JPH1168069A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1168069A JPH1168069A JP10110237A JP11023798A JPH1168069A JP H1168069 A JPH1168069 A JP H1168069A JP 10110237 A JP10110237 A JP 10110237A JP 11023798 A JP11023798 A JP 11023798A JP H1168069 A JPH1168069 A JP H1168069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- forming
- columnar
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 430
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 128
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 261
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 161
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 149
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 101
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 101
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 101
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 168
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 134
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 124
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 94
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 80
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 62
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 56
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 31
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1029
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 95
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 95
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 83
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 83
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 35
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 32
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 29
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 25
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 23
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 3
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052454 barium strontium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- CZDXOTYCLJAFBF-UHFFFAOYSA-N P(=O)(=O)[Si] Chemical compound P(=O)(=O)[Si] CZDXOTYCLJAFBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 150000003304 ruthenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003658 tungsten compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/785—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
ャネルを有し、しかも通常のバルク型のトランジスタと
同一の半導体基板上に選択的に形成され、超微細構造且
つ高駆動能力を有する半導体装置を実現する。 【解決手段】 p型のシリコン半導体基板1の表面に極
めて薄い厚みの活性領域となる柱状突起11が加工形成
され、柱状突起11の中央部位を覆うゲート電極21
と、このゲート電極21の両側における柱状突起11に
形成されてなる一対の不純物拡散層22とが形成され、
柱状突起11の側面を狭持して埋め込む素子分離用絶縁
膜23が形成されて、SOI構造と等価の高機能性を有
するMOSトランジスタが構成される。
Description
A(DEpleted Lean channel TrAnsistor)型の半導体装
置及びその製造方法に関する。
積化の要請に応える半導体素子として、いわゆるDEL
TA型の半導体素子が注目されている。この半導体素子
は、半導体基板上に素子分離用の絶縁層を介して柱状突
起形状の半導体層が形成され、この半導体層の中央部位
をゲート絶縁膜を介して覆うゲート電極と、このゲート
電極の両側の半導体層に形成されたソース/ドレインと
を有したSOI構造に構成されており、ソース−ドレイ
ン間のチャネルが空乏化して高駆動能力を有するもので
ある。
5号公報には、半導体基板内に酸素イオン注入を施し
て、柱状突起を含む半導体基板の上部を素子分離する手
法が開示されている。
報や特開平4−294585号公報には、柱状突起の上
部と下部、或いは溝を埋め込むようにゲート電極が形成
され、前記溝の底部にソース/ドレインが形成された構
造が開示されている。
の一例として、特開平1−248557号公報には、半
導体基板に形成された柱状突起の側面を囲む形状にゲー
ト電極が形成され、柱状突起の上面及び柱状突起の周囲
の半導体基板内にソース/ドレインとなる拡散領域が形
成され、柱状突起の上面の拡散領域に接続されるように
キャパシタが設けられた半導体装置が開示されている。
6−310595号公報に開示された半導体装置におい
ては、LOCOS法によるフィールド酸化膜のような厚
い酸化膜ではないものの、やはり素子分離用絶縁膜を半
導体基板に形成しなければならず、製造工程はそれだけ
煩雑となることは避けられない。
開平4−294585号公報に開示された半導体装置
は、半導体基板に形成された柱状突起の上下部にソース
/ドレインが形成されているのみであり、近時における
多チャネル化の要請に応える構成を有していない。
示された半導体装置においては、異方性エッチングによ
り、柱状突起の側面を覆うようにゲート電極が形成され
るため、ゲート電極の膜厚や形状等を均一に形成するこ
とは不可能であり、素子の微細化が進むにつれてゲート
電極の形状制御が極めて困難となる。
ドレインに対応した3つのチャネルを有し、しかも通常
のバルク型のトランジスタと同一の半導体基板上に選択
的に形成され、超微細構造且つ高駆動能力を有する半導
体装置及びその製造方法を提供することである。
表面に柱状突起が一体形成されてなる形状に加工された
半導体基板と、前記柱状突起の表面の略中央部位を覆う
ように第1の絶縁膜を介してパターン形成されてなる導
電膜と、前記導電膜の両側の前記柱状突起内に不純物が
導入されてなる一対の拡散領域と、前記柱状突起を側面
から埋め込むように前記半導体基板上に形成された第2
の絶縁膜とを有しており、前記導電膜は、前記第2の導
電膜上に延びて形成された延長部を備える。
状突起内の所定部位に前記導電膜と交差して前記柱状突
起を上下に2分する埋め込み絶縁層を有し、前記柱状突
起の前記埋め込み絶縁層から上部が前記半導体基板から
電気的に分離されている。
は、前記柱状突起の厚みが0.15μm以下である。
は、前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から上部までの
高さが0.1μm以下である。
は、前記導電膜は、前記柱状突起の表面の略中央部位を
覆うように前記第1の絶縁膜を介してパターン形成され
た島状の第1の電極と、前記第1の電極を覆う容量絶縁
膜と、前記容量絶縁膜を介して前記第1の電極と対向し
て延在する第2の電極とを備え、前記導電膜、前記一対
の拡散領域からメモリセルが構成されている。
異なるしきい値から選択された1つのしきい値に対応し
てデータを記憶する多値メモリセルである。
シタを備え、前記キャパシタは、下部電極と、前記下部
電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成
された上部電極とを備え、前記下部電極は、前記一対の
拡散領域のどちらか一方と接続されている。
一体形成されてなる形状に加工された半導体基板と、前
記柱状突起の各側面の略中央部位を覆うように第1の絶
縁膜を介して形成され、互いに電気的に分離されて対向
する第1の導電膜及び第2の導電膜と、前記柱状突起の
上面の略中央部位を覆うように第2の絶縁膜を介して形
成され、前記第1及び第2の導電膜と電気的に分離され
てなる第3の導電膜と、前記第1、第2及び第3の導電
膜の両側の前記柱状突起内に不純物が導入されてなる一
対の拡散領域と、前記柱状突起の側面を埋め込むように
前記半導体基板上に形成された第3の絶縁膜とを有す
る。
は、前記柱状突起の厚みが0.15μm以下である。
3の導電膜と前記第1及び第2の導電膜との間に、サイ
ドウォール絶縁膜を有する。
は、前記第3の導電膜は、前記柱状突起の上面の略中央
部位を覆うように前記第2の絶縁膜を介して形成された
島状の第1の電極と、前記第1の電極を覆う容量絶縁膜
と、前記容量絶縁膜を介して前記第1の電極と対向して
延在する第2の電極とを備え、前記第3の導電膜、前記
一対の拡散領域からメモリセルが構成されている。
異なるしきい値から選択された1つのしきい値に対応し
てデータを記憶する多値メモリセルである。
シタを備え、前記キャパシタは、下部電極と、前記下部
電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成
された上部電極とを備え、前記下部電極は、前記一対の
拡散領域のどちらか一方と接続されている。
一体形成された形状に加工されてなる半導体基板と、前
記柱状突起の各側面の略中央部位を覆うように第1の絶
縁膜を介して形成され、前記第1の絶縁膜及び前記柱状
突起を介して互いに電気的に分離されて対向する第1の
導電膜及び第2の導電膜と、前記柱状突起の上部の表面
領域及び前記第1の絶縁膜を介した前記第1及び第2の
導電膜の下部の前記半導体基板の表面領域にそれぞれ不
純物が導入されてなる各拡散領域と、前記柱状突起の側
面を埋め込むように前記半導体基板上に形成された第2
の絶縁膜とを有する。
状突起の上部の表面領域に形成された前記拡散領域と電
気的に接続されてなる第3の導電膜を更に有する。
3の導電膜と前記第1及び第2の導電膜との間に、サイ
ドウォール絶縁膜を有する。
状突起の上面にパターン形成された第3の絶縁膜を更に
有する。
は、前記第1及び第2の導電膜の幅と前記柱状突起の幅
が略同一とされている。
は、前記柱状突起の厚みが0.15μm以下である。
/ドレインを備えてなる半導体装置であって、半導体基
板の表面が素子活性領域として機能する柱状突起を有す
る形状に加工され、前記柱状突起の表面の略中央部位を
覆うようにゲート絶縁膜を介して前記ゲートが形成され
ているとともに、前記ゲートの両側の前記柱状突起内に
不純物が導入されて前記ソース/ドレインが形成されて
おり、前記柱状突起の側面を埋め込むように前記半導体
基板上に素子分離用絶縁膜が形成されおり、前記ゲート
電極は、前記素子分離用絶縁膜上に延びて形成された延
長部を有し、前記延長部は、前記柱状突起の上部領域に
形成された前記ゲート絶縁膜上に延びて形成され、前記
柱状突起と交差するように配置されており、前記ゲート
電極は、前記素子分離用絶縁膜の側面と前記柱状突起の
少なくとも一部の側面に形成された前記ゲート絶縁膜と
の間に形成されているている。
状突起内の所定部位に前記ゲートと交差して前記柱状突
起を上下に2分する埋め込み絶縁層を有し、前記柱状突
起の前記埋め込み絶縁層から上部が前記半導体基板から
電気的に分離されている。
は、前記ゲートは、前記柱状突起の上面の略中央部位を
覆うように前記ゲート絶縁膜を介して形成された島状の
浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極を覆う容量絶縁
膜と、前記容量絶縁膜を介して前記浮遊ゲート電極と対
向して延在する制御ゲート電極とを備え、前記ゲート電
極、前記ソース/ドレインからメモリセルが構成されて
いる。
異なるしきい値から選択された1つのしきい値に対応し
てデータを記憶する多値メモリセルである。
シタを備え、前記キャパシタは、下部電極と、前記下部
電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成
された上部電極とを備え、前記下部電極は、前記ソース
/ドレインのどちらか一方と接続されている。
1、第2及び第3のゲートとこれら第1、第2及び第3
のゲートに共通のソース及びドレインとを有する第1、
第2及び第3のトランジスタを備えてなる半導体装置で
あって、前記半導体基板は、表面に素子活性領域として
機能する柱状突起を有する形状に加工されており、前記
第1及び第2のゲートは、前記柱状突起の表面の略中央
部位を覆うように第1のゲート絶縁膜を介して互いに電
気的に分離されて対向するように形成されており、前記
第3のゲートは、前記柱状突起の上面の略中央部位を覆
うように第2のゲート絶縁膜を介して形成され、前記第
1及び第2のゲートと電気的に分離されるように形成さ
れており、前記ソース及びドレインは、前記第1、第2
及び第3のゲートの両側の前記柱状突起内に不純物が導
入されて形成されており、前記柱状突起の側面を埋め込
むように前記半導体基板上に素子分離用絶縁膜が形成さ
れている。
は、前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜
とが同一の熱酸化膜である。
3のゲートと前記第1及び第2のゲートとの間に、サイ
ドウォール絶縁膜を有する。
は、前記第3のゲートは、前記柱状突起の上面の略中央
部位を覆うように前記第2のゲート絶縁膜を介して形成
された島状の浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極を
覆う容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を介して前記浮遊ゲ
ート電極と対向して延在する制御ゲート電極とを備え、
前記第3のゲート電極、前記ソース及びドレインからメ
モリセルが構成されている。
異なるしきい値から選択された1つのしきい値に対応し
てデータを記憶する多値メモリセルである。
シタを備え、前記キャパシタは、下部電極と、前記下部
電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成
された上部電極とを備え、前記下部電極は、前記ソース
及びドレインのどちらか一方と接続されている。
1及び第2のゲートとこれら第1及び第2のゲートに共
通のソース及びドレインとを有する第1及び第2のトラ
ンジスタを備えてなる半導体装置であって、前記半導体
基板は、表面に素子活性領域として機能する柱状突起を
有する形状に加工されており、前記第1及び第2のゲー
トは、前記柱状突起の表面の略中央部位を覆うようにゲ
ート絶縁膜を介して互いに電気的に分離されて対向する
ように形成されており、前記ソースは、前記柱状突起の
下部の前記半導体基板の表面領域に不純物が導入されて
形成されており、前記ドレインは、前記柱状突起の上部
の表面領域に不純物が導入されて形成されて形成されて
おり、前記柱状突起の側面を埋め込むように前記半導体
基板上に素子分離用絶縁膜が形成されている。
状突起の上部の表面領域に形成された前記ドレインと電
気的に接続されてなる配線膜を更に有する。
線膜と前記第1及び第2の導電膜との間に、サイドウォ
ール絶縁膜を有する。
基板上にエッチング速度の低い第1の絶縁膜を形成する
第1の工程と、前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を
加工して、前記半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を
形成する第2の工程と、前記柱状突起及び前記第1の絶
縁膜の側面のみに前記第2の絶縁膜を形成する第3の工
程と、前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜を埋め込む膜
厚に第3の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜をストッ
パーとして前記第3の絶縁膜を研磨する第4の工程と、
前記第1の絶縁膜とともに前記第2及び第3の絶縁膜の
一部を除去する第5の工程と、前記第2の絶縁膜の一部
を選択的に除去して狭隙を形成し、前記柱状突起の両側
面の一部及び前記柱状突起の近傍における前記半導体基
板の表面の一部を露出させる第6の工程と、前記狭隙の
内壁を覆う第4の絶縁膜を形成する第7の工程と、前記
狭隙内を前記第4の絶縁膜を介して埋め込むように前記
第3の絶縁膜上に導電膜を形成し、前記導電膜を所定形
状に加工する第8の工程と、前記柱状突起内に不純物を
導入し、前記導電膜の両側に一対の拡散領域を形成する
第9の工程とを有する。
は、前記第6の工程の後に、全面に酸素イオン注入を施
し、熱処理することで前記柱状突起内の所定部位に前記
柱状突起を上下に2分する酸化層を形成する第10の工
程を更に有し、前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から
上部を前記半導体基板から電気的に分離する。
においては、前記第8の工程において、前記導電膜を、
前記狭隙内を前記第4の絶縁膜を介して埋め込み前記第
3の絶縁膜上で島状となるように加工し、前記導電膜の
表面を覆うように第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶
縁膜を介して前記導電膜を覆うように更なる導電膜を形
成した後、当該更なる導電膜及び前記第5の絶縁膜を所
定形状に加工して、前記導電膜からなる浮遊ゲート電極
と、当該浮遊ゲート電極と前記第5の絶縁膜からなる容
量絶縁膜を介して対向する前記更なる導電膜からなる制
御ゲート電極を形成する。
は、前記第9の工程の後に、前記一対の拡散領域の一方
の上に容量絶縁膜を介して対向してなるキャパシタ電極
を形成する第11の工程を更に有する。
においては、前記第2の工程において、前記柱状突起の
厚みを0.15μm以下とする。
においては、前記第10の工程において、前記柱状突起
の前記埋め込み絶縁層から上部までの高さが0.1μm
以下となるように酸素イオン注入を行う。
基板上にエッチング速度の低い第1の絶縁膜を形成する
第1の工程と、前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を
加工して、前記半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を
形成する第2の工程と、前記柱状突起及び前記第1の絶
縁膜の側面のみに前記第2の絶縁膜を形成する第3の工
程と、前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜を埋め込む膜
厚に第3の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜をストッ
パーとして前記第3の絶縁膜を研磨する第4の工程と、
前記第1の絶縁膜とともに前記第2及び第3の絶縁膜の
一部を除去する第5の工程と、前記第2の絶縁膜の一部
を選択的に除去して狭隙を形成し、前記柱状突起の両側
面の一部及び前記柱状突起の近傍における前記半導体基
板の表面の一部を露出させる第6の工程と、前記狭隙の
内壁を覆う第4の絶縁膜を形成する第7の工程と、前記
狭隙内を前記第4の絶縁膜を介して埋め込むように前記
第3の絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、所定形状に加
工する第8の工程と、前記第1の導電膜をマスクとし
て、前記柱状突起内に不純物を導入して一対の拡散領域
を形成する第9の工程と、前記第1の導電膜を加工し
て、前記第4の絶縁膜を介した前記柱状突起上で前記第
1の導電膜を分断する第10の工程と、前記柱状突起の
上面と前記第4の絶縁膜を介して対向するとともに、前
記第1の導電膜と絶縁してなる第2の導電膜をパターン
形成する第11の工程とを有する。
においては、前記第8の工程において、前記第1の導電
膜上に第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶縁膜ととも
に前記第1の導電膜を所定形状に加工し、前記第10の
工程において、前記第1の導電膜とともに前記第5の絶
縁膜を加工して溝部を形成することにより、前記第1の
導電膜を分断し、前記第11の工程において、前記溝部
内で露出した少なくとも前記第1の導電膜の側壁に第6
の絶縁膜を形成し、前記第6の絶縁膜を介して前記第2
の導電膜を形成する。
は、前記第11の工程の後に、前記一対の拡散領域の一
方の上に容量絶縁膜を介して対向してなるキャパシタ電
極を形成する第12の工程を更に有する。
基板上に第1の絶縁膜をパターン形成した後、前記第1
の絶縁膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する第1の工
程と、前記第2の絶縁膜の全面を異方性エッチングし
て、前記第1の絶縁膜の側面のみに前記第2の絶縁膜を
残す第2の工程と、前記第1の絶縁膜のみを選択的に除
去する第3の工程と、前記第2の絶縁膜をマスクとして
前記半導体基板を加工して、前記半導体基板の表面に所
定幅の柱状突起を形成する第4の工程と、前記柱状突起
の側面のみに前記第3の絶縁膜を形成する第5の工程
と、前記柱状突起及び前記第2の絶縁膜を埋め込む膜厚
に第4の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜をストッパ
ーとして前記第4の絶縁膜を研磨する第6の工程と、前
記第2の絶縁膜とともに前記第3及び第4の絶縁膜の一
部を除去する第7の工程と、前記第3の絶縁膜の一部を
選択的に除去して狭隙を形成し、前記柱状突起の両側面
の近傍の一部及び前記柱状突起の近傍における前記半導
体基板の表面の一部を露出させる第8の工程と、前記狭
隙の内壁を覆う第5の絶縁膜を形成する第9の工程と、
前記狭隙内を前記第5の絶縁膜を介して埋め込むように
前記第4の絶縁膜上に導電膜を形成し、所定形状に加工
する第10の工程と、前記導電膜をマスクとして、前記
柱状突起内に不純物を導入して一対の拡散領域を形成す
る第11の工程とを有する。
は、前記第8の工程の後に、全面に酸素イオン注入を施
し、熱処理することで前記柱状突起内の所定部位に前記
柱状突起を上下に2分する酸化層を形成する第12の工
程を更に有し、前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から
上部を前記半導体基板から電気的に分離する。
においては、前記第10の工程において、前記導電膜
を、前記狭隙内を前記第5の絶縁膜を介して埋め込み前
記第4の絶縁膜上で島状となるように加工し、前記導電
膜の表面を覆うように第6の絶縁膜を形成し、前記第6
の絶縁膜を介して前記導電膜を覆うように更なる導電膜
を形成した後、当該更なる導電膜及び前記第6の絶縁膜
を所定形状に加工して、前記導電膜からなる浮遊ゲート
電極と、当該浮遊ゲート電極と前記第6の絶縁膜からな
る容量絶縁膜を介して対向する前記更なる導電膜からな
る制御ゲート電極を形成する。
は、前記第11の工程の後に、前記一対の拡散領域の一
方の上に容量絶縁膜を介して対向してなるキャパシタ電
極を形成する第13の工程を更に有する。
基板上にエッチング速度の低い第1の絶縁膜を形成する
第1の工程と、前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を
加工して、前記半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を
形成する第2の工程と、前記柱状突起及び前記第1の絶
縁膜の側面のみに前記第2の絶縁膜を形成する第3の工
程と、前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜を埋め込む膜
厚に第3の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜をストッ
パーとして前記第3の絶縁膜を研磨する第4の工程と、
前記第1の絶縁膜とともに前記第2及び第3の絶縁膜の
一部を除去する第5の工程と、前記第2の絶縁膜の一部
を選択的に除去して狭隙を形成し、前記柱状突起の両側
面の一部及び前記柱状突起の近傍における前記半導体基
板の表面の一部を露出させる第6の工程と、前記狭隙の
内壁を覆う第4の絶縁膜を形成する第7の工程と、全面
に不純物を導入して、前記柱状突起の上部の表面領域及
び前記半導体基板の表面領域にそれぞれ拡散層を形成す
る第8の工程と、前記狭隙内を前記第4の絶縁膜を介し
て埋め込むように前記第3の絶縁膜上に第1の導電膜を
形成する第9の工程と、前記第1の導電膜を加工して、
前記第1の導電膜を分断する第10の工程とを有する。
は、前記第6の工程の後、前記第7の工程の前に、前記
第3の絶縁膜の上部を除去する第11の工程を更に有
し、前記第10の工程において、前記柱状突起の上面を
ストッパーとして前記第1の導電膜を研磨し、前記第1
の導電膜を分断する。
は、前記第10の工程の後、前記第1の導電膜を覆う第
5の絶縁膜を形成する第12の工程と、前記第5の絶縁
膜及び前記第4の絶縁膜を加工して、前記柱状突起の上
面の一部を露出させる第13の工程と、露出した前記柱
状突起の上面を含む前記第5の絶縁膜上に第2の導電膜
をパターン形成し、前記第2の導電膜と前記柱状突起の
上部の表面領域に形成された前記拡散層とを電気的に接
続する第14の工程とを更に有する。
においては、前記第9の工程において、前記第1の導電
膜上に第6の絶縁膜を形成し、前記第10の工程におい
て、前記第1の導電膜とともに前記第6の絶縁膜を加工
して溝部を形成することにより、前記第1の導電膜を分
断し、前記第10の工程の後、前記溝部内で露出した少
なくとも前記第1の導電膜の側壁に第7の絶縁膜を形成
する第15の工程と、露出した前記柱状突起の上面を含
む前記第6及び第7の絶縁膜上に第2の導電膜をパター
ン形成し、前記第2の導電膜と前記柱状突起の上部の表
面領域に形成された前記拡散層とを電気的に接続する第
16の工程とを更に有する。
及びソース/ドレインを備えた半導体装置の製造方法で
あって、半導体基板上にエッチング速度の低いキャップ
絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の絶縁膜及び
前記半導体基板を加工して、前記半導体基板の表面に所
定幅の柱状突起を形成する第2の工程と、前記柱状突起
及び前記キャップ絶縁膜の側面のみにサイドウォール絶
縁膜を形成する第3の工程と、前記柱状突起及び前記キ
ャップ絶縁膜を埋め込む膜厚に素子分離用絶縁膜を形成
し、前記キャップ絶縁膜をストッパーとして前記素子分
離用絶縁膜を研磨する第4の工程と、前記キャップ絶縁
膜とともにサイドウォール絶縁膜及び前記素子分離用絶
縁膜の一部を除去する第5の工程と、前記サイドウォー
ル絶縁膜の一部を選択的に除去して狭隙を形成し、前記
柱状突起の両側面の一部及び前記柱状突起の近傍におけ
る前記半導体基板の表面の一部を露出させる第6の工程
と、前記狭隙の内壁を覆うゲート絶縁膜を形成する第7
の工程と、前記狭隙内を前記ゲート絶縁膜を介して埋め
込むように前記素子分離用絶縁膜上に導電膜を形成する
第8の工程と、前記導電膜をゲート形状にパターニング
する第9の工程と、前記導電膜をマスクとして、前記柱
状突起内に不純物を導入してソース/ドレインを形成す
る第10の工程とを有する。
は、前記第6の工程の後に、全面に酸素イオン注入を施
し、熱処理することで前記柱状突起内の所定部位に前記
柱状突起を上下に2分する酸化層を形成する第11の工
程を更に有し、前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から
上部を前記半導体基板から電気的に分離する。
においては、前記第8の工程において、前記導電膜を、
前記狭隙内を前記ゲート絶縁膜を介して埋め込み前記素
子分離用絶縁膜上で島状となるように加工し、前記導電
膜の表面を覆うように容量絶縁膜を形成し、前記容量絶
縁膜を介して前記導電膜を覆うように更なる導電膜を形
成した後、当該更なる導電膜及び前記容量絶縁膜を所定
形状に加工して、前記導電膜からなる浮遊ゲート電極
と、当該浮遊ゲート電極と前記容量絶縁膜を介して対向
する前記更なる導電膜からなる制御ゲート電極を形成す
る。
は、前記第9の工程の後に、前記ソース/ドレインの一
方の上に容量絶縁膜を介して対向してなるキャパシタ電
極を形成する第12の工程を更に有する。
基板に、第1、第2及び第3のゲートとこれら第1、第
2及び第3のゲートに共通のソース及びドレインとを有
する第1、第2及び第3のトランジスタを備えた半導体
装置の製造方法であって、前記半導体基板上にエッチン
グ速度の低いキャップ絶縁膜を形成する第1の工程と、
前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を加工して、前記
半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を形成する第2の
工程と、前記柱状突起及び前記キャップ絶縁膜の側面の
みにサイドウォール絶縁膜を形成する第3の工程と、前
記柱状突起及び前記キャップ絶縁膜を埋め込む膜厚に素
子分離用絶縁膜を形成し、前記キャップ絶縁膜をストッ
パーとして前記素子分離用絶縁膜を研磨する第4の工程
と、前記キャップ絶縁膜とともにサイドウォール絶縁膜
及び前記素子分離用絶縁膜の一部を除去する第5の工程
と、前記サイドウォール絶縁膜の一部を選択的に除去し
て狭隙を形成し、前記柱状突起の両側面の一部及び前記
柱状突起の近傍における前記半導体基板の表面の一部を
露出させる第6の工程と、前記狭隙の内壁を覆うゲート
絶縁膜を形成する第7の工程と、前記狭隙内を前記ゲー
ト絶縁膜を介して埋め込むように前記素子分離用絶縁膜
上に第1の導電膜を形成し、所定形状に加工する第8の
工程と、前記第1の導電膜をマスクとして、前記柱状突
起内に不純物を導入して前記ソース及び前記ドレインを
形成する第9の工程と、前記第1の導電膜を加工して、
前記柱状突起上で前記第1の導電膜を分断して、前記第
1及び第2のゲートを形成する第10の工程と、前記第
1及び第2のゲート上に層間絶縁膜を形成し、前記層間
絶縁膜を加工して前記柱状突起の上面に形成された前記
ゲート絶縁膜の一部のみを露出させる第11の工程と、
露出した前記ゲート絶縁膜上を含む前記層間絶縁膜上に
第2の導電膜を形成し、当該第2の導電膜を加工して前
記第3のゲートをパターン形成する第12の工程とを有
する。
においては、前記第12の工程において、前記第2の導
電膜を、前記ゲート絶縁膜上で島状となるように加工
し、前記第2の導電膜の表面を覆うように容量絶縁膜を
形成し、前記容量絶縁膜を介して前記第2の導電膜を覆
うように第3の導電膜を形成した後、当該第3の導電膜
及び前記容量絶縁膜を所定形状に加工して、前記第2の
導電膜からなる浮遊ゲート電極と、当該浮遊ゲート電極
と前記容量絶縁膜を介して対向する前記第3の導電膜か
らなる制御ゲート電極を形成する。
は、前記第12の工程の後に、前記ソース/ドレインの
一方の上に容量絶縁膜を介して対向してなるキャパシタ
電極を形成する第13の工程を更に有する。
基板に、第1及び第2のゲートとこれら第1及び第2の
ゲートに共通のソース及びドレインとを有する第1及び
第2のトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であ
って、前記半導体基板上にエッチング速度の低いキャッ
プ絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の絶縁膜及
び前記半導体基板を加工して、前記半導体基板の表面に
所定幅の柱状突起を形成する第2の工程と、前記柱状突
起及び前記キャップ絶縁膜の側面のみにサイドウォール
絶縁膜を形成する第3の工程と、前記柱状突起及び前記
キャップ絶縁膜を埋め込む膜厚に素子分離用絶縁膜を形
成し、前記キャップ絶縁膜をストッパーとして前記素子
分離用絶縁膜を研磨する第4の工程と、前記キャップ絶
縁膜とともにサイドウォール絶縁膜及び前記素子分離用
絶縁膜の一部を除去する第5の工程と、前記サイドウォ
ール絶縁膜の一部を選択的に除去して狭隙を形成し、前
記柱状突起の両側面の一部及び前記柱状突起の近傍にお
ける前記半導体基板の表面の一部を露出させる第6の工
程と、前記狭隙の内壁を覆うゲート絶縁膜を形成する第
7の工程と、全面に不純物を導入して、前記柱状突起の
上部の表面領域に前記ドレインを、前記半導体基板の表
面領域に前記ソースをそれぞれ形成する第9の工程と、
前記狭隙内を前記ゲート絶縁膜を介して埋め込むように
前記素子分離用絶縁膜上に導電膜を形成する第9の工程
と、前記導電膜を加工して、前記柱状突起上で前記導電
膜を分断し、前記第1及び第2のゲートを形成する第1
0の工程とを有する。
は、前記第6の工程の後、前記第7の工程の前に、前記
素子分離用絶縁膜の上部を除去する第11の工程を更に
有し、前記第10の工程において、前記柱状突起の上面
をストッパーとして前記導電膜を研磨し、前記導電膜を
分断する。
は、前記第10の工程の後、露出した前記柱状突起の上
面及び前記導電膜を覆う層間絶縁膜を形成する第12の
工程と、前記層間絶縁膜を加工して、前記柱状突起の上
面の一部を再び露出させる第13の工程と、露出した前
記柱状突起の上面を含む前記層間絶縁膜上に配線膜をパ
ターン形成し、前記配線膜と前記ドレインとを電気的に
接続する第14の工程とを更に有する。
基板上に素子分離用絶縁膜となる第1の絶縁膜を形成す
る第1の工程と、前記第1の絶縁膜を加工して、前記半
導体基板の表面の一部を露出させる溝部を形成する第2
の工程と、前記溝部を埋め込むように、前記第1の絶縁
膜上を覆う多結晶シリコン膜を形成する第3の工程と、
前記多結晶シリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第4
の工程と、前記多結晶シリコン膜及び前記第2の絶縁膜
を加工し、前記溝部内の前記半導体基板上に前記多結晶
シリコン膜からなる柱状突起及び前記柱状突起のキャッ
プ絶縁膜を形成する第5の工程と、熱処理を施し、前記
柱状突起を単結晶化させる第6の工程と、前記溝内で露
出した前記半導体基板の表面及び前記柱状突起の側面に
第3の絶縁膜を形成する第7の工程と、前記キャップ絶
縁膜を不純物が通過する条件で全面に前記不純物を導入
した後、前記キャップ絶縁膜内に不純物が止まる条件で
全面に前記不純物を導入して、前記柱状突起の上部の表
面領域及び前記半導体基板の表面領域に一対の拡散領域
を形成する第8の工程と、全面に導電膜を形成し、前記
導電膜を所定形状に加工する第9の工程と、前記キャッ
プ絶縁膜をストッパーとして、前記キャップ絶縁膜の表
面が露出するまで前記導電膜を研磨し、前記導電膜を分
断する第10の工程とを有する。
基板上に素子分離用絶縁膜となる第1の絶縁膜を形成す
る第1の工程と、前記第1の絶縁膜を加工して、前記半
導体基板の表面の一部を露出させる第1の溝部を形成す
る第2の工程と、前記第1の溝部を埋め込むように、前
記第1の絶縁膜上を覆う多結晶シリコン膜を形成する第
3の工程と、前記多結晶シリコン膜上に第2の絶縁膜を
形成する第4の工程と、前記多結晶シリコン膜及び前記
第2の絶縁膜を加工し、前記第1の溝部内の前記半導体
基板上に前記多結晶シリコン膜からなり略中央部位を除
き前記第1の溝部を充填する形状の柱状突起及び前記柱
状突起のキャップ絶縁膜を形成する第5の工程と、熱処
理を施し、前記柱状突起を単結晶化させる第6の工程
と、前記第1の溝部内で露出した前記半導体基板の表面
及び前記柱状突起の前記略中央部位の側面に第3の絶縁
膜を形成する第7の工程と、全面に前記第1の溝部内の
露出部位を埋め込むように第1の導電膜を形成する第8
の工程と、前記第1の導電膜及び前記キャップ絶縁膜を
加工して、前記第1の導電膜及び前記キャップ絶縁膜の
両側に前記柱状突起の上面を露出させる第9の工程と、
前記第1の導電膜をマスクとして、露出した前記柱状突
起の上面から前記柱状突起内に不純物を導入し、一対の
拡散層を形成する第10の工程と、前記キャップ絶縁膜
をストッパーとして前記第1の導電膜を研磨し、前記キ
ャップ絶縁膜により前記第1の導電膜を分断する第11
の工程とを有する。
は、前記第11の工程の後、前記第1の導電膜を覆うよ
うに第4の絶縁膜を形成する第12の工程と、前記第4
の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記キャップ絶縁膜を
加工して、前記柱状突起の上面を露出させる第2の溝部
を形成する第13の工程と、前記第2の溝部内で露出し
た少なくとも前記第1の導電膜の側面を覆う第5の絶縁
膜を形成する第14の工程と、前記第2の溝部を埋め込
む第2の導電膜をパターン形成する第15の工程とを更
に有する。
値の記憶情報の判定動作の各ステップがコンピュータか
ら読み出し可能に格納されている。
は、前記容量絶縁膜が強誘電体膜である。
工形成されてなる柱状突起のほぼ中央部位を第1の絶縁
膜(ゲート絶縁膜)を介して覆う導電膜(ゲート)と、
この導電膜の両側の柱状突起に不純物が導入されてなる
一対の拡散領域(ソース/ドレイン)とを備え、柱状突
起を埋め込むように第2の絶縁膜(素子分離用絶縁膜)
が形成されて構成されており、以下に示すように、導電
膜及び柱状突起から3つのチャネルが形成される。
長手方向にほぼ直交する方向の幅がゲート長L、柱状突
起の長手方向にほぼ直交する方向の幅がチャネル幅W1
として規定されて、第1のチャネルが構成される。一
方、柱状突起の両側面において、ゲート長が上述のL、
柱状突起の半導体基板からの高さがほぼチャネル幅W2
として規定されて、互いに対向するように第2及び第3
のチャネルが構成される。ここで、チャネル幅W1は、
第2及び第3のチャネルで構成されるトランジスタの空
乏層の厚みをも規定し、それ自体でSOI構造における
2ゲート型トランジスタ構造と等価の振る舞いをする。
この場合、チャネル幅W1を極めて狭く、例えば0.1
5μm程度或いはそれ以下とすれば、第2及び第3のチ
ャネルは完全に空乏状態となる。
2の絶縁膜により素子分離がなされているために半導体
基板内に素子分離用絶縁膜を形成することが不要となっ
て極めて高い集積度の達成が容易に可能となるととも
に、柱状突起が半導体基板と一体形成されているために
活性領域が基板電位に固定されているにもかかわらず、
SOI構造的な極めて高い駆動能力が達成される。
記柱状突起内の所定部位に前記導電膜と交差する埋め込
み絶縁層が、酸素イオン注入によって所定部位及び所定
膜厚に形成されている。この場合、埋め込み絶縁層の形
成部位を正確に制御することは容易であり、これにより
任意に第2及び第3のチャネルのチャネル幅W2を設定
することが可能となる。
と一体に加工形成されてなる柱状突起のほぼ中央部位を
第1の絶縁膜(第1のゲート絶縁膜)を介して覆い、互
いに電気的に分離されてなる第1及び第2の導電膜(第
1及び第2のゲート)と、前記柱状突起の上面の略中央
部位を第2の絶縁膜(第2のゲート絶縁膜)を介して覆
い、第1及び第2の導電膜と電気的に分離されてなる第
3の導電膜(第3のゲート)と、第1及び第2の導電膜
の両側の柱状突起に不純物が導入されてなる一対の拡散
領域(ソース/ドレイン)とを備えている。従って、本
発明の半導体装置は、各々が並列接続されてなる3つの
トランジスタと等価の構成が実現される。ここで、第1
〜第3のトランジスタを用いて、コンダクタンスの異な
る複数の特性を実現することができる。例えば、第1の
トランジスタのみがオンの場合と、第1及び第2のトラ
ンジスタのみがオンの場合、第1〜第3のトランジスタ
が全てオンの場合と、第1〜第3のトランジスタが全て
オフの場合も含めて、4通りの相異なるコンダクタンス
が実現されることになる。
集積化の実現のみならず、複数のコンダクタンスをSO
I構造的な極めて高い駆動能力をもって達成することが
可能となる。
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
態について説明する。ここでは、半導体基板に突起状の
活性領域が形成されてなる、いわゆるDELTA型のM
OSトランジスタを例示し、その構成及び製造方法を説
明する。図1は、第1の実施形態のMOSトランジスタ
に主要構成を示す概略斜視図であり、図2及び図3は、
このMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略
断面図である。
は、p型のシリコン半導体基板1の表面に極めて薄い厚
みの活性領域となる柱状突起11が加工形成され、柱状
突起11の中央部位を覆うゲート電極21と、このゲー
ト電極21の両側における柱状突起11に形成されてな
る一対の不純物拡散層22とを有し、柱状突起11の側
面を埋め込む素子分離用絶縁膜23が形成されて構成さ
れている。
なり、柱状突起11の中央部位から柱状突起11の下部
近傍のシリコン半導体基板1上にかけて形成されたゲー
ト酸化膜12を介して覆い、即ちゲート酸化膜12を介
して柱状突起11及びその近傍のシリコン半導体基板1
と対向するようにパターン形成されている。
のゲート電極21の両側にリン(P)等のn型不純物が
イオン注入されて形成されており、このMOSトランジ
スタのソース/ドレインとして機能するものである。
からなり、柱状突起11の側面をPSG(Phospho sili
cate glass)膜24を介して埋め込むように形成されて
おり、活性領域として機能する柱状突起11をその周囲
から絶縁する機能を有するものである。
以下に示すように、ゲート電極21及び柱状突起11か
ら3つのチャネルが形成される。先ず、柱状突起11の
上面において、ゲート電極21の長手方向にほぼ直交す
る方向の幅がゲート長L、柱状突起11の長手方向にほ
ぼ直交する方向の幅がチャネル幅W1として規定され
て、第1のチャネルが構成される。一方、柱状突起11
の両側面において、ゲート長が上述のL、柱状突起11
のシリコン半導体基板1からの高さがほぼチャネル幅W
2として規定されて、互いに対向するように第2及び第
3のチャネルが構成される。
のチャネルで構成されるトランジスタの空乏層の厚みを
も規定し、それ自体でSOI構造における2ゲート型ト
ランジスタ構造と等価の振る舞いをする。この場合、チ
ャネル幅W1を極めて狭く、例えば0.15μm程度或
いはそれ以下とすれば、第2及び第3のチャネルは完全
に空乏状態となる。即ち、このMOSトランジスタにお
いては、素子分離用絶縁膜23により素子分離がなされ
ているためにシリコン半導体基板1内に素子分離用絶縁
膜を形成することが不要となって極めて高い集積度の達
成が容易に可能となるとともに、柱状突起11がシリコ
ン半導体基板1と一体形成されているために活性領域が
基板電位に固定されているにもかかわらず、SOI構造
的な極めて高い駆動能力が達成される。
スタの製造方法について図1中の破線I−I’に沿った
断面に対応する図2及び図3を用いて説明する。
リコン半導体基板1の表面に熱酸化を施して膜厚10n
m〜30nm程度のパッド熱酸化膜2を形成し、続いて
パッド熱酸化膜2上に低圧CVD法によりシリコン窒化
膜3を膜厚100nm〜300nm程度に形成する。
フォトリソグラフィー(例えばEB直描リソグラフィ
ー)を用いて、活性領域を形成する部位にのみにフォト
レジストを残して、レジストマスク4を形成する。
マスク4をエッチングマスクとして、シリコン窒化膜
3、パッド熱酸化膜2及びシリコン半導体基板1をドラ
イエッチングして、シリコン半導体基板1に所定の高さ
の柱状突起11を形成する。このとき、柱状突起11の
高さが、第2及び第3のチャネルのチャネル幅W2とな
る。
り除去した後、柱状突起11その上のパッド熱酸化膜2
及びシリコン窒化膜3を埋め込むように膜厚150nm
〜300nm程度に全面にPSG膜24を形成する。続
いて、このPSG膜24の全面を異方性エッチングする
ことにより柱状突起11、パッド熱酸化膜2及びシリコ
ン窒化膜3の側面のみにPSG膜24を残して、図2
(c)に示すように、所定膜厚のサイドウォール5を形
成する。このとき、サイドウォール5の膜厚が、第2及
び第3のチャネルの領域におけるゲート電極21の膜厚
を規定することになる。このサイドウォール5の形成時
にはフォトリソグラフィーを用いないため、その膜厚を
露光限界以下の所定値に設定することができる。
1、パッド熱酸化膜2及びシリコン窒化膜3を埋め込む
膜厚に全面にシリコン酸化膜を形成する。続いて、図2
(d)に示すように、シリコン窒化膜3をストッパーと
してシリコン酸化膜を例えばCMP(Chemical-Mechani
cal Polishing )法により研磨して表面を平坦化し、素
子分離用絶縁膜23を形成する。
11の上のパッド熱酸化膜2及びシリコン窒化膜3をエ
ッチングにより除去し、柱状突起11の上面を露出させ
る。
F気相洗浄法を用いて、柱状突起11の側面に形成され
たサイドウォール5を選択的に除去し、柱状突起11の
側面におけるゲート電極21の形状に狭隙6を形成す
る。即ち、この狭隙6は、その間隔が柱状突起11の側
面におけるゲート電極21のほぼ膜厚に、その幅がほぼ
ゲート長Lに、高さが第2及び第3のチャネルのほぼチ
ャネル幅W2となるように形成されることになる。
11の側面及び狭隙6の底面(即ち、露出したシリコン
半導体基板1の表面の一部)を熱酸化して、ゲート酸化
膜12を膜厚5nm〜10nm程度に形成する。
埋め込むように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ或
いはノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法によ
り形成する。その後、素子分離用絶縁膜23上の多結晶
シリコン膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドラ
イエッチングを施して、ゲート電極21を形成する。
状突起11内にリン等のn型不純物をイオン注入して、
アニール処理を施すことにより、ソース/ドレインとし
て機能する一対の不純物拡散層22を形成する。
膜の形成工程等を経て、第1の実施形態のMOSトラン
ジスタを完成させる。
つかの変形例について説明する。なお、第1の実施形態
のMOSトランジスタに対応する構成部材等については
同符号を記して説明を省略する。
する。この変形例1の半導体装置は、第1の実施形態の
MOSトランジスタとほぼ同様の構成を有するが、その
製造方法が一部異なる点で相違する。図4は、この変形
例のMOSトランジスタの製造方法の初めの数工程を示
す概略断面図である。
リコン半導体基板1の表面にシリコン酸化膜を堆積し、
このシリコン酸化膜にフォトリソグラフィー及びそれに
続くドライエッチングを施して、シリコン酸化膜のパタ
ーン31を形成する。
31を覆うように全面にシリコン窒化膜32を堆積す
る。
窒化膜32の全面を異方性エッチングすることにより、
パターン31の側面のみにシリコン窒化膜32を残し
て、サイドウォール33を形成する。このように、サイ
ドウォール33の形成にフォトリソグラフィーを用いな
いため、サイドウォール33の幅を露光限界以下の所定
値に設定することが可能である。
半導体基板1をHF溶液に漬浸させてパターン31を除
去し、サイドウォール33のみをシリコン半導体基板1
上に残す。
ォール33をマスクとしてシリコン半導体基板1をドラ
イエッチングし、第1の実施形態の図2(a)と同様の
柱状突起11を形成する。このとき、柱状突起11を露
光限界以下の所定幅に形成することが可能である。
図3(a)〜図3(d)と同様の各工程を経て、DEL
TA型のMOSトランジスタを完成させる。
ては、第1の実施形態の場合と同様に、チャネル幅W1
が、第2及び第3のチャネルで構成されるトランジスタ
の空乏層の厚みをも規定し、それ自体でSOI構造にお
ける2ゲート型トランジスタ構造と等価の振る舞いをす
る。この場合、チャネル幅W1を極めて狭く、例えば
0.15μm程度或いはそれ以下とすれば、第2及び第
3のチャネルは完全に空乏状態となる。即ち、このMO
Sトランジスタにおいては、素子分離用絶縁膜23によ
り素子分離がなされているためにシリコン半導体基板1
内に素子分離用絶縁膜を形成することが不要となって極
めて高い集積度の達成が容易に可能となるとともに、柱
状突起11がシリコン半導体基板1と一体形成されてい
るために活性領域が基板電位に固定されているにもかか
わらず、SOI構造的な極めて高い駆動能力が達成され
る。
明する。この変形例2の半導体装置は、第1の実施形態
のMOSトランジスタとほぼ同様の構成を有するが、ゲ
ート電極が容量絶縁膜を介した2層導電膜構造とされて
なる半導体メモリであり、いわゆるEEPROMとして
構成されている。
うに、上述した第1の実施形態のMOSトランジスタの
構成において、ゲート電極25が、浮遊ゲート電極25
aと、この浮遊ゲート電極25aの表面を覆う容量絶縁
膜25bと、この容量絶縁膜25bを介して浮遊ゲート
電極25aと対向する制御ゲート電極25cとから構成
されてなるものである。変形例2のEEPROMにおい
ては、ゲート電極25、一対の不純物拡散層22により
メモリセルが構成され、記憶情報の書き込み及び読み出
しが可能となる。
側面の中央部位をゲート酸化膜12を介して覆い、柱状
突起11上でゲート酸化膜12を介して島状となるよう
に分断されて形成されている。ここで、ゲート酸化膜1
2がいわゆるトンネル絶縁膜として機能することにな
る。
25aの表面に形成された容量絶縁膜25bを介して浮
遊ゲート電極25aと対向し、素子分離用絶縁膜23上
に帯状に延在している。ここで、容量絶縁膜21bは、
シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の
3層構造に形成されたいわゆるONO膜である。
第1の実施形態の場合と同様に、チャネル幅W1が、第
2及び第3のチャネルで構成されるトランジスタの空乏
層の厚みをも規定し、それ自体でSOI構造における2
ゲート型トランジスタ構造と等価の振る舞いをする。こ
の場合、チャネル幅W1を極めて狭く、例えば0.15
μm程度或いはそれ以下とすれば、第2及び第3のチャ
ネルは完全に空乏状態となる。即ち、このEEPROM
においては、素子分離用絶縁膜23により素子分離がな
されているためにシリコン半導体基板1内に素子分離用
絶縁膜を形成することが不要となって極めて高い集積度
の達成が容易に可能となるとともに、柱状突起11がシ
リコン半導体基板1と一体形成されているために活性領
域が基板電位に固定されているにもかかわらず、SOI
構造的な極めて高い駆動能力を持った記憶素子が実現す
ることになる。
について図5中の破線I−I’に沿った断面に対応する
図6を用いて説明する。
〜図3(c)の各工程を経た後、図3(d)で、狭隙6
を埋め込むように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ
或いはノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法に
より形成する。続いて、図6(a)に示すように、素子
分離用絶縁膜23上の多結晶シリコン膜にフォトリソグ
ラフィー及びそれに続くドライエッチングを施して、多
結晶シリコン膜を素子分離用絶縁膜23上で島状に分断
して、浮遊ゲート電極25aをパターン形成する。
法により、浮遊ゲート電極25aを覆うように、シリコ
ン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順次形
成し、パターニングすることにより、ONO膜である容
量絶縁膜25bを形成する。そして、容量絶縁膜25b
を覆うように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ或い
はノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法により
形成する。続いて、素子分離用絶縁膜23上の多結晶シ
リコン膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライ
エッチングを施して、素子分離用絶縁膜23上で帯状に
延在する制御ゲート電極25cをパターン形成する。
る一対の不純物拡散層22を形成し、種々の配線形成工
程や層間絶縁膜の形成工程等を経て、変形例2のEEP
ROMを完成させる。
がバイナリデータの場合、記憶状態を2ビット以上の所
定値とし、いわゆる多値メモリとして構成することも可
能である。この場合、記憶状態がnビット(2n 値、n
は2以上の整数)であれば、2n 種のしきい値電圧を設
定すればよい。例えば記憶状態が2ビット(4値)であ
る場合、4種の基準電圧(しきい値電圧)を記憶状態”
00”,”01”,”10”,”11”に対応させ、読
み出し時に所定の判定動作により前記4種のうちからE
EPROMの各メモリセルの1つの記憶状態を特定す
る。また、記憶状態が3ビット(8値)である場合、8
種の基準電圧(しきい値電圧)を記憶状態”00
0”,”001”,”010”,”011”,”10
0”,”101”,”110”,”111”に対応さ
せ、読み出し時に所定の判定動作により前記8種のうち
から1つの記憶状態を特定すればよい。この多値EEP
ROMによれば、上述した諸効果に加え、各メモリセル
の記憶密度が大幅に向上するため、更なる高集積化や微
細化の要請に十分に応えることができる。ここで、記憶
情報がバイナリデータでなく、例えば0,1,2で構成
される情報である場合、記憶状態を”0”,”1”,”
2”としたり、”00”,”01”,”02”,”1
0”,”11”,”12”,”20”,”21”,”2
2”とすることも可能である。このような場合では、前
者では記憶状態を3値、後者では9値と表現することに
なろう。また、この多値化は、EEPROMのみなら
ず、後述のDRAMや、その他諸々の半導体メモリにも
適用可能である。
うに、ゲート酸化膜12や、容量絶縁膜25bを用いた
が、この容量絶縁膜25bの代わりに強誘電体膜を用い
てもよい。この強誘電体膜を用いた場合、浮遊ゲート電
極25a、制御ゲート電極25cを、白金、チタン化合
物、タングステン化合物、ルテニウム化合物等を用いて
もよく、白金層の下面に多結晶シリコン等の導電膜を形
成して2層構造としてもよい。
コン酸チタン酸鉛)、PLZT(ジルコン酸チタン酸ラ
ンタン)、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムストロ
ンチウム薄膜、チタン酸ビスマス、ジルコン酸チタン酸
鉛等の強誘電性を示す物質であれば、他の物質を用いて
もよい。また、強誘電体膜に代えて、例えば、タンタル
酸化物、Ta2 O5 BSTO等の誘電率が50以上の高
誘電体膜を用いてもよい。
よい。即ち、ゲート絶縁膜上に第1の浮遊ゲート電極を
形成した後、第1の浮遊ゲート電極上に第1の絶縁膜を
形成し、続いて第1の絶縁膜上に第2の浮遊ゲート電極
を形成する。その後、第2の浮遊ゲート電極上に第2の
絶縁膜を形成し、続いて第2の絶縁膜上に制御ゲート電
極25cを形成することにより、浮遊ゲート電極を2層
構造に形成する。この構造は、多値不揮発メモリとして
有効である。
明する。この変形例3の半導体装置は、第1の実施形態
のMOSトランジスタとほぼ同様の構成を有するが、ゲ
ート電極に隣接してメモリキャパシタが設けられてなる
半導体メモリであり、いわゆるDRAMとして構成され
ている。
に、上述した第1の実施形態のMOSトランジスタの構
成に加えて、ゲート電極21に隣接し、一対の不純物拡
散層22の一方と容量絶縁膜26を介して対向するキャ
パシタ電極27が設けられて構成されている。この場
合、一方の不純物拡散層22とキャパシタ電極27とが
容量結合し、メモリキャパシタとして機能することにな
る。
と一方の不純物拡散層22との間に形成された狭隙6の
内壁面を含み、素子分離用絶縁膜23上から一方の不純
物拡散層22上を通ってゲート電極21及びゲート酸化
膜12を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール2
9bとキャップ絶縁膜29aの上に達するように形成さ
れている。この容量絶縁膜26は、シリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜及びシリコン酸化膜の3層構造に形成され
たいわゆるONO膜である。
み、容量絶縁膜26上を覆うようにパターン形成されて
おり、一方の不純物拡散層22の上面及び狭隙6内で一
方の不純物拡散層22の側面と容量絶縁膜26を介して
対向している。即ち、キャパシタ電極27が、当該一方
の不純物拡散層22とその上面及び側面で容量結合して
メモリキャパシタとして機能する。そして、このメモリ
キャパシタとMOSトランジスタとでメモリセルが構成
され、記憶情報の書き込み及び読み出しが可能となる。
の実施形態の場合と同様に、チャネル幅W1が、第2及
び第3のチャネルで構成されるトランジスタの空乏層の
厚みをも規定し、それ自体でSOI構造における2ゲー
ト型トランジスタ構造と等価の振る舞いをする。この場
合、チャネル幅W1を極めて狭く、例えば0.15μm
程度或いはそれ以下とすれば、第2及び第3のチャネル
は完全に空乏状態となる。即ち、このDRAMにおいて
は、素子分離用絶縁膜23により素子分離がなされてい
るためにシリコン半導体基板1内に素子分離用絶縁膜を
形成することが不要となって極めて高い集積度の達成が
容易に可能となるとともに、柱状突起11がシリコン半
導体基板1と一体形成されているために活性領域が基板
電位に固定されているにもかかわらず、SOI構造的な
極めて高い駆動能力を持った記憶素子が実現することに
なる。
について図7中の破線II−II’に沿った断面に対応
する図8を用いて説明する。
〜図3(c)の各工程を経た後、図3(d)で、狭隙6
を埋め込むように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ
或いはノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法に
より形成した後、多結晶シリコン膜上にシリコン酸化膜
を堆積する。続いて、図8(a)に示すように、素子分
離用絶縁膜23上の多結晶シリコン膜及びシリコン酸化
膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチ
ングを施して、ゲート電極21及びそのキャップ絶縁膜
29aをパターン形成する。次に、キャップ絶縁膜29
aをマスクとして、柱状突起11内にリン等のn型不純
物を低濃度にイオン注入し、低濃度不純物拡散層22a
を形成する。
シリコン酸化膜を堆積させた後、このシリコン酸化膜の
全面を異方性エッチングして、ゲート電極21及びキャ
ップ絶縁膜29aの側面のみにシリコン酸化膜を残し、
サイドウォール29bを形成する。次に、キャップ絶縁
膜29a及びサイドウォール29bをマスクとして、柱
状突起11内にリン等のn型不純物を高濃度にイオン注
入し、高濃度不純物拡散層22bを形成し、いわゆるL
DD構造に不純物拡散層22を形成する。
て、柱状突起11と素子分離用絶縁膜23との間の挟隙
6内に存するPSG膜24を除去する。次に、図8
(c)に示すように、挟隙6の内壁面を含む全面にシリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順次
成膜してONO膜を形成した後、このONO膜上に多結
晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜上にフォ
トレジストを塗布する。そして、フォトリソグラフィー
によりフォトレジストを加工してフォトマスク28を形
成し、これをマスクとしてONO膜及び多結晶シリコン
膜をエッチングしてキャップ絶縁膜29a上で分断す
る。このとき、ONO膜からなる容量絶縁膜26と、こ
の容量絶縁膜26を介して一方の不純物拡散層22の側
面及び上面と対向するキャパシタ電極27がパターン形
成される。
成した後、この層間絶縁膜131に他方の不純物拡散層
22の表面を露出させるコンタクト孔132を形成し、
このコンタクト孔132を埋め込むようにアルミニウム
膜を形成する。そして、このアルミニウム膜をパターニ
ングすることにより、他方の不純物拡散層22と接続さ
れて層間絶縁膜131上で延在するビット線133をパ
ターン形成する。
膜の形成工程等を経て、変形例3のDRAMを完成させ
る。
極21を所定間隔を置いて2つ形成し、各々のゲート電
極21について各一方の不純物拡散層22と容量結合す
るようにメモリキャパシタを形成するようにしてもよ
い。
の実施形態について説明する。この第2の実施形態のM
OSトランジスタは、第1の実施形態のそれとほぼ同様
の構成を有するが、SOI構造を有し、第2及び第3の
チャネルのチャネル幅W2が任意に設定される点で相違
する。図10は、第2の実施形態のMOSトランジスタ
に主要構成を示す概略斜視図であり、図11は、このM
OSトランジスタの製造方法の主要工程を工程順に示す
概略断面図である。なお、第1の実施形態の構成部材等
に対応するものについては同符号を記す。
は、第1の実施形態のそれと同様に、p型のシリコン半
導体基板1の表面に極めて薄い厚みの活性領域となる柱
状突起11が加工形成され、柱状突起11の中央部位を
覆うゲート電極21と、このゲート電極21の両側にお
ける柱状突起11に形成されてなる一対の不純物拡散層
22とを有し、柱状突起11の側面を埋め込む素子分離
用絶縁膜23が形成されて構成されている。
加工が施されて柱状に形成されてなる部位であり、第2
の実施形態においては、その中の所定部位に所定膜厚の
埋め込み酸化膜41が形成されており、この埋め込み酸
化膜41により柱状突起11の埋め込み酸化膜41より
上部が下部(シリコン半導体基板1を含む)から電気的
に分離され、SOI構造とされている。即ち、柱状突起
11の埋め込み酸化膜41より上部がトランジスタの活
性領域となる。
なり、柱状突起11の中央部位から柱状突起11の下部
近傍のシリコン半導体基板1上にかけて形成されたゲー
ト酸化膜12を介して覆い、即ちゲート酸化膜12を介
して柱状突起11及びその近傍のシリコン半導体基板1
と対向するようにパターン形成されている。
のゲート電極21の両側にリン(P)等のn型不純物が
イオン注入されて形成されており、このMOSトランジ
スタのソース/ドレインとして機能するものである。
からなり、柱状突起11の側面をPSG膜24を介して
埋め込むように形成されており、活性領域として機能す
る柱状突起11をその周囲から絶縁する機能を有するも
のである。
以下に示すように、ゲート電極21及び柱状突起11か
ら3つのチャネルが形成される。先ず、柱状突起11の
上面において、ゲート電極21の長手方向にほぼ直交す
る方向の幅がゲート長L、柱状突起11の長手方向にほ
ぼ直交する方向の幅がチャネル幅W1として規定され
て、第1のチャネルが構成される。一方、柱状突起11
の両側面において、ゲート長が上述のL、柱状突起11
の埋め込み酸化膜41からの高さがほぼチャネル幅W
2’として規定されて、互いに対向するように第2及び
第3のチャネルが構成される。
のチャネルで構成されるトランジスタの空乏層の厚みを
も規定する。この場合、チャネル幅W1を極めて狭く、
例えば0.15μm程度或いはそれ以下とすれば、第2
及び第3のチャネルは完全に空乏状態となる。即ち、こ
のMOSトランジスタにおいては、素子分離用絶縁膜2
3により素子分離がなされているため、シリコン半導体
基板1内に素子分離用絶縁膜を形成することが不要とな
って極めて高い集積度の達成が容易に可能となるととも
に、バルク型のMOSトランジスタと同一の半導体基板
に形成することができ、SOI構造として極めて高い駆
動能力が達成される。
1の形成部位を任意に制御することができるため、第1
のチャネルのチャネル幅W1と同様に、例えば埋め込み
酸化膜41の形成部位(及び膜厚)によって決まるチャ
ネル幅W2’を電子のド・ブロイ(de Broglie)波長程
度(例えば0.10μm程度或いはそれ以下)に制御す
ることにより、極めて微細で高機能性を有する1次元の
量子化素子が実現される。
スタの製造方法について、図2(a)〜図2(d)、続
く図3(a)〜図3(b)及び図10中の破線I−I’
に沿った断面図である図11を用いて説明する。
(a)〜図2(d)、続く図3(a)〜図3(b)の各
工程を経て、柱状突起11と素子分離用絶縁膜23との
間に、シリコン半導体基板1の柱状突起11の側面にお
けるゲート電極21の形状に狭隙6を形成する。
ン半導体基板1の全面に所定のドーズ量及び所定の加速
エネルギーにより酸素イオン注入を施す。ここで、ドー
ズ量及び加速エネルギーを設定することにより、酸素イ
オン注入部位を任意に調節することが可能である。この
場合では、ドーズ量を1〜2×1018(1/cm2 )、
加速エネルギーを190〜200(keV)に設定し、
活性領域内の深さ0.1μm程度或いはそれ以下の所定
部位に酸素イオンを打ち込む。
ン半導体基板1にアニール処理を施す。ここでは、温度
を1320℃、時間を6(hrs)としてアニール処理
し、活性領域内の深さ0.1μm程度或いはそれ以下の
所定部位に所定膜厚の埋め込み酸化膜41を形成する。
この活性領域内の深さが、第2及び第3のチャネルのチ
ャネル幅W2となる。
底面(即ち、露出したシリコン半導体基板1の表面の一
部)を熱酸化して、ゲート酸化膜12を膜厚5nm〜1
0nm程度に形成する。
を埋め込むように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ
或いはノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法に
より形成する。その後、素子分離用絶縁膜23上の多結
晶シリコン膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くド
ライエッチングを施して、ゲート電極21を形成する。
状突起11内にリン等のn型不純物をイオン注入して、
アニール処理を施すことにより、ソース/ドレインとし
て機能する一対の不純物拡散層22を形成する。
膜の形成工程等を経て、第2の実施形態のMOSトラン
ジスタを完成させる。
つかの変形例について説明する。なお、第1の実施形態
等のMOSトランジスタに対応する構成部材等について
は同符号を記して説明を省略する。
する。この変形例1の半導体装置は、第2の実施形態の
MOSトランジスタとほぼ同様の構成を有するが、ゲー
ト電極が容量絶縁膜を介した2層導電膜構造とされてな
る半導体メモリであり、いわゆるEEPROMとして構
成されている。
ように、上述した第2の実施形態のMOSトランジスタ
の構成において、ゲート電極21が、浮遊ゲート電極2
5aと、この浮遊ゲート電極25aの表面を覆う容量絶
縁膜25bと、この容量絶縁膜25bを介して浮遊ゲー
ト電極25aと対向する制御ゲート電極21cとから構
成されてなるものである。変形例1のEEPROMにお
いては、ゲート電極25、一対の不純物拡散層22によ
りメモリセルが構成され、記憶情報の書き込み及び読み
出しが可能となる。
側面の中央部位をゲート酸化膜12を介して覆い、柱状
突起11上でゲート酸化膜12を介して島状となるよう
に分断されて形成されている。ここで、ゲート酸化膜1
2がいわゆるトンネル絶縁膜として機能することにな
る。
25aの表面に形成された容量絶縁膜21bを介して浮
遊ゲート電極25aと対向し、素子分離用絶縁膜23上
に帯状に延在している。ここで、容量絶縁膜25bは、
シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の
3層構造に形成されたいわゆるONO膜である。
チャネル幅W1が、第2及び第3のチャネルで構成され
るトランジスタの空乏層の厚みをも規定する。この場
合、チャネル幅W1を極めて狭く、例えば0.15μm
程度或いはそれ以下とすれば、第2及び第3のチャネル
は完全に空乏状態となる。即ち、このMOSトランジス
タにおいては、素子分離用絶縁膜23により素子分離が
なされているため、シリコン半導体基板1内に素子分離
用絶縁膜を形成することが不要となって極めて高い集積
度の達成が容易に可能となるとともに、バルク型のMO
Sトランジスタと同一の半導体基板に形成することがで
き、SOI構造として極めて高い駆動能力が達成され
る。
意に制御することができるため、第1のチャネルのチャ
ネル幅W1と同様に、例えば埋め込み酸化膜41の形成
部位(及び膜厚)によって決まるチャネル幅W2’を電
子のド・ブロイ(de Broglie)波長程度(例えば0.1
0μm程度或いはそれ以下)に制御することにより、極
めて微細で高機能性を有する1次元の量子化素子が実現
される。
について図12中の破線I−I’に沿った断面に対応す
る図13を用いて説明する。
〜図3(b)の各工程、続く図11(a)〜図11
(b)の各工程を経た後、図11(c)で、狭隙6を埋
め込むように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ或い
はノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法により
形成する。続いて、図13(a)に示すように、素子分
離用絶縁膜23上の多結晶シリコン膜にフォトリソグラ
フィー及びそれに続くドライエッチングを施して、多結
晶シリコン膜を素子分離用絶縁膜23上で島状に分断し
て、浮遊ゲート電極25aをパターン形成する。
D法により、浮遊ゲート電極25aを覆うように、シリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順次
形成し、パターニングすることにより、ONO膜である
容量絶縁膜25bを形成する。そして、容量絶縁膜25
bを覆うように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ或
いはノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法によ
り形成する。続いて、素子分離用絶縁膜23上の多結晶
シリコン膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドラ
イエッチングを施して、素子分離用絶縁膜23上で帯状
に延在する制御ゲート電極25cをパターン形成する。
る一対の不純物拡散層22を形成し、種々の配線形成工
程や層間絶縁膜の形成工程等を経て、変形例1のEEP
ROMを完成させる。
を2ビット以上の所定値とし、いわゆる多値メモリとし
て構成することも可能である。この場合、記憶状態がn
ビット(nは2以上の整数)であれば、2n 種のしきい
値電圧を設定すればよい。例えば記憶状態が2ビットで
ある場合、4種のしきい値電圧を記憶状態”00”,”
01”,”10”,”11”に対応させ、読み出し時に
所定の判定動作により前記4種のうちからEEPROM
の各メモリセルの1つの記憶状態を特定する。この多値
EEPROMによれば、上述した諸効果に加え、各メモ
リセルの記憶密度が大幅に向上するため、更なる高集積
化や微細化の要請に十分に応えることができる。
明する。この変形例2の半導体装置は、第2の実施形態
のMOSトランジスタとほぼ同様の構成を有するが、ゲ
ート電極に隣接してメモリキャパシタが設けられてなる
半導体メモリであり、いわゆるDRAMとして構成され
ている。
に、上述した第2の実施形態のMOSトランジスタの構
成に加えて、ゲート電極21に隣接し、一対の不純物拡
散層22の一方と容量絶縁膜26を介して対向するキャ
パシタ電極27が設けられて構成されている。この場
合、一方の不純物拡散層22とキャパシタ電極27とが
容量結合し、メモリキャパシタとして機能することにな
る。
と一方の不純物拡散層22との間に形成された狭隙6の
内壁面を含み、素子分離用絶縁膜23上から一方の不純
物拡散層22上を通ってゲート電極21及びゲート酸化
膜12を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォール2
9bとキャップ絶縁膜29aの上に達するように形成さ
れている。この容量絶縁膜26は、シリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜及びシリコン酸化膜の3層構造に形成され
たいわゆるONO膜である。
み、容量絶縁膜26上を覆うようにパターン形成されて
おり、一方の不純物拡散層22の上面及び狭隙6内で一
方の不純物拡散層22の側面と容量絶縁膜26を介して
対向している。即ち、キャパシタ電極27が、当該一方
の不純物拡散層22とその上面及び側面で容量結合して
メモリキャパシタとして機能する。そして、このメモリ
キャパシタとMOSトランジスタとでメモリセルが構成
され、記憶情報の書き込み及び読み出しが可能となる。
の実施形態の場合と同様に、チャネル幅W1が、第2及
び第3のチャネルで構成されるトランジスタの空乏層の
厚みをも規定する。この場合、チャネル幅W1を極めて
狭く、例えば0.15μm程度或いはそれ以下とすれ
ば、第2及び第3のチャネルは完全に空乏状態となる。
即ち、このMOSトランジスタにおいては、素子分離用
絶縁膜23により素子分離がなされているため、シリコ
ン半導体基板1内に素子分離用絶縁膜を形成することが
不要となって極めて高い集積度の達成が容易に可能とな
るとともに、バルク型のMOSトランジスタと同一の半
導体基板に形成することができ、SOI構造として極め
て高い駆動能力が達成される。
意に制御することができるため、第1のチャネルのチャ
ネル幅W1と同様に、例えば埋め込み酸化膜41の形成
部位(及び膜厚)によって決まるチャネル幅W2’を電
子のド・ブロイ(de Broglie)波長程度(例えば0.1
0μm程度或いはそれ以下)に制御することにより、極
めて微細で高機能性を有する1次元の量子化素子が実現
される。
について図14中の破線B−B’に沿った断面に対応す
る図15を用いて説明する。
〜図3(b)の各工程,続く図11(a)〜図11
(b)の工程を経た後、図11(c)で、狭隙6を埋め
込むように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ或いは
ノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法により形
成した後、多結晶シリコン膜上にシリコン酸化膜を堆積
する。続いて、図15(a)に示すように、素子分離用
絶縁膜23上の多結晶シリコン膜及びシリコン酸化膜に
フォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチング
を施して、ゲート電極21及びそのキャップ絶縁膜29
aをパターン形成する。次に、キャップ絶縁膜29aを
マスクとして、柱状突起11内にリン等のn型不純物を
低濃度にイオン注入し、低濃度不純物拡散層22aを形
成する。
にシリコン酸化膜を堆積させた後、このシリコン酸化膜
の全面を異方性エッチングして、ゲート電極21及びキ
ャップ絶縁膜29aの側面のみにシリコン酸化膜を残
し、サイドウォール29bを形成する。次に、キャップ
絶縁膜29a及びサイドウォール29bをマスクとし
て、柱状突起11内にリン等のn型不純物を高濃度にイ
オン注入し、高濃度不純物拡散層22bを形成し、いわ
ゆるLDD構造に不純物拡散層22を形成する。
て、柱状突起11と素子分離用絶縁膜23との間の挟隙
6内に存するPSG膜24を除去する。次に、図15
(c)に示すように、挟隙6の内壁面を含む全面にシリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順次
成膜してONO膜を形成した後、このONO膜上に多結
晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜上にフォ
トレジストを塗布する。そして、フォトリソグラフィー
によりフォトレジストを加工してフォトマスク28を形
成し、これをマスクとしてONO膜及び多結晶シリコン
膜をエッチングしてキャップ絶縁膜29a上で分断す
る。このとき、ONO膜からなる容量絶縁膜26と、こ
の容量絶縁膜26を介して一方の不純物拡散層22の側
面及び上面と対向するキャパシタ電極27がパターン形
成される。
成した後、この層間絶縁膜131に他方の不純物拡散層
22の表面を露出させるコンタクト孔132を形成し、
このコンタクト孔132を埋め込むようにアルミニウム
膜を形成する。そして、このアルミニウム膜をパターニ
ングすることにより、他方の不純物拡散層22と接続さ
れて層間絶縁膜131上で延在するビット線133をパ
ターン形成する。
膜の形成工程等を経て、変形例2のDRAMを完成させ
る。
を2ビット以上の所定値とし、いわゆる多値メモリとし
て構成することも可能である。この場合、記憶状態がn
ビット(nは2以上の整数)であれば、2n 種のしきい
値電圧を設定すればよい。例えば記憶状態が2ビットで
ある場合、4種のしきい値電圧を記憶状態”00”,”
01”,”10”,”11”に対応させ、読み出し時に
所定の判定動作により前記4種のうちからEEPROM
の各メモリセルの1つの記憶状態を特定する。この多値
EEPROMによれば、上述した諸効果に加え、各メモ
リセルの記憶密度が大幅に向上するため、更なる高集積
化や微細化の要請に十分に応えることができる。
の実施形態について説明する。この第3の実施形態のM
OSトランジスタは、第1の実施形態のそれとほぼ同様
の構成を有するが、2ゲート構造を有する点で相違す
る。図16は、第3の実施形態のMOSトランジスタに
主要構成を示す概略斜視図であり、図17は、このMO
Sトランジスタの製造方法の主要部を工程順に示す概略
断面図である。なお、第1の実施形態の構成部材等に対
応するものについては同符号を記す。
は、p型のシリコン半導体基板1の表面に極めて薄い厚
みの活性領域となる柱状突起11が加工形成され、柱状
突起11の中央部位の両側面をそれぞれ覆う一対のゲー
ト電極51,52と、柱状突起11の上部及び柱状突起
11の近傍のシリコン半導体基板1に形成されてなる一
対の不純物拡散層53とを有し、柱状突起11の側面を
埋め込む素子分離用絶縁膜23が形成されて構成されて
いる。
膜からなり、柱状突起11の中央部位の各側面から柱状
突起11の下部近傍のシリコン半導体基板1上にかけて
形成されたゲート酸化膜12を介して覆い、即ちゲート
酸化膜12を介して柱状突起11の側面及びその近傍の
シリコン半導体基板1と対向するようにパターン形成さ
れている。
のゲート電極51,52の両側の上面部位及び柱状突起
11の近傍のシリコン半導体基板1の表面領域にリン
(P)等のn型不純物がイオン注入されて形成されてお
り、このMOSトランジスタのソース/ドレインとして
機能するものである。ここで、柱状突起11の上面部位
に形成された不純物拡散層53は、ゲート電極51,5
2に共通のものとされる。
からなり、柱状突起11の側面をPSG膜24を介して
埋め込むように形成されており、活性領域として機能す
る柱状突起11をその周囲から絶縁する機能を有するも
のである。
以下に示すように、ゲート電極51,52及び柱状突起
11から2つのチャネルが形成される。即ち、柱状突起
11の両側面において、ゲート電極51,52の長手方
向にほぼ直交する方向の幅がゲート長L、シリコン半導
体基板1から柱状突起11の上部に形成された不純物拡
散層22の下面までの高さがほぼチャネル幅W3として
規定されて、互いに対向するように第1及び第2のチャ
ネルが構成される。
1及び第2のチャネルで構成されるトランジスタの空乏
層の厚みを規定し、SOI構造における2ゲート型トラ
ンジスタ構造と等価の振る舞いをする。この場合、厚み
W1を極めて狭く、例えば0.15μm程度或いはそれ
以下とすれば、第1及び第2のチャネルは完全に空乏状
態となる。即ち、このMOSトランジスタにおいては、
素子分離用絶縁膜23により素子分離がなされているた
めにシリコン半導体基板1内に素子分離用絶縁膜を形成
することが不要となって極めて高い集積度の達成が容易
に可能となるとともに、柱状突起11がシリコン半導体
基板1と一体形成されているために活性領域が基板電位
に固定されているにもかかわらず、SOI構造的な極め
て高い駆動能力が達成される。
スタの製造方法について、図2(a)〜図2(d)、続
く図3(a)〜図3(b)及び図16中の破線I−I’
に沿った断面に対応する図17を用いて説明する。
(a)〜図2(d)、続く図3(a)〜図3(b)の各
工程を経て、柱状突起11と素子分離用絶縁膜23との
間に、シリコン半導体基板1の柱状突起11の側面にお
けるゲート電極21の形状に狭隙6を形成する。
リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを施す
ことにより、素子分離用絶縁膜23の上面を所定厚分だ
け除去する。
底面(即ち、露出したシリコン半導体基板1の表面の一
部)を熱酸化して、ゲート酸化膜12を膜厚5nm〜1
0nm程度に形成する。
ン半導体基板1の全面に所定のドーズ量及び所定の加速
エネルギーにより砒素(As)等のn型不純物のイオン
注入を施す。ここでは、柱状突起11の上面領域及び柱
状突起11の近傍のシリコン半導体基板1の表面領域に
不純物が導入されるように、ドーズ量を5×1015〜1
×1016(1/cm2 )、加速エネルギーを50〜70
(keV)に設定して、イオン注入を施す。続いて、シ
リコン半導体基板1にアニール処理を施すことにより、
柱状突起11の上面領域及び柱状突起11の近傍のシリ
コン半導体基板1の表面領域にそれぞれ不純物拡散層5
3を形成する。
を埋め込み柱状突起11を覆うように素子分離用絶縁膜
23上にリンドープ或いはノンドープの多結晶シリコン
膜を低圧CVD法により形成する。続いて、素子分離用
絶縁膜23上の多結晶シリコン膜を柱状突起11をスト
ッパーとして、例えばCMP法により研磨して、柱状突
起11により多結晶シリコン膜を分離する。その後、フ
ォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを
施して、ゲート電極51,52を形成する。
膜の形成工程等を経て、第3の実施形態のMOSトラン
ジスタを完成させる。
散層53を柱状突起11の上面領域と下面領域の2箇所
に形成し、これら不純物拡散層53をゲート電極51,
52で共有するように形成してもよい。
の実施形態について説明する。この第4の実施形態のM
OSトランジスタは、第1の実施形態のそれとほぼ同様
の構成を有するが、ソース/ドレインを共有して並列接
続された3つのトランジスタが形成されている点で相違
する。図18は、第4の実施形態のMOSトランジスタ
に主要構成を示す概略斜視図であり、図19は、このM
OSトランジスタの製造方法の主要工程を工程順に示す
概略断面図である。なお、第1の実施形態の構成部材等
に対応するものについては同符号を記す。
は、p型のシリコン半導体基板1の表面に極めて薄い厚
みの活性領域となる柱状突起11が加工形成され、柱状
突起11の側面の中央部位をゲート酸化膜12を介して
覆い、互いに対向配置されてなるゲート電極61,62
と、これらゲート電極61,62の両側における柱状突
起11に形成されてなる一対の不純物拡散層22と、柱
状突起11の上面にゲート酸化膜12を介して接続され
たゲート電極63とを有し、柱状突起11の側面を埋め
込む素子分離用絶縁膜23が形成されて構成されてい
る。
膜からなり、柱状突起11の中央部位から柱状突起11
の下部近傍のシリコン半導体基板1上にかけて形成され
たゲート酸化膜12を介して形成されており、互いに電
気的に分離されて素子分離用絶縁膜23上で帯形状に延
在するように対向配置されている。
ゲート酸化膜12上に接続され、更にゲート電極61,
62上に層間絶縁膜73を介してゲート電極61,62
とほぼ平行に延在するように配置されている。
のゲート電極21の両側にリン(P)等のn型不純物が
イオン注入されて形成されており、このMOSトランジ
スタのソース/ドレインとして機能するものである。
からなり、柱状突起11の側面をPSG膜24を介して
埋め込むように形成されており、活性領域として機能す
る柱状突起11をその周囲から絶縁する機能を有するも
のである。
一対の不純物拡散層22を共有し、。各々が並列接続し
てなる第1,第2及び第3のトランジスタを有して構成
されている。第1のトランジスタは、柱状突起11の側
面でゲート酸化膜12を介して配されたゲート電極61
及び不純物拡散層22から構成されており、第2のトラ
ンジスタは、柱状突起11の側面でゲート酸化膜12を
介して配されたゲート電極62及び不純物拡散層22か
ら構成され、第3のトランジスタは、柱状突起11の上
面でゲート酸化膜12を介して配されたゲート電極63
及び不純物拡散層22から構成されている。
ては、柱状突起11の両側面で、ゲート電極61,62
のゲート長がL、柱状突起11の高さがチャネル幅W2
として規定されて、互いに対向するように第1及び第2
のチャネルが構成される。一方、第3のトランジスタに
おいては、柱状突起11の上面で、ゲート電極63のゲ
ート長がL、柱状突起11の長手方向にほぼ直交する方
向の幅がチャネル幅W1として規定されて、第3のチャ
ネルが構成される。
トランジスタA1 〜A3 の等価回路を図20に示す。こ
の場合、各トランジスタA1 〜A3 のコンダクタンスβ
は、ゲート酸化膜12の誘電率をCOX、ゲート長をL、
チャネル幅をW、各ゲートへの入力電圧をVg 、しきい
値電圧をVthとすると、 β=μCOX(W/L)(Vg −Vth) と定義される。この場合、第1のトランジスタA1 と第
2のトランジスタA2 のコンダクタンスは同一のβ1 、
第3のトランジスタA3 のコンダクタンスはβ1と異な
るβ2 となる。
に示す。各トランジスタにおけるゲート入力に応じて、
第1のトランジスタA1 のみオンしたときには、コンダ
クタンスがβ1 となり、第1及び第2のトランジスタA
1 ,A2 のみオンしたときには、コンダクタンスが2β
1 、第1〜第3のトランジスタA1 〜A3 が全てオンし
たときには、コンダクタンスが2β1 +β2 となる。即
ちこの場合、第1〜第3のトランジスタA1 〜A3 が全
てオフの場合を含めて4通りの特性が実現可能となる。
ンバータに適用して、分周器を構成した一例を図22に
示す。各インバータ64は、図23に示すような回路構
成を有している。ここで、第3のトランジスタA3 への
ゲート入力を外部信号φを用いて切り換えることによ
り、第1〜第3のトランジスタA1 〜A3 に2種類の駆
動状態を持たせることで、分周器における周波数を制御
することができる。
ンジスタによれば、素子分離用絶縁膜23により素子分
離がなされているためにシリコン半導体基板1内に素子
分離用絶縁膜を形成することが不要となって高集積化が
実現するのみならず、複数(例えば4通り)のコンダク
タンスをSOI構造的な極めて高い駆動能力をもって達
成することが可能となる。
スタの製造方法について、図2(a)〜図2(d)、続
く図3(a)〜図3(c)及び図18中の破線I−I’
に沿った断面に対応する図19を用いて説明する。
(a)〜図2(d)、続く図3(a)〜図3(c)の各
工程を経て、柱状突起11と素子分離用絶縁膜23との
間に、シリコン半導体基板1の柱状突起11の側面にお
けるゲート電極21の形状に狭隙6を形成し、柱状突起
11の側面及び狭隙6の底面を熱酸化して、ゲート酸化
膜12を形成する。
を埋め込むように素子分離用絶縁膜23上にリンドープ
或いはノンドープの多結晶シリコン膜71を低圧CVD
法により形成する。続いて、この多結晶シリコン膜71
にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチン
グを施して、素子分離用絶縁膜23上で所定の帯形状と
なるように加工する。
マスクとして、柱状突起11内にリン等のn型不純物を
イオン注入して、アニール処理を施すことにより、ソー
ス/ドレインとして機能する一対の不純物拡散層22を
形成する。
シリコン膜71にフォトリソグラフィー及びそれに続く
ドライエッチングを施して、柱状突起11の上面に形成
されたゲート酸化膜12の一部を露出させるとともに、
多結晶シリコン膜71をゲート酸化膜12を介した柱状
突起11上で分断する溝部72を形成する。このとき、
ゲート酸化膜12を介して柱状突起11の側面の中央部
位から柱状突起11の下部近傍のシリコン半導体基板1
上にかけて形成され、互いに対向配置されてなるゲート
電極61,62が形成される。
2の内壁に熱酸化を施す。ここで、上述の溝部72を形
成する際のパターニングでゲート酸化膜12が除去され
てしまった場合には、再び柱状突起11の上面にゲート
酸化膜12が形成されることになる。
埋め込むように全面にシリコン酸化膜からなる層間絶縁
膜73を形成する。続いて、この層間絶縁膜73の溝部
72に相当する一部位にフォトリソグラフィー及びそれ
に続くドライエッチングを施して、柱状突起11の上面
に形成されたゲート酸化膜12の一部を露出させる溝部
74を形成する。
VD法により、溝部74を埋め込むように全面に多結晶
シリコン膜を形成する。続いて、この多結晶シリコン膜
にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチン
グを施し、層間絶縁膜73上でゲート電極61,62と
ほぼ平行となる帯形状に加工して、ゲート電極63を形
成する。
膜の形成工程等を経て、第4の実施形態のMOSトラン
ジスタを完成させる。
スタのいくつかの変形例について説明する。なお、第1
の実施形態等のMOSトランジスタに対応する構成部材
等については同符号を記して説明を省略する。
する。この変形例1のMOSトランジスタは、第4の実
施形態のそれとほぼ同様の構成を有するが、その製造方
法が一部異なる点で相違する。図24は、この変形例の
MOSトランジスタの製造方法の主要な数工程を示す概
略断面図である。
の場合と同様であり、狭隙6を埋め込むように素子分離
用絶縁膜23上に多結晶シリコン膜71を形成する。
VD法等により、多結晶シリコン膜71上にシリコン酸
化膜75を形成する。続いて、シリコン酸化膜75及び
多結晶シリコン膜71にフォトリソグラフィー及びそれ
に続くドライエッチングを施して、素子分離用絶縁膜2
3上で所定の帯形状となるように加工する。
スクとして、柱状突起11内にリン等のn型不純物をイ
オン注入し、アニール処理を施すことにより、ソース/
ドレインとして機能する一対の不純物拡散層22を形成
する。
ン酸化膜75及び多結晶シリコン膜71にフォトリソグ
ラフィー及びそれに続くドライエッチングを施して、柱
状突起11の上面に形成されたゲート酸化膜12の一部
を露出させるとともに、多結晶シリコン膜71をゲート
酸化膜12を介した柱状突起11上で分断する溝部72
を形成する。このとき、ゲート酸化膜12を介して柱状
突起11の側面の中央部位から柱状突起11の下部近傍
のシリコン半導体基板1上にかけて形成され、互いに対
向配置されてなるゲート電極61,62及びこれらのキ
ャップ絶縁膜65,66が形成される。
2の内壁に熱酸化を施す。ここで、上述の溝部72を形
成する際のパターニングでゲート酸化膜12が除去され
てしまった場合には、再び柱状突起11の上面にゲート
酸化膜12が形成されることになる。
を含む全面に絶縁膜、ここではシリコン窒化膜を形成
し、このシリコン窒化膜の全面を異方性ドライエッチン
グすることにより、溝部72内の側壁を含むゲート電極
61,62及びキャップ絶縁膜65,66の露出した側
面を覆うサイドウォール76を形成する。このとき、ゲ
ート電極61,62は、キャップ絶縁膜65,66及び
サイドウォール76により完全に覆われている。
VD法により、溝部72をサイドウォール63を介して
埋め込むように全面に多結晶シリコン膜を形成する。続
いて、この多結晶シリコン膜にフォトリソグラフィー及
びそれに続くドライエッチングを施し、キャップ絶縁膜
65,66上でゲート電極61,62とほぼ平行となる
帯形状に加工して、ゲート電極63を形成する。
膜の形成工程等を経て、第4の実施形態の変形例1のM
OSトランジスタを完成させる。
奏する諸効果に加え、サイドウォール76により、ゲー
ト電極63をゲート電極61,62との確実な絶縁を確
保しつつ所望の部位に正確に形成することができる。
明する。この変形例2の半導体装置は、第4の実施形態
のMOSトランジスタとほぼ同様の構成を有するが、ゲ
ート電極が容量絶縁膜を介した2層導電膜構造とされて
なる半導体メモリであり、いわゆるEEPROMとして
構成されている。
ように、上述した第4の実施形態のMOSトランジスタ
の構成において、ゲート電極63が、浮遊ゲート電極6
3aと、この浮遊ゲート電極63aの表面を覆う容量絶
縁膜63bと、この容量絶縁膜63bを介して浮遊ゲー
ト電極63aと対向する制御ゲート電極63cとから構
成されてなるものである。変形例2のEEPROMにお
いては、ゲート電極63、一対の不純物拡散層22によ
りメモリセルが構成され、記憶情報の書き込み及び読み
出しが可能となる。
上面でゲート酸化膜12の一部を露出させる溝部74の
内壁面のみを覆うように形成され、溝部74の底面では
ゲート酸化膜12を介して柱状突起11の上面と対向し
ている。ここで、ゲート酸化膜12がいわゆるトンネル
絶縁膜として機能することになる。
63aの表面に形成された容量絶縁膜63bを介して溝
部74の内壁面で浮遊ゲート電極63aと対向し、層間
絶縁膜73上でゲート電極61,62と略平行となるよ
うに帯状に延在している。ここで、容量絶縁膜63b
は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化
膜の3層構造に形成されたいわゆるONO膜である。
第4の実施形態のMOSトランジスタと同様に、素子分
離用絶縁膜23により素子分離がなされているためにシ
リコン半導体基板1内に素子分離用絶縁膜を形成するこ
とが不要となって高集積化が実現するのみならず、複数
(例えば4通り)のコンダクタンスをSOI構造的な極
めて高い駆動能力をもって達成し、小さな占有面積で大
きな記憶容量を実現することが可能となる。
について図25中の破線I−I’に沿った断面に対応す
る図26を用いて説明する。
〜図3(b)の各工程、続く図19(a)〜19(c)
の工程を経た後、図26(a)に示すように、溝部74
の内壁面を覆い、溝部74の幅の半値より小さい所定の
膜厚となるように、層間絶縁膜73上にリンドープ或い
はノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD法により
形成する。続いて、層間絶縁膜73上の多結晶シリコン
膜を化学機械研磨(CMP)法により除去する。このと
き、溝部74の内壁面のみを覆うように多結晶シリコン
膜が残存し、これが島状の浮遊ゲート電極63aとな
る。
D法により、浮遊ゲート電極63aを溝部74内で覆う
ように、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン
酸化膜を順次形成し、パターニングすることにより、O
NO膜である容量絶縁膜63bを形成する。そして、溝
部74を埋め込み容量絶縁膜63bを介して浮遊ゲート
電極63aと溝部74内で対向するように全面にリンド
ープ或いはノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD
法により形成する。続いて、層間絶縁膜73上の多結晶
シリコン膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドラ
イエッチングを施して、層間絶縁膜73上で帯状に延在
する制御ゲート電極63cをパターン形成する。
る一対の不純物拡散層22を形成し、種々の配線形成工
程や層間絶縁膜の形成工程等を経て、変形例2のEEP
ROMを完成させる。
を2ビット以上の所定値とし、いわゆる多値メモリとし
て構成することも可能である。この場合、記憶状態がn
ビット(nは2以上の整数)であれば、2n 種のしきい
値電圧を設定すればよい。例えば記憶状態が2ビットで
ある場合、4種のしきい値電圧を記憶状態”00”,”
01”,”10”,”11”に対応させ、読み出し時に
所定の判定動作により前記4種のうちからEEPROM
の各メモリセルの1つの記憶状態を特定する。この多値
EEPROMによれば、上述した諸効果に加え、各メモ
リセルの記憶密度が大幅に向上するため、更なる高集積
化や微細化の要請に十分に応えることができる。
造方法に適用することも可能である。この場合、図24
dに相当する様子を、図26(c)に示す。
明する。この変形例3の半導体装置は、第4の実施形態
のMOSトランジスタとほぼ同様の構成を有するが、ゲ
ート電極に隣接してメモリキャパシタが設けられてなる
半導体メモリであり、いわゆるDRAMとして構成され
ている。
に、上述した第4の実施形態のMOSトランジスタの構
成に加えて、ゲート電極61〜63に隣接し、一対の不
純物拡散層22の一方と容量絶縁膜26を介して対向す
るキャパシタ電極27が設けられて構成されている。こ
の場合、一方の不純物拡散層22とキャパシタ電極27
とが容量結合し、メモリキャパシタとして機能すること
になる。
と一方の不純物拡散層22との間に形成された狭隙6の
内壁面を含み、素子分離用絶縁膜23上から一方の不純
物拡散層22上を通ってゲート電極61〜63及びゲー
ト酸化膜12を覆うシリコン酸化膜からなるサイドウォ
ール30bとキャップ絶縁膜30aの上に達するように
形成されている。この容量絶縁膜26は、シリコン酸化
膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の3層構造に形
成されたいわゆるONO膜である。
み、容量絶縁膜26上を覆うようにパターン形成されて
おり、一方の不純物拡散層22の上面及び狭隙6内で一
方の不純物拡散層22の側面と容量絶縁膜26を介して
対向している。即ち、キャパシタ電極27が、当該一方
の不純物拡散層22とその上面及び側面で容量結合して
メモリキャパシタとして機能する。そして、このメモリ
キャパシタとMOSトランジスタとでメモリセルが構成
され、記憶情報の書き込み及び読み出しが可能となる。
の実施形態の場合と同様に、素子分離用絶縁膜23によ
り素子分離がなされているためにシリコン半導体基板1
内に素子分離用絶縁膜を形成することが不要となって高
集積化が実現するのみならず、複数(例えば4通り)の
コンダクタンスをSOI構造的な極めて高い駆動能力を
もって達成し、小さな占有面積で大きな記憶容量を実現
することが可能となる。
意に制御することができるため、第1のチャネルのチャ
ネル幅W1と同様に、例えば埋め込み酸化膜41の形成
部位(及び膜厚)によって決まるチャネル幅W2’を電
子のド・ブロイ(de Broglie)波長程度(例えば0.1
0μm程度或いはそれ以下)に制御することにより、極
めて微細で高機能性を有する1次元の量子化素子が実現
される。
いて図26中の破線B−B’に沿った断面に対応する図
28を用いて説明する。
〜図3(b)の各工程,続く図19(a)〜19(c)
の工程を経た後、図19(d)で、狭隙6を埋め込み且
つ溝部74を埋め込むように層間絶縁膜73上にリンド
ープ或いはノンドープの多結晶シリコン膜を低圧CVD
法により形成した後、多結晶シリコン膜上にシリコン酸
化膜を堆積する。続いて、図28(a)に示すように、
層間絶縁膜73上の多結晶シリコン膜及びシリコン酸化
膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチ
ングを施して、ゲート電極63及びそのキャップ絶縁膜
30aをパターン形成する。次に、キャップ絶縁膜30
aをマスクとして、柱状突起11内にリン等のn型不純
物を低濃度にイオン注入し、低濃度不純物拡散層22a
を形成する。
にシリコン酸化膜を堆積させた後、このシリコン酸化膜
の全面を異方性エッチングして、ゲート電極61〜63
及びキャップ絶縁膜30aの側面のみにシリコン酸化膜
を残し、サイドウォール30bを形成する。次に、キャ
ップ絶縁膜30a及びサイドウォール30bをマスクと
して、柱状突起11内にリン等のn型不純物を高濃度に
イオン注入し、高濃度不純物拡散層22bを形成し、い
わゆるLDD構造に不純物拡散層22を形成する。
て、柱状突起11と素子分離用絶縁膜23との間の挟隙
6内に存するPSG膜24を除去する。次に、図28
(c)に示すように、挟隙6の内壁面を含む全面にシリ
コン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順次
成膜してONO膜を形成した後、このONO膜上に多結
晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜上にフォ
トレジストを塗布する。そして、フォトリソグラフィー
によりフォトレジストを加工してフォトマスク28を形
成し、これをマスクとしてONO膜及び多結晶シリコン
膜をエッチングしてキャップ絶縁膜30a上で分断す
る。このとき、ONO膜からなる容量絶縁膜26と、こ
の容量絶縁膜26を介して一方の不純物拡散層22の側
面及び上面と対向するキャパシタ電極27がパターン形
成される。
成した後、この層間絶縁膜131に他方の不純物拡散層
22の表面を露出させるコンタクト孔132を形成し、
このコンタクト孔132を埋め込むようにアルミニウム
膜を形成する。そして、このアルミニウム膜をパターニ
ングすることにより、他方の不純物拡散層22と接続さ
れて層間絶縁膜131上で延在するビット線133をパ
ターン形成する。
膜の形成工程等を経て、変形例3のDRAMを完成させ
る。
の実施形態について説明する。この第5の実施形態のM
OSトランジスタは、第1の実施形態のそれとほぼ同様
の構成を有するが、2ゲート構造を有する点で相違す
る。図29は、第3の実施形態のMOSトランジスタに
主要構成を示す概略斜視図であり、図30及び図31
は、このMOSトランジスタの製造方法の主要部を工程
順に示す概略断面図である。なお、第1の実施形態の構
成部材等に対応するものについては同符号を記す。
は、p型のシリコン半導体基板1の表面に極めて薄い厚
みの活性領域となる柱状突起81が加工形成され、柱状
突起81の両側面をそれぞれ覆う一対のゲート電極8
2,83と、柱状突起81の下部のシリコン半導体基板
1に形成されてなる一方の不純物拡散層であるソース8
4と、柱状突起81の上部に形成された他方の不純物拡
散層であるドレイン85と、このドレイン85と接続さ
れてなる配線膜86とを有し、柱状突起81の側面を埋
め込む素子分離用絶縁膜87が形成されて構成されてい
る。
異なり、長手方向の幅がゲート長Lとほぼ等しくなるよ
うに加工形成されている。
膜からなり、柱状突起81の各側面から柱状突起81の
下部近傍のシリコン半導体基板1上にかけて形成された
ゲート酸化膜12を介して覆い、即ちゲート酸化膜12
を介して柱状突起81の側面の近傍のシリコン半導体基
板1と対向するようにパターン形成されている。
柱状突起81の下部のシリコン半導体基板1の表面領域
にリン(P)等のn型不純物がイオン注入されて形成さ
れており、他方の不純物拡散層であるドレイン85は、
柱状突起81の上面部位にリン(P)等のn型不純物が
イオン注入されて形成されている。これらソース84及
びドレイン85は、ゲート電極82,83に共通のもの
とされる。
ドレイン85の表面と電気的に接続されており、ゲート
電極82,83上で層間絶縁膜93を介してこれらゲー
ト電極82,83とほぼ平行に帯形状に延在しており、
いわゆるビット線として機能するものである。
からなり、柱状突起81を覆って埋め込むように形成さ
れており、活性領域として機能する柱状突起81をその
周囲から絶縁する機能を有するものである。
以下に示すように、ゲート電極82,83及び柱状突起
81から2つのチャネルが形成される。即ち、柱状突起
81の両側面において、ゲート電極82,83の長手方
向にほぼ直交する方向の幅がゲート長L、シリコン半導
体基板1からドレイン85の下面までの高さがほぼチャ
ネル幅W4として規定されて、互いに対向するように第
1及び第2のチャネルが構成される。
1及び第2のチャネルで構成されるトランジスタの空乏
層の厚みを規定し、SOI構造における2ゲート型トラ
ンジスタ構造と等価の振る舞いをする。この場合、厚み
W1を極めて狭く、例えば0.15μm程度或いはそれ
以下とすれば、第1及び第2のチャネルは完全に空乏状
態となる。即ち、このMOSトランジスタにおいては、
素子分離用絶縁膜23により素子分離がなされているた
めにシリコン半導体基板1内に素子分離用絶縁膜を形成
することが不要となって極めて高い集積度の達成が容易
に可能となるとともに、柱状突起81がシリコン半導体
基板1と一体形成されているために活性領域が基板電位
に固定されているにもかかわらず、SOI構造的な極め
て高い駆動能力が達成される。
スタの製造方法について、図2(a)〜図2(d)及び
続く図3(a)〜図3(c)と、図29中の破線I−
I’に沿った断面に対応する図30及び図31とを用い
て説明する。
(a)〜図2(d)及び続く図3(a)〜図3(c)の
各工程を経て、柱状突起81と素子分離用絶縁膜87と
の間に、シリコン半導体基板1の柱状突起81の側面に
おけるゲート電極82,83の形状に狭隙6を形成し、
柱状突起81の側面及び狭隙6の底面を熱酸化して、ゲ
ート酸化膜12を形成する。但しこの場合、柱状突起8
1の長手方向の幅をゲート電極82,83のゲート長L
とほぼ等しくする点で、第1の実施形態の場合と相違す
る。
ン半導体基板1の全面に所定のドーズ量及び所定の加速
エネルギーにより砒素(As)等のn型不純物のイオン
注入を施す。ここでは、柱状突起81の上面領域及び柱
状突起81の近傍のシリコン半導体基板1の表面領域に
不純物が導入されるように、ドーズ量を5×1015〜1
×1016(1/cm2 )、加速エネルギーを50〜70
(keV)に設定して、イオン注入を施す。続いて、シ
リコン半導体基板1にアニール処理を施すことにより、
柱状突起81の上部の表面領域に一方の不純物拡散層で
あるドレイン85を、柱状突起81の下部のシリコン半
導体基板1の表面領域に他方の不純物拡散層であるソー
ス84をそれぞれ形成する。
を埋め込むように素子分離用絶縁膜87上にリンドープ
或いはノンドープの多結晶シリコン膜91を低圧CVD
法により形成する。
シリコン膜91にフォトリソグラフィー及びそれに続く
ドライエッチングを施して、素子分離用絶縁膜87上で
所定の帯形状に加工するとともに、柱状突起81の上面
に形成されたゲート酸化膜12の一部を露出させ、多結
晶シリコン膜91をゲート酸化膜12を介した柱状突起
81上で分断する溝部92を形成する。このとき、ゲー
ト酸化膜12を介して柱状突起81の側面の中央部位か
ら柱状突起81の下部近傍のシリコン半導体基板1上に
かけて形成され、互いに対向配置されてなるゲート電極
82,83が形成される。
程度行うことにより、溝部92の底面に存するゲート酸
化膜12を完全に除去して柱状突起81の上面の一部、
即ちドレイン85の表面の一部を露出させる。
VD法により、溝部92を埋め込むように全面にシリコ
ン酸化膜からなる層間絶縁膜93を形成する。続いて、
この層間絶縁膜93の溝部92に相当する一部位にフォ
トリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを施
して、ドレイン85の表面の一部を露出させる溝部94
を形成する。
VD法により、溝部94を埋め込むように全面に多結晶
シリコン膜を形成する。続いて、この多結晶シリコン膜
にフォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチン
グを施し、層間絶縁膜93上でゲート電極82,83と
ほぼ平行となる帯形状に加工して、溝部94内を介して
柱状突起81のドレイン85と電気的に接続させてなる
配線膜86を形成する。
膜の形成工程等を経て、第5の実施形態のMOSトラン
ジスタを完成させる。
Sトランジスタの変形例について説明する。この変形例
のMOSトランジスタは、第5の実施形態のそれとほぼ
同様の構成を有するが、その製造方法が一部異なる点で
相違する。図32は、この変形例のMOSトランジスタ
の製造方法の主要な数工程を示す概略断面図である。な
お、第1の実施形態のMOSトランジスタに対応する構
成部材等については同符号を記して説明を省略する。
の場合と同様であり、狭隙6を埋め込むように素子分離
用絶縁膜23上に多結晶シリコン膜91を形成する。
VD法等により、多結晶シリコン膜91上にシリコン酸
化膜95を形成する。
ン酸化膜95及び多結晶シリコン膜91にフォトリソグ
ラフィー及びそれに続くドライエッチングを施して、素
子分離用絶縁膜23上で所定の帯形状となるように加工
するとともに、柱状突起11の上面に形成されたゲート
酸化膜12の一部を露出させ、多結晶シリコン膜71を
ゲート酸化膜12を介した柱状突起81上で分断する溝
部92を形成する。このとき、ゲート酸化膜12を介し
て柱状突起11の側面の中央部位から柱状突起11の下
部近傍のシリコン半導体基板1上にかけて形成され、互
いに対向配置されてなるゲート電極82,83及びこれ
らのキャップ絶縁膜101,102が形成される。
程度行うことにより、溝部92の底面に存するゲート酸
化膜12を完全に除去して柱状突起81の上面の一部、
即ちドレイン85の表面の一部を露出させる。
CVD法により、溝部92内を含む全面に絶縁膜、ここ
ではシリコン窒化膜を形成し、このシリコン窒化膜の全
面を異方性ドライエッチングすることにより、溝部92
の側壁内を含むゲート電極82,83及びキャップ絶縁
膜101,102の露出した側面を覆うサイドウォール
96を形成する。このとき、多結晶シリコン膜71は、
キャップ絶縁膜101,102及びサイドウォール96
により完全に覆われている。
VD法により、溝部92をサイドウォール96を介して
埋め込むように全面に多結晶シリコン膜を形成する。続
いて、この多結晶シリコン膜にフォトリソグラフィー及
びそれに続くドライエッチングを施し、キャップ絶縁膜
101,102上でゲート電極82,83とほぼ平行と
なる帯形状に加工して、溝部94内を介して柱状突起8
1のドレイン85と電気的に接続させてなる配線膜86
を形成する。
膜の形成工程等を経て、第5の実施形態のMOSトラン
ジスタを完成させる。
する諸効果に加え、サイドウォール96により、配線膜
86をゲート電極82,83との確実な絶縁を確保しつ
つ所望の部位に正確に形成することができる。
の実施形態について説明する。この第6の実施形態のM
OSトランジスタは、第4の実施形態のそれとほぼ同様
の構成を有するが、その製造方法及び柱状突起の形状、
当該柱状突起の上面に形成されたゲート電極の形状が若
干異なる点で相違する。図33は、第6の実施形態のM
OSトランジスタに主要構成を示す概略斜視図であり、
図34〜図37は、このMOSトランジスタの製造方法
の主要工程を工程順に示す概略断面図であり、図38は
所定の工程を示す概略平面図である。なお、第4の実施
形態の構成部材等に対応するものについては同符号を記
す。
は、p型のシリコン半導体基板1の表面に極めて薄い厚
みの活性領域となる柱状突起111が形成され、柱状突
起111の側面の中央部位をゲート酸化膜12を介して
覆い、互いに対向配置されてなるゲート電極61,62
と、これらゲート電極61,62の両側における柱状突
起111に形成されてなる一対の不純物拡散層22と、
柱状突起11の上面にゲート酸化膜12を介して接続さ
れたゲート電極112とを有し、柱状突起111の側面
を埋め込む素子分離用絶縁膜23が形成されて構成され
ている。
1μm程度に狭く形成された形状を有しており、この柱
状突起111の形状にパターン形成された多結晶シリコ
ン膜に熱処理が施されて単結晶化したものである。
膜からなり、柱状突起111の幅狭の中央部位から柱状
突起111の下部近傍のシリコン半導体基板1上にかけ
て形成されたゲート酸化膜12を介して形成されてお
り、互いに電気的に分離されて素子分離用絶縁膜23上
で帯形状に延在するように対向配置されている。
面のゲート酸化膜12を露出させる溝部120をサイド
ウォール121を介して埋め込むように形成され、ゲー
ト絶縁膜12を介して柱状突起111と対向している。
ここで、このゲート電極112を、更にゲート電極6
1,62上に層間絶縁膜73を介してゲート電極61,
62の延在方向と45度程度の角度をもって延在するよ
うに配置してもよい。
1のゲート電極21の両側にリン(P)等のn型不純物
がイオン注入されて形成されており、このMOSトラン
ジスタのソース/ドレインとして機能するものである。
からなり、柱状突起111の側面を埋め込むように形成
されており、活性領域として機能する柱状突起111を
その周囲から絶縁する機能を有するものである。
一対の不純物拡散層22を共有し、。各々が並列接続し
てなる第1,第2及び第3のトランジスタを有して構成
されている。第1のトランジスタは、柱状突起111の
側面でゲート酸化膜12を介して配されたゲート電極6
1及び不純物拡散層22から構成されており、第2のト
ランジスタは、柱状突起111の側面でゲート酸化膜1
2を介して配されたゲート電極62及び不純物拡散層2
2から構成され、第3のトランジスタは、柱状突起11
1の上面でゲート酸化膜12を介して配されたゲート電
極112及び不純物拡散層22から構成されている。
ては、柱状突起111の両側面で、ゲート電極61,6
2のゲート長がL、柱状突起111の高さがチャネル幅
W2として規定されて、互いに対向するように第1及び
第2のチャネルが構成される。一方、第3のトランジス
タにおいては、ゲート電極112のゲート長がL、柱状
突起111の長手方向にほぼ直交する方向の幅がチャネ
ル幅W1として規定されて、第3のチャネルが構成され
る。
れば、第4の実施形態の場合と同様に、素子分離用絶縁
膜23により素子分離がなされているためにシリコン半
導体基板1内に素子分離用絶縁膜を形成することが不要
となって高集積化が実現するのみならず、複数(例えば
4通り)のコンダクタンスをSOI構造的な極めて高い
駆動能力をもって達成することが可能となる。
スタの製造方法について、図32の断面に対応する図3
4〜図37及び所定の工程を示す概略平面図である図3
7を用いて説明する。
シリコン半導体基板1上に、低圧CVD法等により、シ
リコン酸化膜を形成する。
グしてシリコン半導体基板1の表面の一部を露出させる
溝部114を形成し、素子分離用絶縁膜23を形成す
る。
4を埋め込むように、素子分離用絶縁膜23上に多結晶
シリコン膜115を形成し、この多結晶シリコン膜11
5の表面を化学機械研磨(CMP)等により平坦化す
る。
リコン膜115上にシリコン酸化膜116を形成する。
レジストを塗布し、このフォトレジストをフォトリソグ
ラフィーにより加工して、フォトマスク117を形成す
る。このフォトマスク117は、図38(a)に示すよ
うに、中央部位が溝部114に比して幅狭となるととも
に、その他の部位では溝部114とフォトマスク117
との合わせ余裕を確保するために溝部114より若干幅
広となるように図中で略H字形状に形成される。
すように、フォトマスク117をエッチングマスクとし
て、シリコン酸化膜116及び多結晶シリコン膜115
をドライエッチングし、溝部114内のシリコン半導体
基板1上において、中央部位では溝部114より幅狭で
溝部114の側壁との間に狭隙6が形成されるように、
その他の部位では溝部114より若干幅広で溝114内
を充填する形状となるように多結晶シリコン膜115を
加工するとともに、多結晶シリコン膜115と同様の図
中で略H字形状にシリコン酸化膜116を加工する。
より除去した後、シリコン半導体基板1に1000℃〜
1100℃程度の温度で熱処理を施す。このとき、シリ
コン半導体基板1が種となって多結晶シリコン膜115
を単結晶化させ、柱状突起111を形成する。
酸素雰囲気中で熱酸化を施し、狭隙6内で露出した柱状
突起111の側面及びシリコン半導体基板1の表面にゲ
ート絶縁膜12を形成する。
VD法等により、狭隙6内を含む全面に多結晶シリコン
膜118を形成する。
晶シリコン膜118にフォトリソグラフィー及びそれに
続くドライエッチングを施して、柱状突起111の幅狭
の中央部位を含む溝部114の長手方向と略直交する方
向に延在する帯形状となるように多結晶シリコン膜11
8を加工するとともに、多結晶シリコン膜118の両側
に存するシリコン酸化膜116を除去して柱状突起11
1の上面を露出させる。
及びその下層のシリコン酸化膜116をマスクとして、
柱状突起111内にリン等のn型不純物をイオン注入し
て、アニール処理を施すことにより、ソース/ドレイン
として機能する一対の不純物拡散層22を形成する。
すように、シリコン酸化膜116をストッパーとして多
結晶シリコン膜118を化学機械研磨(CMP)法等に
より研磨し、シリコン酸化膜116で多結晶シリコン膜
118を分断して、ゲート電極61,62を形成する。
ン酸化膜116、ゲート電極61及び62及び柱状突起
111を埋め込むように全面にシリコン酸化膜119を
形成し、表面を化学機械研磨(CMP)法等により研磨
して平坦化する。
起111の中央部位における上面をストッパーとして、
シリコン酸化膜119、シリコン酸化膜116、ゲート
電極61,62の一部をパターニングし、溝部120を
形成する。
20を含む全面にシリコン窒化膜を形成し、このシリコ
ン窒化膜の全面を異方性ドライエッチングして、溝部1
20内でのゲート電極61,62及びシリコン酸化膜1
19の側壁にサイドウォール121を形成する。このと
き、ゲート電極61,62は、シリコン酸化膜119及
びサイドウォール121により完全に覆われたかたちと
なる。
す。ここで、上述の溝部120を形成する際のパターニ
ングでゲート酸化膜12が除去されてしまった場合に
は、再び柱状突起111の露出した上面にゲート酸化膜
12が形成されることになる。
VD法等により、溝部120内を含む全面に多結晶シリ
コン膜122を形成する。
ン酸化膜119をストッパーとして多結晶シリコン膜1
22を化学機械研磨(CMP)等により研磨し、溝部1
20内を充填するゲート電極112を形成する。ここ
で、図示は省略するが、多結晶シリコン膜122をパタ
ーニングして、溝部120をゲート絶縁膜12を介して
充填するとともに、ゲート電極61,62の延在方向と
45度程度の角度をもって延在する帯形状のゲート電極
112を形成してもよい。
膜の形成工程等を経て、第6の実施形態のMOSトラン
ジスタを完成させる。
単結晶シリコンからなる柱状突起111を、シリコン半
導体基板1を加工することなく多結晶シリコン膜115
から容易に形成することが可能となる。更に、サイドウ
ォール76により、ゲート電極63をゲート電極61,
62との確実な絶縁を確保しつつ所望の部位に正確に形
成することができる。
スタのいくつかの変形例について説明する。なお、第4
の実施形態等のMOSトランジスタに対応する構成部材
等については同符号を記して説明を省略する。
する。この変形例1の半導体装置は、第6の実施形態の
MOSトランジスタとほぼ同様の構成を有するが、ゲー
ト電極が容量絶縁膜を介した2層導電膜構造とされてな
る半導体メモリであり、いわゆるEEPROMとして構
成されている。なお、この変形例においては、EEPR
OMの構成をその製造方法と共に説明する。図39は、
このMOSトランジスタの製造方法の主要工程を工程順
に示す概略断面図であり、第6の実施形態における図3
3の破線I−I’に沿った断面に相当している。
(a)〜図34(c)、図35(a)〜図35(c)、
続く図36(a)〜図36(b)の各工程を経た後、図
39(a)に示すように、溝部120の底面及びサイド
ウォール121の側面を覆い、溝部120の底面幅の半
値より小さい所定の膜厚となるように、層間絶縁膜11
9上にリンドープ或いはノンドープの多結晶シリコン膜
を低圧CVD法により形成する。続いて、層間絶縁膜1
19上の多結晶シリコン膜を化学機械研磨(CMP)法
により除去する。このとき、溝部120の底面及びサイ
ドウォール121の側面のみを覆うように多結晶シリコ
ン膜が残存し、これが島状の浮遊ゲート電極112aと
なる。
D法により、浮遊ゲート電極112aを溝部120内で
覆うように、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリ
コン酸化膜を順次形成し、パターニングすることによ
り、ONO膜である容量絶縁膜112bを形成する。そ
して、溝部120を埋め込み容量絶縁膜112bを介し
て浮遊ゲート電極63aと溝部120の底面で対向する
ように全面にリンドープ或いはノンドープの多結晶シリ
コン膜を低圧CVD法により形成する。続いて、層間絶
縁膜119上の多結晶シリコン膜を化学機械研磨(CM
P)法により除去し、溝部120を充填し、当該溝部1
20内で容量絶縁膜112bを介して浮遊ゲート電極1
12aと対向する制御ゲート電極112cを形成する。
る一対の不純物拡散層22を形成し、種々の配線形成工
程や層間絶縁膜の形成工程等を経て、変形例のEEPR
OMを完成させる。
に示すように、上述した第6の実施形態のMOSトラン
ジスタの構成において、ゲート電極112が、浮遊ゲー
ト電極112aと、この浮遊ゲート電極112aの表面
を覆う容量絶縁膜112bと、この容量絶縁膜112b
を介して浮遊ゲート電極112aと対向する制御ゲート
電極63cとから構成されてなるものである。変形例1
のEEPROMにおいては、ゲート電極112、一対の
不純物拡散層22によりメモリセルが構成され、記憶情
報の書き込み及び読み出しが可能となる。
1の上面でゲート酸化膜12の一部を露出させる溝部1
20内のサイドウォール121の壁面のみを覆うように
形成され、溝部120の底面ではゲート酸化膜12を介
して柱状突起111の上面と対向している。ここで、ゲ
ート酸化膜12がいわゆるトンネル絶縁膜として機能す
ることになる。
極112aの表面に形成された容量絶縁膜112bを介
して溝部120を充填し、当該溝部120の底面及びサ
イドウォール121の壁面で浮遊ゲート電極112aと
対向している。ここで、容量絶縁膜112bは、シリコ
ン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の3層構
造に形成されたいわゆるONO膜である。
6の実施形態のMOSトランジスタと同様に、素子分離
用絶縁膜23により素子分離がなされているためにシリ
コン半導体基板1内に素子分離用絶縁膜を形成すること
が不要となって高集積化が実現するのみならず、複数
(例えば4通り)のコンダクタンスをSOI構造的な極
めて高い駆動能力をもって達成し、小さな占有面積で大
きな記憶容量を実現することが可能となる。
を2ビット以上の所定値とし、いわゆる多値メモリとし
て構成することも可能である。この場合、記憶状態がn
ビット(nは2以上の整数)であれば、2n 種のしきい
値電圧を設定すればよい。例えば記憶状態が2ビットで
ある場合、4種のしきい値電圧を記憶状態”00”,”
01”,”10”,”11”に対応させ、読み出し時に
所定の判定動作により前記4種のうちからEEPROM
の各メモリセルの1つの記憶状態を特定する。この多値
EEPROMによれば、上述した諸効果に加え、各メモ
リセルの記憶密度が大幅に向上するため、更なる高集積
化や微細化の要請に十分に応えることができる。
第4の実施形態における変形例3のように、ゲート電極
61,62,112に隣接してメモリキャパシタが設け
られてなるDRAMを構成してもよい。
の実施形態について説明する。この第7の実施形態のM
OSトランジスタは、第3及び第5の実施形態のそれと
ほぼ同様の構成を有するが、主にその製造方法が若干異
なる点で相違する。図40は、第7の実施形態のMOS
トランジスタに主要構成を示す概略斜視図であり、図4
1〜図43は、このMOSトランジスタの製造方法の主
要工程を工程順に示す概略断面図である。なお、第3及
び第5の実施形態の構成部材等に対応するものについて
は同符号を記す。
は、p型のシリコン半導体基板1の表面に極めて薄い厚
みの活性領域となる柱状突起201が形成され、柱状突
起201の中央部位の両側面をそれぞれ覆う一対のゲー
ト電極202,203と、柱状突起201の下部のシリ
コン半導体基板1に形成されてなる一方の不純物拡散層
であるソース204と、柱状突起201の上部に形成さ
れた他方の不純物拡散層であるドレイン205とを有
し、柱状突起201の側面を埋め込む素子分離用絶縁膜
87が形成されて構成されている。
コン膜からなり、柱状突起201の中央部位の各側面か
ら柱状突起201の下部近傍のシリコン半導体基板1上
にかけて形成されたゲート酸化膜12を介して覆い、即
ちゲート酸化膜12を介して柱状突起201の側面及び
その近傍のシリコン半導体基板1と対向するようにパタ
ーン形成されている。
長Lとほぼ等しくなるように加工形成されており、この
柱状突起201の形状にパターン形成された多結晶シリ
コン膜に熱処理が施されて単結晶化したものである。
は、柱状突起201の下部のシリコン半導体基板1の表
面領域にリン(P)等のn型不純物がイオン注入されて
形成されており、他方の不純物拡散層であるドレイン2
05は、柱状突起201の上面部位にリン(P)等のn
型不純物がイオン注入されて形成されている。これらソ
ース204及びドレイン205は、ゲート電極201,
202に共通のものとされる。
からなり、柱状突起201を覆って埋め込むように形成
されており、活性領域として機能する柱状突起201を
その周囲から絶縁する機能を有するものである。
以下に示すように、ゲート電極202,203及び柱状
突起201から2つのチャネルが形成される。即ち、柱
状突起201の両側面において、ゲート電極202,2
03の長手方向にほぼ直交する方向の幅がゲート長L、
シリコン半導体基板1からドレイン205の下面までの
高さがほぼチャネル幅W4として規定されて、互いに対
向するように第1及び第2のチャネルが構成される。
第1及び第2のチャネルで構成されるトランジスタの空
乏層の厚みを規定し、SOI構造における2ゲート型ト
ランジスタ構造と等価の振る舞いをする。この場合、厚
みW1を極めて狭く、例えば0.15μm程度或いはそ
れ以下とすれば、第1及び第2のチャネルは完全に空乏
状態となる。即ち、このMOSトランジスタにおいて
は、素子分離用絶縁膜87により素子分離がなされてい
るためにシリコン半導体基板1内に素子分離用絶縁膜を
形成することが不要となって極めて高い集積度の達成が
容易に可能となるとともに、柱状突起201がシリコン
半導体基板1と一体形成されているために活性領域が基
板電位に固定されているにもかかわらず、SOI構造的
な極めて高い駆動能力が達成される。
スタの製造方法について、図40の破線I−I’による
断面に対応する図41〜図43を用いて説明する。
シリコン半導体基板1上に、低圧CVD法等により、シ
リコン酸化膜を形成する。
グしてシリコン半導体基板1の表面の一部を露出させる
溝部114を形成し、素子分離用絶縁膜87を形成す
る。
4を埋め込むように、素子分離用絶縁膜87上に多結晶
シリコン膜115を形成し、この多結晶シリコン膜11
5の表面を化学機械研磨(CMP)等により平坦化す
る。
リコン膜115上にシリコン酸化膜116を形成する。
レジストを塗布し、このフォトレジストをフォトリソグ
ラフィーにより加工して、フォトマスク206を形成す
る。このフォトマスク206は、長手方向の幅がゲート
長Lとほぼ等しくなるように加工形成されている。
マスク206をエッチングマスクとして、シリコン酸化
膜116及び多結晶シリコン膜115をドライエッチン
グし、溝部114内のシリコン半導体基板1上におい
て、溝部114より幅狭で溝部114の側壁との間に狭
隙6が形成されるようにシリコン酸化膜116及び多結
晶シリコン膜115を加工する。
より除去した後、シリコン半導体基板1に1000℃〜
1100℃程度の温度で熱処理を施す。このとき、シリ
コン半導体基板1が種となって多結晶シリコン膜115
を単結晶化させ、柱状突起201を形成する。
酸素雰囲気中で熱酸化を施し、狭隙6内で露出した柱状
突起201の側面及びシリコン半導体基板1の表面にゲ
ート絶縁膜12を形成する。
離用絶縁膜87をマスクとして、n型不純物の1回目の
イオン注入を行う。具体的には、n型不純物であるリン
(P)等をシリコン酸化膜116を通過して、直下の柱
状突起201の上面領域にドープされるような所定条件
でイオン注入する。このとき、前記上面領域にn型不純
物がドープされるとともに、狭隙6の底面から所定深さ
のシリコン半導体基板1の表面領域にn型不純物がドー
プされる。
離用絶縁膜87をマスクとして、n型不純物の2回目の
イオン注入を行う。具体的には、1回目と同様に、n型
不純物であるリン等を今度はシリコン酸化膜116を通
過しないような所定条件でイオン注入する。このとき、
n型不純物が前記上面領域にはドープされずにシリコン
酸化膜116内に止まるとともに、狭隙6の底面から1
回目の場合よりも浅い所定深さのシリコン半導体基板1
の表面領域にn型不純物がドープされる。
熱処理を施すことにより、狭隙6の底面におけるシリコ
ン半導体基板1の表面領域には一方の拡散層であるソー
ス204が、柱状突起201の上面領域には他方の拡散
層であるドレイン205がそれぞれ形成される。
VD法等により、狭隙6内を含む全面に多結晶シリコン
膜118を形成する。
リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングを施し
て、柱状突起201の長手方向と略直交する同じ幅とな
るように多結晶シリコン膜118を帯び形状に加工す
る。
膜116をストッパーとして多結晶シリコン膜118を
化学機械研磨(CMP)法等により研磨し、シリコン酸
化膜116で多結晶シリコン膜118を分断して、ゲー
ト電極202,203を形成する。
膜の形成工程等を経て、第6の実施形態のMOSトラン
ジスタを完成させる。
単結晶シリコンからなる柱状突起111を、シリコン半
導体基板1を加工することなく多結晶シリコン膜115
から容易に形成することが可能となる。
の実施形態における諸変形例にて説明したEEPROM
について、その書き込み方法及び読み出し方法の機能を
実現するように、各種のデバイスを動作させるためのプ
ログラムコード自体及びそのプログラムコードをコンピ
ュータに供給するための手段、例えばかかるプログラム
コードを格納した記憶媒体は本発明の範疇に属する。例
えば、この記憶媒体としては、図44に示すように、書
き込み方法や読み出し方法の各ステップを実現する記憶
媒体301が挙げられる。
り、記憶媒体301に格納されているプログラムコード
が読み出され、EEPROMが作動する。かかるプログ
ラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフロッ
ピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリ
カード、ROM等を用いることができる。
ムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)或いは他のアプリケーションソフト等の共同
して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかる
プログラムコードは本発明に含まれる。
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、その
プログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボード
や機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現されるシステムも本発明に含まれる。
モリセルに2ビットの記憶情報が可能な多値メモリとし
た場合において、記憶情報の書き込み方法について説明
する。先ず、記憶情報”11”を書き込む場合、メモリ
セルの不純物拡散層22のうちドレインを接地電位と
し、ソースを開放し、制御ゲート電極25c(63c,
112c)に22V程度を印加する。このとき、ドレイ
ンから電子がゲート酸化膜12を通して浮遊ゲート電極
25a(63a,112a)に注入され、しきい値電圧
(VT )が正方向へシフトする。そして、メモリセルの
しきい値電圧が4V程度に上昇する。この記憶状態を”
11”とする。
モリセルのドレインを接地電位として、ソースを開放
し、制御ゲート電極25c(63c,112c)に20
V程度を印加する。このとき、ドレインから電子がゲー
ト酸化膜12を通して浮遊ゲート電極25a(63a,
112a)に注入され、メモリセルのしきい値電圧が3
V程度となる。この記憶状態を”10”とする。
モリセルのドレインを接地電位として、ソースを開放
し、制御ゲート電極25c(63c,112c)に18
V程度を印加する。このとき、ドレインから電子がゲー
ト酸化膜12を通して浮遊ゲート電極25a(63a,
112a)に注入され、メモリセルのしきい値電圧が2
V程度となる。この記憶状態を”01”とする。
モリセルのドレインに10V程度を印加して、ソースを
開放し、制御ゲート電極25c(63c,112c)を
接地電位とする。このとき、浮遊ゲート電極25a(6
3a,112a)に注入されていた電子がドレインから
引き抜かれ、メモリセルのしきい値電圧が1V程度とな
る。この記憶状態を”00”とする。
モリセルに2ビットの記憶情報が可能な多値メモリとし
た場合において、読み出し方法の各ステップの一例を図
45を用いて以下で説明する。先ず、メモリセルに記憶
された記憶情報の上位ビットが”0”と”1”との何れ
であるかを判定する。この場合、ソース及びドレイン
(一対の不純物拡散層22)と制御ゲート電極25c
(63c,112c)に5V程度を印加し(ステップS
1)、ドレイン電流をセンスアンプで検出し、しきい値
電圧VT と比較トランジスタTr1のしきい値電圧との
大小関係を判定する(ステップS2)。このとき、しき
い値電圧VT がトランジスタTr1のしきい値電圧より
大きい場合には、上位ビットが”1”であると判定さ
れ、逆にトランジスタTr1の電流が小さい場合には上
位ビットが”0”であると判定される。
Tr1のしきい値電圧より大きい場合には、同様の読み
出し動作をトランジスタTr2を用い、メモリセルに流
れる電流とトランジスタTr2に流れる電流とを比較し
(ステップS3)、しきい値電圧VT がトランジスタT
r1のしきい値電圧より小さい場合には、同様の読み出
し動作をトランジスタTr3を用いて判定する(ステッ
プS4)。
作でしきい値電圧VT がトランジスタTr2のしきい値
電圧より大きい場合には、メモリセルに記憶された記憶
情報は”11”であると判定され(ステップS5)、メ
モリセルから読み出される。一方、ステップS3におい
て、しきい値電圧VT がトランジスタTr2のしきい値
電圧より小さい場合には、メモリセルに記憶された記憶
情報は”10”であると判定され(ステップS6)、メ
モリセルから読み出される。
ジスタTr3のしきい値電圧と比較し、メモリセルのし
きい値電圧が大きい場合には、メモリセルに記憶された
記憶情報は”01”であると判定され(ステップS
7)、メモリセルから読み出される。一方、ステップS
4において、しきい値電圧VT がトランジスタTr3の
しきい値電圧より小さい場合には、メモリセルに記憶さ
れた記憶情報は”00”であると判定され(ステップS
8)、メモリセルから読み出される。
ンに対応した複数のチャネルを有し、しかも通常のバル
ク型のトランジスタと同一の半導体基板上に選択的に形
成され、超微細構造且つ高駆動能力を有する半導体装置
が実現される。
に主要構成を示す概略斜視図である。
の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
OSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図
である。
Sトランジスタの製造方法の初めの数工程を示す概略断
面図である。
PROMの主要構成を示す概略斜視図である。
PROMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
AMの主要構成を示す概略斜視図である。
AMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
AMのたの例の主要構成を示す概略斜視図である。
タに主要構成を示す概略斜視図である。
タの製造方法の主要工程を順に示す概略断面図である。
EPROMの主要構成を示す概略斜視図である。
EPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。
RAMの主要構成を示す概略斜視図である。
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
タに主要構成を示す概略斜視図である。
タの製造方法の主要工程を順に示す概略断面図である。
タに主要構成を示す概略斜視図である。
タの製造方法の主要工程を順に示す概略断面図である。
タの主構成要素である第1〜第3のトランジスタの回路
構成を示す等価回路図である。
タの静特性を示す特性図である。
タをインバータに適用して、分周器を構成した一例を示
す回路図である。
す等価回路図である。
OSトランジスタの製造方法の主要な数工程を示す概略
断面図である。
EPROMの主要構成を示す概略斜視図である。
EPROMの製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。
RAMの主要構成を示す概略斜視図である。
RAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
タに主要構成を示す概略斜視図である。
タの製造方法の主要工程を順に示す概略断面図である。
のMOSトランジスタの製造方法の主要工程を順に示す
概略断面図である。
Sトランジスタの製造方法の主要な数工程を示す概略断
面図である。
タに主要構成を示す概略斜視図である。
タの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
のMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断
面図である。
のMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断
面図である。
のMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断
面図である。
タの製造方法の主要工程を順に示す概略平面図である。
PROMの主要構成を示す概略断面図である。
タに主要構成を示す概略斜視図である。
タの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
のMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断
面図である。
のMOSトランジスタの製造方法を示す概略断面図であ
る。
に用いる記憶再生装置及び記憶媒を示す模式図である。
し読み出す際の各ステップを示すフローチャートであ
る。
3,112,202,203 ゲート電極 22,53 不純物拡散層 23,87 素子分離用絶縁膜 24 PSG膜 25a,112a 浮遊ゲート電極 25b,26,112b 容量絶縁膜 25c,112c 制御ゲート電極 27 キャパシタ電極 31 パターン 32 シリコン窒化膜 41 埋め込み酸化膜 64 インバータ 71,91,115,118,122 多結晶シリコン
膜 72,74,92,94,114、120 溝部 73,93 層間絶縁膜 75,95,116,119 シリコン酸化膜 76,96,121 サイドウォール 84,204 ソース 85,205 ドレイン 86 配線膜 101,102 キャップ絶縁膜 117,206 フォトマスク 301 記憶媒体 302 記憶再生装置
Claims (65)
- 【請求項1】 表面に柱状突起が一体形成されてなる形
状に加工された半導体基板と、 前記柱状突起の表面の略中央部位を覆うように第1の絶
縁膜を介してパターン形成されてなる導電膜と、 前記導電膜の両側の前記柱状突起内に不純物が導入され
てなりる一対の拡散領域と、 前記柱状突起を側面から埋め込むように前記半導体基板
上に形成された第2の絶縁膜とを有しており、 前記導電膜は、前記第2の導電膜上に延びて形成された
延長部を備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記柱状突起内の所定部位に前記導電膜
と交差して前記柱状突起を上下に2分する埋め込み絶縁
層を有し、 前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から上部が前記半導
体基板から電気的に分離されていることを特徴とする請
求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記柱状突起の厚みが0.15μm以下
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体
装置。 - 【請求項4】 前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から
上部までの高さが0.1μm以下であることを特徴とす
る請求項2又は3に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記導電膜は、前記柱状突起の表面の略
中央部位を覆うように前記第1の絶縁膜を介してパター
ン形成された島状の第1の電極と、前記第1の電極を覆
う容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を介して前記第1の電
極と対向して延在する第2の電極とを備え、 前記導電膜、前記一対の拡散領域からメモリセルが構成
されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
項に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記メモリセルが、3つ以上の異なるし
きい値から選択された1つのしきい値に対応してデータ
を記憶する多値メモリセルであることを特徴とする請求
項5に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 キャパシタを備え、 前記キャパシタは、下部電極と、前記下部電極上に形成
された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電
極とを備え、 前記下部電極は、前記一対の拡散領域のどちらか一方と
接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
か1項に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 表面に柱状突起が一体形成されてなる形
状に加工された半導体基板と、 前記柱状突起の各側面の略中央部位を覆うように第1の
絶縁膜を介して形成され、互いに電気的に分離されて対
向する第1の導電膜及び第2の導電膜と、 前記柱状突起の上面の略中央部位を覆うように第2の絶
縁膜を介して形成され、前記第1及び第2の導電膜と電
気的に分離されてなる第3の導電膜と、 前記第1、第2及び第3の導電膜の両側の前記柱状突起
内に不純物が導入されてなる一対の拡散領域と、 前記柱状突起の側面を埋め込むように前記半導体基板上
に形成された第3の絶縁膜とを有することを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項9】 前記柱状突起の厚みが0.15μm以下
であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記第3の導電膜と前記第1及び第2
の導電膜との間に、サイドウォール絶縁膜を有すること
を特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記第3の導電膜は、前記柱状突起の
上面の略中央部位を覆うように前記第2の絶縁膜を介し
て形成された島状の第1の電極と、前記第1の電極を覆
う容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を介して前記第1の電
極と対向して延在する第2の電極とを備え、 前記第3の導電膜、前記一対の拡散領域からメモリセル
が構成されていることを特徴とする請求項8〜10のい
ずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項12】 前記メモリセルが、3つ以上の異なる
しきい値から選択された1つのしきい値に対応してデー
タを記憶する多値メモリセルであることを特徴とする請
求項11に記載の半導体装置。 - 【請求項13】 キャパシタを備え、 前記キャパシタは、下部電極と、前記下部電極上に形成
された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電
極とを備え、 前記下部電極は、前記一対の拡散領域のどちらか一方と
接続されていることを特徴とする請求項8〜10のいず
れか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項14】 表面に柱状突起が一体形成された形状
に加工されてなる半導体基板と、 前記柱状突起の各側面の略中央部位を覆うように第1の
絶縁膜を介して形成され、前記第1の絶縁膜及び前記柱
状突起を介して互いに電気的に分離されて対向する第1
の導電膜及び第2の導電膜と、 前記柱状突起の上部の表面領域及び前記第1の絶縁膜を
介した前記第1及び第2の導電膜の下部の前記半導体基
板の表面領域にそれぞれ不純物が導入されてなる各拡散
領域と、 前記柱状突起の側面を埋め込むように前記半導体基板上
に形成された第2の絶縁膜とを有することを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項15】 前記柱状突起の上部の表面領域に形成
された前記拡散領域と電気的に接続されてなる第3の導
電膜を更に有することを特徴とする請求項14に記載の
半導体装置。 - 【請求項16】 前記第3の導電膜と前記第1及び第2
の導電膜との間に、サイドウォール絶縁膜を有すること
を特徴とする請求項15に記載の半導体装置。 - 【請求項17】 前記柱状突起の上面にパターン形成さ
れた第3の絶縁膜を更に有することを特徴とする請求項
14に記載の半導体装置。 - 【請求項18】 前記第1及び第2の導電膜の幅と前記
柱状突起の幅が略同一とされていることを特徴とする請
求項14〜17のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項19】 前記柱状突起の厚みが0.15μm以
下であることを特徴とする請求項14〜18のいずれか
1項に記載の半導体装置。 - 【請求項20】 ゲート電極及びソース/ドレインを備
えてなる半導体装置において、 半導体基板の表面が素子活性領域として機能する柱状突
起を有する形状に加工され、 前記柱状突起の表面の略中央部位を覆うようにゲート絶
縁膜を介して前記ゲート電極が形成されているととも
に、 前記ゲート電極の両側の前記柱状突起内に不純物が導入
されて前記ソース/ドレインが形成されており、 前記柱状突起の側面を埋め込むように前記半導体基板上
に素子分離用絶縁膜が形成されており、 前記ゲート電極は、前記素子分離用絶縁膜上に延びて形
成された延長部を有し、 前記延長部は、前記柱状突起の上部領域に形成された前
記ゲート絶縁膜上に延びて形成され、前記柱状突起と交
差するように配置されており、 前記ゲート電極は、前記素子分離用絶縁膜の側面と前記
柱状突起の少なくとも一部の側面に形成された前記ゲー
ト絶縁膜との間に形成されていることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項21】 前記柱状突起内の所定部位に前記ゲー
ト電極と交差して前記柱状突起を上下に2分する埋め込
み絶縁層を有し、 前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から上部が前記半導
体基板から電気的に分離されていることを特徴とする請
求項20に記載の半導体装置。 - 【請求項22】 前記ゲート電極は、前記柱状突起の上
面の略中央部位を覆うように前記ゲート絶縁膜を介して
形成された島状の浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電
極を覆う容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を介して前記浮
遊ゲート電極と対向して延在する制御ゲート電極とを備
え、 前記ゲート電極、前記ソース/ドレインからメモリセル
が構成されていることを特徴とする請求項20又は21
に記載の半導体装置。 - 【請求項23】 前記メモリセルが、3つ以上の異なる
しきい値から選択された1つのしきい値に対応してデー
タを記憶する多値メモリセルであることを特徴とする請
求項22に記載の半導体装置。 - 【請求項24】 キャパシタを備え、 前記キャパシタは、下部電極と、前記下部電極上に形成
された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電
極とを備え、 前記下部電極は、前記ソース/ドレインのどちらか一方
と接続されていることを特徴とする請求項21又は22
に記載の半導体装置。 - 【請求項25】 半導体基板に、第1、第2及び第3の
ゲート電極とこれら第1、第2及び第3のゲート電極に
共通のソース及びドレインとを有する第1、第2及び第
3のトランジスタを備えてなる半導体装置であって、 前記半導体基板は、表面に素子活性領域として機能する
柱状突起を有する形状に加工されており、 前記第1及び第2のゲート電極は、前記柱状突起の表面
の略中央部位を覆うように第1のゲート絶縁膜を介して
互いに電気的に分離されて対向するように形成されてお
り、 前記第3のゲート電極は、前記柱状突起の上面の略中央
部位を覆うように第2のゲート絶縁膜を介して形成さ
れ、前記第1及び第2のゲート電極と電気的に分離され
るように形成されており、 前記ソース及びドレインは、前記第1、第2及び第3の
ゲート電極の両側の前記柱状突起内に不純物が導入され
て形成されており、 前記柱状突起の側面を埋め込むように前記半導体基板上
に素子分離用絶縁膜が形成されていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項26】 前記第1のゲート絶縁膜と前記第2の
ゲート絶縁膜とが同一の熱酸化膜であることを特徴とす
る請求項25に記載の半導体装置。 - 【請求項27】 前記第3のゲート電極と前記第1及び
第2のゲート電極との間に、サイドウォール絶縁膜を有
することを特徴とする請求項25又は26に記載の半導
体装置。 - 【請求項28】 前記第3のゲート電極は、前記柱状突
起の上面の略中央部位を覆うように前記第2のゲート絶
縁膜を介して形成された島状の浮遊ゲート電極と、前記
浮遊ゲート電極を覆う容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を
介して前記浮遊ゲート電極と対向して延在する制御ゲー
ト電極とを備え、 前記第3のゲート電極、前記ソース及びドレインからメ
モリセルが構成されていることを特徴とする請求項25
〜27のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項29】 前記メモリセルが、3つ以上の異なる
しきい値から選択された1つのしきい値に対応してデー
タを記憶する多値メモリセルであることを特徴とする請
求項28に記載の半導体装置。 - 【請求項30】 キャパシタを備え、 前記キャパシタは、下部電極と、前記下部電極上に形成
された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成された上部電
極とを備え、 前記下部電極は、前記ソース及びドレインのどちらか一
方と接続されていることを特徴とする請求項25〜27
のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項31】 半導体基板に、第1及び第2のゲート
電極とこれら第1及び第2のゲート電極に共通のソース
及びドレインとを有する第1及び第2のトランジスタを
備えてなる半導体装置であって、 前記半導体基板は、表面に素子活性領域として機能する
柱状突起を有する形状に加工されており、 前記第1及び第2のゲート電極は、前記柱状突起の表面
の略中央部位を覆うようにゲート絶縁膜を介して互いに
電気的に分離されて対向するように形成されており、 前記ソースは、前記柱状突起の下部の前記半導体基板の
表面領域に不純物が導入されて形成されており、 前記ドレインは、前記柱状突起の上部の表面領域に不純
物が導入されて形成されて形成されており、 前記柱状突起の側面を埋め込むように前記半導体基板上
に素子分離用絶縁膜が形成されていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項32】 前記柱状突起の上部の表面領域に形成
された前記ドレインと電気的に接続されてなる配線膜を
更に有することを特徴とする請求項31に記載の半導体
装置。 - 【請求項33】 前記配線膜と前記第1及び第2の導電
膜との間に、サイドウォール絶縁膜を有することを特徴
とする請求項32に記載の半導体装置。 - 【請求項34】 半導体基板上にエッチング速度の低い
第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を加工して、前記
半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を形成する第2の
工程と、 前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜の側面のみに前記第
2の絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜を埋め込む膜厚に第
3の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜をストッパーと
して前記第3の絶縁膜を研磨する第4の工程と、 前記第1の絶縁膜とともに前記第2及び第3の絶縁膜の
一部を除去する第5の工程と、 前記第2の絶縁膜の一部を選択的に除去して狭隙を形成
し、前記柱状突起の両側面の一部及び前記柱状突起の近
傍における前記半導体基板の表面の一部を露出させる第
6の工程と、 前記狭隙の内壁を覆う第4の絶縁膜を形成する第7の工
程と、 前記狭隙内を前記第4の絶縁膜を介して埋め込むように
前記第3の絶縁膜上に導電膜を形成し、前記導電膜を所
定形状に加工する第8の工程と、 前記柱状突起内に不純物を導入し、前記導電膜の両側に
一対の拡散領域を形成する第9の工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項35】 前記第6の工程の後に、全面に酸素イ
オン注入を施し、熱処理することで前記柱状突起内の所
定部位に前記柱状突起を上下に2分する酸化層を形成す
る第10の工程を更に有し、 前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から上部を前記半導
体基板から電気的に分離することを特徴とする請求項3
4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項36】 前記第8の工程において、 前記導電膜を、前記狭隙内を前記第4の絶縁膜を介して
埋め込み前記第3の絶縁膜上で島状となるように加工
し、 前記導電膜の表面を覆うように第5の絶縁膜を形成し、 前記第5の絶縁膜を介して前記導電膜を覆うように更な
る導電膜を形成した後、当該更なる導電膜及び前記第5
の絶縁膜を所定形状に加工して、 前記導電膜からなる浮遊ゲート電極と、当該浮遊ゲート
電極と前記第5の絶縁膜からなる容量絶縁膜を介して対
向する前記更なる導電膜からなる制御ゲート電極を形成
することを特徴とする請求項34又は35に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項37】 前記第9の工程の後に、前記一対の拡
散領域の一方の上に容量絶縁膜を介して対向してなるキ
ャパシタ電極を形成する第11の工程を更に有すること
を特徴とする請求項34又は35に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項38】 前記第2の工程において、前記柱状突
起の厚みを0.15μm以下とすることを特徴とする請
求項34〜37のいずれか1項に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項39】 前記第10の工程において、前記柱状
突起の前記埋め込み絶縁層から上部までの高さが0.1
μm以下となるように酸素イオン注入を行うことを特徴
とする請求項35〜38のいずれか1項に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項40】 半導体基板上にエッチング速度の低い
第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を加工して、前記
半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を形成する第2の
工程と、 前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜の側面のみに前記第
2の絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜を埋め込む膜厚に第
3の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜をストッパーと
して前記第3の絶縁膜を研磨する第4の工程と、 前記第1の絶縁膜とともに前記第2及び第3の絶縁膜の
一部を除去する第5の工程と、 前記第2の絶縁膜の一部を選択的に除去して狭隙を形成
し、前記柱状突起の両側面の一部及び前記柱状突起の近
傍における前記半導体基板の表面の一部を露出させる第
6の工程と、 前記狭隙の内壁を覆う第4の絶縁膜を形成する第7の工
程と、 前記狭隙内を前記第4の絶縁膜を介して埋め込むように
前記第3の絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、所定形状
に加工する第8の工程と、 前記第1の導電膜をマスクとして、前記柱状突起内に不
純物を導入して一対の拡散領域を形成する第9の工程
と、 前記第1の導電膜を加工して、前記第4の絶縁膜を介し
た前記柱状突起上で前記第1の導電膜を分断する第10
の工程と、 前記柱状突起の上面と前記第4の絶縁膜を介して対向す
るとともに、前記第1の導電膜と絶縁してなる第2の導
電膜をパターン形成する第11の工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項41】 前記第8の工程において、前記第1の
導電膜上に第5の絶縁膜を形成し、前記第5の絶縁膜と
ともに前記第1の導電膜を所定形状に加工し、 前記第10の工程において、前記第1の導電膜とともに
前記第5の絶縁膜を加工して溝部を形成することによ
り、前記第1の導電膜を分断し、 前記第11の工程において、前記溝部内で露出した少な
くとも前記第1の導電膜の側壁に第6の絶縁膜を形成
し、前記第6の絶縁膜を介して前記第2の導電膜を形成
することを特徴とする請求項40に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項42】 前記第11の工程の後に、前記一対の
拡散領域の一方の上に容量絶縁膜を介して対向してなる
キャパシタ電極を形成する第12の工程を更に有するこ
とを特徴とする請求項40又は41に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項43】 半導体基板上に第1の絶縁膜をパター
ン形成した後、前記第1の絶縁膜を覆うように第2の絶
縁膜を形成する第1の工程と、 前記第2の絶縁膜の全面を異方性エッチングして、前記
第1の絶縁膜の側面のみに前記第2の絶縁膜を残す第2
の工程と、 前記第1の絶縁膜のみを選択的に除去する第3の工程
と、 前記第2の絶縁膜をマスクとして前記半導体基板を加工
して、前記半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を形成
する第4の工程と、 前記柱状突起の側面のみに前記第3の絶縁膜を形成する
第5の工程と、 前記柱状突起及び前記第2の絶縁膜を埋め込む膜厚に第
4の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜をストッパーと
して前記第4の絶縁膜を研磨する第6の工程と、 前記第2の絶縁膜とともに前記第3及び第4の絶縁膜の
一部を除去する第7の工程と、 前記第3の絶縁膜の一部を選択的に除去して狭隙を形成
し、前記柱状突起の両側面の近傍の一部及び前記柱状突
起の近傍における前記半導体基板の表面の一部を露出さ
せる第8の工程と、 前記狭隙の内壁を覆う第5の絶縁膜を形成する第9の工
程と、 前記狭隙内を前記第5の絶縁膜を介して埋め込むように
前記第4の絶縁膜上に導電膜を形成し、所定形状に加工
する第10の工程と、 前記導電膜をマスクとして、前記柱状突起内に不純物を
導入して一対の拡散領域を形成する第11の工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項44】 前記第8の工程の後に、全面に酸素イ
オン注入を施し、熱処理することで前記柱状突起内の所
定部位に前記柱状突起を上下に2分する酸化層を形成す
る第12の工程を更に有し、 前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から上部を前記半導
体基板から電気的に分離することを特徴とする請求項4
3に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項45】 前記第10の工程において、 前記導電膜を、前記狭隙内を前記第5の絶縁膜を介して
埋め込み前記第4の絶縁膜上で島状となるように加工
し、 前記導電膜の表面を覆うように第6の絶縁膜を形成し、 前記第6の絶縁膜を介して前記導電膜を覆うように更な
る導電膜を形成した後、当該更なる導電膜及び前記第6
の絶縁膜を所定形状に加工して、 前記導電膜からなる浮遊ゲート電極と、当該浮遊ゲート
電極と前記第6の絶縁膜からなる容量絶縁膜を介して対
向する前記更なる導電膜からなる制御ゲート電極を形成
することを特徴とする請求項43又は44に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項46】 前記第11の工程の後に、前記一対の
拡散領域の一方の上に容量絶縁膜を介して対向してなる
キャパシタ電極を形成する第13の工程を更に有するこ
とを特徴とする請求項43又は44に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項47】 半導体基板上にエッチング速度の低い
第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を加工して、前記
半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を形成する第2の
工程と、 前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜の側面のみに前記第
2の絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記柱状突起及び前記第1の絶縁膜を埋め込む膜厚に第
3の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜をストッパーと
して前記第3の絶縁膜を研磨する第4の工程と、 前記第1の絶縁膜とともに前記第2及び第3の絶縁膜の
一部を除去する第5の工程と、 前記第2の絶縁膜の一部を選択的に除去して狭隙を形成
し、前記柱状突起の両側面の一部及び前記柱状突起の近
傍における前記半導体基板の表面の一部を露出させる第
6の工程と、 前記狭隙の内壁を覆う第4の絶縁膜を形成する第7の工
程と、 全面に不純物を導入して、前記柱状突起の上部の表面領
域及び前記半導体基板の表面領域にそれぞれ拡散層を形
成する第8の工程と、 前記狭隙内を前記第4の絶縁膜を介して埋め込むように
前記第3の絶縁膜上に第1の導電膜を形成する第9の工
程と、 前記第1の導電膜を加工して、前記第1の導電膜を分断
する第10の工程とを有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項48】 前記第6の工程の後、前記第7の工程
の前に、前記第3の絶縁膜の上部を除去する第11の工
程を更に有し、 前記第10の工程において、前記柱状突起の上面をスト
ッパーとして前記第1の導電膜を研磨し、前記第1の導
電膜を分断することを特徴とする請求項47に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項49】 前記第10の工程の後、前記第1の導
電膜を覆う第5の絶縁膜を形成する第12の工程と、 前記第5の絶縁膜及び前記第4の絶縁膜を加工して、前
記柱状突起の上面の一部を露出させる第13の工程と、 露出した前記柱状突起の上面を含む前記第5の絶縁膜上
に第2の導電膜をパターン形成し、前記第2の導電膜と
前記柱状突起の上部の表面領域に形成された前記拡散層
とを電気的に接続する第14の工程とを更に有すること
を特徴とする請求項47又は48に記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項50】 前記第9の工程において、前記第1の
導電膜上に第6の絶縁膜を形成し、 前記第10の工程において、前記第1の導電膜とともに
前記第6の絶縁膜を加工して溝部を形成することによ
り、前記第1の導電膜を分断し、 前記第10の工程の後、前記溝部内で露出した少なくと
も前記第1の導電膜の側壁に第7の絶縁膜を形成する第
15の工程と、 露出した前記柱状突起の上面を含む前記第6及び第7の
絶縁膜上に第2の導電膜をパターン形成し、前記第2の
導電膜と前記柱状突起の上部の表面領域に形成された前
記拡散層とを電気的に接続する第16の工程とを更に有
することを特徴とする請求項47又は48に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項51】 ゲート電極及びソース/ドレインを備
えた半導体装置の製造方法において、 半導体基板上にエッチング速度の低いキャップ絶縁膜を
形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を加工して、前記
半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を形成する第2の
工程と、 前記柱状突起及び前記キャップ絶縁膜の側面のみにサイ
ドウォール絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記柱状突起及び前記キャップ絶縁膜を埋め込む膜厚に
素子分離用絶縁膜を形成し、前記キャップ絶縁膜をスト
ッパーとして前記素子分離用絶縁膜を研磨する第4の工
程と、 前記キャップ絶縁膜とともにサイドウォール絶縁膜及び
前記素子分離用絶縁膜の一部を除去する第5の工程と、 前記サイドウォール絶縁膜の一部を選択的に除去して狭
隙を形成し、前記柱状突起の両側面の一部及び前記柱状
突起の近傍における前記半導体基板の表面の一部を露出
させる第6の工程と、 前記狭隙の内壁を覆うゲート絶縁膜を形成する第7の工
程と、 前記狭隙内を前記ゲート絶縁膜を介して埋め込むように
前記素子分離用絶縁膜上に導電膜を形成する第8の工程
と、 前記導電膜をゲート電極形状にパターニングする第9の
工程と、 前記導電膜をマスクとして、前記柱状突起内に不純物を
導入してソース/ドレインを形成する第10の工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項52】 前記第6の工程の後に、全面に酸素イ
オン注入を施し、熱処理することで前記柱状突起内の所
定部位に前記柱状突起を上下に2分する酸化層を形成す
る第11の工程を更に有し、 前記柱状突起の前記埋め込み絶縁層から上部を前記半導
体基板から電気的に分離することを特徴とする請求項5
1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項53】 前記第8の工程において、 前記導電膜を、前記狭隙内を前記ゲート絶縁膜を介して
埋め込み前記素子分離用絶縁膜上で島状となるように加
工し、 前記導電膜の表面を覆うように容量絶縁膜を形成し、 前記容量絶縁膜を介して前記導電膜を覆うように更なる
導電膜を形成した後、当該更なる導電膜及び前記容量絶
縁膜を所定形状に加工して、 前記導電膜からなる浮遊ゲート電極と、当該浮遊ゲート
電極と前記容量絶縁膜を介して対向する前記更なる導電
膜からなる制御ゲート電極を形成することを特徴とする
請求項51又は52に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項54】 前記第9の工程の後に、前記ソース/
ドレインの一方の上に容量絶縁膜を介して対向してなる
キャパシタ電極を形成する第12の工程を更に有するこ
とを特徴とする請求項51又は52に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項55】 半導体基板に、第1、第2及び第3の
ゲート電極とこれら第1、第2及び第3のゲート電極に
共通のソース及びドレインとを有する第1、第2及び第
3のトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であっ
て、 前記半導体基板上にエッチング速度の低いキャップ絶縁
膜を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を加工して、前記
半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を形成する第2の
工程と、 前記柱状突起及び前記キャップ絶縁膜の側面のみにサイ
ドウォール絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記柱状突起及び前記キャップ絶縁膜を埋め込む膜厚に
素子分離用絶縁膜を形成し、前記キャップ絶縁膜をスト
ッパーとして前記素子分離用絶縁膜を研磨する第4の工
程と、 前記キャップ絶縁膜とともにサイドウォール絶縁膜及び
前記素子分離用絶縁膜の一部を除去する第5の工程と、 前記サイドウォール絶縁膜の一部を選択的に除去して狭
隙を形成し、前記柱状突起の両側面の一部及び前記柱状
突起の近傍における前記半導体基板の表面の一部を露出
させる第6の工程と、 前記狭隙の内壁を覆うゲート絶縁膜を形成する第7の工
程と、 前記狭隙内を前記ゲート絶縁膜を介して埋め込むように
前記素子分離用絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、所定
形状に加工する第8の工程と、 前記第1の導電膜をマスクとして、前記柱状突起内に不
純物を導入して前記ソース及び前記ドレインを形成する
第9の工程と、 前記第1の導電膜を加工して、前記柱状突起上で前記第
1の導電膜を分断して、前記第1及び第2のゲート電極
を形成する第10の工程と、 前記第1及び第2のゲート電極上に層間絶縁膜を形成
し、前記層間絶縁膜を加工して前記柱状突起の上面に形
成された前記ゲート絶縁膜の一部のみを露出させる第1
1の工程と、 露出した前記ゲート絶縁膜上を含む前記層間絶縁膜上に
第2の導電膜を形成し、当該第2の導電膜を加工して前
記第3のゲート電極をパターン形成する第12の工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項56】 前記第12の工程において、 前記第2の導電膜を、前記ゲート絶縁膜上で島状となる
ように加工し、 前記第2の導電膜の表面を覆うように容量絶縁膜を形成
し、 前記容量絶縁膜を介して前記第2の導電膜を覆うように
第3の導電膜を形成した後、当該第3の導電膜及び前記
容量絶縁膜を所定形状に加工して、 前記第2の導電膜からなる浮遊ゲート電極と、当該浮遊
ゲート電極と前記容量絶縁膜を介して対向する前記第3
の導電膜からなる制御ゲート電極を形成することを特徴
とする請求項55に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項57】 前記第12の工程の後に、前記ソース
/ドレインの一方の上に容量絶縁膜を介して対向してな
るキャパシタ電極を形成する第13の工程を更に有する
ことを特徴とする請求項55に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項58】 半導体基板に、第1及び第2のゲート
電極とこれら第1及び第2のゲート電極に共通のソース
及びドレインとを有する第1及び第2のトランジスタを
備えた半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板上にエッチング速度の低いキャップ絶縁
膜を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記半導体基板を加工して、前記
半導体基板の表面に所定幅の柱状突起を形成する第2の
工程と、 前記柱状突起及び前記キャップ絶縁膜の側面のみにサイ
ドウォール絶縁膜を形成する第3の工程と、 前記柱状突起及び前記キャップ絶縁膜を埋め込む膜厚に
素子分離用絶縁膜を形成し、前記キャップ絶縁膜をスト
ッパーとして前記素子分離用絶縁膜を研磨する第4の工
程と、 前記キャップ絶縁膜とともにサイドウォール絶縁膜及び
前記素子分離用絶縁膜の一部を除去する第5の工程と、 前記サイドウォール絶縁膜の一部を選択的に除去して狭
隙を形成し、前記柱状突起の両側面の一部及び前記柱状
突起の近傍における前記半導体基板の表面の一部を露出
させる第6の工程と、 前記狭隙の内壁を覆うゲート絶縁膜を形成する第7の工
程と、 全面に不純物を導入して、前記柱状突起の上部の表面領
域に前記ドレインを、前記半導体基板の表面領域に前記
ソースをそれぞれ形成する第8の工程と、 前記狭隙内を前記ゲート絶縁膜を介して埋め込むように
前記素子分離用絶縁膜上に導電膜を形成する第9の工程
と、 前記導電膜を加工して、前記柱状突起上で前記導電膜を
分断し、前記第1及び第2のゲート電極を形成する第1
0の工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項59】 前記第6の工程の後、前記第7の工程
の前に、前記素子分離用絶縁膜の上部を除去する第11
の工程を更に有し、 前記第10の工程において、前記柱状突起の上面をスト
ッパーとして前記導電膜を研磨し、前記導電膜を分断す
ることを特徴とする請求項58に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項60】 前記第10の工程の後、露出した前記
柱状突起の上面及び前記導電膜を覆う層間絶縁膜を形成
する第12の工程と、 前記層間絶縁膜を加工して、前記柱状突起の上面の一部
を再び露出させる第13の工程と、 露出した前記柱状突起の上面を含む前記層間絶縁膜上に
配線膜をパターン形成し、前記配線膜と前記ドレインと
を電気的に接続する第14の工程とを更に有することを
特徴とする請求項58又は59に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項61】 半導体基板上に素子分離用絶縁膜とな
る第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜を加工して、前記半導体基板の表面の
一部を露出させる溝部を形成する第2の工程と、 前記溝部を埋め込むように、前記第1の絶縁膜上を覆う
多結晶シリコン膜を形成する第3の工程と、 前記多結晶シリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第4
の工程と、 前記多結晶シリコン膜及び前記第2の絶縁膜を加工し、
前記溝部内の前記半導体基板上に前記多結晶シリコン膜
からなる柱状突起及び前記柱状突起のキャップ絶縁膜を
形成する第5の工程と、 熱処理を施し、前記柱状突起を単結晶化させる第6の工
程と、 前記溝内で露出した前記半導体基板の表面及び前記柱状
突起の側面に第3の絶縁膜を形成する第7の工程と、 前記キャップ絶縁膜を不純物が通過する条件で全面に前
記不純物を導入した後、前記キャップ絶縁膜内に不純物
が止まる条件で全面に前記不純物を導入して、前記柱状
突起の上部の表面領域及び前記半導体基板の表面領域に
一対の拡散領域を形成する第8の工程と、 全面に導電膜を形成し、前記導電膜を所定形状に加工す
る第9の工程と、 前記キャップ絶縁膜をストッパーとして、前記キャップ
絶縁膜の表面が露出するまで前記導電膜を研磨し、前記
導電膜を分断する第10の工程とを有することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項62】 半導体基板上に素子分離用絶縁膜とな
る第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜を加工して、前記半導体基板の表面の
一部を露出させる第1の溝部を形成する第2の工程と、 前記第1の溝部を埋め込むように、前記第1の絶縁膜上
を覆う多結晶シリコン膜を形成する第3の工程と、 前記多結晶シリコン膜上に第2の絶縁膜を形成する第4
の工程と、 前記多結晶シリコン膜及び前記第2の絶縁膜を加工し、
前記第1の溝部内の前記半導体基板上に前記多結晶シリ
コン膜からなり略中央部位を除き前記第1の溝部を充填
する形状の柱状突起及び前記柱状突起のキャップ絶縁膜
を形成する第5の工程と、 熱処理を施し、前記柱状突起を単結晶化させる第6の工
程と、 前記第1の溝部内で露出した前記半導体基板の表面及び
前記柱状突起の前記略中央部位の側面に第3の絶縁膜を
形成する第7の工程と、 全面に前記第1の溝部内の露出部位を埋め込むように第
1の導電膜を形成する第8の工程と、 前記第1の導電膜及び前記キャップ絶縁膜を加工して、
前記第1の導電膜及び前記キャップ絶縁膜の両側に前記
柱状突起の上面を露出させる第9の工程と、 前記第1の導電膜をマスクとして、露出した前記柱状突
起の上面から前記柱状突起内に不純物を導入し、一対の
拡散層を形成する第10の工程と、 前記キャップ絶縁膜をストッパーとして前記第1の導電
膜を研磨し、前記キャップ絶縁膜により前記第1の導電
膜を分断する第11の工程とを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項63】 前記第11の工程の後、前記第1の導
電膜を覆うように第4の絶縁膜を形成する第12の工程
と、 前記第4の絶縁膜、前記第1の導電膜及び前記キャップ
絶縁膜を加工して、前記柱状突起の上面を露出させる第
2の溝部を形成する第13の工程と、 前記第2の溝部内で露出した少なくとも前記第1の導電
膜の側面を覆う第5の絶縁膜を形成する第14の工程
と、 前記第2の溝部を埋め込む第2の導電膜をパターン形成
する第15の工程とを更に有することを特徴とする請求
項62に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項64】 請求項6,12,23及び29のいず
れか1項に記載の半導体装置に記憶された多値の記憶情
報の判定動作の各ステップが、コンピュータから読み出
し可能に格納されていることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項65】 前記容量絶縁膜が強誘電体膜であるこ
とを特徴とする請求項5,11,22及び28のいずれ
か1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11023798A JP4384739B2 (ja) | 1997-04-04 | 1998-04-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10274397 | 1997-04-04 | ||
JP17311297 | 1997-06-13 | ||
JP9-173112 | 1997-06-13 | ||
JP9-102743 | 1997-06-13 | ||
JP11023798A JP4384739B2 (ja) | 1997-04-04 | 1998-04-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1168069A true JPH1168069A (ja) | 1999-03-09 |
JP4384739B2 JP4384739B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=27309786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11023798A Expired - Lifetime JP4384739B2 (ja) | 1997-04-04 | 1998-04-06 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4384739B2 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086795A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法と集積回路と半導体システム |
JP2003101013A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法および集積回路および半導体システム |
JP2004172559A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 垂直チャンネルを有する不揮発性sonosメモリ及びその製造方法、並びにメモリのプログラミング方法 |
JP2005057296A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Samsung Electronics Co Ltd | ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法 |
JP2005150742A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP2006128703A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチビット不揮発性メモリセルを含む半導体素子及びその製造方法 |
JP2006140482A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-06-01 | Samsung Electronics Co Ltd | フラッシュメモリ素子及びその動作方法 |
KR100605104B1 (ko) * | 2004-05-04 | 2006-07-26 | 삼성전자주식회사 | 핀-펫 소자 및 그 제조 방법 |
JP2006196622A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Nec Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
KR100618831B1 (ko) * | 2004-06-08 | 2006-09-08 | 삼성전자주식회사 | 게이트 올 어라운드형 반도체소자 및 그 제조방법 |
JP2006521020A (ja) * | 2003-03-20 | 2006-09-14 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7145220B2 (en) | 2003-03-17 | 2006-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fin semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2007511090A (ja) * | 2003-11-10 | 2007-04-26 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 3つの電気絶縁電極を有するトランジスタ及びトランジスタの形成方法 |
KR100714775B1 (ko) * | 2004-06-22 | 2007-05-04 | 샤프 가부시키가이샤 | 전계효과트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP2008523611A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション | サドル型フラッシュメモリ素子及び同製造方法 |
JP2008160074A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-07-10 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008172082A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7413943B2 (en) | 2005-07-28 | 2008-08-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of fabricating gate of fin type transistor |
JP2008205185A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法、及び半導体記憶装置 |
JP2009076575A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2010098081A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2011014753A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US7884418B2 (en) | 2007-06-26 | 2011-02-08 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device and transistor |
JP2012531745A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 置換ゲート構造体を有するfet及びその製造方法 |
JP2018133570A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
WO2019188249A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体記憶装置及び積和演算装置 |
WO2020183937A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体素子、半導体装置、半導体素子の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
-
1998
- 1998-04-06 JP JP11023798A patent/JP4384739B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086795A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法と集積回路と半導体システム |
JP2003101013A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法および集積回路および半導体システム |
JP2004172559A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 垂直チャンネルを有する不揮発性sonosメモリ及びその製造方法、並びにメモリのプログラミング方法 |
US7449375B2 (en) | 2003-03-17 | 2008-11-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fin semiconductor device and method for fabricating the same |
US7145220B2 (en) | 2003-03-17 | 2006-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fin semiconductor device and method for fabricating the same |
US7986002B2 (en) | 2003-03-20 | 2011-07-26 | Panasonic Corporation | FINFET-type semiconductor device and method for fabricating the same |
JP4922753B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2012-04-25 | パナソニック株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8486788B2 (en) | 2003-03-20 | 2013-07-16 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2006521020A (ja) * | 2003-03-20 | 2006-09-14 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005057296A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Samsung Electronics Co Ltd | ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法 |
JP2007511090A (ja) * | 2003-11-10 | 2007-04-26 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 3つの電気絶縁電極を有するトランジスタ及びトランジスタの形成方法 |
JP2005150742A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
US7323375B2 (en) | 2004-05-04 | 2008-01-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fin field effect transistor device and method of fabricating the same |
KR100605104B1 (ko) * | 2004-05-04 | 2006-07-26 | 삼성전자주식회사 | 핀-펫 소자 및 그 제조 방법 |
US7253060B2 (en) | 2004-06-08 | 2007-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Gate-all-around type of semiconductor device and method of fabricating the same |
KR100618831B1 (ko) * | 2004-06-08 | 2006-09-08 | 삼성전자주식회사 | 게이트 올 어라운드형 반도체소자 및 그 제조방법 |
KR100714775B1 (ko) * | 2004-06-22 | 2007-05-04 | 샤프 가부시키가이샤 | 전계효과트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP2006128703A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチビット不揮発性メモリセルを含む半導体素子及びその製造方法 |
JP2006140482A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-06-01 | Samsung Electronics Co Ltd | フラッシュメモリ素子及びその動作方法 |
JP2008523611A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション | サドル型フラッシュメモリ素子及び同製造方法 |
JP2006196622A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Nec Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
US7413943B2 (en) | 2005-07-28 | 2008-08-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of fabricating gate of fin type transistor |
JP2008160074A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-07-10 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008172082A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2008205185A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法、及び半導体記憶装置 |
US7884418B2 (en) | 2007-06-26 | 2011-02-08 | Elpida Memory, Inc. | Semiconductor device and transistor |
JP2009076575A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2010098081A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2012531745A (ja) * | 2009-06-25 | 2012-12-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 置換ゲート構造体を有するfet及びその製造方法 |
JP2011014753A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2018133570A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
JP2022044769A (ja) * | 2017-02-17 | 2022-03-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2019188249A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体記憶装置及び積和演算装置 |
WO2020183937A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体素子、半導体装置、半導体素子の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
CN113383427A (zh) * | 2019-03-14 | 2021-09-10 | 索尼半导体解决方案公司 | 半导体元件、半导体装置以及二者的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4384739B2 (ja) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6468887B2 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JPH1168069A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7329916B2 (en) | DRAM cell arrangement with vertical MOS transistors | |
US6266268B1 (en) | Method for forming gate segments for an integrated circuit | |
JP2658870B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7994560B2 (en) | Integrated circuit comprising a transistor and a capacitor, and fabrication method | |
USRE42004E1 (en) | Method for fabricating a semiconductor storage device having an increased dielectric film area | |
US20020074614A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JPH0685191A (ja) | 半導体メモリ装置およびその製造方法 | |
US6294422B1 (en) | Semiconductor device with high integration density and improved performance | |
US6743674B2 (en) | Method of forming a semiconductor array of floating gate memory cells and strap regions, and a memory array and strap regions made thereby | |
JP2734961B2 (ja) | 電界効果型トランジスタとその製造方法 | |
US6700154B1 (en) | EEPROM cell with trench coupling capacitor | |
JPH07202017A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH11261037A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びに記憶媒体 | |
US7084453B2 (en) | Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric | |
US6392927B2 (en) | Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same | |
JPH05291528A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH05211312A (ja) | Dramセルの製造方法 | |
JP2674744B2 (ja) | 半導体メモリ装置の製造方法 | |
JP3063203B2 (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
JPH08204031A (ja) | 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法 | |
JPH06209089A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100420440B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3257513B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |