JPH1195048A - 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル - Google Patents

多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル

Info

Publication number
JPH1195048A
JPH1195048A JP9254507A JP25450797A JPH1195048A JP H1195048 A JPH1195048 A JP H1195048A JP 9254507 A JP9254507 A JP 9254507A JP 25450797 A JP25450797 A JP 25450797A JP H1195048 A JPH1195048 A JP H1195048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plastic optical
optical fiber
core
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9254507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3850962B2 (ja
Inventor
Shinichi Toyoshima
真一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25450797A priority Critical patent/JP3850962B2/ja
Publication of JPH1195048A publication Critical patent/JPH1195048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850962B2 publication Critical patent/JP3850962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温条件でも光学的、構造的に安定な多芯プ
ラスチック光ファイバケーブルを提供する。 【解決手段】 PMMA系樹脂で複数の芯を形成し、特
定の組成からなるビニリデンフロライド−テトラフロロ
エチレン−ヘキサフロロプロペン共重合体を用いて鞘を
構成し、ビニリデンフロライド系樹脂で保護被覆するこ
とにより、110℃の耐熱性を示すプラスチック光ファ
イバケーブルとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、車載用配線、FA
機器配線、パソコン配線などの光信号伝送や、光電セン
サーなどに使用される、多芯プラスチック光ファイバに
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリメチルメタクリレート系樹脂(PM
MA系樹脂)を芯とする多芯プラスチック光ファイバの
鞘については、特開平5−134120号公報に記載さ
れている如く、ビニリデンフロライド80モル%とテト
ラフロロエチレン20モル%からなる2元共重合体が特
に有名であり、実用化されている。またビニリデンフロ
ライドとテトラフロロエチレンとヘキサフロロプロペン
共重合体が使用できることが記載されているが、そのよ
うな共重合体組成についての具体的な記載はなく、未だ
多芯プラスチック光ファイバでは実用化されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年多芯プラスチック
光ファイバの曲げ特性のよさを買って、多方面の光通信
用途にこのプラスチック光ファイバを使用したいという
要求が非常に強くなっている。かつて光ケーブルは固定
配線で使用する使われ方をしていたが、通信速度の高速
化による光ファイバの利用が拡大し、光ファイバ配線が
身の回りの可動配線にまで使用されるようになるに従
い、多芯プラスチック光ファイバの適用の範囲が急激に
拡大して来た。
【0004】特にビニリデンフロライド系樹脂からなる
鞘を用いた多芯プラスチック光ファイバは、芯間の保持
性に優れ、機械的にも繰り返し屈曲や振動に耐える能力
に著しく優れているので、期待が大きい。それに伴い、
多芯プラスチック光ファイバの適用環境が、従来の70
℃以下の範囲から、さらに高温、高湿度側に広がりつつ
ある。例えば、80℃で湿度95%程度の中程度温度領
域、そしてさらに80℃〜110℃程度の高温領域の環
境に耐える多芯プラスチック光ファイバが望まれるよう
になって来た。然るに、ビニリデンフロライド系樹脂か
らなる鞘で従来共重合組成が明らかにされたものを用い
た多芯プラスチック光ファイバでは、80℃で95%の
湿度に対して伝送損失の安定したものを得ることは出来
なく、ましてや80〜110℃に耐えるような多芯プラ
スチック光ファイバを得ることはできなかった。
【0005】本発明の目的は、従来の多芯プラスチック
光ファイバがより高い温度や湿度下でも伝送損失が安定
で、寸法も安定な耐熱性の改善された多芯プラスチック
光ファイバを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、Pポリメチル
メタクルリレート系の芯樹脂からなる7本以上の芯繊維
と、その各々の芯繊維の周りを、鞘樹脂としてビニリデ
ンフロライドとテトラフロロエチレンとヘキサフロロプ
ロペンからなる3元共重合体またはビニリデンフロライ
ドとヘキサフロロプロペンからなる2元共重合体であっ
て、ビニリデンフロライド成分が30〜92モル%、テ
トラフロロエチレン成分が0〜55モル%、ヘキサフロ
ロプロペン成分が8〜25モル%の範囲にあり、ナトリ
ウムD線で20℃で測定した屈折率が1.350〜1.
380の範囲にあり、23℃におけるショアD硬度(A
STM D2240)の値が30〜55の範囲にあり、
メルトフローインデックス(230℃、荷重3.8K
g、オリフィスの直径2mm、長さ8mm条件)が5g
/10分〜100g/10分の流動性を示す樹脂でとり
囲み、それらを一纏めになるように複合紡糸してなる多
芯プラスチック光ファイバ裸線と、その外側に熱可塑性
樹脂からなる被覆層を形成してなる多芯プラスチック光
ファイバケーブルと、さらに上記多芯プラスチック光フ
ァイバ裸線の外側に、120℃以上の融点を有しかつビ
カット軟化温度(ASTM1525)が110℃以上で
あるビニリデンフロライド系樹脂からなる厚さ10μm
〜300μmの保護層を形成した多芯プラスチック光フ
ァイバ素線と、該素線の外側を熱可塑性樹脂で保護被覆
してなるケーブルである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1及び図2にそれぞれ本発明の
多芯プラスチック光ファイバケーブルの一実施形態の断
面模式図を示す。図中、1は芯、2は鞘、3は保護層、
4は被覆層、5は多芯プラスチック光ファイバ裸線、6
は多芯プラスチック光ファイバ素線、7は多芯プラスチ
ック光ファイバケーブルである。
【0008】本発明において、芯の直径は5〜500μ
mで7〜10000本、裸線の直径は250〜3000
μmが好ましい。より好ましい裸線の直径は500〜1
500μm、芯の直径は10〜250μmであり、芯の
本数は19〜1000本である。
【0009】本発明に用いるPMMA系樹脂が多芯プラ
スチック光ファイバの芯樹脂として好ましいことは公知
である。本発明で用いるPMMA系樹脂としてはメチル
メタクリレート単独重合体(PMMA)や、メチルメタ
クリレートを50重量%以上含んだ共重合体で、共重合
可能な成分として、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル類、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸エステル類、イソ
プロピルマレイミドのようなマレイミド類、アクリル
酸、メタクリル酸、スチレンなどがあり、これらの中か
ら一種以上適宜選択して共重合させることができる。
【0010】上記PMMA系樹脂からなる芯に対し、鞘
樹脂としては一般にビニリデンフロライド80モル%と
テトラフロロエチレン20モル%からなる共重合体が使
用されているが、このような構成のファイバにおいて
は、80℃以上の高温では伝送損失値が増加するという
問題があった。これに対し、ビニリデンフロライドとテ
トラフロロエチレンとヘキサフロロプロペンからなる共
重合体が鞘樹脂として提案されていたが、その具体的な
組成の明示はなく、80℃以上の高い温度でも低い伝送
損失値を保つような多芯プラスチック光ファイバはなか
った。
【0011】本発明者は、従来樹脂が柔らか過ぎたり、
芯のPMMA系樹脂との十分な密着性がないためにプラ
スチック光ファイバの鞘には不適当だとされていた、ビ
ニリデンフロライド成分が30〜92モル%、テトラフ
ロロエチレン成分が0〜55モル%、ヘキサフロロプロ
ペン成分が8〜25モル%の範囲にあり、23℃におけ
るショアD硬度が30〜55の範囲にある共重合体につ
いて鋭意検討を行なった。
【0012】この領域の樹脂は極めて透明性に優れてい
るものの、芯のPMMA系樹脂に対する相溶性がなく、
PMMA系樹脂の板に該フッ素樹脂フィルムをプレス成
形して行う剥離テストでは容易にフッ素樹脂の剥離が生
じるなど、接着性も弱い。さらに、当該樹脂は軟らかす
ぎて容易に変形するという問題を有するが、多芯プラス
チック光ファイバに実際に適用してみたところ、全く予
想に反して多くの優れた特長を見出した。即ち、従来の
ビニリデンフロライド系鞘に比べ、高温下での伝送損失
の安定、及び寸法の安定、及び機械的強度の安定性に抜
群に優れた多芯プラスチック光ファイバが得られること
を発見した。本発明にかかる鞘樹脂の発見は従来のプラ
スチック光ファイバの鞘における、ビニリデンフロライ
ド系樹脂の選択思想とは異なる思想によるものである。
【0013】即ち、従来の鞘樹脂の選択思想における好
ましいビニリデンフロライド系鞘樹脂とは、透明性が高
く、芯樹脂との相溶性に優れ、芯樹脂と混ざって透明に
なるもの、耐熱性(融点)が高いものが注目された。実
際に、これらを全て満足する鞘樹脂があれば、間違いな
く最適な鞘樹脂であると言えるが、現実の樹脂は透明性
と融点或いは軟化温度とが相反しており、同時に、透明
性に優れ、芯のPMMA系樹脂と相溶化する樹脂も無い
のが実情であった。そのため、従来は、鞘がやや不透明
であっても、芯樹脂と鞘樹脂とが相溶化すれば、その相
溶化部分が透明となり、伝送損失が確保できるというこ
とに主眼を置き、樹脂が選定されてきた。
【0014】本発明においては、鞘樹脂は透明性は抜群
であるが、芯樹脂との相溶性は十分でなく、混ぜると濁
る。しかも当該鞘樹脂は非常に柔らかいものである。従
って、従来とは異なる選択思想に基づいて選択された樹
脂とは異なる。しかしながら、当該鞘樹脂を用いた多芯
プラスチック光ファイバの特長としては、伝送損失が、
70℃を超える80℃以上でも安定していることであ
る。従来のビニリデンフロライド系樹脂で鞘を形成した
プラスチック光ファイバでは、その伝送損失を芯と鞘の
界面の相溶帯域の透明性に依存していたため、高温にな
るとその透明性が損なわれるため、伝送損失が増加して
いた。
【0015】本発明の多芯プラスチック光ファイバで
は、鞘樹脂は常に透明であり、伝送損失値は安定してい
る。芯と鞘の密着性については従来のビニリデンフロラ
イド系樹脂からなる鞘を用いたプラスチック光ファイバ
では完全に相溶して極めて強固なのに対し、本発明の場
合は、硝子に柔らかい吸盤が密着するのと同じように、
芯に鞘が面と面で張り付いている状態ではあるが、芯と
鞘の密着力が弱いときに生じるような、多芯プラスチッ
ク光ファイバ内部でクラックを生じるというような問題
は全く無く、実用上の問題は無いことが判明した。鞘樹
脂が柔らかいことにより、多芯プラスチック光ファイバ
の最外層部に位置する鞘や芯がダメージを受け易いが、
鞘の外側に保護被覆をほどこせば殆ど問題はなく、その
内部の芯はいずれも柔らかな透明な鞘樹脂のクッション
に包まれ、きわめて安定に保持されるのである。特にフ
ァイバを曲げた時には、個々の芯のずりが生じるのだ
が、この時、柔らかな鞘は芯の応力歪みを比較的小さく
抑えるように変形するだけで芯が飛び出したりしないの
が特長である。そして非常にしなやかにファイバを屈曲
させることができる。
【0016】このような観点から、本発明の鞘樹脂はシ
ョアD硬度(ASTM D2240)の値が30〜5
5、より好ましくは35〜45である。この値が55よ
り高いと芯と鞘の面と面の摩擦力が弱くなり、本発明の
組成領域の鞘樹脂は本質的にPMMA系樹脂とは相溶し
ないので、固い鞘樹脂は芯から容易に剥離し易くなり、
芯が鞘から飛び出したりする。30より低いと、鞘が流
動してしまい、芯が鞘から飛び出したり、引っ込んだり
する。さらに総合的な鞘樹脂の好ましい特性として、透
明性と樹脂硬度をより満足する樹脂としては、その組成
がビニリデンフロライド成分が40〜62モル%、テト
ラフロロエチレン成分が28〜40モル%、ヘキサフロ
ロプロペン成分が8〜22モル%の範囲にあり、23℃
におけるショアD硬度(ASTM D2240)の値が
35〜45の範囲にある樹脂が好ましい。
【0017】鞘樹脂のメルトフローインデックス(23
0℃、荷重3.8Kg、オリフィスの直径2mm、長さ
8mm条件)は、5g/10分〜100g/10分の範
囲にあるものが要求されるが、この値が5より低いと、
多芯プラスチック光ファイバの各芯を万遍なく被覆する
のが困難になる。また100を越える樹脂では、強度が
弱くなり、芯を強固に支持出来なくなる。好ましくは2
0〜40g/10分である。
【0018】本発明に用いる鞘樹脂の各成分の含有量
は、NMRにより測定することができる。具体的には、
鞘樹脂試料の適量をアセトン−d6とα,α,α−トリ
フロロトルエンとの混合溶媒に溶解してなる試料溶液を
用意し、観測周波数は1Hが400MHz、19Fが37
6MHzとし、化学シフトの基準物として、1H−NM
Rはテトラメチルシランを基準に換算し、19F−NMR
はトリクロロフロロメタンを基準に換算した。スペクト
ルからの各成分濃度の算出は次式により求めた重量%組
成を、モル%換算する。
【0019】
【数1】
【0020】尚、上記式中、 A:試料溶液中のトリフロロトルエンmmol数 B:1H−NMRで2.2〜2.7ppmと3.0〜
3.8ppmの積分値合計 C:1H−NMRで7.0〜8.5ppmの積分値 D:試料溶液中の試料mg数 E:19F−NMRで−67〜−78ppmの積分値 F:19F−NMRで−62〜−66ppmの積分値
【0021】本発明の多芯プラスチック光ファイバ裸線
は80℃95%の湿度下に1000時間放置しても吸湿
による理論的なロスに匹敵する程度の32dB/km程
度のロスの増加で安定する。更に80℃以上のより高い
耐熱性を要求する場合には特別の対策をしたほうがよ
い。即ち、高温になるにつれ、芯が鞘からやや突出して
きたり、ファイバの縮みが生じたり、外部の応力でファ
イバがダメージを受け易くなるためである。
【0022】その対策として、該多芯プラスチック光フ
ァイバ裸線の外側に、120℃以上の融点を有しかつビ
カット軟化温度が110℃以上のビニリデンフロライド
系樹脂からなる厚さ10μm〜300μmの保護層を形
成して多芯プラスチック光ファイバ素線とすることによ
り、伝送損失は80℃〜110℃でも安定になり、寸法
の安定性も110℃まで確保できることが判明した。こ
こでビカット軟化温度は、ASTM D1525に準じ
て、荷重1.0kg、昇温速度2℃/分で針が深さ1m
m刺さった時の温度を言う。これらのビニリデンフロラ
イド系樹脂の融点は120℃以上でかつビカット軟化温
度が110℃以上の耐熱性を示すものが必要であるが、
より好ましくは融点が125〜180℃のもので、ビカ
ット軟化温度が115℃以上のもので、23℃における
ショアD硬度(ASTM D2240)の値が60以上
である硬質樹脂で被覆すれば、より高い耐熱性が確保で
きることも判明した。
【0023】本発明の多芯プラスチック光ファイバ素線
の製造方法について説明すれば、多芯プラスチック光フ
ァイバ裸線を紡糸した後に、保護被覆する方法がより好
ましいが、多芯プラスチック光ファイバ裸線を被覆する
ときに同時に複合紡糸により一気に素線にする方法も可
能である。
【0024】前者の方法を詳細に説明する。多芯プラス
チック光ファイバは公知の複合紡糸ダイにより紡糸する
が、複合紡糸ダイ出口のストランドを機械的強度を付与
するため通常、110℃〜150℃程度の温度で1.3
〜5倍に延伸させ、その後歪みをとるため同様の温度で
熱処理して、裸線とする。この裸線に、熱可塑性樹脂で
保護被覆してケーブルとするが、特にその前に、裸線に
前述のビニリデンフロライド系樹脂を薄く被覆して多芯
プラスチック光ファイバ素線とすると、著しく耐熱性が
付与される。このような素線の特徴は、外側の高融点の
ビニリデンフロライド系樹脂は延伸がかかっていないの
で加熱しても素線の復元収縮がないので、耐熱寸法保持
性が改善されるとともに、高温における芯の鞘からの突
出が無視できる程度に抑制でき、かつ高温での締めつけ
などの応力に対するダメージからファイバを守ることが
できる。
【0025】このように本発明の多芯プラスチック光フ
ァイバ裸線を素線にすることにより、更に一層高い耐熱
性を有するようになるのである。このようなビニリデン
フロライド系樹脂としては、ポリビニリデンフロライ
ド、ポリビニリデンフロライド−クロロトリフロロエチ
レンのランダム共重合体にビニリデンフロライドをグラ
フトさせた共重合体、ポリビニリデンフロライド−テト
ラフロロエチレン共重合体、ポリビニリデンフロライド
−ヘキサフロロプロペン共重合体、ポリビニリデンフロ
ライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロペン
共重合体、ポリビニリデンフロライド−クロロトリフロ
ロエチレン共重合体などである。
【0026】勿論特別の耐熱性を要求しない場合は本発
明の裸線に熱可塑性樹脂を被覆してケーブル化して使用
することも可能である。これらの熱可塑性樹脂としては
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ナイロ
ン、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプ
ロペンなどの樹脂である。ナイロン樹脂の場合は特にナ
イロン12及びナイロン11が鞘樹脂との接着性が強
く、ビニリデンフロライド系樹脂の保護被覆と同様に耐
熱性を付与するので好ましい。本発明にかかる被覆層の
厚さは20〜1000μmが好ましい。
【0027】
【実施例】以下実施例に基づき説明する。
【0028】[実施例1]芯樹脂として屈折率nd20
1.492のPMMAでメルトフローインデックスが2
30℃、荷重3.8Kg、オリフィスの直径2mm、長
さ8mmの条件で1.5g/10分であるものを用い
た。鞘樹脂としてはビニリデンフロライド57モル%、
テトロフロロエチレン31%、ヘキサフロロプロペン1
2%からなる共重合体で、230℃ 3.8Kg荷重に
おけるメルトフローインデックスが30g/10分、屈
折率が1.364で23℃におけるショアD硬度(AS
TMD2240)の値が40の樹脂を用いた。この樹脂
は透明性に優れていた。鞘樹脂の各成分の含有量につい
ては、アセトン−d6を91重量部とα,α,α−トリ
フロロトルエン9重量部からなる混合溶媒100重量部
に鞘樹脂を9〜10重量部精秤して溶解して調製した試
料溶液を用い、前述した通り、NMRで測定して求め
た。複合紡糸ダイとしては、37芯からなるダイスを用
いた。
【0029】上記複合紡糸ダイに、芯樹脂の容積と鞘樹
脂の容積の比率が80対20になるように上記樹脂をそ
れぞれ供給し、ダイから排出されるストランドを収束
し、2倍に延伸して、直径1.00mmの多芯プラスチ
ック光ファイバ裸線を製造した。さらにこの裸線に黒色
ポリエチレンで被覆し、直径2.2mmの2鞘構造多芯
プラスチック光ファイバケーブルを得た。この多芯プラ
スチック光ファイバケーブルの伝送損失は650nmの
波長で、入射NA0.15で測定して135dB/km
であった。本多芯プラスチック光ファイバケーブルを8
0℃で95%の湿度のオーブンに1000時間放置した
ときの伝送損失値は180dB/kmと安定していた。
【0030】もう一つの実験として上記多芯プラスチッ
ク光ファイバ裸線を巻き取った後、23℃におけるショ
アD硬度が74で、引張破断伸度が400%、融点17
0℃、ビカット軟化温度が125℃のビニリデンフロラ
イド系樹脂を被覆材として厚さ200μmに被覆し、直
径1.4mmの多芯プラスチック光ファイバ素線を得
た。この被覆は、裸線に張力をかける事無く、実質的に
延伸無しで被覆を行った。この素線の上にナイロン12
樹脂を被覆し、直径2.2mmの多芯プラスチック光フ
ァイバケーブルを得た。このケーブルを100℃,10
5℃の恒温槽に1000時間放置したときの伝送損失
は、テスト前の値が138dB/kmであるのに対し、
テスト後の値は100℃に放置したものは140dB/
kmで殆ど変わらず、105℃に放置したものは150
dB/kmと安定していた。なお、素線の被覆と多芯プ
ラスチック光ファイバの突出引っ込みはいずれも0であ
り、本多芯プラスチック光ファイバケーブルの耐熱性は
十分確保出来ていた。
【0031】[実施例2]芯樹脂として屈折率nd20
1.492のPMMAでメルトフローインデックスが
1.5g/10分であるものを用いた。鞘樹脂として
は、ビニリデンフロライド45モル%、テトロフロロエ
チレン35%、ヘキサフロロプロペン20%からなる共
重合体であって、メルトフローインデックスが25g/
10分、屈折率が1.355で23℃におけるショアD
硬度(ASTM D2240)の値が35の樹脂を用い
た。この樹脂は透明性に優れていた。この鞘樹脂の各成
分の含有量は実施例1の測定方法に準じて測定した。ま
たこの鞘樹脂のフィルムをPMMAの板に重ね、230
℃でプレスしたが、該フィルムは剥離できるものであっ
た。複合紡糸ダイとしては、37芯からなるダイスを用
いた。
【0032】上記複合紡糸ダイに、芯樹脂の容積と鞘樹
脂の容積の比率が80対20になるように上記樹脂をそ
れぞれ供給し、ダイから排出されるストランドを収束
し、2倍に延伸して、直径1.00mmの多芯プラスチ
ック光ファイバ裸線を製造した。さらにこの裸線に黒色
ポリエチレンで被覆し、直径2.2mmの2鞘構造多芯
プラスチック光ファイバケーブルを得た。この多芯プラ
スチック光ファイバケープルの伝送損失は650nmの
波長で、入射NA0.15で測定し136dB/kmで
あった。本多芯プラスチック光ファイバケーブルを80
℃で95%の湿度のオーブンに1000時間放置したと
きの伝送損失値は175dB/kmと安定していた。
【0033】もう一つの実験として上記多芯プラスチッ
ク光ファイバ裸線を巻き取った後、23℃におけるショ
アD硬度が74で、引張破断伸度が400%、融点17
0℃、ビカット軟化温度が125℃のビニリデンフロラ
イド系樹脂を被覆材として厚さ200μmに被覆し、直
径1.4mmの多芯プラスチック光ファイバ素線を得
た。この被覆は、裸線に張力をかける事無く、実質的に
延伸無しで被覆を行った。この素線の上に耐熱塩化ビニ
ル樹脂を被覆し、直径2.2mmの多芯プラスチック光
ファイバケーブルを得た。このケーブルを105℃恒温
槽に1000時間放置したときの伝送損失は、テスト前
の値が140dB/kmに対し、テスト後の値は148
dB/kmで殆ど変わらなかった。
【0034】[比較例1]芯樹脂として屈折率nd20
1.492のPMMAでメルトフローインデックスが
1.5g/10分であるものを用いた。鞘樹脂として
は、ビニリデンフロライド80モル%とテトロフロロエ
チレン20モル%からなる共重合体で屈折率が1.40
3、ショアD硬度が60、ビカット軟化温度が119℃
の樹脂を用いた。複合紡糸ダイとしては、37芯からな
るダイスを用いた。
【0035】上記複合紡糸ダイに、芯樹脂の容積と鞘樹
脂の容積の比率が80対20になるように上記樹脂をそ
れぞれ供給し、ダイから排出されるストランドを収束
し、2倍に延伸して、直径1.00mmの多芯プラスチ
ック光ファイバ裸線を製造した。さらにこの裸線に黒色
ポリエチレンで被覆し、2.2mmの2鞘構造多芯プラ
スチック光ファイバケーブルを得た。この多芯プラスチ
ック光ファイバケーブルの伝送損失は650nmの波長
で、入射NA0.15で測定し130dB/kmであっ
た。本多芯プラスチック光ファイバケーブルを80℃で
95%の湿度のオーブンに1000時間放置したときの
伝送損失値は500dB/kmとロスが増えていた。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多芯プラ
スチック光ファイバ裸線は、従来にない高温高湿環境に
耐え、その外側に保護層を設けて素線とすることによ
り、機械的強度とさらなる耐熱性が得られる。よって、
本発明の多芯プラスチック光ファイバ素線或いはケーブ
ルは耐熱性と引き回し性の要求される車載ケーブルやパ
ソコン、オーディオの配線や、光電センサーなどに好適
に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多芯プラスチック光ファイバケーブル
の一実施形態の断面模式図である。
【図2】本発明の多芯プラスチック光ファイバケーブル
の他の実施形態の断面模式図である。
【符号の説明】
1 芯 2 鞘 3 保護層 4 被覆層 5 多芯プラスチック光ファイバ裸線 6 多芯プラスチック光ファイバ素線 7 多芯プラスチック光ファイバケーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリメチルメタクルリレート系の芯樹脂
    からなる7本以上の芯繊維と、その各々の芯繊維の周り
    を、鞘樹脂としてビニリデンフロライドとテトラフロロ
    エチレンとヘキサフロロプロペンからなる3元共重合体
    またはビニリデンフロライドとヘキサフロロプロペンか
    らなる2元共重合体であって、ビニリデンフロライド成
    分が30〜92モル%、テトラフロロエチレン成分が0
    〜55モル%、ヘキサフロロプロペン成分が8〜25モ
    ル%の範囲にあり、ナトリウムD線で20℃で測定した
    屈折率が1.350〜1.380の範囲にあり、23℃
    におけるショアD硬度(ASTM D2240)の値が
    30〜55の範囲にあり、メルトフローインデックス
    (230℃、荷重3.8Kg、オリフィスの直径2m
    m、長さ8mm条件)が5g/10分〜100g/10
    分の流動性を示す樹脂でとり囲み、それらを一纏めにな
    るように複合紡糸してなる多芯プラスチック光ファイバ
    裸線。
  2. 【請求項2】 上記鞘を形成する樹脂が、ビニリデンフ
    ロライド成分が40〜62モル%、テトラフロロエチレ
    ン成分が28〜40モル%、ヘキサフロロプロペン成分
    が8〜22モル%の範囲にあり、23℃におけるショア
    D硬度(ASTM D2240)が35〜45の範囲に
    ある請求項1記載のプラスチック光ファイバ裸線。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の多芯プラスチック光
    ファイバ裸線の外側に、120℃以上の融点を有しかつ
    ビカット軟化温度(ASTM1525)が110℃以上
    であるビニリデンフロライド系樹脂からなる厚さ10〜
    300μmの保護層を形成した多芯プラスチック光ファ
    イバ素線。
  4. 【請求項4】 請求項1または2の多芯プラスチック光
    ファイバ裸線の外側に、熱可塑性樹脂からなる被覆層を
    形成してなる多芯プラスチック光ファイバケーブル。
  5. 【請求項5】 請求項3の多芯プラスチック光ファイバ
    素線の外側に、熱可塑性樹脂からなる被覆層を形成して
    なる多芯プラスチック光ファイバケーブル。
JP25450797A 1997-09-19 1997-09-19 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル Expired - Lifetime JP3850962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25450797A JP3850962B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25450797A JP3850962B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195048A true JPH1195048A (ja) 1999-04-09
JP3850962B2 JP3850962B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=17266022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25450797A Expired - Lifetime JP3850962B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850962B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070213A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd マルチコアプラスチック光ファイバおよびマルチコアプラスチック光ファイバケーブル
JP2005070498A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多芯プラスチック光ファイバ素線及びその製造方法
JP2005164714A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd マルチコアプラスチック光ファイバ、及びマルチコアプラスチック光ファイバケーブル
JP2007249111A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 耐屈曲プラスチック光ファイバケーブル
WO2009037742A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Asahi Kasei E-Materials Corporation 耐屈曲プラスチック光ファイバケーブル
JP2010032641A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2010266720A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Asahi Kasei E-Materials Corp 多芯プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
WO2014163084A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 三菱レイヨン株式会社 マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバケーブル
JP2019003162A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 旭化成株式会社 プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070213A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd マルチコアプラスチック光ファイバおよびマルチコアプラスチック光ファイバケーブル
JP2005070498A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多芯プラスチック光ファイバ素線及びその製造方法
JP2005164714A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd マルチコアプラスチック光ファイバ、及びマルチコアプラスチック光ファイバケーブル
JP2007249111A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 耐屈曲プラスチック光ファイバケーブル
EP2189830A1 (en) * 2007-09-19 2010-05-26 Asahi Kasei E-materials Corporation Flexible plastic optical fiber cable
WO2009037742A1 (ja) 2007-09-19 2009-03-26 Asahi Kasei E-Materials Corporation 耐屈曲プラスチック光ファイバケーブル
EP2189830A4 (en) * 2007-09-19 2012-12-12 Asahi Kasei E Materials Corp FLEXIBLE FIBER OPTIC PLASTIC CABLE
US8472768B2 (en) 2007-09-19 2013-06-25 Asahi Kasei E-Materials Corporation Flexible plastic optical fiber cable
JP2010032641A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP2010266720A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Asahi Kasei E-Materials Corp 多芯プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
WO2014163084A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 三菱レイヨン株式会社 マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバケーブル
US9448358B2 (en) 2013-04-02 2016-09-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Multicore optical fiber and multicore optical fiber cable
JP2019003162A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 旭化成株式会社 プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850962B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995032442A1 (fr) Faisceau de fibres plastiques pour communication optique
JPH1195048A (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JP3850961B2 (ja) 高naプラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JP4002022B2 (ja) 光信号伝送用耐熱多芯プラスチック光ファイバ素線及びケーブル
JPH05249325A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH11101915A (ja) プラスチック光ファイバ裸線、素線及びケーブル
JP5184437B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
JP3110826B2 (ja) 耐熱性光ファイバケーブル及びその製造方法
JP4556365B2 (ja) プラスチック光ファイバおよびプラスチック光ファイバコード
JP4310899B2 (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
WO2001040841A1 (en) Optical fiber cord and optical fiber cord with plug
JP2002156533A (ja) プラスチック光ファイバコード
JP4382900B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP4149605B2 (ja) 耐熱プラスチック光ファイバ
JP4875255B2 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JP3898818B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JP4191366B2 (ja) 耐熱プラスチック光ファイバケーブル
JP2000275481A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP4353494B2 (ja) プラグ付き光ファイバケーブル、光ファイバケーブル、及び光ファイバ
JP4124307B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP2004045777A (ja) プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法
JP4369550B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP3875354B2 (ja) 多芯プラスチック光ファイバケーブル
JP2003139971A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2688918B2 (ja) プラスチック光ファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term