JPH11513114A - Vccレベル検出回路 - Google Patents

Vccレベル検出回路

Info

Publication number
JPH11513114A
JPH11513114A JP9509242A JP50924297A JPH11513114A JP H11513114 A JPH11513114 A JP H11513114A JP 9509242 A JP9509242 A JP 9509242A JP 50924297 A JP50924297 A JP 50924297A JP H11513114 A JPH11513114 A JP H11513114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
voltage
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9509242A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレーマー、ジェフリー・イー
シュニッツレイン、ポール・ジー
Original Assignee
アドバンスド・マイクロ・ディバイシス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド・マイクロ・ディバイシス・インコーポレーテッド filed Critical アドバンスド・マイクロ・ディバイシス・インコーポレーテッド
Publication of JPH11513114A publication Critical patent/JPH11513114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • G10H7/004Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof with one or more auxiliary processor in addition to the main processing unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/025Computing or signal processing architecture features
    • G10H2230/035Power management, i.e. specific power supply solutions for electrophonic musical instruments, e.g. auto power shut-off, energy saving designs, power conditioning, connector design, avoiding inconvenient wiring
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/275Musical interface to a personal computer PCI bus, "peripheral component interconnect bus"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 VCCの状態が5.0または3.3ボルトであることを示す制御信号を発生する供給電圧検出回路が説明されている。この制御信号は、オーディオ処理集積回路中のA/Dおよび、またはD/A回路、およびクロック周波数または電流駆動を制御する別の回路によって使用されるアナログ基準信号を発生するために使用される。5.0または3.3ボルトの供給電圧のいずれが存在しているかに応じて構成可能な入力バッファもまた説明されている。入力バッファは、2個の入力バッファ回路を含んでいる。第1の入力バッファ回路の出力は、VCCが5.0ボルトに等しい場合に有効データとして出力される。第2の入力バッファ回路の出力は、VCCが3.3ボルトに等しい場合に有効データとして出力される。

Description

【発明の詳細な説明】 VCCレベル検出回路 [発明の背景] 1.発明の分野 本発明は、電力供給電圧検出回路に関する。特に、本発明は、種々の入出力バ ッファおよびその他の回路を制御するために使用されるモノリシック集積オーデ ィオ処理回路における3.3/5.0ボルトの供給電圧用の電圧検出回路に関す る。 2.関連技術の簡単な説明 パーソナルコンピュータすなわちPC内のCDオーディオ品質の音響に対する めまぐるしい要求、および5.0ボルトから3.3ボルトへの電力供給レベルの 移行のために、特に混合アナログデジタル回路内における集積回路構造について 妥協的な決断が為されている。PCが5.0ボルトから3.3ボルトの動作シス テムに変化している現在の移行期間において、集積回路に対する要求はますます 難しいものになってきた。製造業者は、同じチップが3.3ボルトおよび5.0 ボルトの両電源システムで動作することを要求し、それによって回路はオーディ オ性能を何等低下させずにはるかに広い供給電圧範囲にわたって動作しなければ ならないことが要求される。集積回路装置は5.0ボルトの電源システム(デス クトップまたはワークステーション)および3.3ボルトのシステム(ラップト ップ)の両方に内蔵されているため、オーディオ処理回路の統一性を維持するよ うに1つの電源システムから別のものへの変化を補償するためにオーディオ処理 回路内においてアナログ基準電圧を設定するVCC検出回路および方法が必要と されている。 典型的に、5.0ボルトのシステムに対して、集積回路の設計者は速度および 電力消費を最適化し、かつラッシュ・スルー(rush-through)電流効果による基板 雑音注入を制限する集積回路を構成するためにより小さい物理的装置寸法を使用 する。3.3ボルトのシステムに対しては、集積回路の設計者は物理的装置寸法 、 すなわち5.0ボルトのシステムによって要求されるものと同じタイミング要求 を満たすためにデジタル論理回路のゲート駆動装置の寸法を増加させている。 オーディオ処理回路内のアナログ回路に対する設計妥協は、デジタル回路に対 するものに類似している。これは、設計者が最適なダイナミック範囲およびオー ディオ品質性能を求めるためである。典型的に5.0ボルトのシステムに対して 、3.3ボルトのシステムよりも大きい基準レベルが設定される。オーディオ信 号用のアナログ演算増幅器は、高い電力供給レベルで、したがって3.3ボルト レベルで補償を行わずに大きい電圧スイングを提供することができ、5.0ボル トにおける信号対雑音比は3.3ボルトのものよりも優れている。3.3ボルト での補償は全体的なオーディオダイナミック範囲、およびしたがって性能を改良 するために必要である。本発明は、混合アナログデジタルオーディオ回路環境内 のこの問題を解決するものである。 TTLレベルのバスに対しても、供給電圧(VCC)レベルに応じて構成可能 な入力バッファ回路が必要とされている。 [発明の概要] 本発明は、3.3ボルトまたは5.0ボルトのいずれの供給電圧が使用されて いるかを感知し、オーディオ処理集積回路上のA/DおよびD/A回路に対して アナログ基準電圧値を設定するために使用される論理レベルの制御信号を発生す る電圧検出回路に関する。制御信号はまた(1)クロック駆動回路の駆動強度を 調節し、(2)非重畳クロック発生器の遅延を調節し、(3)遅延臨界メモリ信 号の遅延を調節し、(4)I/Oバッファの入力バッファ回路の電圧しきい値レ ベルを選択し、(5)ここに記載されているその他の回路を制御するために使用 される。 本発明はまたTTLレベルのバスと通信するようにI/Oバッファの一部分と して入力バッファとして構成されることができる。本発明は好ましくは3.3お よび5.0ボルトの多レベル環境で動作する。本発明において、TTLレベルの バス上でTTL論理“1”または“0”を適切に検出するために2個の入力バッ ファ回路が使用され、両入力バッファがTTLレベルのバスに接続されている。 各入力バッファ回路の出力は、マルチプレクサに接続されている。論理“1”ま たは“0”の制御信号は、システムが5.0または3.3ボルトのいずれで動作 するのかに応じて、有効データ出力として出力されるべきマルチプレクサの適切 な入力を選択する。 したがって、5.0ボルトのシステムが存在していることを制御信号が示した 場合は、5.0ボルトの電力供給用に設定されたトリップポイントを持つTTL レベルを検出するように構成された入力回路の出力がマルチプレクサから出力さ れる。同様にして、3.3ボルトの動作環境では、制御信号は、3.3ボルトの 動作システム用に設定されたトリップポイントを有する適切なTTLレベルを選 択するように構成された入力バッファ回路からマルチプレクサ出力を選択する。 それによって、システムが5.0または3.3ボルトのいずれで動作しているか に応じていずれかの入力バッファ回路の出力を選択することにより、入力バッフ ァ回路のトリップレベルをダイナミックに修正する必要なしにほぼ1.4乃至1 .5ボルトのトリップレベルが維持される。 [図面の簡単な説明] 図1は、本発明のVCC検出回路および全体的なシステム構造を示したブロッ ク図である。 図2は、本発明のVCC検出回路のブロック図である。 図3は、本発明のVCC検出回路(VCCDET)の概略図である。 図4は、本発明のアナログ基準発生回路(AREFGEN)の概略図である。 図5は、本発明のバンドギャップ発生器(バンドギャップ)の概略図である。 図6は、A/DおよびD/A変換器(TRIMDAC)を調整するために使用 される信号を発生するアナログ基準発生回路を概略的に示している。 図7は、本発明のVCC検出回路によって発生された制御信号により制御され るクロック発生遅延回路のブロック図である。 図8は、本発明のVCC検出回路によって発生された制御信号を使用する電荷 ポンプ回路のブロック図である。 図9は、本発明の選択可能なバッファ駆動回路の概略図である。 図10は、本発明の構成可能な入力バッファ回路の概略図である。 [好ましい実施形態の詳細な説明] 図1において、本発明のVCC電圧供給検出回路の全体的なシステム構造のブ ロック図が示されている。本発明は、コーディック内にA/DおよびD/A変換 器回路を含む単一のモノリシックオーディオ処理集積回路内に内蔵されているこ とが好ましいが、本発明はまたモノリシックオーディオ処理集積回路の外部の別 個の集積回路装置に含まれてもよいことが理解されなければならない。好ましい 実施形態において、図1に示された各ブロックは単一のモノリシック集積回路コ ーディック装置内に構成されている。別の実施形態では、これらブロックの任意 の1以上のものが、残りのブロックに電気的に接続された別個の集積回路装置に 存在してもよい。 VCCDETブロック12は、オーディオ処理集積回路すなわちチップが動作し ているのは5.0または3.3ボルトのいずれのシステムかを決定し、その決定 を行った後、VCCDETブロック12はデジタル制御信号AVCCIS5を論理 “1”または論理“0”レベルに設定する。論理“1”のAVCCIS5信号は 、5.0ボルトのシステムが存在していることを示す。論理“0”は、3.3ボ ルト供給電圧環境を示す。この制御信号は、以下に説明するように3.3ボルト または5.0ボルトの両システムに対して最適なオーディオ性能が達成されるこ とができるように、図1におけるその他種々のデジタルおよびアナログブロック 内における回路選択を制御する。 図2を参照すると、VCCDETブロック12は、VCCLATCHブロック26 に入力される出力信号DET35を発生する。VCCLATCHブロック26は、リ セット信号27の終わりに制御信号AVCCIS5の状態を設定し、ここでリセッ ト信号27がVCCLATCHブロック26に供給され、パワーアップリセット機能 を実施する。リセット信号の終わりに、信号AVCCIS5の状態はVCCLA TCHブロック26から制御信号AVCCIS5として出力される。別の実施形態 において、VCCLATCHブロック26およびパワーアップリセット信号を使用 せずに、出力信号DET35が制御信号AVCCIS5として使用されることがで きる。 制御信号AVCCIS5は、バンドギャップブロック22内のバンドギャップ回 路がAREFGAPブロック14の出力信号AREFINTを基準とするため、バ ンドギャップブロック22の出力信号VGAPを制御し、ここで信号AREFIN Tは制御信号AVCCIS5の状態によって決定された基準電圧である。制御信 号AVCCIS5は、TRIMDECブロック18によって出力された2つのフル スケール基準電圧TREFNEGおよびTRREFPOSの選択を制御するため に使用され、それらはオーディオ処理集積回路内のシグマ・デルタA/Dおよび D/A回路へのアナログ基準電圧として出力されることが好ましい。制御信号A VCCIS5は、3.3ボルトのシステムではなく5.0ボルトの動作システム に対する大きいフルスケール基準電位を設定するために使用され、A/Dおよび D/A回路に対して可能性のある最高のダイナミック範囲およびオーディオ性能 を生成する。 図3を参照すると、VCCDETブロック12は、基準演算増幅器32および1対 のバイポーラトランジスタQ1およびQ2を含むバンドギャップ電圧基準回路28 を使用することによって5.0ボルトまたは3.3ボルトであるVCCの状態を 検出する。トランジスタQ1のエミッタは、抵抗33および31を通って接地点に結 合されている。トランジスタQ2のエミッタは、抵抗39を通って接地点に結合さ れている。 基準演算増幅器32のバンドギャップ回路出力ノード40の電圧レベルの機能は、 電力供給および温度変化とは無関係に、接地電位に関して固定された基準電位を 表すものである。この基準電位は、比較器36の負の入力ノード42に接続されてい る。比較器36は、技術的に知られている電圧比較器から選択されることのできる 簡単な電圧比較器である。 比較器36の正の入力ノード41は、電圧駆動ネットワーク34の出力に接続されて おり、ここで電圧駆動ネットワーク34はVCCに接続された抵抗35および接地に 接続された抵抗37を含んでいる。電圧駆動装置の比率は、VCCが5.0ボルト と3.3ボルトとの間の中間であるときに設定され、電圧駆動ネットワーク34の 出力は、ノード40上の固定した基準電位に等しい。すなわち、電圧駆動装置の比 率は、0.28*VCCに等しいように設定されることが好ましく、ノード40上 の固定した基準電位は、バンドギャップ電圧基準回路28によって好ましくは1. 2vに等しいように設定される。したがって、VCCが5.0ボルトである場合 、 ノード41はノード42より高い電位であり、比較器36はDET35で論理“1”を出 力する。VCCが3.3ボルトである場合、ノード41はノード42より低い電位で あり、比較器36はDET35で論理“0”を出力する。比較器36によって発生され た出力信号DET35は、前に述べられたVCCLATCHブロック26に入力信号 として供給される。 図4を参照すると、AREFGENブロック14は内部アナログ基準電位信号A REFINTを生成し、これはVCC=5.0ボルトの場合の一方のレベルと、 VCC=3.3ボルトの場合の他方のレベルの2つの電圧レベルの間で選択可能 である。AREFINTと同じである外部アナログ基準電位AREFはまた、ユ ーザーによる或は外部システムによる使用のためにAREFGENブロック14に よって発生される。アナログ基準信号の外部濾波のために、示されていない外部 キャパシタがアナログ基準信号源CFILT用のI/Oピン51に接続される。こ れは、典型的にフィルタキャパシタの値が集積回路装置内における実効的な実施 には大き過ぎるために行なわれる。 動作において、制御信号AVCCIS5は、AREFGENブロック14の入力 ノード50に入力される。インバータ52および53は、信号AVCCIS5をバッフ ァするため使用される。信号AVCCIS5が論理“1”であり、VCC=5. 0ボルトを示している場合、トランジスタMN2はオフになり、またトランジス タMN1はオンになり、電圧駆動ネットワーク54によって0.376*VCCに 設定された共通モード基準信号AREF5を生成し、大きいアナログ信号電圧ス イングが得られることができる。これはまたアナログ基準信号源CFILTを0 .376*VCCに等しく設定する。VCC=3.3ボルトを示す論理“0”の AVCCIS5に対して、トランジスタMN1はオフに切替えられ、トランジス タMN2はオンに切替えられ、共通モード基準信号AREF3が電圧駆動ネット ワーク54を介して発生され、3.3ボルトで動作するアナログ回路に最適な信号 スイングを提供するように0.303*VCCで接地電位にやや近く設定された 電圧レベルを有する。これはまたアナログ基準信号源CFILTを0.303* VCCに等しく設定する。 述べられているように、共通モード基準信号AREF5およびAREF3は、 抵抗55乃至57を含む電圧駆動ネットワーク54を介して得られる。ネットワーク54 における抵抗55乃至57の値の比は、VCC=5.0および3.3のそれぞれに対 して0.376および0.303でVCCのある比率の電圧を提供する。AVC CIS5=1の場合に選択される基準信号AREF5、或はAVCCIS5=0 の場合に選択される基準信号AREF3は、利得が1の非反転演算増幅器60の正 の入力58および利得が1の非反転演算増幅器61の正の入力59に入力される。演算 増幅器60は、演算増幅器60の正の入力58で入力されたAREF5またはAREF 3の値に等しい内部アナログ基準信号AREFINTを発生し、電流源およびシ ンク能力を提供する。演算増幅器61は、値がAREFINTに等しい外部アナロ グ基準信号AREFを発生し、また電流源およびシンク能力を提供する。 図5を参照すると、AREFGENブロック14から出力された内部アナログ基 準信号AREFINTは、バンドギャップブロック22の入力ノード56に入力され る。基準演算増幅器70およびバイポーラトランジスタQ3およびQ4を含むバン ドギャップ電圧基準回路が使用され、内部アナログ基準信号AREFINTによ って基準とされる。トランジスタQ3のエミッタは、抵抗71および72を介して信 号AREFINTに接続される。トランジスタQ4のエミッタは、抵抗73を通っ て信号AREFINTに接続される。バンドギャップ基準電圧ノード76は、基準 演算増幅器70の正の入力78に接続される。基準演算増幅器70の負の入力79は、バ ンドギャップ基準電圧ノード77に接続される。したがって、基準演算増幅器70に よって発生された出力電圧基準信号VGAPは、信号AREFINTによって基 準とされる。信号VGAPは、VCC=5.0またはVCC=3.3ボルト(こ こでAREFINT=0.376*VCCまたはAREFINT=0.303* VCC)にかかわらず、バンドギャップブロック22のバンドギャップ基準回路に よって1.210ボルトの電圧レベル+AREFINTの電圧レベルに設定され る。 図6を参照すると、制御信号AVCCIS5は、TRIMDACブロック18の 入力ノード52に入力される。抵抗82乃至84を含む電圧駆動ネットワーク97は、抵 抗82を介して内部アナログ基準電圧信号AREFINTに入力ノード81で接続さ れている。電圧駆動ネットワーク97の他方の端部は、出力電圧基準信号VGAP に入力ノード80で接続されている。信号VGAPは信号AREFINTを基準と しているため、これら2つの信号の電圧レベル間の大きさの差は、VCCの電圧 レベルにかかわらず一定である。抵抗駆動ネットワーク97はまた電圧タップノー ド85および86を備えている。 制御信号AVCCIS5がVCC=5.0ボルトに対する論理“1”のとき、 インバータ88および89を介してトランジスタMN3がオフにし、トランジスタM N4がオンになり、非反転利得段演算増幅器24への正の入力90は電圧タップノー ド86の電圧レベルに設定され、それは電圧駆動ネットワーク97によって約0.7 25ボルト+基準信号AREFINTの電圧レベルに設定されている。制御信号 AVCCIS5がVCC=3.3ボルトに対する論理“0”のとき、インバータ 88および89を介してトランジスタMN4はオフされ、トランジスタMN3がオン になり、非反転利得段演算増幅器24への正の入力90は電圧タップノード85の電圧 レベルに設定され、それは電圧駆動ネットワーク97によって約0.335ボルト +基準信号AREFINTの電圧レベルに設定されている。 図1に示されているように、TRIMDACブロック18は、このブロック18に 接続されている好ましくはシグマ・デルタ変換器であるA/Dおよび、またはD /A変換器にアナログ基準信号を供給するために使用される。このような基準信 号は、変換器に対してプラスまたはマイナスのフルスケール値を設定するために A/Dおよび、またはD/A変換器によって使用されてもよい。図6においてT REFPOSおよびTREFNEGとして示されているこれらの信号は、非反転 利得段演算増幅器24および利得が1の反転演算増幅器54によってそれぞれ発生さ れる。演算増幅器24は、2の利得を有していることが好ましい。5.0ボルトの 動作中に、TREFNEGは約−1.450ボルト−AREFINT(AREF INT=0.376*VCC)の電圧レベルに等しく、TREFPOSは約1. 450ボルト+AREFINTの電圧レベルに等しい。3.3ボルトの動作中、 TREFNEGは約−0.670ボルト−AREFINT(AREFINT=0 .303*VCC)の電圧レベルに等しく、TREFPOSは約0.670ボル ト+AREFINTの電圧レベルに等しい。 非反転利得段演算増幅器24の出力98は、フィードバック抵抗95を介して演算増 幅器24の負の入力91に接続され、入力抵抗100を介して利得が1の反転演算増幅 器54の負の入力93に接続される。内部アナログ基準信号AREFINTはまた入 力抵抗101を介して演算増幅器24の負の入力91に接続される。演算増幅器54の出 力99は、フィードバック抵抗94を介して演算増幅器54の負の入力93に接続される 。演算増幅器54の正の入力92は、内部アナログ基準信号AREFINTに直接接 続される。 制御信号AVCCIS5は、本発明のVCC検出回路と同じモノリシック構造 のオーディオ処理集積回路内のレジスタにデータの単一ビットとして供給される ことが好ましい。外部プロセッサは、そのレジスタ内のAVCCIS5ビットの 状態を得るためにレジスタ内容を読取って、オーディオ処理回路が5.0または 3.3ボルト環境内で動作していることを決定する。したがって、制御および、 またはゲームソフトウェアはオーディオ処理回路の電力供給電圧を通知され、動 作電圧に応じてあるステップを実行することができ、例えば3.3ボルトの動作 システムが検出された場合には電力節約方法を実行することができる。 図7に示されている別の実施形態において、制御信号AVCCIS5は、非重 畳クロック位相を生成するようにクロック発生器中の遅延を調節するためにクロ ック発生回路において使用される。非重畳時間は、クロック発生回路を通る伝播 遅延によって決定される。クロック発生回路は、VCC=5.0ボルトのときよ りもVCC=3.3ボルトのときに多量の遅延を本質的に有する。制御信号AV CCIS5を使用することによって、遅延の絶対値を供給電圧変化に対して比較 的一定に保つためにクロック位相のための信号路が選択されることができる。こ れは、クロック位相が3.3ボルトで過度の非重畳時間を有することを阻止する 。 図7に示されているように、位相Iのクロック信号202および位相IIのクロッ ク信号204がクロック発生遅延回路200に入力される。VCCが3.3ボルトから 5.0ボルトに変化したときの信号に対して比較的一定した量の遅延を維持する ために、制御信号AVCCIS5は、VCC=3.3ボルトのときの信号に対し て少ない遅延を生成するために使用される。これは回路が本質的に遅い速度で動 作し、したがって少ない遅延が必要とされるためである。制御信号AVCCIS 5は、入力ノード206および207で回路200に入力される。VCC=5.0ボ ルトの場合、AVCCIS5は論理“1”である。このモードにおいて、クロッ ク位相信号211は、ナンドゲート208に供給される。AVCCIS5もまたナンド ゲート208に供給され、反転された位相Iのクロック信号202を出力するようにナ ンドゲート208をエネーブルし、この信号202がインバータ210に入力され、その インバータ210から伝送ゲートであるスイッチ220に出力される。同様にして、こ のモードにおいて、位相IIのクロック信号213はナンドゲート212に入力され、こ のナンドゲート212は、ナンドゲート212の出力が反転された位相IIのクロック信 号204であるように制御信号AVCCIS5によってエネーブルされる。反転さ れた位相IIのクロック信号204は、インバータ214に入力される。インバータ214 の出力は、伝送ゲートであるスイッチ222に入力される。AVCCIS5は、直 接的におよびインバータ216を介して伝送ゲート218,220,222および224に供給 される。このモードにおいて、VCC=5.0ボルトではスイッチ220および222 はエネーブルされ、スイッチ218および224はディスエーブルされるので、位相I のクロック信号202はノード226で出力され、また位相IIのクロック信号204はノ ード228で出力される。両信号は、ナンドゲート、インバータおよび伝送ゲート のそれらの各遅延路を通過したことによる伝播遅延を有している。 別の動作モードにおいて、VCC=3.3ボルトの場合、AVCCIS5は論 理“0”である。このモードにおいて、ナンドゲート208および212は、信号AV CCIS5によってディスエーブルされる。位相Iのクロック信号211は、ナン ドゲート208およびインバータ210を通った伝播遅延による影響を受けずにクロッ ク発生入力211から伝送路218を通って出力226に直接送られる。同様にして、位 相IIのクロック信号213は、ナンドゲート212およびインバータ214の遅延路によ る伝播遅延を受けずにクロック発生回路200の入力213から伝送ゲート224を通っ て出力228に直接供給される。 したがって、各ナンドゲートおよびインバータをバイパスすることによって、 クロック発生回路200を通過することによる伝播遅延は制御可能である。別の実 施形態において、このクロック発生回路200は、クロック信号以外の入力を有す ることができる。任意の論理レベルの信号は、AVCCIS5の値に応じて、入 力211または213において入力され、かつスイッチ218,220,222または224を含む 遅延路を介して出力されることができる。別の実施形態では、制御信号AVCC IS5は、任意の量の遅延を与えるために任意の回路中の任意の信号路を選択す るために使用されることができる。 タイミング信号の遅延の量を選択するために制御信号AVCCIS5を使用す るこの方式は、ROM,RAM,PLAまたは非重畳遅延クロック発生回路のよ うな任意の遅延臨界回路において使用されることができる。RAMにおける遅延 臨界機能を制御するために使用される実施形態において、ビットライン予備充電 、ワードラインエネーブル、感知増幅器エネーブル信号は、3.3ボルトで動作 しているときに前に遅延されたタイミング信号を選択するために制御信号AVC CIS5を使用して上述のように選択されることができる。 図8に示された別の実施形態において、制御信号AVCCIS5は、VCC= 5.0ボルトのときに電荷ポンプ回路240をディスエーブルするために使用され る。電荷ポンプ回路は一般に技術的に知られており、入力電圧より大きい出力電 圧を回路において生成するために使用され、ここで入力電圧は例えばVCCであ る。電荷ポンプは典型的に、低い供給電圧で動作する回路の出力で要求される電 圧レベルより低い電力供給電圧で動作するシステムにおいて適用される。5.0 ボルトの出力信号は電荷ポンプを使用せずに得ることができるため、本発明のV CC検出回路によって生成された制御信号AVCCIS5が、5.0ボルトの動 作システムにおいて電荷ポンプ240によって制御される回路に対してこのポンプ2 40をディスエーブルするために使用されることができる。したがって、入力信号 244および出力信号246は同じ電圧レベルを有する。これによって、電荷ポンプに より消費される電力が節約され、それが発生する雑音を減少させる。 VCC=3.3ボルトのとき、制御信号AVCCIS5は論理“0”であり、 電荷ポンプ240はインバータ242を介してエネーブルされる。入力信号244は、出 力信号246を生成するように電荷ポンプ240によって作用され、ここで入力信号24 4の電圧レベルは電荷ポンプ240によって高められ、出力信号246として出力され る。 さらに別の実施形態において、制御信号AVCCIS5は、5.0ボルトのシ ステムにおいて動作する回路(示されていない)用の高いクロック周波数を選択 するために使用されることができる。回路は3.3ボルトでもっとゆっくり動作 するため、このような回路は高いクロック速度で動作することができない。5. 0ボルトで動作するシステムは本質的に高速で動作し、したがって速いクロック 速度で動作することが可能であり、ここでこれらの速いクロックは制御信号AV CCIS5によって選択される。例えばマイクロプロセッサにより使用されるこ の方式は、プロセッサが3.3および5.0ボルト環境で動作することを可能に し、3.3ボルトおよび5.0ボルトの両動作システムにおいて最大性能を得る ために各動作モードに対して速いクロックを自動的に選択するために制御信号A VCCIS5が使用される。VCC=5.0ボルトに対して、最も速い使用可能 なクロックは50MHzのクロックであることができる。3.3ボルトに対して 、最も速い使用可能なクロックは25または30MHzであることができる。 制御信号AVCCIS5は、予備充電、評価および感知増幅器(示されていな い)のようなRAMにおける制御信号に対する遅延を調節するために使用される ことができる。典型的に、RAMは一連の動作を有しており、それによって予備 充電ビットラインがエネーブルされ、その後ワードラインがビットセルからビッ トラインにデータを転送するようにエネーブルされ、感知増幅器が検索されたデ ータを論理レベルに増幅するように付勢される。これらの動作は、伝播遅延によ ってしばしばタイミングを調節される。異なる供給電圧では、これらの伝播遅延 が変化する。5.0ボルトで動作した場合ではなく、3.3ボルトで動作した場 合の少量遅延された信号を選択することによって異なる供給電圧に対して遅延を さらに一定にするために制御信号AVCCIS5が使用されることができる。こ の方式は、図7に関して上述されたクロック発生遅延回路の方式に類似している 。 図9は、クロックバッファ300の駆動強度を変更するために制御信号AVCC IS5が使用される別の実施形態を示す。典型的にクロックバッファは、比較的 大きい固定した容量性負荷を駆動するために必要とされる。3.3ボルトでは、 クロックバッファ300が負荷を切替えるために利用できる電流が少いので、通常 5.0ボルトの時より負荷を切替えるのに長い時間を要する。図9には、VCC =3.3ボルトの時のクロックバッファ300の電流駆動を増加させ、電力供給レ ベルに鈍感なクロック信号CLKPH1の立上がり時間を生成する制御回路が示 されている。VCC=5.0ボルトの時、AVCCIS5は論理“1”であり、 NAND1に入力され、出力N5を論理“1”にし、それがトランジスタP2を ディスエーブルする。論理“1”であり、かつNOR1に入力されたAVCCI S5はその出力N6を論理“0”にし、トランジスタN2をディスエーブルする 。 クロック信号CLKPH1は、NAND1、INV2、INV3およびNOR 1に入力される。出力N1およびN2またはINV2およびINV3はそれぞれ トランジスタP1およびN1にそれぞれ入力される等価な論理値である。P1お よびN1は、インバータ駆動構造において接続される。インバータ構造の出力S CKMPHI1は、クロック信号CLKPH1と同じ論理値を有する。 VCC=3.3ボルトの時、AVCCIS5=論理“0”であり、INV1の 出力はNAND1をエネーブルする論理“1”であり、NOR1もまたエネーブ ルされる。これは、NAND1およびNOR1がトランジスタP2およびトラン ジスタN1に出力信号SCKMPHI1の論理逆数をそれぞれ出力することを可 能にする。トランジスタP1およびN1はまた上述されたトランジスタP2およ びN2によって形成されたインバータ駆動回路と並列なインバータ駆動回路とし て構成されている。インバータ駆動装置P1,N1およびP2,N2の出力は、 出力ノード302において一緒に結合されているため、P2,N2からの追加の電 流駆動により、インバータ駆動装置は出力信号SCKMPHI1で充電するため に利用できる電流を増加し、信号の立上り時間をVCC=5.0ボルトの時とほ ぼ同じに維持する。VCC=3.3または5.0ボルトに対して立上り時間をほ ぼ一定に維持することに加えて、インバータP2,N2はディスエーブルされて 電力を消費しないため、インバータP2,N2の使用によりVCC=5.0ボル トの時にクロックバッファ300の電力消費量および雑音が減少するという付加的 な利点がある。 さらに、マイクロプロセッサおよびモノリシックオーディオ処理集積回路のよ うな多数の複雑な集積回路装置は、システムのスタートアップ時に、3.3ボル トまたは5.0ボルトのいずれのシステムが存在しているかに応じて電力節約機 能のような異なる動作を実行するオンチップのファームウェアを含んでいる。制 御信号AVCCIS5は、VCCの値に関する初期動作状態情報をこのようなフ ァームウェアに提供するために使用されることができる。 図10を参照すると、本発明の選択可能な入力バッファ10が示されている。好 ましい実施形態において、入力バッファ500はオーディオ処理集積回路装置のI /Oバッファの一部分である。別の状況では入力バッファ500は、TTLレベル のバスに接続した任意の集積回路装置用の任意の入力バッファの入力部分として 構成されてもよいことを理解すべきである。 好ましい実施形態において、入力信号BUSIN12 512は、TTLレベルの バスに接続される。入力512はバスの単一のビットラインに接続される。分離し た入力バッファ500の回路は、バスへの各ビットライン接続のために使用される 。したがって、16ビットのバスが使用された場合には、分離した入力バッファ 500の回路が各バスビットラインに1個づつ接続される形態で16個の入力バッ ファ500の回路が使用される。これは、図10に示されているように入力バッフ ァ10が単一のビットラインに接続したときのその動作の説明と同じである。バス 上に別のビットラインへの接続を有する別の入力バッファ500の回路の動作は同 じなので説明しない。 入力バッファ500は、論理“1”または論理“0”のいずれが存在しているか を決定するためにBUSIN12の電圧レベルを識別しなければならない。0. 8ボルトより下の電圧は、入力バッファ500によって論理“0”として解釈され 、2.0ボルトを越えたものは全て論理“1”と見なされる。供給電圧VCCが 5.0ボルトに等しい場合、入力回路514は、論理“1”または論理“0”のい ずれが存在しているかを検出するために使用される。図10に示されている入力 回路514は、シュミットトリガーインバータ構造である。2.8*VCCにトリ ップレベルを有する簡単なインバータのような別の入力回路構造が使用されるこ とができることを理解しなければならない。 入力回路14は、入力バッファ500のトリップレベルを約1.4ボルトに設定す る。したがって、入力BUSIN12に入力した1.4ボルトより高い電圧は入 力回路514の出力ノード518において入力回路514により論理“1”信号として出 力される。同様にして、入力回路514によって1.4ボルトより低いと検出さ れたBUSIN12の電圧は、入力回路514の出力ノード518において論理“0” の出力を発生させる。 しかしながら、3.3ボルトの動作システムに対して、供給電圧の減少のため にトリップポイントが約0.84ボルトに低下するため、入力回路514は無効で ある。このようなトリップポイントは、論理“1”または“0”を正しく検出す るには低すぎる。温度および集積回路プロセス変化のために、0.8ボルト以下 の電圧が間違って論理“1”レベルの入力信号として決定される危険性がある。 入力回路516は、3.3ボルトの動作環境においてほぼ1.5ボルトのトリップ レベルを有するよう設計されているため、それはこのような場合に使用される。 入力回路516は、ほぼVCC/2のトリップポイントを有する反転入力バッファ である。 VCC=3.3ボルトの場合に入力回路516を使用すると、BUSIN12上 の電圧レベルが1.5ボルト以上の場合には、常に論理“1”が入力回路516の 出力ノード520において出力される。同様にして、BUSIN12上の1.5ボ ルトより低い電圧レベルにより、入力回路516は入力回路516の出力ノード520に おいて論理“0”レベルを出力する。 制御信号AVCCIS5は、マルチプレクサ522の出力を制御するために使用 される。マルチプレクサ522への入力524は、入力回路514の出力である。マルチ プレクサ522の入力526は、入力回路516の出力に接続されている。図10に示さ れているように、入力回路514および516は共にBUSIN12に接続されている 。制御信号AVCCIS5は、5.0ボルトで動作した時にAVCCIS5の論 理“1”によりマルチプレクサ522が入力524を選択するようにマルチプレクサ52 2を制御し、その入力524は入力回路514からの信号出力であり、出力ノード528に DATAOUT信号として供給される。3.3ボルトで動作した場合、制御信号 AVCCIS5の論理“0”によりマルチプレクサ522の入力526が選択され、そ れは入力回路516から出力された信号である。 2個の入力回路514および516を有することによって、また制御信号を使用して VCCが5.0または3.3ボルトのどちらに等しいか応じてどちらかの出力を 選択することによって、入力バッファ500のトリップレベルは、電力供給電圧 にかかわらず約1.4乃至1.5ボルトに維持される。したがって、電力供給電 圧が変化したときに変化する比率トリップレベルを維持する問題が解決される。 上記の内容および本発明の解説が説明され、好ましい実施形態が示されている が、構成要素、回路素子、または接続は本発明の技術的範囲を逸脱することなく 変化されることが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.検出回路の供給電圧に接続されている電圧駆動ネットワークと、 第1および第2の入力および出力を有する比較回路と、 第1および第2の入力および出力を有するバンドギャップ回路とを含んでいる 供給電圧検出回路において、 前記第1のバンドギャップ回路の入力が第1の電圧基準レベルに接続され、前 記第2のバンドギャップ回路の入力が第2の電圧基準レベルに接続され、 前記バンドギャップ回路の前記出力が前記比較回路の第1の入力に接続され、 前記比較回路の第2の入力が前記電圧駆動ネットワークに接続され、 制御信号が前記比較回路の出力において出力される供給電圧検出回路。 2.前記バンドギャップ回路は、前記供給電圧に接続された複数のトランジスタ を具備し、前記バンドギャップ回路の出力は前記トランジスタのそれぞれに接続 されている請求項1記載の検出回路。 3.前記バンドギャップ回路は、前記供給電圧および前記バンドギャップ回路の 出力に接続された第1のトランジスタを含み、前記第1のトランジスタはさらに 一連の抵抗に接続され、前記一連の抵抗は接地電位にも接続されている請求項1 記載の検出回路。 4.さらに、前記供給電圧および前記バンドギャップ回路の出力に接続された第 2のトランジスタを含み、前記第2のトランジスタはさらに抵抗に接続され、前 記抵抗は接地点にも接続されている請求項3記載の検出回路。 5.前記比較回路の出力で出力された前記制御信号は、論理レベル信号である請 求項1記載の検出回路。 6.検出回路の供給電圧に接続されている電圧駆動ネットワークと、 第1および第2の入力および出力を有する比較回路と、 第1および第2の入力および出力を有するバンドギャップ回路とを含んでいる 供給電圧検出回路において、 前記第1のバンドギャップ回路が第1の電圧基準レベルに接続され、前記第2 のバンドギャップ回路の入力が第2の電圧基準レベルに接続され、 前記バンドギャップ回路の前記出力が前記比較回路の第1の入力に接続され、 前記比較回路の第2の入力が前記電圧駆動ネットワークに接続され、 制御信号が前記比較回路の出力において出力され、 前記供給電圧が約5.0ボルトに等しい場合は前記制御信号は論理1であり、 前記供給電圧が約3.3ボルトに等しい場合には前記制御信号は論理0である供 給電圧検出回路。 7.前記バンドギャップ回路は電圧基準演算増幅器を含んでおり、前記バンドギ ャップ回路の出力は前記演算増幅器の出力に接続されている請求項1記載の供給 電圧検出回路。 8.前記バンドギャップ回路の出力は、ほぼ1.2ボルトに等しい請求項1記載 の供給電圧検出回路。 9.検出回路の供給電圧に接続されている電圧駆動ネットワークと、 第1および第2の入力および出力を有する比較回路と、 第1および第2の入力および出力を有するバンドギャップ回路とを含んでいる 供給電圧検出回路において、 前記第1のバンドギャップ回路が第1の電圧基準レベルに接続され、前記第2 のバンドギャップ回路が第2の電圧基準レベルに接続され、 前記バンドギャップ回路の前記出力が前記比較回路の第1の入力に接続され、 前記比較回路の第2の入力が前記電圧駆動ネットワークに接続され、 制御信号が前記比較回路の出力において出力され、 さらにラッチ回路を具備し、このラッチ回路において前記制御信号がこのラッ チ回路の第1の入力に接続され、リセット信号が前記ラッチ回路の第2の入力に 接続され、ラッチされた制御信号が前記リセット信号の終わりに前記ラッチ回路 から出力される供給電圧検出回路。 10.検出回路の供給電圧に接続されている電圧駆動ネットワークと、 第1および第2の入力および出力を有する比較回路と、 第1および第2の入力および出力を有するバンドギャップ回路とを含んでいる 供給電圧検出回路において、 前記第1のバンドギャップ回路の入力が第1の電圧基準レベルに接続され、前 記第2のバンドギャップ回路の入力が第2の電圧基準レベルに接続され、 前記バンドギャップ回路の前記出力が前記比較回路の第1の入力に接続され、 前記比較回路の第2の入力が前記電圧駆動ネットワークに接続され、 制御信号が前記比較回路の出力において出力され、 前記比較回路の第2の入力における電圧レベルがほぼ0.28*VCCであり 、ここでVCCは前記供給電圧である供給電圧検出回路。 11.供給電圧(VCC)が入力に接続され、VCC制御信号が出力において供 給される入力および出力を有する供給電圧検出回路と、 前記VCC制御信号が基準電圧発生回路に入力されるアナログ基準電圧発生回 路とを含み、 アナログ基準電圧信号が前記基準電圧発生回路から出力され、 前記アナログ基準電圧信号は、VCCが約5.0ボルトに等しい場合に第1の 電圧レベルであり、またVCCが約3.3ボルトに等しい場合には第2の電圧レ ベルであるアナログ基準電圧発生システム。 12.前記アナログ基準電圧信号はトリム回路に入力され、前記VCC制御信号 も前記トリム回路に入力され、正のトリム基準信号が前記トリム回路から出力さ れ、前記正のトリム基準信号は、VCCが約5.0ボルトに等しい場合に第1の 電圧レベルであり、またVCCが約3.3ボルトに等しい場合には第2の電圧レ ベルである請求項11記載のシステム。 13.負のトリム基準信号は前記トリム回路から出力され、前記負のトリム基準 信号は、VCCが約5.0ボルトに等しい場合に第1の電圧レベルであり、また VCCが約3.3ボルトに等しい場合には第2の電圧レベルである請求項12記 載のシステム。 14.前記正のトリム基準信号および、または前記負のトリム基準信号は、A/ Dおよび、またはD/A変換回路に供給される請求項13記載のシステム。 15.さらにバンドギャップ基準発生回路を含み、前記アナログ基準電圧信号が 前記バンドギャップ基準発生回路に入力され、電圧ギャップ基準信号が前記バン ドギャップ基準発生回路から出力され、前記電圧ギャップ基準信号の電圧レベル と前記アナログ基準電圧信号の電圧レベルとの間の差が本質的に一定であり、制 御でVCCは約5.0または3.3ボルトに等しい請求項11記載のシステム。 16.前記正のトリム基準信号の電圧レベルと前記アナログ基準電圧信号レベル との間の差は、VCCが約3.3ボルトに等しい場合には定数K1に等しく、ま たVCCが約5.0ボルトに等しい場合は定数K2に等しく、ここでK1<K2で ある請求項12記載のシステム。 17.遅延が回路の供給電圧に依存する回路を通る信号の遅延方法において、 遅延されるべき信号を回路に供給し、 前記回路供給電圧が約3.3または5.0ボルトのいずれに等しいかを決定し 、 前記供給電圧が約5.0ボルトに等しい場合に、前記遅延されるべき信号に対 して大きい遅延を有する第1の遅延路を設定し、 前記供給電圧が約3.3ボルトに等しい場合に、小さい遅延を有する第2の遅 延路を設定し、 前記遅延された信号を前記回路から出力するステップを含んでいる方法。 18.前記決定するステップにおいてVCC制御信号を前記回路に供給し、前記 制御信号は前記遅延されるべき信号に対して前記第1または第2の遅延路を選択 するために使用される請求項17記載の方法。 19.前記VCC制御信号は、前記供給電圧が約3.3ボルトに等しい場合に論 理“0”であり、前記供給電圧が約5.0ボルトに等しい場合に論理“1”であ る請求項18記載の方法。 20.電荷ポンプ回路を設け、 前記電荷ポンプ回路に供給電圧(VCC)を供給し、 前記電荷ポンプ回路に少なくとも1つの入力信号を供給し、 前記電荷ポンプ回路にVCC制御信号を供給し、ここで前記制御信号は、前記 供給電圧が約5.0ボルトに等しい場合に第1の論理状態であり、前記供給電圧 が約3.3ボルトに等しい場合に第2の論理状態であり、 前記制御信号が前記第2の論理状態の場合にのみ前記少なくとも1つの入力信 号の前記電圧レベルを増加し、 前記少なくとも1つの入力信号を出力するステップを含んでいる電荷ポンプ回 路の制御方法。 21.前記第1の論理状態は論理“1”であり、前記第2の論理状態は論理“0 ” である請求項20記載の方法。 22.第1および第2のトランジスタ駆動回路を設け、 前記第1および第2のトランジスタ駆動回路に供給電圧(VCC)を供給し、 前記第1および第2のトランジスタ駆動回路に入力信号を供給し、 前記駆動装置にVCC制御信号を供給し、ここで前記制御信号は、前記供給電 圧が約5.0ボルトに等しい場合に第1の論理状態であり、前記供給電圧が約3 .3ボルトに等しい場合に第2の論理状態であり、 前記VCC制御信号が前記第2の論理状態である場合にのみ前記第1のトラン ジスタ駆動回路の出力をエネーブルし、 前記第2のトランジスタ駆動回路の出力と前記第1のトランジスタ駆動回路の 前記出力を出力ノードにおいて接続し、 前記出力ノードから信号を出力するステップを含んでいるバッファ駆動装置の 駆動強度を制御する方法。 23.前記第1の論理状態は論理“1”であり、前記第2の論理状態は論理“0 ”である請求項22記載の方法。 24.前記入力信号および前記出力信号は、クロック信号である請求項22記載 の方法。 25.検出回路の供給電圧に接続されている電圧駆動ネットワークと、 第1および第2の入力および出力を有する比較回路と、 第1および第2の入力および出力を有するバンドギャップ回路とを含んでいる 供給電圧検出回路において、 前記第1のバンドギャップ回路の入力は第1の電圧基準レベルに接続され、前 記第2のバンドギャップ回路の入力は第2の基準レベルに接続され、 前記バンドギャップ回路の前記出力は前記比較回路の第1の入力に接続され、 前記比較回路の第2の入力は前記電圧駆動ネットワークに接続され、 制御信号は前記比較回路の出力において出力され、 前記供給電圧が第1の電圧レベルに等しい場合は、前記制御信号は論理“1” であり、前記供給電圧が第2の電圧レベルに等しい場合は、前記制御信号は論理 “0”である供給電圧検出回路。 26.第1および第2の入力バッファ回路を具備し、供給電圧(VCC)がそれ ら第1および第2の入力バッファ回路に接続されており、 第1の入力バッファ回路はTTLレベルのバスビットラインに接続された入力 、および出力を備え、 第2の入力バッファ回路は前記TTLレベルバスラインに接続された入力、お よび出力を備え、 さらに、前記第1の入力バッファ回路の前記出力に接続された第1の入力と、 前記第2の入力バッファ回路の前記出力に接続された第2の入力と、およびマル チプレクサに入力される制御信号の論理レベルによって制御される出力を含むマ ルチプレクサとを具備し、 前記制御信号の論理レベルは5.0または3.3ボルトの供給電圧のいずれが 存在するかに応じて決定される入力バッファ。 27.前記制御信号の前記論理レベルは、5.0ボルトの供給電圧が存在する場 合に論理1であり、3.3ボルトの供給電圧が存在する場合に論理0である請求 項26記載の入力バッファ。 28.前記第1の入力バッファ回路は、5.0ボルトの供給電圧が存在する場合 に約1.4ボルトのトリップレベルを有し、前記第2の入力バッファ回路は、3 .3ボルトの供給電圧が存在する場合に約1.5ボルトのトリップレベルを有し ている請求項26記載の入力バッファ。 29.前記第1の入力バッファ回路は、シュミットトリガーインバータ回路であ る請求項26記載の入力バッファ。 30.前記第2の入力バッファ回路は、インバータ回路である請求項26記載の 入力バッファ。 31.TTLレベルのバスビットラインに接続された入力と、およびTTLレベ ルの出力とを含んでいるシュミットトリガーインバータ入力バッファ回路と、 TTLレベルのバスビットラインに接続された入力、および出力を含んでいる インバータ回路入力バッファと、 マルチプレクサとを具備し、 供給電圧(VCC)が前記シュミットトリガー回路および前記インバータ回路 バッファに接続され、 前記マルチプレクサは、前記シュミットトリガーインバータ入力バッファ回路 出力の前記出力に接続された第1の入力と、前記インバータ回路入力バッファの 前記出力に接続された第2の入力とを含み、 VCCが約5.0ボルトである場合、制御信号は前記マルチプレクサから出力 されるように前記マルチプレクサの第1の入力を選択し、VCCが約3.3ボル トである場合には、前記制御信号は前記マルチプレクサから出力されるように前 記マルチプレクサの第2の入力を選択する構成可能な入力バッファ。
JP9509242A 1995-08-17 1995-11-02 Vccレベル検出回路 Pending JPH11513114A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/516,052 1995-08-17
US08/516,052 US5753841A (en) 1995-08-17 1995-08-17 PC audio system with wavetable cache
PCT/US1995/014349 WO1997007409A1 (en) 1995-08-17 1995-11-02 Vcc level detection circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11513114A true JPH11513114A (ja) 1999-11-09

Family

ID=24053922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9509242A Pending JPH11513114A (ja) 1995-08-17 1995-11-02 Vccレベル検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5753841A (ja)
EP (1) EP0842437A1 (ja)
JP (1) JPH11513114A (ja)
WO (1) WO1997007409A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272465B1 (en) 1994-11-02 2001-08-07 Legerity, Inc. Monolithic PC audio circuit
US6138224A (en) * 1997-04-04 2000-10-24 International Business Machines Corporation Method for paging software wavetable synthesis samples
US5811706A (en) * 1997-05-27 1998-09-22 Rockwell Semiconductor Systems, Inc. Synthesizer system utilizing mass storage devices for real time, low latency access of musical instrument digital samples
US6029221A (en) * 1998-06-02 2000-02-22 Ati Technologies, Inc. System and method for interfacing a digital signal processor (DSP) to an audio bus containing frames with synchronization data
US6100461A (en) * 1998-06-10 2000-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable cache using simplified looping
US5918302A (en) * 1998-09-04 1999-06-29 Atmel Corporation Digital sound-producing integrated circuit with virtual cache
US6643744B1 (en) 2000-08-23 2003-11-04 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for pre-fetching audio data
US7369665B1 (en) 2000-08-23 2008-05-06 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for mixing sound signals
EP2175440A3 (en) * 2001-03-23 2011-01-12 Yamaha Corporation Music sound synthesis with waveform changing by prediction
TWI227010B (en) * 2003-05-23 2005-01-21 Mediatek Inc Wavetable audio synthesis system
TWI243357B (en) * 2003-07-01 2005-11-11 Mediatek Inc Data processing system and method suitable for audio synthesis
TWI252468B (en) * 2004-02-13 2006-04-01 Mediatek Inc Wavetable synthesis system with memory management according to data importance and method of the same
JP4475323B2 (ja) * 2007-12-14 2010-06-09 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置、及びプログラム
US20090260505A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for the efficient implemtionation of a wavetable oscillator

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515792A (en) * 1967-08-16 1970-06-02 North American Rockwell Digital organ
JPS597118B2 (ja) * 1976-03-05 1984-02-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4201109A (en) * 1977-08-15 1980-05-06 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Envelope waveform generator for electronic musical instruments
US4201105A (en) * 1978-05-01 1980-05-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Real time digital sound synthesizer
US4344347A (en) * 1980-03-26 1982-08-17 Faulkner Alfred H Digital envelope generator
JPS57181594A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic music instrument
JPS5850595A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 ヤマハ株式会社 効果付加装置
JPS5858595A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5865487A (ja) * 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS58108583A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 ヤマハ株式会社 電子楽器の変調効果装置
US4649783A (en) * 1983-02-02 1987-03-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Wavetable-modification instrument and method for generating musical sound
JPS59162593A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
US4506579A (en) * 1983-04-18 1985-03-26 E-Mu Systems, Inc. Electronic musical instrument
DE3318667C1 (de) * 1983-05-21 1984-10-11 WERSI-electronic GmbH & Co KG, 5401 Halsenbach Elektronisches Tastenmusikinstrument und Verfahren zu dessen Betrieb
JPS6029794A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6052895A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US4583157A (en) * 1985-02-08 1986-04-15 At&T Bell Laboratories Integrated circuit having a variably boosted node
DE3650389T2 (de) * 1985-04-12 1996-03-07 Yamaha Corp Tonsignalerzeugungsvorrichtung.
US4622877A (en) * 1985-06-11 1986-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Independently controlled wavetable-modification instrument and method for generating musical sound
US4916996A (en) * 1986-04-15 1990-04-17 Yamaha Corp. Musical tone generating apparatus with reduced data storage requirements
US5144676A (en) * 1986-06-13 1992-09-01 E-Mu Systems, Inc. Digital sampling instrument
US4730122A (en) * 1986-09-18 1988-03-08 International Business Machines Corporation Power supply adapter systems
US4731851A (en) * 1986-09-24 1988-03-15 Rca Corporation Digital signal gain control circuitry for varying digital signals in substantially equal db steps
EP0274137B1 (en) * 1987-01-07 1993-07-21 Yamaha Corporation Tone signal generation device having a tone sampling function
JPH0827662B2 (ja) * 1987-06-12 1996-03-21 沖電気工業株式会社 比較電圧発生回路及びそれを用いた電圧検出回路
US4998281A (en) * 1987-08-20 1991-03-05 Casio Computer Co., Ltd. Effect addition apparatus
US5272393A (en) * 1987-11-24 1993-12-21 Hitachi, Ltd. Voltage converter of semiconductor device
US4953437A (en) * 1989-01-17 1990-09-04 Gulbransen Incorporated Method and apparatus for digitally generating musical notes
US5218710A (en) * 1989-06-19 1993-06-08 Pioneer Electronic Corporation Audio signal processing system having independent and distinct data buses for concurrently transferring audio signal data to provide acoustic control
US5300724A (en) * 1989-07-28 1994-04-05 Mark Medovich Real time programmable, time variant synthesizer
US5194681A (en) * 1989-09-22 1993-03-16 Yamaha Corporation Musical tone generating apparatus
JPH03200296A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Yamaha Corp 楽音合成装置
US5111727A (en) * 1990-01-05 1992-05-12 E-Mu Systems, Inc. Digital sampling instrument for digital audio data
US5342990A (en) * 1990-01-05 1994-08-30 E-Mu Systems, Inc. Digital sampling instrument employing cache-memory
US5283762A (en) * 1990-05-09 1994-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device containing voltage converting circuit and operating method thereof
DE69130748T2 (de) * 1990-06-28 1999-09-30 Casio Computer Co., Ltd. Vorrichtung zur Erzeugung von Musikwellenformen
JP2623942B2 (ja) * 1990-09-05 1997-06-25 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
KR930009148B1 (ko) * 1990-09-29 1993-09-23 삼성전자 주식회사 전원전압 조정회로
US5047707A (en) * 1990-11-19 1991-09-10 Motorola, Inc. Voltage regulator and method for submicron CMOS circuits
US5166464A (en) * 1990-11-28 1992-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument having a reverberation
JPH04306697A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ方式
GB9103239D0 (en) * 1991-02-15 1991-04-03 Kemp Michael J Improvements relating to data storage techniques
JPH088505B2 (ja) * 1991-10-03 1996-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディジタル音声信号の音量を制御する装置およびその方法
US5304867A (en) * 1991-12-12 1994-04-19 At&T Bell Laboratories CMOS input buffer with high speed and low power
US5248907A (en) * 1992-02-18 1993-09-28 Samsung Semiconductor, Inc. Output buffer with controlled output level
JPH05244766A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Texas Instr Japan Ltd チャージポンプ回路
US5243124A (en) * 1992-03-19 1993-09-07 Sierra Semiconductor, Canada, Inc. Electronic musical instrument using FM sound generation with delayed modulation effect
EP0590326A1 (de) * 1992-09-29 1994-04-06 Siemens Aktiengesellschaft CMOS-Eingangsstufe
US5440740A (en) * 1992-10-13 1995-08-08 Chen; Fetchi System and method for managing devices on multiple digital signal processors
US5440254A (en) * 1992-10-20 1995-08-08 Exar Corporation Accurate low voltage detect circuit
DE69319402T2 (de) * 1992-10-22 1999-04-01 Nippon Steel Semiconductor Corp., Tateyama, Chiba Stromversorgung mit grossem Bereich für integrierte Schaltungen
US5341045A (en) * 1992-11-06 1994-08-23 Intel Corporation Programmable input buffer
US5343086A (en) * 1992-11-06 1994-08-30 Intel Corporation Automatic voltage detector control circuitry
US5438280A (en) * 1992-12-01 1995-08-01 Nec Corporation Input circuit receiving input signal of TTL level
JP3071600B2 (ja) * 1993-02-26 2000-07-31 日本電気株式会社 半導体記憶装置
DE69417622T2 (de) * 1993-04-30 1999-09-09 Stmicroelectronics Spannungskomparator mit einer Summierung von auf dem Bandgap-Prinzip beruhenden Gleichströmen und diesen enthaltender Versorgungsspannungsschalter
US5393926A (en) * 1993-06-07 1995-02-28 Ahead, Inc. Virtual music system
US5477172A (en) * 1994-12-12 1995-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Configurable input buffer dependent on supply voltage

Also Published As

Publication number Publication date
EP0842437A1 (en) 1998-05-20
WO1997007409A1 (en) 1997-02-27
US5753841A (en) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541551A (en) Analog voltage reference generator system
JPH11513114A (ja) Vccレベル検出回路
JP2006310931A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
US20060233234A1 (en) Tri-state pulse density modulator
JPH10209284A (ja) 半導体装置及び信号伝送システム
JPH08153388A (ja) 半導体記憶装置
JP3795685B2 (ja) トライステート感知回路とこれを備える信号発生回路
JPH10190420A (ja) 改良されたコモンモードレンジを有する差動比較回路
JPH10154925A (ja) ヒステリシス入力バッファ
JP2004015434A (ja) 多数決回路
US6941526B2 (en) Low power buffer implementation
JPH08279742A (ja) プログラム可能な電流駆動出力バッファおよび出力バッファのための駆動電流出力を選択する方法
WO1992010836A1 (en) Precharged buffer with reduced output voltage swing
JP2003288139A (ja) インピーダンス制御方法および回路
US6781428B2 (en) Input circuit with switched reference signals
JP2805466B2 (ja) メモリのアドレス遷移検出回路
JP7516332B2 (ja) バスバッファ回路
US5265256A (en) Data processing system having a programmable mode for selecting operation at one of a plurality of power supply potentials
US10826467B1 (en) High-accuracy dual-mode free running oscillator
US5699304A (en) Dynamic level converter of a semiconductor memory device
EP0740417B1 (en) Input circuit and semiconductor integrated circuit device including same
US6549471B1 (en) Adiabatic differential driver
US5881068A (en) Decode register with scan functionality
KR20020076903A (ko) 레벨 시프터
KR100616222B1 (ko) 데이터에 의해 구동되는 도미노 회로