JP3559295B2 - プラスチック光ファイバ及びその製法 - Google Patents

プラスチック光ファイバ及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3559295B2
JP3559295B2 JP22956993A JP22956993A JP3559295B2 JP 3559295 B2 JP3559295 B2 JP 3559295B2 JP 22956993 A JP22956993 A JP 22956993A JP 22956993 A JP22956993 A JP 22956993A JP 3559295 B2 JP3559295 B2 JP 3559295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sheath
vinylidene fluoride
plastic optical
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22956993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763927A (ja
Inventor
勝彦 島田
恒男 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22956993A priority Critical patent/JP3559295B2/ja
Publication of JPH0763927A publication Critical patent/JPH0763927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559295B2 publication Critical patent/JP3559295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は光ファイバの伝送損失の低減化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック光ファイバはその端面加工の容易さ、耐曲げ特性および耐振動特性の良さから、最近、種々の用途でその需要が伸びている。オールプラスチック光ファイバは屈折率が大きく、かつ、光の透過性が良好なポリメタクリル酸メチル(以下PMMAという)やポリカーボネート(以下PCという)等の重合体にて芯層を構成し、芯形成用ポリマの屈折率よりも屈折率が小さく、透明な含フッ素ポリマ等の重合体を鞘材層として、芯材層の外周に設けた芯−鞘構造をその基本構成単位としている。
【0003】
オールプラスチック光ファイバはその特性から短距離通信用ファイバとして、あるいは、センサー用光ファイバとしての適性を有しており、その加工性の良好さから、とくに自動車内光通信に代表される移動体内での光通信媒体として使用するのに適している。また、オールプラスチック光ファイバはその繰返し曲げ特性が良好なことから、ロボットアームのセンサーなど繰返し屈曲操作を行うことが多く、かつ、振動部位で使用する光ファイバの需要が大きく伸びている。
【0004】
また、装飾用、照明用光ファイバとしては、プラスチック光ファイバは折れないこと、端面加工の容易さなどの特徴を有することから有用に用いられている。従来開発されてきたプラスチック光ファイバは、鞘材としてはフッ化ビニリデンを主成分とする共重合体、あるいは、フッ素化メタクリレート共重合体が一般的に用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
フッ素化メタクリレート共重合体は透明性に優れているものの、柔軟性に劣り、破断伸びが少なく、さらに高価であり、該重合体を鞘とする光ファイバは、その取扱い性に劣るという難点がある。また、フッ化ビリニデンを主成分とする重合体は柔軟性に優れ、破断伸びが大きく、フッ化メタクリレート系重合体に比べ安価であるが、該重合体は結晶性を有し、透明性に劣るため、該重合体を鞘とする光ファイバは、その伝送特性が必ずしも良好とはいえず、通信用等のとくに低伝送損失を要求される分野で使用する光ファイバとしては、その特性は満足すべきものではない。
【0006】
そこで、従来は低伝送損失の光ファイバであることが要求される分野で用いられる光ファイバは、鞘材としてフッ素化メタクリレート共重合体を用いたものが、耐屈曲を要求される分野、とくに工業用途に用いられる光ファイバは、鞘材としてフッ化ビニリデンを主成分とする重合体を用いたものが用いられるというごとく、要求性能に応じて何種類かの光ファイバを使いわけることが一般的である。すなわち、低伝送損失を備え、かつ、繰返し屈曲性に優れたプラスチック光ファイバは、未だ得られておらず、両特性に優れたプラスチック光ファイバの開発が強く望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決し得たプラスチック光ファイバの開発を目的に検討した結果、本発明を完成したものであり、その要旨とするところは、実質的透明な重合体を芯材とし、芯材より低屈折率なフッ化ビニリデンを主成分とする重合体を鞘材とするプラスチック光ファイバであり、鞘材の結晶化度5〜50%の範囲であること特徴とするプラスチック光ファイバ及びその製法にあり、とくに、鞘材がフッ化ビニリデンの共重合量が60〜95モル%、テトラフルオロエチレンの共重合量が5〜40モル%なる共重合体にて構成されたプラスチック光ファイバ及びその製法にある。
【0008】
フッ化ビニリデンを主成分とする重合体は、前述のごとく、結晶構造を有するため、この重合体を鞘材とした際には、光ファイバの芯−鞘界面において光の散乱が生じ、伝送損失の増大をまねく。本発明者等は、フッ化ビニリデンを主成分とする重合体の結晶生成、構造等の挙動について詳細に検討し、特定の条件にてその結晶化度を低減化し得ることを見いだし、この重合体を鞘材とした光ファイバは低伝送損失特性を備えたプラスチック光ファイバが得られることを見いだした。
【0009】
フッ化ビニリデンを主成分とする重合体は、一般的には結晶化度70%以上の高結晶性ポリマである。しかし、該フッ化ビニリデン系ポリマを鞘材とした芯−鞘構造の光ファイバを得た後、該光ファイバをフッ化ビニリデン系重合体の融点以上の温度に加熱し、その後室温以下、とくに0°以下に急冷することにより、鞘を構成するフッ化ビニリデン系重合体の結晶化を抑制することが可能なことを見いだした。鞘を構成するフッ化ビニリデン系重合体の結晶化度が5%未満となると該重合体はゴム質となり、光ファイバの芯−鞘界面で構造不整が生じやすくなり、光伝送特性の良好なものとすることが難しく、一方、鞘材の結晶化度が50%を超えて大きい光ファイバは鞘での光の散乱が増加し、低損失なプラスチック光ファイバが得られない。
【0010】
本発明のプラスチック光ファイバの芯材料として好ましく用いうる材料は、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体または共重合体、とくに、共重合体中の70重量%以上がメタクリル酸メチル単位、30重量%以下がメタクリル酸メチルと共重合可能なモノマ単位で構成されていることが好ましい。メタクリル酸メチルと共重合可能なモノマとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のビニルモノマが挙げられる。この他、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸アダマンチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ナフチル等のメタクリル酸エステルと、これらと共重合可能なモノマとの共重合体、あるいは、これらポリマの水素原子の全部あるいは一部が重水素原子で置換された重水素化重合体、ポリカーボネート等を例示することができる。
【0011】
鞘材としては、フッ化ビニリデンを主成分とした重合体であり、とくに、フッ化ビニリデンを主成分とする重合体とは50モル%以上のフッ化ビニリデンを共重合したもので、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フツ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンと六フッ化プロピレンとの共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロアセトンとの共重合体、または上記単量体の三元共重合体、四元共重合体などが挙げられるが、これら重合体のみに限定されるものではないが、フッ化ビニリデンの共重合量が60モル%以上、95モル%以下、テトラフルオロエチレンの共重合量が5モル%以上、40モル%以下の共重合体がPMMAを芯材とした光ファイバの鞘材としてとくに好ましい。フッ化ビニリデンの共重合量が60モル%未満の共重合体は、実質的に非結晶性のゴム質となり、このような重合体より形成した鞘材は、光ファイバの使用温度において粘着性を示し、光ファイバ鞘材としての形を保つことが難しい。一方、フッ化ビニリデンの共重合量が95モル%を越えた共重合体は、いかなる処理を施してもその結晶化度を50%以下とすることが困難となるので、鞘材としての適性がない。
【0012】
以下、実施例に従い、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の例に限定されるものではない。
【0013】
【実施例1】
芯材としてPMMA、鞘材としてフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン(共重合比、75/25モル%)の共重合体を用いた外径 1,000μm、鞘厚10μmのプラスチック光ファイバAを溶融紡糸法にて得た。得られた光ファイバAを鞘材の融点以上の温度である 150℃に加熱処理し、1秒以内に0℃の冷水中に導入して急冷し、光ファイバBを得た。得られた光ファイバA、Bの光伝送損失を測定したところ、光ファイバAは 146dB/km、光ファイバBは 131dB/kmであった。また、光ファイバA、Bそれぞれの鞘材の結晶化度は光ファイバAが56%、光ファイバBが21%であった。
【0014】
【実施例2】
実施例1において鞘材としてフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン(共重合比、85/15モル%)の共重合体を用いる以外は実施例1と同様の手法にて光ファイバCを得、この光ファイバCを 150℃で加熱処理し、1秒以内に0℃の冷水中に導入して急冷し、光ファイバDを得た。光ファイバC、Dそれぞれの光伝送損失は 157dB/km、 136dB/kmであり、鞘材の結晶化度は、それぞれ69%、41%であった。
【0015】
【比較例1】
実施例1において鞘材としてフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン(共重合比、55/45モル%)なる共重合体を用いる以外は実施例1と同様にして、外径 1,000μmの光ファイバを得ようとしたが、鞘材の低い粘性のため、芯材との複合溶融紡糸が不可能となった。また、鞘材をアセトンに溶解し、PMMA芯材にソルベントコーティングによる鞘被覆層の形成を試みたが、鞘に粘着性があり、被覆不可能であった。

Claims (4)

  1. 実質的に透明な重合体を芯材とし、芯材より屈折率の低いフッ化ビニリデンを主成分とする重合体を鞘材とするプラスチック光ファイバであり、鞘材の結晶化度が5〜50%であることを特徴とするプラスチック光ファイバ。
  2. 鞘材がフッ化ビニリデン60〜95モル%、テトラフルオロエチレン5〜40モル%の共重合体で構成されていることを特徴とする請求項1記載のプラスチック光ファイバ。
  3. 芯材としてメタクリル酸メチルを用い、鞘材としてフッ化ビニリデンを主成分とする共重合体を用い、複合紡糸法にて、芯−鞘構造の光ファイバを作り、さらに該光ファイバを鞘を形成するフッ化ビニリデン系重合体の融点以上の温度に加熱した後、急冷し、鞘を構成する重合体の結晶化度を5〜50%とすることを特徴とするプラスチック光ファイバの製法。
  4. 鞘材としてフッ化ビニリデンの共重合量が60〜95モル%の共重合体を用いることを特徴とする請求項3記載のプラスチック光ファイバの製法。
JP22956993A 1993-08-24 1993-08-24 プラスチック光ファイバ及びその製法 Expired - Lifetime JP3559295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22956993A JP3559295B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 プラスチック光ファイバ及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22956993A JP3559295B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 プラスチック光ファイバ及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763927A JPH0763927A (ja) 1995-03-10
JP3559295B2 true JP3559295B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16894235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22956993A Expired - Lifetime JP3559295B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 プラスチック光ファイバ及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559295B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064970B1 (en) 2013-11-01 2019-12-04 Toray Industries, Inc. Illumination plastic optical fiber and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763927A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602242B2 (ja) プラスチツク光フアイバー用鞘材及びこれを用いたプラスチツク光フアイバー
JP3559295B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製法
JPH05249325A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0223843B2 (ja)
JPH1195048A (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JPH10274716A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP2696521B2 (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JP4875255B2 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JP2002040268A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JP2787771B2 (ja) 芯‐鞘型プラスチツク光フアイバ
JP3122218B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0568682B2 (ja)
JPH0345908A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JP4124307B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JPS63106613A (ja) プラスチツク光フアイバ−コ−ド
JP2003139971A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0451206A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH10221543A (ja) 高帯域プラスチック光ファイバ
JP2003084148A (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JPH0345907A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JP2547669B2 (ja) 光フアイバ用鞘材組成物
JPH0466907A (ja) プラスチック光ファイバ
JP3015814B2 (ja) 光ファイバ用鞘材
JP2000193834A (ja) 信号伝送用小口径プラスチック光ファイバ素線
JPH0565845B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term