JP2006521020A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006521020A
JP2006521020A JP2006507677A JP2006507677A JP2006521020A JP 2006521020 A JP2006521020 A JP 2006521020A JP 2006507677 A JP2006507677 A JP 2006507677A JP 2006507677 A JP2006507677 A JP 2006507677A JP 2006521020 A JP2006521020 A JP 2006521020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
trench
gate electrode
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006507677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922753B2 (ja
JP2006521020A5 (ja
Inventor
順子 岩永
剛 ▲高▼木
好彦 神澤
晴之 空田
徹 齋藤
孝啓 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006507677A priority Critical patent/JP4922753B2/ja
Publication of JP2006521020A publication Critical patent/JP2006521020A/ja
Publication of JP2006521020A5 publication Critical patent/JP2006521020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922753B2 publication Critical patent/JP4922753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】プレーナMOSFETとの集積が容易なFINFETを提供する。
【解決手段】半導体装置は、トレンチが形成された半導体基板と、トレンチ内に埋め込まれ、互いに同じ導電型の不純物を含む半導体からなるソース領域及びドレイン領域と、トレンチ内に埋め込まれ、且つ上記ソース領域と上記ドレイン領域との間に設けられた半導体FINと、半導体FINの側面から上面に亘って設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、トレンチ内に設けられ、ソース領域及びドレイン領域を囲む第1の絶縁膜とを備えている。

Description

本発明は、ダブルゲート構造のMOS型電界効果トランジスタに関し、特にFIN形状の半導体層の側面上あるいは上面上にゲート電極をもつFINFETに関する。
近年、MOS型構造を有する半導体デバイスの高性能化のひとつの手段として、基板上にFIN形状の凸型半導体層を形成し、その側面あるいは上面にゲート電極を形成してチャネル領域を形成するFINFETが提案されている。
例えば、IEDM Technical Digest pp.437-440 (2001) (J. Kedzierski, 他;以下「文献1」と呼ぶ)に従来のFINFETが開示されている。
図19(a),(b)は、それぞれ従来のFINFETを示す斜視図、および断面図である。同図に示すように、従来のFINFETでは、SOI基板のBOX(埋め込み酸化膜)101上に厚さが20nm程度の(x軸方向に)薄いシリコンFIN102を(y軸方向に)細長く形成し、それを跨ぐようにゲート酸化膜106ごしにポリシリコンからなるゲート電極103を形成し、ソースパッド104およびドレインパッド105を形成する。
FINFETにおいては、図19(b)に示すシリコンFINの両側方からゲート電圧を印加できるダブルゲート構造をとっているので、カットオフ特性の向上やショートチャネル効果の抑制などを実現している。このように、FINFETは、MOS型FETのゲート長を短縮した際に生ずる課題に対して有効な解決手段であると考えられている。
また、例えば文献1には、上記のFINFETを改善した構造も提案されている。例えば、シリコン基板上にFINを形成して基板バイアスの印加を可能とすることで、SOI基板上の完全空乏型トランジスタに起こりうる蓄積ホール(Nチャネル型の場合)の影響によるソース・ドレイン耐圧の劣化を抑えることができる構造がいくつか開示されている。
その中に、半導体基板上に開口部を有する絶縁膜を形成し、開口部にFINとゲート電極を形成するという特徴を備えた、製造が容易な構造が提案されている。
図20(a)は、文献1に開示された従来のFINFETの一例を上方から見た平面図であり、(b)は、図20(a)に示すXXb-XXb線での断面を示す図であり、(c)は、図20(a)に示すXXc−XXc線での断面を示す図である。
従来のFINFETは、活性領域を有するp型Si基板201と、共にp型Si基板201の活性領域上に設けられ、それぞれn型不純物を含む半導体からなるソース領域209及びドレイン領域210と、ソース領域209及びドレイン領域210に接し、且つ互いに対向するように設けられ、ソース領域209及びドレイン領域210よりも低濃度でn型不純物を含むLDD領域208と、p型Si基板201の活性領域上であってソース領域209とドレイン領域210との間に設けられた凸型のSiFIN203と、SiFIN203の側面から上面に亘って設けられたゲート酸化膜204と、ゲート酸化膜204の上に設けられた第1ゲート電極205と、第1ゲート電極205の上に設けられた第2ゲート電極206と、活性領域を囲むSiO2からなる絶縁膜202と、第1ゲート電極205の側壁上に設けられたゲート側壁絶縁膜207と、第2ゲート電極206、ソース領域209及びドレイン領域210上に設けられた層間絶縁膜211と、層間絶縁膜211を貫通してソース領域209またはドレイン領域210に至るコンタクトプラグ212とを備えている。
FINの形成方法については、p型Si基板201をエッチングにより除去して形成するものや、p型Si基板201のうち絶縁膜202が開口する領域にエピタキシャル成長で形成するものなどが記載されている。
IEDM Technical Digest pp.437-440 (2001) (J. Kedzierski他)
しかしながら、このようにして形成されたFINFETは、いずれの場合も基板全体を見た場合に平坦性に欠くという課題を有していた。
図21は、従来のプレーナMOSFETと従来のFINFETとを混載した半導体装置を示す断面図である。同図に示すように、従来のFINFETと従来のプレーナーMOSFETと混載する場合、基板内の段差が大きくなり、工程を統一できないなどの不具合が生じる場合があった。ここで、図21の左側に示すのは図20(a)〜(c)に示すFINFETであり、右側に示すのがソース領域309、ドレイン領域310、LDD領域308、第1ゲート電極305、第2ゲート電極306、ソース電極313、ドレイン電極314、ゲート側壁絶縁膜307、およびゲート絶縁膜315を有するプレーナMOSFETである。
以上のように、FINFETの性能を十分に電子機器に生かすには、プレーナMOSFETとの集積化を容易にする必要があった。
本発明は、プレーナMOSFETとの集積が容易なFINFETを提供することを目的とする。
本発明の第1の半導体装置は、トレンチが形成された半導体基板と、上記トレンチ内に埋め込まれ、互いに同じ導電型の不純物を含む半導体からなるソース領域及びドレイン領域と、上記トレンチ内に埋め込まれ、且つ上記ソース領域と上記ドレイン領域との間に設けられた半導体FINと、上記半導体FINの側面から上面に亘って設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを備えている。
この構成により、半導体FIN、ソース領域、ドレイン領域がトレンチ内に設けられているので、従来の半導体装置に比べて基板上面の平坦性を向上させることができる。このため、プレーナMOSFETとの混載が容易になる。また、基板からの突出部分が破損しにくくなり、歩留まりを向上させることができる。
上記半導体FINは、Si、Si1-xGex(0<x≦1)、 Si1-y-zGeyz(0<y<1,0<z<1,0<y+z<1)のうちから選ばれた1つの材料からなることが好ましい。Siを用いれば低コストで信頼性の高い半導体装置が実現でき、SiGe、SiGeCを用いればSiを用いる場合よりも移動度を高め、性能の向上を図ることができる。
上記ゲート電極は上記ゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、上記半導体基板のうち上記トレンチの側壁部分と上記ゲート電極のうち上記半導体FINの側面上方に設けられた部分との間には、分離用絶縁膜がさらに設けられ、上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分と上記ゲート電極との間には、絶縁膜がさらに設けられている。
この構成により、ゲート絶縁膜と分離用絶縁膜及び絶縁膜とが別工程で設けられるので、分離用絶縁膜や絶縁膜の厚みを適宜変えてゲート電極と半導体基板とを確実に絶縁することができる。
上記ゲート電極は上記ゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、上記ゲート絶縁膜は、上記半導体FINの側面及び上面上から上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分に亘って設けられ、上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分では、上記半導体基板と上記ゲート電極とに挟まれている。
この構成により、ゲート絶縁膜が、ゲート電極と半導体基板とを絶縁するための絶縁膜を兼ねているので、各絶縁膜を別々に形成する必要がなくなり、製造工程を減らすことが可能となる。
上記半導体FINは、上記トレンチの底面から見て凸状に形成されていることが短チャネル効果を抑制する上で好ましい。
本発明の第2の半導体装置は、トレンチが形成された半導体基板と、上記トレンチ内に埋め込まれ、互いに同じ導電型の不純物を含む半導体からなる第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、上記トレンチ内に埋め込まれ、且つ上記第1のソース領域と上記第1のドレイン領域との間に設けられた半導体FINと、上記半導体FINの側面から上面に亘って設けられた第1のゲート絶縁膜と、上記第1のゲート絶縁膜の上に設けられた第1のゲート電極とを有する第1の電界効果トランジスタと、上記半導体基板上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、上記第2のゲート絶縁膜上に設けられた第2のゲート電極と、不純物を含み、上記半導体基板のうち上記第2のゲート電極の側下方に位置する領域に設けられた第2のソース領域及び第2のドレイン領域とを有する第2の電界効果トランジスタとを備えている。
この構成により、第1の電界効果トランジスタの第1のゲート電極と第2の電界効果トランジスタの第2のゲート電極とが設けられた基板面の高さを揃え、且つ第1のソース領域および第1のドレイン領域の上面高さと第2のソース領域および第2のドレイン領域の上面高さとを揃えることができるので、これら電極を含む部材の形成工程を共通化することが可能となる。
上記第1のゲート電極は上記第1のゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、上記第1の電界効果トランジスタは、上記半導体基板のうち上記トレンチの側壁部分と上記第1のゲート電極のうち上記半導体FINの側面上方に設けられた部分との間に形成された分離用絶縁膜と、上記半導体基板と上記第1のゲート電極との間に形成された絶縁膜とをさらに有していることにより、電源電圧に応じて分離用絶縁膜の厚みを変えるなど、第1の電界効果トランジスタにおいて、耐圧性の確保が容易にできる。
上記第1のゲート電極は上記第1のゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、上記第1のゲート絶縁膜は、上記半導体FINの側面及び上面上から上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分に亘って設けられ、上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分では、上記半導体基板と上記第1のゲート電極とに挟まれていることにより、ゲート絶縁膜と分離用絶縁膜、および絶縁膜を一体として形成することができ、製造工程を減らすことができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、トレンチが形成された半導体基板と、上記半導体基板のうち上記トレンチ内に埋め込まれ、互いに同じ導電型の不純物を含む半導体からなるソース領域及びドレイン領域と、上記トレンチ内に埋め込まれ、且つ上記ソース領域と上記ドレイン領域との間に設けられた半導体FINと、上記半導体FINの側面から上面に亘って設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを備えている半導体装置の製造方法であって、上記半導体基板に形成された上記トレンチ内に半導体層を形成する工程(a)と、上記半導体層のうち上記半導体FINとなる部分の上面上から側面上に亘ってゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、上記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程(c)と、上記ゲート電極をマスクとして上記半導体層に不純物を導入し、上記半導体層のうち上記ゲート電極の側下方に位置する領域にソース領域およびドレイン領域を形成し、上記ソース領域と上記ドレイン領域に挟まれ、且つ上記ゲート電極の直下方に位置する領域に半導体FINを形成する工程(d)とを含んでいる。
この方法により、トレンチ内に埋め込まれたソース領域およびドレイン領域、半導体FINを有し、従来よりも基板面が平坦化された半導体装置を製造することができる。
上記工程(c)で、上記ゲート電極は上記ゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、上記トレンチの側壁部分に分離用絶縁膜を形成する工程(e)と、上記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程(f)とをさらに含んでいることにより、工程(e)および工程(f)でゲート電圧に合わせて絶縁膜の厚さを変えることができるので、耐圧性の確保が容易になる。
上記ゲート電極は上記ゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、上記工程(b)で形成される上記ゲート絶縁膜は、上記半導体層のうち上記半導体FINとなる部分の側面及び上面上から上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分に亘って設けられ、上記工程(c)では、上記ゲート電極の一部が、上記半導体基板と共に上記ゲート絶縁膜を挟むように設けられることにより、製造工程を低減し、製造コストの低減を図ることができる。
−第1の実施形態−
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係るFINFETを示す斜視図であり、図11(a)は、第1の実施形態に係るFINFETの平面図、(b)は、図11(a)に示すXIb−XIb線における該FINFETの断面図、(c)は、図11(a)に示すXIc−XIc線における該FINFETの断面図である。
図11(a)〜(c)に示すように、本実施形態のFINFETは、Siなどからなる半導体基板に設けられ、トレンチが形成されたp型ウェル1と、p型ウェル1のトレンチ内に埋め込まれ、共にn型不純物を含むソース領域14及びドレイン領域15と、ソース領域14に接して設けられ、ソース領域14よりも低濃度のn型不純物を含むソース・LDD領域10と、ドレイン領域15に接して設けられ、ドレイン領域15よりも低濃度のn型不純物を含むドレイン・LDD領域11と、p型ウェル1のトレンチ内に埋め込まれ、且つソース領域14とドレイン領域15との間(ソース・LDD領域10とドレイン・LDD領域11との間)に設けられた凸型の半導体FIN6と、半導体FIN6の側面から上面に亘って設けられたSiO2等からなるゲート絶縁膜8と、ゲート絶縁膜8の上からp型ウェル1のトレンチが形成されていない部分の上方に亘って設けられた、例えばポリシリコンからなる第1ゲート電極9と、第1ゲート電極9上に設けられた例えばチタンシリサイドからなる第2ゲート電極16と、p型ウェル1のトレンチ内に設けられ、半導体FIN6及び第1ゲート電極9を囲む分離用絶縁膜4と、ソース領域14及びドレイン領域15の側面上に設けられたSiO2などからなる第1の絶縁膜5と、少なくともトレンチが形成されていない領域でp型ウェル1と第1ゲート電極9との間に設けられた第2の絶縁膜2と、第1ゲート電極9の両側面上に設けられたゲート側壁絶縁膜12(ソース側),13(ドレイン側)と、ソース領域14の上に設けられ、例えばチタンシリサイドからなるソース電極17と、ドレイン領域15の上に設けられ、例えばチタンシリサイドからなるドレイン電極18とを備えている。また、p型ウェル1のうちトレンチ底部、すなわちソース領域14、ドレイン領域15および半導体FIN6の下に位置する部分には5×1017cm-3程度のp型不純物を含むチャネルストッパー層となる高濃度不純物領域3が設けられている。
半導体FIN6は、例えばエピタキシャル成長させたシリコンで形成されていてもよいし、Si1-xGex(0<x≦1)、 Si1-y-zGeyz(0<y<1,0<z<1,0<y+z<1)などで形成されていてもよい。
また、p型ウェル1に含まれる不純物の濃度は、例えば5×1015cm-3程度であり、ソース領域14及びドレイン領域15に含まれる不純物の濃度は、例えば4×1020cm-3程度である。また、半導体FIN6に含まれる不純物濃度は5×1017cm-3〜5×1018cm-3程度である。
半導体FIN6がSiで形成される場合の設計例としては、図1におけるx方向(ゲート幅方向)に厚さ20nm、z方向(高さ方向)の高さが200nm程度である。また、ゲート絶縁膜8の厚さは約2nm、第1ゲート電極9のうち半導体FIN6の側面上に位置する部分の厚みは約75nm、第1ゲート電極9のうち半導体FIN6の側面上に位置する部分とp型ウェル1とを電気的に分離するための分離用絶縁膜4の厚さは150nmである。
本実施形態のFINFETの特徴は、半導体FIN6がソース領域14及びドレイン領域15と共にp型ウェル1のトレンチに埋め込まれていることにある。このため、図19(a),(b)や図21に示す従来のFINFETに比べて基板上の凹凸が小さくなっており、以下に説明するようにプレーナ型の半導体素子と容易に混載できるようになっている。
図12は、本実施形態のFINFETとプレーナMOSFETとを同一基板上に集積した半導体装置を示す断面図である。同図において、左側に示すFINFETは図11(a)〜(c)に示すFINFETと同じものであり、符号も同一のものを用いている。ここで、図12の右側に示すプレーナ型MOSFETは、p型ウェル(または半導体基板)1上に設けられたゲート絶縁膜78と、ゲート絶縁膜78上に設けられた第1ゲート電極79と、第1ゲート電極79上に設けられた第2ゲート電極86と、p型ウェル1のうち第1ゲート電極79の側下方に位置する領域に形成されたソース領域84及びドレイン領域85と、ソース領域84上に設けられたソース電極87と、ドレイン領域85上に設けられたドレイン電極88と、p型ウェル1内に埋め込まれた素子分離用絶縁膜19とを有している。
図12と図21との比較から分かるように、本実施形態の半導体装置では、FINFETが形成されている領域とプレーナMOSFETが形成されている領域とで基板上面の高さを同一にすることが可能となる。より詳細に説明すれば、本実施形態においては、ソース領域14、ドレイン領域15及び半導体FIN6がp型ウェル1の内部に埋められているので、FINFETのソース電極17およびドレイン電極18が設けられる領域の基板面の高さと、MOSFETのソース電極17およびドレイン電極18が設けられる領域の基板面の高さとを互いに等しくすることができる。このように、本実施形態のFINFETでは、ソース電極やドレイン電極などの部材を形成する領域の基板面の高さがほぼ同一に揃えられているので、FINFETの製造工程とプレーナMOSFETの製造工程とを、ソース・ドレイン電極やゲート電極の形成工程などで共通化することが可能になる。従って、FINFETとプレーナMOSFETとを集積化した半導体装置を従来よりも容易に製造することが可能になり、製造コストを低減することも可能となる。また、従来のFINFETでは基板面からの突出部分が多かったために製造工程中に素子が破損する場合があったが、本実施形態のFINFETでは基板面の平坦性が向上しているので、歩留まりを向上させることができる。また、基板面が従来よりも平坦になるので、配線工程を容易に行なうことができる。
次に、第1の実施形態に係るFINFETの製造方法の一例を、図を用いて説明する。
図2〜図11は、本実施形態のFINFETの製造方法を示す工程断面図である。図2〜図11の各図において、(a)は上方から見た場合の平面図であり、(b)は(a)における横方向(x方向)断面図であり、(c)は(a)における縦方向(y方向)の断面図である。なお、ここでのx,y,z方向は、図1に示すx,y,zと同じ方向である。
まず、図2(a)〜(c)に示す工程で、p型ウェル1が形成された例えばSiからなる半導体基板を準備する。次いで、基板上に例えば厚さ300nmのSiO2からなる第2の絶縁膜2を形成し、これをマスクとしてトランジスタを形成するための領域のp型ウェル1をエッチング除去し、トレンチ(開口部)100を設ける。ここで、トレンチ100のp型ウェル1部分の深さは約200nm程度とする。次に、例えばボロンイオンを基板に注入後アニール処理することで、p型ウェル1のうちトレンチ100底部付近にチャネルストッパとなるp型の高濃度不純物領域3を形成する。
次に、図3(a)〜(c)に示す工程で、p型ウェル1のうちトレンチ100の内壁部を熱酸化することにより、分離用絶縁膜4を形成する。さらに、トレンチ100の形成領域を含む基板全面上に例えばSiO2あるいはSiNを堆積して、第1の絶縁膜5を、トレンチ100が完全には埋まらないように堆積する。
このとき、半導体FIN6が形成される部分の設計例として、トレンチ100のFIN形成部分の大きさは以下の通りである。x方向の幅が320nm、z方向の高さが200nm、第1の絶縁膜5の側壁の厚さが75nm、分離用絶縁膜4の側壁の厚さが150nmである。また、第1の絶縁膜5のうち第2の絶縁膜2の上に設けられている部分の厚みは約100nmである。ただし、微細化されたFINFETの場合、分離用絶縁膜4の厚みは20nm以上あれば好ましく、10nm以上あれば耐圧性は確保できる。
次に、図4(a)〜(c)に示す工程で、各側壁部分を残して第1の絶縁膜5および分離用絶縁膜4をエッチングなどにより除去し、高濃度不純物領域3を露出させる。
続いて、図5(a)〜(c)に示す工程で、先程の工程で露出した高濃度不純物領域3上に、例えばSiをエピタキシャル成長させることにより、トレンチ100内に半導体層6aを形成する。この半導体層6aは、上方から見るとH字状に形成されており、ソース・ドレインパッドとなる領域と、H字状のうち幅が狭くなっている部分とを含んでいる。半導体層6aのうち、幅が狭くなっている部分は、後の工程で半導体FIN6となる部分である。
次に、図6(a)〜(c)に示す工程で、第1ゲート電極9を形成するための領域を開口したレジスト7をマスクにして、第1の絶縁膜5を除去し、半導体層6aのうち半導体FIN6となる部分の側面の一部及び上面の一部を露出する。
次いで、図7(a)〜(c)に示す工程で、半導体層6aの露出部分を酸化して、半導体FIN6となる部分の側面上から上面上に亘りSiO2膜からなるゲート絶縁膜8を形成する。このとき、ゲート絶縁膜8の厚さはたとえば、2nm程度とする。
次に、図8(a)〜(c)に示す工程で、レジスト7をマスクにして例えばポリシリコンを、半導体層6aのうち半導体FIN6となる部分をゲート絶縁膜8越しにくるむように堆積し、第1ゲート電極9を形成する。
次いで、図9(a)〜(c)に示す工程で、レジスト7を除去した後、第1ゲート電極9をマスクとして例えばリンイオンを半導体層6aに注入し、第1ゲート電極9の側下方に位置する領域にソース・LDD領域10およびドレイン・LDD領域11を形成する。ここで、ソース・LDD領域10およびドレイン・LDD領域11は、上方から見て第1ゲート電極9の端部と部分的にオーバーラップするように形成する。ソース・LDD領域10およびドレイン・LDD領域11に含まれるリンの濃度は、5×1019cm-3程度である。
次に、図10(a)〜(c)に示す工程で、第1ゲート電極9の側面上にゲート側壁絶縁膜12、13を形成する。その後、第1ゲート電極9及びゲート側壁絶縁膜12、13をマスクとして例えばリンイオンを半導体層6aに注入し、第1ゲート電極9を挟むようにソース領域14およびドレイン領域15を形成する。ソース領域14およびドレイン領域15に含まれるリンの濃度は、4×1020cm-3程度である。なお、本工程および図9(a)〜(c)に示すLDD領域の形成工程を経ることにより、半導体層6aのうち第1ゲート電極9とオーバーラップする部分(LDD領域除く)が、凸状の半導体FIN6となる。
次に、図11(a)〜(c)に示す工程で、ソース領域14、ドレイン領域15ならびに第1ゲート電極9の上面部を例えばチタンシリサイド化し、第1ゲート電極9上に第2ゲート電極16を、ソース領域14上にソース電極17を、ドレイン領域15上にドレイン電極18をそれぞれ形成する。このようにして、図12に示すFINFETが形成される。
本実施形態の製造方法によると、半導体FIN6がp型ウェル1(すな
わち、シリコン基板)の表面から突出していない平坦なFINFETを形成する
ことができ、プレーナーMOSFETとの集積を容易に行える。例えば、図11(a)〜(c)に示すサリサイド工程や、配線工程、層間絶縁膜を形成する工程などをFINFET形成領域とプレーナMOSFETの形成領域とで共通化することができる。
また、p型ウェル1にトレンチを掘って、側壁を形成してから、半導体FIN6をエピタキシャル成長するので、露光限界よりもさらに細い半導体FIN6を容易に形成することができる。また、本実施形態のFINFETにおいて、動作時の半導体FIN6は完全に空乏化した状態となるので、ショートチャネル効果が起こりにくくなる。さらに、本実施形態のFINFETは、基板容量が通常のMOSFETに比べて小さいなどの長所をもつ。
また、基板に形成するトレンチを深く掘ることで高い半導体FIN6を形成することもでき、小面積でチャネル面積を広くとれる。さらに、高さが例えば300〜600nm程度に高くても半導体FIN6は埋め込まれているので、製造工程中に部材が破損することなく、FINFETは安定した形状を保つことができる。更に、p型ウェル1と半導体FIN6とが互いに接しているので半導体FIN6へのストッパー層や基板を介したバイアスの印加も可能であり、完全空乏型SOIデバイスにありがちな、蓄積ホールによる耐圧の低下の問題もない。従って、本実施形態のFINFETには、Si基板と同様にSOI基板を用いることが好ましい。
なお、本実施形態のFINFETでは、ゲート絶縁膜8、分離用絶縁膜4及び第2の絶縁膜2とをそれぞれ別工程で形成しているので、分離用絶縁膜4や第2の絶縁膜2の厚さを任意に設定して必要な耐圧性を容易に確保することが可能となる。
また、本実施形態のFINFETにおいて、ゲート絶縁膜8の厚みは半導体FIN6の側面上に設けられた部分と上面上に設けられた部分とでほぼ均一となっているが、ゲート絶縁膜8のうち、半導体FIN6の上面上に設けられた部分を半導体FIN6の側面上に設けられた部分より厚くしても本実施形態のFINFETをダブルゲートのFINFETとして動作させることが可能である。
なお、以上ではnチャネル型のFINFETについてのみ説明したが、pチャネル型のFINFETも同様の方法で製造することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係るFINFETについて、図面を参照しながら説明する。
図17(a)は、本実施形態のFINFETを上方から見た場合の平面図であり、(b)は、本実施形態のFINFETの、(a)に示すXVIIb−XVIIb線における断面図であり、(c)は、本実施形態のFINFETの、(a)に示すXVIIc−XVIIc線における断面図である。図18は、本実施形態に係るFINFETを示す斜視図である。
図17(a)〜(c)に示すように、第2の実施形態に係るFINFETは、Siなどからなる半導体基板に設けられ、トレンチが形成されたp型ウェル51と、p型ウェル51のトレンチ内に設けられ、共にn型不純物を含むソース領域62及びドレイン領域63と、ソース領域62に接して設けられ、ソース領域62よりも低濃度のn型不純物を含むソース・LDD領域58と、ドレイン領域63に接して設けられ、ドレイン領域63よりも低濃度のn型不純物を含むドレイン・LDD領域59と、p型ウェル51のトレンチ内であってソース領域62とドレイン領域63との間(ソース・LDD領域58とドレイン・LDD領域59との間)に設けられた凸型の半導体FIN54と、少なくとも半導体FIN54の側面から上面に亘って設けられたSiO2等からなるゲート絶縁膜55と、ゲート絶縁膜55の上からp型ウェル51のトレンチが形成されていない部分の上方に亘って設けられた、例えばポリシリコンからなる第1ゲート電極57と、第1ゲート電極57上に設けられた例えばチタンシリサイドからなる第2ゲート電極64と、ソース領域62及びドレイン領域63の側面上に設けられたSiO2などからなる第1の絶縁膜53と、第1ゲート電極57の両側面上に設けられたゲート側壁絶縁膜60(ソース側),61(ドレイン側)と、ソース領域62の上に設けられ、例えばチタンシリサイドからなるソース電極65と、ドレイン領域63の上に設けられ、例えばチタンシリサイドからなるドレイン電極66とを備えている。そして、本実施形態のFINFETでは、ゲート絶縁膜55は半導体FIN54の側面および上面上だけでなくトレンチの底面および側壁の上、そしてトレンチ外のp型ウェル51上にまで延びている。言い換えれば、ゲート絶縁膜55は、第1ゲート電極57と半導体FIN54とに挟まれた部分と、第1ゲート電極57とp型ウェル51とに挟まれた部分とを有している。なお、ゲート絶縁膜55の厚みは約2nmである。
また、p型ウェル51のうちトレンチ底部、すなわちソース領域62、ドレイン領域63および半導体FIN54の下に位置する部分には5×1017cm-3程度のp型不純物を含むチャネルストッパー層となる高濃度不純物領域52が設けられている。
本実施形態のFINFETは、ゲート絶縁膜、第2の絶縁膜および分離用絶縁膜が一体化されて設けられている点が第1の実施形態に係るFINFETと異なっている。すなわち、本実施形態のFINFETではゲート絶縁膜55がトレンチ外部まで延びて、第1の実施形態での第2の絶縁膜2(図11参照)および分離用絶縁膜4に相当する役割をも担っている。
このような構成により、第1ゲート電極57とp型ウェル51とを絶縁するための絶縁膜をゲート絶縁膜55と同時に形成できるので、製造工程を減らすことができ、製造コストを低減することが可能になる。また、ゲート電極部分の平坦性は第1の実施形態のFINFETよりも優れている。
次に、第2の実施形態に係るFINFETの製造方法の一例を、図を用いて説明する。
図13〜図17は、本実施形態のFINFETの製造方法を示す工程断面図である。図13〜図17の各図において、(a)は上方から見た場合の平面図であり、(b)は(a)における横方向(x方向)断面図であり、(c)は(a)における縦方向(y方向)の断面図である。
まず、図13(a)〜(c)に示す工程で、半導体基板上に設けられたp型ウェル51に例えばSiO2からなる絶縁膜49を形成した後、例えばレジスト50をマスクに、絶縁膜49ならびに所望のp型ウェル51を除去して、所望のトレンチ(図2とほぼ同様なので図示せず)を形成する。このトレンチのサイズ及び形状は第1の実施形態と同様とする。その後、ボロンイオンをp型ウェル51に注入してからアニール処理をして、p型ウェル51のうちトレンチ底部付近にチャネルストッパ(パンチスルーストッパー)となるp型の高濃度不純物領域52を形成する。
次に、例えばSiO2膜からなる第1の絶縁膜53をトレンチの側壁上に形成する。その後、p型ウェル51のうち高濃度不純物領域52上に、例えばSiをエピタキシャル成長させることにより、トレンチ内に半導体層54aを形成する。この半導体層54aは、上方から見るとH字状に形成されており、ソース・ドレインパッドとなる領域と、H字状のうち幅が狭くなっている部分とを含んでいる。半導体層54aのうち、幅が狭くなっている部分は、後の工程で半導体FIN54となる部分である。
次に、図14(a)〜(c)に示す工程で、例えば第1ゲート電極57を形成するための領域を開口したレジスト56をマスクとして、半導体FIN54となる部分に設けられた第1の絶縁膜53、および絶縁膜49を除去し、半導体層54aのうち半導体FIN54となる部分を露出する。続いて、p型ウェル51及び半導体層54aのうち後に半導体FIN54となる部分の露出部分と、p型ウェル51の露出部分とを酸化してゲート絶縁膜55を形成する。本実施形態で形成されるゲート絶縁膜55は、半導体FINとなる部分の側面及び上面上だけでなくトレンチの底部および側壁からトレンチ外部のp型ウェル51上に亘って設けられる。
次に、図15(a)〜(c)に示す工程で、レジスト56をマスクとしてポリシリコンを堆積し、半導体FIN54となる部分をゲート絶縁膜55越しにくるむように隙間を埋めて、第1ゲート電極57を形成する。次いで、レジスト56を除去した後に、第1ゲート電極57をマスクとして半導体層54aに例えばリンイオンを注入して、半導体層54aのうち第1ゲート電極57の側下方に位置する領域にソース・LDD領域58ならびにドレイン・LDD領域59を形成する。
次に、図16(a)〜(c)に示す工程で、公知の方法によってゲート側壁絶縁膜60、61を形成した後、第1ゲート電極57およびゲート側壁絶縁膜60,61をマスクとして例えばリンイオンを注入し、半導体層54aのうち第1ゲート電極57の側下方に位置する領域にソース領域62ならびにドレイン領域63を形成する。なお、本工程および図15(a)〜(c)に示すLDD領域の形成工程を経ることにより、平面視した場合に半導体層54aのうち第1ゲート電極57とオーバーラップする部分(LDD領域除く)が、凸状の半導体FIN54となる。
次に、図17(a)〜(c)に示す工程で、第1ゲート電極57、ソース領域62およびドレイン領域63の上面部を例えばチタンシリサイド化し、第1ゲート電極57上に第2ゲート電極64を、ソース領域62上にソース電極65を、ドレイン領域63上にドレイン電極66をそれぞれ形成する。このようにして、図18に示す本実施形態のFINFETが形成される。
本実施形態によっても、FINFETのソース電極65およびドレイン電極66が形成される基板面の高さと、プレーナMOSFETのソース電極およびドレイン電極が形成される基板面の高さとをほぼ同一にすることができる。
本実施形態のFINFETによれば、図14(a)〜(c)に示す工程で形成されるゲート絶縁膜55が第1ゲート電極57とp型ウェル51との分離用絶縁膜の機能も果たす。従って、本実施形態のFINFETの製造方法では第1の実施形態に係る半導体装置の方法よりも分離用絶縁膜を形成する工程が不要となるので、第1の実施形態の半導体装置に比べて容易に製造することができる。また、本実施形態のFINFETにおいて、ゲート絶縁膜55の厚みは2nmでほぼ均一になっている。そして、第1ゲート電極57部分の平坦性も優れている。
なお、本実施形態のFINFETでは、第1ゲート電極57とp型ウェル51との分離用絶縁膜としての機能をゲート絶縁膜55が担っているので、耐圧性には限界がある。しかしながら、半導体集積回路の微細化が進むにつれ電源電圧も低下するため、分離用絶縁膜として機能するゲート絶縁膜の厚みが2nm程度であっても十分に第1ゲート電極57とp型ウェル51とを電気的に分離することが可能となる。本実施形態のFINFETは低電圧用途の回路に好ましく用いられる。
なお、第1、第2の実施形態に係る半導体装置において、半導体FINの材料としてはエピタキシャル成長させたシリコンの他にもシリコンゲルマニウムSi1-xGex(0<x≦1)やシリコンゲルマニウムカーボン(Si1-y-zGeyz(0<y<1,0<z<1,0<y+z<1))などが用いられる。
また、FINをシリコン半導体、FINを形成するための側壁を絶縁膜(第1の絶縁膜53)としているが、選択エッチングが可能なシリコンゲルマニウム半導体とシリコン半導体の組み合わせで形成してもよい。
また、ゲート絶縁膜55はSiO2膜にかぎらずSiN膜やHigh−K材料でもよい。第1ゲート電極57の材料も導電性材料であればポリシリコンにかぎられず、W(タングステン)などの金属材料であってもよい。
本発明の半導体装置は、小型化あるいは高性能化が要求される電子機器、特にプレーナMOSFETなどの半導体素子とFINFETが混載される電子機器に用いられる。
本発明の第1の実施形態に係るFINFETの斜視図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第1の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るFINFETとプレーナーMOSFETを同一基板上に集積した半導体装置を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態に係るFINFETの製造工程を示す平面図であり、(b),(c)は、該FINFETの製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るFINFETを示す斜視図である。 (a),(b)は、それぞれ従来のFINFETを示す斜視図、および断面図である。 (a)は、従来のFINFETの一例を上方から見た平面図であり、(b)は、(a)に示すXXb-XXb線での断面を示す図であり、(c)は、(a)に示すXXc−XXc線での断面を示す図である。 本発明の第2の従来例に係るFINFETとプレーナMOSFETとを同一基板に集積した半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1、51 p型ウェル
2 第2の絶縁膜
3 高濃度不純物領域
4 分離用絶縁膜
5 第1の絶縁膜
6、54 半導体FIN
6a、54a 半導体層
7、50、56 レジスト
8、55、78 ゲート絶縁膜
9、57、79 第1ゲート電極
10、58 ソース・LDD領域
11、59 ドレイン・LDD領域
12、13、60、61 ゲート側壁絶縁膜
14、17、62、84 ソース領域
15、18、63、85 ドレイン領域
16、64、86 第2ゲート電極
19 素子分離用絶縁膜
49 絶縁膜
52 高濃度不純物領域
53 第1の絶縁膜
65、87 ソース電極
66、88 ドレイン電極
100 トレンチ

Claims (11)

  1. トレンチが形成された半導体基板と、
    上記トレンチ内に埋め込まれ、互いに同じ導電型の不純物を含む半導体からなるソース領域及びドレイン領域と、
    上記トレンチ内に埋め込まれ、且つ上記ソース領域と上記ドレイン領域との間に設けられた半導体FINと、
    上記半導体FINの側面から上面に亘って設けられたゲート絶縁膜と、
    上記トレンチ内であって、上記半導体FINの両側方の領域に向かって下方に突出した終端部分を有し、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを備えている半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記半導体FINは、Si、Si1-xGex(0<x≦1)、 Si1-y-zGeyz(0<y<1,0<z<1,0<y+z<1)のうちから選ばれた1つの材料からなる、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記ゲート電極は上記ゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、
    上記半導体基板のうち上記トレンチの側壁部分と上記ゲート電極のうち上記半導体FINの側面上方に設けられた部分との間には、分離用絶縁膜がさらに設けられ、
    上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分と上記ゲート電極との間には、絶縁膜がさらに設けられている、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記ゲート電極は上記ゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、
    上記ゲート絶縁膜は、上記半導体FINの側面及び上面上から上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分に亘って設けられ、上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分では、上記半導体基板と上記ゲート電極とに挟まれている、半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    上記半導体FINは、上記トレンチの底面から見て凸状に形成されている、半導体装置。
  6. トレンチが形成された半導体基板と、上記トレンチ内に埋め込まれ、互いに同じ導電型の不純物を含む半導体からなる第1のソース領域及び第1のドレイン領域と、上記トレンチ内に埋め込まれ、且つ上記第1のソース領域と上記第1のドレイン領域との間に設けられた半導体FINと、上記半導体FINの側面から上面に亘って設けられた第1のゲート絶縁膜と、上記トレンチ内であって、上記半導体FINの両側方の領域に向かって下方に突出した終端部分を有し、上記ゲート絶縁膜の上に設けられた第1のゲート電極とを有する第1の電界効果トランジスタと、
    上記半導体基板上に設けられた第2のゲート絶縁膜と、上記第2のゲート絶縁膜上に設けられた第2のゲート電極と、不純物を含み、上記半導体基板のうち上記第2のゲート電極の側下方に位置する領域に設けられた第2のソース領域及び第2のドレイン領域とを有する第2の電界効果トランジスタと
    を備えている半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    上記第1のゲート電極は上記第1のゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、
    上記第1の電界効果トランジスタは、
    上記半導体基板のうち上記トレンチの側壁部分と上記第1のゲート電極のうち上記半導体FINの側面上方に設けられた部分との間に形成された分離用絶縁膜と、
    上記半導体基板と上記第1のゲート電極との間に形成された第2の絶縁膜と
    をさらに有している、半導体装置。
  8. 請求項6に記載の半導体装置において、
    上記第1のゲート電極は上記第1のゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、
    上記第1のゲート絶縁膜は、上記半導体FINの側面及び上面上から上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分に亘って設けられ、上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分では、上記半導体基板と上記第1のゲート電極とに挟まれている、半導体装置。
  9. トレンチが形成された半導体基板と、上記半導体基板のうち上記トレンチ内に埋め込まれ、互いに同じ導電型の不純物を含む半導体からなるソース領域及びドレイン領域と、上記トレンチ内に埋め込まれ、且つ上記ソース領域と上記ドレイン領域との間に設けられた半導体FINと、上記半導体FINの側面から上面に亘って設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極とを備えている半導体装置の製造方法であって、
    上記半導体基板に上記トレンチを形成する工程(a)と、
    上記トレンチの側壁に絶縁膜を形成する工程(b)と、
    上記絶縁膜をマスクとして、上記半導体FINを含む半導体層を上記トレンチ内に形成する工程(c)と、
    上記絶縁膜を除去する工程(d)と、
    上記半導体層のうち上記半導体FINとなる部分の上面上から側面上に亘ってゲート絶縁膜を形成する工程(e)と、
    上記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程(f)と、
    上記ゲート電極をマスクとして上記半導体層に不純物を導入し、上記半導体層のうち上記ゲート電極の側下方に位置する領域にソース領域およびドレイン領域を形成し、上記ソース領域と上記ドレイン領域に挟まれ、且つ上記ゲート電極の直下方に位置する領域に半導体FINを形成する工程(g)と
    を含んでいる半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記工程(f)で、上記ゲート電極は上記ゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、
    上記トレンチの側壁部分に分離用絶縁膜を形成する工程(h)と、
    上記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程(i)と
    をさらに含んでいる、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記ゲート電極は上記ゲート絶縁膜の上から上記半導体基板の上方に亘って設けられており、
    上記工程(e)で形成される上記ゲート絶縁膜は、上記半導体層のうち上記半導体FINとなる部分の側面及び上面上から上記半導体基板のうち上記トレンチが形成されていない部分に亘って設けられ、
    上記工程(f)では、上記ゲート電極の一部が、上記半導体基板と共に上記ゲート絶縁膜を挟むように設けられる、半導体装置の製造方法。
JP2006507677A 2003-03-20 2004-03-19 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4922753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006507677A JP4922753B2 (ja) 2003-03-20 2004-03-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078002 2003-03-20
JP2003078002 2003-03-20
PCT/JP2004/003808 WO2004084292A1 (en) 2003-03-20 2004-03-19 Finfet-type semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006507677A JP4922753B2 (ja) 2003-03-20 2004-03-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006521020A true JP2006521020A (ja) 2006-09-14
JP2006521020A5 JP2006521020A5 (ja) 2010-06-17
JP4922753B2 JP4922753B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=33027965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507677A Expired - Fee Related JP4922753B2 (ja) 2003-03-20 2004-03-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7986002B2 (ja)
JP (1) JP4922753B2 (ja)
KR (1) KR100769418B1 (ja)
CN (1) CN1762047A (ja)
WO (1) WO2004084292A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171872A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949768B1 (en) * 2004-10-18 2005-09-27 International Business Machines Corporation Planar substrate devices integrated with finfets and method of manufacture
CN100392859C (zh) * 2004-11-03 2008-06-04 中国科学院微电子研究所 一种鱼脊形场效应晶体管的结构和制备方法
KR100610421B1 (ko) * 2005-03-25 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP4648096B2 (ja) * 2005-06-03 2011-03-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7352034B2 (en) * 2005-08-25 2008-04-01 International Business Machines Corporation Semiconductor structures integrating damascene-body FinFET's and planar devices on a common substrate and methods for forming such semiconductor structures
US7512017B2 (en) 2005-12-21 2009-03-31 Intel Corporation Integration of planar and tri-gate devices on the same substrate
JP4271210B2 (ja) * 2006-06-30 2009-06-03 株式会社東芝 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法
JP4552908B2 (ja) 2006-07-26 2010-09-29 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100829599B1 (ko) 2006-12-04 2008-05-14 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 형성하는 방법
US8368144B2 (en) * 2006-12-18 2013-02-05 Infineon Technologies Ag Isolated multigate FET circuit blocks with different ground potentials
US8106459B2 (en) * 2008-05-06 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs having dielectric punch-through stoppers
WO2009144874A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Panasonic Corporation Finfet with impurity blocking portion on an upper surface of fin
JP5032418B2 (ja) * 2008-08-22 2012-09-26 株式会社東芝 電界効果トランジスタ、集積回路素子、及びそれらの製造方法
US8994112B2 (en) * 2008-09-16 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin field effect transistor (finFET)
JP2013239568A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
US20140087526A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 International Business Machines Corporation Multi-gate field effect transistor devices
CN103811340B (zh) * 2012-11-09 2017-07-14 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN103811346B (zh) * 2012-11-09 2017-03-01 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US10157995B2 (en) * 2013-08-09 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrating junction formation of transistors with contact formation
KR102276546B1 (ko) * 2014-12-16 2021-07-13 삼성전자주식회사 수분 방지 구조물 및/또는 가드 링, 이를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9842840B1 (en) * 2016-11-09 2017-12-12 Micron Technology, Inc. Transistors and memory arrays

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276734A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63131565A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 半導体装置
US4996574A (en) * 1988-07-01 1991-02-26 Fujitsu Limited MIS transistor structure for increasing conductance between source and drain regions
JPH05110083A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH05167043A (ja) * 1991-04-26 1993-07-02 Canon Inc 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置
JPH06302818A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH1168069A (ja) * 1997-04-04 1999-03-09 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002110963A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356211A (en) * 1980-12-19 1982-10-26 International Business Machines Corporation Forming air-dielectric isolation regions in a monocrystalline silicon substrate by differential oxidation of polysilicon
JP2551595B2 (ja) * 1987-07-31 1996-11-06 工業技術院長 半導体不揮発性メモリ素子
EP0510667B1 (en) 1991-04-26 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved insulated gate transistor
JP2773487B2 (ja) 1991-10-15 1998-07-09 日本電気株式会社 トンネルトランジスタ
DE4200769C1 (ja) * 1992-01-14 1993-07-22 Maschinenfabrik Wifag, Bern, Ch
EP0623963A1 (de) 1993-05-06 1994-11-09 Siemens Aktiengesellschaft MOSFET auf SOI-Substrat
US5913122A (en) * 1997-01-27 1999-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making high breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from FOX regions
US6288431B1 (en) 1997-04-04 2001-09-11 Nippon Steel Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same
ES2164619T3 (es) * 2000-03-22 2012-06-26 Sika Technology Ag Polímeros dispersantes de cemento para hormigón de alta fluidez, alta resistencia y autocompactante
US20020011612A1 (en) 2000-07-31 2002-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002151688A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
US6413802B1 (en) 2000-10-23 2002-07-02 The Regents Of The University Of California Finfet transistor structures having a double gate channel extending vertically from a substrate and methods of manufacture
US7163851B2 (en) * 2002-08-26 2007-01-16 International Business Machines Corporation Concurrent Fin-FET and thick-body device fabrication
US6770516B2 (en) * 2002-09-05 2004-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming an N channel and P channel FINFET device on the same semiconductor substrate
US6885055B2 (en) * 2003-02-04 2005-04-26 Lee Jong-Ho Double-gate FinFET device and fabricating method thereof
US6787854B1 (en) * 2003-03-12 2004-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming a fin in a finFET device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276734A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63131565A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 半導体装置
US4996574A (en) * 1988-07-01 1991-02-26 Fujitsu Limited MIS transistor structure for increasing conductance between source and drain regions
JPH05167043A (ja) * 1991-04-26 1993-07-02 Canon Inc 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置
JPH05110083A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JPH06302818A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH1168069A (ja) * 1997-04-04 1999-03-09 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002110963A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171872A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050106492A (ko) 2005-11-09
US7986002B2 (en) 2011-07-26
US8486788B2 (en) 2013-07-16
KR100769418B1 (ko) 2007-10-22
WO2004084292A1 (en) 2004-09-30
JP4922753B2 (ja) 2012-04-25
US20110244645A1 (en) 2011-10-06
CN1762047A (zh) 2006-04-19
US20060208300A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922753B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7759737B2 (en) Dual structure FinFET and method of manufacturing the same
JP4664631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7985638B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US11996448B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device including field-effect transistor comprising buried oxide (BOX) film and silicon layer
WO2005036651A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8664055B2 (en) Fin field-effect transistor structure and manufacturing process thereof
KR20030004144A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US7915130B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPWO2005020325A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005109347A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7687866B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6574885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007287913A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2003086799A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2018107230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006245267A (ja) 半導体装置
JP2005129635A (ja) Soi半導体集積回路装置及びその製造方法
US20160013270A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007073938A (ja) 半導体装置
JP2006196757A (ja) 細線状mosfetを含む半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees