JPS6150144A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6150144A
JPS6150144A JP17215284A JP17215284A JPS6150144A JP S6150144 A JPS6150144 A JP S6150144A JP 17215284 A JP17215284 A JP 17215284A JP 17215284 A JP17215284 A JP 17215284A JP S6150144 A JPS6150144 A JP S6150144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
complex salt
bleach
acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17215284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Satoru Kuze
哲 久世
Masao Ishikawa
政雄 石川
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17215284A priority Critical patent/JPS6150144A/ja
Publication of JPS6150144A publication Critical patent/JPS6150144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [&梁上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。更に詳しくは迅速な銀漂白能力を有し、長期連
続処理に供してもシアン色素のロイコ化及びスティンの
発生を防止できる、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法に関するものである。
〔従来技術] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像の大きを
改良することのできる2当量カプラーは最近のカラー写
真感光材料の多くに用いられている。しかし当該2当量
カプラーを発色現像液の混入した漂白能を有する処理浴
で処理するとき、スティンと呼ばれる色カブリを生じ易
く、写真画像の色再現上好ましくない重大な問題を生じ
ることが知られている。
また漂白工程においては漂白剤としてアミノポリカルボ
ン酸鉄錯塩が主に使用されており、該7ミノポリカルポ
ン酸鉄鎖塩のうち当業界で一般的な漂白剤であるエチレ
ンジアンミン四酢酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液や
漂白定着液で処理した場合に、上記のスティンを発生し
易いことが知られており、特に発色現像後に直接漂白処
理や漂白定着処理し、かつハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理量の少ないシーズンtこ処理した場合、上記
スティンが多発することが知られている。
このための防止手段としてハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理量が減少したとき亜硫酸塩を加え□て補正す
ることも提案されてきた。
また発色現像後直接漂自足看処理する場合には、写真感
光材料の搬送によって発色現像液が直接漂白定着液に持
込まれるため、漂白定着液中で現像主薬が酸化され発色
スティンが生じ易く、特に処理量が減少し更新率が低く
なるとき、この傾向が強くなる。
更に最近では環境汚染防止や資源保護の目的でハロゲン
化銀カラー写真感光材料の一定面積処理毎の補充量をで
きるだけ少ない量で処理する低補充化処理が進められつ
つあるが、このような処理では特に前述したような発色
現像液の漂白定着液への混入率が高くなり、スティンの
発生を起こし易くかつ漂白定着速度をも低下させるとい
う問題があった。
これらの問題に対し処理量が減少したときにスティンの
発生をできるかぎり防止しかつ保存性を高めるために、
一定量の亜硫酸塩や亜硫酸ホルムアルデヒド付加物のよ
うな亜硫酸塩放出化合物を添加することか推奨され、一
部で実施されてきた。
又スティンのみ防止するためには、漂白定着液のpH値
を低下させ、酸性側で処理することにより大巾に抑える
ことができることもよく知られた方法であり、実施され
ている。しかしながらこのような方法ではスティンの発
生そのものは防止できたとしても、処理量が多い週の始
めには還元剤の量が多くなり過ぎ漂白剤であるエチレン
ジアミン四酢酸(III)錯塩(以下、EDTA−Fe
 (III) ’M塩と称す)を還元し、エチレンジア
ミン四酩酊鉄(II )錯塩(以下、EDTA ・Fe
 (II )錯塩と称す)を生成させてしまい、シアン
色素のロイコ化による復色不良という重大な欠点を生じ
させてしまうという問題があり、又pHの低下は銀の漂
白反応によって生じる還元体であるEDTA・Fe(I
I)錯塩による前記シアン色素への水素付加(プロトネ
ーシゴン)をより促進し、復色不良を同じように増大さ
せる欠点を持っているため、一般には従来のEDTA−
Fe (III)錯塩用いた漂白定着液ではpH8,5
以下、漂白液でもpH5,9以下にはできないのが実情
である。
一方、漂白液や漂白定着液のp)(の上限はpHの高い
ときには前記のスティンの発生が著しく大となるため、
通常7.5以上にはできず、一般的にこれら処理液はp
H2,0〜8.0で使用できるとされていても、前記の
ような理由から現実にはpH8,0〜7.5の極めて狭
い範囲で管理されており、更に補充量や酸化還元電位等
の測定あるいは処理量に応じ亜硫酸塩を添加し補正する
ような厳密な処理液管理が必要となっていた。
更に、これらの処理液では、もっと厳密な管理を必要と
する空気酸化(エアレーション)による管理がある。
一般に漂白液や漂白定着液中では、 EDTA−Fe(
III)錯塩の如き酸化剤は、■銀との漂白反応、(■
亜硫酸塩との酸化還元反応、■現像液中の還元剤(現像
主薬等)の混入による酸化還元反応、等により還元され
、EDTA 11Fe (■)錯塩を生成し。
色素を還元するという好ましくない問題を引起すことが
知られている。従ってこのEDTA sFe (II 
)錯塩を酸化して索白剤であるEDTA−Fe (II
I )錯塩に戻してやる必要があるが、一般には前記し
たエアレーションと呼ばれる空気の気泡を液中に通じる
方法により、空気酸化を処理中常時もしくは断続的に行
うことが必要とされている。しかしながらこの方法は復
色不良の改良には極めて簡便な効果的な方法であるが、
エアレーションが過剰に行われる、いわゆるオーバーエ
アレーションになり易く、この状態になると前記した如
き、スティの発生が著しくなる。そのため還元体である
EDTA・Fe(H)錯塩がわずかに残留している程度
の状態に酸化還元電位を常時測定しながら、空気量を調
整して処理する管理方法がとられているのが実情であり
、非常に管理が煩雑であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、迅速な銀源白刃を備え、長期連続処理に供し
てもシアン色素のロイコ化及びスティンの発生がなく、
更に漂白能を有する処理液とじて漂白定着液とした場合
に漂白定着液の保存安定性が優れた、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法を提供することを技術的課題
とする。
[発明の構r&] 本発明者は鋭意研究した結果、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を像様露光後、少なくとも1つの水溶性基をア
ミン基に有するパラフェニレンジアミン系発色現像主薬
を含む発色現像液で現像し、次いで酸化処理を伴なった
漂白能を有する処理液で処理するハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法において、前記漂白能を有する処
理液が、漂白剤として下記第2鉄錯塩群から選ばれる有
機#第2鉄錯塩(A)の少なくとも1つ又は有機酸第2
鉄錯塩の下記基準溶液のpHが5.0〜8.0の間での
酸化還元電位の差が100+++V以内である有Ja、
酸第2鉄錯塩の少なくとも1つを含有することによって
、前記技術的課題(目的)が解決されることを見い出し
た。
[有機酸第2鉄錯塩(A)] (1)ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸:5
2鉄錯塩 (2)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(3)
シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄鎖
塩 (4)トリエチレンテトラミン六酩酊第2鉄錯塩(5)
トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 (6) グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 (7)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
酸Q2鉄錯塩 (8) 2.2−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(
9) 1,2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸
第2鉄錯塩 (10)メチルイミノジ酢%ff52鉄錯塩(11)メ
チルイミノジメチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (12)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
第2鉄錯塩 (13)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
レンホスホン酸第2鉄錯塩 (14)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
酢酸第2鉄錯塩 (+5)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
メチレンホスホン酸第2鉄鎖塩 (16)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄
錯塩 [酸化還元電位JIII定用アミノポリカルボン廐等の
有機酸有機酸第2鉄鎖塩基準溶液] 塩化第2鉄           0.23Mアミ/ポ
リカルボン酸等の有ms   0.305Mチオ硫醜ア
7モニウム       1,0M亜硫酸アンモニウム
        0.1Mアンモニア水及び酢酸を用い
てpHを調整し、酸化還元電位を71111定する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明者は本発明による発色現像主薬を含む発色現像液
を本発明による有機酸第2鉄錯塩を含む漂白液や漂白定
着液に混入した場合においては。
従来問題とされていた2当量カプラーを含有するカラー
写真感光材料を、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)錯塩
を含む漂白液や漂白定着液に発色現像液を混入させて処
理した場合にみられたスティンの発生が著しく少なく、
また酸化処理を伴なって処理する場合、特に空気酸化処
理を伴なって処理する場合において、特にオーバーエア
レーション状態を意識的に作ってもスティンが全く発生
せず、更に復色不良も起こらないばかりか、かえって脱
銀性も向上するという驚くべきpts実を見い出した。
同時に発色現像液の漂白定着液への混入が少ない場合に
は、脱水性の向上はなく、又発色現像主薬が本発明外の
場合においては、空気酸化を伴なって前記の如き処理を
行うと本発明の漂白定着液でさえもスティンの発生を防
止することができないことも見い出した。即ち、本発明
者は本発明の処理工程の効果的組合せによって、本発明
の上記目的を達成しうることを見い出したのである。
以下1本発明について更に詳述する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にはイエロー
、マゼンタ又はシアンの各カプラーが含有され、該カプ
ラーとしては例えば下記一般式〔0で示される2当量カ
プラーがあげられる。
一般式〔113 −Z ここでAはイエローカプラー、マゼンタカプラーtたは
シアンカプラーのカプリング活性点の水素原子を除去し
た基を表わし、Zけカプラーと現像主系酸化体との反応
で離脱する基を表わす。
人で表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジアミド型、ペンゾチアゼリルア七ドア
ミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、ペンズオキザ
ゾリルアセトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート
型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型、ベンズイミダ
ゾリルアセテ−) 3JQのカプラー残基、米国時y′
F3. s 41゜880号に含壕れるヘテロ環置換ア
セトアミド及びペテロ環置換アセテートから導かれる残
基などが好ましい。
マゼンタ色画欲形成カプラーへ基としてば5−オキソ−
2−ピラゾリン核またはピラゾロ−〔1゜5−a)ベン
ズイミダゾール核またはI −H−ヒラゾール−(3,
2−c)−8−)リアゾール核を有するカプラー残基が
好ましい、 またシアン色画像形成カプラー残基としてはフェノール
核またはα−ナフトール核を有するカプラー残基が好ま
しい2 具体的に好ましい夫々残基を一般式叩、(5)2口。
(至)、閣、 [51,じ及び因に示す、一般式−一般
式− 一般式圓          一般式Uit。
一般式きり          一般式(支)一般式□
□□          一般式■式中s R5は脂肪
族基、芳香族基またはへテロ環基なsn6は芳香族基ま
たは複素環基を表わす。几。
で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜22で、
置換もしくは無置換、直鎖状1分岐鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。脂肪族基への好ましい置換基は
アルコキ7基、アリールオ中シ基、アミノ基、アシルア
ミノ基等でこれらはそれ自体更に置換基をもっていても
よい。R5として有用な脂肪族基の具体的な例は1次の
ようなもので ′ある;イソプロピル基、イソブチル基
、tart−ブチル基、イソアミル基、tert−アミ
ル基、1,1−ジメチルブチル基、1,l−ジメチルヘ
キシル基、1,1−ジエチルヘキシル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロヘキフル基、
2−メトキシイソグロビル基、2−フェノキシイソプロ
ピル基、2−p−tert−ブチルフェノキシイソプロ
ビル基、α−7ミノイノプロビル基、α−(ジエチルア
ミノ)イソプロピル基、α−(フタルイミド)イソプロ
ピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル
基などである。
几5またはR4が芳香族基、 巷Kyエニル基を表わす
場合、芳香族基は置換されていてもよい。フェニル基な
どの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アルキルス
ルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アルキル
フレイド基、アルキルff!換すクシンイミド基などで
置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフェニレ
ンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基はまたア
リールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリー
ルカルバモイル基、アリールアミド基、アリールスルフ
ァモイル基、アリールスルホンアミド基、アリールウレ
イド基などで置換されてもよく、これらの置換基の7リ
ール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ以
上のアルキル基で置換されてもよい。
几5まfcは几、であられされるフェニル基はさらに、
炭素数゛l〜6の低級アルキル基で置換されたものも含
むアミン基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、
シアノ基、チオシアノ基またはノーロゲン原子で置換さ
れてもよい。
まん几5または几6は、フェニル基が他の環を縮合した
置換基、例えばナフチル基、キノリン基、イソキノリル
基、クロマニル基、クロマニル基。
テトラヒドロナフチル柄等を表わしてもよい。これらの
置換基はそれ自体さらにil置換基有してもよい。上記
の各アルキル基は直鎖でも分岐鎖でも環状でもよい。
几、またはRoが複素環基を表わす場合、複素環基はそ
れぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介してアルファ
アシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボニル基の
炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。このよう
な複素環としてはチオフェン、フラン、ピラン、ピロー
ル、ピッゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピ
リダジン、インドリジン、イミダゾール、チアゾール、
オキサゾール、トリアジン、オキサジンなどがその例で
ある。これらはさらに環上に置換基を有してもよい。
一般式圓においてR8は、炭素数1〜40、好ましくは
1〜22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例えばメチ
ル基、イソプロピル基1, tert−ブチル基、ヘキ
シル基、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリ
ル基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基
、シクロヘキシル基、ノルボルニル基々ど)、アルケル
基(例エバヘンシル、β−フェニルエチル基なE)、H
状アルケニルM (例えばシクロペンテニル基、シクロ
ヘキセニル基など)を表わし、これらはI・ロゲン原子
、二1・四基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、
了り−ルオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボ
ニル基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スル
ファそイル基、カルバモイル基、アシルアミ7基、シ゛
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタ
ン基、スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N−7シルアニリノ基、ヒト四キシ基、メルカ
プト基などで置換されていてもよい。
更に几6は、アリール基(例えばフェニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてよい。アリール基
は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてたと
えばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラ
ルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子赤ニトロ基
、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル2!−、ア
リールオキシカルポニA/ % 、 ス# ホg 、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジ
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキ
ルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−ア
ルキルアニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシ基などを有してよい。几8と
してよシ好ましいのは、オルト位の少なくとも1個がア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などkよって置
換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存す
るカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用である。
更にIL、は、複素環基(例えばペテロ原子として窒素
原子、屯累原子、イオク原子を含む5員または6員環の
複累環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フ
リル基、ベンゾチアグリル基、オキサゾール基、イミダ
ゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記の7リー
ル基について列挙した置換基によって置換されたま累環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバそイル基。
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバ七イル基
またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中R7,R7’は水素原子、炭2数1〜40.好まし
くは1〜22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケ
ニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(
これらの基は前記孔、について列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環糸(これらは前記1
4B+でついて列挙した置換基をゼしてもよい)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ステアリルカルボニル基など)、
了り−ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオ
キシカルボニル基(IRIえばベンジルオキシカルボニ
ル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)Sアルキ
ルチオ、!i!i(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ
基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α
−ナフチルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ
基(例えば、アセチルアミノ基、3−((2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)アセタミド〕ベンズアミ
ド基など)% ジアシルアミノ基、N−アAI−#ルア
シルアミノ基(例えばN−メチルプロピオンアミド基な
ど)、N−1リールアシルアミノ基(例えばN−フェニ
ルアセタミド基など)、ウレイド基(例えばウレイド%
、N−アリールランイド基、N−アルキルウレイド基な
ど)、ウレタン基、チオウレタン基、アリールアミノ基
(例えばフェニルアミノiW + N−メチルアニリノ
基、ジフェニルアミノ基、N−アセチルアニリノ基、2
−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基、2−ク
ロロ−アニリノ基、2.4−ジクロロアニリノ基、2−
クロロ−5−(3−ヘキサデセニルサクシンイミド)ア
ニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えば、など)、
嶺素環アミノ(例えば4−ピリジルアミノ基、2−ベン
ゾオキサシリルアミノ基など)、アルキルカルボニル基
(例えばメチルカルボニル基など)、アリールカルボニ
ル基(例エバフェニルカルボニル基など)%スルホンア
ミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基など)、カルバモイル基(例えば、エチ
ルカルバモイル晶、ジメチルカルバそイル基、N−メチ
ル−フェニルカルバモイル基、N−フエ二k 力/I/
 ハモイルMなど)、スルファモイル基(例、ttf、
 N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、I%l−アリールスルファモイル基
、N−アルキル−■−アリールスルファモイル基、N、
fN−ジアリールスルファモイル基など)、シアノ基、
ヒドロキシ基、およびハロゲン原子のいずれかを表わす
式中几、は、水素原子または炭素数1〜32、好1しく
は1〜22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アルケ
ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環状
アルケニル基を表わし、これらは前記孔、について列挙
した置換基を有してもよい。
またR9はアリール基もしくは複素環糸を表わしてもよ
く、これらは前記R8について列挙した置換基を有して
もよい。
またR9は、シアノ基、アルコキノ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基。
アシルオ中シ基、スルホ基、スルファモイル基。
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、7!J−
ルスルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ
基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、N−アシルアニリノ基、もしくはヒド
ロキシ基を表わしてもよい。
几、。、R11およびR12は通常の4尚量凰フエノー
ルもしくはα−ナフトールカブ2−において用いられる
基を表わし、具体的にはR3゜とじては水素原子、ハロ
ゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基、−0
−R1□基または一〇−R,3基(但し几、3は脂肪族
炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上の几
1゜が存在する場合には2個以上のRIOは異なる基で
あってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有してい
るものを含む。R1、およびrL1□としては脂肪族炭
化水素残基、アリール基またはへテロ環残基から選択さ
れる基を挙げることができ、あるいはこれらの一方は水
嵩原子でおってもよく、またこれらの基に置換基を有し
ているものを含む。またR11とR12は共同して含窒
素へテロ環核を形成してもよい。tは1〜4の整数1m
は1〜3の整数、nは1〜5の整数でちる。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル。
インブチル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、
シクロヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリ
ル、オクテニル等の各基)である。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等かあり、
またへテロ環IA基としてはピリジニル、キノリン、チ
ェニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的で
ある。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘ
テロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、
ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミ
ノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ
環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、ア
シル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル
、スルホニル、七ルホリノ等の各基が挙げられる。
一般式(9)から■で表わされるカプラーの置換基のR
5,R6,几7+R7’1R81R,l几1゜、R1□
、R1□が互いに結合するか、またはいずれかが2価基
となって対称または非対称の複合カプラーを形成しても
よい。
2はカプラーと現像主薬酸化体との反応で離脱する基を
表わし、好ましくはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素
等)あるいは下記一般式囚で表わされる基である。
一般式閃 Y−R ここで几はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基または
A′を表わし、A′は人と同義であるが互いに異ってい
ても同じでもよい。Yはカプリング活性点とRとを連結
する原子また基でらシ、イオク原子、窒素原子、酸素原
子、tたはアルキレン基を表わす。YとRとは互いに結
合して環を形成してもよい。
Rで表わされるアルキル基は炭素数1〜32、好ましく
は1〜22の直鎖、分岐鎖のアルキル基を表わし、これ
らには、アリール基、ビニル基のほか前記Rのアリール
基のところで述べたと同じ置換基で置換されていてもよ
い。
几で表わされるアリール基は炭素数6〜361でのアリ
ール基でフェニル基、ナフチル基を表わし、これらは、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、カルボキシ基、アルキルカルボニル基
、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アリールオキシカルボニルアミノ基、複素環基、アリ
ールスルホエルオΦシTs、7/l/ キにスルホニル
オキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキル
アミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アシ
ルアニリノ基、ヒドロキシ基などの置換基で置換されて
もよい(これら置換基のアルキル部分の炭素数は好まし
くは1〜22であシ(直鎖1分岐鎖、環状のいずれでも
よい)。
アリール部分の炭素数は好ましくは6〜22で6る)。
几で表わされるヘテロ環基は 几14 I4 几15            R14等を表わしn、
14は水嵩原子、炭素数1〜22までのアルキル基、炭
素数6〜28までのアリール基を表わし、前記Rのアリ
ール基の所で述べたと同じ置換基で置換されていてもよ
い。また几、5は水紫原子、炭素数l〜2ztでのアル
キル基(直鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよい)、炭素
数6〜28までのアリール基(これらは前記孔のアリー
ル基のところで述べたと同じ置換基で置換されていても
よいi、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アリ
ールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アクルオキシM、スルファモイル
基1、カルバモイル基。
アシルアミノ基、シアクルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基を表わす(これらのアルキル部分の炭素
数は好ましくは1〜22でオ)、アリール部分の炭素数
は好ましくは1〜22である一〇 一般式閃中、Yはイオウ原子、窒素原子、酸素原子また
はアルキレン基を表わすが、アルキレン基は前:ピルの
アリール基のところで述べたのと同じ置換基で置換され
ていてもよい。また、好ましくはYがアルキレン基でち
る時、Rは人と同義のカプラー残基(AとRとは互いに
同じでも異っていてもよい−でるることがよい。
さらに、YにはAおよび几以外にも他のカプラー残基(
A + Rとは同じでも異っていてもよいQが置換して
いてもよい。
なおアルキレフ基として好ましくはメチレン基である。
一般式国において几とYとが互いに結合して環を形成す
るものとしては、下記一般式間で表わされる基が好まし
い。
一般式圓 、OO Nt ゛・−6Q 式中Qは4〜6員環を形成するのに必要な原子群を表わ
す。一般式間で表わされる基としては下記のものがあげ
られる。
上式中、几17.几、8.几1,.几2゜は前記IL、
5と同義であ”、”1□〜R’zo は相互に同じでも
異っていてもよい。
本発明に好ましく用いられる2当量カブ2−の具体例を
以下に列挙するが、これに限定されない。
〔例示化合物〕
n/− N=N 0′−°ゝ     。7・ 03H7(1so) (T−8) t ”L上−一一一−」− 、、/     i               ν
(■二14) QL (+−17) N、−N 0H3 (夏 −20) (夏 −21) 木兄OAにおいて用いられる発色現像主薬は、アミノ基
上に少なくとも1つの水溶性基(親水性基)を有するパ
ラフェニレンジアミン系発色現像主薬でらシ、これら発
色現像主薬の代表的なものとしては、−下記の化合物が
あげられるが本発明はこれらに限定されるものではない
なお、上記水溶性基としては、 −(GHz )n−GHz OH。
−CCHz )Il−NHSO2−CC1h )n−C
H3、−(CHz  )m  0−(GHz  )n 
 −CH3、−(CHz CH20)ncmHz 11
+1  C11及びnは0以上の整数) 、 −coo
n基、 −5OaH基等が好ましいものとして挙げられ
る。
以下余白 NH2 NH2 NH2 NH2 NH。
NH2 −Nl(2 NH2 NH2 NH2 (イ)  C2H5 NH2 本発明VC%に有用な発色現住主薬は、アミノ基上の置
換基として −(OH2)n−0)120H。
−COH2’)m−Nl−1802−(OH2)n−O
H3,−(O)I2)mO−(OH2)n−OH3、−
(OH20H20)nOmH2m’!−1の各基を有す
る化合物でアシ、具体的化合物としては前記具体例の(
1)、 (2) + (3) 、 (4) 、 (fl
及び(7)があげられる。但しm及びnは0以上の整数
であり、好ましくはθ〜5である。
本発明のパラフェニレンジアミン系発色現像主薬は好ま
しくは発色現像液1文について約0.1g〜約30gの
濃度、更に好ましくは1fLについて約1g〜約15g
の濃度で使用する。
本発明の漂白能を有する処理液による処理の前に使用さ
れる発色現像液は、前記末完り1のバラフェニレンジア
ミン系発色現像主薬に加えて、更に発色現像液に通常添
加されている腫々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ剤、アルカリ
金属亜硫酸塩、アルカリ金IA重亜硫酸塩、アルカリ金
属千オシアン徴塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジ
ルアルコール、ジエチレントリアミン五酢酸、l−ヒド
ロキシエチレン−1,1−ジホスホン酸等の水軟化剤及
び濃厚化剤等を任意に含有することができる。この発色
現像液のpHは、通常7以上であり。
最も一般的には約10〜約13である。
本発明において漂白能を有する処理液で処理するとは、
漂白液又は−浴漂白定着液により、処理することを意味
するが、本発明の効果をより良好に奏するのは、−浴漂
白定着処理を行った場合である。以下の説明は主にこの
一浴漂白定着処理について行う。
本発明の漂白定着液には、漂白剤として有a酩fJS2
鉄錯塩(A)又は(B)が含有される。
有機酩tjS2鉄錯塩(A)は上記16種のうちから任
意に1種を選んで用いることができ、また必要に応じて
2種以上を組合せ使用することもできる。
有機酸第2鉄錯塩(A)の上記16種の化合物のうち特
に好ましいものとしては下記のものが挙げられる。
(I)ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酩第2
鉄錯塩 (II )シクロヘキサンジアミングア醸第2鉄錯塩(
■)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩有機酸g
S2鉄錯塩(B)は酸化還元電位により規制された複数
の有機酸第2鉄錯塩群で、これらのうちから任意に1種
を選んで用いることができ、また必要に応じて2種以上
を組合せ使用することもできる。
本発明においてアミノポリカルボン酸等の有機酸第2鉄
鎖塩の基準溶液の酸化還元電位は基準溶液を25°Cで
通常の電位計を用い白金電極を用いて測定したものであ
り、比較電極はカロメル電極を用いて測定したものであ
る。
アミノポリカルボン酸等の有機酸第2鉄鎖塩のpHと電
位の関係については第2鉄鎖塩単独でのデーターは知ら
れている。しかしながら本発明の漂白定着基準溶液で測
定したときに広いpH領域に亘って酸化還元電位の差が
少ないアミノポリカルボン酸等の有機酸にのみ本発明の
ような好ましい効果が発揮されることは全く知られてお
らず、驚くべき発見であった。
本発明の範囲の酸化還元電位を有する具体的アミノポリ
カルボン酸等の有機酸錯塩としては下記のものが挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。
(1)ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸第2
鉄錯塩 (2)シクロヘキサンジアミン四#酸第2鉄錯塩(3)
シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 (4)トリエチレンテトラミン六酢醜第2鉄錯塩(5)
トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
塩 本発明に係わる有機酸第2鉄鎖塩は、フリーの酸(水素
塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアル
カリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性ア
ミン塩例えばトリエタノールアミン塩等として使われる
が、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニ
ウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも1
種用いればよいが、2種以上を併用することもできる。
その使用量は任意に選ぶことができ、処理する感光材料
の銀星及びハロゲン化銀組成等によって選択する必要が
あるが、一般に酸化力が高いため他の7ミノポリカルポ
ン酸塩等より低濃度で使用できる0例えば、使用液1文
当りa、atモル以上で使用でき、好ましくは0.05
〜0.6モルで使用される。なお、補充液においては濃
厚低補充化のために溶解度いっばいに濃厚化して使用す
ることが望ましい。
本発明の漂白液及び漂白定着液は、pH0,2〜8.5
で使用でき、好ましくは4〜9、より好ましくは5.5
〜8.5で用いられる。処理の温度は80℃以下で使用
されるが、望ましくは55°C以下、最も好ましくは4
5°C以下で蒸発等を抑えて使用する。
本発明の漂白液は、前記の如き漂白剤としての有機醜第
2鉄錯塩とともに桂々の添加剤を含むことができる。添
加剤としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウ
ムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩
化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化
ナトリウム、沃化アンモニウム等を含有させることが望
ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酩酊塩、炭酸塩、燐酸塩
等のpHja衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化剤
、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酢。
ポリリン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリ
カルボン酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
本発明の漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン
化合物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるい
は逆に臭化カリウムや臭化アンモニウムの如きハロゲン
化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さら
に本発明の漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン
化合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も
用いることができる。
前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。
本発明の漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤とし
ては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と
反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫
酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫俄アンモニウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酩ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物
、ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの定着
剤は5g/見以上、好ましくは50g/ 1以上、より
好ましくは70g/文以上溶解できる範囲の量で使用で
きる。
なお本発明の漂白定着液には前記漂白液の場合と同様に
、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭ハカリウム、重炭酩ナトリウム、重炭
酩カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウ
ム等の各種の塩からなるpH緩衝剤を単独であるいは2
種以上組合せて含有せしめることができる。さらにまた
、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは防ばい剤を含有せ
しめることもできる。またヒドロキシアミン、ヒドラジ
ン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドやケトン化
合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アセチルアセトン、
ホスホノカルボン酢、ポリリン酩、有機ホスホン酩、オ
キシカルボン酢、ポリカルボン酸、ジカルボン酸及びア
ミノポリカルボン酸等の有機キレート剤あるいはニトロ
アルコール、硝酸塩等の安定剤、アルカノールアミン等
の可溶化剤、有機アミン等のスティン防止剤、その他の
添加剤や、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめることが
できる。
以下余白 本発明においては、徐白液や漂白定着液に酸化処理が施
されるが、該酸化処理は物理的手段で行われてもよいし
、化学的手段で行われてもよい。
酸化処理はハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して
いる間、連続的に行われるようにしてもよいし、断続的
に行われるようにしてもよい。またハロゲン化銀カラー
写真感光材料を処理していない時に行われるようにして
もよい。物理的な手段としては、例えば空気酸化工程が
用いられる、ここに空気酸化工程とは自動現像機の漂白
液タンクや漂白定着液タンク中の処理液に気泡を強制的
に混入接触せしめて酸化処理を行う強制酸化工程を指し
、液表面で自然に空気と触れ醸化されることは除外され
る。この手段は通常エアレージ1ンと呼ばれ、コンプレ
ッサーのような装置から送シ出された空気を、酸化効率
を高めるためにエアーディストリビ為−ターのような微
細な孔を有する拡散器によって、空気をできるだけ小さ
な径にして液との接触面積を大きくシ、タンク底部から
液中に送シ出された気泡と処理液の接触によって酸化ウ
酸塩、ペルオキソ炭酸塩、ペルオキソ硅酸塩、ペルオキ
ソ硅酸塩などの無機のベルオキソ化合物ならびに過安息
香酸塩などの有機のベルオキソ化合物が昂げられる。
亜ハロゲン酸塩としては亜塩素酸塩および豆臭水酸塩が
拳げられ、特に亜塩素酸塩が好ましい。
ここで亜塩素酸塩は亜塩素酸のアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の塩及びアンモニウム塩である。
又ハロゲン酸塩についても亜ハロゲン酸塩と同様、塩素
酸塩、臭素酸塩がめシ1本発明の実施に当っては置床1
11塩が好ましい。塩素酸塩は塩素数のアルカリ金属又
はアルカリ土類金属の塩、およびアンモニウム塩である
本発明の漂白定着液に用いられる過酸化物、亜ハロゲン
酸塩、ハロゲン酸塩の使用量は漂白定着液11,当90
.01〜4(l好ましくは0.1〜20Iのふ加堂とす
ることが本発明の効果を更に高める。
更に本発明の実施に当って、上記酸化剤で酸化処理を行
う際、あらかじめ漂白定着液又は/及び漂白定着補充液
に含有させることが好ましいが、7’f+望によシ随時
標自足:X!液中に直接添加してもよい。
本発明に用いられる過酸化物、)10ゲン酸塩、亜ハロ
ゲン酸塩の具体例としては以下のものが挙げられる。
〔例示化合物〕
A−1過酸化水素 A−2過ホウ酸ナトリウム A−3過尺酸ナトリウム 人−4過硫酸アンモニウム A−5過リン酸ナトリウム A−6過硫酸ナトリウム A−7過ギ酸ナトリウム A−8過マレイン酸ナトリウム A−9過フタル酸ナトリウム A−1o  過グルタル酸ナトリウム A−11過アジピン酸ナトリウム A−12過トリフルオル酸ナトリクム A−13過安息香酸ナトリウム A−14過フタル酸ナトリウム A−15過酸化ベンゾイル A−16塩素νナトリウム A−17塩素酸カリウム A−18臭素酸ナトリウム A−19臭素酸カリウム A−20亜塩素酸ナトリウム A−21亜塩素αカリウム A−22亜塩素酸マグネシウム ノ■−23亜臭素酸ナトリウム A−24亜臭素酸カリウム A−25亜jA索敵マグネシウム 以下余白 本発明の漂白能を有する処理液は表面張力が55dyn
e/c+s以下であることが好まルく、より好ましくは
50dyne/ cm以下、最も好ましくは40dyn
e/ am以下である。
本発明の処理に用いられる漂白能を有する処理液の表面
張力は、「界面活性剤の分析と試験法」(北原文雄、早
野茂夫、原一部共著、1382年3月1日発行、10I
講談社発行)等に記載されである一般的な311定方法
で311足され、本発明では20°Cにおける通常の3
11定方法による表面張力の値である。
本発明においては、漂白能を有する処理液の表面張力を
55dyne/cm以下にする方法は任意であり、いか
なるものを用いてもよいが、界面活性剤が好ましく用い
られる。これらの漂白能を有する処理液の表面張力を5
5dyne/ cm以下にする界面活性剤は、補充液よ
りタンク液に添加されてもよいし、あるいは前浴より感
光材料に付着させて添加させてもよい、さらに、該界面
活性剤を感光材料中に含有させて本発明の漂白”能を有
する処理液に添加させてもよい。
本発明の界面活性剤の中でも、とりわけ本発明の目的の
効果に対する点から下記一般式(1)〜(4)で示され
る化合物が好ましく用いられる。
一般式(1) %式% 式中、R1及びR2のうち一方は水素原子、他方は式−
S03M(Mは水素原子又は−価の陽イオンを表わす、
)で表わされる基を表わす、  AIは酸素原子又は式
−NRs −(Rsは水素原子又は炭素原子数l〜8の
アルキル基を表わす、)で表わされる基を表わす、R3
及びR4は、それぞれ炭素原子数4〜1Bのアルキル基
を表わす、但し。
R3、R4又はRsで表わされるアルキル基はフッ素原
子によって置換されていてもよい。
一般式(2) %式% 式中、A2は一価の宥a基、例えば炭素原子数が6〜2
0、好ましくは6〜12のアルキル基(例えば、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル
又はドデシル等の各基)、又は炭素原子数が3〜20の
アルキル基で置換されたアリール基であり装置4!2!
基として好ましくは炭素原子数が3〜12のフルキル基
(例えば、プロピル、ブチルペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデ
シル等の各基)が挙げられ、アリール基としてはフェニ
ル、トリル、キシニル、ビフェニル又はナフチル等の各
基が挙げられ、好ましくはフェニル基又はトリル基であ
る。アリール基にアルキル基が結合する位置としては、
オルト、メタ、パラ位のいずれでもよい、Bはエチレン
オキシド又はプロピレンオキサイドを表わし、 翔は4
〜50の整数を表わすa  Xtは水素原子、503 
Y又はPOコY2を示し、 Yは水素原子、アルカリ金
属原子(Na、 K又はLi等)又はアンモニウムイオ
ンを表わす。
一般式(3) 式中 、  R6、R7、R8及びR9はそれぞれ水素
原子、アルキル基、フェニル基を示すが、R6、R7、
R8及びRsの炭素原子数の合計が3〜50である。×
2はハロゲン原子、水酩基、硫酪基、炭酸基、硝酸基、
酢酸基、P−)ルエンスルホン酸基等の7ニオンを示す
一般式(4) 式中、R111、R11,R12,及びR13はそれぞ
れ水素原子又はアルキル基を表わし、Xは一般式(1)
と同義である。n及びpはそれぞれ0又は1〜4の整数
を示し、 l≦n +p≦8を満足する値である。
表面張力が低い程、第1鉄錯塩の酸化が起りやすく、特
にエアレーションを行う場合にはエアー量が著しく低く
ても泡の径が小さく表面積が大となるため、酸化が極め
て効率よく行われ、表面張力が低い漂白液又は漂白定着
液ないし槽との組合せは最も好ましいことである。
本発明においては、本発明の漂白定着処理液に持込まれ
る発色現像液の比率(コンタミ率と称す)が本発明の漂
白定着液の2%以上で、漂白定着処理することが好まし
く、この場合脱銀性が明らかに向上し、ざらにコンタミ
率が3.5%以上になると、より顕著な脱銀性の改良効
果がみもれた。
本発明の処理液を用いる処理方法では、発色現像後直ち
に漂白もしくは漂白定着することが最も好ましい処理方
式であるが、発色現像後直洗又はリンス又は停止等の処
理を行った後、漂白もしくは漂白定着処理してもよく、
又漂白促進剤を含ませた油浴を漂白もしくは漂白定着に
先立つ処理液として用いてもよい。
漂白及び定着(又は漂白定着)後は、水洗を行わず安定
処理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理
してもよい0以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、
反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が
付加えられてもよい。好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2)発色現像呻漂自足着→少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白定着
→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→禁自足着→水洗(又は安定)(
8)発色現像→漂白→水洗→足首→水洗→安定(8)発
色現像→漂白→定着→水洗→安定(lO)発色現像→漂
白→定着→第1安定→第2安定(11)発色現像→漂白
→少量水洗→定着→少量水洗→水洗→安定 (12)発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→
少量水洗→水洗→安定 (13)発色現像→停止峠漂白→少量水洗→定着→少量
水洗→水洗→安定 (14)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
→漂白→定着→水洗(又は省略)→安定(15)曲げ1
1り→中和→黒白現像→停止呻発色現像→漂白→定着→
水洗(又は省略)→安定 これらの処理工程の中でも、本発明の効果がより顕著に
表われるため、(1)、(2)、(3)、(4)、(5
)、(G)及び(7)の漂白定着工程を有する処理工程
が本発明ではより好ましく用いられる。
本発明の漂白定着液には、各種の無機金属塩を添加する
ことが好ましい、これらの無機金属塩は各種のキレート
剤とともに金属錯塩と成した後、添加することも好まし
い方法である。
本発明の漂白定着液には本発明外のキレート剤及び/又
はその第2鉄鎖塩を添加することが好ましい、しかしな
がら本発明以外の第2鉄鎖塩は本発明の有機酸第2鉄錯
塩を1モル%としたとき0゜45モル%以下で使用する
ことが好ましい。
本発明の処理に用いてもよい黒白現像液は通常知られて
いるカラー写真感光材料の処理に用いられる黒白第1現
像液と呼ばれるもの、もしくは黒白写真感光材料の処理
に用いられるものであり。
一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としてはl−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトール及びハ4ドロキノンのような現像主薬、亜
硫酸塩のような保恒剤、木酢化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化
カリウムや2−メチルlベンツイミダゾール、メチルベ
ンツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の沃化物やメル
カプト化合物からなる表面過現像防止剤等を挙げること
ができる。
本発明に係わるロゲン化銀カラー写真感光材料は、その
感光性乳剤層にハロゲン化銀乳剤として塩化銀、臭化銀
、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
またはこれらの混合物の如きいずれのハロゲン化銀を用
いたものであってもよい0本発明の効果を最も有効に発
揮するために特に沃化銀を少なくとも0.1モル%以上
に含有することが好ましくハロゲン化銀を含む総水量が
20mg/drn’以上であるとき特に良好な効果を発
揮する。また、これらのハロゲン化銀の保護コロイドと
しては、ゼラチン等の天然物の他、合成によって得られ
る種々のものが使用できる。ハロゲン化銀乳剤には、安
定剤、硬nり剤、増感色素、界面活性剤等通常の写真用
添加剤が含まれてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料中には
コロイド銀分散層があることが好ましい。該コロイド銀
分散層はフィルタ一層やハレーション防止層であっても
よく、さらに乳剤層中に分散されたものであってもよい
、これらコロイド銀分散物のつくり方としては特公昭4
3−27740号、同49−43201号、同45−1
4890号、特開昭53−89722号及び芙国特許1
,032,871号等に記載の一般的な方法で合成され
、塗設される。
本発明は、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画
用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反
転カラーペーパー等のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に適用することができるが、特に沃化銀を0.1モル%
以上含有する沃臭化銀又は塩沃臭化銀で総塗布銀量が2
0+ag/dm’以−ヒである高感度カラー写真感光材
料の処理に最も適している。
[実施例] 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例 l トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設けこの上に赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含有
するフィルタ一層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総体
の銀星が100crrr’当り9f3mgになるよう塗
布した。↓;記の乳剤層は沃化銀のモル%が約4.5%
の沃臭化銀であり、この際、青感性ハロゲン化銀乳剤層
にはイエロ°カプラーとして前記(I−2)、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層には、マゼンタカプラーとして前記(
I−7)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアンカプラ
ーとして前記(I71?)を用い、各乳剤層にはそれぞ
れ増感色素、硬膜剤及び延展割等通常の添加剤を加えた
。このようにして得られたハロゲン化銀カラーネガ感光
材料を試料として用いた。
この試料をピースに裁断し、常法に従って楔型露光を与
えたものを用い1次の工程に従ってピース用処理装置を
用いて処理(以下、手現処理と称する)を行った。
処理工程 処理温度(°C)槽数 処理時間  ゛1発
色現像   37.8   1槽 3分15秒2漂白定
着   37.8   1槽 (表1)3水  洗  
30〜34  2槽 4分20秒4安  定  30〜
34  1槽 2分10秒5乾 燥 発色現像液、漂白定着液及び安定液は以下のものを使用
した。
[発色現像液] 炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
           5.0g臭化ナトリウム   
        1・3g沃化カリウム       
     2・mgヒドロキシアミン硫酸塩2.5g 塩化ナトリウム           0.6gジエチ
レントリアミン五酢酸 ナトリウム             2.5g表1に
示す発色現像主薬       4.58水酩化カリウ
ム           1,2g水を加えてtiに仕
上げ、水酸化ナトリウム又は20%硫酸を用いてpH1
0,08に調整した。
[漂白定着液〔I〕] エチレンジアミン四酩11fi鉄、(m)アンモニウム
2水場       120gエチレンジアミン四酢酸
      18g千オ硫醜アンモニウム(70%溶液
) 300mM亜硫酸アンモニウム(40%溶液)40
m文発色現像液           10hl銀粉末
             1,2g水を加えて全量を
19.とじ、アンモニア水でpH8,8に調整した。
[漂白定着液(II)] 表1に示す有機酸鉄(m)錯塩  142gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液) 300m文亜硫酸アンモニ
ウム(40%溶液)40m文発色現像液       
    100m文銀粉末             
1,2g水を加えて全量を11とし、アンモニア水でp
H6,8に調整した。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)      2m又コニダ
ンクス(小西六写真工業社製)SmjL水を加えて1文
とした。
漂白定着液は1日間保存した後、三角フラスコに移しか
え、そのうち一部については、孔径約50用mの焼結金
i製のエアスパージャを配置し、漂白定着浪11当り毎
分2.0文の空気で表1に示した時間、空気酸化を行っ
た後処理に供したが、他については、表1に示した時間
だけそのまま放鐙した後処理に供した。
処理後、残存銀による緑色濃度を引いた緑色最低濃度(
マゼンタスティン)及び赤色最高濃度(シアン色素濃度
)を測定し、その結果を表1に示した。
なお、比較として基準処理であるサクラ力う−ネガプロ
セスCMに−4で処理した試料を同様に計測した。但し
、この時の脱銀処理時間は漂白処理6分30秒、定着処
理8分30秒を行った。
なお、有機醸第2鉄錯塩は下記のものをアンモニウム塩
として含有せしめた(以下の実施例すべてに共通)。
No、      錯塩名称 (1)   ジエチレントリアミン五メチレンホスホン
酸第2鉄錯塩 (2)   シクロヘキサンジアミン四m; 62 f
B 2鉄′tfJjM(3)  シクロヘキサンジアミ
ン四メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (4)トリエチレンテトラミン木酢#第2鉄2n ’J
X(5)トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸
第2鉄錯塩 (8)  グリニールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯
塩 (7)  クリコールエーテルジアミン四メチレンホス
ホン酸第2鉄錯塩 (8)  1,2−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩
(9)  1,2−ジアミノプロパン四メチレンホスホ
ン酸第2鉄鎖塩 (lO)  メチルイミノジ酢は第2鉄錯塩(11) 
 メチルイミノジメチレンホスホン酢第2鉄錯塩 (12)  1,3−ジアミノプロパン−2−オール四
酢酸第2鉄錯塩 (13)  1,3−ジアミノプロパン−2−オール四
メチレンホスホン酩第2鉄錯塩 (14)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸第2鉄錯塩 (15)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニルメチレンホスホン酸t52鉄錯塩 (1B)  エチレンジアミン四メチレンホスホン醜第
2鉄錯塩 以下余白 比較(1) 比較(2) 復色率は下記式に基き求めた。
CNK−4基準処理における赤色最高i*度表1から明
らかなように、連続的にエアレーションを行った場合、
本発明外の発色現像主薬や漂白定着液を組合せた処理方
法(試料No、2.4.6)ではエアレーション時間l
O時間位まではスティンの増大は余りみられないのに対
し、30時間以後1次第にスティンが増大し、60時間
になると顕著なスティンの増大がみられる。それに対し
、本発明の処理方法(試料NoJ、 10.12、!4
)、即ち水溶性の基をアミノ基に有するパラフェニレン
ジアミン発色現像主薬を含んだあ理を行い、本発明の有
4jjt酸鉄(m)錯塩を漂白剤とした漂白定着処理を
行った場合80時間エアレーションを行っても、わずか
なスティンの増大はみられるものの本発明外の処理方法
で顕著にあられれたスティン増大はみられなかった。又
シアンスティン(赤色最低濃度)、イエロースティン(
青色最低濃度)についても評価を行ったが、マゼンタス
ティンと同様の結果であった。
なお、最初60時時間時後の復色率を比較したがエアレ
ーション処理をしない場合、60時間放置しても復色率
の増加は小さいが、エアレーション処理を60時間した
後では、すべてがほぼ100%の復色率を示した。
更に空気量を本実施例1の倍量の41/ll1inを1
文当りの漂白定着液に送ってエアレーションを行ったが
、その結果は上記と同じであった。
実施例 2 実施例1においてイエロカプラー(1−2)の代りに(
I−3)、マゼンタカプラー(r−7)の代りに(I−
11)、シアンカプラー(I−17)の代りに(I −
18)を用いた感光材料を使用し、発色現像液中の発色
現像主薬及び漂白定着液中に加えた発色現像液の混入率
(コンタミ率)を表2に示したようにした以外は実施例
1と同様の方法で処理した。
但し、漂白定着処理時間は、最大濃度部の脱銀が完全に
終了するまでの時間(クリアリングタイム)とし、30
分処理しても脱銀が完了しない場合は漂白定着処理を3
0分で中断した。
また空気酸化処理は、50時間に亘り漂白定着液1文当
り毎分2又の空気をエアスパージャを用いて処理した。
比較(3) 表2から明らかなように、本発明外の試料(No、15
 、19)ではコンタミ率が3.5%以上になると急に
脱銀性が劣化するのに対し、本発明の試料(No、16
〜18.20〜27)ではむしろコンタミ率が上ると脱
銀性が改良されるという驚くべき結果を得た。
なお本実施例で復色性についても評価したが、各試料共
コンタミ率による復色不良の程度に余り差がみられなか
った。
また、漂白定着fi (I)について同様の実験をした
結果では、いずれも30分間漂白自足処理しても脱銀は
完了しなかった。
更に実施例2で使用したカプラーの離脱部分を水素にし
た化合物(4当量カプラー)を使用して実施例2と同様
の評価を行った。その結果4当量カプラーを使用した方
がスティンの増大が2当量に比べ小さく、シアンスティ
ン及びイエロースティンについても同様であった。
実施例 3 実施例1で使用した漂白定着液に添加した銀粉末を5.
0gに変更し、かつ発色現像液中の発色現像主薬及び漂
白定着液中の発色現像液の混入率(コンタミ率)を表3
に示したようにした漂白定着液を準備し、第1図及び第
2図に示したような実効容積2fLの電解槽に満たし、
両極間に0.7vの電圧をかけ、 1時間29.の流速
で5時間(101処理)処理した。
図において、1は電解槽、2は円筒型陰極、3はカーボ
ン陽極、4はフェルト状炭素m維陽極、5は陰極室、6
は陽極室、7はポリ塩化ビニル製隔膜、8.9はリード
線、10は漂白定着液流入口、11は電解処理済漂白定
着液出口、12.13はバルブ、14は電解処理用漂白
定着液貯蔵タンク、15は電解処理済漂白定着液貯蔵タ
ンクを示す。
次いで、この漂白定着液を使用し実施例1で使用した感
光材料をそのまま使用して実施例1と全く同様に処理し
た。但し、漂白定着処理時間は最大濃度部の脱銀が完全
に終了するまでの時間(クリアリングタイム)とし、3
0分処理しても脱銀が完了しない場合、漂白定着処理を
30分で中断した。
クリアリングタイム及び最低濃度部の緑色濃度″(緑色
最低濃度)の測定結果は表3に示した。
表3にはまた発色現像主薬として比較(2)を用いた発
色現像液で処理した後、銀粉末及び発色現像液を添加し
ない漂白定着液(II )を電解酸化しないで処理した
結果、及び発色現像主薬として例示化合物(3)を用い
た発色現像液で処理した後、銀粉末及び発色現像液を添
加しない漂白定着液(II )を電解酸化しないで処理
した結果をそれぞれ試料No、35 、37、及び36
.38〜41として表3に示した。
表3から明らかなように、電解酸化を伴って、本発明外
の発色現像主薬を用いた場合(試料No。
28.30)、スティンが高くかつクリアリングタイム
も長いが、本発明の発色現像主薬を用いた場合(試料N
o、29 、31〜34)、明らかにクリアリングタイ
ムが短くなっており、コンタミ率の増大による脱銀促進
効果も高く、スティンはほとんど増大していない。
なお、未実施例でも復色性について評価したが差はみも
れなかった。
また、漂白定着液(I)について同様の実験をした結果
では、いずれも30分間漂白自足処理しても脱銀は完了
しなかった。
さらに電解酸化の間、孔径約50川mの焼結金属製のエ
アースパージャを陽極室に配置し、 0.51/win
の空気を送って、電解酸化と共に空気酸化を行った。耐
化処理後の漂白定着液で処理したところ、はぼ同様の結
果りく得られた。
実施例4 実施例1で使用した漂白定着液に添加した銀粉末を2.
0gに変更し、かつ発色現像液中の発色現像主薬を表4
に示したようにし、更に漂白定着液中の発色現像液の添
加量を150m文に変更した漂白定着液を準備し、1日
保存した後、漂白定着液を19、ずつ分取し、各々の際
内定着液中に表4に示した廐化剤を添加しゆっくり攪拌
しながら2日放置した。
次いで、実施例1で使用した感光材料から、総体の銀量
をloOcm″当りIQQmg 、イエローカプラーを
(I−1)、マゼンタカプラーを(I−!3)、シアン
カプラーを(I −14)に変更した以外は同様にして
試料を作り、常法に従い模型露光を与えた後に処理した
処理後、残存銀による緑色濃度を引いた緑色最低濃度(
マゼンタスティン)及び赤色最高濃度(シアン色素濃度
)を測定し、その結果を表4に示した。
なお、比較として基準処理であるサクラカラーネガプロ
セスCNK−4で処理した試料を同様に計測した。但し
、この時の脱銀処理時間は漂白処理6分30秒、定着処
理6分30秒で行った。
*AIIt化水素(A−1)I’mついてはaowt%
水溶液の重量衣4から明らかなように、本発明外の発色
現像主薬又は漂白室If液に本発明の酸化剤を組合せて
処理してもスティン及び復色性の両方を同時に満足させ
ることができない。それに対し、本発明の方法すなわち
水溶性の基をアミン基に有するバラフェニレンジアミン
系発色現像主薬を含んだ処理を行い、本発明の酸化剤を
含み、かつ本発明の有機酸のft52鉄錯塩を漂白剤と
した漂白定着処理を行った場合のみスティン、復色性の
両方を同時に満足させることができる。
又、シアンスティン(赤色最高濃度)、イエロースティ
ン(青色最高濃度)についても同時に評価を行ったが、
マゼンタスティンと同様の結果であった。
なお、CNK−4処理におけるマゼンタスティンは0.
47であった。
実施例 5 実施例4においてイエロカプラー(r−Hの代りに(I
−2)、マゼンタカプラー(I−9)の代りに(I−1
2)、シアンカプラー(I−14)の代りに(I −1
5)を用いた感光材料を使用した以外は実施例4と同様
の方法で行った。その結果を表5に示す。
表5から明らかなように、本発明外の試料(No、57
〜65.69)は酢化剤が15g未満(過酸化水素30
wt%)の場合、余り大きなスティンの増大はみられな
いものの、15g以上になると顕著なスティンの増大が
みられる。それに対し、本発明の試料(No、86〜6
8.70〜72)は酸化剤の量にかかわらず仝〈スティ
ンの1曽大はみもれない6更に実施例5で使用したカプ
ラーの離脱部分を水素にした化合物(4当量カプラー)
を使用して同様の評価を行った。その結果、4当量カプ
ラーを使用した方が2当量カプラーに比ベステインは低
いが、はぼ実施例5と同様の結果を得た。
なお、シアン及びイエロースティンについても検ネ)し
たが、マゼンタスティンと同様の結果であった。
実施例 6 酸化剤としてH202(30wt%)25gを添加し、
漂白定着液中のコンタミ率を下記表6にした以外は実施
例4の方法で評価した。
但し、漂白定石処理時間は最大濃度部の脱銀が完了する
までの時間(クリアクンゲタイム)とし、30分処理し
ても脱銀が完了しない場合は、漂白定性処理を30分で
中断した。
表6から明らかなように、本発明外の試料はコンタミ率
3.5%以上になると脱銀性が劣化していくのに対し、
本発明はコンタミ率の増大によってむしろ脱銀性が改良
されるという驚くべき結果を得た。
なお、本実施例で復色性についても評価したが、各試料
共コンタミ率による復色不良の程度に余り差がみられな
かった。
また、漂白定着液(I)について同様の実験をした結果
では、いずれも30分間漂漂白性処理しても脱銀は完了
しなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例3で使用した電解槽の概略断面
図を表わし、第2図は平面図を表わす。 図中、lは電解槽、2は円筒型陰極、3はカーボン陽極
、4はフェルト状炭素ta維陽極、5は陰極室、6は陽
極室、7はポリ塩化ビニル製隔膜、8.9はリード線、
10は漂白定着液流入口、11は電解処理済漂白定着液
出口、12.13はバルブ、14は電解処理用漂白定着
液貯蔵タンク、15は電解処理済漂白定着液貯蔵タンク
を各々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、
    少なくとも1つの水溶性基をアミノ基に有するパラフェ
    ニレンジアミン系発色現像主薬を含む発色現像液で現像
    し、次いで酸化処理を伴なった漂白能を有する処理液で
    処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
    おいて、前記漂白能を有する処理液が、漂白剤として下
    記第2鉄錯塩群から選ばれる有機酸第2鉄鎖塩(A)の
    少なくとも1つ又は有機酸第2鉄錯塩の下記基準溶液の
    pHが5.0〜9.0の間での酸化還元電位の差が10
    0mV以内である有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1つを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。 [有機酸第2鉄錯塩(A)] (1)ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸第2
    鉄鎖塩 (2)シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(3)
    シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄錯
    塩 (4)トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩(5)
    トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸第2鉄錯
    塩 (6)グリコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩 (7)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
    酸第2鉄錯塩 (8)1,2−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩(9
    )1,2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸第2
    鉄錯塩 (10)メチルイミノジ酢酸第2鉄錯塩 (11)メチルイミノジメチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (12)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸
    第2鉄錯塩 (13)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四メチ
    レンホスホン酸第2鉄錯塩 (14)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
    酢酸第2鉄錯塩 (15)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル
    メチレンホスホン酸第2鉄錯塩 (16)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸第2鉄
    錯塩 [酸化還元電位測定用有機酸第2鉄錯塩基準溶液]塩化
    第2鉄      0.23M 有機酸        0.305M チオ硫酸アンモニウム 1.0M 亜硫酸アンモニウム  0.1M アンモニア水及び酢酸を用いてpHを調整し、酸化還元
    電位を測定する。 (2)漂白能を有する処理液が漂白定着液であり、該漂
    白定着液に持込まれる発色現像液の比率が該漂白定着液
    の2%以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (3)発色現像液が、水溶性基として−(CH_2)_
    n−CH_2OH−(CH_2)_m−NHSO_2−
    (CH_2)_n−CH_3、−(CH_2)_mO−
    (CH_2)_n−CH_3、−(CH_2CH_2O
    )_nC_mH_2_m_+_1(m及びnは0以上の
    整数)を有する発色現像主薬を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 (4)漂白能を有する処理液が漂白定着液であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (5)漂白定着液による一浴漂白定着処理が発色現像処
    理に続いて直接行われることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP17215284A 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS6150144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17215284A JPS6150144A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17215284A JPS6150144A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150144A true JPS6150144A (ja) 1986-03-12

Family

ID=15936526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17215284A Pending JPS6150144A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0250219A2 (en) * 1986-06-20 1987-12-23 Konica Corporation Method of storing photographic processing solution

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818632A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58106539A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818632A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58106539A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真画像の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0250219A2 (en) * 1986-06-20 1987-12-23 Konica Corporation Method of storing photographic processing solution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301236A (en) Photographic bleach solutions
US4601975A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
US4567134A (en) Method for processing of light-sensitive silver halide color photographic material
US4764453A (en) Method of processing silver halide color photographic material
JPS6026210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
US4954426A (en) Methods for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JPS609255B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4138257A (en) Process for the treatment of photographic materials
US4791048A (en) Color image forming process utilizing substantially water-insoluble basic metal compounds and complexing compounds
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0289007B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6150144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH021294B2 (ja)
JPH0319538B2 (ja)
JPS60134238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61117541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6150150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0417419B2 (ja)
JPS609256B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6147960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60156060A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62177550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6147962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法