JP6266212B2 - 固体状豆乳発酵物及びその製造方法 - Google Patents

固体状豆乳発酵物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6266212B2
JP6266212B2 JP2013019448A JP2013019448A JP6266212B2 JP 6266212 B2 JP6266212 B2 JP 6266212B2 JP 2013019448 A JP2013019448 A JP 2013019448A JP 2013019448 A JP2013019448 A JP 2013019448A JP 6266212 B2 JP6266212 B2 JP 6266212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free amino
lactic acid
fermentation
concentration
malic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013019448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014147367A (ja
Inventor
紀彦 土本
紀彦 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Holdings Ltd Japan
Original Assignee
Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Holdings Ltd Japan filed Critical Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority to JP2013019448A priority Critical patent/JP6266212B2/ja
Priority to CA2892632A priority patent/CA2892632C/en
Priority to SG11201504675SA priority patent/SG11201504675SA/en
Priority to MYPI2015701644A priority patent/MY177002A/en
Priority to PCT/JP2014/050137 priority patent/WO2014119343A1/ja
Priority to US14/648,820 priority patent/US10231467B2/en
Publication of JP2014147367A publication Critical patent/JP2014147367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266212B2 publication Critical patent/JP6266212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • A23C20/025Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates mainly containing proteins from pulses or oilseeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • A23L2/382Other non-alcoholic beverages fermented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • A23L2/39Dry compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/121Brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/137Delbrueckii
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • A23V2400/249Thermophilus

Description

本発明は、固体状豆乳発酵物及びその製造方法に関する。
大豆を加工して製造される豆乳は、低カロリー、低コレステロールであることに加え、大豆に由来する栄養成分を豊富に含んでおり、健康食品として知られている。また、豆乳を加工した食品、例えば、豆乳を乳酸菌で発酵させた豆乳発酵物等が知られている。特許文献1には、豆乳に乳酸菌を混ぜて作るヨーグルトが開示されている。
特開2002−262771号公報
ヘテロ発酵乳酸菌は、糖から乳酸を生成するホモ発酵乳酸菌と異なり、乳酸の他にエタノールと二酸化炭素も生成する。このため、ヘテロ発酵乳酸菌は、ホモ発酵乳酸菌に比べて、発酵能力が比較的弱い。豆乳を原料にしてヘテロ発酵乳酸菌を用いて固体状発酵物を製造する場合、発酵が遅く、発酵基質を固めることができないという問題が生じる。
そこで、本発明は、豆乳をヘテロ発酵乳酸菌で発酵させて固体状豆乳発酵物を得ることができる、固体状豆乳発酵物の製造方法を提供することを目的とする。本発明はまた、上記製造方法を用いて製造される固体状豆乳発酵物及びそれを含む飲食品の提供も目的とする。
本発明は、豆乳を含み、リンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度を調整された発酵基質を、ヘテロ発酵乳酸菌で発酵させる発酵工程を備える、固体状豆乳発酵物の製造方法を提供する。
本発明者らは、豆乳を含む発酵基質中のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度を調整することにより、ヘテロ発酵乳酸菌を用いても、発酵基質を発酵させて固型化させることができることを見出した。したがって、本発明によれば、ヘテロ発酵乳酸菌を用いた固体状豆乳発酵物を製造することができる。なお、本明細書において、「固型化」との用語は「ゲル化」及び「ゾル化」を含み、「固体状」との用語は「ゲル状」及び「ゾル状」を含む。
上記リンゴ酸及び上記遊離アミノ酸の濃度は、式(1)、式(2)かつ式(3)の関係を満たすように調整することが好ましい。これにより、発酵が進み過ぎることによる気泡の生成、離水の発生、並びにヒビ及び割れの発生をより抑制することができる。
0<x≦2000 (1)
0<y≦1500 (2)
y≧−27x+20189 (3)
式中、yはリンゴ酸の濃度(質量ppm)を表し、xは遊離アミノ酸の濃度(質量ppm)を表す。なお、本明細書において、「質量ppm」とは、10−4質量%を表す。
上記リンゴ酸及び上記遊離アミノ酸の濃度は、式(1)、式(2)、式(3)かつ式(4)の関係を満たすように調整することが好ましい。これにより、より外観が優れる固体状豆乳発酵物を製造することができる。
0<x≦2000 (1)
0<y≦1500 (2)
y≧−27x+20189 (3)
y≧−5.58x+4431 (4)
式中、yはリンゴ酸の濃度(質量ppm)を表し、xは遊離アミノ酸の濃度(質量ppm)を表す。
本明細書において、「外観が優れる」とは、気泡がないか、気泡があっても少数、離水がないか、離水があっても少量、ヒビ及び割れがないか、ヒビ又は割れがあっても小さく、かつゲル状又はゾル状ではない固体状であることを意味する。
上記リンゴ酸及び上記遊離アミノ酸の濃度は、式(3)、式(4)かつ式(5)の関係を満たすように調整することが好ましい。これにより、気泡がなく、離水がなく、かつヒビ及び割れもなく、かつゲル状又はゾル状ではない固体状の固体状豆乳発酵物、すなわちより一層外観が優れる固体状豆乳発酵物を得ることができる。
y≧−27x+20189 (3)
y≧−5.58x+4431 (4)
y≦−1.95x+2622 (5)
式中、yはリンゴ酸の濃度(質量ppm)を表し、xは遊離アミノ酸の濃度(質量ppm)を表す。ただし、y>0である。
上記ヘテロ発酵乳酸菌は、ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)に属する乳酸菌であることが好ましい。ラクトバチラス・ブレビスは、古くから発酵食品に利用されている乳酸菌の一種であり、生体への安全性が充分に確立されている。生体への安全性が高いことから、上記製造方法で得られる固体状豆乳発酵物は、長期間継続的に摂取することも可能となる。
上記ヘテロ発酵乳酸菌は、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803(受託番号:FERM BP−10632))、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027(受託番号:FERM BP−10630)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044(受託番号:FERM BP−10631)、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、及びラクトバチラス・ブレビスJCM1170から選択される少なくとも1種であることが更に好ましい。これらの乳酸菌を発酵に利用することにより、固体状豆乳発酵物を得ることができるだけではなく、豆乳臭をより一層低減することができ、より一層爽やかさのある風味の良い固体状豆乳発酵物を得ることができる。
なお、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803は、2006年6月28日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託された、受託番号がFERM BP−10632の菌株である。本明細書において、この菌株を「SBL88株」とも称する。
また、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027は、2006年6月28日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託された、受託番号がFERM BP−10630の菌株であり、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044は、2006年6月28日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に寄託された、受託番号がFERM BP−10631の菌株である。
上記遊離アミノ酸の濃度は、タンパク質分解物により調整することが好ましい。タンパク質分解物には、遊離アミノ酸の他にペプチド、タンパク質等が含まれている。したがって、タンパク質分解物を添加することにより、発酵が促進され、発酵時間を短縮することができる。
上記タンパク質分解物としては、大豆ペプチドが好ましい。これにより、発酵がより促進され、発酵時間をより短縮することができる。
上記製造方法において、上記発酵基質を、上記ヘテロ発酵乳酸菌に加えて、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococus thermophilus)、ラクトバチラス・デルブリュッキー亜種ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subspecies bulgaricus)及びラクトバチラス・デルブリュッキー亜種ラクチス(Lactobacillus delbrueckii subspecies lactis)からなる群より選ばれる少なくとも1種の乳酸菌で発酵させてもよい。
ストレプトコッカス・サーモフィラス、ラクトバチラス・デルブリュッキー亜種ブルガリカス及びラクトバチラス・デルブリュッキー亜種ラクチスは、ヨーグルトスターターに非常によく使用されているスターター乳酸菌である。これらのスターター乳酸菌を発酵基質に添加することにより、発酵基質を発酵させて固型化させる時間を短縮することができる。
本発明はまた、上記製造方法により得られる固体状豆乳発酵物を提供する。
本発明は更に、上記固体状豆乳発酵物を含む飲食品を提供する。当該飲食品の摂取により、豆乳に豊富に含まれる大豆由来の栄養成分を効率良く摂取することが可能である。
本発明によれば、豆乳をヘテロ発酵乳酸菌で発酵させて固体状豆乳発酵物を得ることができる、固体状豆乳発酵物の製造方法が提供される。また、上記製造方法により得られる固体状豆乳発酵物及びそれを含む飲食品が提供される。
単独発酵した場合の、リンゴ酸及び遊離アミノ酸濃度と、得られた固体状豆乳発酵物の総合評価との関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態についてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本明細書において、「豆乳」とは、大豆から熱水等によりタンパク質その他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られる乳状の飲料を意味する。「豆乳」としては、大豆固形分の含有量が8質量%以上であるものが好ましい。「豆乳」には、例えば、原豆乳、無調整豆乳等が含まれる。
[発酵基質]
発酵基質における豆乳の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。豆乳の含有量が50質量%以上であれば、栄養価の高い固体状豆乳発酵物を得ることができる。発酵基質における豆乳の含有量の上限は特になく、リンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度の調整に用いる添加物以外は全て豆乳としてもよい。
発酵基質のリンゴ酸の濃度は、ヘテロ発酵乳酸菌の種類及び使用量、発酵温度及び発酵時間等を勘案して適宜調整することができるが、例えば、150ppm以上1500ppm以下であることが好ましい。これにより、発酵基質をより充分に固型化させることができる。
発酵基質のリンゴ酸の濃度はまた、300ppm以上1000ppm以下であることがより好ましい。これにより、より外観が優れる固体状豆乳発酵物を得ることができる。
発酵基質のリンゴ酸の濃度の調整方法は特に限定されず、例えば、リンゴ酸を直接添加すること、りんご、イチゴ、梨、梅の絞汁液等を添加することが挙げられる。
発酵基質の遊離アミノ酸の濃度は、ヘテロ発酵乳酸菌の種類及び使用量、発酵温度及び発酵時間等を勘案して適宜調整することができるが、例えば、700ppm以上2000ppm以下であることが好ましい。遊離アミノ酸は通常、乳酸菌が分泌したプロテアーゼにより発酵基質中のタンパク質が分解されることにより得られる。発酵基質中の遊離アミノ酸の濃度を予め調整することにより、ヘテロ発酵乳酸菌の中でも、プロテアーゼ分泌が弱い乳酸菌(ラクトバチラス・ブレビスの一部)を用いても、発酵を促進して発酵時間を短縮することができる。
発酵基質の遊離アミノ酸の濃度は、1510ppm以下であることがより好ましい。また、発酵基質の遊離アミノ酸の濃度は、770ppm以上1200ppm以下であることがさらに好ましい。これにより、より外観が優れる固体状豆乳発酵物を得ることができる。
発酵基質の遊離アミノ酸の濃度の調整方法は特に限定されず、例えば遊離アミノ酸を直接添加する方法、豆乳にペプチド結合加水分解酵素を添加して豆乳を加水分解する方法、遊離アミノ酸を含むタンパク質分解物を添加する方法等が挙げられる。中でも、遊離アミノ酸を含むタンパク質分解物を添加する方法が好ましい。
タンパク質分解物としては、遊離アミノ酸の他にペプチド、タンパク質等が含まれているものであればよく、例えば、豆類由来のペプチド、穀類由来のペプチド、乳ペプチドが挙げられる。豆類としては、例えば、大豆、小豆、エンドウが挙げられる。穀類としては、例えば、小麦、大麦、とうもろこし、米、蕎麦、粟、キビが挙げられる。タンパク質分解物としては、大豆由来のペプチド(「大豆ペプチド」ともいう。)、小麦由来のペプチド(「小麦ペプチド」ともいう。)が好ましい。大豆ペプチドとしては、例えば、不二製油株式会社製のハイニュートシリーズ(ハイニュートーS、ハイニュートーAM、ハイニュートーHK等)が挙げられる。
大豆ペプチドは、遊離アミノ酸を含有する他、ペプチドも多く含まれ、タンパク質と比べ、体内の吸収が速い。また、ビタミン、ミネラルも豊富に含まれている。したがって、大豆ペプチドを用いることにより、遊離アミノ酸を調整できるだけでなく、製造された固体状豆乳発酵物の栄養価を向上させることもできる。
発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度は、下記式(1)、式(2)かつ式(3)の関係を満たすように調整することが好ましい。
0<x≦2000 (1)
0<y≦1500 (2)
y≧−27x+20189 (3)
式中、yはリンゴ酸の濃度(質量ppm)を表し、xは遊離アミノ酸の濃度(質量ppm)を表す。
発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度が上記式(1)、式(2)かつ式(3)の関係を満たすと、ヘテロ発酵乳酸菌を用いても豆乳を発酵させて固型化することができ、さらに、発酵しすぎてpHが低くなりすぎることによってタンパク質が変性して凝集し、固体状豆乳発酵物の離水を引き起こすこと、更に固体状豆乳発酵物に気泡が含まれることやヒビ割れが生じることを抑制することができる。
また、発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度は、下記式(1)、式(2)、式(3)かつ式(4)の関係を満たすように調整することが好ましい。
0<x≦2000 (1)
0<y≦1500 (2)
y≧−27x+20189 (3)
y≧−5.58x+4431 (4)
式中、x及びyは上記と同様である。
発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度が上記式(4)の関係を満たすと、ゲル状でもゾル状でもない固体状豆乳発酵物を得ることができる。したがって、発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度が上記式(1)、式(2)、式(3)かつ式(4)の関係を満たすと、より外観が優れる固体状豆乳発酵物を得ることができる。
さらに、発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度は、下記式(3)、式(4)かつ式(5)の関係を満たすように調整することが好ましい。
y≧−27x+20189 (3)
y≧−5.58x+4431 (4)
y≦−1.95x+2622 (5)
式中、x及びyは上記と同様である。ただし、y>0である。
発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度が上記式(4)の関係を満たすと、ゲル状でもゾル状でもない固体状豆乳発酵物を得ることができる。また、発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度が上記式(5)の関係を満たすと、気泡、離水、ヒビ及び割れをより抑制することができる。したがって、上記式(3)、式(4)かつ式(5)の関係を満たすことにより、より一層外観が優れる固体状豆乳発酵物を得ることができる。
発酵基質には、他の添加物を更に添加してもよい。このような添加物としては、例えば、糖(スクロース、マルトース、フルクトース、グルコース、スタキオース、ラフィノース等)、植物エキス(例えばモルトエキス)、香料(例えばヨーグルトフレーバー)、甘味料(例えばトレハロース、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム)、澱粉(例えば馬鈴薯澱粉)、加工澱粉(例えばアセチル化燐酸架橋澱粉)、デキストリン、増粘多糖類(例えばグアガム、ローカストビーンガム、ペクチン)等が挙げられる。
[ヘテロ発酵乳酸菌]
ヘテロ発酵乳酸菌とは、糖から乳酸の他にエタノールと二酸化炭素も生成する乳酸菌を意味する。ヘテロ発酵乳酸菌としては例えば、ラクトバチラス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチラス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)等のラクトバチラス(Lactobacillus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、オエノコッカス(Oenococcus属)、ワイセラ(Weissella)属、カルノバクテリアム(Carnobacterium)属及びラクトスフェアエラ(Lactosphaera)属が挙げられる。ヘテロ発酵乳酸菌は、1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
ヘテロ発酵乳酸菌としては、好ましくはラクトバチラス属に属する乳酸菌であり、より好ましくはラクトバチラス・ブレビス種に属する乳酸菌である。
ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌としては、より一層豆乳臭が低減され、かつより一層爽やかさのある風味の良い豆乳発酵飲料とすることができるため、SBL88株、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027(受託番号:FERM BP−10630)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044(受託番号:FERM BP−10631)、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、ラクトバチラス・ブレビスJCM1170が好ましい。ラクトバチラス・ブレビスに属する乳酸菌は、1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
なお、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、ラクトバチラス・ブレビスJCM1170等は、理研バイオリソースセンター、JCRB等の公知の細胞バンクから購入することもできる。
発酵工程における上記ヘテロ発酵乳酸菌の使用量は特に制限がなく、使用するヘテロ発酵乳酸菌の種類に応じて最適な条件を設定すればよい。例えば、ヘテロ発酵乳酸菌としてSBL88株を使用する場合、発酵基質に対してヘテロ発酵乳酸菌を1×10〜1×107cfu/mLになるように添加することができる。
[スターター菌]
上記ヘテロ発酵乳酸菌と併用して他の乳酸菌を用いることができる。かかる乳酸菌は、ヨーグルトのスターター乳酸菌(以下、「スターター菌」ともいう。)であることが好ましく、ストレプトコッカス・サーモフィラス、ラクトバチラス・デルブリューキ亜種ブルガリカス及びラクトバチラス・デルブリューキ亜種ラクチスからなる群より選ばれる少なくとも1種の乳酸菌であることがより好ましい。ヘテロ発酵乳酸菌と、ヨーグルトのスターター菌とを併用することにより、発酵時間を短縮することができる。
発酵工程における上記スターター菌の使用量は特に制限がなく、使用するスターター菌の種類に応じて最適な条件を設定すればよい。これに限定されるものではないが、例えば、発酵基質に対してスターター菌を1×10〜1×107cfu/mLになるように添加することができる。
[発酵工程]
発酵工程は、発酵基質をヘテロ発酵乳酸菌で発酵する工程である。発酵工程では、上記発酵基質に上記ヘテロ発酵乳酸菌を添加し、上記ヘテロ発酵乳酸菌により乳酸発酵して固体状豆乳発酵物を得る。また、ヘテロ発酵乳酸菌に加えて、発酵基質をスターター菌で発酵させてもよい。ヘテロ発酵乳酸菌とスターター菌の添加順序は任意である。また、ヘテロ発酵乳酸菌とスターター菌とにより、並行複発酵させてもよく、単行複発酵させてもよい。
発酵時間は、使用されるヘテロ発酵乳酸菌の種類、使用量、温度、発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度等の条件に応じて適宜設定することができる。一例として、ヘテロ発酵乳酸菌としてSBL88株を用いて、発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度が上記式(1)、式(2)かつ式(3)の条件を満たす場合、上記式(1)、式(2)、式(3)かつ式(4)の条件を満たす場合、及び上記式(3)、式(4)かつ式(5)の条件を満たす場合、発酵時間は4時間から26時間とすることができる。発酵時間は、より好ましくは6時間から24時間であり、更に好ましくは8時間から22時間であり、最も好ましくは10時間から20時間である。発酵時間が10時間以上であれば、豆乳をより充分に固型化することができる。また、発酵時間が26時間以下であれば、発酵しすぎて気泡、離水、ヒビ及び割れ等が生じることを防ぐことができる。更に製造コストの増加及びコンタミネーションリスクを低減することができる。
スターター菌を併用する場合、発酵時間を短縮することができる。併用する場合の発酵時間の一例として、ヘテロ発酵乳酸菌としてSBL88株を用いて、発酵基質のリンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度が上記式(1)、式(2)かつ式(3)の条件を満たす場合、上記式(1)、式(2)、式(3)かつ式(4)の条件を満たす場合、及び上記式(3)、式(4)かつ式(5)の条件を満たす場合、発酵時間は4時間から13時間とすることができる。
発酵温度は、使用されるヘテロ発酵乳酸菌の種類及びスターター菌の種類に応じて、適宜設定することができる。一例として、ヘテロ発酵乳酸菌としてSBL88株を用いる場合、発酵温度は25〜35℃、好ましくは30℃とすることができる。
[固体状豆乳発酵物]
上記製造方法により、ヘテロ発酵乳酸菌を用いて豆乳を固型化することができる。得られる固体状豆乳発酵物は、大豆に由来する栄養成分が豊富に含まれるうえ、気泡の形成、離水及びひび割れも低減される。したがって、上記固体状豆乳発酵物は、そのまま飲食品として使用することもでき、また、飲食品素材として使用することもできる。
[飲食品]
本発明の飲食品は、上記固体状豆乳発酵物そのものであっても良く、上記固体状豆乳発酵物を含む飲食品であってもよい。上記固体状豆乳発酵物そのものである飲食品としては、例えば、発酵豆乳、ヨーグルト、チーズ等が挙げられる。また、上記固体状豆乳発酵物を含む飲食品としては、乳化調味料(マーガリン、ドレッシング、マヨネーズ等)、調味料(ソース、ケチャップ等)、菓子類(アイスクリーム、キャンディー、キャラメル、チョコレート等)、飲料(非アルコール飲料、アルコール飲料等)等が挙げられる。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。なお、下記表1に示される製造例は、表5、8及び13に対応し、下記表2に示される製造例は、表6、9及び14に対応し、表3に示される製造例は、表7、10、15に対応する。また、下記表4に示される製造例は、表11、12及び16に対応する。
Figure 0006266212
Figure 0006266212
Figure 0006266212
Figure 0006266212
[測定及び評価方法]
<リンゴ酸濃度の測定方法>
発酵基質のリンゴ酸濃度は、有機酸分析システム(Prominence、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
<遊離アミノ酸濃度の測定方法>
発酵基質の遊離アミノ酸濃度はアミノ酸分析装置(L−8800、株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定した。
<pHの測定方法>
発酵基質及び発酵物のpHは、pHメーター(IM−55G、東亜ディーケーケー株式会社製)を用いて測定した。
<菌体数の測定方法>
SBL88株の菌体数は、以下の方法で測定した。まず、生理食塩水にて希釈した発酵基質又は発酵物を10〜100μL採取し、イソアルファ酸を15質量ppm含有するMRS寒天培地に播種し、30℃にて48時間静置培養した。培養後、形成されたコロニーの数を計数し、SBL88株の菌体数を算出した。なお、この条件で培養することにより、SBL88株のみを増殖させることができると考えられる。したがって、形成されたコロニーの数を計数することにより、SBL88株の菌体数を測定することができる。
一方、スターター菌の菌体数は、以下の方法で測定した。まず、生理食塩水にて希釈した発酵基質又は発酵物を10〜100μL採取し、イソアルファ酸を有しないMRS寒天培地に播種し、43℃にて48時間静置培養した。培養後、形成されたコロニーの数を計数し、スターター菌の菌体数を算出した。なお、この条件で培養することにより、スターター菌のみを増殖させることができると考えられる。したがって、形成されたコロニーの数を計数することにより、スターター菌の菌体数を測定することができる。
<性状の評価方法>
性状判断の経験豊富な複数の評価員が、発酵物の性状(液状、固体状等)を目視にて評価した。
<気泡の評価方法>
気泡の有無の判断の経験豊富な複数の評価員が、発酵物の気泡の有無を目視にて評価した。
<離水の評価方法>
離水の有無の判断の経験豊富な複数の評価員が、発酵物の離水の有無を目視にて評価した。
<ヒビ又は割れの評価方法>
ヒビ又は割れの有無の判断の経験豊富な複数の評価員が、発酵物のヒビ又は割れの有無を目視にて評価した。
<最大菌体数の測定方法>
発酵期間中、経時的にサンプリングし、上述の菌体数の測定方法にて測定し、最も菌体数の多い測定結果を、最大菌体数とした。
[単独発酵(製造例1〜33)]
<原料>
豆乳:おいしい無調整豆乳(キッコーマン株式会社製)
ヘテロ発酵乳酸菌:SBL88株
大豆ペプチド:ハイニュートーS(不二製油株式会社製)
リンゴ酸:L−リンゴ酸(シグマアルドリッチジャパン合同会社製)
糖:ニューフラクト55(昭和産業株式会社製、ぶどう糖果糖液糖(果糖55%以上含有の異性化糖))
<発酵基質>
豆乳に糖、リンゴ酸、大豆ペプチドを混合融解した。
リンゴ酸は、添加したリンゴ酸(豆乳に含まれるリンゴ酸を除いたものを意味する)の濃度が、発酵基質全量を基準として、0質量%、0.0025質量%、0.005質量%、0.01質量%、0.0125質量%、0.025質量%、0.05質量%、0.10質量%、0.15質量%又は0.2質量%となるように添加した。これにより発酵基質中のリンゴ酸濃度を、それぞれ155ppm、202ppm、238ppm、288ppm、340ppm、446ppm、647ppm、918ppm、1452ppm又は2155ppm(いずれも実測値)に調整することができた。発酵基質中のリンゴ酸濃度は、上述の方法で測定した。
大豆ペプチドは、発酵基質全量を基準として、0質量%、0.01質量%、0.025質量%、0.05質量%、0.1質量%、0.2質量%、0.25質量%、0.5質量%、0.75質量%又は1質量%となるように添加した。これにより発酵基質中の遊離アミノ酸濃度を、それぞれ738ppm、746ppm、757ppm、776ppm、815ppm、891ppm、930ppm、1121ppm、1313ppm又は1505ppm(いずれも実測値)に調整することができた。発酵基質中の遊離アミノ酸濃度は、上述の方法で測定した。
<発酵工程>
発酵基質を80℃で60分殺菌した後、30℃まで冷却した。これに、SBL88株を3×10cfu/mLとなるように添加し、30℃で静置培養した。その後、性状を上述の方法で確認し、発酵基質の固型化が確認された時間、すなわち固型化までにかかった発酵時間を測定し、結果を表5〜7に示した。また、固型化が確認された時のSBL88株の菌体数及び発酵物のpHを上述の方法で測定し、結果を表5〜7に示した。なお、固型化が確認されなかった場合は、発酵開始から24時間後のSBL88株の菌体数及び発酵基質のpHを上述の方法で測定し、結果を表5〜7に示した。
<発酵物の評価>
得られた発酵物の気泡、離水及びヒビ又は割れの有無、並びにそれらが確認された時間を上述の方法で評価し、結果を表8〜10に示した。また、SBL88株の最大菌体数及び最大菌体数に到達するまでの発酵時間(表8〜10中、「発酵時間」と表示。)を上述の方法で評価し、結果を表8〜10に示した。
Figure 0006266212
Figure 0006266212
Figure 0006266212
Figure 0006266212
Figure 0006266212
Figure 0006266212
[併用発酵(製造例34〜45)]
<原料>
豆乳:おいしい無調整豆乳(キッコーマン株式会社製)
ヘテロ発酵乳酸菌:SBL88株
スターター菌:Yomix495LYO(ダニスコ社製、ストレプトコッカス・サーモフィラス菌及びラクトバチラス・デルブリューキ亜種ブルガリカス菌の混合品)
大豆ペプチド:ハイニュートーS(不二製油株式会社製)
リンゴ酸:L−リンゴ酸(シグマアルドリッチジャパン合同会社製)
糖:ニューフラクト55(昭和産業株式会社製)
<発酵基質>
上記[単独発酵]と同様に発酵基質を調製した。
<発酵工程>
発酵基質を80℃で60分殺菌した後、30℃まで冷却した。これに、SBL88株を3×10cfu/mL、スターター菌(Yomix495LYO)を8×10cfu/mLとなるように添加し、30℃で静置培養した。その後、上記[単独発酵]と同様に、固型化までにかかった発酵時間及びpHを測定し、結果を表11に示した。また、上述の方法で固型化が確認された時のSBL88株の菌体数及びスターター菌の菌体数を測定し、結果を表11に示した。
<発酵物の評価>
得られた発酵物の気泡、離水及びヒビ又は割れの有無、並びにそれらが確認された時間を上述の方法で評価し、結果を表12に示した。また、SBL88株及びスターター菌の最大菌体数及び最大菌体数に到達するまでの発酵時間を上述の方法で評価し、結果を表12に示した。
Figure 0006266212
Figure 0006266212
<総合評価方法>
得られた固体状豆乳発酵物を、以下の基準に従い、総合的に評価した。結果を表13〜15(単独発酵)及び表16(併用発酵)に示す。
◎:気泡がなく、離水がなく、ヒビ及び割れもなく、かつゲル状又はゾル状ではない固体状である
○:気泡がないか、気泡があっても少数、離水がないか、離水があっても少量、ヒビ及び割れがないか、ヒビ又は割れがあっても小さく、かつゲル状又はゾル状ではない固体状であるが◎に該当しない
△:気泡がなく、離水がなく、かつヒビ及び割れもないが、24時間発酵後でも非常に柔いゲル(傾けると崩れるゲル)である
□:固体状であるが、多数の気泡がある、多量の離水がある、又はヒビ若しくは割れがある、のいずれかに該当する
×:24時間発酵後も液状で固型化していない
また、単独発酵した場合のリンゴ酸及び遊離アミノ酸濃度と、総合評価の結果の関係を図1で示す。
Figure 0006266212
Figure 0006266212
Figure 0006266212
Figure 0006266212
ヘテロ発酵乳酸菌は、発酵が遅く、発酵基質を固めることができないという問題があったが、発酵基質(豆乳)中のリンゴ酸及び遊離アミノ酸濃度を調整することにより、充分に固型化することができた。また、本実施例における発酵条件では、リンゴ酸及び遊離アミノ酸濃度が、上記式(1)、式(2)かつ式(3)の条件を満たすことにより、総合評価が◎、○又は△となり、気泡の生成、離水の発生、並びにヒビ及び割れの発生をより抑制することができた。また、リンゴ酸及び遊離アミノ酸濃度が、上記式(1)、式(2)、式(3)かつ式(4)の条件を満たすことにより、総合評価が◎又は○となり、より外観が優れる固体状豆乳発酵物を得ることができた。さらに、リンゴ酸及び遊離アミノ酸濃度が、上記式(3)、式(4)かつ式(5)の条件を満たすことにより、総合評価が◎となり、より一層外観が優れる固体状豆乳発酵物を得ることができた(製造例1〜33)。
また、スターター菌を併用することにより、より短時間で、外観が優れる固体状豆乳発酵物を得ることができた(製造例34〜45)。

Claims (9)

  1. 豆乳を含み、リンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度を調整された発酵基質を、ヘテロ発酵乳酸菌で発酵させる発酵工程を備え、
    前記リンゴ酸及び前記遊離アミノ酸の濃度を、式(1)、式(2)かつ式(3)の関係を満たすように調整する、固体状豆乳発酵物の製造方法。
    0<x≦2000 (1)
    0<y≦1500 (2)
    y≧−27x+20189 (3)
    [式中、yはリンゴ酸の濃度(質量ppm)を表し、xは遊離アミノ酸の濃度(質量ppm)を表す。]
  2. 豆乳を含み、リンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度を調整された発酵基質を、ヘテロ発酵乳酸菌で発酵させる発酵工程を備え、
    前記リンゴ酸及び前記遊離アミノ酸の濃度を、式(1)、式(2)、式(3)かつ式(4)の関係を満たすように調整する、固体状豆乳発酵物の製造方法。
    0<x≦2000 (1)
    0<y≦1500 (2)
    y≧−27x+20189 (3)
    y≧−5.58x+4431 (4)
    [式中、yはリンゴ酸の濃度(質量ppm)を表し、xは遊離アミノ酸の濃度(質量ppm)を表す。]
  3. 豆乳を含み、リンゴ酸及び遊離アミノ酸の濃度を調整された発酵基質を、ヘテロ発酵乳酸菌で発酵させる発酵工程を備え、
    前記リンゴ酸及び前記遊離アミノ酸の濃度を、式(3)、式(4)かつ式(5)の関係を満たすように調整する、固体状豆乳発酵物の製造方法。
    y≧−27x+20189 (3)
    y≧−5.58x+4431 (4)
    y≦−1.95x+2622 (5)
    [式中、yはリンゴ酸の濃度(質量ppm)を表し、xは遊離アミノ酸の濃度(質量ppm)を表す。ただし、y>0である。]
  4. 前記ヘテロ発酵乳酸菌が、ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)に属する乳酸菌である、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記ヘテロ発酵乳酸菌が、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803(受託番号:FERM BP−10632)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8027(受託番号:FERM BP−10630)、ラクトバチラス・ブレビスSBC8044(受託番号:FERM BP−10631)、ラクトバチラス・ブレビスJCM1061、ラクトバチラス・ブレビスJCM1065、及びラクトバチラス・ブレビスJCM1170から選択される少なくとも1種である、請求項に記載の製造方法。
  6. 前記ヘテロ発酵乳酸菌が、ラクトバチラス・ブレビスSBC8803(受託番号:FERM BP−10632)である、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記遊離アミノ酸の濃度を、タンパク質分解物の添加により調整する、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記タンパク質分解物が、大豆ペプチドである、請求項に記載の製造方法。
  9. 前記発酵基質を、前記ヘテロ発酵乳酸菌に加えて、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococus thermophilus)、ラクトバチラス・デルブリュッキー亜種ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subspecies bulgaricus)及びラクトバチラス・デルブリュッキー亜種ラクチス(Lactobacillus delbrueckii subspecies lactis)からなる群より選ばれる少なくとも1種の乳酸菌で発酵させる、請求項1〜のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2013019448A 2013-02-04 2013-02-04 固体状豆乳発酵物及びその製造方法 Active JP6266212B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019448A JP6266212B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 固体状豆乳発酵物及びその製造方法
CA2892632A CA2892632C (en) 2013-02-04 2014-01-08 Solid fermented soy milk product and process for manufacturing same
SG11201504675SA SG11201504675SA (en) 2013-02-04 2014-01-08 Solid fermented soy milk product and process for manufacturing same
MYPI2015701644A MY177002A (en) 2013-02-04 2014-01-08 Solid fermented soy milk product and process for manufacturing same
PCT/JP2014/050137 WO2014119343A1 (ja) 2013-02-04 2014-01-08 固体状豆乳発酵物及びその製造方法
US14/648,820 US10231467B2 (en) 2013-02-04 2014-01-08 Solid fermented soy milk product and process for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019448A JP6266212B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 固体状豆乳発酵物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147367A JP2014147367A (ja) 2014-08-21
JP6266212B2 true JP6266212B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51262057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019448A Active JP6266212B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 固体状豆乳発酵物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10231467B2 (ja)
JP (1) JP6266212B2 (ja)
CA (1) CA2892632C (ja)
MY (1) MY177002A (ja)
SG (1) SG11201504675SA (ja)
WO (1) WO2014119343A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109068675A (zh) 2016-04-13 2018-12-21 杜邦营养生物科学有限公司 谷物基乳酸发酵产品的制造
CN108882730B (zh) * 2017-01-19 2021-10-01 陈云 一种调节人体肠胃机能的饮品
CN107752764A (zh) * 2017-10-31 2018-03-06 贵州省务川灰姑娘食品有限公司 一种豆浆的制作方法
KR20220158709A (ko) * 2020-03-26 2022-12-01 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 식물 베이스 발효유의 제조 방법
JP7467199B2 (ja) 2020-03-30 2024-04-15 アサヒ飲料株式会社 発酵豆乳含有飲料の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1154139A (en) 1967-04-12 1969-06-04 Ajinomoto Kk Process for Preparing a Sour Milk Beverage or Yoghurt.
US3585047A (en) 1968-10-30 1971-06-15 Us Agriculture Enzymatic improvement of soybean flavor and stability
JPS481188B1 (ja) * 1969-06-25 1973-01-16
US3937843A (en) 1972-12-04 1976-02-10 Laboratorios Del Dr. Esteve Sa Bean-odor-free soy bean product and its production
JPH07147898A (ja) 1990-12-20 1995-06-13 Ogawa Koryo Kk 発酵豆乳調製物
JP2510435B2 (ja) 1991-06-20 1996-06-26 雪印乳業株式会社 酸性乳飲料およびその製造方法
JP2834345B2 (ja) 1991-07-02 1998-12-09 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酸性蛋白食品
US5342641A (en) 1991-07-02 1994-08-30 Fuji Oil Co., Ltd. Food additive comprising water-soluble hemicellulose
JP4046389B2 (ja) * 1997-09-04 2008-02-13 株式会社ヤクルト本社 ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳
JP3313104B2 (ja) 1999-10-27 2002-08-12 カルピス株式会社 乳含有酸性飲料の製造方法
JP2002262771A (ja) 2001-07-02 2002-09-17 Toshiko Kurono 豆乳ヨーグルト
JP3864822B2 (ja) * 2002-03-28 2007-01-10 不二製油株式会社 発酵豆乳およびその製造法
US20030194468A1 (en) 2002-04-12 2003-10-16 Amy Konkoly Dairy beverage and method of preparation thereof
JP2004016215A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Riken Health Kk 豆乳の処理方法
EP1517613B1 (en) * 2002-07-01 2008-08-20 Kagome Labio Co., Ltd. Method of manufacturing raw material beans drinks and solid fermented food
JP4344143B2 (ja) 2003-01-10 2009-10-14 キリンホールディングス株式会社 風味の良いgaba高含有乳酸菌発酵飲食品及び調味食品の製造法
JP2004261139A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Yakult Honsha Co Ltd 酸性豆乳飲料およびその製造方法
JP4569630B2 (ja) 2005-06-17 2010-10-27 不二製油株式会社 クリームチーズ様食品及びその製造法
KR101307864B1 (ko) * 2005-07-21 2013-09-12 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 신규 비피도박테리움속 세균 및 그의 이용
JP2007068410A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Sanei Gen Ffi Inc 酸性豆乳飲料
WO2007066694A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Fuji Oil Company, Limited 大豆ペプチド混合物の製造法
CN100581369C (zh) 2006-08-31 2010-01-20 林伟锋 含大豆的发酵乳制品的生产方法
JP2008220301A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Tsubakiya:Kk 低アレルゲン豆乳
US20100272859A1 (en) 2007-08-28 2010-10-28 Pepsico, Inc. Delivery and controlled release of encapsulated water-insoluble flavorants
EP2251019B1 (en) 2008-01-15 2013-05-22 Sapporo Breweries Limited Agent for prevention of alcoholic hepatopathy
JP5447372B2 (ja) 2008-04-21 2014-03-19 不二製油株式会社 脱脂豆乳ペプチドの製造方法
JP5945092B2 (ja) * 2010-08-11 2016-07-05 サッポロホールディングス株式会社 中性脂肪低減剤
JP5820622B2 (ja) * 2011-06-02 2015-11-24 サッポロビール株式会社 豆乳発酵物及びその製造方法
CA2950367A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Sapporo Holdings Limited Soy milk fermentation product and method for producing same
CN102687752B (zh) 2012-06-29 2013-09-11 天宁香料(江苏)有限公司 大豆褐色乳酸菌饮料的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2892632A1 (en) 2014-08-07
MY177002A (en) 2020-09-01
US20150296823A1 (en) 2015-10-22
CA2892632C (en) 2017-06-20
JP2014147367A (ja) 2014-08-21
SG11201504675SA (en) 2015-07-30
US10231467B2 (en) 2019-03-19
WO2014119343A1 (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101396046B (zh) 一种益生菌酸牛奶及其制造方法和应用
JP5518178B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムに属する新規乳酸菌およびその利用
JP6266212B2 (ja) 固体状豆乳発酵物及びその製造方法
Liptáková et al. Lactic acid bacteria and fermentation of cereals and pseudocereals
JP4340388B2 (ja) ストレプトコッカスサーモフィラスによって豆乳を発酵させることによる食品の製法
SILVA et al. Development and characterization of a soymilk Kefir-based functional beverage
CN107397195B (zh) 一种益生菌发酵的天然发酵乳香料及其制备方法
MXPA06013763A (es) Bebida de leche acida.
Chen et al. Antioxidant activity of Cheddar cheese during its ripening time and after simulated gastrointestinal digestion as affected by probiotic bacteria
Marrero et al. New trends and applications in fermented beverages
Vinderola et al. Probiotics in nondairy products
WO2004062385A1 (ja) パラチノースを含有する発酵豆乳
EP4009798A1 (en) Fermented plant-based probiotic compositions and processes of preparing the same
Ziarno et al. Properties of non-dairy gluten-free millet-based fermented beverages developed with yoghurt cultures.
Irkin Natural fermented beverages
EP4009797A1 (en) Fermented compositions and processes of preparing the same
TWI696425B (zh) 發酵乳食品之製造方法及發酵乳食品
Cufaoglu et al. An alternative source of probiotics: Water kefir
JP6651202B1 (ja) ストレプトコッカス・サリバリウスに属する新規乳酸菌およびその利用
EP2837292A1 (en) Synbiotic food composition containing tagatose and probiotic lactic acid bacteria
JP6921350B1 (ja) ヤエザクラの花から分離したラクトバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用
KR101214696B1 (ko) 간기능 개선제 및 그의 제조용 툴, 및 이들의 이용
JP5732003B2 (ja) 豆乳発酵物及びその製造方法
JP6635479B1 (ja) エンテロコッカス・フェシウムに属する新規乳酸菌およびその利用
JP7444368B1 (ja) チューリップの花から分離したラクチプランチバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250