JPH0468908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468908B2
JPH0468908B2 JP61042806A JP4280686A JPH0468908B2 JP H0468908 B2 JPH0468908 B2 JP H0468908B2 JP 61042806 A JP61042806 A JP 61042806A JP 4280686 A JP4280686 A JP 4280686A JP H0468908 B2 JPH0468908 B2 JP H0468908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
culture
cncm
bacteria
bifidobacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61042806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61205481A (ja
Inventor
Sojii Tomaso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestle SA
Original Assignee
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4198156&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0468908(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nestle SA filed Critical Nestle SA
Publication of JPS61205481A publication Critical patent/JPS61205481A/ja
Publication of JPH0468908B2 publication Critical patent/JPH0468908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/529Infantis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/61Propionibacterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐酸性ビフイドバクテリア
(bifidobacteria)のカルチヤーの製造法、こう
して得たカルチヤーおよび耐酸性ビフイドバクテ
リアを含む食品の製造に対するこのカルチヤーの
使用に関する。 ビフイドバクテリアは乳児の健康な腸内フロー
ラの指標又は保証者として既知である。しかし、
飲食目的に対し、例えば酸性化乳タイプの製品、
例えばヨーグルトに生育形でこれらを使用するこ
とは酸素および酸に対するこれらの感受性などの
ような既知の困難が付随する。酸素に対する高い
耐性および酸に対するかなりの耐性さえ有する或
る菌株が既に提出されている。しかし、もつとも
耐性を有する既知のビフイドバクテリアでさえ冷
蔵庫に貯蔵中例えばヨーグルトのような酸性化乳
により示されるPH値で数日又は1週より長く生存
することはほとんどない。 本発明の目的は酸性化乳、特にヨーグルトのよ
うな食品中に長期間生存する耐酸性ビフイドバク
テリアのカルチヤーを供することである。 このために、本発明方法は、PH4.0/5℃で30
日後に少なくとも1:10の生存レベルを有するビ
フイド細菌菌株を半合成又は合成乳培地に培養す
ることを特徴とする。 同様に、本発明方法により得たカルチヤーの使
用はカルチヤーを食品にその製造中添加すること
を特徴とする。 酸に対する耐性が従来既知又は許容されている
ものに比較して驚くべき程完全であるビフイドバ
クテリアを見出すことができること、および著し
い生存レベルを示し例えば酸性化乳のような酸性
PHを有する食品の製造に使用するのに適するこれ
らのカルチヤーを製造することができることがわ
かつた。 本発明に関し、「生存レベル」とは貯蔵期間後、
又はカルチヤーもしくは食品の生存細菌の初めの
数に比し処理後のカルチヤー又は食品に生存する
細菌数を示すために使用される。生存レベルは比
率、例えば1:10で表わされる。 同様に、「乳培地」とは本質的に全又は脱脂動
物乳又は植物乳に基づく培地を示すために使用さ
れる。「半合成培地」とはビフイドバクテリアに
対する栄養素又は発育因子の実質量を補足した動
物又は植物乳に基づく培地を示す。「合成培地」
とは例えば専門家に周知のMRS培地のような本
質的に各種タイプの栄養素および発育因子の組み
合せにより形成される培地を示す。 最後に、特にビフイドバクテリアが酸性化乳タ
イプの食品の製造に使用される場合であるが、ビ
フイドバクテリア菌はストレプトコツカス
(streptococci)細菌と混合する場合、ビフイド
バクテリア細菌の計数は実際に困難であるので、
これらを計算する特別な方法が開発され、本発明
の範囲内で使用された。例の直前に記載する。 従つて、本発明方法は半合成又は合成乳培地を
使用して行なう。全又は脱脂牛乳に対し約0.1〜
2重量%の酵母抽出物および0.1〜2重量%のグ
ルコース、全又は脱脂大豆乳、すなわち全粒又は
脱脂フレームの水性抽出物、又は例えばMRS培
地のような合成培地を添加し有利に使用すること
ができる。培地は殺菌又は滅菌後、1cm3につき約
108〜1010のビフイドバクテリア菌株を含む約3
〜10容量%の接種物を接種し、これらはPH4.0/
5℃で30日後に少なくとも1:10の生存レベルを
有する。 当該菌株はビフイドバクテリウム インフアン
チス(Bifidobacterium infantis)CNCM I−
372、ビフイドバクテリウム ビフイダム
(bifidum)CNCM I−373およびビフイドバク
テリウム ブリーブ(breve)CNCM I−374か
ら成る群から選択することが好ましい。これら3
種の菌株は1984年11月21日、ブダペスト条約によ
りパスツール研(Imstitut Pasteur)の国立微生
物カルチヤーコレクシヨン(Collection
Nationale de Cultures de Microonganismes)
(CNCM)、25 ルーデ ドクチユール ルー
(rue de Docteur Roux)、75724−パリ セデ
(Cedex)15、フランスに寄託され、そこでこれ
らはNo.I−372、I−373およびI−374を与えら
れた。これらは酸に対するこれらの著しい耐性に
よつて区別されるのみでなく、本発明方法の実施
ができ、本発明による使用はきびしい嫌気状態に
せずに行なうことができる酸素に対する十分な耐
性によつても区別される。最後にこれらは酸およ
び酸素に対し同程度の耐性を示す。同様に、特に
これらの生育割合のような一般的特徴は同じであ
る。これらの相似性のため、これら3種の菌株の
カルチヤーは本発明による使用の範囲内で交換す
ることができる。従つて、関連フアージによりビ
フイドバクテリアの死滅の危険を限定するために
規則正しい効替による伝統的システムで使用され
る。 当該菌株はビフイドバクテリアの発育に有利な
温度、すなわち約35〜42℃の温度で、カルチヤー
の細菌数は約108〜1010/cm3に生育するのに必要
な時間、すなわち8〜16時間培養することが好ま
しい。 本発明により得たカルチヤーの使用を行なうた
めに、カルチヤーは食品の製造中、醗酵工程中又
は例えば補足工程中、そのカルチヤー自体によつ
て食品を酸性化することが望ましいか、又は例え
ばカルチヤーの添加前に食品を酸性化することが
好ましいかにより、食品に添加する。 使用の好ましい一形態では、カルチヤーは殺菌
又は滅菌、動物又は植物乳に添加され、乳はカル
チヤーによる醗酵によりPH4.0〜4.6に酸性化され
る。カルチヤーは乳に約3〜10容量%の量で添加
され、醗酵は約8〜16時間、35〜42℃で行なうこ
とができる。こうして耐酸性ビフイドバクテリア
の豊富な酸性化乳が得られ、この粘度は出発乳の
乾物含量を変えることにより調整することができ
る。 別の好ましい態様では、カルチヤーは4.0〜4.6
のPHを有する酸性化乳に添加される。この態様で
は、動物又は植物乳である乳は殺菌又は滅菌後例
えば乳酸の添加により、又は例えばヨーグルトの
カルチヤーのような乳酸生成菌(lactic
ferment)による醗酵により酸性化される。耐酸
性ビフイドバクテリアの豊富な酸性化乳はこの方
法で得られ、その粘度は出発乳の乾物含量により
水性飲料の粘度と攪拌ヨーグルトの粘度間で変動
する。 本発明は次例により例示されるが、予め本発明
の範囲内で開発され、使用されるビフイドバクテ
リア細菌の特別の計数法の記載を先に行なう。 計数方法 細菌の伝統的計数方法は試験すべきカルチヤー
又は生成物の試料を採取し、試料を水性媒体に稀
釈し、稀釈試料フラクシヨンをMRS寒天培地上
で嫌気条件下に培養し、細菌から寒天上に生じた
コロニーを計算し、稀釈因子の函数として始めの
数を算定することを含む。 しかし、ビフイドバクテリアは酸性化乳タイプ
の食品の製造に使用される場合、一般に多数又は
過剰でさえあるストレプトコツカスが混合する。
ビフイドバクテリア菌は、同じ大きさであるが白
色であるストレプトコツカス菌により生成される
コロニーと区別することが困難な灰白色コロニー
をMRS寒天上に生ずる。上記伝統的方法がスト
レプトコツカス菌が混合するビフイドバクテリア
細菌の計数に使用される場合、顕微鏡を使用しな
ければならないし、ストレプトコツカス数よりビ
フイドバクテリア数が102〜103小さい場合、その
数を計数することは決してできない。 試験すべき試料に混合するストレプトコツカス
の細菌数に関係なく、容易に、かつ確実にビフイ
ドバクテリア菌を計数できる特別な方法が開発さ
れたのはこの理由のためである。 本発明による計数方法は試験すべきカルチヤー
又は生成物の試料を採取し、試料を水性媒体に稀
釈し、稀釈試料フラクシヨンを嫌気条件下に修正
MRS寒天培地上に培地1cm3につき0.1μgナフシ
リン量でそこにナフシリン(nafcillin)を添加す
ることにより培養し、寒天上に細菌から生じたコ
ロニーを計数し、そして稀釈因子の函数としてこ
れらの初めの数を算定することを含む。 培地1cm3につき約0.02〜0.1μgの濃度で、ナフ
シリンは完全にストレプトコツカスおよびラクト
バチルス ブルガリカス(Lactobacillus
bulgaricus)細菌の生育を阻止するが、ビフイド
バクテリア菌の生育に対し測定不可能な効果を有
しないことがわかつた。 例 1 3の脱脂牛乳に1重量%の酵母抽出物および
1重量%のグリコースを添加する。乳は90℃で30
分殺菌し、次に37℃に冷却する。次に1cm3につき
約109のビフイドバクテリウム インフアンチス
CNCM I−372の生菌を含む5容量%の接種物
を接種し、10時間37℃でインキユベートした。1
cm3につき5×109のB.インフアンチスの生菌を含
むカルチヤーを得る。 こうして得た0.8容量%のカルチヤーを乳酸で
PH4.0に酸性化した殺菌脱脂牛乳に添加する。こ
の乳は冷蔵庫に5℃で貯蔵し、含まれるB.イン
フアンチスの生菌数は0日、7日および40日後に
計数する。数は酸性化乳1cm3につき、それぞれ
3.80×107、3.67×107および2.59×107である。換
言すれば、B.インフアンチスCNCM I−372菌
株の生存レベルは実質的に7日後に10:10で、PH
4.0/5℃で40日後に約7:10である。 例 2 B.インフアンチスI−372の代りにビフイドバ
クテリウム ビフイダムCNCM I−373を培養
することを除いて、手順は例1記載の通りであ
る。 1cm3につきB.ビフイダムの生菌1.0×109を含む
カルチヤーを得る。 貯蔵試験ではPH4.0/5℃の酸性化乳中に、酸
性化乳1cm3につきB.ビフイダムの生菌0.76×107
0.58×107および0.46×107を0日、7日および40
日後にそれぞれ計数する。換言すれば、B.ビフ
イダムCNCM I−373菌株の生存レベルは7日
後に約3:4でPH4.0/5℃で40日後に6:10で
ある。 例 3 ビフイドバクテリウム ブリーブCNCM I−
374をB.インフアンチスI−372の代りに培養す
ることを除いて、手順は例1記載の通りである。 1cm3につきB.ブリーブの生菌1.2×109を含むカ
ルチヤーを得る。 貯蔵試験ではPH4.0/5℃の酸性化乳中に、酸
性化乳1cm3につきB.ブリーブの生菌0.87×107
0.62×107および0.12×107を0日、7日および40
日後にそれぞれ計数する。換言すれば、B.ブリ
ーブCNCM I−374菌株の生存レベルは7日後
に約7:10で、PH4.0/5℃で40日後に約14:100
である。 比較例 ビフイドバクテリウム インフアンチス
CNCM I−372細菌4×109を含むカルチヤーを
例1記載と同じ方法で製造する。1cm3につき2×
109および1×109をそれぞれ含むB.ロンガム
(longum)(菌株B1)およびB.ブリーブ(菌
株Bbr2)の通常カルチヤーを同様に製造する。 これらの各種カルチヤーの0.8容量%をヨーグ
ルトのバツチに添加して分離し、これは次に5℃
で冷蔵庫に貯蔵する。これらのヨーグルト中のビ
フイドバクテリア細菌は0日、7日および21日後
に計数する。ヨーグルトのPHも測定する。得た結
果は次表に示す。この表は本発明によるカルチヤ
ーのものに比較してビフイドバクテリアの通常カ
ルチヤーの酸に対する貧弱な耐性を例示する。
【表】 例 4 3.5重量%の脂肪を含む100の牛乳を90℃で30
分殺菌し、次に45℃に冷却する。乳は2容量%の
ラクトバチルス ブルガリカスのカルチヤーおよ
び2容量%のストレプトコツカス サーモフイラ
ス(Streptococcus thermofhilus)のカルチヤー
を接種し、次に3時間45℃でインキユベートす
る。4.5のPHを有する約100のヨーグルトをこう
して得る。ヨーグルトは20℃に冷却し、その後例
1記載のように製造した酸−耐性ビフイドバクテ
リアの3のカルチヤーをおだやかに攪拌しなが
らそこに添加する。 こうして得たヨーグルトとは攪拌ヨーグルトの
粘度を有し、1cm3につきB.インフアンチスの生
菌約108を含む。このヨーグルトを0.15のびん
に満たし、5週間5℃で冷蔵庫に貯蔵する。この
貯蔵期間後、ヨーグルト1cm3につき107より多い
B.インフアンチスの生菌が計数される。 例 5 100の脱脂牛乳を30分殺菌し、次に32℃に冷
却する。乳は中温乳醗酵菌の混合物〔S.クレモリ
ス(cremoris)、S.ラクチス(lactis),S.ラクチ
ス デアセチルラクチス(deacetyllactis)、ロイ
コノストツク(Leuconostoc)〕の1容量%を接
種し、次に16時間30℃でインキユベートする。 PH4.4に酸性化し、バターミルクタイプの濃厚
飲料の粘度を有する約100の乳をこうして得る。
例2記載のように製造した5のビフイドバクテ
リアのカルチヤーをそこに添加する。 1cm3につき107より多いB.ビフイダムの生菌を
含む濃厚、酸乳をベースとする飲料をこうして得
る。びんに満たし、8℃で5週間冷蔵庫に貯蔵
後、飲料1cm3につき107より多いB.ビフイダムの
生菌が再び計数される。 例 6 100の全牛乳を均質化し、155℃で2時間殺菌
し、次に40℃に冷却する。次に乳は乳酸を添加し
てPH4.2に酸性化する。 100の凝固乳をこうして得る。例3記載のよ
うに製造した5のビフイドバクテリアのカルチ
ヤーをおだやかに攪拌しながらそこに添加する。 攪拌ヨーグルトの粘度を有し、1cm3につき8×
107のB.ブリーブ生菌を含む凝固乳をこうして得
る。びんに包装し、5週間5℃で冷蔵庫に貯蔵
後、凝固乳1cm3につき2×107のB.ブリーブ生菌
を尚計数する。 例 7 全大豆の乾物8重量%を含む100の大豆豆乳
を150℃で5秒滅菌し、次に37℃に冷却する。例
2記載のように製造した5のビフイドバクテリ
アのカルチヤーを攪拌しながら次に添加する。次
に全体を37℃で10時間インキユベートし、10℃に
冷却する。 PH4.5を有し、1cm3につき6×109のB.ビフイド
生菌を含む大豆「ヨーグルト」をこうして得る。
5℃で5週貯蔵後、この植物「ヨーグルト」1cm3
につき2×109のB.ビフイド生菌が尚計数される。 例 8 全牛乳を90℃で30分殺菌し、37℃に冷却する。
例3記載のように得た10容量%のビフイドバクテ
リアのカルチヤーを添加する。全体を37℃で12時
間インキユベートし、10℃に冷却する。 PH4.5を有し、1cm3につき5×109のB.ブリーブ
の生菌を含む「ヨーグルト」をこうして得る。5
℃で5週貯蔵後、この「ヨーグルト」1cm3につき
2×109のB.ブリーブ生菌が尚計数される。 注意:上記比較例において比較目的のために使
用された菌株は通常のものであるといわれる。何
故ならばこれらは実際に99%のビフイドバクテリ
ウム菌株のものと同じ酸耐性を有するからであ
る。B1およびBbr2は菌株CNCM I−372〜
I−374の寄託者自身が所有するもののうちでこ
れらの菌株を確認するための参照記号である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐酸性ビフイドバクテリアのカルチヤーの製
    造法において、PH4.0/5℃で30日後に少なくと
    も1:10の生存レベルを有するビフイドバクテリ
    ウム属に属する菌株を半合成又は合成乳培地に培
    養することを特徴とする、上記方法。 2 この菌株はビフイドバクテリウム インフア
    ンチスCNCM I−372、ビフイドバクテリウム
    ビフイダムCNCM I−373およびビフイドバ
    クテリウム ブリーブCNCM I−374から成る
    群から選択する、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP61042806A 1985-02-28 1986-02-27 酸‐耐性ビフイドバクテリアカルチヤーの製造法 Granted JPS61205481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH916/85A CH663322A5 (fr) 1985-02-28 1985-02-28 Culture de bifidobacteries resistantes a l'acide.
CH916/85-3 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205481A JPS61205481A (ja) 1986-09-11
JPH0468908B2 true JPH0468908B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=4198156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042806A Granted JPS61205481A (ja) 1985-02-28 1986-02-27 酸‐耐性ビフイドバクテリアカルチヤーの製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4870020A (ja)
EP (1) EP0192986B2 (ja)
JP (1) JPS61205481A (ja)
AT (1) ATE45590T1 (ja)
CH (1) CH663322A5 (ja)
DE (1) DE3665075D1 (ja)
DK (1) DK174838B1 (ja)
ES (1) ES8705519A1 (ja)
IE (1) IE58827B1 (ja)
ZA (1) ZA861045B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000422A (nl) * 1990-02-21 1991-09-16 Nl Zuivelonderzoek Inst Werkwijze voor de bereiding van een gefermenteerd melkprodukt.
DK203090A (da) * 1990-02-28 1991-08-29 Sitia Yomo Spa Maelkeagtig mousse, dens tilberedning og anvendelse
GB2251864B (en) * 1991-01-16 1995-02-01 Malaysia Dairy Ind Pte Ltd Lactobacillus strains stable at low temperature
ES2075807B1 (es) * 1994-01-05 1996-05-01 Ind Lacteas Talavera S A Sistema perfeccionado de fermentacion de productos lacteos para obtencion de bifidus.
TW357191B (en) * 1996-06-04 1999-05-01 Food Industry Development Res Institute Bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance and their culture method the invention relates to bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance and their culture method
US6306638B1 (en) 1996-10-22 2001-10-23 Food Industry Research And Development Institute Mutant bifidobacteria strains with acid, bile salt and oxygen tolerance
RU2109054C1 (ru) * 1997-04-01 1998-04-20 Московский научно-исследовательский институт эпидемиологии и микробиологии им.Г.Н.Габричевского Консорциум бифидобактерий bifidobacterium bifidum 791, b. longum b 379 m, b. breve 79-119, b. infantis 73-15, b. adolescentis г 7513 для приготовления кисломолочных, неферментированных пищевых продуктов и бактерийных препаратов
JP4046389B2 (ja) * 1997-09-04 2008-02-13 株式会社ヤクルト本社 ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳
US6787348B1 (en) * 1998-08-26 2004-09-07 Chr. Hansen Liquid starter cultures having improved storage stability and use thereof
US6875455B2 (en) * 2000-03-22 2005-04-05 Paseluma Elettrica S.R.L. Process for the preparation of a vegetable yogurt
BR0213866A (pt) * 2001-11-05 2004-08-31 Yakult Honsha Kk Bactéria do gênero bifidobactéria e alimentos fermentados usando a mesma
KR100436038B1 (ko) * 2001-12-19 2004-06-12 씨제이 주식회사 비열처리 생식품의 제조방법 및 그로부터 수득되는 생식품
KR100449146B1 (ko) * 2001-12-19 2004-09-18 씨제이 주식회사 헬리코박터 파이로리 및 식중독균 억제 효과를 갖는발효식품의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된발효식품
KR100865363B1 (ko) * 2002-09-16 2008-10-24 매일유업주식회사 비피도박테리움 인팬티스 maeil-k9 비피더스유산균 및 그를 함유하는 건강기능성 식품
CN101228262B (zh) * 2005-07-21 2011-04-20 株式会社益力多本社 新型双歧杆菌属细菌及其利用
WO2007124993A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Unilever N.V. Method of manufacturing an edible product comprising fruit and omega-3 polyunsaturated fatty acids
FR2909526B1 (fr) * 2006-12-08 2011-04-01 Gervais Danone Sa Produit alimentaire comprenant des probiotiques et un monoacide faible protone
ATE473638T1 (de) * 2007-03-20 2010-07-15 Unilever Nv Verfahren zur herstellung eines essbaren kulturprodukts mit mehrfach ungesättigten omega-3-fettsäuren und eisen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799190A (en) * 1980-12-09 1982-06-19 Green Cross Corp:The Preparation of mold powder of lactobacillus bifidus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283974A (en) * 1976-01-01 1977-07-13 Yakult Honsha Kk Incubation mixture of milk containing living cell of bifidus strain and method of producing same
JPS53121949A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Yakult Honsha Kk Production of drink and food containing bifidobacterium cells
JPS5988085A (ja) * 1982-11-09 1984-05-21 Morinaga Milk Ind Co Ltd ビフイズス菌及び乳酸菌の生菌を含有する培養物及び製造法
JPS5951997B2 (ja) * 1982-11-09 1984-12-17 森永乳業株式会社 ストレプトコツカス・サ−モフイルスに属する新規微生物及び該微生物を含有する組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799190A (en) * 1980-12-09 1982-06-19 Green Cross Corp:The Preparation of mold powder of lactobacillus bifidus

Also Published As

Publication number Publication date
ES552454A0 (es) 1987-05-01
IE58827B1 (en) 1993-11-17
DK89586A (da) 1986-08-29
DK89586D0 (da) 1986-02-27
ZA861045B (en) 1986-09-24
EP0192986B1 (fr) 1989-08-16
ES8705519A1 (es) 1987-05-01
IE860312L (en) 1986-08-28
DE3665075D1 (en) 1989-09-21
CH663322A5 (fr) 1987-12-15
JPS61205481A (ja) 1986-09-11
US4870020A (en) 1989-09-26
ATE45590T1 (de) 1989-09-15
EP0192986B2 (fr) 1998-12-09
DK174838B1 (da) 2003-12-15
EP0192986A1 (fr) 1986-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lapierre et al. Lithium chloride-sodium propionate agar for the enumeration of bifidobacteria in fermented dairy products
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
Gilliland et al. Instability of Lactobacillus acidophilus in yogurt
JP2975148B2 (ja) 発酵乳及びその製造法
CA2647756C (en) Method for producing fermented milk using novel lactic acid bacteria
JP5753085B2 (ja) 発酵乳製品におけるビフィズス菌の成長の改善
CA2656916C (en) Novel lactic acid bacteria
JPH0468908B2 (ja)
US20180139977A1 (en) Method for producing fermented milk
JPH0443611B2 (ja)
EP3845069B1 (en) Sucrose negative streptococcus thermophilus for use in preparation of fermented products
US6428829B1 (en) Streptococcus thermophilus strain, fermentation process using such strain and product obtained
CN112852684B (zh) 一株植物乳杆菌Lactobacillus plantarum菌株Y388及其应用
CN107567280A (zh) 具有稳定的乳糖含量的酸乳清
US20200323227A1 (en) Fermented dairy compositions and methods of preparing the same
JPH0130458B2 (ja)
CN109022330B (zh) 一株具有高蛋白水解能力并产酪香味的乳酸乳球菌bl19及其应用
FI76372C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en komposition innehaollande en ny mikroorganism, som hoer till streptococcus thermophilus.
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
CN109105491B (zh) 一株产黏产酪香味的乳酸乳球菌imau11823及其应用
AU2020281727A1 (en) Process for producing a fermented milk product with an enhanced level of probiotics
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP3069749B2 (ja) 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法
KR0157757B1 (ko) 내산성 및 내담즙성 비피도박테리움의 분리방법
CN1395843A (zh) 一种光合菌酸奶及其配制工艺

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees