JP2013239568A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239568A
JP2013239568A JP2012111457A JP2012111457A JP2013239568A JP 2013239568 A JP2013239568 A JP 2013239568A JP 2012111457 A JP2012111457 A JP 2012111457A JP 2012111457 A JP2012111457 A JP 2012111457A JP 2013239568 A JP2013239568 A JP 2013239568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
threshold voltage
channel region
semiconductor device
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012111457A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2012111457A priority Critical patent/JP2013239568A/ja
Priority to US13/887,733 priority patent/US8890241B2/en
Publication of JP2013239568A publication Critical patent/JP2013239568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ピラー径を細くしてオン電流/オフ電流を向上させるにつれて、空乏化する領域がチャネル領域のピラー全体へと拡大し不純物濃度の変化量に対するしきい値電圧の変化量が小さくなる。
【解決手段】同一の半導体基板上に、第1のしきい値電圧を有する第1のピラー型電界効果トランジスタと、第2のしきい値電圧を有する第2のピラー型電界効果トランジスタと、の両方を備える半導体装置であって、前記第1のピラー型電界効果トランジスタが備える第1のピラー径と前記第2のピラー型電界効果トランジスタが備える第2のピラー径とが異なる半導体装置を用いる。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関し、特にしきい値特性の異なる少なくとも2種類のピラー型絶縁ゲート電界効果トランジスタを同一基板上に有する半導体装置に関する。
ピラー型絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、ピラー型Trと記述)はチャネル領域を空乏化させることによりオン電流/オフ電流の比を大きくすること可能であり、低電圧かつ高速動作に適したデバイスである。ピラー径が100nm以下の領域でチャネル領域の空乏化による特性向上効果が観察され、ピラー径をより細くすることにより、さらなるオン電流/オフ電流比の向上が観察される。
また、ピラー型Trにおいても回路動作に応じて種々のしきい値電圧が必要となり、その制御は一般の平面型の電界効果トランジスタと同様にチャネル領域の不純物濃度を変化させることにより行われる。
ピラー型Trのチャネル領域への不純物拡散の手法として、例えば、特許文献1(特開2009−081377)の図2〜図12および段落[0017]〜[0027]に、シリコン基板中に所望の濃度のボロンをあらかじめ拡散しておいて、それからシリコンピラーを形成する手順が開示されているが、単一のチャネル不純物濃度についての記述である。
特開2009−081377号公報
ピラー径を細くしてオン電流/オフ電流を向上させるにつれて、空乏化する領域がチャネル領域のピラー全体へと拡大し不純物濃度の変化量に対するしきい値電圧の変化量が小さくなる。
しきい値電圧の変化量の不純物濃度依存性が小さくなりすぎると、所望のしきい値電圧を得るために過度に高濃度もしくは低濃度の不純物濃度が必要となり、その結果、ソースドレイン間のパンチスルー耐圧の低下やPN接合耐圧の低下など深刻な不具合を発生させるおそれがある。
本発明の一実施形態によれば、一半導体基板上に、第1のしきい値電圧を有する第1のピラー型電界効果トランジスタと、第2のしきい値電圧を有する第2のピラー型電界効果トランジスタと、の両方を備える半導体装置であって、
前記第1のピラー型電界効果トランジスタが備える第1のピラー径と前記第2のピラー型電界効果トランジスタが備える第2のピラー径とが異なる半導体装置が提供される。
本発明の一実施形態によれば、チャネル部の不純物濃度に対するしきい値電圧変化量がピラー径を変えることで大きく確保されるため、より小さい濃度変化で所望するしきい値電圧差が得られる。
また、チャネルの不純物濃度が同じでもピラー径が変わるとしきい値電圧が変化するので、ピラー径を調整することにより、同一の注入工程で異なるしきい値電圧のピラー型Trを得ることができる。
図1(a)は、本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の主要な構成要素の平面図を示す。 図1(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 ピラー径としきい値電圧の関係を不純物濃度(C1〜C8)ごとに示すグラフである。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図3(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図4(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図5(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図6(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図7(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図8(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 図8の次工程のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図10(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図11(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図12(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図13(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図14(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 図14の次工程のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図16(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図17(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図18(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。 本発明の一実施形態例にかかる半導体装置の製造工程を示す平面図(a)である。 図19(a)のX1−X1’での断面図(b)、X2−X2’での断面図(c)、Y−Y’での断面図(c)を示す。
以下、具体的な実施形態例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施形態例に限定されるものではない。
(実施形態例1)
図1、図2を用いて、本実施形態例にかかる半導体装置の構造と効果について説明する。
図1(a)は、本実施形態例にかかる半導体装置の主要な構成要素の平面図を示す。図1(b)は、図1(a)のX1−X1’での断面図であり、標準しきい値電圧のピラーを用いたピラー型Trを含んでいる。ここでは、第1のピラー径(ピラー径A)を有する3つのピラー型Trを並列に接続しているが、3つに限定するものではない。図1(c)は、図1(a)のX2−X2’での断面図であり、ピラー径を10〜20nm太くした第2のピラー径(ピラー径B)を有する3つのピラー型Trを含んでいる。図1(d)は、図1(a)のY−Y’での断面図を示す。図2は、ピラー径としきい値電圧(絶対値)の関係をチャネルの不純物濃度(C1〜C8)ごとにグラフに表したものである。なお、本明細書において「ピラー径」とは、チャネルとなるシリコンピラーの平面方向の最短距離を意味し、平面形状が多角形状のシリコンピラーでは内接する円の直径(短辺幅)、楕円形のシリコンピラーではピラー短径等を意味する。
図2に示すようにピラー径が小さくなるほど、同じしきい値電圧の変化を得るためにより大きな不純物濃度の変化が必要である。また、あまりに低濃度または高濃度になると上記従来技術の問題点に述べたような問題が発生する。
そこで、標準しきい値電圧、例えば、図2中のしきい値電圧Vta、しきい値電圧Vtb、しきい値電圧Vtcのピラー型Trをピラー径A(a4、a5、a6)で設計し、低いしきい値電圧及び高いしきい値電圧、例えば、図2中のしきい値電圧Vtd、しきい値電圧Vteのピラー型Trをピラー径B(b3、b6)で設計することにより、上記従来技術の問題点に述べたような課題のない範囲でのピラー型Trの設計が可能になる。また、図2中のピラー径A(a6)のしきい値電圧Vtcとピラー径B(b6)のしきい値電圧Vteが同じ不純物濃度(C6)であることから、同一の注入工程で2種類のしきい値電圧を持つピラー型Trを形成することができる。
ここで、図1について再び説明すると、たとえば、図1(b)に示すピラー径Aのピラー型Trでは、しきい値電圧Vtb(第1のしきい値電圧)のピラー型Trを不純物濃度C5(a5)で設計し、図1(c)に示すピラー径Bのピラー型Trでは、しきい値電圧Vte(第2のしきい値電圧)のピラー型Trを高濃度の不純物濃度C6(b6)で設計すると、チャネルの不純物濃度の違いによるしきい値電圧差に加えて、ピラー径の違いによるしきい値電圧差により、しきい値電圧差の大きい2種類のトランジスタを同一基板上に形成することができる。また、逆にピラー径Aのピラー型Trでは、しきい値電圧Vta(第1のしきい値電圧)のピラー型Trを不純物濃度C4(a4)で設計し、ピラー径Bのピラー型Trでは、しきい値電圧Vtd(第2のしきい値電圧)のピラー型Trを低濃度の不純物濃度C3(b3)で設計することもできる。また、ピラー径Aのピラー型Trを不純物濃度C8(a8)で設計し、ピラー径Bのピラー型Trを不純物濃度C7(b7)で設計すると、チャネルの不純物濃度の違いによるしきい値電圧差が相殺され、ピラー径の違いによるしきい値電圧差が優勢となり、背景技術からは予測できない、しきい値電圧の逆転現象が生じる。同様に、ピラー径Aのピラー型Trを不純物濃度C1(a1)で設計し、ピラー径Bのピラー型Trをより高濃度の不純物濃度C2(b2)で設計しても、しきい値電圧の逆転現象が生じる。なお、図2に示すように、ピラー径がある程度大きくなると、ピラー径を変化させても、しきい値電圧がチャネルの不純物濃度の違いによるしきい値電圧差のみとなる。ピラー径Aとしては100nm以下が好ましく、ピラー径Bとしてはピラー径Aよりも10nm以上大きいことが好ましい。図2では、ゲート絶縁膜は、いずれも同材料でほぼ同一の厚みとなるように形成している。ゲート絶縁膜の厚みや材料(誘電率が異なる)の変更によるしきい値電圧の調節と組み合わせることも本発明では可能であるが、これらは、チャネル不純物濃度の変更よりも煩雑な製造工程の追加を必要とする。
次に、本実施形態例による半導体装置の構造・製造方法について詳細に説明する。
図3〜図19は、本実施形態例による半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のX1−X1’断面図、(c)は(a)のX2−X2’断面図、(d)は(a)のY−Y’断面図を示している。なお、図9、図15の工程については、図8(a)、図14(a)と平面図は同じであるため、省略している。
本実施形態例による半導体装置の製造では、まずシリコン基板11を用意し、このシリコン基板上にSTI(Shallow Trench Isolation)12を形成することにより、STI12に囲まれた活性領域13を形成する(図3)。実際のシリコン基板11には多数の活性領域が形成されるが、図3には2つの活性領域13A、13Bのみを示している。特に限定されるものではないが、本実施形態例の活性領域13は矩形状を有している。
STI12の形成では、シリコン基板11の主面に約220nmの深さを有する溝をドライエッチングにより形成し、溝の内壁を含む基板全面に薄いシリコン酸化膜を約1000℃の熱酸化により形成した後、溝の内部を含む基板全面に400〜500nmの厚みを有するシリコン酸化膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積させる。その後、シリコン基板11上の不要なシリコン酸化膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去して、シリコン酸化膜を溝の内部にのみ残すことにより、STI12が形成される。
次に、活性領域13A、13B内にそれぞれシリコンピラー15A、15Bを同時に形成する。シリコンピラー15A、15Bはピラー型Trのチャネルとなる部分であり、いくつあってもかまわないが、本実施形態例では一つの活性領域に3つのピラー型Trを形成する場合について説明する。シリコンピラー15A、15Bの形成では、まず基板全面に保護絶縁膜であるシリコン酸化膜14aを形成し、レジストRを塗布してリソグラフィで活性領域13A、13Bごとにパターニングして、注入により、それぞれのピラー型Trに必要な不純物濃度になるように不純物、例えば、ボロンを導入する(図4)。図4では、片方の活性領域13Bにのみ注入しているがその限りではない。
次に基板全面にハードマスクであるシリコン窒化膜14bを形成する。特に限定されるものではないが、シリコン酸化膜14a及びシリコン窒化膜14bはCVD法で形成することができ、シリコン酸化膜14aの膜厚は約5nm、シリコン窒化膜14bの膜厚は約120nmであることが好ましい。本実施形態例においては、シリコン酸化膜14a及びシリコン窒化膜14bの積層膜を単に「ハードマスク14」と呼ぶことがある。ハードマスク14の加工は、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術により、シリコン窒化膜14b上に所定のパターンにレジストマスクRを形成する。活性領域13A、13B上では、それぞれ異なるピラー径となるようにレジストマスクRを形成する。
その後、ハードマスク14をパターニングすることにより、シリコンピラー15A、15Bを形成すべき領域及び活性領域13よりも外側の領域にあるハードマスク14を残し、それ以外を除去する。なお、活性領域13A、13B内に不要なシリコンピラーが形成されないよう、STI12を覆うハードマスク14のエッジは、活性領域13A、13Bの外周よりもやや外側に位置させることが好ましい。
さらに、こうしてパターニングされたハードマスク14を用いて、活性領域13A、13BおよびSTI12の露出面をドライエッチングにより掘り下げる。このエッチング工程により、活性領域13A、13Bの露出面に凹部が形成され、掘り下げられなかった部分はシリコン基板の主面に対してほぼ垂直なシリコンピラー15A、15Bとなる(図6)。また、シリコンピラー15A、15Bの上部に残存するハードマスク14は、キャップ絶縁膜となる。なお、STI12に接する活性領域13A,13Bの一部は、ゲート給電用のダミーピラー15A’、15B’として残しておく。
次に、シリコンピラー15A、15Bの側面にサイドウォール絶縁膜16を形成する(図7)。サイドウォール絶縁膜16は、ハードマスク14を残したまま、シリコン基板11の露出面を熱酸化により保護した後、シリコン窒化膜を形成し、さらにこのシリコン窒化膜をエッチバックすることより形成することができる。これにより、活性領域13A,13Bの内周面(STI12側壁)と、シリコンピラー15A、15Bの側面がサイドウォール絶縁膜16に覆われた状態となる。
次に、シリコン基板11の露出面(つまり活性領域13A、13Bの底面)にシリコン酸化膜17を熱酸化により形成する(図8)。このとき、シリコンピラー15A、15Bの上面及び側面は、それぞれキャップ絶縁膜であるハードマスク14及びサイドウォール絶縁膜16によって覆われているので熱酸化されることはない。特に限定されるものではないが、シリコン酸化膜17の膜厚は約30nmであることが好ましい。
次に、シリコンピラー15A、15Bの下部に第1の拡散層18を形成する(図9)。第1の拡散層18は、活性領域13の表面に形成されたシリコン酸化膜17を介して、シリコン基板(チャネル)中の不純物とは反対の導電型を有する不純物をイオン注入することにより形成することができる。ここでは、先ほどチャネルにP型不純物であるボロンを注入していたことから、反対のN型不純物であるリンやヒ素などを注入する。
次に、サイドウォール絶縁膜16をウェットエッチングにより除去した後、ハードマスク14を残したまま、シリコンピラー15A、15Bの側面にゲート絶縁膜19A、19Bを同時に形成する(図10)。ゲート絶縁膜19A、19Bは熱酸化により形成することができ、これらの膜厚はおおよそ同一の膜厚であり、約5nmであることが好ましい。このとき、ダミーピラー15A’、15B’表面にもダミーゲート絶縁膜19A’、19B’が形成される。
次に、ポリシリコン膜からなるゲート電極20を形成する(図11)。ゲート電極20は、ハードマスク14を残したまま、基板全面に膜厚約30nmのポリシリコン膜をCVD法によりコンフォーマルに成膜した後、ポリシリコン膜をハードマスク14の上面よりも低い位置までエッチバックすることにより形成することができる。これにより、シリコンピラー15A、15Bの側面はゲート電極20で覆われ、また、シリコンピラー15A間の間隔はゲート電極20の膜厚の2倍未満に設定されていることから、シリコンピラー15Aの列方向の隙間に形成されたゲート電極20は、互いに接触した状態となっている。また、ダミーピラー15A’と隣接するシリコンピラー15Aとの間隔もゲート電極20の膜厚の2倍未満に設定され、その間のゲート電極20も互いに接触した状態となる。同様に、より狭い間隔で配置されるシリコンピラー15B、ダミーピラー15B’の列方向の隙間に形成されたゲート電極20も、互いに接触した状態となっている。また、活性領域13A,13Bの周端部のSTI12の側面にもポリシリコン膜が残るが、このポリシリコン膜はゲート電極として機能するものではない。
次に、基板全面にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜21を形成した後、層間絶縁膜21の表面をCMP法により研磨して平坦化する(図12)。このとき、シリコン窒化膜14bがCMPストッパーとしての役割を果たすので、層間絶縁膜21の膜厚を確実に制御することができる。こうして、活性領域13A、13B内は層間絶縁膜21で埋められた状態となる。
次に、ダミーピラー15A’、15B’上部のハードマスク14を保護するマスク酸化膜22を形成する(図13)。まず基板全面にシリコン酸化膜からなるマスク酸化膜22はCVD法により形成することができ、マスク酸化膜22の膜厚は約5nmであることが好ましい。次に、シリコンピラー15A、15Bの上方に形成されたシリコン窒化膜14bが露出し、ダミーピラー15A’、15B’の上方のシリコン窒化膜14bが保護されるように、マスク酸化膜22をパターニングする。
その後、露出したシリコン窒化膜14bをドライエッチング又はウェットエッチングにより除去することにより、シリコンピラー15A、15Bの上方に保護絶縁膜であるシリコン酸化膜14aを底面とするスルーホール23A、23Bが形成される(図14)。スルーホール23、23Bは、それぞれシリコンピラー15A、15Bを形成する際にマスクとして用いたシリコン窒化膜14bを除去することにより形成されることから、シリコンピラー15A、15Bに対して自己整合的に形成されることになる。このため、平面的に見て、スルーホール23A、23Bの壁面はそれぞれシリコンピラー15A、15Bの外周部と一致する。また、外周部および活性領域13A,13Bの間のシリコン窒化膜14bも除去される。
次に、シリコンピラー15A、15Bの上部にLDD領域24A、24Bを形成する(図15)。LDD領域24A、24Bは、それぞれシリコンピラー15A、15Bの上部に形成されたスルーホール23A、23Bからシリコン酸化膜14aを介して、チャネル中の不純物と反対の導電型を有する不純物を低濃度に浅くイオン注入することにより形成することができる。ダミーピラー15A’、15B’上部はシリコン窒化膜14bが残存しており、LDD領域は形成されない。
次に、スルーホール23A、23Bの内壁面にサイドウォール絶縁膜25を形成する(図16)。サイドウォール絶縁膜25は、基板全面にシリコン窒化膜を形成した後、これをエッチバックすることにより形成することができる。特に限定されるものではないが、シリコン窒化膜の膜厚は約10nmであることが好ましい。このように、サイドウォール絶縁膜25はスルーホール23の内壁面に形成され、スルーホール23はシリコンピラー15A、15Bの形成に用いたハードマスクであるシリコン窒化膜14bを除去することによって形成されるものであることから、平面的に見て、筒状のサイドウォール絶縁膜25の外周部とシリコンピラー15A、15Bの外周部は一致している。なお、活性領域13の外周面にもシリコン窒化膜が形成されるが、このシリコン窒化膜はサイドウォール絶縁膜として機能するものではない。
次に、シリコンピラー15A、15Bの上部に第2の拡散層26を形成する。第2の拡散層26の形成では、まずスルーホール23を掘り下げてその底部にあるシリコン酸化膜14aに開口部を設け、シリコンピラー15A、15Bの上面を露出させる。そして、スルーホール23の内部にシリコンエピタキシャル層を選択的エピタキシャル成長法により形成する。これにより、ほぼ単結晶のシリコンが成長する。その後、シリコンエピタキシャル層にシリコン基板中の不純物とは反対の導電型を有する高濃度の不純物をLDD領域24よりも高濃度にイオン注入することにより、第2の拡散層26が形成される(図17)。これにより、第2の拡散層26がシリコンピラー15A、15Bに対して自己整合的に形成されることになる。
次に、基板全面に層間絶縁膜27を形成した後、パターニングによりコンタクトホール28a,28b,28cを形成する(図18)。コンタクトホール28aは、シリコンピラー15A、15Bの隣に設けられた活性領域13A、13B内の空き領域に形成され、層間絶縁膜27,21,17を貫通して第1の拡散層18まで達している。コンタクトホール28bは、シリコンピラー15A、15Bの直上に形成され、層間絶縁膜27を貫通して第2の拡散層26まで達している。コンタクトホール28cは、ダミーピラー15A’、15B’の直上ではないが、ダミーピラー15A’、15B’と接しているSTI12の上方に形成され、層間絶縁膜27,マスク酸化膜22、創刊絶縁膜21を貫通してダミーピラー15A’、15B’の周囲に形成されたゲート電極20まで達している。特に、コンタクトホール28cは、ダミーピラー15A’、15B’の周囲に形成されたゲート電極20のうち、シリコンピラー15A、15Bと反対側の位置に接続されることが好ましい。これによれば、コンタクトホール28bとコンタクトホール28cとの間隔を広げることができるので、十分なマージンを確保することができる。
次に、コンタクトホール28a,28b,28c内にポリシリコンを埋め込むことにより、コンタクトプラグ29a,29b,29cを形成する(図19)。コンタクトプラグ29aは第1の拡散層18に接続され、コンタクトプラグ29bは第2の拡散層26に接続され、第3のコンタクトプラグはゲート電極20に接続される。
最後に、コンタクトプラグ29a,29b,29cの上部に配線層30を形成することにより、本実施形態例の半導体装置が完成する(図1)
以上、本発明の好ましい実施形態の製造方法について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、トランジスタ用ピラーであるシリコンピラー15A、15Bに隣接して、ダミーピラー15A’、15B’を設けているが、本発明においてこのようなダミーピラーを設けることは必須でない。
また、上記実施形態においては、シリコンピラーが共に正方形状であり、相似形の平面形状を有しているが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、種々の形状が考えられる。例えば、平面方向に細長い矩形形状を有するシリコンピラーや、その他、円形、楕円形、多角形状の平面形状を有するシリコンピラーを用いてもよい。
また、上記実施形態においては、スルーホール内にシリコンエピタキシャル層を形成し、このシリコンエピタキシャル層にイオン注入することにより第2の拡散層26を形成しているが、本発明はこのような工程に限定されるものではなく、例えば、スルーホール内に不純物をドープしたポリシリコン膜を埋め込むことにより第2の拡散層26(コンタクトプラグと兼用可)を形成してもよい。但し、選択的エピタキシャル成長法を用いれば、結晶の連続性が確保されることから、より良好なトランジスタ特性を得ることが可能となる。また、上記実施形態では、シリコンピラー15A、15Bと第2の拡散層26が別個の部分によって構成されているが、シリコンピラー15A、15Bの上部に第2の拡散層26を形成しても構わない。
11 シリコン基板
12 STI
13A、13B 活性領域
14 ハードマスク
14a シリコン酸化膜(マスク絶縁膜)
14b シリコン窒化膜(キャップ絶縁膜)
15 シリコンピラー
15A,15B シリコンピラー
15A’,15B’ シリコンピラー(ダミー)
16 サイドウォール絶縁膜
17 シリコン酸化膜
18 第1の拡散層
19 ゲート絶縁膜
20 ゲート電極
21 層間絶縁膜
22 マスク酸化膜
23 スルーホール
24 LDD領域
25 サイドウォール絶縁膜
26 第2の拡散層
27 層間絶縁膜
28a コンタクトホール
28b コンタクトホール
28c コンタクトホール
29a コンタクトプラグ
29b コンタクトプラグ
29c コンタクトプラグ
30 配線層

Claims (9)

  1. 一半導体基板上に、第1のしきい値電圧を有する第1のピラー型電界効果トランジスタと、第2のしきい値電圧を有する第2のピラー型電界効果トランジスタと、の両方を備える半導体装置であって、
    前記第1のピラー型電界効果トランジスタが備える第1のピラー径と前記第2のピラー型電界効果トランジスタが備える第2のピラー径とが異なる、
    半導体装置。
  2. 前記第2のピラー径が前記第1のピラー径よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のピラー径が100nm以下であり、前記第2のピラー径が前記第1のピラー径よりも10nm以上大きい、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のピラー型電界効果トランジスタは第1のチャネル領域および当該第1のチャネル領域を覆う第1のゲート絶縁膜を備え、
    前記第2のピラー型電界効果トランジスタは第2のチャネル領域および当該第2のチャネル領域を覆う第2のゲート絶縁膜を備える、
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のチャネル領域の不純物濃度と前記第2のチャネル領域の不純物濃度がおおよそ同一であって、前記第1のしきい値電圧の絶対値と前記第2のしきい値電圧の絶対値とのそれぞれが互いに異なる、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のゲート絶縁膜の膜厚と前記第2のゲート絶縁膜の膜厚がおおよそ同一である、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のチャネル領域の不純物濃度が前記第2のチャネル領域の不純物濃度より高く、前記第1のしきい値電圧の絶対値が前記第2のしきい値電圧の絶対値より低い、請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のチャネル領域の不純物濃度が前記第2のチャネル領域の不純物濃度より低く、前記第1のしきい値電圧の絶対値が前記第2のしきい値電圧の絶対値より高い、請求項4に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板上に立設した第1のピラー径を有する第1のピラーと、当該第1のピラーの下部を囲む前記半導体基板上の第1の拡散層と、前記第1のピラーの上部の第2の拡散層と、前記第1の拡散層と前記第2の拡散層の間に介在する第1のチャネル領域と、当該第1のチャネル領域を覆う第1のゲート絶縁膜と、当該第1のゲート絶縁膜を覆う第1のゲート電極を備える第1のトランジスタと、
    前記半導体基板上に立設した第2のピラー径を有する第2のピラーと、当該第2のピラーの下部を囲む前記半導体基板上の第3の拡散層と、前記第2のピラーの上部の第4の拡散層と、前記第3の拡散層と前記第4の拡散層の間に介在する第2のチャネル領域と、当該第2のチャネル領域を覆う第2のゲート絶縁膜と、当該第2のゲート絶縁膜を覆う第2のゲート電極を備える第2のトランジスタと、
    の両方を備える半導体装置であって、
    前記第2のピラー径は前記第1のピラー径より大きく、
    前記第1のチャネル領域の不純物濃度と前記第2のチャネル領域の不純物濃度がおおよそ同一であり、
    前記第1のゲート酸化膜の膜厚と前記第2のゲート酸化膜の膜厚がおおよそ同一であり、かつ
    前記第1のトランジスタのしきい値電圧と、前記第2のトランジスタのしきい値電圧とのそれぞれが互いに異なる、半導体装置。
JP2012111457A 2012-05-15 2012-05-15 半導体装置 Pending JP2013239568A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111457A JP2013239568A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 半導体装置
US13/887,733 US8890241B2 (en) 2012-05-15 2013-05-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111457A JP2013239568A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239568A true JP2013239568A (ja) 2013-11-28

Family

ID=49580626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111457A Pending JP2013239568A (ja) 2012-05-15 2012-05-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8890241B2 (ja)
JP (1) JP2013239568A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150020847A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 장치, 이를 구비하는 저항 변화 메모리 장치, 및 그 제조방법
US9386303B2 (en) * 2013-12-31 2016-07-05 Personify, Inc. Transmitting video and sharing content via a network using multiple encoding techniques
WO2015199644A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Intel Corporation Techniques for forming vertical transistor architectures
US11189725B2 (en) * 2020-01-07 2021-11-30 International Business Machines Corporation VTFET with cell height constraints

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922753B2 (ja) * 2003-03-20 2012-04-25 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5466818B2 (ja) 2007-09-27 2014-04-09 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
KR101040367B1 (ko) * 2008-12-26 2011-06-10 주식회사 하이닉스반도체 새들 핀 트랜지스터를 구비하는 반도체소자 및 그 제조방법
US8759904B2 (en) * 2011-08-24 2014-06-24 GlobalFoundries, Inc. Electronic device having plural FIN-FETs with different FIN heights and planar FETs on the same substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20130307056A1 (en) 2013-11-21
US8890241B2 (en) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217672B2 (en) Vertical transistor devices with different effective gate lengths
CN107887387B (zh) 半导体器件及其制造方法及包括该器件的电子设备
US20090008714A1 (en) Semiconductor devices and methods of forming the same
KR102167625B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10347745B2 (en) Methods of forming bottom and top source/drain regions on a vertical transistor device
US9601382B2 (en) Method for the formation of a FinFET device with epitaxially grown source-drain regions having a reduced leakage path
CN108198815B (zh) 半导体器件及其制造方法及包括该器件的电子设备
US9385051B2 (en) Method for the formation of a FinFET device having partially dielectric isolated fin structure
WO2014071665A1 (zh) 半导体器件及其制造方法
KR102241974B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20120132986A1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US20190051565A1 (en) Cmos devices and manufacturing method thereof
US9190418B2 (en) Junction butting in SOI transistor with embedded source/drain
KR101678427B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
WO2013171873A1 (ja) 半導体装置
KR20130017911A (ko) 반도체 소자
KR20140121617A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8999803B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits with the implantation of fluorine
JP2013239568A (ja) 半導体装置
US20090085075A1 (en) Method of fabricating mos transistor and mos transistor fabricated thereby
WO2014073361A1 (ja) 半導体装置
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
US8916430B2 (en) Methods for fabricating integrated circuits with the implantation of nitrogen
JP5874471B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2007073695A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140414