JPH1178231A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1178231A
JPH1178231A JP9264914A JP26491497A JPH1178231A JP H1178231 A JPH1178231 A JP H1178231A JP 9264914 A JP9264914 A JP 9264914A JP 26491497 A JP26491497 A JP 26491497A JP H1178231 A JPH1178231 A JP H1178231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
residue
sensitive recording
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9264914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763499B2 (ja
Inventor
Nobuhide Tominaga
信秀 冨永
Keiji Oya
桂二 大矢
Koichi Shigeno
浩一 滋野
Takahiro Mori
貴裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP26491497A priority Critical patent/JP3763499B2/ja
Publication of JPH1178231A publication Critical patent/JPH1178231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763499B2 publication Critical patent/JP3763499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルホン誘導体を含有することによって、耐
熱性、耐光性、耐油性などの保存性の改善された感熱記
録材料を提供する。 【解決手段】 感熱記録層中に、下記一般式(I)で表
されるスルホン誘導体を含有させたことを特徴とする感
熱記録材料である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は保存性の改善された
感熱記録材料に関し、詳しくは、スルホン誘導体を含有
することによって、耐熱性、耐光性、耐油性等の保存性
の改善された感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】感熱記
録材料は、通常無色ないし淡色の発色性物質と熱の作用
を受けると発色性物質を発色させる顕色剤とを、増感
剤、バインダーおよびその他の添加剤とともに、紙、合
成紙、プラスチックフィルムもしくはシート等の支持体
表面に塗布することにより製造されている。そして、記
録装置において、サーマルヘッドや熱ペン等の発熱素子
が接触した時に、発色性物質と顕色剤が反応して黒色等
に発色して記録される。かかる記録体は、他の記録体に
比較して現像や定着等の煩雑な処理を施すことがなく、
比較的簡単な装置でしかも短時間で記録が得られるこ
と、騒音の発生が少ないことや環境汚染が少ないこと、
コストが安いこと等の利点があるために、図書、文書等
の複写ばかりでなく、各種計測用記録紙、コンピュータ
ー、ファクシミリ、テレックス、乗車券等自動販売機、
プリペイドカード、ラベル等の記録材料として広く使用
されている。
【0003】従来の感熱記録材料においては、発色性物
質(ロイコ染料)、これを熱的に発色させる顕色剤およ
び必要に応じて用いられる増感剤を適切に組み合わせて
用いることにより、初期の発色感度および地肌部の汚れ
(地肌カブリ)の観点からは実用上満足しえるものが得
られている。
【0004】しかしながら、これらの感熱記録体を日光
や照明等に長時間暴露した場合には、印字部がかすんだ
りあるいは消えてしまうばかりでなく、地肌部が黄変し
てしまう欠点があり、ファクシミリ受信紙やワープロ、
パソコン等のプリントアウトしたものを机上に放置した
場合には、記録画像が不鮮明となり、文書保存面でも問
題となっている。
【0005】さらに、従来の感熱記録材料は耐光性に劣
るばかりでなく、高温および/または多湿の条件下に保
存した場合にも同様に、印字部が消色したり地肌カブリ
が発生する等の欠点があり、感熱記録材料の保存性を改
善することが強く求められていた。
【0006】これまでもこの保存性の改善のための試み
はいくつか行われてきた。例えば特開昭62−1217
69号公報、特開昭62−169681号公報、特開平
3−38996号公報、特開平5−148220号公報
等のように新たな化合物を導入して、可塑剤に対する発
色画像の安定性等を改善することが提案されており、い
ずれも発色部の保存性は向上している。しかしながら、
感度、耐熱性、非発色部の安定性、またはコストの点で
何らかの欠点を有しており、実用上は到底満足できるも
のではなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の現
状に鑑み、感熱記録材料の保存安定性を著しく改善する
ために鋭意検討を重ねた結果、特定のスルホン誘導体を
感熱記録材料に含有させることによってこの目的が達成
されることを見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、該感熱記録層に次の
一般式(I)で表されるスルホン誘導体を含有させたこ
とを特徴とする感熱記録材料を提供するものである。
【0009】
【化2】
【0010】以下、上記要旨をもってなる本発明の感熱
記録材料についてさらに詳細に説明する。
【0011】Aで表される環状有機アミンの残基として
は、ベンゾイミダゾール、インドール、プリン、カルバ
ゾール、フェノチアジン、ピラゾール、ピロール、イミ
ダゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−トリアゾ
ール、1,2,4−トリアゾール等の残基があげられ、
環状有機ヒドロキシルアミンの残基としては、上記環状
有機アミンの残基に酸素原子が結合した構造があげられ
る。またそれぞれの構造式中には置換基を有してもよ
い。また、Xで表される芳香族基としては、次に示す構
造があげられる。
【0012】
【化3】
【0013】R1、R2であらわされる炭素原子数1〜8の
アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチ
ル、アミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル
等があげられ、アルコキシ基としては上記アルキル基か
ら誘導されるアルコキシ基があげられ、ハロゲン原子と
しては、フッ素、塩素、臭素があげられる。Yで表され
る炭素原子数1〜3のアルキレン基としては、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、トリメチレンがあげられ
る。R3であらわされる炭素原子数1〜4のアルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチルがあげられ
る。
【0014】Aであらわされる環状有機アミン、環状有
機ヒドロキシルアミンの置換基としては、R1、R2で表さ
れる炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子と同様の基があげられる。更にはニトロ基を
有してもよい。
【0015】本発明の感熱記録材料に添加される上記一
般式(I)で表されるスルホン誘導体の具体的な代表例
としては、次に示す化合物があげられる。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】本発明で用いられるスルホン誘導体の製造
は、有機溶媒中にスルホン酸クロライドと、環状有機ア
ミンまたは環状有機ヒドロキシルアミンとを溶解した溶
液に、トリエチルアミン等の酸アクセプターを滴下する
ことで簡単に合成することができる。
【0028】本発明で用いられるスルホン誘導体の使用
量は、要求される性能および記録適性、発色性物質染料
あるいは併用される他の添加剤の種類および使用量によ
っても変わるため、特に限定されるものではないが、通
常、発色性物質染料1重量部に対して0.01〜10重
量部、好ましくは0.1〜5重量部が使用され、スルホ
ン誘導体の使用量が発色性物質染料1重量部に対して
0.01重量部未満の場合には保存性の改善効果が乏し
く、また、10重量部を越えて使用してもその効果はそ
れ以上大きくならず不経済である。
【0029】本発明の感熱記録材料には、通常使用され
る無色ないし淡色の発色性物質等の各種の染料を、通常
使用できる配合量で使用できる。
【0030】これらの発色性物質染料の具体例をあげる
と、たとえば、(1)3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニル−3
−インドリル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチル−3−インドリル)
フタリド、3,3−ビス(9−エチル−3−カルバゾリ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニル−3−インドリル)−5−ジメチルアミノフ
タリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3,3−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(4−メトキシフェニル)ビニル〕−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド等のトリアリールメ
タン系化合物;(2)4,4−ビス(ジメチルアミノ)
ベンズヒドリンベンジルエーテル、N−2,4,5−ト
リクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタ
ン系化合物;(3)ローダミン−β−アニリノラクタ
ム、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(2−フルオロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−(β−エトキシエチルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−(γ−クロロプロピルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エト
キシエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N,N−ジブチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチル
アミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−
ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(4−アニリノ)アニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン等のキサンテン系化合物;(4)ベ
ンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイル
ロイコメチレンブルー等のチアジン系化合物;(5)3
−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナ
フトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−
メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン等
のスピロ系化合物;(6)その他3,5’,6−トリス
(ジメチルアミノ)−スピロ〔9H−フルオレン−9,
1’(3’H)−イソベンゾフラン〕−3’−オン、
1,1−ビス〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)−
2−(4−メトキシフェニル)エテニル〕−4,5,
6,7−テトラクロロ(3H)イソベンゾフラン−3−
オン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド等があげ
られ、また、これらの染料は数種類を混合して用いるこ
ともできる。
【0031】また、本発明で用いられるスルホン誘導体
は、それ自身顕色剤としての効果を奏するので、他の顕
色剤を用いる必要はないが、発色感度を増大させる必要
がある場合は、フェノール系、カルボン酸系あるいは金
属塩系等の周知の顕色剤を併用することができる。ま
た、これらの他の顕色剤を併用することによって本発明
のスルホン誘導体の使用量を低減することもできる。
【0032】これらの顕色剤としては、たとえば、p−
オクチルフェノール、p−第三ブチルフェノール、p−
フェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、
α−ナフトール、β−ナフトール、p−第三オクチルカ
テコール、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフ
ェノール−A、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘプタン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、2,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス〔2−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)エトキシ〕メタン、4−(4−
イソプロポキシベンゼンスルホニル)フェノール、4−
ヒドロキシフタル酸ジメチル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、3,5−ジ第三ブチルサリチル酸、2,4−ジヒド
ロキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−2’−
メトキシベンズアニリド、2,4−ジヒドロキシ−
2’,4’−ジメチルベンズアニリド、2,4,−ジヒ
ドロキシ−2’−メトキシ−5’−メチルベンズアニリ
ド、ビス(4−(2,4−ジヒドロキシフェニルカルボ
ニルアミノ)−3−メトキシフェニル)メタン、4−メ
チルベンゼンスルホン酸−2−ヒドロキシアニリド等の
フェノール類、レゾルシノール類、安息香酸等の有機カ
ルボン酸、サリチル酸亜鉛等の金属塩があげられ、特に
フェノール系の顕色剤を用いることが好ましい。
【0033】本発明の感熱記録材料の発色感度を高める
ために増感剤を併用することも可能であり、たとえば、
酢酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ベヘニン酸亜鉛、安息香酸
亜鉛、サリチル酸ドデシルエステル亜鉛塩、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸アルミニウム等の有機酸の金属塩;ステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸メチロールアミド、ステアロイル尿
素、アセトアニリド、アセトトルイジド、安息香酸ステ
アリルアミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ヘキ
サメチレンビスオクチル酸アミド等のアミド化合物;
1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、m
−ターフェニル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2
−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、p−ベンジル
ビフェニル、p−ベンジロキシビフェニル、ジフェニル
カーボネート、ビス(4−メチルフェニル)カーボネー
ト、ジベンジルオキザレート、ビス(4−メチルベンジ
ル)オキザレート、1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカ
ルボン酸フェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフタレンカ
ルボン酸ベンジル、3−ヒドロキシ−2−ナフタレンカ
ルボン酸フェニル、メチレンジベンゾエート、1,4−
ビス(2−ビニロキシエトキシ)ベンゼン、2−ベンジ
ロキシナフタレン、4−ベンジロキシ安息香酸ベンジ
ル、ジメチルフタレート、テレフタル酸ジベンジル、ジ
ベンゾイルメタン、p−トルエンスルホン酸アニリド、
4−メチルフェノキシ−p−ビフェニル等を用いること
ができる。
【0034】また、特に高度の保存安定性が要求される
場合には必要に応じて公知の保存安定剤を併用すること
もできる。
【0035】本発明の感熱記録材料に使用することので
きる保存安定剤としては、たとえば1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,
4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(2−第三ブチル−5
−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−第三
ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレン
ビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)等のヒ
ンダードフェノール化合物、4−ベンジルオキシ−4’
−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホ
ン、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ
第三ブチルフェニル)ホスフェート等があげられ、これ
らの保存安定剤は、通常、発色性物質染料1重量部に対
して0.1〜10重量部が使用される。
【0036】本発明で用いられる前記一般式(I)で表
されるスルホン誘導体は、通常、ボールミル、アトライ
ザー、サンドグラインダー等の磨砕機あるいは適当な乳
化装置により微粒化され、目的に応じてさらに各種の添
加材料を加えて塗液とする。
【0037】この塗液には、通常、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド重合体、澱
粉類、スチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体あるいはこれらの変性物等の結合剤、カオリン、シ
リカ、珪藻土、タルク、二酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、メラミン
等の充填剤が配合されるが、この他に金属石けん類、ア
マイド類、ワックス類、光安定剤、耐水化剤、分散剤、
消泡剤等を必要に応じて使用することができる。
【0038】この塗液を紙あるいは各種フィルム類に塗
布することによって目的とする感熱記録材料が得られ、
得られた感熱記録材料はファクシミリ用紙、プリンター
用紙、ラベル、値札、切符等の感熱記録材料が応用され
る各種の用途に用いることができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例をもって本発明をさらに詳細に
説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例によっ
てなんら制限を受けるものではない。
【0040】(参考例1)化合物No.1の製造 4,4’−ビフェニルエーテルジスルホニルクロライド
7.34g、ベンゾトリアゾール4.77gをTHFに
溶解し、0〜5℃でトリエチルアミンを滴下した。滴下
終了後、室温で3時間撹拌し、反応液を氷水中に注い
で、組成生物を得た。これをクロロホルムから再結晶
し、目的物8.94g(純度99.9%、収率84%)
を得た。
【0041】(参考例2)化合物No.2の製造 4,4’−ビフェニルエーテルジスルホニルクロライド
7.34g、ヒドロキシベンゾトリアゾール5.41g
をTHFに溶解し、0〜5℃でトリエチルアミンを滴下
した。滴下終了後、室温で2時間撹拌し、反応液を氷水
中に注いで、組成生物を得た。これをクロロホルムから
再結晶し、目的物9.93g(純度99.9%、収率8
8%)を得た。
【0042】(実施例)3−(N,N−ジブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン20gおよ
び10%ポリビニルアルコール水溶液100gをボール
ミルで充分に磨砕して分散液Aとした。試料化合物20
gを10%ポリビニルアルコール水溶液100gととも
にボールミル中で充分に磨砕して分散液Bを得た。ジフ
ェニルスルホン20gを10%ポリビニルアルコール水
溶液100gとともにボールミルで充分に磨砕して分散
液Cを得た。
【0043】上記分散液A、BおよびCを1:2:2の
重量比で混合し、混合液200gに対し炭酸カルシウム
50gを添加し、充分に分散させて塗液とし、この塗液
を50g/m2の基紙上に厚さ32μmで塗布し、乾燥し
て感熱記録材料を得た。
【0044】得られた感熱記録材料を用い、感熱印字装
置(REX−F4:株式会社大倉電機製)を用いて、温
度250℃×3secで印字した記録像の発色濃度およ
び地肌部の濃度(初期濃度)を、マクベス濃度計(マク
ベス社製RD−933型)により測定した。
【0045】この発色させた感熱記録材料を60℃、乾
燥の条件下で48時間保存し、地肌および発色部の濃度
変化を測定し、耐熱保存安定性を評価した。
【0046】また、この発色させた感熱記録材料をカー
ボンアークフェードメーター中に入れ、6時間照射した
後の印字部の濃度を測定し、耐光保存安定性を評価し
た。尚、地肌部の濃度については黄色フィルターを用い
て測定した。
【0047】さらに、この発色させた感熱記録材料の印
字部および地肌部にジオクチルフタレートをスタンプし
た後、40℃、乾燥の条件下で48時間保存した後の濃
度を測定し、耐油性を評価した。
【0048】その結果を次の表−1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】
【化17】
【0053】実施例から明らかなように、比較化合物
1,2を使用した感熱記録材料は、耐光性、耐油性の試
験において、保存性の低下が著しく、満足できるもので
はない。また比較化合物3のような構造の芳香族スルホ
ン酸アニリドでは初期の発色が弱く、実用的な発色部の
濃度として満足出来るものではない。
【0054】これに対し、本発明のスルホン誘導体を含
有した感熱記録材料は、初期の感度はやや劣るものの、
耐熱性、耐光性、耐油性のいずれの試験においても発色
部の褪色がほとんどなく、極めて信頼性の高い記録が可
能になる。
【0055】
【発明の効果】特定のスルホン誘導体を含有させること
により、過酷な条件下に保存した後にも、発色部の消色
および地肌部の変色の少ない、保存安定性に優れた感熱
記録材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 貴裕 埼玉県浦和市白幡5丁目2番13号 旭電化 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感熱記録層中に、下記一般式(I)で表さ
    れるスルホン誘導体を含有させたことを特徴とする感熱
    記録材料。 【化1】
  2. 【請求項2】前記一般式(I)で表される化合物のう
    ち、nが1である請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】前記一般式(I)で表される化合物のう
    ち、Aがベンゾトリアゾール残基またはヒドロキシベン
    ゾトリアゾール残基である請求項2記載の感熱記録材
    料。
JP26491497A 1997-09-11 1997-09-11 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3763499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26491497A JP3763499B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26491497A JP3763499B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178231A true JPH1178231A (ja) 1999-03-23
JP3763499B2 JP3763499B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=17409966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26491497A Expired - Fee Related JP3763499B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171767B1 (en) * 1999-04-28 2001-01-09 Eastman Kodak Company 1-sulfonyl-1H-benzotriazole compounds as print stabilizers in photothermographic elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171767B1 (en) * 1999-04-28 2001-01-09 Eastman Kodak Company 1-sulfonyl-1H-benzotriazole compounds as print stabilizers in photothermographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763499B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529491B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07117349A (ja) 感熱記録材料
JP3763499B2 (ja) 感熱記録材料
JP3313835B2 (ja) 感熱記録材料
JP3452979B2 (ja) 感熱記録材料
JP3486001B2 (ja) 感熱記録材料
JP3835782B2 (ja) 感熱記録材料
JPH115370A (ja) 感熱記録材料
JP3761283B2 (ja) 感熱記録材料
JP4212011B2 (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料
JP3248643B2 (ja) 感熱記録材料
JP3325970B2 (ja) 感熱記録材料
JP3599767B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08258430A (ja) 感熱記録材料
JPH07257031A (ja) 感熱記録材料
JPH0872406A (ja) 感熱記録材料
JP3734339B2 (ja) 感熱記録材料
JP3889500B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1134509A (ja) 感熱記録材料
JPH09300824A (ja) 感熱記録材料
JPH07329419A (ja) 感熱記録材料
JPH1044595A (ja) 感熱記録材料
JPH10226163A (ja) 感熱記録材料
JPH07329421A (ja) 感熱記録材料
JPH07329420A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees