JPH05249325A - プラスチック光ファイバ - Google Patents

プラスチック光ファイバ

Info

Publication number
JPH05249325A
JPH05249325A JP4082883A JP8288392A JPH05249325A JP H05249325 A JPH05249325 A JP H05249325A JP 4082883 A JP4082883 A JP 4082883A JP 8288392 A JP8288392 A JP 8288392A JP H05249325 A JPH05249325 A JP H05249325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sheath
sheath material
refractive index
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4082883A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shimada
勝彦 島田
Tsuneo Takano
恒男 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4082883A priority Critical patent/JPH05249325A/ja
Publication of JPH05249325A publication Critical patent/JPH05249325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐屈曲性に優れ、難燃ジャケット付オールプ
ラスチック光ファイバであり、高温高湿条件下で使用し
た場合においても断線を起さないオールプラスチック光
ファイバを得ること。 【構成】 ポリメチルメタクリレート系重合体を芯と
し、高級フッ化メタクリレート系重合体を鞘とし、フッ
化ビリニデン系重合体を保護層とするオールプラスチッ
ク光ファイバ。 【効果】 鞘材層を保護層とを特定化することにより、
耐ソルベントクラック性を備え、かつ、耐屈曲性に優れ
た光ファイバとすることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光伝送損失、曲げ屈曲性
に優れ、かつ、耐溶剤性に優れるオールプラスチック光
ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術及び解決すべき課題】プラスチック光ファ
イバはその端面加工の容易さ、耐曲げ特性および耐振動
特性の良さから最近、種々の用途でその需要が伸びてい
る。オールプラスチック光ファイバは屈折率が大きく、
かつ、光の透過性が良好なポリメタクリル酸メチル(以
下PMMAという)やポリカーボネート(以下PCという)等
の重合体にて芯層を構成し、芯形成用ポリマーの屈折率
よりも屈折率が小さく透明な含フッ素ポリマー等の重合
体を鞘材層として芯材層の外周に設けた芯−鞘構造をそ
の基本構成単位としている。
【0003】オールプラスチック光ファイバはその特性
から短距離通信用ファイバとして、あるいは、センサー
用光ファイバとしての適性を有しており、その加工性の
良好さから特に自動車内光通信に代表される移動体内で
の光通信媒体として使用するのに適している。また、オ
ールプラスチック光ファイバはその繰り返し曲げ特性が
良好なことからロボットアームのセンサーなど繰返し屈
曲操作を行なうことが多く、かつ、振動部位での需要が
大きく伸びている。しかし従来開発されてきたオールプ
ラスチック光ファイバのうち、鞘材としてフッ素化メタ
クリレート系重合体を用いたものはその伸びの少なさか
ら繰り返し屈曲部位で使用すると、この操作により鞘材
層に微少なクラックが発生、成長し、ついには光ファイ
バが切断を起すという難点がある。
【0004】またフッ化ビニリデン系重合体は伸びがあ
り、この重合体を鞘材とした光ファイバは繰り返し屈曲
には優れるものの、結晶性を有し、白濁しており、湿熱
環境下に暴露するとポリフッ化ビニリデンル自体の結晶
化がさらに促進されることにより鞘材の白濁が進行し、
光ファイバの伝送損失が極めて大きくなるという難点が
あった。
【0005】これらの難点を改良したオールプラスチッ
ク光ファイバの発明が特開平1−105205号公報に
提案されており、この発明はフッ素化メタクリレート系
共重合体を鞘材としたプラスチック光ファイバである。
この光ファイバは芯、鞘間の密着性が優れており、耐屈
曲性に優れたものであるが、まだ、耐溶剤性に劣るとい
う難点がある。例えば、このプラスチック光ファイバに
難燃性を付与するため、光ファイバ上にジャケット材と
して軟質塩化ビニル重合体を被覆するが、この難燃化光
ファイバはジャケット材とした軟質塩化ビニル重合体中
に含まれる低分子量物であるジオクチルフタレートなど
の可塑剤が光ファイバの芯材へ移行し、芯にソルベント
クラックが入り、光ファイバの機械的強度が低下すると
いう難点がある。
【0006】また特開昭63−113511号公報には
コード化剤として軟質塩化ビニルの可塑剤の芯材への移
行を阻止のため、光ファイバの鞘材層の外周に保護層を
設けたプラスチック光ファイバが提案されている。この
光ファイバの鞘材はフッ化ビニリデン系重合体にて構成
されていることから光ファイバを湿熱下で使用すると鞘
材形成重合体の結晶化が進行し白濁するため、その光伝
送損失が経時的に著しく増加するという難点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記課題を解決し得たオールプラスチック光ファイバを開
発することを目的に検討した結果、本発明を完成したも
のであり、その要旨とするところはポリメタクリル酸メ
チルを主成分とする重合体を芯材料とし、屈折率n2なる
フッ化メタクリレート共重合体を鞘材料とし、屈折率n3
なるフッ化ビニリデンを主成分とする共重合体を保護材
料とするプラスチック光ファイバであり、鞘材料と保護
材料の屈折率がn2≧n3の関係を満たすことを特徴とする
プラスチック光ファイバにある。
【0008】本発明のプラスチック光ファイバは非晶性
透明材料であるフッ素化メタクリレート系共重合体を鞘
材料とするため、芯、鞘界面での光散乱が少なく光伝送
性能に優れたものとなる。ここで鞘材料の厚みは1〜10
μmとすることが好ましい。鞘材層の厚みが1μm未満
であると光ファイバの芯−鞘界面での光の全反射を繰返
す過程において鞘内に浸みだした光が鞘−保護界面まで
達し、その界面において光の散乱を起し、光伝送性能を
悪化させる。一方、鞘材層の厚さが10μmを越えると、
実質的に光を伝達する芯材部の断面積を小さくさせざる
を得ず、該光ファイバの光の伝送量が少なくなり好まし
くない。さらに好ましくは鞘材料の厚みは2μm以上、
6μm以下とするのが良い。
【0009】本発明のプラスチック光ファイバはフッ素
化メタクリレート系重合体よりなる鞘材層の外層に柔軟
で伸びのあるフッ化ビニリデン系共重合体の保護層を有
するため光ファイバの繰り返し屈曲処理においてもファ
イバ表面に微少なクラックが発生せず、光ファイバ表面
傷の発生、成長が抑制されるため繰り返し屈曲性は大幅
に向上する。
【0010】また本発明のプラスチック光ファイバは鞘
材料の屈折率n2と保護材料の屈折率n3との間にn2≧n3
関係が保たれているため、たとえ鞘層にクラックが発生
し、そこから光が漏れ、あるいは光が散乱したとしても
鞘−保護材料界面において光は全反射し、再び芯材料中
に取り込まれるため、大きな光の伝送損失が起らず、光
ファイバの屈曲による光伝送性能の低下をも防ぐことが
可能となる。
【0011】従来開発されてきたフッ素化メタクリレー
ト系共重合体を鞘材とするプラスチック光ファイバは、
コード化材として用いる可塑化塩化ビニル中の可塑剤で
あるジオクチルフタレートが鞘表面に付着し、鞘に溶剤
クラックが生じ、このクラック部よりジオクチルフタレ
ートが瞬時に芯材料まで浸透しファイバの芯の破断が起
っていた。本発明のプラスチック光ファイバは保護材と
してフッ化ビニリデン系共重合体を鞘層の外周に被覆す
ることによりジオクチルフタレートの芯材への浸透をほ
ぼ完全に遮断することができた。この効果は保護材の厚
みが厚いほど、顕著となるが10μmを越えると芯材部の
断面積が小さくなり好ましくない。また保護材層の厚み
が2μm未満であると芯材への浸透を遅らせる効果がほ
とんどなく好ましくない。
【0012】さらに本発明の光ファイバの耐溶剤性を向
上させるには、鞘材料単量体中の一般式(1)で表わさ
れる長鎖フッ素化アルキルメタクリレートを30重量%以
上含有することが効果がある。
【化1】
【0013】本発明者らはジオクチルフタレートによる
鞘材の溶剤クラックについて検討した結果、鞘材料を構
成する単量体中の長鎖フッ素化アルキルメタクリレート
の共重合量が増えるほど、溶剤クラックの発生が抑制さ
れ、とくに30重量%該単量体を重合した共重合体にて鞘
層を形成した光ファイバの耐溶剤性を高め得ることが明
らかとなった。また、該単量体の共重合量が70重量%を
越えた鞘材料、とくに1,1,2,2-テトラヒドロパーフルオ
ロデシルメタクリレートの共重合量が70重量%を越えた
重合体は、そのエステル部のフッ素鎖の凝集により屈折
率の低い部分が形成され、該重合体の主鎖部、側鎖部の
屈折率の差に起因する光の散乱が生じ、得られた鞘材料
が白濁する。このような重合体を鞘材料とするプラスチ
ック光ファイバは光伝送損失が増大するので好ましくな
い。
【0014】本発明のプラスチック光ファイバ芯材料と
して好ましく用いうる材料は、例えばメタクリル酸メチ
ルの単独重合体または共重合体(共重合体中の70重量%
以上がメタクリル酸メチル単位、30重量%以下がメタク
リル酸メチルと共重合可能なモノマ単位で構成されてい
ることが好ましい。)、メタクリル酸メチルと共重合可
能なモノマとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル等のビニルモノマが挙げられる。この他、メ
タクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t-ブチル、メ
タクリル酸イソボルニル、メタクリル酸アダマンチル、
メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタク
リル酸ナフチル等のメタクリル酸エステルとこれらと共
重合可能なモノマとの共重合体、あるいはこれらポリマ
の水素原子の全部あるいは一部が重水素原子で置換され
た重水素化重合体を例示することができる。
【0015】本発明のプラスチック光ファイバ鞘材料と
して好ましく用いうる材料は、一般式(2)、(3)お
よび一般式(1)またそれらと共重合しうるビニルモノ
マとの共重合体が挙げられる。
【化1】
【化2】
【化3】
【0016】本発明で用いる鞘材を作るのに用いられる
式(1)で示される長鎖フルオロアルキルメタクリレー
トの具体例としては、1,1,2,2-テトラハイドロパーフル
オロオクチルメタクリレート、1,1,2,2-テトラハイドロ
パーフルオロデシルメタクリレート、1,1,2,2-テトラハ
イドロパーフルオロドデシルメタクリレート、1,1,2,2-
テトラハイドロパーフルオロテトラデシルメタクリレー
ト等が挙げられる。これら化合物は単独で用いてもよ
く、また2種以上を混合して用いてもよい。
【0017】式(2)で示される短鎖フルオロアルキル
メタクリレートの具体例としては、トリフルオロエチル
メタクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルメタ
クリレート、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルメタク
リレート、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチルメ
タクリレート等を代表例として示すことができる。これ
ら化合物は単独で用いてもよく、また2種以上を混合し
て用いてもよい。
【0018】式(3)で表わされる単量体の具体例とし
ては、例えば1-トリフルオロメチル−2,2,2-トリフルオ
ロエチルメタクリレート、1-トリフルオロ−2,2-ジフル
オロ、3,3-ジフルオロ、4,4,4-トリフルオロブチルメタ
クリレート等を代表例として示すことができる。これら
化合物は単独で用いてもよく、また2種以上を混合して
用いてもよい。
【0019】他の共重合可能なモノマとしては、鎖状ア
ルキル(メタ)アクリレート、環式炭化水素基を有する
メタクリル酸エステル、親水性重合体を形成しうるビニ
ル単量体が用いられる。鎖状アルキル(メタ)アクリレ
ートとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n-プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
−n-ブチル、(メタ)アクリル酸二級ブチル等が挙げら
れるが、メタクリル酸メチルが好ましい。環状炭化水素
基を有するメタクリル酸エステルとしては、フェニルメ
タクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アダマ
ンチルメタクリレート、(イソ)ボルニルメタクリレー
ト、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02.6]−デカ−8-
イル等が用いられる。親水性重合体を形成しうるビニル
単量体としては(メタ)アクリル酸、グリシジルメタク
リレート、メチルグリシジルメタクリレート、アクリル
アミド、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられ
るが、メタクリル酸が好ましい。これらの共重合可能な
モノマは0〜50重量%好ましくは0〜20重量%の範囲で
共重合される。この量が50重量%を越えた重合体はその
屈折率が高くなるので好ましくない。
【0020】本発明で用いる鞘成分重合体は、懸濁重合
法、塊状重合法などの公知の方法で製造することができ
る。重合に用いられるラジカル重合開始剤としては、例
えば2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1'−ア
ゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2'−アゾ
ビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブ
タノールジアセテートアゾ−三級ブタン等のアゾ化合物
ならびにジ三級ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、ジ三級ブチルパーフタレート、ジ三級ブチル
パーアセテート、ジ三級アミルパーオキサイド等の有機
過酸化物が挙げられる。重合開始剤の添加割合は単量体
に対して0.001 〜1モル%であることが好ましい。
【0021】保護材としては、フッ化ビニリデンを主成
分とした重合体が好ましい。フッ化ビニリデンを主成分
とする重合体とはフッ化ビニリデンを50重量%以上含む
もので、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデ
ンとテトラフルオロエチレンとの共重合体、フッ化ビニ
リデンとトリフルオロエチレンとの共重合体、フッ化ビ
ニリデンと六フッ化プロピレンとの共重合体、フッ化ビ
ニリデンとヘキサフルオロアセトンとの共重合体、また
は上記単量体の三元重合体、四元共重合体などが挙げら
れるが、これら重合体のみに限定されるものではない。
【0022】本発明のプラスチック光ファイバを作るた
めの製造法としては、公知の複合紡糸法、すなわち芯/
鞘/保護材を溶融状態の下に同心円状に配した複合紡糸
口金から吐出し、芯・鞘・保護層の3層構造を形成させ
る方法が好ましく用いられる。
【0023】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。
【0024】
【実施例1】スパイラルリボン型攪拌機を備えた反応槽
および1軸スクリューベント型押出機からなる揮発物分
離装置を用い、連続塊状重合法によりメタクリル酸メチ
ル100 部、t-ブチルメルカプタン0.40部およびジ−t-ブ
チルパーオキサイド0.0017部からなる単量体混合物を重
合温度 155℃、平均滞留時間 4.0時間で反応させ、次い
でベント押出機の温度をベント部 240℃、押出部 230
℃、ベント部真空度4mmHgとして揮発部を分離し、芯材
料重合体として 205℃に保たれたギヤポンプ部を経て 2
05℃の芯/鞘/保護層3成分複合紡糸ヘッドに供給し
た。
【0025】一方、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリ
レート(3FM)30重量部と1,1,2,2-テトラヒドロパーフル
オロデシルメタクリレート(17FM)50重量部、メチルメ
タクリレート15重量部、メタクリル酸5重量部との共重
合体よりなるクラッド成分重合体(n2=1.406)を 200℃
に設定したスクリュー溶融押出機でギヤポンプを経て20
5℃の複合紡糸ヘッドに供給した。
【0026】また保護層としてフッ化ビニリデン/テト
ラフルオロエチレン=80/20モル%の共重合体(n3=1.4
02)を 210℃に設定したスクリュー溶融押出機でギヤポ
ンプを経て 205℃の複合紡糸ヘッドに供給した。同時に
供給されたコア、クラッドおよび最外層の溶融ポリマを
紡糸口金(ノズル孔径3mm)を用いて 205℃で吐出し、
冷却して固化させた後、3m/分の速度で引き取り、 1
40℃にて2倍延伸した後、巻取り、芯材部径 980μm、
鞘材部厚み5μm、最外層厚み5μmのプラスチック光
ファイバ心線を得た。こうして得られた光ファイバを下
記評価方法により評価した。結果を表1に示す。
【0027】[光伝送損失]特開昭58−7602号公報に記
載の方法により測定した。測定波長は 650nm、ファイバ
入射光は開口数が 0.1の光を用いた。 [巻き付け光量保持率]巻き付け光量保持率は、ファイ
バの一端に 650nm平行光を入射し、固定し、マンドレル
に巻き付ける前の出射光量(A)、直径10mmのマンドレ
ルに 100回巻き付けたときの出射光量(B)を測定し、
次式により算出した。 [繰り返し屈曲]繰り返し屈曲はファイバの一端に100g
の荷重をかけ直径10mmの円管にて支持し、その点を中心
としてファイバの一端を角度90゜で回転させ、切断する
までの回数を指標とした。 [耐ジオクチルフタレート(DOP)特性]光ファイバを直
径20mmに曲げ、固定し、70℃の(軟質塩化ビニル用可塑
剤)DOP に浸漬し、光ファイバが切断するまでの時間を
指標とした。
【0028】
【実施例2〜3および比較例1〜4】鞘成分構成モノ
マ、保護材料を表1に示した組成に変え、また重合開始
剤および連鎖移動剤の添加量は、実施例1と同様に操作
して光ファイバを得た。また保護層のない光ファイバも
同様にして得た。この光ファイバを用いて実施例1と同
じ特性評価を行った。その結果を表1に示す。
【0029】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリメタクリル酸メチルを主成分とする
    重合体を芯材料とし、屈折率n2を有するフッ素化メタク
    リレート共重合体を鞘材料とし、屈折率n3なるフッ化ビ
    ニリデンを主成分とする共重合体を保護材料とするプラ
    スチック光ファイバであり、鞘材料と保護材料の屈折率
    がn2≧n3の関係を満たしていることを特徴とするプラス
    チック光ファイバ。
  2. 【請求項2】 鞘材料の厚みが1〜10μm、かつ、保護
    材料の厚みが2〜10μmの範囲である請求項第1項記載
    のプラスチック光ファイバ。
  3. 【請求項3】 鞘材料が一般式(1)で表わされる単量
    体を30〜70重量%なる割合で含有する重合体である請求
    項第1項、または第2項記載のプラスチック光ファイ
    バ。 【化1】
JP4082883A 1992-03-06 1992-03-06 プラスチック光ファイバ Pending JPH05249325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082883A JPH05249325A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 プラスチック光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4082883A JPH05249325A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 プラスチック光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249325A true JPH05249325A (ja) 1993-09-28

Family

ID=13786678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082883A Pending JPH05249325A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 プラスチック光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249325A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036894A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibres optiques plastique et cable a fibres optiques
JPH08304635A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Yasuhiro Koike プラスチック光ファイバーコード及びバンドルファイバー
JPH09101423A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 高速プラスチック光ファイバ
JPH09159844A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
JPH09243836A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いたプラスチック光ファイバケーブル
JPH11101915A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ裸線、素線及びケーブル
JP2000221370A (ja) * 1999-01-26 2000-08-11 Alcatel 通信ケ―ブルの伝送要素を緩衝するための可撓性の熱可塑性ポリオレフィンエラストマ―
DE19881950B4 (de) * 1997-02-07 2005-12-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Mehrkern-Kunststoff-Lichtleitfaser für die optische Signalübertragung
JPWO2016063829A1 (ja) * 2014-10-20 2017-07-27 三菱ケミカル株式会社 光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバケーブル及びセンサ
JP2022070004A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 三菱電線工業株式会社 ゴム組成物及びそれを架橋したゴム部材。

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304635A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Yasuhiro Koike プラスチック光ファイバーコード及びバンドルファイバー
WO1996036894A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibres optiques plastique et cable a fibres optiques
JPH11133252A (ja) * 1995-05-15 1999-05-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ及び光ファイバケーブル
JPH09101423A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 高速プラスチック光ファイバ
JPH09159844A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ裸線及びケーブル
JPH09243836A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いたプラスチック光ファイバケーブル
DE19881950B4 (de) * 1997-02-07 2005-12-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Mehrkern-Kunststoff-Lichtleitfaser für die optische Signalübertragung
JPH11101915A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスチック光ファイバ裸線、素線及びケーブル
JP2000221370A (ja) * 1999-01-26 2000-08-11 Alcatel 通信ケ―ブルの伝送要素を緩衝するための可撓性の熱可塑性ポリオレフィンエラストマ―
JPWO2016063829A1 (ja) * 2014-10-20 2017-07-27 三菱ケミカル株式会社 光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバケーブル及びセンサ
US10830947B2 (en) 2014-10-20 2020-11-10 Mitsubishi Chemical Corporation Optical fiber, method for manufacturing optical fiber, optical fiber cable, and sensor
JP2022070004A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 三菱電線工業株式会社 ゴム組成物及びそれを架橋したゴム部材。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155796A (en) Plastic optical fibers
JPH05249325A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2602242B2 (ja) プラスチツク光フアイバー用鞘材及びこれを用いたプラスチツク光フアイバー
EP1258750B1 (en) Plastic optical fibers
JPS61103107A (ja) 光伝送繊維
JP5304704B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JPS5893003A (ja) 光伝送性繊維
JP5915709B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JPH1195048A (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JP3091239B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JP2011253108A (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JPH10274716A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP4875255B2 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JP3122218B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP2696521B2 (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
JP2005266742A (ja) プラスチック光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2971626B2 (ja) イメージファイバ
JP3559295B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製法
JP3945910B2 (ja) 光ファイバ及び光ファイバケーブル
JPH10221543A (ja) 高帯域プラスチック光ファイバ
JPH08507876A (ja) 透明で部分的に結晶質である造形物品の光学的減衰を減少させるための方法
JPH0466907A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS61279812A (ja) プラスチツク光フアイバの製造方法