JPH1193725A - ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌 - Google Patents

ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌

Info

Publication number
JPH1193725A
JPH1193725A JP27223497A JP27223497A JPH1193725A JP H1193725 A JPH1193725 A JP H1193725A JP 27223497 A JP27223497 A JP 27223497A JP 27223497 A JP27223497 A JP 27223497A JP H1193725 A JPH1193725 A JP H1193725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
torque
output
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27223497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262046B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27223497A priority Critical patent/JP3262046B2/ja
Priority to US09/146,522 priority patent/US5967940A/en
Priority to DE19842452.3A priority patent/DE19842452B4/de
Priority to FR9811645A priority patent/FR2768480B1/fr
Publication of JPH1193725A publication Critical patent/JPH1193725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262046B2 publication Critical patent/JP3262046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラネタリギヤなどの三軸式のギヤ機構を備
えたハイブリッド車輌では、プラネタリギヤに入力され
る一軸の動力変化により、ギヤ歯同士が衝突する歯打ち
音を発生することがあり、歯打ち音の低減が望まれてい
た。 【解決手段】 走行中あるいは停車中のハイブリッド車
輌において、プラネタリギヤ120から歯打ち音が発生
する運転領域は決まっているので、エンジン150の出
力エネルギか所定範囲の場合には、エンジン150を所
定の出力エネルギとなるよう制御する。また、歯打ち音
の発生しているギヤ歯の回転数を高めに設定する。これ
により、エンジン150がトルク変動の大きな領域で運
転されることがなく、歯打ち音が低減される。更に、回
転数を高めに設定することにより、ギヤ歯を押しつける
力が増し、歯打ち音の発生が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ギヤ機構における
歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力
装置を搭載したハイブリッド車輌に関し、動力源として
の内燃機関と、少なくとも3軸を有し該3軸のうちの一
つに内燃機関の出力軸が、他の一軸に駆動軸が結合され
たギヤ機構と、このギヤ機構の残余の一軸に結合された
電動機とを備えた動力出力装置において、歯打ち音を低
減する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内燃機関の高効率運転、エミッシ
ョンの飛躍的改善を目指して、内燃機関の出力を単に駆
動軸に出力するのではなく、遊星歯車装置を介して電動
機との間で動力のやりとりを可能とした動力出力装置を
搭載したハイブリッド車輌が、提案されている。この動
力出力装置は、遊星歯車装置により内燃機関の出力を駆
動軸と電動機とに分配して電動機では電力としてエネル
ギを回生し、あるいは遊星歯車装置により内燃機関の動
力と電動機の動力とを合成して駆動軸に出力し、更に制
動時には電動機により電力を回生することで駆動軸に対
しては制動力を付与する。電動機により回生した電力は
バッテリなどに蓄積しておき、必要に応じて電動機の運
転に用いられる。従って、電動機のみで走行できる場合
には、内燃機関を止めることも行なわれている。こうし
た動力出力装置では、上記の電動機(第1の電動機と呼
ぶ)の他に、更に駆動軸側にもう一つの電動機(第2の
電動機と呼ぶ)を結合し、第1,第2の電動機の力行・
回生を制御して、様々な運転モードで、車輌を走行させ
るものも提案されている。例えば、第1の電動機で電力
を回生し、この電力で第2の電動機を駆動することで、
駆動軸を低回転・高トルクで運転するアシストモード、
その逆に第2の電動機で回生し第1の電動機を駆動する
ことで、駆動軸を高回転・低トルクで運転するオーバー
ドライブモード、両電動機とも力行し、高い加速性を実
現する加速モード、少なくとも一方の電動機で電力を回
生し、そのエネルギ分の制動力を駆動軸に付与する制動
モード等である。
【0003】他方、内燃機関の出力軸に、遊星歯車装置
の一軸を結合し、他の軸に電動機を結合した電気式トル
クコンバータも提案されている。このトルクコンバータ
では、遊星歯車装置の例えばリングギヤ軸に内燃機関の
出力軸を結合し、サンギヤ軸に電動機を結合し、キャリ
ア軸を駆動軸または最終的に駆動軸に結合された変速機
の入力軸に結合する。この構成では、電動機の三相コイ
ルに電流を全く流さない状態(無負荷状態)にすれば、
内燃機関が運転されていてもキャリア軸は空回りし、動
力が出力されることはない。この状態から、電動機の三
相コイルに徐々に電流が流れるようにその駆動回路を制
御して電流の回生を始めると、回生電流に応じた制動力
がサンギヤに生じ、遊星歯車装置のギヤ比を用いて、内
燃機関の出力トルクの最大(1+)倍のトルクが、駆動
軸に出力されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうした動力出力装置
やトルクコンバータでは、遊星歯車装置等のギヤ機構か
ら、ガラ音と呼ばれる歯打ち音が発生することがあっ
た。これは、ギヤとギヤの噛み合わせに僅かな隙間があ
り、ギヤを駆動する動力の変動等により、ギヤの歯が他
方のギヤの歯に衝突・離間を繰り返すことにより発生す
る。ギヤ間の隙間は、もともとできるだけ小さくされて
いるが、0にしたのではギヤ同士が噛み込んで回転でき
なくなるため、設計上有意の値とせざる得ない。他方、
ギヤ間の衝突・離間を防止するために、歯同士を挟み付
けるように構成されたシザースギヤの構成も知られてい
るが、その分、歯車の回転に対して制動となり、エネル
ギロスを生じるという、新たな問題を招致する。本来、
この種の動力出力装置は、装置全体のエネルギ効率を高
めることも目的としているから、所定のエネルギロスの
存在するギヤは採用し難い。
【0005】本発明は、これらの問題を解決し、動力出
力装置としての効率を落とすことなく、内燃機関の出力
軸に結合されたギヤ機構における歯打ち音の発生を防止
することを目的としてなされた。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】係
る目的の少なくとも一部を達成する本発明の歯打ち音低
減方法は、少なくとも3軸を有し、該3軸のうちの一つ
に動力源としての内燃機関の出力軸が結合され、他の一
軸に負荷として駆動軸が結合され、残余の一軸に電動機
が結合されたギヤ機構において発生する歯打ち音を低減
する方法であって、前記ギヤ機構のギヤ間で歯打ち音が
発生する条件の有無を検出し、該歯打ち音の発生が条件
するが検出された場合には、前記ギヤ機構において歯打
ちの発生しているギヤ間の伝達トルクを所定値以上とす
ることを要旨としている。
【0007】この歯打ち音低減方法によれば、歯打ち音
の発生の条件の有無を検出し、歯打ち音の発生条件が検
出された場合には、ギヤ機構において歯打ちの発生して
いるギヤ間の伝達トルクを所定値以上としている。伝達
トルクが所定値以上とされた結果、動力を伝達する側の
歯は、動力を伝達される側の歯に押しつけられ、歯打ち
音の発生は抑制される。
【0008】ここで、3軸のうちの一つに動力源として
の内燃機関の出力軸が結合され、他の一軸に負荷として
駆動軸が結合され、残余の一軸に電動機が結合されたギ
ヤ機構としては、遊星歯車装置や傘歯車式作動装置な
ど、機構学上いくつかの構成が知られている。3軸間の
うちの少なくとも2軸間において動力の伝達に歯車を用
い、歯車と歯車の間に隙間があって歯打ち音の発生する
構成であれば、その他のギヤ機構も該当することはもち
ろんである。
【0009】かかる歯打ち音の低減方法を、実際の動力
伝達装置に適用する場合には、様々な態様が考えられ
る。例えば、本発明の第1の動力出力装置は、動力源と
しての内燃機関と、少なくとも3軸を有し該3軸のうち
の一つに前記内燃機関の出力軸が、他の一軸に駆動軸が
結合されたギヤ機構と、該ギヤ機構の残余の一軸に結合
された電動機とを備えた動力出力装置において前記ギヤ
機構のギヤ間で歯打ち音が発生する条件を検出する歯打
ち音検出手段と、該歯打ち音が発生する条件が検出され
た場合には、前記内燃機関の回転数を所定値以上に制御
する内燃機関回転数制御手段とを備えたことを要旨とす
る。
【0010】かかる動力出力装置は、歯打ち音が発生す
る条件を検出すると、内燃機関の回転数を所定値以上に
制御する。この結果、ギヤ機構においてギヤ同士を押し
つける力が増し、歯打ちは発生しにくくなり、歯打ち音
は低減される。
【0011】ここで、歯打ち音の発生を低減するために
内燃機関の回転数を所定値以上に変化したとき、回転数
の変化による駆動軸の出力状態の変化を打ち消す駆動軸
出力保持手段を設けるものとしても良い。かかる手段を
設けることにより駆動軸の出力状態を保持することがで
き、駆動軸につながれた負荷に対して影響を与えること
がない。例えば、この動力出力装置が車輌に搭載され、
駆動軸が車軸に結合されている場合、歯打ち音を低減す
るために内燃機関の回転数を所定値以上としても、駆動
軸の出力状態は保持されるので、車輌のドライバビリテ
ィを損なうことがない。
【0012】この動力出力装置において、ギヤ機構とし
て、遊星歯車装置を用いることができる。遊星歯車装置
は、3軸の間で、機械的な動力の分配・合成が可能であ
り、その一軸に結合された駆動軸に、電動機(第1の電
動機)とは異なる第2の電動機を結合することにより、
第1,第2の電動機を制御して、内燃機関の出力エネル
ギを変動させることなく、その回転数を所定値以上に制
御することができ、歯打ち音を低減することができる。
この場合には、内燃機関の出力するエネルギは変わらな
いので、動力出力装置等によりトルク変換を行なえば、
外部からのエネルギの入出力を行なわなくとも、駆動軸
に出力する動力を一定に保つことができる。
【0013】更に、この動力出力装置に、内燃機関の出
力するエネルギを可変する内燃機関運転制御手段を備
え、第1,第2の電動機および前記内燃機関運転制御手
段を制御して、内燃機関の出力エネルギを変化させつ
つ、その回転数を所定値以上に制御することができる。
この場合には、内燃機関の出力するエネルギは変化する
が、この変化分は、例えば駆動軸に結合された第2の電
動機の力行もしくは回生により打ち消すことができる。
もとより、動力出力装置の使用の態様によっては、特に
打ち消す必要がない場合も考えられる。
【0014】また、本発明の第2の動力出力装置は、動
力源としての内燃機関と、少なくとも3軸を有し該3軸
のうちの一つに前記内燃機関の出力軸が、他の一軸に駆
動軸が結合されたギヤ機構と、該ギヤ機構の残余の一軸
に結合された電動機とを備えた動力出力装置において前
記ギヤ機構のギヤ間で歯打ち音が発生する条件を検出す
る歯打ち音検出手段と、該歯打ち音が発生する条件が検
出された場合には、前記内燃機関の出力トルクを所定値
以下に制御する内燃機関トルク制御手段とを備えたこと
を要旨としている。
【0015】かかる動力出力装置は、歯打ち音が発生す
る条件を検出すると、内燃機関の出力トルクを所定値以
下に制御する。この結果、歯打ちの原因である内燃機関
のトルク変動が低減され、歯打ち音は低減される。
【0016】ここで、歯打ち音の発生を低減するために
内燃機関の出力トルクを所定値以下に変化したとき、出
力トルクの変化による駆動軸の出力状態の変化を打ち消
す駆動軸出力保持手段を設けるものとしても良い。かか
る手段を設けることにより駆動軸の出力状態を保持する
ことができ、駆動軸につながれた負荷に対して影響を与
えることがない。例えば、この動力出力装置が車輌に搭
載され、駆動軸が車軸に結合されている場合、歯打ち音
を低減するために内燃機関の出力トルクを所定値以下と
しても、駆動軸の出力状態は保持されるので、車輌のド
ライバビリティを損なうことがない。
【0017】この動力出力装置において、ギヤ機構とし
て、遊星歯車装置を用いることができる。遊星歯車装置
は、3軸の間で、機械的な動力の分配・合成が可能であ
り、その一軸に結合された駆動軸に、電動機(第1の電
動機)とは異なる第2の電動機を結合することにより、
第1,第2の電動機を制御して、内燃機関の出力エネル
ギを変動させることなく、そのトルクを所定値以下に制
御することができ、歯打ち音を低減することができる。
この場合には、内燃機関の出力するエネルギは変わらな
いので、動力出力装置等によりトルク変換を行なえば、
外部からのエネルギの入出力を行なわなくとも、駆動軸
に出力する動力を一定に保つことができる。
【0018】更に、この動力出力装置に、内燃機関の出
力するエネルギを可変する内燃機関運転制御手段を備
え、内燃機関の出力エネルギを変動させつつ、そのトル
クを所定値以下に制御することができる。この場合に
は、内燃機関の出力するエネルギは変化するが、この変
化分は、例えば駆動軸に結合された第2の電動機の力行
もしくは回生により打ち消すことができる。もとより、
動力出力装置の使用の態様によっては、特に打ち消す必
要がない場合も考えられることは、第1の動力出力装置
と同様である。
【0019】こうした動力出力装置において、ギヤ機構
のギヤ間で歯打ち音が発生する条件を検出する歯打ち音
検出手段は、種々の構成を考えることができるが、例え
ば動力出力装置の運転状態が所定の運転領域にあること
を、歯打ち音が発生する条件として検出することができ
る。歯打ち音が発生する回転数・トルクの領域はある程
度事前に特定できるから、運転状態から歯打ち音の発生
条件の有無を検出することができるのである。もとよ
り、音響センサにより歯打ち音の発生を実際に音として
検出する構成とすることも可能である。この場合、空気
中を伝わる音により検出しても良いし、ギヤ機構自体の
振動として検出することも差し支えない。
【0020】あるいは、動力出力手段を搭載した車輌が
走行中でありかつ内燃機関が始動された所定期間を、歯
打ち音の発生期間として検出することもできる。更に、
電動機の出力トルクが所定値以下であり、内燃機関の出
力トルクの変動の大きさが所定以上である場合に、歯打
ち音が発生する条件を検出するものとすることもでき
る。電動機の出力トルクが小さいと、内燃機関の出力ト
ルクの変動をキャンセルできず、歯打ち音が発生するこ
とがあるからである。
【0021】以上の説明した動力出力装置は、駆動源と
しての内燃機関と共に、外部に動力を出力することを主
目的としているが、同様の構成を用いて、トルクコンバ
ータとしての働きを主とする装置を構成することができ
る。この場合には、ギヤ機構として遊星歯車装置を用
い、電動機からこの遊星歯車装置の軸に付与される制動
力を可変することにより、内燃機関の出力軸から駆動軸
に出力されるトルクを変換することができる。
【0022】上述した動力出力装置を用いてハイブリッ
ド車輌を構成することができる。本発明のハイブリッド
車輌は、電動機により回生された電気エネルギを蓄積
し、必要に応じて該電動機に出力する二次電池と、内燃
機関の出力するエネルギを可変する内燃機関運転制御手
段と、駆動軸に出力すべき動力の目標値を定める目標動
力設定手段と、設定された目標動力に基づいて、電動機
と二次電池間の電力のやりとりおよび内燃機関運転制御
手段を制御して、駆動軸に出力される動力を目標動力に
制御する動力制御手段とを備えたことを要旨としてい
る。
【0023】このハイブリッド車輌は、歯打ち音を低減
するために内燃機関の回転数を所定値以上とし、あるい
は内燃機関の出力トルクを所定値以下とするが、こうし
た処理を行なう一方で、駆動軸に出力される動力を、目
標動力設定手段により設定された目標動力に一致させる
制御を、電動機と二次電池間の電力のやりとりおよび内
燃機関運転制御手段の制御により行なっている。この結
果、本発明のハイブリッド車輌では、駆動軸の動力を目
標動力に一致させつつ、ギヤ機構の歯打ち音を低減する
ことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例を挙
げて説明する。図1は、歯打ち音低減方法を適用した実
施例としての動力出力装置110の概略構成を示す構成
図、図2はこの実施例の動力出力装置110の部分拡大
図、図3は実施例の動力出力装置110を組み込んだ車
両の概略構成を示す構成図である。
【0025】この動力出力装置110が組み込まれた車
両は、図3に示すように、動力源であるエンジン150
としてガソリンにより運転されるガソリンエンジンが備
えられている。このエンジン150は、吸気系からスロ
ットルバルブ166を介して吸入した空気と燃料噴射弁
151から噴射されたガソリンとの混合気を燃焼室15
2に吸入し、この混合気の爆発により押し下げられるピ
ストン154の運動をクランクシャフト156の回転運
動に変換する。ここで、スロットルバルブ166はアク
チュエータ168により開閉駆動される。混合気への点
火は、イグナイタ158からディストリビュータ160
を介して導かれた高電圧によって点火プラグ162に形
成される電気火花によって行なわれる。
【0026】このエンジン150の運転は、電子制御ユ
ニット(以下、EFIECUと呼ぶ)170により制御
されている。EFIECU170には、エンジン150
の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例え
ば、スロットルバルブ166の開度(ポジション)BP
を検出するスロットルバルブポジションセンサ167、
エンジン150の負荷を検出する吸気管負圧センサ17
2、エンジン150の水温を検出する水温センサ17
4、ディストリビュータ160に設けられクランクシャ
フト156の回転数と回転角度を検出する回転数センサ
176及び回転角度センサ178などである。なお、E
FIECU170には、この他、例えばイグニッション
キーの状態STを検出するスタータスイッチ179など
も接続されているが、その他のセンサ,スイッチなどの
図示は省略した。
【0027】このエンジン150には、更に吸気バルブ
150aの開閉タイミングを変更する開閉タイミング変
更機構153が設けられている。この開閉タイミング変
更機構153の概略構成を、図4に示す。開閉タイミン
グ変更機構153は、吸気バルブ150aを開閉駆動す
る吸気カムシャフト240のクランク角に対する位相を
進角または遅角することにより吸気バルブ150aの開
閉タイミングを調整するものである。
【0028】開閉タイミング変更機構153の具体的構
成について、図4を参照して説明する。本実施例で採用
した開閉タイミング変更機構153は、開閉タイミング
を連続的に変更可能なものであり、以下、VVT153
と呼ぶ。通常、吸気バルブ150aは吸気カムシャフト
240に取り付けられたカムにより開閉し、排気バルブ
150bは排気カムシャフト244に取り付けられたカ
ムにより開閉する機構となっている。吸気バルブ150
aおよび排気バルブ150bがエンジン150の回転数
に応じたタイミングで開閉し得る様、吸気カムシャフト
240に結合された吸気カムシャフト・タイミング・ギ
ヤ242と排気カムシャフト244に結合された排気カ
ムシャフト・タイミング・ギヤ246は、タイミングベ
ルト248によりクランクシャフト156と連結されて
いる。こうした通常の構成に加え、VVT153では、
図4に示すように、吸気カムシャフト・タイミング・ギ
ヤ242と吸気カムシャフト240とが、油圧で作動す
るVVTプーリー250を介して結合されている。VV
Tプーリー250には入力油圧の制御バルブであるOC
V254が設けられており、VVTプーリー250の内
部はこの油圧により軸方向に移動可能な可変ピストン2
52の組み合わせで構成されている。なお、VVTプー
リー250に入力される油圧は、クランクシャフト15
6により駆動されるエンジンオイルポンプ256により
供給される。
【0029】VVTの作動原理は次の通りである。EF
IECU170はエンジン150の運転状況に応じてバ
ルブの開閉タイミングを決定し、OCV254の開閉を
制御する制御信号を出力する。この結果、VVTプーリ
ー250に入力される油圧が変化し、可変ピストン25
2が軸方向に移動する。可変ピストン252には軸に対
し斜め方向に溝が刻んであるため、上記軸方向への移動
に伴って可変ピストン252を回転し、可変ピストン2
52に結合されている吸気カムシャフト240と吸気カ
ムシャフト・タイミング・ギヤ242の取り付け角度を
変化させる。こうして、排気バルブ150bと吸気バル
ブ150aの開閉タイミングを変化させることができ、
バルブオーバラップを変化させることができる。なお、
この例では上記VVTプーリー250は吸気カムシャフ
ト240側にのみ設けており、排気カムシャフト244
には設けていないため、バルブオーバラップは吸気バル
ブの開閉タイミングを制御することにより制御されが、
排気バルブ側にも同様の構成を設けることは容易であ
る。
【0030】エンジン150の始動制御を行なう場合に
は、このVVTの機構を利用して、EFIECU170
により吸気バルブ150aの開閉タイミングを適宜に調
整し、バルブオーバーラップを大きくして、モータMG
1から見たエンジン150のポンプ仕事による負荷を低
減することができる。
【0031】本実施例ではVVTを適用したが、バルブ
オーバラップを変化させる機構はこれに限定されるもの
ではない。例えば、吸気バルブ150aおよび排気バル
ブ150bをカムによらず油圧で直接開閉することがで
きれば、油圧バルブの制御によりバルブオーバラップを
変化させるものとしてもよい。
【0032】次に、エンジン150を動力源として、駆
動輪116,118に動力を出力する機構について説明
する。エンジン150のクランクシャフト156には、
動力出力装置110が連結されている。この動力出力装
置110は、基本的には、クランクシャフト156を介
してエンジン150の動力を入力し、動力伝達ギヤ11
1を介して駆動軸112に動力を出力する。駆動軸11
2に出力された動力は、ディファレンシャルギヤ114
を介して、最終的には、駆動輪116,118を駆動す
る動力となる。
【0033】エンジン150のクランクシャフト156
に取り付けられた動力出力装置110は、図3に示すよ
うに、ギヤ機構としてのプラネタリギヤ120,モータ
MG1,モータMG2から構成されている。エンジン1
50のクランクシャフト156には、プラネタリギヤ1
20のプラネタリキャリア124が機械的に結合されて
おり、プラネタリギヤ120のサンギヤ121にはモー
タMG1が、またプラネタリギヤ120のリングギヤ1
22にはモータMG2が結合されている。動力出力装置
110には、これらのモータMG1,MG2を駆動制御
する制御装置180が備えられている。
【0034】図2に示すように、プラネタリギヤ120
は、クランクシャフト156に軸中心を貫通された中空
のサンギヤ軸125に結合されたサンギヤ121と、ク
ランクシャフト156と同軸のリングギヤ軸126に結
合されたリングギヤ122と、サンギヤ121とリング
ギヤ122との間に配置されサンギヤ121の外周を自
転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギヤ12
3と、クランクシャフト156の端部に結合され各プラ
ネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支するプラネタ
リキャリア124とから構成されている。このプラネタ
リギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ122
およびプラネタリキャリア124にそれぞれ結合された
サンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびプラネタ
リキャリア124(クランクシャフト156)の3軸が
動力の入出力軸とされ、3軸のうちいずれか2軸へ入出
力される動力が決定されると、残余の1軸に入出力され
る動力は、動力が決定された2軸へ入出力される動力に
基づいて定まる。このプラネタリギヤ120の3軸への
動力の入出力についての詳細は後述する。
【0035】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128がモータMG1側に結合されてい
る。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト129
により動力伝達ギヤ111に接続されており、動力取出
ギヤ128と動力伝達ギヤ111との間で動力の伝達が
なされる。図1に示すように、この動力伝達ギヤ111
は、駆動軸112を介して、ディファレンシャルギヤ1
14にギヤ結合されている。
【0036】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個(実施例では、N極が4個でS
極が4個)の永久磁石135を有するロータ132と、
回転磁界を形成する三相コイル134が巻回されたステ
ータ133とを備える。ロータ132は、プラネタリギ
ヤ120のサンギヤ121に結合されたサンギヤ軸12
5に結合されている。ステータ133は、無方向性電磁
鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース115に
固定されている。このモータMG1は、永久磁石135
による磁界と三相コイル134によって形成される磁界
との相互作用によりロータ132を回転駆動する電動機
として動作し、永久磁石135による磁界とロータ13
2の回転との相互作用により三相コイル134の両端に
起電力を生じさせる発電機として動作する。なお、サン
ギヤ軸125には、その回転角度θsを検出するレゾル
バ139が設けられている。
【0037】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個(実施例
では、N極が4個でS極が4個)の永久磁石145を有
するロータ142と、回転磁界を形成する三相コイル1
44が巻回されたステータ143とを備える。ロータ1
42は、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結
合されたリングギヤ軸126に結合されており、ステー
タ143はケース115に固定されている。モータMG
2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層し
て形成されている。このモータMG2もモータMG1と
同様に、電動機あるいは発電機として動作する。なお、
リングギヤ軸126には、その回転角度θrを検出する
レゾルバ149が設けられている。
【0038】図1に示すように、本実施例の動力出力装
置110が備える制御装置180は、モータMG1を駆
動する第1の駆動回路191、モータMG2を駆動する
第2の駆動回路192、両駆動回路191,192を制
御する制御CPU190、二次電池であるバッテリ19
4から構成されており、制御CPU190は、内部に、
ワーク用のRAM190a、処理プログラムを記憶した
ROM190b、入出力ポート(図示せず)およびEF
IECU170と通信を行なうシリアル通信ポート(図
示せず)を備える。この制御CPU190には、第1実
施例の制御CPU190と同様に、レゾルバ139から
のサンギヤ軸125の回転角度θs、レゾルバ149か
らのリングギヤ軸126の回転角度θr、アクセルペダ
ルポジションセンサ164aからのアクセルペダルポジ
ションAP、ブレーキペダルポジションセンサ165a
からのブレーキペダルポジションBP、シフトポジショ
ンセンサ184からのシフトポジションSP、第1の駆
動回路191に設けられた2つの電流検出器195,1
96からの電流値Iu1,Iv1、第2の駆動回路19
2に設けられた2つの電流検出器197,198からの
電流値Iu2,Iv2、残容量検出器199からのバッ
テリ194の残容量BRMなどが、入力ポートを介して入
力されている。また、制御CPU190は、通信ボート
を介して、EFIECU170との間で、エンジン15
0の出力エネルギPe,エンジン150の目標回転数N
e*,目標トルクTe*などの情報をやりとりしてい
る。
【0039】制御CPU190は、第1の駆動回路19
1に設けられたスイッチング素子である6個のトランジ
スタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW1と、
第2の駆動回路192に設けられたスイッチング素子と
しての6個のトランジスタTr11ないしTr16を駆
動する制御信号SW2とを出力する。この第1の駆動回
路191および第2の駆動回路192内の各々6個のト
ランジスタTr1ないしTr6,トランジスタTr11
ないしTr16は、それぞれトランジスタインバータを
構成しており、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2
に対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで
配置され、その接続点に、第1の駆動回路191ではモ
ータMG1の三相コイル134の各々が、第2の駆動回
路192ではモータMG2の三相コイル144の各々が
接続されている。電源ラインL1,L2は、バッテリ1
94のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続されてい
る。したがって、制御CPU190により、対をなすト
ランジスタTr1ないしTr6,トランジスタTr11
ないしTr16のオン時間の割合を制御信号SW1,S
W2により順次制御し、三相コイル134,144に流
れる電流をPWM制御によって擬似的な正弦波にする
と、三相コイル134,144により、回転磁界が形成
され、ロータ132,ロータ142は、回転磁界に同期
して回転する。
【0040】次に、実施例の動力出力装置110の動作
について説明する。この動力出力装置110の動作原
理、特にトルク変換の原理は以下の通りである。エンジ
ン150を回転数NeとトルクTeとで表わされる運転
ポイントP1で運転し、このエンジン150から出力さ
れるエネルギPeと同一のエネルギであるが異なる回転
数NrとトルクTrとで表わされる運転ポイントP2で
リングギヤ軸126を運転する場合、即ち、エンジン1
50から出力される動力をトルク変換してリングギヤ軸
126に作用させる場合について考える。この時のエン
ジン150とリングギヤ軸126の回転数およびトルク
の関係を、図5に示す。
【0041】プラネタリギヤ120の3軸(サンギヤ軸
125,リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア
124(クランクシャフト156))における回転数や
トルクの関係は、機構学の教えるところによれば、図6
および図7に例示する共線図と呼ばれる図として表わす
ことができ、幾何学的に解くことができる。なお、プラ
ネタリギヤ120における3軸の回転数やトルクの関係
は、上述の共線図を用いなくても各軸のエネルギを計算
することなどにより数式的に解析することもできる。本
実施例では説明の容易のため共線図を用いて説明する。
【0042】図6における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸は3軸のギヤ比により定まる相対的な位置を表
わす。すなわち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸12
6の位置S,Rを両端にとったとき、プラネタリキャリ
ア124の位置Cは、位置Sと位置Rを1:ρに内分す
る位置として定められる。ここで、ρは、リングギヤ1
22の歯数に対するサンギヤ121の歯数の比であり、
次式(1)で表わされる。
【0043】
【数1】
【0044】いま、エンジン150が回転数Neで運転
されており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転さ
れている場合(図5、運転ポイントP1)を考えると、
エンジン150のクランクシャフト156が結合されて
いるプラネタリキャリア124の位置Cにエンジン15
0の回転数Neを、リングギヤ軸126の位置Rに回転
数Nrをプロットすることができる。この両点を通る直
線を描けば、この直線と位置Sとの交点が、サンギヤ軸
125の回転数Nsとなる。以下、この直線を動作共線
と呼ぶ。なお、回転数Nsは、回転数Neと回転数Nr
とを用いて比例計算式(次式(2))により求めること
ができる。このようにプラネタリギヤ120では、サン
ギヤ121,リングギヤ122およびプラネタリキャリ
ア124のうちいずれか2つの回転数を決定すると、残
余の1つの回転数は、決定した2つの回転数に基づいて
決定される。
【0045】
【数2】
【0046】次に、描かれた動作共線に、エンジン15
0のトルクTeをプラネタリキャリア124の位置Cに
おいて、図中下から上に作用させる。すなわち、動作共
線に対して、トルクは、あたかも剛体に作用する力(ベ
クトル)として表わすことができる。このとき動作共線
は、各位置において、エンジントルクやモータのトルク
に対応した力を受け、仮にバランスがとれていなけれ
ば、バランスがとれる位置まで移動すると考えることが
できる。換言すれば、例えば図6に示したように、サン
ギヤ121が回転数Nsで、リングギヤ122が回転数
Nrで、プラネタリピニオンギヤ123が回転数Ne
で、バランスして動作するためには、位置Cにおいて動
作共線が受けるエンジン150のトルクTeとリングギ
ヤ122が外部から受けるトルク(結果的には、これが
車輌を走行させるために出力されるトルクとなる)Tr
に対して、位置Sおよび位置Rにおいて動作共線が受け
るモータMG1,MG2のトルクTm1,Tm2が釣り
合っていなければならない。位置Cにおいて動作共線に
作用するトルクTeは、剛体上の異なる位置における複
数の力に分離できるから、ギヤ比を用いた次式(3)に
より、位置S上のトルクTesと位置R上のトルクTe
rとに分離することができる。なお、共線図を用いた以
下の説明においては、各トルクTes,Te,Ter,
Trは総てその作用する方向に関係なく正の符号を持つ
ものとして絶対値で扱うが、差し引き必要になるトルク
Tm1,Tm2は、符号付きで扱うものとする。したが
って、トルクTm1は下向きが正の符号、Tm2は上向
きが正の符号となる。この結果、Tr−Ter>0な
ら、トルクTm2は、共線図において上向きのトルクと
なり、Tr−Ter<0なら、トルクTm2は、下向き
のトルクとなる。トルクTm1,Tm2の方向と、モー
タMG1,MG2が電力を回生しているか、電力を消費
(力行)しているかは、関係がない。後述するように、
モータMG1,MG2の状態(回生か力行か)は、トル
クTm1,Tm2が、そのトルクが作用している軸の回
転数を増速する側に作用しているか、減速する側に作用
しているかにより定まる。
【0047】
【数3】
【0048】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の両端の位置S,Rで力の釣り合いがとれ
ていることが必要である。位置S、すなわちサンギヤ1
21には、トルクTesと大きさが同じで向きが反対の
トルクTm1をモータMG1により作用させ、位置R、
すなわちリングギヤ122には、リングギヤ軸126に
出力するトルクと同じ大きさで向きが反対のトルクTr
とトルクTerとの合力に対し大きさが同じで向きが反
対のトルクTm2をモータMG2より作用させるのであ
る。このとき、モータMG1からのトルクTm1は、ト
ルクが作用する軸の回転数を減少する方向に作用してい
るから、モータMG1は発電機として動作することにな
る。この結果、モータMG1は、第1の駆動回路191
を介して、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされ
る電気エネルギPm1を回生し、これをバッテリ194
に一時的に蓄積する。モータMG2のトルクTm2は、
トルクが作用する軸の回転数を増加する方向に作用して
いるから、モータMG2は電動機として動作し、トルク
Tm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギP
m2をバッテリ194から持ち出し、これを動力として
リングギヤ軸126に出力する。
【0049】ここで、電気エネルギPm1と電気エネル
ギPm2とを等しくすれば、モータMG2で消費する電
力のすべてをモータMG1により回生して賄うことがで
きる。このためには、回生したエネルギのすべてを出力
するものとすればよいから、エンジン150から出力さ
れるエネルギPeとリングギヤ軸126に出力されるエ
ネルギPrとを等しくすればよい。すなわち、トルクT
eと回転数Neとの積で表わされるエネルギPeと、ト
ルクTrと回転数Nrとの積で表わされるエネルギPr
とを等しくするのである。図5に照らせば、運転ポイン
トP1で運転されているエンジン150から出力される
トルクTeと回転数Neとで表わされる動力を、トルク
変換して、エネルギが同一でトルクTrと回転数Nrと
で表わされる動力としてリングギヤ軸126に出力する
のである。前述したように、リングギヤ軸126に出力
された動力は、動力取出ギヤ128および動力伝達ギヤ
111により駆動軸112に伝達され、ディファレンシ
ャルギヤ114を介して駆動輪116,118に伝達さ
れる。したがって、リングギヤ軸126に出力される動
力と駆動輪116,118に伝達される動力との間には
一対一の関係が成立するから、駆動輪116,118に
伝達される動力を、リングギヤ軸126に出力される動
力を制御することにより制御することができる。
【0050】図6に示す共線図ではサンギヤ軸125の
回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数N
eとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、図
7に示す共線図のように負となる場合もある。このと
き、位置Sでは、トルクTm1は、回転数(絶対値)を
増加する方向に作用していることから、モータMG1は
電動機として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積
で表わされる電気エネルギPm1を消費する。一方、モ
ータMG2のトルクTm2は、このトルクが作用する軸
の回転数を減少する方向に作用しているから、モータM
G2は発電機として動作し、トルクTm2と回転数Nr
との積で表わされる電気エネルギPm2をリングギヤ軸
126から回生することになる。この場合、モータMG
1で消費する電気エネルギPm1とモータMG2で回生
する電気エネルギPm2とを等しくすれば、モータMG
1で消費する電気エネルギPm1をモータMG2で丁度
賄うことができる。
【0051】以上の説明から解るように、この動力出力
装置110では、リングギヤ軸126の回転数Nrに拘
わらず、エンジン150から出力される動力のすべてを
トルク変換してリングギヤ軸126に出力することがで
きる。このことは、プラネタリギヤ120,モータMG
1およびモータMG2とによるトルク変換の効率を10
0%とすれば、エンジン150の運転ポイントは、リン
グギヤ軸126に出力すべきエネルギPrと同一のエネ
ルギを出力する運転ポイントであれば如何なるポイント
であってもよいことを意味している。したがって、エン
ジン150の運転ポイントは、リングギヤ軸126に出
力すべきエネルギPrと同一のエネルギを出力すること
を条件に、リングギヤ軸126の回転数Nrに拘わらず
自由に定めることができることを意味する。
【0052】以上が、動力出力装置110がトルク変換
を行なう場合の原理であるが、動力出力装置110は、
エンジン150から出力される動力のすべてをトルク変
換してリングギヤ軸126に出力する動作の他に、エン
ジン150から出力される動力(トルクTeと回転数N
eとの積)をリングギヤ軸126に要求される動力(ト
ルクTrと回転数Nrとの積)より大きくして余剰の電
気エネルギを回生し、バッテリ194の充電を伴う動作
としたり、逆にエンジン150から出力される動力より
も大きな動力をリングギヤ軸126出力するものとし、
不足するエネルギをバッテリ194からの放電により補
う動作とすることもできる。また、車輌が停止中にエン
ジン150を運転し、エンジン150の出力するエネル
ギの大部分をモータMG1により回生し、バッテリ19
4を充電するといった運転も可能である。この場合に
は、駆動軸112の回転数は0なので、モータMG2の
回転数も0となるが、モータMG2はロック状態に制御
され、エンジン150の回転をそのままサンギヤ軸12
5に伝達するため、エンジン150の反力トルクを受け
る状態に制御される。
【0053】本実施例の動力出力装置110は、上述し
たように、プラネタリギヤ120の動作を考慮する必要
があるが、エンジン150の運転ポイントとリングギヤ
軸126の運転ポイントとを独立に設定できるから、バ
ッテリ194からの電力の持ち出しや電力の蓄積が自由
に行なえる範囲では、エンジン150の動作状態とは独
立に、その出力トルクを制御することができる。本願発
明に対応したプラネタリギヤ120の歯打ち音の低減方
法およびこれを用いた動力出力装置の構成を説明する前
に、動力出力装置110におけるトルク制御、およびこ
のトルク制御において実行されるモータMG1,MG2
の制御について説明する。
【0054】図8は、本実施例の動力出力装置110に
おいて実行されるトルク制御ルーチンの一例を示すフロ
ーチャートである。図示するように、図8のトルク制御
ルーチンが起動されると、まずリングギヤ軸126の回
転数Nrを入力し(ステップS200)、更にアクセル
ペダルポジションAPを入力する処理を行なう(ステッ
プS210)。リングギヤ軸126の回転数Nrは、レ
ゾルバ149から読み込んだリングギヤ軸126の回転
角度θrから求めることができる。その後、この回転数
NrおよびアクセルペダルポジションAPに基づいて、
リングギヤ軸126に出力すべき目標トルクTr*を求
める処理を行なう(ステップS220)。アクセルペダ
ル164は運転者が出力トルクが足りないと感じたとき
に踏み込まれるものであり、したがって、アクセルペダ
ルポジションAPの値は運転者の欲している出力トルク
(すなわち、リングギヤ軸126に対する要求トルク)
に対応するものである。
【0055】実施例では、トルク指令値Tr*とリング
ギヤ軸126の回転数Nrとアクセルペダルポジション
APとの関係を示すマップを予めROM190bに記憶
しておき、アクセルペダルポジションAPが読み込まれ
ると、マップと読み込まれたアクセルペダルポジション
APと駆動軸112の回転数Ndとにより対応する目標
トルクTr*の値を導出するものとした。
【0056】目標トルクTr*を求めることにより、リ
ングギヤ軸126、延いては駆動軸112に出力すべき
エネルギPrを、目標トルクTr*とその回転数Nrと
の積として求める処理を行なう(ステップS230)。
その後、駆動軸112に出力すべきエネルギPrに基づ
いて、エンジン150から出力すべきエネルギPeを算
出する(ステップS240)。エンジン150から出力
されたエネルギPeを、トルク変換等は行なうものの、
そのまま駆動軸112に出力する場合には、エンジン1
50の出力エネルギPeは、駆動軸112に出力すべき
エネルギPrを、伝達効率ηtで除算する処理(Pe=
Pr/ηt)により求める。
【0057】エンジン150から出力すべきエネルギP
eを求めた後、エンジン150から出力すべきエネルギ
Peに基づいてエンジン150の目標トルクTe*と目
標回転数Ne*とを設定する処理を行なう(ステップS
250)。ここで、エンジン150から出力すべきエネ
ルギPeと目標回転数Ne*と目標トルクTe*との関
係は式(Pe=Ne*×Te*)が成立すればよいか
ら、この式を満足する目標回転数Ne*と目標トルクT
e*との組合せはいくつも存在する。そこで、本実施例
では、各エネルギPeに対してエンジン150ができる
限り効率の高い状態で運転され、かつエネルギPeの変
化に対してエンジン150の運転状態が滑らかに変化す
るエンジン150の目標トルクTe*および目標回転数
Ne*を実験等により求め、これを予めROM190b
にマップとして記憶している。エンジン150に要求さ
れるエネルギPeが計算されると、このエネルギPeに
対応するエンジン150の目標トルクTe*および目標
回転数Ne*を、ROM190bに記憶したマップから
導出する。なお、エンジン150の実際の制御は、EF
IECU170により行なわれる。制御装置180は。
通信回線を介してエンジン150の出力すべきエネルギ
Peと、このエネルギPeを実現する回転数Ne*の情
報を、EFIECU170に常時出力している。EFI
ECU170は、この情報を受け取って、図示しない制
御ルーチンにより、エンジン150の運転ポイントを制
御している。
【0058】エネルギ収支とエンジン150の運転効率
の点から、以上のようにしてエンジンの目標トルクTe
*および目標回転数Ne*は定められるが、本実施例で
は、後述するように、プラネタリギヤ120の歯打ち音
低減のために、エンジン150の出力エネルギPe、目
標回転数Ne*などを調整している。この処理の詳細に
ついては、後述する。
【0059】図8の処理に戻って、説明を続ける。図8
のステップS240でエンジン150の出力すべきエネ
ルギPeを求め、更にエンジン150の目標トルクTe
*と目標回転数Ne*とを求めた後(ステップS25
0)、エンジン150の目標回転数Ne*に基づいて、
サンギヤ軸125の目標回転数Ns*を上述した式
(2)により算出する処理を行なう(ステップS26
0)。その後、これらの目標回転数Ne*、目標トルク
Tr*、Te*を用いて、モータMG1およびモータM
G2を制御し(ステップS270およびS280)、更
に、エンジン150を制御する(ステップS290)。
エンジン150の制御は、上述した目標回転数Ne*と
目標トルクTe*の積として求められるエネルギが、エ
ンジン150から出力されるように、吸入空気量,燃料
噴射量およびバルブ開閉タイミングを制御するものであ
り、実際にはEFIECU170により行なわれる。
【0060】次に、モータMG1およびモータMG2の
制御について説明する。モータMG1の制御(図8のス
テップS270)の詳細を、図9に示す。図9は、モー
タMG1の制御ルーチンを例示するフローチャートであ
る。このルーチンが実行されると、制御装置180の制
御CPU190は、まず、サンギヤ軸125の回転数N
sを読み込む処理を実行する(ステップS271)。サ
ンギヤ軸125の回転数Nsは、サンギヤ軸125に取
り付けられたレゾルバ139により検出されるサンギヤ
軸125の回転角度θsから求めることができる。続い
て、読み込んだ回転数Nsとサンギヤ軸125の目標回
転数Ns*とに基づいて次式(4)により算出される値
をモータMG1のトルク指令値Tm1*に設定する処理
を行なう(ステップS272)。ここで、式(4)中の
右辺第1項は図6や図7の共線図における動作共線の釣
り合いから求められるものであり、右辺第2項は回転数
Nsの目標回転数Ns*からの偏差を打ち消す比例項で
あり、右辺第3項は定常偏差をなくすための積分項であ
る。したがって、モータMG1のトルク指令値Tm1*
は、定常状態(回転数Nsの目標回転数Ns*からの偏
差が値0のとき)では、動作共線の釣り合いの関係から
求められる値が設定されることになる。なお、式(4)
中のK3およびK4は、比例定数である。サンギヤ軸1
25の回転数Nsは上述した式(2)に示すように、リ
ングギヤ軸126の回転数Nrとエンジン150の回転
数Neとにより定まるから、モータMG1のトルク指令
値Tm1*をサンギヤ軸125の回転数Nsに基づいて
設定することにより、エンジン150を目標回転数Ne
*の運転ポイントで安定させることができる。
【0061】
【数4】
【0062】モータMG1のトルク指令値Tm1*を設
定した後、サンギヤ軸125の回転角度θsをレゾルバ
139を用いて検出し(ステップS273)、モータM
G1の電気角θ1をサンギヤ軸125の回転角度θsか
ら求める処理を行なう(ステップS274)。実施例で
は、モータMG1は4極対の同期電動機なので、θ1=
4θsを演算することになる。そして、モータMG1の
各相電流Iu1,Iv1を電流検出器195,196を
用いて検出する処理を行なう(ステップS275)。そ
の後、この電流値Iu1,Iv1に基づいて、3相→2
相の座標変換を行なう(ステップS276)。座標変換
は、三相コイルに流れる電流を、永久磁石型の同期電動
機のd軸,q軸の電流値に変換することであり、次式
(5)を演算することに相当する。ここで座標変換を行
なうのは、永久磁石型の同期電動機においては、d軸及
びq軸の電流が、トルクを制御する上で本質的な量だか
らである。もとより、三相のまま制御することも可能で
ある。
【0063】
【数5】
【0064】d軸,q軸の電流値に変換した後、モータ
MG1におけるトルク指令値Tc*から求められる各軸
の電流指令値Id1*,Iq1*と実際各軸に流れた電
流Id1,Iq1と偏差を求め、各軸の電圧指令値Vd
1,Vq1を求める処理を行なう(ステップS27
7)。即ち、まず以下の式(6)の演算を行ない、次に
次式(7)の演算を行なうのである。ここで、Kp1,
Kp2及びKi1,Ki2は、各々係数である。これら
の係数は、適用するモータの特性に適合するよう調整さ
れた値である。なお、電圧指令値Vd1,Vq1は、電
流指令値I*との偏差△Iに比例する部分(式(6)右
辺第1項)と偏差△Iのi回分の過去の累積分(右辺第
2項)とから求められる。
【0065】
【数6】
【0066】
【数7】
【0067】その後、こうして求めた電圧指令値をステ
ップS276で行なった三相→二相変換の逆変換に相当
する座標変換(二相→三相変換)を行ない(ステップS
278)、実際に三相コイル134に印加する電圧Vu
c,Vvc,Vwcを求める処理を行なう。各電圧は、
次式(8)により求める。
【0068】
【数8】
【0069】実際の電圧制御は、第1の駆動回路191
のトランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間によ
りなされるから、式(8)によって求めた各電圧指令値
となるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時
間をPWM制御する(ステップS279)。
【0070】他方、モータMG2の制御(図8のステッ
プS280)は、図10に例示するモータMG2の制御
ルーチンによって行なわれる。このルーチンが実行され
ると、制御装置180の制御CPU190は、まず、次
式(9)によりモータMG2のトルク指令値Tm2*を
設定する(ステップS282)。ここで、式(9)は、
図6や図7の共線図における動作共線の釣り合いから求
めることができる。
【0071】
【数9】
【0072】その後、モータMG1の制御(図9)と同
様、サンギヤ軸125の角度θrを入力し(ステップS
283)、モータMG2の電気角θ2を、サンギヤ軸1
25の角度θrに基づいて算出する(ステップS28
4)。更に、モータ電流Iu2,Iv2を検出し(ステ
ップS285)、三相→二相の座標変換(ステップS2
86)、電圧指令値Vd2,Vq2の計算(ステップS
287)、電圧指令値からの二相→三相変換(ステップ
S288)を行ない、求めた電圧指令値によるPWM制
御(ステップS289)も、モータMG1についての制
御と同様に行なう。これらの処理については、モータM
G1と同じなので、詳細な説明は省略する。
【0073】こうした各制御により本実施例の動力出力
装置110は、エンジン150を高効率の運転ポイント
で運転しつつ、アクセルペダル164の踏込量に応じて
駆動軸112に出力すべき動力に見合ったエネルギをエ
ンジン150から出力すると共に、このエネルギを所望
の動力にトルク変換してリングギヤ軸126、延いては
駆動輪116,118に出力する。
【0074】以上説明した動力出力装置110の構成お
よびその働き、特にプラネタリギヤ120の構成、エン
ジン150,モータMG1,モータMG2の制御の様子
を前提として、本実施例では、次の歯打ち音低減方法を
採用し、プラネタリギヤ120における歯打ち音を低減
している。第1実施例における歯打ち音低減方法は、車
輌が走行中に発生する歯打ち音を低減するものであり、
その処理を図11のフローチャートに示した。
【0075】第1実施例では、エンジン150の目標回
転数Neを補正することにより、歯打ち音を低減してい
る。即ち、上述した図8におけるステップS250で示
した次の処理、エンジン150の目標トルクTe*と目
標回転数Ne*とを求める処理を、図11に示した処理
ルーチンにより行なうのである。この処理では、エンジ
ン150の目標回転数Ne*は、モータMG2のトルク
指令値Tm2に基づいて、ROM190bに予め用意し
たマップから決定する(ステップS300)。モータM
G2のトルク指令値Tm2からエンジン150の目標回
転数Ne*を求めるマップの一例を図12に示した。通
常の走行時には、エンジン150は最も効率の良い運転
ポイントで運転されることは既に述べた。本実施例で
は、エンジン150は通常は回転数1000rpmで運
転される。これに対して、図12に示したように、モー
タMG2のトルク指令値Tm2が−20Nmから20N
mの間である場合には、エンジン150の目標回転数N
e*を、最大1400rpmに増加するのである。モー
タMG2のトルク指令値Tm2か−20Nmから20N
mの範囲にあることを判別する構成が、歯打ち音の発生
条件を検出する歯打ち音検出手段に相当し、この場合
に、エンジン150の目標回転数Ne*を高めに制御す
る構成が、エンジンの回転数を所定値以上に制御する内
燃機関回転数制御手段に相当する。
【0076】こうして目標回転数Ne*を求めた後、出
力エネルギPeを、目標回転数Ne*で除算することに
より目標トルクTe*を求める(ステップS310)。
走行条件が同一であれば、エンジン150に要求されて
いるエネルギPeは変わらないからである。したがっ
て、この実施例では、エンジン150の出力エネルギ、
延いては駆動軸112を駆動する動力は、エンジン15
0の回転数が増加されても、一定に保たれることにな
る。この構成が、駆動軸の出力状態の変化を打ち消す駆
動軸出力保持手段に相当する。
【0077】走行中のプラネタリギヤ120の各軸の受
ける力については、図6や図7に例示した。ここで、モ
ータMG2のトルク指令値Tm2が−20〜20Nmで
あるとは、リングギヤ軸126に出力すべきトルクTr
と、エンジン150の出力トルクTeに基づく配分トル
クTerとの偏差が、エンジン150のトルク変動に対
して比較的小さい範囲であり、エンジン150のトルク
変動をモータMG2ではキャンセルできないことを意味
している。図6に示した共線図を使って説明すると、エ
ンジン150のトルクTeが変動すると、動作共線は、
サンギヤ軸125の位置Sを支点としてあたかも揺動す
るように振る舞い、エンジン150のトルク変動は、そ
のままリングギヤ軸126の位置Rでの分配トルクTe
rに現われ、リングギヤ軸126の回転数の変動として
現われる。もとよりリングギヤ軸126の回転数Nrを
目標値Nr*に一致するようフィードバック制御してい
るから、このエンジン150の出力トルクの変動に応じ
て、モータMG2のトルクTm2が追従して、釣り合い
を取ろうとする。したがって、モータMG2のトルクが
エンジン150のトルク変動に完全追従していれば、動
作共線は動かないが、モータMG2のトルク指令値Tm
2が小さいこと、モータMG2の制御がフィードバック
制御であること、制御には必ず遅れが存在することか
ら、モータMG2の制御によっては、エンジン150の
トルク変動を完全に押さえ込むことはできず、動作共線
は揺動する。すなわち、プラネタリギヤ120のプラネ
タリピニオンギヤ123とリングギヤ122とが全く同
一の速度でなめらかに回転している状態を基準とする
と、現実のプラネタリピニオンギヤ123の回転数は、
増速回転、減速回転を繰り返していることになり、その
都度、プラネタリピニオンギヤ123のギヤ歯が、リン
グギヤ122のギヤ歯に衝突し、歯打ち音を発生するこ
とになる。
【0078】本実施例では、こうした歯打ち音の発生し
やすい運転状態、即ちモータMG2のトルク指令値Tm
2*が小さい領域では、エンジン150の目標回転数N
e*を最大1400rpmまで増加している。回転数を
増加してもエンジン150の出力するエネルギPeは変
更しないので、目標トルクTe*は低減される。これら
の結果、エンジン150のトルク変動が小さくなって歯
打ち音が低減されるばかりでなく、プラネタリピニオン
ギヤ123のリングギヤ122に対する回転数が増加す
ることから、プラネタリピニオンギヤ123のギヤ歯が
リングギヤ122のギヤ歯に押しつけられ、歯打ち音の
発生が防止される。
【0079】なお、上述した例では、エンジン150の
出力エネルギPeは変更しないものとし、目標回転数N
e*を増加する分だけ目標トルクTe*を低減してい
る。目標回転数Ne,目標トルクTe*が変更されたと
き、EFIECU170は、開閉タイミング変更機構
(VVT)153により吸気バルブ150aの開閉タイ
ミングを制御し、更にアクチュエータ168を制御して
スロットルバルブ166の開度を制御し、エンジン15
0の回転数NeとトルクTeを、所望の関係に調整して
いる。
【0080】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第2実施例における歯打ち音低減方法は、車輌が
停止している時に発生する歯打ち音を低減するものであ
る。この場合の制御ルーチンを図8に示す。停車中の車
輌のトルク制御ルーチン(図8)が起動されると、まず
発電の要求を入力する処理が行なわれる(ステップS4
00)。停車中の車輌においてエンジン150を運転す
るのは、補機類を直接駆動するのでなければ、専ら発電
してバッテリ194を充電するためである。車輌停止中
は駆動軸112は回転しないから、発電はモータMG1
により行なわれる。バッテリ194の充電状態や補機類
での電力消費などを勘案して求められる発電要求を入力
すると、次にこの発電要求に見合ったエンジン150の
出力エネルギPeを計算する(ステップS410)。
【0081】その後、車輌が停止中であるか否かを確認
する(ステップS420)。車輌が停止中か否かの確認
は、駆動軸112の回転数を検出することにより行なっ
ても良いし、シフトポジションセンサ184のシフトポ
ジションSPによって確認してもよい。車輌が停止中で
あると確認された場合には、ステップS410で計算し
たエンジン150の出力エネルギPeが0から所定値
(本実施例では4KW)の範囲に含まれているか否かを
判断する(ステップS430)。エンジン150の出力
エネルギPeが4KW以上の場合には、フラグSXgに
値1を設定する(ステップS440)。他方、エンジン
150の出力エネルギPeがこの範囲(0〜4KW)に
入っていれば、フラグSXgを値0にリセットし(ステ
ップS442)、更にエンジン150の出力エネルギP
eを2KWに設定する処理を行なう(ステップS44
4)。
【0082】車輌が停車中でないか(ステップS42
0)、停車中でも計算した出力エネルギPeが0以下で
あれば(ステップS430)、フラグSXgを値0にリ
セットする(ステップS446)。エンジン150の出
力エネルギPeを求め、フラグSXgを設定する処理
(ステップS400ないしS446)の後、この出力エ
ネルギPeに基づいて、エンジン150の目標トルクT
e*と目標回転数Ne*を設定する処理を行なう(ステ
ップS450)。エンジン150の目標トルクTe*と
目標回転数Ne*は、その出力エネルギPeにおいてエ
ンジン150の運転効率が良好となるように定めればよ
い。
【0083】その後、本実施例では、サンギヤ軸125
の目標回転数Ns*を設定する処理を行なった後(ステ
ップS460)、第1実施例と同様、モータMG1の制
御を行なう(ステップS470)。サンギヤ軸125の
目標回転数Ns*は、既述した式(2)により算出す
る。
【0084】本ルーチンでは、更にモータMG2の制御
(ステップS480)およびエンジン150の制御(ス
テップS490)も行なうが、車輌が停車中の場合には
駆動軸112の回転数は0であることから、モータMG
2は回転しないように制御される。もとより、駆動輪1
16,118は地面に設置しているから、エンジン15
0のトルクTeに基づいてサンギヤ軸125が受ける分
配トルクTerにより駆動軸112を回転しようとする
力が、その静止摩擦係数により定まる静止摩擦力を越え
ない範囲であれば、モータMG2に通電しなくとも駆動
軸112は回転しない。しかし、路面との摩擦係数が低
い低μ路や凍結路面なども考えられるので、通常は、モ
ータMG2の三相コイル144に定常的な電流を流し、
モータMG2の回転軸をロックアップする。ステップS
280でモータMG2をロックアップ制御すると、モー
タMG2では、外部からロータを回転しようとする力に
対しては反力トルクを生じ、ロータを固定するよう働
く。
【0085】以上説明した図13トルク制御の処理を実
行することにより、エンジン150の出力エネルギは、
車輌が停止中でないか、停止中であっても発電の要求に
基づいて求めたエネルギPeが0〜4KWの間に入って
いない場合には、そのまま保持される。他方、車輌が停
止中でかつエンジン150の計算された出力エネルギP
eが0〜4KWの間に入っている場合には、エンジン1
50の出力エネルギPeは、2KWに設定される。設定
されたエンジン150の出力エネルギPeは、制御CP
U190から通信によりEFIECU170に出力され
るから、EFIECU170はエンジン150の出力エ
ネルギが、与えられたエネルギに一致するようエンジン
150のスロットルバルブ166開度や燃料噴射量、更
には開閉タイミング変更機構153により吸気バルブ1
50aの開閉タイミング等を制御する。
【0086】図13に示した処理だけでも歯打ち音は低
減されるが、本実施例では、更に次の処理が行なわれて
いる。この処理は、図13のステップS450で実行さ
れるエンジン150の目標回転数Ne*を設定する処理
である。この処理を図14に示した。図14に示した処
理が実行されると、まずフラグSXgの値を判別し(ス
テップS452)、これが値1であれば、エンジン15
0の目標回転数Ne*を、通常の回転数より高い所定回
転数(本実施例では1200rpm)に設定する処理を
行なう(ステップS454)。フラグSXgが値1でな
ければ、エンジン150が高効率で運転される条件に従
って、回転数Ne*を求める(ステップS455)。そ
の後、エンジン150の出力エネルギPeと、ステップ
S454またはS455で求めた目標回転数Ne*とか
ら、エンジン150の目標トルクTe*を求める処理を
行ない(ステップS456)。目標トルクTe*は、出
力エネルギPeを目標回転数Ne*で除算することによ
り求めることができる。図14に示した処理を実行する
ことにより、所定の出力エネルギPeでのエンジン15
0の運転ポイントが定まることになる。
【0087】図13,図14に示した処理を実行するこ
とにより、プラネタリギヤ120の歯打ち音は大きく低
減される。歯打ち音が低減される理由は以下に説明する
が、まず停車中の車輌で歯打ち音が発生するメカニズム
について説明する。車輌が停止中でエンジン150が運
転されている場合のプラネタリギヤ120の動作を考え
ると、図15に示すように、リングギヤ軸126はモー
タMG2により、ロックアップされており、その回転数
は常に0である。他方、トルクの釣り合いは、エンジン
150が発生するトルクTeと、サンギヤ軸125に付
加されるモータMG1のトルクTm1およびリングギヤ
軸126に付加されるモータMG2の反力トルクTm2
との間で成り立つことになる。リングギヤ軸126の回
転数が0であることから、エンジン150の出力トルク
Teが変動すると、あたかもリングギヤ軸126の位置
Rを支点にして、動作共線が揺動するように振る舞うこ
とになる。サンギヤ軸125の回転数Nsを目標値Ns
*にフィードバック制御している場合、このエンジン1
50の出力トルクの変動に応じて、モータMG1のトル
クTm1が追従して、釣り合いを取ろうとする。したが
って、モータMG1のトルクがエンジン150のトルク
変動に完全追従していれば、動作共線は動かないが、モ
ータMG1の制御がフィードバック制御であること、制
御には必ず遅れが存在することから、モータMG1の制
御によっては、エンジン150のトルク変動を完全に押
さえ込むことはできず、動作共線は揺動する。すなわ
ち、プラネタリギヤ120のプラネタリピニオンギヤ1
23とサンギヤ121とが全く同一の速度でなめらかに
回転している状態を基準とすると、現実のプラネタリピ
ニオンギヤ123の回転数は、増速回転、減速回転を繰
り返していることになり、その都度、プラネタリピニオ
ンギヤ123のギヤ歯が、サンギヤ121のギヤ歯に衝
突し、歯打ち音を発生することになる。
【0088】かかる歯打ち音の発生メカニズムを考える
と、歯打ち音は、まずエンジン150のトルク変動が大
きい場合に発生することが了解される。エンジン150
のトルク変動は、エンジン150の出力エネルギが2K
W以上のときに大きい。これに対して、本実施例では、
車輌が停車中でかつエンジン150が4KW以下の出力
エネルギで運転されている場合には、出力エネルギを2
KWに制御している。この結果、エンジン150はトル
ク変動の小さな領域で運転されることになり、歯打ち音
は低減される。この処理が、内燃機関の出力エネルギ変
化させつつ回転数を所定値以上に制御する内燃機関回転
数制御手段に相当する。なお、本実施例では、エンジン
150に、開閉タイミング変更機構(VVT)153を
搭載しており、エンジン150の出力エネルギを一定に
したまま、トルク変動が最も少なくなるよう、吸気バル
ブ150aの開閉タイミングも変更している。この点で
も、本実施例では、歯打ち音が低減されている。
【0089】しかも、本実施例では、出力エネルギが4
KW以上の場合には、出力エネルギを変更することな
く、回転数を1200rpmに上昇することで歯打ち音
を低減している(図14、ステップS454)。バッテ
リ194の充電などを行なうために、エンジン150に
要求されている出力エネルギが4KWを越えているよう
な場合には、エンジン150の出力エネルギを小さくす
ることはできないから、要求されているエネルギはその
ままにして、回転数を上昇するのである。エンジン15
0の回転数が上昇された結果、プラネタリギヤ120
は、プラネタリピニオンギヤ123のギヤ歯が常にプラ
ネタリピニオンギヤ123のギヤ歯に押し当てられた状
態で回転する状態になり、ギヤ歯同士の衝突に起因する
歯打ち音は低減される。
【0090】なお、以上の説明では、エンジン150の
出力エネルギPeを変更する具体的な方法については触
れなかったが、本実施例では、エンジン150の吸入空
気量を可変するスロットルバルブ166はアクチュエー
タ168により駆動されていることから、エンジン15
0の出力エネルギを変更することは容易である。また、
目標回転数Ns*が変更されて、モータMG2よりサン
ギヤ軸125の回転数が上昇し、結果的にクランクシャ
フト156の回転数が上昇された場合には、スロットル
バルブ166を閉じて、エンジン150からの出力エネ
ルギを一定に保っている。
【0091】以上説明した本実施例によれば、プラネタ
リギヤ120を用いた動力出力装置110搭載したハイ
ブリッド車輌において、車輌停車中のプラネタリギヤ1
20の歯打ち音を低減することができる。
【0092】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。第3実施例は、上述した第2の実施例と同じハー
ドウェア構成を有し、同様に、車輌停車時の歯打ち音を
低減する。この実施例におけるトルク制御ルーチンを図
16に示す。図16に示したトルク処理ルーチンは、図
13に示した処理のステップS420ないしS446が
なく、エンジンの目標トルクTe*と目標回転数Ne*
とを求める処理(ステップS450として示した処理)
に代えて、ステップS457およびS458の処理を実
行する点以外は、図13の処理と全く同一である。即
ち、図13のステップS410の処理の後に、図16に
示したステップS457およびS458の処理を行な
い、その後図13に示したステップS460以下の処理
をそのまま実行するのである。この結果、この実施例で
は、エンジン150の出力エネルギPeは、発電の要求
からそのまま求め、特にエンジン150の出力エネルギ
の制限や変更は行なっていない。この実施例では、発電
の要求からエンジン150の出力エネルギPeを求める
と(ステップS410)、次にエンジン150の出力エ
ネルギPeに基づいて、予めROM190bなどに用意
したマップから、エンジン150の目標回転数Neを求
める処理を行なう(ステップS457)。マップの一例
を図17に示した。その後、エンジン150の目標トル
クTe*を、エンジン150の出力エネルギPeを目標
回転数Ne*で除算することにより求める(ステップS
458)。
【0093】以上説明した第3実施例では、エンジン1
50の出力エネルギPeが2KW以上4KW以下の領域
では、出力エネルギPeに応じて目標回転数Nsを上昇
させている。したがって、トルク変動が大きくなるに従
って、エンジン150の回転数Nsも高い回転数に制御
され、プラネタリギヤ120においては、プラネタリピ
ニオンギヤ123のギヤ歯が、サンギヤ121のギヤ歯
に押し当てられることになり、歯打ち音は低減される。
【0094】次に、本発明の第4の実施例について、説
明する。第4実施例も、停車中の車輌における歯打ち音
を低減するものであるが、エンジン150の出力エネル
ギの制限や目標回転数Ns*の上昇などの制御を、トル
ク制御ルーチンの中では行なわない。この実施例では、
発電の要求量からそのままエンジン150の出力エネル
ギPeを求め、更に目標回転数Ns*も、歯打ち音につ
いては考慮することなく求める。この実施例では、制御
CPU190が算出・設定したエンジン150の出力エ
ネルギPeを受け取ったEFIECU170が、図18
に示した処理を行なっている。すなわち、EFIECU
170は、受け取った出力エネルギPeが所定値X以上
であるか否かを判断し(ステップS500)、所定値X
以上であれば、アクチュエータ168により駆動される
スロットルバルブ166の開度を、制御CPU190が
求めた出力エネルギPeより小さな値に制限する処理を
行なう(ステップS510)。エンジン150の出力エ
ネルギをどの程度に制限するかは、プラネタリギヤ12
0における歯打ち音の発生領域に基づいて決定すればよ
い。
【0095】かかる実施例では、スロットルバルブ16
6の開度を制限することで、エンジン150のトルク変
動が大きくなる領域でのエンジン150の運転を避け、
結果的に歯打ち音の発生を防止している。なお、この場
合には、本来の要求エネルギをエンジン150から引き
出すことはできないから、モータMG2での発電量は、
トルク制御ルーチンで設定した大きさPeより小さくな
るが、モータMG1では発電自体は行なわれるので、バ
ッテリ194はいずれ満充電されることになる。充電ま
での時間が、制御装置180側で設定した時間より長く
かかるだけである。
【0096】以上、プラネタリギヤ120を用いてエン
ジン150の動力とモータMG1の動力とモータMG2
の動力とを必要に応じて組み合わせて、動力を入出力す
る動力出力装置110における歯打ち音の低減方法と、
この方法を用いた動力出力装置110と、この動力出力
装置110を搭載したハイブリッド車輌について説明し
たが、歯打ち音の発生は、エンジン150,モータMG
1,モータMG2と、各軸の結合の態様によらないか
ら、本発明の歯打ち音の低減方法は、種々の構成を有す
る動力出力装置に適用可能である。
【0097】例えば、上述した実施例の動力出力装置1
10では、リングギヤ軸126に出力された動力をリン
グギヤ122に結合された動力取出ギヤ128を介して
モータMG1とモータMG2との間から取り出したが、
図19の変形例の動力出力装置110Aに示すように、
リングギヤ軸126を延出してケース115から取り出
すものとしてもよい。また、エンジン150側からプラ
ネタリギヤ120,モータMG2,モータMG1の順に
なるよう配置してもよい。こうした場合でも、歯打ち音
の発生という問題は同様に生じるから、上述した歯打ち
音の低減方法は、有用である。このほかの配置ももとよ
り可能である。
【0098】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。第5実施例は、電気式トルクコンバータ600に
おける歯打ち音を低減するものである。図20は、本実
施例の電気式トルクコンバータ600を含む動力出力装
置610の概略構成図である。図示するように、この動
力出力装置610は、エンジン612に、フライホイー
ル628およびダンパ630を介して結合されており、
その出力軸626は、図示しない副変速機を初段とする
自動変速機620に結合されている。
【0099】電気式トルクコンバータ600の内部に
は、力行・回生可能なモータジェネレータ614と、サ
ンギヤ,リングギヤ,プラネタリピニオンギヤを備えた
プラネタリギヤ616とが設けられている。このプラネ
タリギヤ616のサンギヤは中空軸になっており、ダン
パ630に結合された出力軸618が貫通している。こ
の出力軸618は、第1のクラッチCE1を介してプラ
ネタリギヤ619リングギヤに結合可能とされている。
また、モータジェネレータ614のロータに結合された
回転軸619は、プラネタリギヤ616のサンギヤに結
合されており、更に第2のクラッチCE2を介してプラ
ネタリギヤ616のプラネタリピニオンギヤにも結合可
能とされている。このプラネタリピニオンギヤは、電気
式トルクコンバータ600の出力軸626に結合されて
いる。本実施例では、プラネタリギヤ616のギヤ比ρ
を0.5程度としている。
【0100】かかる構成を有する電気式トルクコンバー
タ600の基本的な動作は、次の通りである。まず、第
1のクラッチCE1を係合状態とし、第2のクラッチを
解放状態とする。この状態で、モータジェネレータ61
4の三相コイルの電流を0とすると、エンジン612の
動力がプラネタリギヤ616のリングギヤに伝達されて
も、この動力を受ける反力は存在しないから、プラネタ
リピニオンギヤは回転せず、出力軸626からの出力は
0となり、車輌は停止している。この状態から、モータ
ジェネレータ614のコイルに流れる電流を徐々に増大
して行くと、モータジェネレータ614によりサンギヤ
が受ける反力も次第に大きくなり、これにつれて、出力
軸626にエンジン612のトルクが現われる。プラネ
タリギヤ616の機構上の原理から、ギヤ比ρ=0.5
とした本実施例では、エンジントルクTeの半分のトル
クをモータジェネレータ614が負担することにより、
エンジン612のトルクTeの約1.5倍のトルクをプ
ラネタリピニオンギヤから出力軸626に出力すること
が可能になる。即ち、この電気式トルクコンバータ60
0により、エンジントルクTeの最大(1+ρ)倍の出
力トルクにより斜里用を発進させることができるのであ
る。
【0101】この電気式トルクコンバータ600でも、
エンジン612の出力トルクが変動すると、プラネタリ
ギヤ616では、各ギヤ歯間で回転速度の増速・減速に
よる歯打ちが生じ、歯打ち音が発生する。したがって、
第1実施例と同様に、エンジン612の出力エネルギが
歯打ち音の発生しやすい領域にある場合には、エンジン
612の出力エネルギを低減し、あるいはエンジン61
2の目標回転数を増加することにより、プラネタリギヤ
120における歯打ち音の発生を低減することができ
る。
【0102】以上、本発明のいくつかの実施例について
説明したが、本発明のこうした実施例に何ら制限される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる態様で実施し得るものであることはもちろ
んである。例えば、上記の実施例では、歯打ち音の発生
する条件は、予め定まっているものとして、所定の回転
数や所定の出力エネルギの場合に歯打ち音の発生条件が
成立しているものとして各制御を行なっているが、実際
に歯打ち音を検出するアコースティクセンサなどを車輌
に搭載し、歯打ち音の発生を直に検出するものとしても
良い。また、プラネタリギヤ120に設けられた振動セ
ンサなどから歯打ち音の発生を直接検出するものとする
ことも可能である。更に、歯打ち音がエンジンのトルク
変動の大きな領域で発生し易いことに鑑み、エンジンの
トルク変動を直接的または間接的に検出し、歯打ち音の
発生条件の検出に代えること可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての歯打ち音低減方法が適
用される動力出力装置110の概略構成を示す説明図で
ある。
【図2】動力出力装置110の機構部の詳細を示す説明
図である。
【図3】動力出力装置110を搭載した車輌の構成を示
す説明図である。
【図4】実施例のエンジン150に設けられた開閉タイ
ミング変更機構153の作動原理を示す説明図である。
【図5】動力出力装置110におけるトルク変換の原理
を説明するためのグラフである。
【図6】車輌走行中のプラネタリギヤ120の動作状態
を示す共線図である。
【図7】同じく他の動作状態を示す共線図である。
【図8】走行中の車輌における動力出力装置110のト
ルク制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】トルク制御ルーチンの一部であるモータMG1
の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】同じくモータMG2の制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図11】第1実施例において歯打ち音を低減するため
のエンジン目標回転数設定ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図12】第1実施例のモータMG2のトルク指令値T
m2とエンジンの目標回転数Ne*との関係の一例を示
すグラフである。
【図13】第2実施例において歯打ち音を低減するため
のトルク制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図14】同じくエンジンの目標回転数設定ルーチンを
示すフローチャートである。
【図15】車輌停車中のプラネタリギヤ120の動作状
態を示す共線図である。
【図16】第3実施例において歯打ち音を低減するため
の処理を示すフローチャートである。
【図17】この場合のエンジンの出力エネルギPeとエ
ンジンの目標回転数Ne*との関係の一例を示すグラフ
である。
【図18】第4実施例において歯打ち音を低減するため
のスロットル開度設定ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図19】動力出力装置110の他の構成例を示す説明
図である。
【図20】本発明を適用する他の構成例としての電気式
トルクコンバータ600の概略構成図である。
【符号の説明】
110…動力出力装置 110A…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 115…ケース 116,118…駆動輪 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 134…三相コイル 135…永久磁石 139…レゾルバ 142…ロータ 143…ステータ 144…三相コイル 145…永久磁石 149…レゾルバ 150…エンジン 150a…吸気バルブ 150b…排気バルブ 151…燃料噴射弁 152…燃焼室 153…開閉タイミング変更機構(VVT) 154…ピストン 156…クランクシャフト 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 166…スロットルバルブ 167…スロットルバルブポジションセンサ 168…アクチュエータ 170…EFIECU 172…吸気管負圧センサ 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 180…制御装置 184…シフトポジションセンサ 190…制御CPU 190a…RAM 190b…ROM 191…第1の駆動回路 192…第2の駆動回路 194…バッテリ 195,196…電流検出器 197,198…電流検出器 199…残容量検出器 240…吸気カムシャフト 242…ギヤ 244…排気カムシャフト 246…ギヤ 248…タイミングベルト 250…VVTプーリー 252…可変ピストン 254…OCV 256…エンジンオイルポンプ 600…電気式トルクコンバータ 610…動力出力装置 612…エンジン 614…モータジェネレータ 616…プラネタリギヤ 618…出力軸 619…プラネタリギヤ 619…回転軸 620…自動変速機 626…出力軸 628…フライホイール 630…ダンパ CE1…第1のクラッチ CE2…第2のクラッチ MG1…モータ MG2…モータ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3軸を有し、該3軸のうちの
    一つに動力源としての内燃機関の出力軸が結合され、他
    の一軸に負荷として駆動軸が結合され、残余の一軸に電
    動機が結合されたギヤ機構において発生する歯打ち音を
    低減する方法であって、 前記ギヤ機構のギヤ間で歯打ち音が発生する条件の有無
    を検出し、 該歯打ち音が発生する条件が検出された場合には、前記
    ギヤ機構において歯打ちの発生しているギヤ間の伝達ト
    ルクを所定値以上とする歯打ち音低減方法。
  2. 【請求項2】 動力源としての内燃機関と、 少なくとも3軸を有し該3軸のうちの一つに前記内燃機
    関の出力軸が、他の一軸に駆動軸が結合されたギヤ機構
    と、 該ギヤ機構の残余の一軸に結合された電動機とを備えた
    動力出力装置において前記ギヤ機構のギヤ間で歯打ち音
    が発生する条件を検出する歯打ち音検出手段と、 該歯打ち音が発生する条件が検出された場合には、前記
    内燃機関の回転数を所定値以上に制御する内燃機関回転
    数制御手段とを備えた動力出力装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関回転数制御手段の制御より
    前記内燃機関の回転数が変化したとき、該回転数の変化
    による前記駆動軸の出力状態の変化を打ち消す駆動軸出
    力保持手段を設けた請求項2記載の動力出力装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の動力出力装置であって、 前記ギヤ機構は、遊星歯車装置であり、 前記電動機は第1の電動機であり、 前記駆動軸には、第2の電動機が結合され、 前記内燃機関回転数制御手段は、前記第1,第2の電動
    機を制御して、前記内燃機関の出力エネルギを変動させ
    ることなく、前記回転数を所定値以上に制御する手段で
    ある動力出力装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の動力出力装置であって、 前記内燃機関の出力するエネルギを可変する内燃機関運
    転制御手段を備えると共に、 前記ギヤ機構は、遊星歯車装置であり、 前記電動機は第1の電動機であり、 前記駆動軸には、第2の電動機が結合され、 前記内燃機関回転数制御手段は、前記第1,第2の電動
    機および前記内燃機関運転制御手段を制御して、前記内
    燃機関の出力エネルギを変化させつつ、前記回転数を所
    定値以上に制御する手段である動力出力装置。
  6. 【請求項6】 動力源としての内燃機関と、 少なくとも3軸を有し該3軸のうちの一つに前記内燃機
    関の出力軸が、他の一軸に駆動軸が結合されたギヤ機構
    と、 該ギヤ機構の残余の一軸に結合された電動機と を備えた動力出力装置において前記ギヤ機構のギヤ間で
    歯打ち音が発生する条件を検出する歯打ち音検出手段
    と、 該歯打ち音が発生する条件が検出された場合には、前記
    内燃機関の出力トルクを所定値以下に制御する内燃機関
    トルク制御手段とを備えた動力出力装置。
  7. 【請求項7】 前記内燃機関トルク制御手段の制御によ
    り内燃機関の出力トルクが変化したとき、該出力トルク
    の変化による前記駆動軸の出力状態の変化を打ち消す駆
    動軸出力保持手段を設けた請求項6記載の動力出力装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の動力出力装置であって、 前記ギヤ機構は、遊星歯車装置であり、 前記電動機は第1の電動機であり、 前記駆動軸には、第2の電動機が結合され、 前記内燃機関トルク制御手段は、前記第1,第2の電動
    機を制御して、前記内燃機関の出力エネルギを変動させ
    ることなく、前記トルクを所定値以下に制御する手段で
    ある動力出力装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の動力出力装置であって、 前記内燃機関の出力するエネルギを可変する内燃機関運
    転制御手段を備えると共に、 前記ギヤ機構は、遊星歯車装置であり、 前記電動機は第1の電動機であり、 前記駆動軸には、第2の電動機が結合され、 前記内燃機関トルク制御手段は、前記第1,第2の電動
    機および前記内燃機関運転制御手段を制御して、前記内
    燃機関の出力エネルギを変動させつつ、前記トルクを所
    定値以下に制御する手段である動力出力装置。
  10. 【請求項10】 前記歯打ち音検出手段は、前記動力出
    力装置の運転状態が所定の運転領域にあることを、前記
    歯打ち音が発生する条件として検出する手段である請求
    項2または請求項6記載の動力出力装置。
  11. 【請求項11】 前記歯打ち音検出手段は、該動力出力
    手段を搭載した車輌が走行中でありかつ前記内燃機関が
    始動された所定期間を、前記歯打ち音の発生期間として
    検出する手段である請求項2または請求項6記載の動力
    出力装置。
  12. 【請求項12】 前記歯打ち音検出手段は、前記電動機
    の出力トルクが所定値以下であり、前記内燃機関の出力
    トルクの変動の大きさが所定以上である場合に、前記歯
    打ち音が発生する条件を検出する手段である請求項2ま
    たは請求項6記載の動力出力装置。
  13. 【請求項13】 前記ギヤ機構は、遊星歯車装置であ
    り、 前記電動機から該遊星歯車装置の前記軸に付与される制
    動力を調整可能な制動力調整手段を備え、 該制動力調整手段により前記制動力を可変することによ
    り、前記内燃機関の出力軸から前記駆動軸に出力される
    トルクを変換する請求項2または請求項6記載の動力出
    力装置。
  14. 【請求項14】 請求項2または請求項6記載の動力出
    力装置と、 前記電動機により回生された電気エネルギを蓄積し、必
    要に応じて該電動機に出力する二次電池と、 前記内燃機関の出力するエネルギを可変する内燃機関運
    転制御手段と、 前記駆動軸に出力すべき動力の目標値を定める目標動力
    設定手段と、 該設定された目標動力に基づいて、前記電動機と前記二
    次電池間の電力のやりとりおよび前記内燃機関運転制御
    手段を制御して、前記駆動軸に出力される動力を前記目
    標動力に制御する動力制御手段とを備えたハイブリッド
    車輌。
JP27223497A 1997-09-17 1997-09-17 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌 Expired - Lifetime JP3262046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27223497A JP3262046B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
US09/146,522 US5967940A (en) 1997-09-17 1998-09-03 Method and apparatus for reducing backlash sound in gear mechanism
DE19842452.3A DE19842452B4 (de) 1997-09-17 1998-09-16 Leistungsabgabeeinrichtung zur Reduktion von Geräuschen infolge Spiels in Getriebemechanismen
FR9811645A FR2768480B1 (fr) 1997-09-17 1998-09-17 Procede et dispositif pour reduire le bruit de battement dans un mecanisme a engrenages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27223497A JP3262046B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193725A true JPH1193725A (ja) 1999-04-06
JP3262046B2 JP3262046B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17510999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27223497A Expired - Lifetime JP3262046B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5967940A (ja)
JP (1) JP3262046B2 (ja)
DE (1) DE19842452B4 (ja)
FR (1) FR2768480B1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045862A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
WO2007052758A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車及びその制御方法
JP2008143348A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008162397A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置
US7766789B2 (en) 2007-07-02 2010-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle drive apparatus
US7877184B2 (en) 2006-06-28 2011-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP2011245986A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012006425A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012091645A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012106664A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp エンジンの駆動装置および駆動方法
WO2013051143A1 (ja) 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013071603A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013091346A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 車両
WO2013128586A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US8712652B2 (en) 2010-11-30 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle
WO2014083706A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2014115285A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014172595A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015024687A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
US9132832B2 (en) 2011-11-08 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device for vehicle
US9205735B2 (en) 2011-11-29 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle power transmission device
JP2016132278A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP6044644B2 (ja) * 2013-02-08 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2018017212A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 エンジン始動方法及びエンジン始動装置
EP3581779A1 (en) 2018-06-13 2019-12-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power generation control device for vehicle
JP2020050321A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Subaru 駆動システム
CN114518631A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 成都极米科技股份有限公司 空回消除方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
US11776331B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noise estimation device and vehicle control device

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203468B1 (en) * 1998-11-18 2001-03-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and method thereof
JP3397160B2 (ja) * 1999-02-12 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3360643B2 (ja) 1999-04-06 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置
DE19919455C2 (de) * 1999-04-29 2002-03-21 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb für Kraftfahrzeuge
DE19938933A1 (de) * 1999-08-17 2001-04-05 Inst Maschinenelemente Uni Stu Getriebe
US6345221B2 (en) * 2000-01-26 2002-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of vehicle equipped with a continuously variable transmission and control method of the same
JP3294230B2 (ja) * 2000-02-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
FR2811267B1 (fr) 2000-07-06 2002-12-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Groupe motopropulseur pour vehicule a motorisation hybride avec deux machines electriques concentriques
EP1790845A1 (en) * 2000-08-11 2007-05-30 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP3586697B2 (ja) * 2002-11-26 2004-11-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の制御装置
DE10315937A1 (de) * 2003-04-08 2004-11-11 Deere & Company, Moline Antriebsvorrichtung zum Antreiben von Zusatzgeräten für ein Fahrzeug
JP4130155B2 (ja) * 2003-05-29 2008-08-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用駆動装置
JP3963868B2 (ja) * 2003-06-23 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
DE10333931A1 (de) 2003-07-25 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Regelstrategie für elektromechanisch leistungsverzweigende Hybridantriebe
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US7058496B2 (en) * 2004-02-20 2006-06-06 Cnh America Llc Method and apparatus for determining a vehicle gear ratio
JP4165483B2 (ja) * 2004-05-11 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4196957B2 (ja) 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4196958B2 (ja) * 2005-03-03 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
WO2007002651A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Metaldyne Company, Llc Gear-driven balance shaft apparatus with backlash control
US7627418B2 (en) * 2005-10-04 2009-12-01 Ford Global Technologies, Llc System and method to control engine during de-sulphurization operation in a hybrid vehicle
DE102005049992B4 (de) * 2005-10-12 2014-03-13 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zum Steuern eines Antriebsstranges
AU2007209631B2 (en) * 2006-01-25 2010-03-18 Vestas Wind Systems A/S A wind turbine comprising at least one gearbox and an epicyclic gearbox
JP4113919B2 (ja) * 2006-12-12 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7971667B2 (en) * 2007-04-19 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc System and method of inhibiting the effects of driveline backlash in a hybrid propulsion system
JP4561812B2 (ja) * 2007-11-08 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP2294375B8 (en) 2008-06-19 2024-02-14 Massachusetts Institute of Technology Tactile sensor using elastomeric imaging
US8417431B2 (en) * 2008-07-23 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing gear rattle in a hybrid electric vehicle powertrain
DE102008044101A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Vermeidung von Rasselgeräuschen im Hybridgetriebe eines Hybridfahrzeugs
JP4826657B2 (ja) * 2009-06-09 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8280598B2 (en) * 2009-07-16 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Motor torque management associated with audible noise for a hybrid powertrain system
WO2011074042A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
CN102405165B (zh) 2010-04-09 2015-04-08 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
JP2011234517A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 動力駆動制御装置および動力装置
DE112010005653B4 (de) * 2010-06-08 2019-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren
US8568099B2 (en) 2010-12-17 2013-10-29 Vestas Wind Systems A/S Apparatus for harvesting energy from a gearbox to power an electrical device and related methods
US9018870B2 (en) * 2011-03-25 2015-04-28 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
WO2013000448A1 (de) 2011-06-28 2013-01-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridischer antriebsstrang mit aktiver drehschwingungsdämpfung und verfahren zur durchführung der aktiven drehschwingungsdämpfung
WO2013016729A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Massachusetts Institute Of Technology Optical tactile sensor
US9580065B2 (en) * 2012-07-17 2017-02-28 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Dual-structured electric drive and power system for hybrid vehicles
US9441599B2 (en) 2012-07-17 2016-09-13 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Induction motor-permanent magnet generator tandem configuration starter-generator for hybrid vehicles
CN105392722B (zh) 2013-03-08 2017-06-09 胶视公司 基于接触的连续三维测量
DE102013204200A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine in einem Kraftfahrzeug mit Drehzahlsignaleingang
US9869305B1 (en) 2013-03-14 2018-01-16 Tucson Embedded Systems, Inc. Pump-engine controller
JP6299956B2 (ja) * 2013-12-25 2018-03-28 三菱自動車工業株式会社 電動車両用駆動装置
JP6252519B2 (ja) * 2015-03-06 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
CN107660325B (zh) * 2015-04-27 2020-02-28 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP6332130B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
CN108370260B (zh) * 2016-01-04 2021-04-30 日立汽车系统株式会社 电力线通信装置以及具备电力线通信装置的电子控制装置
US9823165B2 (en) * 2016-01-21 2017-11-21 Easy Link Mechanical Technology Company LTD. Apparatus and method for measuring backlash
JP6569632B2 (ja) * 2016-09-29 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102017210075A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Ansteuern eines Fahrzeugantriebsstrangs
CN110552796A (zh) * 2019-08-23 2019-12-10 一汽解放汽车有限公司 一种解决发动机拍振的方法
SE544581C2 (en) * 2020-06-24 2022-07-26 Scania Cv Ab Vibration Reduction in Internal Combustion Engine
CN117595570B (zh) * 2024-01-18 2024-03-15 深圳市三利达电器科技有限公司 一种具有减震降噪功能的马达

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030223A (ja) * 1973-07-20 1975-03-26
JPS5868541A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Mazda Motor Corp 変速機における歯打音防止装置
JPS5888461A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御方法
DE3643943A1 (de) * 1986-12-22 1988-06-30 Ford Werke Ag Verfahren zum vermeiden von getrieberasselgeraeuschen bei wechselgetrieben, insbesondere von kraftfahrzeugen
US5558173A (en) * 1993-09-23 1996-09-24 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with mechanical accessory drive
JP3052844B2 (ja) * 1995-11-14 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
US5574646A (en) * 1996-02-29 1996-11-12 Isuzu Motors Limited Gear noise evalutation system
JPH09272234A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Canon Inc 画像出力装置及びその制御方法及びコンピュータ可読メモリ
JP3250483B2 (ja) * 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045862A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
WO2007052758A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車及びその制御方法
KR100910037B1 (ko) 2005-11-07 2009-07-30 도요타 지도샤(주) 하이브리드차 및 그 제어방법
US7751965B2 (en) 2005-11-07 2010-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
US7877184B2 (en) 2006-06-28 2011-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US8167064B2 (en) 2006-08-12 2012-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive apparatus
JP2008143348A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008162397A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置
US7766789B2 (en) 2007-07-02 2010-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle drive apparatus
JP2011245986A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012006425A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012091645A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2012106664A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp エンジンの駆動装置および駆動方法
US8712652B2 (en) 2010-11-30 2014-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle
JP2013071603A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2013051143A1 (ja) 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013051143A1 (ja) * 2011-10-06 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013091346A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Toyota Motor Corp 車両
US9132832B2 (en) 2011-11-08 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device for vehicle
US9205735B2 (en) 2011-11-29 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle power transmission device
US9096118B2 (en) 2012-02-28 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for hybrid vehicle
WO2013128586A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
DE112012005955B8 (de) * 2012-02-28 2019-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
DE112012005955B4 (de) * 2012-02-28 2019-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
WO2014083706A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5610090B1 (ja) * 2012-11-30 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9242634B2 (en) 2012-11-30 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
CN104918834A (zh) * 2013-01-24 2015-09-16 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
WO2014115285A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6044644B2 (ja) * 2013-02-08 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US9840250B2 (en) 2013-02-08 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive apparatus
JP2014172595A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015024687A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2016132278A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2018017212A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 エンジン始動方法及びエンジン始動装置
JP2019214309A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 三菱自動車工業株式会社 車両の発電制御装置
EP3581779A1 (en) 2018-06-13 2019-12-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power generation control device for vehicle
US11292474B2 (en) 2018-06-13 2022-04-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power generation control device for vehicle
JP2020050321A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社Subaru 駆動システム
US11254300B2 (en) 2018-09-28 2022-02-22 Subaru Corporation Drive system
US11776331B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noise estimation device and vehicle control device
CN114518631A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 成都极米科技股份有限公司 空回消除方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN114518631B (zh) * 2020-11-19 2023-08-18 成都极米科技股份有限公司 空回消除方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
DE19842452A1 (de) 1999-04-01
US5967940A (en) 1999-10-19
FR2768480A1 (fr) 1999-03-19
DE19842452B4 (de) 2014-08-21
JP3262046B2 (ja) 2002-03-04
FR2768480B1 (fr) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262046B2 (ja) ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JP4453765B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JPH10306739A (ja) 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
WO2005097537A1 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
WO2007099879A1 (ja) 車両およびその制御方法
JPH1075501A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3783415B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP4466635B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JPH11332018A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2001164960A (ja) 動力出力装置および動力出力方法
JP2009280033A (ja) 車両及び車両の制御方法
JP2008254677A (ja) 車両及びその制御方法
JP3147023B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP4248553B2 (ja) 車両およびその制御方法
JPH09207622A (ja) 定速駆動装置及び自動車の定速走行装置並びに動力出力装置の制御方法
JP4803095B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3206444B2 (ja) 動力出力装置
JP3704879B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3191705B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP4240029B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JPH11117782A (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term