JPH1175828A - ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳 - Google Patents

ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳

Info

Publication number
JPH1175828A
JPH1175828A JP9239487A JP23948797A JPH1175828A JP H1175828 A JPH1175828 A JP H1175828A JP 9239487 A JP9239487 A JP 9239487A JP 23948797 A JP23948797 A JP 23948797A JP H1175828 A JPH1175828 A JP H1175828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium breve
bifidobacterium
soybean milk
soymilk
fermented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9239487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046389B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Shimakawa
康久 島川
Takashi Morishita
隆 森下
Fumiyasu Ishikawa
文保 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23948797A priority Critical patent/JP4046389B2/ja
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to BRPI9814936-9A priority patent/BR9814936B1/pt
Priority to EP98936728A priority patent/EP1010753B1/en
Priority to KR10-2000-7001767A priority patent/KR100471631B1/ko
Priority to DE69824016T priority patent/DE69824016T2/de
Priority to AT98936728T priority patent/ATE267245T1/de
Priority to PCT/JP1998/003562 priority patent/WO1999011755A1/ja
Priority to CNB988088509A priority patent/CN1181188C/zh
Priority to AU85623/98A priority patent/AU741147B2/en
Priority to US09/486,710 priority patent/US6548057B1/en
Publication of JPH1175828A publication Critical patent/JPH1175828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046389B2 publication Critical patent/JP4046389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/519Breve
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 豆乳培地中での培養直後の生菌数が1×
109cell/ml以上であり、これを10℃で14日間保
存しても1×108cell/ml以上の生菌数を維持するビ
フィドバクテリウム・ブレーベ、及びこれを含有する発
酵豆乳。 【効果】 保存時の生菌数の減少が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存中の生残性に
優れたビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを含有
し美味な発酵豆乳に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大豆臭や青味を呈する豆乳を官能的に改
善するために、微生物により発酵処理することは以前か
ら数多く実施されている。これらの発酵処理で用いられ
る微生物の種類は、乳酸菌、酵母、納豆菌、酢酸菌、麹
菌など多岐にわたっており、多くの場合官能的に好まし
い発酵物が得られることが報告されている。
【0003】豆乳中には大豆オリゴ糖が含まれている等
の理由から、豆乳が、ビフィドバクテリウム属微生物の
増殖促進作用を有することがすでに知られている(小林
洋一ら,69頁、1984年、腸内フローラと食物因
子、学会出版センター)。
【0004】一方、ビフィドバクテリウム属微生物の有
用性については多くの研究報告がされている。例えば、
ビフィドバクテリウム属微生物の生菌製剤(ビフィドバ
クテリウム・ブレーベ)投与が小児の難治性下痢に治癒
効果を示すことが明らかにされ、その作用機序として腸
内フローラの改善が考えられている。また、例えば、成
人への投与によって便中腐敗産物の減少と腐敗産物生産
菌の減少が観察されることや、更にビフィドバクテリウ
ム属微生物の免疫賦活効果も明らかにされている。この
ように、ビフィドバクテリウム属微生物は腸内環境の改
善を通してヒトの健康に寄与しているものと考えられて
いる(光岡知足編著、ビフィズス菌の研究、1994
年)。このため、ビフィドバクテリウム属微生物を使用
した各種製品が開発される中、発酵豆乳中のビフィドバ
クテリウム属微生物を数多く含有させ、かつ流通中にも
その生菌数を維持する(生残率の高い)製品を開発する
努力がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビフィ
ドバクテリウム属微生物は、糖を代謝して乳酸と酢酸を
それぞれ1:1.5のモル比で生成するので、発酵が進
むにつれ培地中のpHは低下し、一般的なビフィドバクテ
リウム属微生物は、やがて自己の産出した酸により死滅
する傾向がある。このため、一定の生菌数以上の増殖及
び生菌数の維持は難しい。
【0006】このような課題を解決する手段として生残
率の高いビフィドバクテリウム属微生物を用いることが
提案されている(特許第2563197号)。
【0007】しかしながら、ここで用いられている微生
物は、生残率は従来のものに比べ改善はされているもの
の、1×109cell/ml以上に増殖させることはでき
ず、14日保存後の生菌数を1×108cell/ml以上に
維持することも困難であった。
【0008】従って、本発明の目的は、一定期間保存し
ても、ある程度の生菌数を維持することのできるビフィ
ドバクテリウム属菌、及びこれを含有する発酵豆乳を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者は鋭意研究を行った結果、上記の生菌数の条件を満足
するビフィドバクテリウム属微生物を見出し、これを用
いれば、高生菌数で風味の良い発酵豆乳が得られること
を見出し本発明を完成した。
【0010】すなわち本発明は、豆乳培地中での培養直
後の生菌数が1×109cell/ml以上であり、これを1
0℃で14日保存しても1×108cell/ml以上の生菌
数を維持するビフィドバクテリウム・ブレーベ、及びこ
れを含有する発酵豆乳を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のビフィドバクテリウム・
ブレーベは、豆乳培地における生残性が非常に高く、1
×109cell/ml以上に増殖させた後、10℃で14日
間保存しても1×108cell/ml以上の生菌数を維持す
るものである。
【0012】このようなビフィドバクテリウム・ブレー
ベとしては、例えば、YIT 4065と命名され、工
業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P−15
488として寄託したものが挙げられ、次のように創製
された。ビフィドバクテリウム・ブレーベ YIT 4
006(微工研条寄第752号)の培養菌体1.5×1
9cellsを50mMリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁し、
等量の5μg/ml NTG(N-methyl-N'-nitro-N-nitr
osoguanidine)溶液を混合し、37℃、30分保温す
る。NTGを洗浄、除去後、得られた変異処理菌体を1
4%全脂粉乳培地(0.03%の酵母エキスを含む)に
接種、37℃で、pH4.5〜4.7まで培養する。ファ
インリカーを8%加え、試験管に分注し、ブチルゴム栓
で密封後、10℃で保存する。経時的に改変Rogosa寒天
培地を用いて生菌数を測定し、生残率が1%前後になっ
たら、その保存品を14%全脂粉乳培地(0.03%の
酵母エキスを含む)に接種し、ふたたびpH4.5〜4.
7まで培養し、糖を添加して保存する。この過程を4回
繰り返した後に得られる発酵物より、生残性が向上した
株として分離されたのが、ビフィドバクテリウム・ブレ
ーベ YIT 4065である。
【0013】ビフィドバクテリウム・ブレーベ YIT
4065は、上記の生残性の他、次の様な菌学的性質
を有する。
【0014】光学的顕微鏡による観察では、桿状又は分
岐状の多形成を示し、グラム染色は陽性である。改変R
ogosa寒天培地上で嫌気培養すると、白色で光沢の
あるコロニーを形成した。また、ミルク培地では、乳酸
と酢酸を生成し、ミルクを凝固させる。カタラーゼ活性
は陰性であった。
【0015】糖発酵性は、リボース、フラクトース、ガ
ラクトース、シュークロース、マルトース、セロビオー
ス、ラクトース、メリビオース、ラフィノース、メレチ
トース、サリシンが陽性、アラビノース、キシロース、
トレハロース、マンニトール、ソルビトール、イヌリン
が陰性である。
【0016】本発明の発酵豆乳は、本発明のビフィドバ
クテリウム・ブレーベにて豆乳を発酵させることにより
製造することができる。
【0017】本発明において原料となる豆乳は、油脂を
含有した丸大豆、脱脂大豆、又はフレーク大豆等を原料
としたものが好ましいが、脱脂大豆を原料としたもので
あってもよい。豆乳は原料を水に漬けた後、熱水又は
0.5〜1.0重量%(以下、単に%で示す)の炭酸ナ
トリウムを含む熱水を添加して磨砕後、おからを取り除
き、更に加熱殺菌して製造することができるが、本発明
で用いる豆乳はいかなる方法で製造されたものであって
もよい。
【0018】豆乳には、後の微生物処理のために、ショ
糖、ブドウ糖、果糖、転化糖等の食品に用いられる糖;
肉エキス、ペプトン、酵母エキス、ペプチド等の微生物
の増殖に必要な栄養素を添加してもよい。また微生物の
至適pHに調整するために豆乳にクエン酸、リンゴ酸、ア
スコルビン酸、乳酸、酢酸等の食品に用いられる酸を添
加してもよい。
【0019】発酵方法は、通常の発酵条件で行えばよく
特に限定されないが、例えば、ビフィドバクテリウム・
ブレーベ YIT 4065を上記豆乳に接種した場
合、37℃で20〜22時間程度、pH4.5〜4.7程
度まで培養すれば良い。そして、発酵は、培養に適した
条件、例えば静置培養、攪拌培養、振とう培養、通気培
養などの条件を適宜選択して行えばよい。
【0020】本発明の発酵豆乳は、豆乳にビフィドバク
テリウム・ブレーベを作用させて得ることができるが、
更に他のビフィドバクテリウム属微生物、あるいは他の
微生物、例えば、ラクトバチルス属、ラクトコッカス
属、ストレプトコッカス属、ロイコノストック属、バチ
ルス属、アセトバクター属、グルコノバクター属等の細
菌類、あるいは、サッカロミセス属、キャンディダ属、
ロドトルーラ属、ピチア属、シゾサッカロミセス属、ト
ルラ属、チゴサッカロミセス属等の酵母類、あるいは、
アスペルギルス属、ユウロチウム属、モナスカス属、ミ
コール属、ニュウロスポラ属、ペニシリウム属、リゾー
パス属等の糸状菌類などを含有させ発酵させてもよい。
【0021】このようにして得られた本発明の発酵豆乳
は、そのまま食品や経口医薬品としてもよいが、これら
に通常使用されている添加物を加えてもよい。ここで用
いる添加物としては、糖類、タンパク質、脂質、ビタミ
ン類、植物抽出物、動物抽出物、微生物抽出物、香料、
着色剤等が挙げられる。また、本発明の発酵豆乳は、各
種の形状に加工することもでき、液状、ペースト状、ス
ポンジ状、あるいは固形状等の状態のものであっても良
い。更に、食品としては、豆乳飲料に限られず、豆乳ヨ
ーグルト、豆乳プリン、豆腐等種々の製品とすることが
できる。
【0022】
【実施例】次に実施例を挙げて更に詳細に説明する。
【0023】実施例1 豆乳(四国化工機製、固形分12.0%、粗脂肪2.4
8%、粗蛋白質4.71%)を100℃で90分間蒸気
滅菌した。嫌気的に調製した豆乳であらかじめ数代継代
培養することにより、図1に示す如き2種のビフィドバ
クテリウム・ブレーベ及び2種のビフィドバクテリウム
・ロンガムの種菌を作製し、これらの種菌0.5〜2%
を上記滅菌豆乳に接種し、pH4.6まで培養した。これ
らの発酵物にブドウ糖を5%添加した後、10℃にて嫌
気状態で保存し、生菌数を測定した。結果を図1に示
す。
【0024】ビフィドバクテリウム・ブレーベ2種は共
に製品化直後においては、1×10 9cell/ml以上の生
菌数を達成していたが、ビフィドバクテリウム・ブレー
ベATCC 15700は、14日間保存後の生菌数が
1×108cell/mlを維持できなかった。また、ビフィ
ドバクテリウム・ロンガム2種はいずれも生菌数を維持
できないものであった。本発明のビフィドバクテリウム
・ブレーベ YIT 4065(FERM P−154
88)は、保存後も1×108cell/ml以上の生菌数を
維持しており、生菌数、生残性ともに優れた発酵豆乳を
提供するものであった。
【0025】実施例2 豆乳(四国化工機製、固形分12.0%、粗脂肪2.7
8%、粗蛋白質5.03%)を10Lのジャーファーメ
ンタに7L入れ、100℃で90分間蒸気滅菌した。嫌
気的に調製した豆乳であらかじめ数代継代培養したビフ
ィドバクテリウム・ブレーベ YIT 4065の種菌
を作製し、これら種菌を0.5%接種し、pH5.3まで
培養した。これらの培養物に、アスパルテーム0.13
%、クエン酸1.1%を含むシロップ溶液1.5Lを加
え、10℃にて嫌気状態で保存し、生菌数及び風味を測
定した。結果を図2に示す。
【0026】本発明のビフィドバクテリウム・ブレーベ
YIT 4065は、14日間保存後の生菌数が1×
108cell/mlを維持しており、かつこれを用いて製造
した豆乳は風味の優れた発酵豆乳であった。
【0027】
【発明の効果】本発明のビフィドバクテリウム・ブレー
ベは、豆乳中における培養において、初発菌数1×10
9cell/ml以上、10℃で14日間保存後の生菌数1×
108cell/ml以上を維持する性質を有するものであ
り、腸内環境の改善を通してヒトの健康に極めて有用な
ビフィドバクテリウム属微生物である。また、本発明に
よるビフィドバクテリウム・ブレーベを用いた発酵豆乳
は、様々な有用性が期待されるビフィドバクテリウム属
微生物を高濃度に含有し、かつ保存中にその生菌数を大
きく損なうことなく維持できる優れた発酵豆乳である。
【図面の簡単な説明】
【図1】各微生物の豆乳中の生残性を示す図である。
【図2】発酵豆乳中でのYIT 4065株の生残性を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12N 1/20 C12R 1:01)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆乳培地中での培養直後の生菌数が1×
    109cell/ml以上であり、これを10℃で14日間保
    存しても1×108cell/ml以上の生菌数を維持するビ
    フィドバクテリウム・ブレーベ。
  2. 【請求項2】 ビフィドバクテリウム・ブレーベ YI
    T 4065と命名され、工業技術院生命工学工業技術
    研究所にFERM P−15488として寄託された請
    求項1記載のビフィドバクテリウム・ブレーベ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のビフィドバクテリ
    ウム・ブレーベを含有する発酵豆乳。
JP23948797A 1997-09-04 1997-09-04 ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳 Expired - Fee Related JP4046389B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948797A JP4046389B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳
AU85623/98A AU741147B2 (en) 1997-09-04 1998-08-11 Bifidobacterium breve and fermented soy-milk prepared with the same
KR10-2000-7001767A KR100471631B1 (ko) 1997-09-04 1998-08-11 비피도박테리움 브레베 및 이를 이용한 발효두유
DE69824016T DE69824016T2 (de) 1997-09-04 1998-08-11 Fermentierte sojamilch hergestellt mit bifidobacterium breve yit 4065
AT98936728T ATE267245T1 (de) 1997-09-04 1998-08-11 Fermentierte sojamilch hergestellt mit bifidobacterium breve yit 4065
PCT/JP1998/003562 WO1999011755A1 (fr) 1997-09-04 1998-08-11 Bifidobacterium breve et lait de soja fermente prepare avec ledit bifidobacterium
BRPI9814936-9A BR9814936B1 (pt) 1997-09-04 1998-08-11 bifidobacterium breve e leite de soja fermentado preparado com o mesmo.
EP98936728A EP1010753B1 (en) 1997-09-04 1998-08-11 Fermented soy-milk prepared with bifidobacterium breve yit 4065
US09/486,710 US6548057B1 (en) 1997-09-04 1998-08-11 Bifidobacterium breve ferm BP 6223 for producing fermented soymilk
CNB988088509A CN1181188C (zh) 1997-09-04 1998-08-11 短双歧杆菌及用它制备的发酵豆乳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23948797A JP4046389B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1175828A true JPH1175828A (ja) 1999-03-23
JP4046389B2 JP4046389B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=17045517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23948797A Expired - Fee Related JP4046389B2 (ja) 1997-09-04 1997-09-04 ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6548057B1 (ja)
EP (1) EP1010753B1 (ja)
JP (1) JP4046389B2 (ja)
KR (1) KR100471631B1 (ja)
CN (1) CN1181188C (ja)
AT (1) ATE267245T1 (ja)
AU (1) AU741147B2 (ja)
BR (1) BR9814936B1 (ja)
DE (1) DE69824016T2 (ja)
WO (1) WO1999011755A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316278A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 液状経腸栄養組成物
KR100724059B1 (ko) 2003-03-27 2007-06-04 주식회사 바름인 혼합 잡곡류의 유산균 발효물과 그 제조방법
JP2008237224A (ja) * 2001-02-01 2008-10-09 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム属細菌及びこれを含有する発酵乳飲食品
JP2009529902A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エリクシ オイル オイ 発酵食品
US8889120B2 (en) 2010-02-24 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2273888T3 (es) * 2000-10-13 2007-05-16 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Utilizacion de un agente mejorador del metabolismo oseo.
AU2002214330A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Proliferation promoters for enteric bifidobacteria
EP1227152A1 (en) * 2001-01-30 2002-07-31 Société des Produits Nestlé S.A. Bacterial strain and genome of bifidobacterium
ES2351301T3 (es) * 2001-11-05 2011-02-02 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Bacteria de género bifidobacterium y alimentos fermentados usando la misma.
KR100462424B1 (ko) * 2002-04-30 2004-12-17 한경희 콩비지를 이용한 요구르트의 제조방법
KR100451631B1 (ko) * 2002-05-17 2004-10-08 주식회사 바름인 한국형 유산균인 비피도박테리움 브레브 케이-110을이용하여 감마-아미노부 틸산과 식물성에스트로젠을강화한 대두 발효물의 제조방법
KR100485267B1 (ko) * 2002-06-20 2005-04-27 전기숙 이소플라본이 완전히 가수분해된 두유 발효유 및 그 제조방법
AU2003273069A1 (en) * 2003-10-16 2005-05-05 Barumin Co., Ltd. A method for preparing a fermentation product of soybean having enriched #-aminobutyric acid and phytoestrogens using the bifidobacterium breve k-110 of korean-type lactic acid bacteria
ES2314461T3 (es) * 2003-10-24 2009-03-16 N.V. Nutricia Composicion simbiotica para bebes.
JP4946443B2 (ja) * 2004-12-17 2012-06-06 不二製油株式会社 パン類改良材及びこれを使用したパン類
JP4808715B2 (ja) * 2005-07-29 2011-11-02 カルピス株式会社 更年期障害予防・改善剤および機能性飲食品
US20080121557A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Kelli Ann Jacobsen Reusable pet and infant hair bow kit and method
ITMI20080306A1 (it) * 2008-02-26 2009-08-27 Anidral Srl Un latte di soia fermentato e un procedimento per migliorare le proprieta' organolettiche di un latte di soia fermentato
SG11201406339QA (en) 2012-04-05 2014-11-27 Sapporo Holdings Ltd Soy milk fermentation product and method for producing same
JP6266212B2 (ja) * 2013-02-04 2018-01-24 サッポロホールディングス株式会社 固体状豆乳発酵物及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3406772A1 (de) 1984-02-24 1986-03-13 Angelo 8137 Berg Schuler Diaetetisches mittel zur herabsetzung der harnstoffkonzentration in koerperfluessigkeiten und seine herstellung
CH663322A5 (fr) 1985-02-28 1987-12-15 Nestle Sa Culture de bifidobacteries resistantes a l'acide.
JPH02308754A (ja) 1989-05-24 1990-12-21 Yakult Honsha Co Ltd 乳発酵食品の製造法
JP2922013B2 (ja) * 1991-04-17 1999-07-19 雪印ローリー株式会社 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌
DE69316801T2 (de) * 1992-07-20 1998-05-20 Yakult Honsha Kk Spezies-Spezifische Oligonukleotide gegen Bifidobakterien und Verfahren zum Nachweis unter Verwendung derselben
JPH0866161A (ja) * 1994-06-21 1996-03-12 Kikkoman Corp 豆乳乳酸発酵食品の製造法
JPH09201164A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Yakult Honsha Co Ltd 乳発酵食品の製造法
JP3068484B2 (ja) * 1997-02-17 2000-07-24 株式会社ヤクルト本社 ビフィズス菌発酵乳及びその製造法
JPH1132764A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム・ブレーベ用モノクローナル抗体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316278A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 液状経腸栄養組成物
JP2008237224A (ja) * 2001-02-01 2008-10-09 Yakult Honsha Co Ltd ビフィドバクテリウム属細菌及びこれを含有する発酵乳飲食品
JP4536130B2 (ja) * 2001-02-01 2010-09-01 株式会社ヤクルト本社 ビフィドバクテリウム属細菌及びこれを含有する発酵乳飲食品
KR100724059B1 (ko) 2003-03-27 2007-06-04 주식회사 바름인 혼합 잡곡류의 유산균 발효물과 그 제조방법
JP2009529902A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エリクシ オイル オイ 発酵食品
US8889120B2 (en) 2010-02-24 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Method for constructing novel bacterium belonging to the genus Bifidobacterium
JP5643285B2 (ja) * 2010-02-24 2014-12-17 株式会社ヤクルト本社 新規ビフィドバクテリウム属細菌の作出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1010753B1 (en) 2004-05-19
DE69824016T2 (de) 2004-09-16
BR9814936B1 (pt) 2011-10-04
AU741147B2 (en) 2001-11-22
WO1999011755A1 (fr) 1999-03-11
CN1181188C (zh) 2004-12-22
ATE267245T1 (de) 2004-06-15
EP1010753A4 (en) 2000-12-06
KR20010023143A (ko) 2001-03-26
JP4046389B2 (ja) 2008-02-13
KR100471631B1 (ko) 2005-03-07
EP1010753A1 (en) 2000-06-21
US6548057B1 (en) 2003-04-15
BR9814936A (pt) 2000-10-17
CN1269827A (zh) 2000-10-11
AU8562398A (en) 1999-03-22
DE69824016D1 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046389B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
RU2232816C2 (ru) ШТАММ МОЛОЧНОКИСЛЫХ БАКТЕРИЙ LACTOBACILLUS BULGARICUS CNCM 1-1968, ЛИШЕННЫЙ β-ГАЛАКТОЗИДАЗНОЙ АКТИВНОСТИ, ЗАКВАСКА ДЛЯ ПРИГОТОВЛЕНИЯ КИСЛОМОЛОЧНОГО ПРОДУКТА, СОДЕРЖАЩАЯ УКАЗАННЫЙ ШТАММ, КИСЛОМОЛОЧНЫЙ ПРОДУКТ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
US4664919A (en) Method of producing lactic-acid fermented soy milk
CN113444664B (zh) 一株产γ-氨基丁酸短乳杆菌及其应用
CN112126599B (zh) 一种瑞士乳杆菌的高密度培养方法、高活力菌粉的制备及其应用
EP1893033A1 (en) Method for preparing a dairy analogue
CN110607255A (zh) 一种德氏乳杆菌及直投式德氏乳杆菌发酵剂的制备方法和应用
AU7639098A (en) Lactic acid bacterial starter cultures and compositions thereof
KR100500875B1 (ko) 비피더스균 발효유 및 그의 제조법
JPH0468908B2 (ja)
JPS6119220B2 (ja)
Godtfredsen et al. Occurrence of α-acetolactate decarboxylases among lactic acid bacteria and their utilization for maturation of beer
WO2008003781A1 (en) Method and medium for preserving lactic acid bacteria in a viable state
JPS6366199B2 (ja)
CN1384711A (zh) 含双歧杆菌的发酵食品
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
JPS5951997B2 (ja) ストレプトコツカス・サ−モフイルスに属する新規微生物及び該微生物を含有する組成物
JP3595122B2 (ja) 豆乳発酵食品の製造法
JPH04104761A (ja) 機能性発酵乳及び機能性乳酸菌飲料の製法
RU2295563C1 (ru) Штамм бактерий lactococcus lactis subspecies lactis вкпм в-8558, используемый в производстве молочных продуктов, и способ получения стартерной культуры штамма lactococcus lactis subspecies lactis вкпм в-8558
JPS58224685A (ja) ビフィドバクテリウム・ロンガムに属する新規微生物、その菌体の製造法および該微生物を含む組成物
KR890001267B1 (ko) 젖산균과 효모의 혼합배양에 의한 대두유의 발효방법
JP3069749B2 (ja) 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees