬はカラー写真感光材料のセラチン膜あるいはカプラ
ーを含有している高沸点溶媒中に多量含有されやすい傾
向を有して(・て、発色現像処理後の酸化液浴に持込ま
れる量が多いことなども密接に関連していると考えられ
る。従って現像処理後直接酸化液浴処理工程へは適用で
きてい8嘗が実状である。かかるスティンは 現像と漂
白または漂白定着との間で水洗あるいは停止を行うこと
により防止できるか工程省略、時間短縮、低公害化とい
う時代の要求に逆行する。
最も優れた手段は、漂白液あるいは漂白定着液のpHを
低下せしめて現像停止能力を持たせることである。これ
によって同時に銀の酸化能力が向トし迅速化達成される
可能性をもっている。
しか12ながらpHを下げることの別の問題が存在する
。すなわち、シアンカプラーの場合、発色現像で生成し
たシアン色素が漂白工程で無色のロイコ色素になって1
〜まうことである。これは弱い酸化剤を使用した場合の
特徴で色素が酸化される割合よりも水素イオンのプロト
ン付加が優先するためと考えられる。
従って従来の有機酸鉄塩を酸化剤とする漂白液、漂白定
着液では特許あるいは文献上かなり酸性でも処理できる
ことが示唆されているにもかかわらず実用上はpH6,
0以上の条件を設定しているのが実状である。
従って本発明の目的の第一は、高感度でスティンのない
カラー画像を形成する方法ケ提供することにある。また
第二の目的は、色再現性に優れた良好なカラー画像の形
成方法を提供することにある。さらに第三の目的は、高
温迅速処理適性に優れたカラー画像形成方法の提供にあ
る。そして第一 9− 四の目的は、通常発色現像液に含有されていた現像促進
剤であるベンジルアルコールを減it′まタハ除去を可
能にし、低公害性を達成するカラー画像の形成方法を提
供することにある。
前記これらの目的は、下記一般式(I)で示されるシア
ンカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
る多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、
下記一般式(II)で示されるカラー現像剤を含む現像
液で処理し、次いで直接pH5以下の漂白処理液で処理
することによって良好なカラー写真画像が得られること
を見出した。
式中、R1はヒドロキシ掌、カルボキシ基、アルギル基
(好ましくは炭素数1ないし20のアルキルまたはアラ
ルキル)、アリール基(好ましくは炭素数6ないし20
)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールスルフ
ァモイル基、アルキルスルー1〇− ファモイル基、アルキルスルファモイルアミン基、アリ
ールスルファモイルアミノ基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基を表わし、夫々置換されていてもよく、R
2はアシル基またはカルバモイル基を表わしくそれぞれ
置換されていてもよい)、さらにR3は水素原子または
ハロゲン原子を表わし、Xはフェニレン基を表わしく置
換されていてもよい)、Yはアルキレン基(直鎖または
枝分れ鎖であってもよく、また置換されていてもよい。
好ましくは炭素数1ないし20のアルキレンである。)
を表わし、2は水素原子またはカップリング離脱基(2
で示されるカップリング離脱基は当業者に周知のもので
ある。そのような基はカプラーの当量(即ち、それが2
−当量か4−当量か)を決定し、カプラーの反応性を改
質し、111 そして写真要素中のカプラーを塗布した層もしくはその
他の層に、カプラーからの離脱に際し、現像抑制、漂白
抑制、標白増進、色補正などの機能を行なうことによっ
て有利に作用したりすることができる。)を表わし、m
は1ないし3の整数を表わす。
式中、R,i水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数
1ないし4であり、置換されていてもよい。)またはR
2を表わし、R2は(R40堀棗R,0)yR6を表わ
しく R4およびR6はアルキレン基(好ましくは炭素
数1ないし4であり、直鎮または枝分れ鎖でもよく、置
換されていてもよい。)ヲ表わし、R4とR5は同時に
同じものであってもよい。m、nはそれぞれ、0または
1ないし4の整数で、同時に0をとることはない。R5
は水素原子、了り−ル基(置換されていてもよい)、ア
ルキル基(置換されていてもよく、また好ましくは炭素
数1ないし4のアルキルまたはアラルキルである)を表
わし、mまたはnのどちらか一方がOの場合、R6は了
り−ル基、アルキル基(どちらも置換されていてもよい
)であるか、あるいは八が水素原子の場合は、R,が炭
素数3ないし4のアルキル基(置換されていてもよい)
を表わす。〕、R3は水素原子、ノ・ロゲン原子、アル
キル基(好ましくは炭素数が1ないし4である)、ヒド
ロギシアルコギシ基、アルキルスルホンアミド基、アシ
ルアミド基、アミ7基(好ましくはモノアルキルアミノ
またはジアルキルアミノ)を表わし、それぞれの基は置
換されていてもよい。
更に前記一般式(I)中のR1に置換されるアルキル基
は飽和、不飽和のいずれでもよく、また直鎖、分枝鎖、
環状のいずれでもよい。そして特に好ましくは、例えば
メチル、エチル、イソブチル、七−ブチル、ドデシル、
オクタデシル、シクロブチル、シクロヘキシルである。
またR1に置換される了り−ル基はフェニル、ナフチル
がある。そして同一の置換基あるいは異なる置換基を同
時にもってもよい。
13− これらアルキル基、アリール基に導入される置換基とし
ては、例えばハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カル
ボキシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、ア
ルケニル、アリール、ペテロ環、アルコキシ、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、
カルバモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、スル
ホンアミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ
等の各基が挙げられる。
R2は0OR4で示されるアシル基、0ONHR4で示
されるカルバモイル基であり、R4はアルキル基、アリ
ール基またはへテロ環である。
R4の更に具体的なものは、アルキル基としては例えば
メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ter −ブ
チル、ドデシル、ペンタデシル、シクロヘキシル等の各
基、アリール基としては例えばフェニル、ナフタレン等
の各基、ヘテロ環残基としては例えばフラン基等である
。更にこれら各基に置換される置換基としては例えはハ
ロゲン原子(塩素、臭素、弗紫等の各原子)、ニトロ基
、ヒ14− ドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、スルホ基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、エステル基、ア
シル基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、スルホニル基、スルホオキシ基、オキシスル
ホニル基等が挙げられる。
前述のXの基のうちアルキレン基の具体的な物としては
、例えばメチレン、エチレン、ブチレン等の基を表わし
、更にアルキレン基及び又前述のメタフェニレン基、オ
ルトフェニレン基の各基には次の如き置換基が置換され
ていてもよい。例えばアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、イソブチル基、ドデシルT= 、tar−アシ
ル基、シクロヘキシル基、ペンタデシル基等の各基)、
アルケニル基(例えはアリル基等)、アリール基、ヘテ
ロ環残基、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗、11
1 素等の各原子)、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、アミ7基、スルホ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、エステル基、アシル基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニル基、モルホリ
フ基等の各基である。
又Yは炭素数1〜20のアルキレン基で具体例としては
例えばメチレン基、エチレン基、ブチレン基、ドデシレ
ン基等の各基である。
2は水素原子もしくはカップリング離脱基を表わし、カ
ップリング離脱基の具体的な例としては例えばハロゲン
原子(例えば塩素、臭素、弗素等の各原子)、酸素原子
または窒素原子が直接活性点に結合しているアリールオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイルメトキシ
基、アシルオキシ基、アルキルオキシ基、スルポンアミ
ド基、コハク酸イミド基等が挙げられ、更に具体的な例
としては、米国特許第3,471,563号、特開昭4
7−37425号公報、特公昭48−36894号公報
、特開昭50−10135号、同50−1117422
号、同50−130441号、同51−108841号
、同50−120334号、同52−18315号、同
53−52423号、同53−105226号等の各公
報に記載されているものが有用である。
次に一般式(1)で表わされる化合物の具体例を示すが
これらに限定されるものではない。
以下−白 1゜ 17− 18− 本発明に使用するジアシルアミノシアンカプラーは単独
あるいは2種以上混合1−てハロゲン化銀乳剤層に含有
せしめる。含有量はハロゲン化銀1モル当り15〜30
モル%であり常法に従って含有せしめる。
たとえば米l特許第2,322,027号明細書に記載
されている如く、高沸点溶媒に溶解して含有せしめるこ
ともでき、また米国特許第2,801゜170号明細書
に記載されている如く カプラーと高沸点溶媒を別々に
微細な粒子に分散した後混合して使用することもでき、
またこれらの分散による方法においては低沸点溶媒を使
用することも好ましい方法としてあげられる。また低沸
点溶媒を使用した場合は米国特許第2,801,171
号明細書あるいは特願昭44−76273号公報に記載
されているような方法で分散液中より低沸点溶媒を除去
する事も可能である。
適用できる溶媒類の中で特に好ましいものは、高沸点溶
媒としてはジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、ジイソデシルフタレート、トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、ジエチルラウリルアミド
、ジブチルラウリルアミド、ベンジルフタレート、モア
フェニル−p−t −ブチルフェニルホスフエート、フ
ェノキシエタノール、ジエチレングリコールモノフェニ
ルエーテル、ジ−メトキシエチル−7タレート、ヘキサ
メチルホスホルアミド、さらに米国特許第3゜779.
765 、特開昭49−90523号公報258、特公
昭48−29060号公報に記載の水と混和しない高沸
点有機溶媒をあげることができる。また、低沸点溶媒と
し2ては、たとえはメチルイソブチル、クトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メトキシトリグリコールアセ
テート、アートン、メチルアセトン、メタノール、エタ
ノール、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、エチルアセテート、ブ
チルアセテート、イソプロピルアセテート、ブタ/−ル
、クロロホルム、シクロヘキサン、シクロヘキサノール
、フッ化アルコール等をあげることができ、これらの低
沸点溶媒は高沸点溶媒に代えて用いることができるとと
もに、高沸点溶媒と混合して用いることができ、さらに
またこれらの各溶媒はそれぞれ単独にあるいは2種以上
併用して用いることができる。
なお、別法としてフィッシャー型すなわちアルカリ液に
溶解して使用することも可能である。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持
体上に感光域の異なる3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有することが好ましい。このようなカラー写真感光材
料の1つの例としては、支持体上にイエロー色形成カプ
ラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色
形成カプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、ジ
アシルアミノシアン色形成カプラーを含有する赤感性乳
剤層からなるものであって、更に必要に応じて表面保護
層、中間層等の非感光性補助層が設けられていてもよい
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層のハロゲン化銀としては、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩化25− 銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用される任意の
ものが包含される。これらのハロゲン化銀は粗粒のもの
でも微粒のものでもよく、任意の公知の方法で調整する
ことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において。
感光性ハロゲン化銀乳剤を作製するために有利に用いら
れる親水性コロイドには、ゼラチン、コロイド状アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解させ
たセルローズアセテートアクリルアミド、イミド化ポリ
アミド、ポリビニルアルコール、加水分解されたポリビ
ニルアセテート、およびゼラチン誘導体がある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に適用するハロゲン
化銀乳剤は、種々の化学増感剤によって増感することが
できる。
増感剤としては、活性セラチン、硫酸増感剤(チオ硫酸
ソーダ、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソ
チアシアネート)、セレン増感剤(NIN−ジメチルセ
レノ尿素、セレノ尿素)、還元増感剤(トリエチレンテ
トラミン、塩化第226− スズ)、貴金属増感剤たとえば金増感剤(カリウムクロ
ロ詞−ライト、カリ1ンムオーリチAシアネート、カリ
ウムクロロ副−レート、2−オーロスルホベンゾチアゾ
ールメチルクロライド)等が用いられる。
またこの乳剤には通常の写真用添加剤、たとえばカブリ
抑制剤、安定剤、汚染防止剤、硬膜剤、塗布助剤等を含
んでいてもよい。
このようにして得られたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を露光後発色現像し、続いて漂白または漂白定着処理
をするが、本発明に係る発色現像液は一般式(IT)で
示される発色現像主薬を含有することが特徴であり、 前記一般式(■[)で示される化合物のへち、現像活性
、生成する色素堅牢性などの点からまり好まl−い化合
物は下記一般式(m)で示される化合物である。
H2 式中、R1は水素原子又は置換若しくは未置換のアルキ
ル基、アリール基若しくはアラルキル掌を表わし、R8
は水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは未置換のアル
キル基、ヒドロキシ善、スルホンアミド基、アルコキシ
基、アルキルスルホンアミド基、アシルアミド基、アミ
ノ基又はモノ若しくはシアルギルアミノ基を表わし、R
4及びR5はそれぞれ炭素原子数1乃至6の置換又は未
置換のアルキレン基を表わし、鳥は置換又は未置換のア
リール基、アラルキル基又は炭素原子数1乃至6のアル
キル基を表わ(−1p及びqは0以上の整数であり、か
つp及びqの和は1以上であり、更により好ましくはp
及びqの和は2以上である。
次に、一般式(III)で示される化合物の代表的具体
例を挙げる。
−ID−2 D −3D  −4 −5D−6 29− D −13D −14 30− D −19D−加 D−23 また、一般式(TI)で示される発色現像主薬の中で□ 同様に好ましいものとしては、一般式側で示される化合
物があげられ、その代表的具体例を挙げる。
一般式 (1■) R,−N−OH20H20H 式中、R1は炭素数3ないし4のアルキル基(置換また
は非置換)、R3は水素原子、ハ四グン原子、D −2
44−アミノ−3−メチル−N−(n)プロピル−に−
ヒドロキシエチル−アニリン D−254−アミノ−N −(n)ブチル−N−ヒドロ
キシエチル−アニリン D −264−アミノ−3−メチル−N−(t)ブチル
−に−ヒドロキシエチル−アニリン なお上記化合物ヶ例えば硫酸、塩酸、リン酸、シュウ酸
、アルキルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸、アルキルスルホン酸その他の有
機酸もしくは無機酸により塩としたものも上記例示化合
物と同様に本発明に有効に用いることができる。
本発明に用いられる発色現像剤組成物には、上記成分の
ほかに公知の現像成分を含有させることができる。例え
ば保恒剤としては、ヒドロキシルアミンの水溶性塩例え
ば硫酸塩、塩酸塩および燐酸塩などである。アルカリ剤
、緩衝剤などとしては、水酸化ナトリウム、ケイ酸塩、
炭酸ナトリウム、メタホー酸カリウム、またはホー砂な
どが単独で、あるいは組合せて添加される。さらに調剤
上の必要から、あるいはイオン強度を高くするため等の
目的で、リン酸水素2ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
ホー酸等各種の塩類等を使用するこな添加することも可
能で、これらの代表的な化合物としては、臭化カリウム
、沃化カリウム等の無機ハライド化合物を始めとして、
米国特許第2゜496.940  号に3の6−ニドロ
ベンツイミダゾール、同第2,497,917号および
同第2.656゜271号記載の5−二トロベンツィミ
ダゾール、こノホカ、0−フェニレンジアミンを始めと
してメ33− ルカブトベンツイミダゾール、メルカプトベンツオキサ
ゾール、チオウラシル、5−メチルベンツトリアゾール
、または特公昭46−41675号公報記載のへテロ環
化合物等を挙げることができる。
これら各種成分以外にも、特公昭46−19039号、
同4.5−6149号各公報、米国特許第3.295゜
976号で開示されている現像抑制剤や、必要に応じて
現像促進剤も添加し得る。これらの現像促進剤の中には
、米国特許第2,648,604号、同第3.671,
247号、特公昭44−9503  号公報で代表され
る各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオニツク
化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝
酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2,533,99
0号、同第2.531,832号、同第2,950,9
70号、同第2,577.127号、および特公昭44
−9504  号公報記載のポリエチレングリコールや
その誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物
、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤や有機ア
ミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノ
ールアミン、−34= トリエタノールアミン等が含まれる。また米国特許第2
,304,925号に記載されているベンジルアルコー
ル、フェネチルアルコール、オヨヒコのほか、アセチレ
ングリコール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、チオエーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン
、アミン類なども有効な現像促進剤である。さらにまた
はアミンポリカルボン酸などの硬水軟化剤あるいはカル
シウム、マグオシラムいんぺい剤も本発明の効l+!:
vm害しない範囲で使用できる。また必要に応じて、エ
チレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリ
ンその他特公昭47−33378号、同44−9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。
本発明に用いられる発色現像液においては、現像主薬と
ともに補助現像剤を使用することもできる。これらの補
助現像剤としては、例えばに−メチル−p−アミノフェ
ノールへミサルフエート(メトール)、フェニドン、N
、N−ジエチル−p−アミ/フェノール塩酸塩、N、 
 l柘 N’、N’−テトラメチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩などが知られており、その添加量としては
通常0.019〜1.09/lが好ましい。この他にも
、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラーカプ
ラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDTRカ
プラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加するこ
ともできる。
本発明に用いる漂白液あるいは漂白定着液はスティン防
止、迅速処理を目的とするところから、pH6以下であ
ることが特徴であり、実用的にはpH2〜55の範囲が
好ましい。
また本発明における漂白工程に用いる漂白液もしくは漂
白定着液において使用される有機酸の金属錯塩は、現像
によって生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえ
ると同時に発色剤の未発承部を発色させる作用な有する
もので、その構造はアミノポリカルボン酸または 酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
な配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を
形成するために用いられる最も好ましい有機酸としては
、たとえば下記一般式■)または(VI)で示されるア
ミノポリカルボン酸がある。
一般式 (V) HOOO−A −Z−A−000H 一般式 (VI) 〔前記各一般式中、A1、A2、A3、AいA、および
視はそれぞれ置換もしくは無置換炭化水素基、2は炭化
水素基、酸素原子、硫黄原子もしくは\14〜A7(A
7は炭化水素基もしくは低級脂肪族カルボン酸)を表わ
す。〕 これらのアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。前
記一般式(V)または(Vl)で示されるアミノカルボ
ン酸の代表的な例としては次の如きものを挙げることが
できる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 37− ジエチレントリアミンペンタ酢酸 エチレンジアミン−U−(β−オキシエチル)−σ、N
’、N’ −)り酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチル−チルジアミンテトラ酢酸、 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロビオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−U−(β−オキシエチル)38− −N、 li’、 N’ −)り酢酸ナトリウム塩プロ
ピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩ニトリロトリ酢
酸ナトリウム塩 ジクロヘギサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 本発明において使用される漂白液は、前記の如き有機酸
の金属錯塩夕漂白剤として含有するとともに、種々の添
加剤を含むことができる。添加剤としては、とくにアル
カリハライドまたはアンモニウムハライド、たとえば臭
化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ア
ンモニウム等の再ハロゲン化剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、 酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、ポリアミノカルボン酸もしくはその塩、アルキ
ルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白液
に添加することが知られているものを適宜添加すること
ができる。
本発明において漂白工程を漂白定着液を用いて行なう場
合には、漂白定着液としては前記の如き有機酸の金属錯
塩を漂白剤として含有するとともにチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩、チオ尿素類等のハロゲン化銀定着剤を含有す
る組成の液が適用される。また、漂白剤と前記のハロゲ
ン化銀定着剤の他に臭化カリウムの如きハロゲン化合物
を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に
臭化カリウムの如きハロゲン化合物を多量に添加した組
成からなる漂白定着液、さらには漂白剤と多量の臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物との組合せからなる組成の
特殊な漂白定着液等も用いることができる。前記のハロ
ゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化水素酸、臭
化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化アンモ
ニウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用する
ことができる。
漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩を形成する化合物、たとえば千オ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムの如き
チオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナト
リウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸
塩、あるいはチオ尿素、チオ丁−テル、臭化物、沃化物
等がその代表的なものである。
なお漂白定着液には漂白液の場合と同様に硼酸、硼砂、
水酸化す) IJウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種
の塩からなるpH緩衝剤を単独であるいは2種以上組合
せて含有せしめることができる。さらにまた、各種の螢
光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめるこ
ともできる。また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノ
ポリカルボン酸等の有機キレート化剤あるいはニトロア
ルコール硝酸塩等の一種の安定剤、メタノール、ジメチ
ルスルフオアミド、ジメチルスルフオキシド等の有機溶
媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明のカラー写真画像の形成方法の代表的な例は、例
えばカラーネガフィルムやカラーペーパ41− 一現像処理の場合、下記(1)、(2)、(3)に示す
様に短縮、簡素化された処理工程に好ましく用いられる
所望により当業者によく用いられている前硬膜、中和の
ような前浴処理、酸化、清浄、安定などの後浴処理およ
び水洗を加えることができるが本発明の工程は発色現像
に続いて直接漂白あるいは漂白定着処理することが特に
好ましい、。
(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着→水洗 (3)第一現像→水洗→発色現像→漂白→定1詠洗以下
実施例により本発明を例記するが、これにより限定され
るものではない。
実施例1 本発明に使用するカプラー(前記具体例の番号で表−1
に示す)および下記の比較カプラーA。
BY用い各カプラーiog”tそれぞれジブチルフタレ
ー) 2.5 mlと酢酸エチル20コとの混合液に加
え、60℃加温して溶解したこの溶液をアルギルナフタ
レンスルホネートの10%水溶液5 rnlおよびゼラ
チン5%水溶液200 II/と混合しコロイドミルに
より42− 乳化し、それぞれのカプラー分散液な作成した。
次いでこのカプラー分散液を500gのゼラチン−壌臭
化銀(20モル%の臭化銀を含む)乳剤に添加し、ポリ
エチレン被覆支持体に塗布し乾燥してハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を得た。これらカラー写真感光材料を常
法に従ってウェッジ露光しt記に示す処理工程および処
理液処方に従って処理した。尚、漂白定着液はランニン
グ液状態を想定して発色現像液を30%含む液とした。
発色現像液に用いられる発色現像主薬については、本発
明に係る発色現像主薬(前記具体例の番号で表−1に示
す)と下記as bの比較発色現像主薬を用いて処理ケ
した。得られた試料についてセンシトメトリー評価を行
−・結果を表−1に示す。
(処理方法〕 ]二程       時間 (処理液組成〕 (発色現像液) (漂白定着液) 表−1 〜45− ※表中、「再酸化での上昇分」とは、酸化によりロイコ
化した色素をさらに再酸化して、色素濃度を上昇させ、
その上昇分を示しである。
尚、表中の比較化合物は下記の構造を示す。
比較カプラー LA)6−Cα−(2,4−ジーtert −7ミ/l
/ −y xノキシ)ブタンアミドJ −2,4−ジ−
クロロ−3−メチルフェノール 〔B〕2−ベンツアミド−5−〔α−(4−ブチルスル
ホニルアミノフェノキシ)テトラデカンアミド〕フェノ
ール 比較現像主薬 〔a〕4−アミノ−3−メチルへN−エチル−泣−(β
−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩 〔b〕4−アミノ−3−メチル−U−エチル−吋−ヒド
ロキシエチルアニリン硫酸塩 表−1から明らかなように本発明に係るカプラー、発色
現像生薬および漂白定着処理液pHを組合せることによ
りスティン発生がなく、また色素退46一 色もない安定な写真特性が得られることが判る。
実施例2 トリアセテートフィルム支持体上にハレーション防止層
及びこの上にゼラチン層を設けた後、上記例示シアンカ
プラー(具体例の番号で表−2に示す)をハロゲン化銀
1モル当り12モル%含有し、かつ沃化銀を6モル%含
有する赤感性沃臭化銀乳剤を100dあたり16rn9
になるように塗布した。次いでこの上にセラチン層及び
マゼンタカプラーをハロゲン化銀1モル当り10モル%
含有する緑感性沃臭化銀乳剤をioo iあたり17m
9になるように塗布し、さらにこの上にイエローフィル
タ一層を塗布した。次いでこの上に2当量型イエロー形
成カプラーをハロゲン化銀1モル当り15モル%含有す
る青感性沃臭化銀乳剤を100 cnあたり10■にな
るように塗布しさらにこの上に保護層を塗布してカラー
ネガ用ハロゲン化銀感光材料な作成した。比11111 較試料としては実施例1に記載した比較カプラー[、E
)を用いて作成した。
これら試料を常法に従ってウェッジ露光し、下記に示す
。処理工程および処理液処方に従って処理した。また、
発色現像主薬は実施例1で述べた様に・本発明に係る発
色現像主薬と比較発色現像主薬(b)を用いた。尚、漂
白液にはランニング液状態な想定して発色現像液50%
を含んでいる。
〔処理方法〕
工程       時間 〔処理液組成〕 (発色現像液) (漂白液) (定着液) (安定液) 49− 表−2 50− 尚、表−2中での「−脱銀性」において○は、金属銀が
感光材料中に残っていない状態。△は、金属銀が若干残
っている状態。×は、金属銀が残っている状態をそれぞ
れ表わす。
表−2から明らかなように、本発明のカプラー、主薬、
標白浴のpHを組合せることにより、スティン発生がな
く、また色素退色、脱銀不良もなく、迅速でかつ安定な
処理が可能であることが判る。
代理人  桑 原 義 美 51−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式(r)で示されるシアンカプラー
    を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する多層ハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、下記一般式
    (III)で示されるカラー写真現像剤を含む現像液で
    処理し、次いで直接pH6以下の漂白現像液で処理する
    ことを特徴とするカラー写真画像の形成方法。 キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、アリールスルファモイル基、アルキルスルファモイル
    基、アルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルフ
    ァモイルアミノ基、アルキルスルホンアミド基、アリー
    ルスルホンアミド基、アルキルスルホニル基、アリール
    スルボニル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
    基から選ばれ、R2は、アシル基またはカルバモイル基
    を表わし、R3は水素原子またはハロゲン原子を表わし
    、Xld、フェニレン基を表わし、Yは、アルキレン基
    を表わし、2は、水素原子またはカップリング離脱基を
    表わし、mは1ないし3の整数を表わ填)一般式 (I
    I) R,R2 ゝ1./ H2 〔式中、R1は水素原子、アルキル基またはR2を表わ
    し、R2は、−(R40)、n−(R50)、、−R,
    を表わしく R4およびR5はアルキレン基を表わし、
    R1とR5は、同時に同じものであつ又もよい。m、n
    はそれぞれ0または1ないし4の整数で、同時にOとな
    ることはない。R6は水素原子、アリール基、アルキル
    基を表わし、また、mまたはnのどちらか一方が0の場
    合、R6はアリール基、アルキル基であるか、あるいは
    R6が水素原子の場合はR1が炭素数3ないし4のアル
    キル基を表わす。)、R3は水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、ヒドロキシ蟇、アルコキシ基、アルキルス
    ルホンアミド基、アシルアミド基またはアミ7基を表わ
    す。〕
JP20570381A 1981-12-18 1981-12-18 カラ−写真画像の形成方法 Granted JPS58106539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570381A JPS58106539A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 カラ−写真画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570381A JPS58106539A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 カラ−写真画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106539A true JPS58106539A (ja) 1983-06-24
JPH05695B2 JPH05695B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=16511301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20570381A Granted JPS58106539A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 カラ−写真画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106539A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150144A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6172244A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62247365A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPS6419348A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH032753A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331134A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material treating method
JPS5385426A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic image formation process
JPS53109630A (en) * 1977-03-03 1978-09-25 Eastman Kodak Co Photographic elements
JPS55163537A (en) * 1979-05-07 1980-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of cyan dye image
JPS5629235A (en) * 1979-05-07 1981-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Cyan dye image forming method
JPS5680045A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5699341A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method for cyan dye image
JPS56116030A (en) * 1980-01-14 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method for cyan dye image

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331134A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material treating method
JPS5385426A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic image formation process
JPS53109630A (en) * 1977-03-03 1978-09-25 Eastman Kodak Co Photographic elements
JPS55163537A (en) * 1979-05-07 1980-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of cyan dye image
JPS5629235A (en) * 1979-05-07 1981-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Cyan dye image forming method
JPS5680045A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
JPS5699341A (en) * 1980-01-11 1981-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method for cyan dye image
JPS56116030A (en) * 1980-01-14 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method for cyan dye image

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150144A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6172244A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0421178B2 (ja) * 1984-09-17 1992-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62247365A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法
JPS6419348A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH032753A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05695B2 (ja) 1993-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6026210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62125350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58106539A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62123461A (ja) 画像形成方法
EP0132806A2 (en) Method of processing silver halide color light-sensitive materials
EP0468780A1 (en) Method of forming a color photographic image
JPH07109500B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0481786B2 (ja)
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0135339B2 (ja)
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2796807B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0523427B2 (ja)
JPS62177550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61198232A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS62123458A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04159543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法