JPH1166859A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH1166859A
JPH1166859A JP9235343A JP23534397A JPH1166859A JP H1166859 A JPH1166859 A JP H1166859A JP 9235343 A JP9235343 A JP 9235343A JP 23534397 A JP23534397 A JP 23534397A JP H1166859 A JPH1166859 A JP H1166859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
internal
signal
bus
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9235343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244035B2 (ja
Inventor
Koji Koshikawa
康二 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23534397A priority Critical patent/JP3244035B2/ja
Priority to US09/132,824 priority patent/US5991231A/en
Priority to TW087113431A priority patent/TW410340B/zh
Priority to CN98117178A priority patent/CN1114926C/zh
Priority to KR1019980033118A priority patent/KR100332930B1/ko
Publication of JPH1166859A publication Critical patent/JPH1166859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244035B2 publication Critical patent/JP3244035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最大消費電流値あるいはバースト中の平均消費
電流の低減する半導体記憶装置の提供。 【解決手段】内部同期信号ICLK1、ICLK2を出力する内部
同期信号発生回路、内部カラムアドレス信号IADD及び最
下位の内部カラムアドレス信号IY0を出力するバースト
カウンタ、入力バッファの出力を入力しICLK1に同期し
てライトバスWBUS1を駆動するD-F/F6、IY0を入力する反
転素子I1、D-F/F6の出力を入力する反転素子I2、ライト
バスWBUS2を駆動するD-F/F7、WBUS1とD-F/F7間に接続
されゲートが反転素子I1の出力に接続されたトランジス
タTG1、反転素子I2の出力とD-F/F7間に接続されゲー
トにIY0を接続したトランジスタTG2、IADDを入力しカラ
ムスイッチYSWを出力するカラムデコーダ8、YSW、及びW
BUF2を入力するセンスアンプ列9、センスアンプ列とビ
ット線を介して接続されたメモリセルアレイ10を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置に関
し、特にデータバスの充放電電流の削減を図るようにし
たデータバス制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CPUの高速化に伴い、半導体記
憶装置の高速化を要望する声が高まっており、100M
Hzを超える外部クロックに同期して動作する同期型半
導体記憶装置も提案されている。なお、この種の半導体
記憶装置に関する公知文献として、例えば特開昭61−
148692号公報(発明の名称:「記憶装置」)、特
開平6−76566号公報(発明の名称:「半導体メモ
リ装置」、特開平7−45068号公報(発明の名称:
「同期型半導体記憶装置」)等の記載が参照される。
【0003】これら従来の同期型半導体記憶装置の構成
の一例を図7に示す。図7を参照すると、この同期型半
導体記憶装置は、アドレス信号ADDを入力する入力バ
ッファ1と、外部クロックCLKを入力する入力バッフ
ァ2と、書き込みデータを入力する端子DQに接続した
入力バッファ3と、入力バッファ2の出力を入力し内部
同期信号ICLK1及びICLK2を出力する内部同期
信号発生回路5と、入力バッファ1の出力及び内部同期
信号ICLK1を入力し内部カラムアドレス信号IAD
Dを出力するバーストカウンタ12と、入力バッファ3
の出力を入力し内部同期信号ICLK1に同期してライ
トバスWBUS1を駆動するD型フリップフロップ(D
−F/F)回路6と、ライトバスWBUS1を入力し内
部同期信号ICLK2に同期してライトバスWBUS2
を駆動するD−F/F回路7と、内部カラムアドレス信
号IADDを入力しカラムスイッチYSWを出力するカ
ラムデコーダ8と、カラムスイッチYSW及びライトバ
スWBUS2を入力するセンスアンプ列9と、センスア
ンプ列9とビット線を介して接続されたメモリセルアレ
イ10と、を少なくとも備えて構成されている。
【0004】この従来の同期型半導体記憶装置の動作の
一例を図8にタイミング波形図として示す。
【0005】内部同期信号ICLK1は、外部クロック
CLKの立ち上がりエッジ(LowレベルからHigh
レベルへの遷移)から即生成されるパルスであり、内部
同期信号ICLK2は、内部同期信号ICLK1より予
め定められた遅延の後生成されるパルスである。
【0006】書き込み動作の起点となるC1サイクルで
の外部クロックCLKの立ち上がりエッジにて、外部ア
ドレス信号ADDにY=0を与えると、内部同期信号I
CLK1に同期してC1、C2、C3、C4のサイクル
でそれぞれY=0、Y=1、Y=2、Y=3の内部カラ
ムアドレスIADDが生成される。これは、この同期型
半導体記憶装置がバースト長4での動作機能を有してい
るためで、1回の外部アドレス入力によりバースト長の
数だけ、内部カラムアドレス信号IADDをバーストカ
ウンタ12で生成する。
【0007】この内部カラムアドレスの順は、C1サイ
クルにおける外部アドレス信号、及びバーストのタイプ
によって決まる。表1は、バーストのタイプがシーケン
シヤルタイプの場合で、C1サイクルでの外部アドレス
信号ADDの下位2ビット(A1,A0)の論理レベル
に応じて、表1に示す順に、下位2ビットが変化する。
なお、バースト長が「4」の場合は、内部カラムアドレ
スの下位2ビット以外は固定である。
【0008】表2は、バーストのタイプがインターリー
ブタイプの場合を示したものであり、同様に、下位2ビ
ットのみが変化する。
【0009】このようにバーストカウンタ12を有し、
内部で自動的にアドレスを順に生成する技術は、CPU
の高速化とともに一般的となりつつあり、アドレス順
は、下位2ビットが順にインクリメントされるシーケン
シヤルタイプ、現アドレスと開始アドレスとの排他的論
理和を次アドレスとするインターリーブタイプの2タイ
プをユーザーが選択できるようにした同期型半導体記憶
装置が多い。
【0010】図8において、IY0は内部カラムアドレ
スの最下位ビット、IY1は内部カラムアドレスの下位
から2ビット目を示す。IY0は内部同期信号ICLK
1に同期して、Low、High、Low、Highと
変化し、IY1は同じくLow、Low、High、H
ighと変化する。カラムスイッチYSWは内部カラム
アドレスIADDに応じて変化する。
【0011】また、C1、C2、C3、C4サイクルの
各サイクルでの端子DQへの書き込みデータを、順に、
Low、High、Low、Highとすると、ライト
バスWBUS1のレベルは、内部同期信号ICLK1に
同期して、Low、High、Low、Highと変化
し、ライトバスWBUS2のレベルは、内部同期信号I
CLK2に同期して、Low、High、Low、Hi
ghと変化する。
【0012】内部同期信号ICLK2の生成を、カラム
スイッチYSWの切り替わりに合わせるよう調整するこ
とで、ライトバスWBUS2上の書き込みデータを、セ
ンスアンプ列9内の、カラムスイッチYSWにて選択さ
れたセンスアンプに書き込むことがでさる。その後、ビ
ット線を通じて、メモりセルアレイ10内のメモリセル
に書き込みデータが書き込まれる。
【0013】なお、ライトバスWBUS1、WBUS2
にはそれぞれ寄生容量C1、C2が存在し(図1参
照)、図8の例のように、毎サイクル書き込みデータが
変化すると、(C1+C2)の容量分の電荷が、毎サイ
クル充電または放電されることになる。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の半導体
記憶装置においては、端子DQへの書き込みデータが変
化すると ライトバスWBUS1、WBUS2のレベル
も、ともに変化するよう構成されているため、書き込み
データが毎サイクル変化する場合、寄生容量C1及びC
2を、毎サイクル充電または放電している、という問題
を有している。
【0017】近年の半導体記憶装置の大容量化にともな
うチップサイズの増大で、ライトバスの配線長は長くな
る傾向にあり、この寄生容量も増大してきている。
【0018】さらに、書き込みデータを入力する端子D
Qを複数用意し、並列に多くのデータを書き込む傾向に
もあり、これにともない、ライトバスWBUS1、2も
複数用意されるため、ライトバスの充放電による消費電
流増大の問題は無視できなくなってきている。
【0019】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、最大消費電流値
の低減もしくはバースト中の平均消費電流を低減する半
導体記憶装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体記憶装置は、外部からの基準信号に
同期して内部同期信号を発生する内部同期信号発生回路
と、該基準信号の第1サイクルで外部から入力された外
部アドレスを開始アドレスとし、前記内部同期信号に同
期して、規則的な順で内部アドレス信号を生成するバー
ストカウンタと、メモリセルの記憶データを伝達するデ
ータバスとを備え、該データバスの連続する第1の区間
から第2の区間へのデータ伝達において、前記内部アド
レス信号の最下位アドレスのレベルによって、伝達する
データの極性を反転させるか否かを決定する。
【0021】また本発明においては、外部からの基準信
号に同期して内部同期信号を発生する内部同期信号発生
回路と、該基準信号の第1サイクルで外部から入力され
た外部アドレスを開始アドレスとし、前記内部同期信号
に同期して、規則的な順で内部アドレス信号を生成する
バーストカウンタと、メモリセルの記憶データを伝達す
るデータバスとを備え、該データバスは、前記内部アド
レスによらず経路が共通な第1の区間と、前記内部アド
レスに応じて、少なくとも第1の経路、第2の経路が選
択される連続した第2の区間とのデータ伝達において、
前記第1の経路との伝達時は伝達するデータの極性を反
転させず、前記第2の経路との伝達時は伝達するデータ
の極性を反転させる。
【0022】さら、本発明においては、好ましくは、メ
モリセルへのデータ書き込みバスも、該メモリセルから
のデータ読み出しバスも、それぞれの第1の区間と第2
の区間とのデータ伝達において、同じ規則によりデータ
の極性を決定する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明の半導体記憶装置は、その好ましい
実施の形態において、外部からの基準信号に同期して内
部同期信号(図2のICLK1、ICLK2)を発生す
る内部同期信号発生回路(図1の5)と、該基準信号の
第1サイクルで外部から入力された外部アドレスを開始
アドレスとし、内部同期信号に同期して、規則的な順で
内部アドレス信号(IADD)を生成するバーストカウ
ンタ(図1の4)と、メモリセルの記憶データを伝達す
るデータバスと、を備え、該データバスの連続する第1
の区間(ライトバスWBUS1)から第2の区間(ライ
トバスWBUS2)へのデータの伝達において、内部ア
ドレス信号の最下位アドレス(IY0)のレベルによっ
て、伝達するデータの極性を反転させるか、またはその
まま伝達するように制御する回路手段(図1のインバー
タI1、I2、トランスファゲートTG1、TG2)を
備えている。
【0024】本発明の実施の形態においては、毎サイク
ル切り替わる内部アドレス信号(IY0)の最下位ビッ
ト(IY0)に応じて、ライトバス(WBUS2)の極
性を変えて駆動するよう構成したので、ライトバスのう
ち、レベルの切り替わりが一部でしか発生しない。これ
により、最大消費電流値の低減、あるいはバースト中の
平均消費電流の低減することができる。
【0025】また、本発明半導体記憶装置は、その好ま
しい別の実施の形態において、外部からの基準信号に同
期して内部同期信号を発生する内部同期信号発生回路
(図4の5)と、該基準信号の第1サイクルで外部から
入力された外部アドレスを開始アドレスとし、内部同期
信号に同期して、規則的な順で内部アドレス信号(IA
DD)を生成するバーストカウンタ(図4の11)と、
メモリセルの記憶データを伝達するデータバスとを備
え、該データバスは、前記内部アドレスによらず経路が
共通な第1の区間(WBUS1)と、内部アドレスに応
じて、少なくとも第1の経路(WBUS2A)、第2の
経路(WBUS2B)が選択される連続した第2の区間
とのデータ伝達において、前記第1の経路との伝達時に
は伝達するデータの極性を反転させず、前記第2の経路
との伝達時には伝達するデータの極性を反転させるよう
に構成される。
【0026】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して以下
に説明する。図1は、本発明の一実施例の回路構成を示
す図であり、本発明を書き込みデータパスに適用した例
である。
【0027】図1を参照すると、本実施例の半導体記憶
装置は、アドレス信号ADDを入力する入力バッファ1
と、外部クロックCLKを入力する入力バッファ2と、
書き込みデータを入力する端子DQに接続した入力バッ
ファ3と、入力バッファ2の出力を入力し内部同期信号
ICLK1及びICLK2を出力する内部同期信号発生
回路5と、入力バッファ1の出力及び内部同期信号IC
LK1を入力し内部カラムアドレス信号IADD及び内
部カラムアドレス信号IY0を出力するバーストカウン
タ4と、入力バッファ3の出力を入力し内部同期信号I
CLK1に同期してライトバスWBUS1を駆動するD
型フリップフロップ(D−F/F)回路6と、内部カラ
ムアドレス信号IY0を入力するインバータI1と、D
−F/F回路6の出力を入力するインバータI2と、内
部同期信号ICLK2に同期してライトバスWBUS2
を駆動するD−F/F回路7と、ライトバスWBUS1
とD−F/F回路7のデータ入力端の間に接続されゲー
トがインバータI1の出力に接続されたNチャネル型ト
ランジスタTG1と、インバータI2の出力とD−F/
F回路7のデータ入力端子との間に接続されゲートに内
部カラムアドレス信号IY0を入力するNチャネル型ト
ランジスタTG2と、内部カラムアドレス信号IADD
を入力しカラムスイッチYSWを出力するカラムデコー
ダ8と、カラムスイッチYSW及びライトバスWBUS
2を入力するセンスアンプ列9と、センスアンプ列9と
ビット線を介して接続されたメモリセルアレイ10と、
を少なくとも備えて構成されている。
【0028】図2は、本発明の一実施例の動作の一例を
示す波形図であり、端子DQへの書き込みデータが毎サ
イクル切り替わる場合を表している。
【0029】内部同期信号ICLK1は、外部クロック
CLKの立ち上がりエッジ(LowレベルからHigh
レベルヘの遷移)から即生成されるパルスで、内部同期
信号ICLK2は、内部同期信号ICLK1より予め定
められた遅延の後生成されるパルスである。
【0030】図8に示した従来の同期型半導体記憶装置
と同様に、バースト長4でシーケンシヤルのバーストタ
イプに設定されているならば、書き込み動作の起点とな
るC1サイクルでの外部クロックCLKの立ち上がりエ
ッジにて、外部アドレス信号ADDにY=0を与える
と、内部同期信号ICLK1に同期して、C1、C2、
C3、C4のサイクルでそれぞれY=0、Y=1、Y=
2、Y=3の内部カラムアドレスIADDが生成され
る。
【0031】内部カラムアドレス信号IY0は内部カラ
ムアドレスの最下位ビット、また、図2のIY1は内部
カラムアドレスの下位から2ビット目を示すとすると、
内部カラムアドレス信号IY0は内部同期信号ICLK
1に同期して、Low、High、Low、Highと
変化し、IY1は、同じく、Low、Low、Hig
h、Highと変化する。カラムスイッチYSWは内部
カラムアドレスIADDに応じて変化する。
【0032】また、C1、C2、C3、C4サイクルで
の端子DQへの書き込みデータを順に、Low、Hig
h、Low、Highとすると、ライトバスWBUS1
のレベルは内部同期信号ICLK1に同期して、Lo
w、High、Low、Highと変化するが、ライト
バスWBUS2のレベルはLowで変化しない。
【0033】これは、C1サイクル、C3サイクルでは
内部カラムアドレス信号IY0がLowレベルとなるの
で、Nチャネル型トランジスタTG1がONし、ライト
バスWBUS1のLowレベルの書き込みデータはその
ままD−F/F回路7に入力し、よって、内部同期信号
ICLK2に同期して、ライトバスWBUS2にLow
レベルの書き込みデータが出力され、C2サイクル、C
4サイクルでは内部カラムアドレス信号IY0がHig
hレベルとなるので、Nチャネル型トランジスタTG2
がONし、ライトバスWBUS1のHighレベルの書
き込みデータは、インバータI2により反転され、Lo
wレベルとして、D−F/F回路7に入力し、よって、
内部同期信号ICLK2に同期して、ライトバスWBU
S2にLowレベルの書き込みデータが出力される、た
めである。
【0034】このため、ライトバスWBUS2の寄生容
量C2の電荷は、端子DQへの書き込みデータが毎サイ
クル切り替わっているにもかかわらず充放電されていな
いことになる。
【0035】図3は、本発明の一実施例の動作の一例を
示す波形図であり、端子DQへの書き込みデータが切り
替わらない場合を表している。
【0036】各内部同期信号、内部カラムアドレス信号
の動作は、図2に示した例と同様である。
【0037】C1、C2、C3、C4サイクルでの端子
DQへの書き込みデータをLow固定とすると、ライト
バスWBUS1のレベルもLowに固定されるが、ライ
トバスWBUS2のレベルは、Low、High、Lo
w、Highと変化する。
【0038】これは、C1サイクル、C3サイクルで
は、内部カラムアドレス信号IY0がLowレベルとな
るので、Nチャネル型トランジスタTG1がONし、ラ
イトバスWBUS1のLowレベルの書き込みデータは
そのままD−F/F回路7に入力し、よって、内部同期
信号ICLK2に同期してライトバスWBUS2にLo
wレベルの書き込みデータが出力され、C2サイクル、
C4サイクルでは内部カラムアドレス信号IY0がHi
ghレベルとなるので、Nチャネル型トランジスタTG
2がONし、ライトバスWBUS1のLowレベルの書
き込みデータは、インバータI2により反転され、Hi
ghレベルとしてD−F/F回路7に入力し、よって、
内部同期信号ICLK2に同期してライトバスWBUS
2にHighレベルの書き込みデータが出力される、か
らである。
【0039】なお、内部同期信号ICLK2の生成を、
カラムスイッチYSWの切り替わりに合わせるよう調整
することで、ライトバスWBUS2上の書き込みデータ
は、センスアンプ列9内の、カラムスイッチYSWにて
選択されたセンスアンプに書き込まれ、その後、ビット
線を通じてメモりセルアレイ10内のメモリセルに書き
込まれる。
【0040】図2に波形図として示した例のように、端
子DQから入力される毎サイクル書き込みデータが変化
すると、C1の容量分の電荷が、毎サイクル充電または
放電され、図3に波形図として示した例のように、書き
込みデータが変化しないと、C2の容量分の電荷が、毎
サイクル充電または放電される。すなわち、書き込みデ
ータの変化がいかなる場合であっても、寄生容量C1ま
たはC2のいずれかしか充放電されないということにな
る。
【0041】このため、C1=C2となるように、D−
F/F回路7の配置を工夫すれば、最も消費電流が低減
され、この時、ライトバスWBUS1、WBUS2で消
費され得る最大消費電流は、図7に示した従来技術と比
ベ1/2となる。
【0042】一方、データの読み出し時も、読み出しパ
ス上の1カ所で、同様に、IY0により制御すること
で、正常な動作が可能である。
【0043】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図4は、本発明の第2の実施例の回路構成を示す図
である。
【0044】図4を参照すると、本発明の第2の実施例
の半導体記憶装置は、アドレス信号ADDを入力する入
力バッファ1と、外部クロックCLKを入力する入力バ
ッファ2と、書き込みデータを入力する端子DQに接続
した入力バッファ3と、入力バッファ2の出力を入力し
内部同期信号ICLK1及びICLK2を出力する内部
同期信号発生回路5と、入力バッファ1の出力及び内部
同期信号ICLK1を入力し内部カラムアドレス信号I
ADD及び内部カラムアドレス信号IY0を出力するバ
ーストカウンタ4と、入力バッファ3の出力を入力し内
部同期信号ICLK1に同期してライトバスWBUS1
を駆動するD−F/F回路6と、内部カラムアドレス信
号IY0の逆極性および内部同期信号ICLK2のAN
D論理ゲートG1と、内部カラムアドレス信号IY0お
よび内部同期信号ICLK2のAND論理ゲートG2
と、ライトバスWBUS1を入力し論理ゲートG1の出
力信号に同期してライトバスWBUS2Aを駆動するD
−F/F回路7Aと、ライトバスWBUS1を入力し論
理ゲートG2の出力信号に同期してライトバスWBUS
2Bを駆動するD−F/F回路7Bと、内部カラムアド
レス信号IY0を入力するインバータI3と、内部カラ
ムアドレス信号IADDを入力しカラムスイッチYSW
を出力するカラムデコーダ8と、カラムスイッチYS
W、インバータI3の出力及びライトバスWBUS2A
を入力するセンスアンプ列9Aと、カラムスイッチYS
W、内部カラムアドレス信号IY0及びライトバスWB
US2Bを入力するセンスアンプ列9Bと、センスアン
プ列9Aとビット線を介して接続されたメモリセルアレ
イ10Aと、センスアンプ列9Bとビット線を介して接
続されたメモリセルアレイ10Bと、を少なくとも備え
て構成されている。
【0045】図1に示した前記第1の実施例が、カラム
アドレスの最下位ビットもがカラムスイッチYSWの選
択を行っていたのに対し、本発明の第2の実施例におい
ては、カラムアドレスの最下位ビットでセンスアンプ列
の選択を行うよう構成したものである。
【0046】図5は、本発明の第2の実施例の動作の一
例を示す波形図であり、端子DQへの書き込みデータが
毎サイクル切り替わる場合を表している。
【0047】内部同期信号ICLK1は、外部クロック
CLKの立ち上がりエッジ(LowレベルからHigh
レベルヘの遷移)から即生成されるパルスで、内部同期
信号ICLK2は、内部同期信号ICLK1より予め定
められた遅延の後生成されるパルスである。
【0048】図8に示した従来の同期型半導体記憶装置
と同様に、バースト長4でシーケンシヤルのバーストタ
イプに設定されているならば、書き込み動作の起点とな
るC1サイクルでの外部クロックCLKの立ち上がりエ
ッジにて、外部アドレス信号ADDにY=0を与える
と、内部同期信号ICLK1に同期して、C1、C2、
C3、C4のサイクルで、それぞれY=0、Y=1、Y
=2、Y=3の内部カラムアドレスIADDが生成され
るが、本実施例の場合、カラムの最下位アドレスはカラ
ムスイッチYSWの選択に関与しないため、カラムスイ
ッチYSWは、内部カラムアドレスの最下位から2ビッ
ト目が変化したときに切り替わることになる。
【0049】また、内部カラムアドレス信号IY0は内
部カラムアドレスの最下位ビット、図2のIY1は内部
カラムアドレスIADDの下位から2ビット目を示すと
すると、内部カラムアドレス信号IY0は内部同期信号
ICLK1に同期して、Low、High、Low、H
ighと変化し、IY1は同じくLow、Low、Hi
gh、Highと変化する。
【0050】ここで、C1、C2、C3、C4サイクル
での端子DQへの書き込みデータを順に、Low、Hi
gh、Low、Highとすると、ライトバスWBUS
1のレベルは、内部同期信号ICLK1に同期して、L
ow、High、Low、Highと変化するが、ライ
トバスWBUS2AのレベルはLowで変化せず、ライ
トバスWBUS2Bのレベルも一旦Highとなった後
はHighで変化しない。
【0051】これは、C1サイクル、C3サイクルでは
内部カラムアドレス信号IY0がLowレベルとなるの
で、論理ゲートG1の出力に内部同期信号ICLK2の
パルスが伝幡し、ライトバスWBUS1のLowレベル
の書き込みデータを入力したD−F/F回路7Aから、
内部同期信号ICLK2に同期してライトバスWBUS
2AにLowレベルの書き込みデータが出力され、C2
サイクル、C4サイクルでは内部カラムアドレス信号I
Y0がHighレベルとなるので、論理ゲートG2の出
力に内部同期信号ICLK2のパルスが伝幡し、ライト
バスWBUS1のHighレベルの書き込みデータを入
力したD−F/F回路7Bから、内部同期信号ICLK
2に同期してライトバスWBUS2BにHighレベル
の書き込みデータが出力されるからである。
【0052】ライトバスWBUS2A、WBUS2Bの
寄生容量C2A、C2Bの電荷は、端子DQへの書さ込
みデータが毎サイクル切り替わっているにもかかわら
ず、充放電されていないことになる。
【0053】なお、内部同期信号ICLK2の生成を、
カラムスイッチYSWの切り替わりに合わせるよう調整
することで、ライトバスWBUS2A、WBUS2B上
の書き込みデータは、センスアンプ列9Aまたは9B内
の、カラムスイッチYSWにて選択されたセンスアンプ
に書き込まれ、その後、ビット線を通じてメモリセルア
レイ10Aまたは10B内のメモリセルに書き込まれ
る。
【0054】図6は、本発明の第2の実施例の動作の一
例を示す波形図であり、端子DQへの書き込みデータが
2サイクルに1回切り替わる場合を表している。
【0055】各内部同期信号、内部カラムアドレス信号
の動作は、図5の例と同様である。
【0056】ここで、C1、C2、C3、C4サイクル
での端子DQへの書き込みデータを順にLow、Lo
w、High、Highとすると、ライトバスWBUS
1のレベルは内部同期信号ICLK1に同期して、Lo
w、Low、High、Highと変化し、ライトバス
WBUS2A、WBUS2Bのレベルも同様に2サイク
ルに1回変化する。
【0057】この例の場合、寄生容量C1、C2A、C
2Bの全ての電荷が充電または放電されるが、その割合
は2サイクルに1回のみで、毎サイクル充電または放電
されることはない。
【0058】なお、C1、C2、C3、C4サイクルで
の端子DQへの書き込みデータがLowまたはHigh
で変化しないときは、ライトバスWBUS1、WBUS
2A、WBUS2Bは全てレベル変化せず、したがって
寄生容量C1、C2A、CBの電荷は充電も放電もされ
ない。
【0059】本実施例の場合も、書き込みデータの変化
がいかなる場合であれ、ライトバスWBUS1の寄生容
量C1と、ライトバスWBUS2Aの寄生容量C2Aま
たはWBUS2Bの寄生容量C2Bとのいずれもが、毎
サイクル充電または放電されることはない。
【0060】ここで、ライトバスWBUS1のレベルが
あるサイクルで変化する確率は、1/2、ライトバスW
BUS2Aのレベルが変化する確率は、IY0の極性と
前サイクルの書き込みデータによるため1/4、ライト
バスWBUS2Bのレベルが変化する確率も同じく1/
4となる。
【0061】このため、バースト中の平均消費電流を最
も低減できるのは、 2×C1=C2A=C2B となるようにD−F/F回路7A及び7Bの配置を工夫
した場合となり、この時、ライトバスWBUS1、WB
US2A及びWBUS2Bでの平均消費電流は、図7に
示す従来技術と比ベ2/3となる。
【0062】以上、データの書き込みパスを例にとって
説明したが、上記と全く同様の原理に従い、データの読
み出しパスにも適用することができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ーストタイプがシーケンシヤルタイブでもインターリー
ブタイプでも毎サイクル切り替わる内部カラムアドレス
の最下位ビットに応じて、データバスの一部を極性を変
えて駆動するよう構成したことにより、データバスのう
ちレベルの切り替わりが一部でしか発生しない、あるい
はレベルが切り替わる確率が低減するという効果を奏す
るものであり、これにより、最大消費電流値の低減、あ
るいはバースト中の平均消費電流の低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を説明するための信号
波形図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を説明するための信号
波形図である。
【図4】本発明の第2の実施例の回路構成を示す図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例の動作を説明するための
信号波形図である。
【図6】本発明の第2の実施例の動作を説明するための
信号波形図である。
【図7】従来の同期型半導体記憶装置の回路構成の一例
を示す図である。
【図8】従来の同期型半導体記憶装置のの動作を説明す
るための信号波形図である。
【符号の説明】
1、2、3 入力バッファ 4、11、12 バーストカウンタ 5 内部同期信号発生回路 6、7、7A、7B D−F/F回路 8 カラムデコーダ 9、 9A、9B センスアンプ列 10、10A、10B メモリセルアレイ TG1、TG2 Nチャネル型トランジスタ I1、I2、I3 インバータ G1、G2 論理ゲート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部からの基準信号に同期して内部同期信
    号を発生する内部同期信号発生回路と、 前記基準信号の第1サイクルで外部から入力された外部
    アドレスを開始アドレスとし、前記内部同期信号に同期
    して規則的な順で、内部アドレス信号を生成するバース
    トカウンタと、 メモリセルの記憶データを伝達するデータバスと、 を備え、 前記データバスの連続する第1の区間から第2の区間へ
    のデータ伝達において、前記内部アドレス信号の最下位
    アドレスのレベルによって、伝達するデータの極性を反
    転させるか否かを決定する、ことを特徴とする半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】外部からの基準信号に同期して内部同期信
    号を発生する内部同期信号発生回路と、 前記基準信号の第1サイクルで外部から入力された外部
    アドレスを開始アドレスとし、前記内部同期信号に同期
    して、規則的な順で内部アドレス信号を生成するバース
    トカウンタと、 メモリセルの記憶データを伝達するデータバスと、 を備え、 前記データバスは、前記内部アドレス信号によらず経路
    が共通な第1の区間と、前記内部アドレス信号に応じ
    て、少なくとも第1の経路、第2の経路が選択される連
    続した第2の区間と、のデータ伝達において、前記第1
    の経路での伝達時には伝達するデータの極性を反転させ
    ず、前記第2の経路での伝達時には伝達するデータの極
    性を反転させる、ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】メモリセルヘのデータ書き込みバス、及び
    前記メモリセルからのデータ読み出しバスも、それぞれ
    の第1の区間と第2の区間とのデータ伝達において、前
    記規則と同じ規則によりデータの極性を決定する、こと
    を特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】外部からの基準信号に同期して内部同期信
    号を発生する内部同期信号発生回路と、 前記基準信号の第1サイクルで外部から入力された外部
    アドレスを開始アドレスとし、前記内部同期信号に同期
    して規則的な順で、内部アドレス信号を生成するバース
    トカウンタと、 データ入力端子からの入力データをメモリセルアレイの
    センスアンプ列にまで伝達するバスであって第1及び第
    2の区間に区分されてなる第1及び第2のライトバス
    と、 を備え、 前記内部アドレス信号の最下位アドレスの論理レベルに
    応じて、前記第1のライトバスのデータ又は該データを
    反転した値を、前記内部同期信号でラッチして前記第2
    のライトバスに伝達する、ことを特徴とする半導体記憶
    装置。
JP23534397A 1997-08-15 1997-08-15 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3244035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23534397A JP3244035B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 半導体記憶装置
US09/132,824 US5991231A (en) 1997-08-15 1998-08-12 Semiconductor memory device
TW087113431A TW410340B (en) 1997-08-15 1998-08-14 Semiconductor memory device
CN98117178A CN1114926C (zh) 1997-08-15 1998-08-14 半导体存储器
KR1019980033118A KR100332930B1 (ko) 1997-08-15 1998-08-14 반도체메모리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23534397A JP3244035B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166859A true JPH1166859A (ja) 1999-03-09
JP3244035B2 JP3244035B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16984697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23534397A Expired - Fee Related JP3244035B2 (ja) 1997-08-15 1997-08-15 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5991231A (ja)
JP (1) JP3244035B2 (ja)
KR (1) KR100332930B1 (ja)
CN (1) CN1114926C (ja)
TW (1) TW410340B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021169A (ja) * 1998-04-28 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP3762171B2 (ja) * 1999-11-15 2006-04-05 株式会社東芝 同期信号発生回路
KR100588593B1 (ko) * 2005-06-09 2006-06-14 삼성전자주식회사 레지스터형 메모리 모듈 및 그 제어방법
KR100735612B1 (ko) * 2005-12-22 2007-07-04 삼성전자주식회사 멀티패쓰 억세스블 반도체 메모리 장치
KR100695289B1 (ko) * 2006-03-09 2007-03-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 어드레스 버퍼 및 어드레스 버퍼링방법
US11861229B2 (en) * 2021-02-02 2024-01-02 Nvidia Corporation Techniques for transferring commands to a dynamic random-access memory

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210591A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Hitachi Micro Comput Eng Ltd ダイナミツクメモリ
JPS61148692A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記憶装置
JP2830594B2 (ja) * 1992-03-26 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JPH0745068A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR0140481B1 (ko) * 1994-12-31 1998-07-01 김주용 동기식 메모리장치의 데이타신호 분배회로
JP3192077B2 (ja) * 1996-01-30 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH09312553A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nec Corp 論理回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100332930B1 (ko) 2002-09-26
JP3244035B2 (ja) 2002-01-07
TW410340B (en) 2000-11-01
US5991231A (en) 1999-11-23
KR19990023621A (ko) 1999-03-25
CN1114926C (zh) 2003-07-16
CN1208932A (zh) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805873A (en) Phase linking of output clock with master clock in memory architecture
US6381684B1 (en) Quad data rate RAM
US5537354A (en) Semiconductor memory device and method of forming the same
US5955905A (en) Signal generator with synchronous mirror delay circuit
JP2742220B2 (ja) 半導体記憶装置
US7558127B2 (en) Data output circuit and method in DDR synchronous semiconductor device
JP4370507B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6772278B2 (en) Data transfer system and data transfer method
JPH11195296A (ja) 半導体記憶装置
JPH11110280A (ja) 半導体メモリシステム
JPH11340421A (ja) メモリ及びロジック混載のlsiデバイス
KR20070108331A (ko) 반도체기억장치
US6600693B2 (en) Method and circuit for driving quad data rate synchronous semiconductor memory device
JP2000156079A (ja) マルチバンク構造を有する半導体メモリ装置
JP2001167580A (ja) 半導体記憶装置
JP3244035B2 (ja) 半導体記憶装置
US6310821B1 (en) Clock-synchronous semiconductor memory device and access method thereof
JPH10208470A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP2008527604A (ja) 接近パッドオーダリングロジック
JP2956426B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100307285B1 (ko) 싱글 데이터 레이트 및 더블 데이터 레이트 스킴을 갖는 버스트-타입의 고속 랜덤 액세스 메모리 장치의 어드레스 발생 및 디코딩 회로
JPH09180443A (ja) 半導体メモリ回路
JP3090104B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6226223B1 (en) Low latency dynamic random access memory
JP4678471B2 (ja) 均衡が取れたデュアルエッジでトリガーされたデータビットシフトの回路および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010925

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees