JPH10209284A - 半導体装置及び信号伝送システム - Google Patents

半導体装置及び信号伝送システム

Info

Publication number
JPH10209284A
JPH10209284A JP9008013A JP801397A JPH10209284A JP H10209284 A JPH10209284 A JP H10209284A JP 9008013 A JP9008013 A JP 9008013A JP 801397 A JP801397 A JP 801397A JP H10209284 A JPH10209284 A JP H10209284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
operation mode
clock
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9008013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144913B2 (ja
Inventor
Satoshi Eto
聡 江渡
Masao Taguchi
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00801397A priority Critical patent/JP4144913B2/ja
Priority to US08/880,912 priority patent/US6037813A/en
Priority to KR1019970029014A priority patent/KR100288679B1/ko
Priority to TW086109267A priority patent/TW337612B/zh
Publication of JPH10209284A publication Critical patent/JPH10209284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144913B2 publication Critical patent/JP4144913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、入力クロック同期信号を基に高速動
作であるか低速動作であるかを判断して、内部回路を切
り替えることにより高速動作及び低消費電力動作の何れ
にも対応可能な半導体装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】第1のクロックに同期して動作する半導体
装置は、入力される第1のクロックに対して所定の位相
関係を有した第2のクロックを生成するクロック生成回
路と、クロック生成回路の内部信号に基づいて第1のク
ロックの周期を判定する判定回路と、判定回路の判定結
果に応じて動作モードを切り替える内部回路を含むこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
詳しくは異なった動作モードで異なったクロック周波数
に同期して動作する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路に於ては、高い動作周波
数による高速動作を実現すると共に、回路内の消費電力
を削減出来ることが望ましい。しかしながら高速動作と
低消費電力とを同一の回路で同時に実現することは難し
く、一般に高速動作可能な回路は消費電力が高く、逆に
低消費電力である回路は低い動作周波数でしか動作でき
ないというのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高速なクロック信号に
同期して動作可能な半導体集積回路に於て、低周波数の
クロック信号を用いて低速動作モードで動作させること
は可能である。しかしこのような半導体集積回路は、高
速動作周波数に対応した回路構成となっているために、
低速動作モードに於ても消費電力が高速動作時なみに高
くなるという問題がある。
【0004】そこで同一の半導体チップ上に、高速動作
用の回路と低消費電力用の回路とを搭載して、高速動作
時と低速動作時とでこれらの回路を切り替えて、低速動
作時には低消費電力用の回路を作動させることが考えら
れる。しかしこの場合、高速動作モードと低速動作モー
ドの何れであるかを判断して内部回路を切り替える必要
があり、モード設定用のレジスタ等が用意されていない
限りは、入力されるクロック信号を基に低速動作である
か高速動作であるかを判断する必要がある。
【0005】従って本発明の目的は、入力クロック同期
信号を基に高速動作であるか低速動作であるかを判断し
て、内部回路を切り替えることにより高速動作及び低消
費電力動作の何れにも対応可能な半導体装置を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に於て
は、第1のクロックに同期して動作する半導体装置は、
入力される第1のクロックに対して所定の位相関係を有
した第2のクロックを生成するクロック生成回路と、該
クロック生成回路の内部信号に基づいて該第1のクロッ
クの周期を判定する判定回路と、該判定回路の判定結果
に応じて動作モードを切り替える内部回路を含むことを
特徴とする。
【0007】上記発明に於ては、入力されるクロックに
対して所定の位相関係を有したクロックを生成するクロ
ック生成回路から適当な内部信号を取り出し、この内部
信号に基づいて入力クロックの周期を判定すると共に、
判定結果に応じて内部回路の動作モードを切り替える。
従って、単純な判定回路を導入しながら既存の回路を利
用することによって、入力クロック同期信号の周波数を
判定し、内部回路の動作モードを同期周波数に応じたも
のに変化させることが出来る。
【0008】請求項2の発明に於ては、請求項1記載の
半導体装置に於て、前記クロック生成回路はPLL回路
であることを特徴とする。上記発明に於ては、入力され
るクロックに対して所定の位相関係を有したクロックを
生成するPLL回路から適当な内部信号を取り出し、こ
の内部信号に基づいて入力クロックの周期を判定すると
共に、判定結果に応じて内部回路の動作モードを切り替
えることが出来る。
【0009】請求項3の発明に於ては、請求項2記載の
半導体装置に於て、前記PLL回路は電圧制御発信器を
含み、前記内部信号は該電圧制御発信器への入力電圧で
あることを特徴とする。上記発明に於ては、入力される
クロックに対して所定の位相関係を有したクロックを生
成するPLL回路から電圧制御発信器への入力電圧を取
り出し、この入力電圧に基づいて入力クロックの周期を
判定すると共に、判定結果に応じて内部回路の動作モー
ドを切り替えることが出来る。従って判定回路は、電圧
を判定する機能を有していればよく、単純な構成で実現
することが出来る。
【0010】請求項4の発明に於ては、請求項1記載の
半導体装置に於て、前記クロック生成回路はDLL回路
であることを特徴とする。上記発明に於ては、入力され
るクロックに対して所定の位相関係を有したクロックを
生成するDLL回路から適当な内部信号を取り出し、こ
の内部信号に基づいて入力クロックの周期を判定すると
共に、判定結果に応じて内部回路の動作モードを切り替
えることが出来る。
【0011】請求項5の発明に於ては、請求項4記載の
半導体装置に於て、前記DLL回路は前記第1のクロッ
クを所定遅延時間だけ遅延させるディレイ段を含み、前
記内部信号は該ディレイ段の該所定遅延時間を定義する
信号であることを特徴とする。
【0012】上記発明に於ては、入力されるクロックに
対して所定の位相関係を有したクロックを生成するDL
L回路からディレイ段の遅延時間を定義する信号を取り
出し、この信号に基づいて入力クロックの周期を判定す
ると共に、判定結果に応じて内部回路の動作モードを切
り替えることが出来る。
【0013】請求項6の発明に於ては、請求項1記載の
半導体装置に於て、前記内部回路は所定の周波数より低
い周波数で動作する第1の動作モードと該所定の周波数
より高い周波数で動作する第2の動作モードとで動作可
能であり、該内部回路は該第1の動作モードで動作する
場合に該第2の動作モードで動作する場合よりも消費電
力が少ないことを特徴とする。
【0014】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して内部回路の動作モードを切り替えるこ
とによって、高速クロック時には高い周波数での動作を
可能にすると共に、低速クロック時には内部回路に於け
る消費電力を削減することが出来る。
【0015】請求項7の発明に於ては、請求項6記載の
半導体装置に於て、前記内部回路は入力信号を受け取る
入力バッファを含み、該入力バッファは前記第1の動作
モードでは第1の電流量で駆動され、前記第2の動作モ
ードでは該第1の電流量より多い第2の電流量で駆動さ
れることを特徴とする。
【0016】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して入力バッファの動作モードを切り替え
ることによって、高速クロック時には高速な信号入力を
受け付けると共に、低速クロック時には入力バッファに
於ける消費電力を削減することが出来る。
【0017】請求項8の発明に於ては、請求項6記載の
半導体装置に於て、前記内部回路は入力信号を受け取る
入力バッファを含み、該入力バッファは、前記第1の動
作モードで動作するラッチ型の第1のバッファと、前記
第2の動作モードで動作する差動増幅器型の第2のバッ
ファを含むことを特徴とする。
【0018】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して2種類の入力バッファを使い分けるこ
とによって、高速クロック時には高速な信号入力を受け
付けると共に、低速クロック時には入力バッファに於け
る消費電力を削減することが出来る。
【0019】請求項9の発明に於ては、請求項6記載の
半導体装置に於て、前記内部回路は出力信号を出力する
出力バッファを含み、該出力バッファは、前記第1の動
作モードでは該出力信号を第1の駆動力で出力し、前記
第2の動作モードでは該出力信号を該第1の駆動力より
も高い第2の駆動力で出力することを特徴とする。
【0020】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して出力バッファの動作モードを切り替え
ることによって、高速クロック時には高い駆動力で出力
信号を出力して高速なデータ伝送に対応すると共に、低
速クロック時には駆動力を削減することで出力バッファ
に於ける消費電力を削減することが出来る。
【0021】請求項10の発明に於ては、請求項9記載
の半導体装置に於て、前記出力バッファは、前記第1の
動作モードで該出力信号を出力する出力トランジスタの
ゲート幅よりも、前記第2の動作モードで該出力信号を
出力する出力トランジスタのゲート幅の方が大きいこと
を特徴とする。
【0022】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して出力バッファの動作モードを切り替え
ることによって、高速クロック時には広いゲート幅の出
力トランジスタで高速なデータ伝送に対応すると共に、
低速クロック時には狭いゲート幅の出力トランジスタを
用いて出力バッファに於ける消費電力を削減することが
出来る。
【0023】請求項11の発明に於ては、請求項6記載
の半導体装置に於て、前記内部回路は内部電圧を生成す
る内部電圧生成回路を含み、該内部電圧生成回路は、前
記第1の動作モードでは第1の電圧を生成し、前記第2
の動作モードでは該第1の電圧よりも高い第2の電圧を
生成することを特徴とする。
【0024】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して内部電圧生成回路の動作モードを切り
替えることによって、高速クロック時には高い内部電圧
を生成すると共に、低速クロック時には低い内部電圧を
生成して内部回路に供給することで消費電力を削減する
ことが出来る。
【0025】請求項12の発明に於ては、請求項6記載
の半導体装置に於て、前記内部回路は、データを記憶す
るメモリセル配列と、該メモリセル配列からワード撰択
及びコラム選択後のデータを受け取り伝送するデータバ
スと、該データバスの信号を増幅する増幅器を含み、該
増幅器は前記第1の動作モードで動作する場合に前記第
2の動作モードで動作する場合よりも消費電力が少ない
ことを特徴とする。
【0026】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して、メモリセルから読み出した信号を増
幅する増幅器の動作モードを切り替えることによって、
高速クロック時には高い周波数での動作を可能にすると
共に、低速クロック時には増幅器での消費電力を削減す
ることが出来る。
【0027】請求項13の発明に於ては、請求項6記載
の半導体装置に於て、前記判定回路は、前記第1のクロ
ックのクロック周波数が変動する場合に、該クロック周
波数が増大する方向に変化する場合には該クロック周波
数が第1の周波数よりも高くなった場合に前記第1の動
作モードから前記第2の動作モードに切り替わったと判
定し、該クロック周波数が減少する方向に変化する場合
には該クロック周波数が該第1の周波数よりも低い第2
の周波数よりも低くなった場合に該第2の動作モードか
ら該第1の動作モードに切り替わったと判定することを
特徴とする。
【0028】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して内部回路の動作モードを切り替える際
に、クロック周波数の変動とモード切り替えとの関係に
ヒステリシス特性を導入するので、クロック周波数がノ
イズ等により変動しても頻繁かつランダムなモード切り
替えを避けることが出来る。
【0029】請求項14の発明に於ては、請求項13記
載の半導体装置に於て、前記判定回路は、保持するデー
タ内容によって前記第1の動作モード及び前記第2の動
作モードの一つを指定するラッチ回路と、前記クロック
周波数が前記第1の周波数よりも高い場合に該ラッチ回
路に第1のデータを設定し、前記クロック周波数が前記
第2の周波数よりも低い場合に該ラッチ回路に第2のデ
ータを設定し、前記クロック周波数が該第1の周波数と
該第2の周波数との間にあるときには該ラッチ回路が保
持するデータを変化させない制御回路を含むことを特徴
とする。
【0030】上記発明に於ては、ラッチ回路とラッチ回
路の保持データを書き換える制御回路とによって、上記
ヒステリシス特性を容易に実現することが出来る。請求
項15の発明に於ては、請求項1記載の半導体装置に於
て、前記判定回路の判定結果を外部に出力する出力端子
を更に含むことを特徴とする。
【0031】上記発明に於ては、入力されるクロックの
周波数を判定して外部に出力するので、外部システムで
もクロック周波数に応じたモード切り替えを行うことが
出来る。請求項16の発明に於ては、信号伝送システム
は、信号を伝送するバスと、該バスに一端が接続された
終端抵抗と、該終端抵抗の他端と終端電圧との間に設け
られたスイッチ手段と、該バスに接続された半導体装置
を含み、該半導体装置は、入力される第1のクロックに
対して所定の位相関係を有した第2のクロックを生成す
るクロック生成回路と、該クロック生成回路の内部信号
に基づいて該第1のクロックの周期を判定する判定回路
と、該判定回路の判定結果に応じて高速動作モードと低
速動作モードとを切り替える内部回路と、該判定回路の
該判定結果を外部に出力する出力端子を含み、該出力端
子から出力される該判定結果に基づいて、該高速動作モ
ードでは該終端抵抗を介して該バスを該終端電圧に接続
し、該低速動作モードでは該バスを該終端電圧から切り
離すように該スイッチ手段が制御されることを特徴とす
る。
【0032】上記発明に於ては、半導体装置に於て、ク
ロック生成回路から適当な内部信号を取り出し、この内
部信号に基づいて入力クロックの周期を判定すると共
に、判定結果に応じて内部回路の動作モードを切り替え
る。従って、単純な判定回路を導入しながら既存の回路
を利用することによって、入力クロック同期信号の周波
数を判定し、内部回路の動作モードを同期周波数に応じ
たものに変化させることが出来る。また更に半導体装置
から判定信号を出力して、バスを終端電圧へ接続するか
否かを制御することが出来るので、システム全体でクロ
ック周波数に応じて高速動作モードと低速動作モードと
に対応することが出来る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を用いて、本
発明の原理及び実施例を説明する。本発明の原理による
半導体装置を図1に示す。図1の半導体装置10は、入
力バッファ11、コア回路12、出力バッファ13、内
部電圧生成回路14、DLL(delay locked loop )1
5、及び判定回路16を含む。
【0034】DLL15は従来の回路と同一であり、S
DRAM等のクロック信号に同期して動作する半導体装
置に於て広く用いられる。このDLL15は、入力クロ
ック信号CLKを基にして、入力クロック信号CLKに
対して所定の遅延時間で位相が固定された内部クロック
信号CLK0を生成する。なおDLL15の代わりに、
入力クロック信号CLKと所定の位相関係の内部クロッ
ク信号CLK0を、アナログ的に生成するPLL(phas
e locked loop )回路を用いてもよい。
【0035】入力バッファ11は、入力信号を受け取り
バッファして、コア回路12に供給する。また入力信号
として供給される入力クロック信号CLKを、DLL1
5に供給する。コア回路12は、例えば半導体装置10
がDRAMであればメモリコア、アドレスデコーダ、制
御ユニット等よりなる回路である。コア回路12は、出
力バッファ13に出力信号を供給する。
【0036】DLL15が生成した内部クロック信号C
LK0は、入力クロック信号CLKと所定の位相関係を
有した信号であり、出力バッファ13に供給される。出
力バッファ13は、内部クロック信号CLK0に同期さ
せて、出力信号を半導体装置10外部に出力する。一般
に、入力バッファ11が入力クロック信号CLKをバッ
ファすると、入力クロック信号CLKには若干の遅延が
生じてしまう。従って出力バッファ13が、受信した入
力クロック信号CLKをそのまま同期信号として使用し
てしまうと、外部に出力される信号の同期が、元々の入
力クロック信号CLKから外れてしまう。これを補償す
るために、DLL15は、入力クロック信号CLKと所
定の位相関係を有した内部クロック信号CLK0を生成
し、出力バッファ13は、この内部クロック信号CLK
0を信号出力のための同期信号として用いる。
【0037】内部電圧生成回路14は、外部より入力さ
れた電源電圧(図示せず)を基にして内部電圧Vを生成
し、この内部電圧Vを入力バッファ11、コア回路1
2、及び出力バッファ13に供給する。入力バッファ1
1、コア回路12、及び出力バッファ13の少なくとも
一つは、高周波数のクロック入力に対応した高速動作用
回路と低周波数のクロック入力に対応した低消費電力用
回路とを備えており、入力クロック信号CLKの周波数
に応じて、高速動作モードと低消費電力動作モードとを
切り替えられる。なお高速動作用回路と低消費電力用回
路とを別個に用意しなくとも、同一の回路で高速動作モ
ードと低消費電力モードとを切り替えられる構成でもよ
い。
【0038】内部電圧生成回路14は、高速動作モード
では内部電圧Vを高くし、低消費電力動作モードでは内
部電圧Vを低くすることが可能な構成であってよい。D
LL(或いはPLL)15に於ては、後程詳細に説明す
るように、内部クロック信号CLK0を生成する過程
で、入力クロック信号CLKの周波数を示すような信号
が生成される。このような信号を、以下に於ては、判定
信号CLK_Fと呼ぶ。この判定信号CLK_FをDL
L15から取り出し、判定回路16に供給する。判定回
路16は、判定信号CLK_Fを基にして、入力クロッ
ク信号CLKの周波数を判定する。
【0039】判定信号CLK_Fとしては、後程説明す
るように、DLL15のディレイラインのディレイ段を
制御する信号等が使用可能である。このディレイ段を制
御する信号のように、入力クロック信号CLKの周波数
を反映するようなDLLの内部信号のうちで、適当なも
のを選んで判定信号CLK_Fとすれば良い。PLL回
路の場合も同様であり、例えばPLLのVCO(電圧制
御発信器)への入力信号のように、入力クロック信号C
LKの周波数を反映するような信号を選んで、この信号
を判定信号CLK_Fとすれば良い。
【0040】判定回路16は、入力クロック信号CLK
の周波数に応じて、動作モードが高速動作モード(高周
波数)であるか低消費電力モード(低周波数)であるか
を判定し、モード信号LPZを変化させる。例えば、高
速動作モードの場合にモード信号LPZはLOWとな
り、低消費電力モードの場合にモード信号LPZはHI
GHとなる。なおモードを高速動作モードと低消費電力
動作モードとの2つに限定する必要はなく、中速・中消
費電力のモード等を加えて2つ以上のモードを判定する
ことは可能であり、その場合には例えばモード信号LP
Zは2ビット以上から構成されるとすればよい。またモ
ードが消費電力に関係なく、高速動作モード、中速動作
モード、低速動作モード等からなる場合であっても、判
定回路16が入力クロック信号CLKの周波数に応じて
これらのモードを判定可能であることは言うまでもな
い。
【0041】判定回路16が出力したモード信号LPZ
は、入力バッファ11、コア回路12、出力バッファ1
3、及び内部電圧生成回路14に供給される。入力バッ
ファ11、コア回路12、出力バッファ13、及び内部
電圧生成回路14のうちの少なくとも一つは、モード信
号LPZに応じて、高速動作モードと低消費電力動作モ
ードとを切り替える。なお2つ以上のモードが存在する
場合には、それらのモードに対応した回路構成が備えら
れていることは言うまでもない。
【0042】上述のように、本発明の原理による半導体
装置10に於ては、従来用いられる回路であるDLL
(或いはPLL)15が内部生成する判定信号CLK_
Fを基にして、判定回路16が入力クロック信号CLK
の周波数を判定する。従って、周波数判定用の回路を完
全に別個に用意する必要がなく、単純かつ小規模な判定
回路で、入力クロック信号CLKの周波数を判定するこ
とが出来る。また判定回路16の判定結果に従って、動
作モードに対応して内部回路(入力バッファ11、コア
回路12、出力バッファ13、内部電圧生成回路14等
を総称して内部回路と呼ぶ)の切り替えを行うので、動
作モードに適した回路特性を実現することが出来る。即
ち、例えば、高速動作モードの場合には高速な回路特性
を提供することが可能であり、また低消費電力モードの
場合には内部回路の消費電力を低く抑さえることが可能
である。
【0043】以下に、DLL15の構成について説明す
る。なお以下に示すDLL15の構成は従来技術の範囲
内であるので、その説明については概略にとどめる。図
13は、DLL15の概略的な構成を示す。DLL15
は、分周器201、位相検出器202、第1のディレイ
ライン203、第2のディレイライン204、シフトレ
ジスタ205を含む。
【0044】入力クロック信号CLKは、分周器201
と第1のディレイライン203に入力される。分周器2
01は、入力クロック信号CLKを所定の率で分周し
て、分周クロック信号を生成する。分周クロック信号
は、位相検出器202と第2のディレイライン204と
に供給される。第2のディレイライン204は、シフト
レジスタ205の設定内容に応じた遅延分だけ分周クロ
ック信号を遅延させ、遅延分周クロック信号を出力す
る。第2のディレイライン204から出力される遅延分
周クロック信号は、位相検出器202に入力される。
【0045】位相検出器202は、分周器201からの
分周クロック信号と第2のディレイライン204からの
遅延分周クロック信号とを、位相に関して比較する。具
体的には位相検出器202は、分周クロック信号と遅延
分周クロック信号との間での位相差が、所定の範囲内で
あるか、所定の範囲を越えて進んでいるか、或いは所定
の範囲を越えて遅れているかを検出する。検出結果に応
じて、位相検出器202は、第2のディレイライン20
4に於ける遅延を調節するように、シフトレジスタ20
5に対して制御信号を送る。
【0046】位相検出器202からの制御信号に基づい
て、シフトレジスタ205の設定内容が制御される。こ
の設定内容に応じて、第2のディレイライン204の遅
延量が決まる。位相差が所定の範囲内であるときには、
シフトレジスタ205の設定内容は変化しない。位相差
が所定の範囲を越えて進んでいるか或いは所定の範囲を
越えて遅れている場合には、シフトレジスタ205の設
定内容が変化して、位相差が所定の範囲内に入るように
第2のディレイライン204の遅延量が調整される。
【0047】第1のディレイライン203は、シフトレ
ジスタ205の設定内容に応じて、第2のディレイライ
ンと同一の遅延分だけ入力クロック信号CLKを遅延さ
せる。これによって、第1のディレイライン203は、
入力クロック信号CLKから所定の遅延時間だけ遅れた
内部クロック信号CLK0を出力する。
【0048】図14は、ディレイラインの構成の一例を
示す回路図である。図14に示される構成のディレイラ
インが、第1のディレイライン203及び第2のディレ
イライン204として用いられる。図14のディレイラ
インは、インバータ210、NAND回路211−1乃
至211−n、NAND回路212−1乃至212−
n、及びインバータ213−1乃至213−nを含む。
インバータ20が入力信号を受け取り、インバータ21
3−1が出力信号を送出する。
【0049】NAND回路211−1乃至211−nの
各々は、一方の入力に信号p(1)乃至p(n)を受け
取る。NAND回路211−1乃至211−nの各々の
もう一方の入力は、入力信号を受け取る。信号p(1)
乃至p(n)は、そのうちの一つがHIGHで残り全て
はLOWである信号である。NAND回路211−1乃
至211−nの出力は夫々、NAND回路212−1乃
至212−nの一方の入力に与えられる。NAND回路
212−2乃至212−nの出力は、インバータ213
−2乃至213−nを介して、次段のNAND回路21
2−1乃至212−n−1のもう一方の入力に与えられ
る。NAND回路212−nのもう一方の入力はHIG
Hに固定され、NAND回路212−1の出力は、イン
バータ213−1を介して出力信号として送出される。
【0050】信号p(1)乃至p(n)のうち、一つだ
けHIGHである信号をp(x)とする。この信号p
(x)を受け取るNAND回路211−xは、もう一方
の入力に対するインバータとして動作する。従って、デ
ィレイラインへの入力信号は、インバータ210と当該
インバータとによって2度反転されて、元の入力信号と
してNAND回路212−xに入力される。NAND回
路211−xを除いたNAND回路211−1乃至21
1−nをNAND回路211−yとすると、対応する入
力信号p(y)がLOWであるから、NAND回路21
1−yの出力は常にHIGHである。従ってNAND回
路212−yはインバータとして動作し、対応するイン
バータ213−yとの対で遅延素子を構成する。
【0051】NAND回路212−nの一方の入力はH
IGH固定であるので、NAND回路212−xの一方
の入力はHIGH固定である。従って、NAND回路2
12−xは、ディレイラインへの入力信号に対するイン
バータとして動作する。ディレイラインへの入力信号
は、当該インバータとインバータ213−xを通過し、
更に下流に設けられた上記遅延素子を通過して、最終的
に出力としてインバータ213−1から送出される。即
ち、HIGHである信号p(x)の位置に応じて、出力
信号の遅延量が変化することになる。信号p(x)の位
置が上流に近ければ(xが大きければ)遅延量は大きく
なり、下流に近ければ(xが小さければ)遅延量は小さ
くなる。
【0052】図15は、信号p(1)乃至p(n)を生
成するシフトレジスタ205の一例を示す回路図であ
る。図15には、HIGHである信号p(x)の前後6
個の信号p(x−3)乃至p(x+2)に対する回路を
示す。シフトレジスタ205は、NOR回路221乃至
226、NAND回路231乃至236、インバータ2
41乃至246、NMOSトランジスタ251乃至25
6、NMOSトランジスタ261乃至266、NMOS
トランジスタ271乃至276、及びNMOSトランジ
スタ281乃至286を含む。NMOSトランジスタ2
51乃至256のうちで、奇数番のものは信号Aをゲー
ト入力とし、偶数番のものは信号Bをゲート入力とす
る。またNMOSトランジスタ261乃至266のうち
で、奇数番のものは信号Cをゲート入力とし、偶数番の
ものは信号Dをゲート入力とする。これらの信号A乃至
Dは、位相検出器202から与えられる。また信号Re
setは、シフトレジスタ205を初期化するための信
号である。
【0053】なおNOR回路221乃至226の出力
が、信号p(x+2)乃至p(x−3)である。初期状
態に於ては、信号p(x)即ちNOR回路223の出力
がHIGHである。ここでディレイラインの遅延量を増
やしたい場合は、信号p(x)をLOWとして、信号p
(x+1)がHIGHになるようにすればよい。これは
信号Cとして、HIGHパルスを与えればよい。信号C
がHIGHとなると、NMOSトランジスタ263が導
通され、現在HIGHであるインバータ243の出力が
LOWに強制的に落とされる。この結果、インバータ2
43及びNAND回路233からなるラッチの状態が反
転し、NAND回路233の出力はHIGHとなる。こ
れによりNOR回路223の出力p(x)はLOWとな
る。またインバータ243の出力がLOWであるから、
NOR回路222の出力p(x+1)がHIGHにな
る。
【0054】この状態から、更にディレイラインの遅延
量を増やしたい場合は、信号DとしてHIGHパルスを
与えればよい。このようにNOR回路221乃至226
の奇数番目から遅延量を増やす場合には信号CをHIG
Hにし、偶数番目から遅延量を増やす場合には信号Dを
HIGHにすればよい。
【0055】また図15に示す初期状態に於て、ディレ
イラインの遅延量を減らしたい場合には、信号p(x)
をLOWとして、信号p(x−1)がHIGHになるよ
うにすればよい。これは信号Bとして、HIGHパルス
を与えればよい。更に遅延量を減らす場合には、信号A
にHIGHパルスを与えればよい。このようにNOR回
路221乃至226の奇数番目から遅延量を減らす場合
には信号BをHIGHにし、偶数番目から遅延量を増や
す場合には信号AをHIGHにすればよい。
【0056】これらの制御信号A乃至Dは、分周クロッ
ク信号と遅延分周クロック信号との位相差を検出する位
相検出器202が供給する。この位相検出器202及び
分周器201の構成については省略する。上述の様に、
図14及び図15に示される信号p(1)乃至p(n)
は、ディレイラインの遅延量を決定する信号である。こ
こでディレイラインへの入力信号の周波数が高くなる
と、入力信号の周期は短くなる。結果として、所望の位
相遅れを実現するに必要な遅延量も小さくなる。従っ
て、入力クロック信号CLKの周波数が高い場合には、
ディレイラインに設定される遅延量が小さく、逆に入力
クロック信号CLKの周波数が低い場合には、ディレイ
ラインに設定される遅延量が大きくなる。これを信号p
(1)乃至p(n)に関して表現するならば、入力クロ
ック信号CLKの周波数が高い場合には、HIGHであ
る信号p(x)のxが小さくなり、逆に入力クロック信
号CLKの周波数が低い場合には、HIGHである信号
p(x)のxが大きくなる。即ち、信号p(1)乃至p
(n)は入力クロック信号CLKの周波数を直接的に反
映した形となっている。従って信号p(1)乃至p
(n)或いはこれに関連する信号を、図1の判定信号C
LK_Fとして用いることが出来る。
【0057】図2は、図1の判定回路16の実施例の回
路図を示す。図2の判定回路16は、図15に示される
ように、信号p(1)乃至p(n)を出力するNOR回
路の一方の入力信号をq(1)乃至q(n)として、そ
こから選択した2つの信号q(j)及びq(l)を入力
とする(j<l)。即ちこの実施例に於ては、信号q
(j)及びq(l)が、判定信号CLK_Fである。
【0058】信号q(1)乃至q(n)は、HIGHで
ある信号p(x)を境界として、高い周波数に対応する
q(1)乃至q(x−1)はHIGHであり、低い周波
数に対応するq(x)乃至q(n)はLOWである信号
である。従って、所定の入力信号周波数に対応する信号
q(k)を選べば、この信号q(k)は、入力クロック
周波数CLKが所定の周波数より低い場合にHIGHと
なり、入力クロック周波数CLKが所定の周波数より高
い場合にLOWとなる。従って、この信号q(k)を、
そのままモード信号LPZとして用いることが出来る。
【0059】しかしながら信号q(k)をモード信号L
PZとしたのでは、ノイズの影響を受けやすいという問
題がある。半導体装置10に供給される入力クロック信
号CLKは、僅かではあってもノイズの影響を受ける。
従って、DLL15のディレイ段数(遅延量)は、ノイ
ズの影響により若干変動することになる。入力クロック
信号CLKの周波数が信号q(k)に対応する所定の周
波数に近い場合、DLL15のディレイ段数がノイズの
影響で変動すると、信号q(k)もHIGH及びLOW
の間を不規則に変動することになる。従って、信号q
(k)をそのままモード信号LPZとして用いること
は、実際的には好ましくない。
【0060】図2の判定回路16は、2つの信号q
(j)及びq(l)を入力とすることにより、周波数変
動に対するヒステリシス特性を導入する。判定回路16
は、PMOSトランジスタ21、NMOSトランジスタ
22及び23、インバータ24及び25を含む。インバ
ータ24及び25は、互いの出力を入力として、ラッチ
回路を構成する。
【0061】図3は、図2の判定回路16の動作を説明
するための図である。図2及び図3を参照して、以下
に、判定回路16の動作を説明する。まず入力クロック
信号CLKの周波数が十分高い状態で、信号q(j)及
びq(l)が共にLOWであるとする。このときPMO
Sトランジスタ21はONであり、NMOSトランジス
タ22及び23はOFFとなる。従って、インバータ2
4の入力はHIGHになり、インバータ24及び25か
らなるラッチ回路は、出力LPZ(モード信号)として
LOWを出力する。
【0062】この状態から入力クロック信号CLKの周
波数が徐々に低くなると、信号q(j)がHIGHであ
り信号q(l)がLOWである状態になる。これによっ
てPMOSトランジスタ21はOFFとなりNMOSト
ランジスタ22はONとなるが、NMOSトランジスタ
23はOFFのままであるので、インバータ24の入力
は浮遊状態となる。従って、インバータ24及び25か
らなるラッチ回路は、インバータ24の出力がLOWで
ある状態を保持するので、出力LPZとしてLOWを出
力する。
【0063】この状態から入力クロック信号CLKの周
波数が更に低くなると、信号q(j)及びq(l)が共
にHIGHである状態になる。このときPMOSトラン
ジスタ21はOFFであり、NMOSトランジスタ22
及び23はONとなる。従って、インバータ24の入力
はLOWになり、インバータ24及び25からなるラッ
チ回路は、出力LPZとしてHIGHを出力する。
【0064】このように、出力LPZがLOWからHI
GHになる変化は、信号q(l)の変化によって齎らさ
れることになる。この状態から、逆に周波数が徐々に高
くなっていくと、信号q(j)がHIGHであり信号q
(l)がLOWである状態になる。これによってNMO
Sトランジスタ23はOFFとなるが、PMOSトラン
ジスタ21及びNMOSトランジスタ22はOFF及び
ONのままであるので、インバータ24の入力は浮遊状
態となる。従って、インバータ24及び25からなるラ
ッチ回路は、インバータ24の出力がHIGHである状
態を保持するので、出力LPZとしてHIGHを出力す
る。
【0065】この状態から更に周波数が高くなると、信
号q(j)及びq(l)が共にLOWである状態にな
る。このときPMOSトランジスタ21はONであり、
NMOSトランジスタ22及び23はOFFとなる。従
って、インバータ24の入力はHIGHになり、インバ
ータ24及び25からなるラッチ回路は、出力LPZと
してLOWを出力する。
【0066】このように、出力LPZがHIGHからL
OWになる変化は、信号q(j)の変化によって齎らさ
れることになる。即ち、周波数が低くなる場合には、周
波数が信号q(l)に対応する第1の周波数まで到達し
て初めて、モード信号LPZがHIGHに変化する。逆
に周波数が高くなる場合には、周波数が信号q(j)に
対応する第2の周波数まで到達して初めて、モード信号
LPZがLOWに変化する。ここで第1の周波数は、第
2の周波数よりも低い。従って、入力クロック信号CL
Kの周波数がノイズの影響で変動しても、その変動の振
幅が第1の周波数と第2の周波数との差よりも小さい限
りは、モード信号LPZはノイズの影響を受けないこと
になる。このようにして、ノイズ変動に影響され難いモ
ード信号LPZを生成することが出来る。
【0067】図4は、図1の半導体装置10に於てDL
L15の代わりにPLL15Aを用いた場合に、PLL
15A及び判定回路16Aの構成を示す図である。図4
のPLL15Aは、位相比較器31、ローパスフィルタ
32、電圧制御発信器33を含む。位相比較器31は入
力クロック信号CLKと内部クロック信号CLK0を受
け取り、両者の位相を比較し、位相比較結果を電圧信号
としてローパスフィルタ32に供給する。ローバスフィ
ルタ32は、位相比較結果の電圧信号をローパスフィル
タリングして、電圧制御発信器33に供給する。電圧制
御発信器33は、ローパスフィルタリングされた位相比
較結果の電圧信号に基づいて発振し、ある周波数を有し
た内部クロック信号CLK0を生成する。この内部クロ
ック信号CLK0は、位相比較器31にフィードバック
される。従来からよく知られるように、このような構成
を有したPLL回路によって、入力クロック信号CLK
と所定の位相関係を有した内部クロック信号CLK0を
生成することが出来る。
【0068】判定回路16Aは、PLL15Aの電圧制
御発信器33の入力である電圧信号を、判定信号CLK
_Fとして受け取る。判定回路16Aは、PMOSトラ
ンジスタ21、NMOSトランジスタ22及び23、イ
ンバータ24及び25、差動増幅器34及び35を含
む。なお図4に於て、図2と同一の構成要素は同一の番
号で参照され、その説明は省略される。なお電圧制御発
信器33の入力電圧即ち判定信号CLK_Fの電圧が低
いほど、入力クロック信号CLKの周波数が低いことを
示す。
【0069】差動増幅器34は、判定信号CLK_Fを
一方の入力とし、参照電圧Ref1を他方の入力とし
て、判定信号CLK_Fが参照電圧Ref1より高いと
きに出力をLOWとする。同様に差動増幅器35は、判
定信号CLK_Fを一方の入力とし、参照電圧Ref2
を他方の入力として、判定信号CLK_Fが参照電圧R
ef2より高いときに出力をLOWとする。ここで参照
電圧Ref1は、参照電圧Ref2よりも高い電圧であ
る。
【0070】従って、周波数が十分高い場合には、差動
増幅器34及び35の出力が共にLOWであり、判定回
路16Aの出力であるモード信号LPZはLOWにな
る。周波数が徐々に下がり、判定信号CLK_Fの電圧
が参照電圧Ref1及びRef2の間になっても、判定
回路16Aの出力であるモード信号LPZはLOWのま
まである。周波数が更に下がり、判定信号CLK_Fの
電圧が参照電圧Ref2以下になると初めて、判定回路
16Aの出力であるモード信号LPZがHIGHにな
る。この状態から逆に周波数が高くなっても、判定信号
CLK_Fの電圧が参照電圧Ref1以下である限り
は、判定回路16Aの出力であるモード信号LPZはH
IGHのままである。モード信号LPZがLOWになる
のは、周波数が十分高くなって、判定信号CLK_Fの
電圧が参照電圧Ref1以上になった場合である。
【0071】従って、入力クロック信号CLKの周波数
がノイズの影響で変動しても、その変動の振幅が参照基
準電圧の差に対応する差よりも小さい限りは、モード信
号LPZはノイズの影響を受けないことになる。このよ
うにして、ノイズ変動に影響され難いモード信号LPZ
を生成することが出来る。
【0072】図5は、図1の入力バッファ11の第1の
実施例を示す。図5の入力バッファ11は、PMOSト
ランジスタ41及び42、NMOSトランジスタ43乃
至46、及びインバータ47を含む。NMOSトランジ
スタ45及び46は、モード信号LPZによって選択的
に駆動されるトランジスタである。モード信号LPZが
HIGHの時には、NMOSトランジスタ46が駆動さ
れ、モード信号LPZがLOWの時には、NMOSトラ
ンジスタ45が駆動される。
【0073】NMOSトランジスタ45或いは46の一
方が駆動されている状態では、図5の入力バッファは従
来の差動増幅型の入力バッファである。従って、入力信
号Vinが参照基準電圧Vrefよりも高いときに、イ
ンバータ47の出力はHIGHとなり、逆に入力信号V
inが参照基準電圧Vrefよりも低いときに、インバ
ータ47の出力はLOWとなる。インバータ47の出力
が、コア回路12やDLL15(図1参照)等の内部回
路に、入力データとして供給される。
【0074】NMOSトランジスタ45の駆動力はNM
OSトランジスタ46の駆動力よりも高い。即ち、モー
ド信号LPZがLOWでありNMOSトランジスタ45
がONとなる場合には、入力バッファ11は比較的大電
流で駆動される。従って、入力クロック信号CLKの周
波数が高い場合に、入力バッファ11は大電流で駆動さ
れることになり、高速な動作に対応することが出来る。
【0075】NMOSトランジスタ46の駆動力はNM
OSトランジスタ46の駆動力よりも低い。即ち、モー
ド信号LPZがHIGHでありNMOSトランジスタ4
6がONとなる場合には、入力バッファ11は比較的小
さな電流で駆動される。従って、入力クロック信号CL
Kの周波数が低い場合に、入力バッファ11は小さな電
流で駆動されることになり、バッファ内部での消費電力
を比較的少なくすることが出来る。
【0076】上述の様に、図5の入力バッファ11は、
入力クロック信号CLKの周波数の高低を示すモード信
号LPZに応じて、バッファの駆動電流を変化させるこ
とが出来る。これによって、高速クロックに対応するこ
とが可能であると共に、低速クロックの場合にはバッフ
ァ内部の消費電力を削減することが可能となる。
【0077】図6は、図1の入力バッファの第2の実施
例を示す。図6の入力バッファ11Aは、電流制御回路
50及び複数の入力バッファ部70を含む。各入力バッ
ファ部70は、入力データの1ビット分として入力信号
Vinを受け取り、参照基準電圧Vrefと比較して、
入力信号Vinと参照基準電圧Vrefとの大小関係に
応じて、内部回路に入力データを供給する。各入力バッ
ファ部70は、PMOSトランジスタ71及び72、N
MOSトランジスタ73乃至75、及びインバータ76
を含む。NMOSトランジスタ73のゲートに入力信号
Vinを受け取り、入力信号Vinが参照基準電圧Vr
efより低いときはインバータ76の入力をHIGHと
し、それにより内部回路にLOWを供給する。入力信号
Vinが参照基準電圧Vrefより高いときにはインバ
ータ76の入力をLOWとし、それにより内部回路にH
IGHを供給する。NMOSトランジスタ75は、入力
バッファ部70を駆動するトランジスタである。後述の
ように、NMOSトランジスタ75を流れる電流量i2
は、高速動作モードでは多く、低消費電力モードでは少
ないように制御される。
【0078】電流制御部50は、各入力バッファ部70
に於て、NMOSトランジスタ75に流れる電流i2を
制御するための回路である。一般に参照基準電圧Vre
fはチップ外部から供給されるものであり、ノイズ等の
影響により若干の変動を伴うことは避けられない。しか
し参照基準電圧Vrefの変動により、各入力バッファ
部70のNMOSトランジスタ75を流れる電流i2が
変動してしまうことは、チップ動作保証の上から望まし
くない。そこで電流制御部50を用いて、参照基準電圧
Vrefの変動に関わらず、電流i2が一定となるよう
に制御する。
【0079】電流制御部50は、電圧生成部51、差動
増幅器52、及びレプリカ回路53を含む。電圧生成部
51は、PMOSトランジスタ54、及び抵抗r1乃至
r3を含み、抵抗による電圧分割によって所定の電圧V
1を生成する。差動増幅器52は、PMOSトランジス
タ55及び56とNMOSトランジスタ57乃至59と
を含み、電圧生成部51が生成する所定の電圧V1とレ
プリカ回路53の内部電圧V2とが等しくなるように、
電圧VCSGを調整する。
【0080】レプリカ回路53は、入力バッファ部70
のレプリカであり、抵抗R及びNMOSトランジスタ6
0乃至62を含む。NMOSトランジスタ62は、各入
力バッファ部70のNMOSトランジスタ75と共通
に、電圧VCSGをゲート電圧入力として受け取る。従
って、NMOSトランジスタ62を流れる電流i1は、
NMOSトランジスタ75を流れる電流i2と常に比例
関係にある。抵抗Rには電流i1が流れるので、電流i
1が一定である限りは抵抗Rに於ける電圧降下は一定で
ある。従って電流i1が一定である限りは、抵抗RとN
MOSトランジスタ60及び61との接続点に於ける電
圧V2は一定である。
【0081】NMOSトランジスタ60及び61に於て
は、参照基準電圧Vrefをゲート入力とするために、
参照基準電圧Vrefの変動によってドレイン・ソース
間の電圧が変動することになる。参照基準電圧Vref
の変動により電流i1及び電圧V2が変化すると、差動
増幅器52に於て電圧V2をゲート入力とするNMOS
トランジスタ58に於ける電圧降下が変化し、電圧VC
SGが変化する。この電圧VCSGの電圧変化は、電流
i1の変化を齎らし、電圧V2が電圧生成回路51の生
成する電圧V1と等しくなるように、電圧V2が調整さ
れる。即ち、参照基準電圧Vrefの変動に関わらず、
電圧V2は電圧V1と等しくなるように、一定値に制御
される。このように電圧V2が一定値に制御されるの
で、電流i1も常に一定値になるように制御されること
になる。
【0082】従って、参照基準電圧Vrefの変動に関
わらず、各入力バッファ部70のNMOSトランジスタ
75を流れる電流i2は、常に一定値になるように制御
される。電圧生成部51のPMOSトランジスタ54
は、抵抗r1と並列に設けられており、モード信号LP
Zの反転信号/LPZをゲート入力として受け取る。高
速動作モード時には、反転モード信号/LPZはHIG
Hであり、PMOSトランジスタ54はOFFとなる。
従って、電圧生成回路51が生成する電圧V1は、r3
/(r1+r2+r3)となる。低消費電力モード時に
は、反転モード信号/LPZはLOWであり、PMOS
トランジスタ54はONとなる。従って、電圧生成回路
51が生成する電圧V1は、r3/(r2+r3)とな
る。即ち、低消費電力モード時の方が高速動作モード時
よりも、電圧V1が大きいことになる。これにより高速
動作モードでは電流i1及び電流i2が比較的大きく、
低消費電力モードでは電流i1及び電流i2が比較的小
さいことになる。
【0083】このようにして、各入力バッファ部70の
NMOSトランジスタ75を流れる電流i2を、参照基
準電圧Vrefの変動に関わらず常に一定に制御すると
共に、高速動作モード時には比較的大きな値に設定して
各入力バッファ70の高速動作を可能にし、また低消費
電力モード時には比較的小さな値に設定して各入力バッ
ファ70に於ける電力消費量を抑さえることが出来る。
このような図6の第2の実施例の構成に於ては、一つの
電流制御部50を、複数の入力バッファ部70に対して
共通に用いることが出来る。
【0084】図7は、図1の入力バッファの第3の実施
例を示す。図7の入力バッファ11Bは、高速・高消費
電力バッファ80と、低速・低消費電力バッファ90
と、インバータ105及び106、及びNAND回路1
07及び108を含む。高速・高消費電力バッファ80
は、PMOSトランジスタ81乃至84、及びNMOS
トランジスタ85乃至87を含む。高速・高消費電力バ
ッファ80の基本的構成は通常の差動増幅型のアンプと
同一であり、その基本的動作は図5に示される回路と同
様であるので説明を省略する。但しモード信号LPZの
反転信号/LPZが、インバータ105から、PMOS
トランジスタ81及び84とNMOSトランジスタ87
のゲートに供給される。モード信号LPZがLOWの時
(高速動作モード時)に、NMOSトランジスタ87は
ONとなり、またPMOSトランジスタ81及び84は
OFFとなるので、高速・高消費電力バッファ80は差
動増幅型のアンプとして動作する。モード信号LPZが
HIGHの時(低消費電力モード時)に、NMOSトラ
ンジスタ87はOFFとなり、またPMOSトランジス
タ81及び84はONとなるので、高速・高消費電力バ
ッファ80の出力はHIGHに固定される。
【0085】低速・低消費電力バッファ90は、PMO
Sトランジスタ91乃至96、及びNMOSトランジス
タ97乃至101を含む。低速・低消費電力バッファ9
0の基本的構成は、通常のラッチ型バッファと同一であ
るので、その詳細な説明は省略する。但しモード信号L
PZとラッチイネーブル信号LEを入力とするNAND
回路107の出力をインバータ106で反転した信号、
即ちモード信号LPZとラッチイネーブル信号LEとの
ANDが、PMOSトランジスタ91、94、95、及
び96のゲートに入力される。
【0086】モード信号LPZがHIGHの時(低消費
電力モード時)に、ラッチイネーブル信号LEがHIG
Hになると、NMOSトランジスタ101はONとな
り、またPMOSトランジスタ91、94、95、及び
96はOFFとなる。従って、低速・低消費電力バッフ
ァ90は、入力信号Vinと参照基準電圧Vrefとの
大小関係で決まる入力データをラッチする。モード信号
LPZがLOWの時(高速動作モード時)、或いはモー
ド信号LPZがHIGHの時(低消費電力モード時)で
もラッチイネーブル信号LEがLOWの時、NMOSト
ランジスタ101はOFFとなり、またPMOSトラン
ジスタ91、94、95、及び96はONとなる。従っ
て、低速・低消費電力バッファ90の出力はHIGHに
固定される。
【0087】低速・低消費電力バッファ90に於ては、
入力信号Vinをラッチする時にしか直流電流が流れな
いために、クロック周期が長い場合には消費電力が小さ
くなる特徴がある。従って、モード信号LPZがHIG
Hであり入力クロック信号CLK(図1)のクロック周
期が所定長よりも長い場合には、高速・高消費電力バッ
ファ80ではなく、低速・低消費電力バッファ90を入
力信号Vinのバッファとして用いることで、消費電力
の削減をはかることが出来る。なおNAND回路108
は、高速・高消費電力バッファ80及び低速・低消費電
力バッファ90のうちで動作している方のバッファの出
力を、内部回路に供給するために設けられる。
【0088】図8は、図1の出力バッファ13の実施例
を示す。図8の出力バッファ13は、PMOSトランジ
スタ110、NMOSトランジスタ111、PMOSト
ランジスタ112、NMOSトランジスタ113、イン
バータ114乃至121、NOR回路122、及びNA
ND回路123を含む。
【0089】図8の出力バッファ13に於ては、モード
信号LPZのHIGH/LOWによって、出力トランジ
スタのディメンジョン(ゲート幅)を変えることによっ
て、出力データの駆動力を変化させる。具体的には、モ
ード信号LPZがHIGHの時(低消費電力モード時)
には、NOR回路122の出力をLOWに固定すること
によってPMOSトランジスタ112が駆動しない状態
にし、またNAND回路123の出力をHIGHに固定
することによってNMOSトランジスタ113が駆動し
ない状態にする。この状態では、PMOSトランジスタ
110及びNMOSトランジスタ111が、インバータ
115に入力されるデータに応じてON/OFFされる
ので、出力はPMOSトランジスタ110及びNMOS
トランジスタ111のみによって駆動される。
【0090】モード信号LPZがLOWの時(高速動作
モード時)には、NOR回路122はインバータ115
の出力に対してインバータとして動作する。またNAN
D回路123も同様に、インバータ115の出力に対し
てインバータとして動作する。従って、PMOSトラン
ジスタ112及びNMOSトランジスタ113が、デー
タのHIGH/LOWに応じてON/OFFされるの
で、出力はPMOSトランジスタ112及びNMOSト
ランジスタ113によって駆動される。またPMOSト
ランジスタ110及びNMOSトランジスタ111も、
PMOSトランジスタ112及びNMOSトランジスタ
113と並列に駆動されるので、結果として、出力はP
MOSトランジスタ110及びNMOSトランジスタ1
11並びにPMOSトランジスタ112及びNMOSト
ランジスタ113によって駆動される。この場合、出力
トランジスタのディメンジョン(ゲート幅)が実効的に
増大されたことになり、出力データの駆動力(スルーレ
ート)が増大する。
【0091】このように図8の実施例に於ては、高速動
作モード時には出力トランジスタの駆動力を増大させて
高速な信号出力を可能にすると共に、低消費電力モード
時には出力トランジスタのゲート幅を減少させて消費電
力を削減することが可能になる。
【0092】なおPMOSトランジスタ110及びNM
OSトランジスタ111として、PMOSトランジスタ
112及びNMOSトランジスタ113よりもゲート幅
の広いトランジスタを用い、高速動作モード時にはPM
OSトランジスタ110及びNMOSトランジスタ11
1のみを用いて出力データを駆動し、低消費電力モード
時にはPMOSトランジスタ112及びNMOSトラン
ジスタ113のみを用いて出力データを駆動するように
してもよい。この場合に於ても図8の例と同様に、高速
動作モード時には駆動力の高い出力トランジスタを用い
て高速な信号出力を可能にすると共に、低消費電力モー
ド時にはゲート幅の狭い出力トランジスタを用いて消費
電力を削減することが可能になる。
【0093】図9(A)及び図9(B)は、図1の内部
電圧生成回路14の第1及び第2の実施例を示す。図9
(A)の内部電圧生成回路14は、NMOSトランジス
タ131乃至133とインバータ134とを含む。NM
OSトランジスタ131のゲートはモード信号LPZを
受け取り、NMOSトランジスタ132のゲートはイン
バータ134によって反転された反転モード信号/LP
Zを受け取る。
【0094】モード信号LPZがLOWの時(高速動作
モード時)には、NMOSトランジスタ132が導通さ
れ、基準電圧Vref2がNMOSトランジスタ133
のゲートに入力される。従って、内部回路に供給される
電圧は、(基準電圧Vref2−NMOSトランジスタ
133のしきい値電圧)となる。モード信号LPZがH
IGHの時(低消費電力モード時)には、NMOSトラ
ンジスタ131が導通され、基準電圧Vref1がNM
OSトランジスタ133のゲートに入力される。従っ
て、内部回路に供給される電圧は、(基準電圧Vref
1−NMOSトランジスタ133のしきい値電圧)とな
る。基準電圧Vref2を基準電圧Vref1よりも高
い電圧に設定しておけば、高速動作モード時に比較的高
い電圧を内部回路に供給し、低消費電力モード時には比
較的低い電圧を内部回路に供給することが出来る。
【0095】図9(B)の内部電圧生成回路14Aに於
ては、図9(A)の内部電圧生成回路14に於てNMO
Sトランジスタ133がPMOSトランジスタ133A
に変更されると共に、差動アンプ135が設けられる。
差動アンプ135は、内部回路に供給されるPMOSト
ランジスタ133Aのドレイン電圧と、モード信号LP
Zによって選択された基準電圧Vref1或いはVre
f2のいずれかを入力として、両電圧を比較する。また
差動アンプ135の出力は、PMOSトランジスタ13
3Aのゲート電圧として供給される。差動アンプ135
が入力の2つの電圧を比較することによって、両者の電
圧差がゼロになるように、PMOSトランジスタ133
Aのゲート電圧を調整する。従って、モード信号LPZ
がHIGHの時(低消費電力モード時)には、内部回路
に供給される電圧は基準電圧Vref1となる。またモ
ード信号LPZがLOWの時(高速動作モード時)に
は、内部回路に供給される電圧は基準電圧Vref2と
なる。基準電圧Vref2を基準電圧Vref1よりも
高い電圧に設定しておけば、高速動作モード時に比較的
高い電圧を内部回路に供給し、低消費電力モード時には
比較的低い電圧を内部回路に供給することが出来る。
【0096】図10は、図1のコア回路12の実施例を
示す。図12は、図1の半導体装置10としてDRAM
を想定し、データ読み出しの際のデータの流れを示した
ものである。図10のコア回路12は、メモリセル配列
141、Yデコーダ142、Xデコーダ143、データ
バス144、及びアンプ145を含む。図10に於て、
高速動作モード及び低消費電力モードの両モードに対応
可能であるように、アンプ145がモード信号LPZに
よって制御される構成である以外は、従来技術のDRA
Mと同一である。従って、図10のコア回路12の説明
は、以下に於て概略にとどめる。
【0097】図1の入力バッファ11に供給された入力
データであるアドレスは、Yデコーダ142及びXデコ
ーダ143に供給される。Xデコーダ143が、X方向
にメモリセル列(図示せず)を選択(ワード選択)し
て、選択されたメモリセルのデータをビットライン(図
示せず)に出力する。ビットライン上のデータは、メモ
リセル配列141内のセンスアンプ列(図示せず)によ
って増幅される。Yデコーダが、センスアンプをY方向
に選択(コラム撰択)して、選択されたセンスアンプの
データがデータバス144を介して、アンプ145に供
給される。ワード撰択及びコラム選択後に読み出された
データバス144上のデータは、アンプ145によって
増幅されて、出力バッファ13に供給される。ここでデ
ータバス144は、1ビットあたり2本の信号線からな
り、相補信号によってデータを伝送する。
【0098】アンプ145は、モード信号LPZを入力
として、高速動作モード時(モード信号LPZがLOW
の時)には高速動作を行い、低消費電力モード時(モー
ド信号LPZがHIGHの時)には低消費電力で動作を
行うように制御される。図11は、アンプ145の実施
例を示す図である。
【0099】図11のアンプ145は、PMOSトラン
ジスタ151及び152、NMOSトランジスタ153
乃至156、インバータ156及び157を含む。図1
1のアンプ145は差動型のアンプであり、図5の入力
バッファ11と殆ど同一の構成を有する。図5に於て
は、NMOSトランジスタ43及び44のゲートが、入
力信号Vin及び参照基準電圧Vrefに各々接続され
ていたが、図11のアンプ145に於ては、NMOSト
ランジスタ153及び154は、データバス144のう
ちの1ビットに対応する信号線ペア144−1及び14
4−2に接続される。この信号線ペア144−1及び1
44−2は、1ビット分の相補信号を伝送し、アンプ1
45によって信号線間の電圧差が増幅される。
【0100】図5の場合と同様に、NMOSトランジス
タ155の駆動力はNMOSトランジスタ156の駆動
力よりも高い。即ち、モード信号LPZがLOWであり
NMOSトランジスタ155がONとなる場合には、ア
ンプ145は比較的大電流で駆動される。従って、入力
クロック信号CLKの周波数が高い場合に、アンプ14
5は大電流で駆動されることになり、高速な動作に対応
することが出来る。
【0101】逆にモード信号LPZがHIGHでありN
MOSトランジスタ156がONとなる場合には、アン
プ145は比較的小さな電流で駆動される。従って、入
力クロック信号CLKの周波数が低い場合に、アンプ1
45は比較的小さな電流で駆動されることになり、内部
での消費電力を比較的少なくすることが出来る。
【0102】図11のアンプ145の実施例は、図5の
入力バッファ11と同一の構成を有するものであるが、
同様に、図7の入力バッファ11Bと同一の構成を用い
て、アンプ145を実現可能であることは明白である。
図12は、本発明による半導体装置を、バスを終端抵抗
で終端させるシステムに応用した実施例を示す。
【0103】図12のシステムは、スイッチ回路161
及び162、終端抵抗Rt、終端抵抗Rtを介して終端
電圧Vttに終端されるバス163、本発明による半導
体装置10A、及び半導体装置164を含む。一般に高
速動作が要求されるシステムに於ては、バスを終端抵抗
を介して終端電圧に接続して、バス終端に於ける信号反
射を抑さえることによって、高速な信号伝達を実現す
る。しかしながらバスを終端した場合には、終端抵抗を
介して電流が流れるために、システム全体の消費電力が
比較的大きくなるという欠点がある。図12のシステム
に於ては、半導体装置10Aからモード信号LPZを外
部に出力し、このモード信号LPZによってスイッチ回
路161及び162を制御する。モード信号LPZによ
る制御に基づいて、低速動作時にはバス163を終端電
圧Vttから切り離し、消費電力の削減をはかることが
出来る。
【0104】図12の半導体装置10Aは、図1に示す
半導体装置10と同様であるが、判定回路16が出力し
たモード信号LPZを、出力ピン17を介して外部に出
力することが出来る。モード信号LPZは、スイッチ回
路161及び162に供給される。モード信号LPZが
高速動作モードを示すときには、スイッチ回路161及
び162は閉じられ、バス163は終端抵抗Rtを介し
て終端電圧Vttに接続される。モード信号LPZが低
消費電力モードを示すときには、スイッチ回路161及
び162は開けられ、バス163は終端電圧Vttから
切り離される。
【0105】従って高速動作モード時には、半導体装置
10Aと半導体装置164との間で、バス163を介し
て高速なデータ伝送を行うことが出来る。また低消費電
力モード時には、半導体装置10Aと半導体装置164
との間で、バス163を介して比較的小さな消費電力で
データ伝送を行うことが出来る。なおスイッチ回路16
1及び162としては、例えば、モード信号LPZをゲ
ート入力とするPMOSトランジスタを用いることが出
来る。
【0106】以上、実施例に基づいて本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に限られるものではなく、特許
請求の範囲に記載の範囲内で、様々な修正・変形を加え
ることが出来る。
【0107】
【発明の効果】請求項1の発明に於ては、入力されるク
ロックに対して所定の位相関係を有したクロックを生成
するクロック生成回路から適当な内部信号を取り出し、
この内部信号に基づいて入力クロックの周期を判定する
と共に、判定結果に応じて内部回路の動作モードを切り
替える。従って、単純な判定回路を導入しながら既存の
回路を利用することによって、入力クロック同期信号の
周波数を判定し、内部回路の動作モードを同期周波数に
応じたものに変化させることが出来る。
【0108】請求項2の発明に於ては、入力されるクロ
ックに対して所定の位相関係を有したクロックを生成す
るPLL回路から適当な内部信号を取り出し、この内部
信号に基づいて入力クロックの周期を判定すると共に、
判定結果に応じて内部回路の動作モードを切り替えるこ
とが出来る。
【0109】請求項3の発明に於ては、入力されるクロ
ックに対して所定の位相関係を有したクロックを生成す
るPLL回路から電圧制御発信器への入力電圧を取り出
し、この入力電圧に基づいて入力クロックの周期を判定
すると共に、判定結果に応じて内部回路の動作モードを
切り替えることが出来る。従って判定回路は、電圧を判
定する機能を有していればよく、単純な構成で実現する
ことが出来る。
【0110】請求項4の発明に於ては、入力されるクロ
ックに対して所定の位相関係を有したクロックを生成す
るDLL回路から適当な内部信号を取り出し、この内部
信号に基づいて入力クロックの周期を判定すると共に、
判定結果に応じて内部回路の動作モードを切り替えるこ
とが出来る。
【0111】請求項5の発明に於ては、入力されるクロ
ックに対して所定の位相関係を有したクロックを生成す
るDLL回路からディレイ段の遅延時間を定義する信号
を取り出し、この信号に基づいて入力クロックの周期を
判定すると共に、判定結果に応じて内部回路の動作モー
ドを切り替えることが出来る。
【0112】請求項6の発明に於ては、入力されるクロ
ックの周波数を判定して内部回路の動作モードを切り替
えることによって、高速クロック時には高い周波数での
動作を可能にすると共に、低速クロック時には内部回路
に於ける消費電力を削減することが出来る。
【0113】請求項7の発明に於ては、入力されるクロ
ックの周波数を判定して入力バッファの動作モードを切
り替えることによって、高速クロック時には高速な信号
入力を受け付けると共に、低速クロック時には入力バッ
ファに於ける消費電力を削減することが出来る。
【0114】請求項8の発明に於ては、入力されるクロ
ックの周波数を判定して2種類の入力バッファを使い分
けることによって、高速クロック時には高速な信号入力
を受け付けると共に、低速クロック時には入力バッファ
に於ける消費電力を削減することが出来る。
【0115】請求項9の発明に於ては、入力されるクロ
ックの周波数を判定して出力バッファの動作モードを切
り替えることによって、高速クロック時には高い駆動力
で出力信号を出力して高速なデータ伝送に対応すると共
に、低速クロック時には駆動力を削減することで出力バ
ッファに於ける消費電力を削減することが出来る。
【0116】請求項10の発明に於ては、入力されるク
ロックの周波数を判定して出力バッファの動作モードを
切り替えることによって、高速クロック時には広いゲー
ト幅の出力トランジスタで高速なデータ伝送に対応する
と共に、低速クロック時には狭いゲート幅の出力トラン
ジスタを用いて出力バッファに於ける消費電力を削減す
ることが出来る。
【0117】請求項11の発明に於ては、入力されるク
ロックの周波数を判定して内部電圧生成回路の動作モー
ドを切り替えることによって、高速クロック時には高い
内部電圧を生成すると共に、低速クロック時には低い内
部電圧を生成して内部回路に供給することで消費電力を
削減することが出来る。
【0118】請求項12の発明に於ては、入力されるク
ロックの周波数を判定して、メモリセルから読み出した
信号を増幅する増幅器の動作モードを切り替えることに
よって、高速クロック時には高い周波数での動作を可能
にすると共に、低速クロック時には増幅器での消費電力
を削減することが出来る。
【0119】請求項13の発明に於ては、入力されるク
ロックの周波数を判定して内部回路の動作モードを切り
替える際に、クロック周波数の変動とモード切り替えと
の関係にヒステリシス特性を導入するので、クロック周
波数がノイズ等により変動しても頻繁かつランダムなモ
ード切り替えを避けることが出来る。
【0120】請求項14の発明に於ては、ラッチ回路と
ラッチ回路の保持データを書き換える制御回路とによっ
て、ヒステリシス特性を容易に実現することが出来る。
請求項15の発明に於ては、入力されるクロックの周波
数を判定して外部に出力するので、外部システムでもク
ロック周波数に応じたモード切り替えを行うことが出来
る。
【0121】請求項16の発明に於ては、半導体装置に
於て、クロック生成回路から適当な内部信号を取り出
し、この内部信号に基づいて入力クロックの周期を判定
すると共に、判定結果に応じて内部回路の動作モードを
切り替える。従って、単純な判定回路を導入しながら既
存の回路を利用することによって、入力クロック同期信
号の周波数を判定し、内部回路の動作モードを同期周波
数に応じたものに変化させることが出来る。また更に半
導体装置から判定信号を出力して、バスを終端電圧へ接
続するか否かを制御することが出来るので、システム全
体でクロック周波数に応じて高速動作モードと低速動作
モードとに対応することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理による半導体装置を示す構成図で
ある。
【図2】図1の判定回路の実施例を示す回路図である。
【図3】図2の判定回路の動作を説明するための図であ
る。
【図4】図1の半導体装置に於てDLLの代わりにPL
Lを用いた場合に、PLL回路及び判定回路の構成を示
す図である。
【図5】図1の入力バッファの第1の実施例を示す回路
図である。
【図6】図1の入力バッファの第2の実施例を示す回路
図である。
【図7】図1の入力バッファの第3の実施例を示す回路
図である。
【図8】図1の出力バッファの実施例を示す回路図であ
る。
【図9】(A)及び(B)は、図1の内部電圧生成回路
の第1及び第2の実施例を示す回路図である。
【図10】図1のコア回路の実施例を示す構成図であ
る。
【図11】図10のアンプの実施例を示す回路図であ
る。
【図12】本発明による半導体装置をバスを終端抵抗で
終端させるシステムに応用した実施例を示す構成図であ
る。
【図13】図1のDLLの概略的な構成を示す構成図で
ある。
【図14】図13のディレイラインの構成の一例を示す
回路図である。
【図15】図14の信号p(1)乃至p(n)を生成す
るシフトレジスタの一例を示す回路図である。
【符号の説明】
10 半導体装置 11、11A、11B 入力バッファ 12 コア回路 13 出力バッファ 14、14A 内部電圧生成回路 15 DLL 15A PLL 16 判定回路 17 出力端子 31 位相比較器 32 ローパスフィルタ 33 電圧制御発信器 50 電流制御部 51 電圧生成部 52 差動増幅器 53 レプリカ回路 70 入力バッファ部 80 高速・高消費電力バッファ 90 低速・低消費電力バッファ 141 メモリセル配列 142 Yデコーダ 143 Xデコーダ 144 データバス 145 アンプ 161、162 スイッチ回路 163 バス 164 半導体装置

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される第1のクロックに対して所定の
    位相関係を有した第2のクロックを生成するクロック生
    成回路と、 該クロック生成回路の内部信号に基づいて該第1のクロ
    ックの周期を判定する判定回路と、 該判定回路の判定結果に応じて動作モードを切り替える
    内部回路を含むことを特徴とする該第1のクロックに同
    期して動作する半導体装置。
  2. 【請求項2】前記クロック生成回路はPLL回路である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記PLL回路は電圧制御発信器を含み、
    前記内部信号は該電圧制御発信器への入力電圧であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記クロック生成回路はDLL回路である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記DLL回路は前記第1のクロックを所
    定遅延時間だけ遅延させるディレイ段を含み、前記内部
    信号は該ディレイ段の該所定遅延時間を定義する信号で
    あることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記内部回路は所定の周波数より低い周波
    数で動作する第1の動作モードと該所定の周波数より高
    い周波数で動作する第2の動作モードとで動作可能であ
    り、該内部回路は該第1の動作モードで動作する場合に
    該第2の動作モードで動作する場合よりも消費電力が少
    ないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記内部回路は入力信号を受け取る入力バ
    ッファを含み、該入力バッファは前記第1の動作モード
    では第1の電流量で駆動され、前記第2の動作モードで
    は該第1の電流量より多い第2の電流量で駆動されるこ
    とを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記内部回路は入力信号を受け取る入力バ
    ッファを含み、該入力バッファは、前記第1の動作モー
    ドで動作するラッチ型の第1のバッファと、前記第2の
    動作モードで動作する差動増幅器型の第2のバッファを
    含むことを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記内部回路は出力信号を出力する出力バ
    ッファを含み、該出力バッファは、前記第1の動作モー
    ドでは該出力信号を第1の駆動力で出力し、前記第2の
    動作モードでは該出力信号を該第1の駆動力よりも高い
    第2の駆動力で出力することを特徴とする請求項6記載
    の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記出力バッファは、前記第1の動作モ
    ードで該出力信号を出力する出力トランジスタのゲート
    幅よりも、前記第2の動作モードで該出力信号を出力す
    る出力トランジスタのゲート幅の方が大きいことを特徴
    とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記内部回路は内部電圧を生成する内部
    電圧生成回路を含み、該内部電圧生成回路は、前記第1
    の動作モードでは第1の電圧を生成し、前記第2の動作
    モードでは該第1の電圧よりも高い第2の電圧を生成す
    ることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】前記内部回路は、 データを記憶するメモリセル配列と、 該メモリセル配列からワード撰択及びコラム選択後のデ
    ータを受け取り伝送するデータバスと、 該データバスの信号を増幅する増幅器を含み、該増幅器
    は前記第1の動作モードで動作する場合に前記第2の動
    作モードで動作する場合よりも消費電力が少ないことを
    特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】前記判定回路は、前記第1のクロックの
    クロック周波数が変動する場合に、該クロック周波数が
    増大する方向に変化する場合には該クロック周波数が第
    1の周波数よりも高くなった場合に前記第1の動作モー
    ドから前記第2の動作モードに切り替わったと判定し、
    該クロック周波数が減少する方向に変化する場合には該
    クロック周波数が該第1の周波数よりも低い第2の周波
    数よりも低くなった場合に該第2の動作モードから該第
    1の動作モードに切り替わったと判定することを特徴と
    する請求項6記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】前記判定回路は、 保持するデータ内容によって前記第1の動作モード及び
    前記第2の動作モードの一つを指定するラッチ回路と、 前記クロック周波数が前記第1の周波数よりも高い場合
    に該ラッチ回路に第1のデータを設定し、前記クロック
    周波数が前記第2の周波数よりも低い場合に該ラッチ回
    路に第2のデータを設定し、前記クロック周波数が該第
    1の周波数と該第2の周波数との間にあるときには該ラ
    ッチ回路が保持するデータを変化させない制御回路を含
    むことを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】前記判定回路の判定結果を外部に出力す
    る出力端子を更に含むことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  16. 【請求項16】信号を伝送するバスと、 該バスに一端が接続された終端抵抗と、 該終端抵抗の他端と終端電圧との間に設けられたスイッ
    チ手段と、 該バスに接続された半導体装置を含み、該半導体装置
    は、 入力される第1のクロックに対して所定の位相関係を有
    した第2のクロックを生成するクロック生成回路と、 該クロック生成回路の内部信号に基づいて該第1のクロ
    ックの周期を判定する判定回路と、 該判定回路の判定結果に応じて高速動作モードと低速動
    作モードとを切り替える内部回路と、 該判定回路の該判定結果を外部に出力する出力端子を含
    み、該出力端子から出力される該判定結果に基づいて、
    該高速動作モードでは該終端抵抗を介して該バスを該終
    端電圧に接続し、該低速動作モードでは該バスを該終端
    電圧から切り離すように該スイッチ手段が制御されるこ
    とを特徴とする信号伝送システム。
JP00801397A 1997-01-20 1997-01-20 半導体装置 Expired - Lifetime JP4144913B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00801397A JP4144913B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 半導体装置
US08/880,912 US6037813A (en) 1997-01-20 1997-06-23 Semiconductor device capable of selecting operation mode based on clock frequency
KR1019970029014A KR100288679B1 (ko) 1997-01-20 1997-06-30 반도체장치및신호전송시스템
TW086109267A TW337612B (en) 1997-01-20 1997-07-01 Semiconductor device capable of selecting operation mode based on clock frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00801397A JP4144913B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209284A true JPH10209284A (ja) 1998-08-07
JP4144913B2 JP4144913B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=11681473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00801397A Expired - Lifetime JP4144913B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6037813A (ja)
JP (1) JP4144913B2 (ja)
KR (1) KR100288679B1 (ja)
TW (1) TW337612B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100170A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fujitsu Ltd 高速クロックに対応可能な入力バッファを持つ集積回路装置
JP2002109493A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ及びicカード
KR20030005771A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 삼성전자 주식회사 외부클락의 주기에 따라 지연시간을 조절할 수 있는dll 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
WO2002027927A3 (en) * 2000-09-29 2003-03-13 Microchip Tech Inc Comparator programmable for high-speed or low-power operation
WO2003103144A1 (ja) * 2002-05-30 2003-12-11 ソニー株式会社 レベルシフト回路、表示装置および携帯端末
US6856170B2 (en) 2002-11-18 2005-02-15 Renesas Technology Corp. Clock signal transmission circuit
KR100524909B1 (ko) * 1998-09-07 2006-01-12 삼성전자주식회사 자동 모드 변환 신호 발생기와 이를 구비하는동기식 반도체 메모리 장치
JP2009146541A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Microelectronics Ltd システム装置およびシステム装置の動作方法
JP2016513331A (ja) * 2013-03-14 2016-05-12 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. メモリデバイスの電力管理
US10020799B2 (en) 2016-05-09 2018-07-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222894B1 (en) * 1996-12-18 2001-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital delay locked loop for reducing power consumption of synchronous semiconductor memory device
WO1999019874A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Rambus Incorporated Power control system for synchronous memory device
CA2226061C (en) * 1997-12-31 2002-05-28 Logicvision, Inc. Method and apparatus for controlling power level during bist
US6072743A (en) * 1998-01-13 2000-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High speed operable semiconductor memory device with memory blocks arranged about the center
US6433607B2 (en) * 1998-01-21 2002-08-13 Fujitsu Limited Input circuit and semiconductor integrated circuit having the input circuit
JP2000059213A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nec Corp クロック再生装置
JP3226034B2 (ja) * 1999-01-06 2001-11-05 日本電気株式会社 インタフェース方式
US6741107B2 (en) * 2001-03-08 2004-05-25 Intel Corporation Synchronous clock generator for integrated circuits
JP2002300023A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP4141724B2 (ja) * 2002-04-05 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR100460459B1 (ko) * 2002-07-30 2004-12-08 삼성전자주식회사 향상된 테스트 모드를 갖는 반도체 메모리 장치
US6985400B2 (en) * 2002-09-30 2006-01-10 Infineon Technologies Ag On-die detection of the system operation frequency in a DRAM to adjust DRAM operations
KR100495916B1 (ko) * 2002-11-20 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 클럭인에이블 버퍼를 구비한 반도체 장치
KR100520657B1 (ko) * 2003-03-19 2005-10-13 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프 회로에 적용되는 위상 비교기
JP2004362398A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2005267821A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2007156567A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 情報処理装置、およびメモリ制御方法
KR100784907B1 (ko) * 2006-06-30 2007-12-11 주식회사 하이닉스반도체 Dll 회로 및 그 제어 방법
EP2539897B1 (en) * 2010-02-23 2020-03-18 Rambus Inc. Methods and circuits for dynamically scaling dram power and performance
US11099774B2 (en) * 2017-08-30 2021-08-24 Micron Technology, Inc. Command address input buffer bias current reduction
CN109036322B (zh) * 2018-09-26 2023-11-03 北京集创北方科技股份有限公司 输入缓冲器、控制方法、驱动装置以及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893271A (en) * 1983-11-07 1990-01-09 Motorola, Inc. Synthesized clock microcomputer with power saving
JPH0787367B2 (ja) * 1988-11-15 1995-09-20 三菱電機株式会社 半導体集積回路
JPH02305026A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US5463337A (en) * 1993-11-30 1995-10-31 At&T Corp. Delay locked loop based clock synthesizer using a dynamically adjustable number of delay elements therein
JP3866781B2 (ja) * 1994-05-26 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 消費電力を効率化した情報処理装置
US5774701A (en) * 1995-07-10 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Microprocessor operating at high and low clok frequencies
US5805003A (en) * 1995-11-02 1998-09-08 Cypress Semiconductor Corp. Clock frequency synthesis using delay-locked loop

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524909B1 (ko) * 1998-09-07 2006-01-12 삼성전자주식회사 자동 모드 변환 신호 발생기와 이를 구비하는동기식 반도체 메모리 장치
JP2000100170A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fujitsu Ltd 高速クロックに対応可能な入力バッファを持つ集積回路装置
WO2002027927A3 (en) * 2000-09-29 2003-03-13 Microchip Tech Inc Comparator programmable for high-speed or low-power operation
JP2002109493A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Icチップ及びicカード
JP4620852B2 (ja) * 2000-10-02 2011-01-26 大日本印刷株式会社 Icチップ
KR20030005771A (ko) * 2001-07-10 2003-01-23 삼성전자 주식회사 외부클락의 주기에 따라 지연시간을 조절할 수 있는dll 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
WO2003103144A1 (ja) * 2002-05-30 2003-12-11 ソニー株式会社 レベルシフト回路、表示装置および携帯端末
CN1316742C (zh) * 2002-05-30 2007-05-16 索尼株式会社 电平移动电路、显示装置及便携式终端
US7224200B2 (en) 2002-05-30 2007-05-29 Sony Corporation Level shift circuit, display apparatus, and portable terminal
US6856170B2 (en) 2002-11-18 2005-02-15 Renesas Technology Corp. Clock signal transmission circuit
JP2009146541A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujitsu Microelectronics Ltd システム装置およびシステム装置の動作方法
JP2016513331A (ja) * 2013-03-14 2016-05-12 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. メモリデバイスの電力管理
US9910473B2 (en) 2013-03-14 2018-03-06 Silicon Storage Technology, Inc. Power management for a memory device
US10020799B2 (en) 2016-05-09 2018-07-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit
US10361683B2 (en) 2016-05-09 2019-07-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US6037813A (en) 2000-03-14
KR19980069817A (ko) 1998-10-26
JP4144913B2 (ja) 2008-09-03
KR100288679B1 (ko) 2001-05-02
TW337612B (en) 1998-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144913B2 (ja) 半導体装置
KR100857436B1 (ko) Dll 회로 및 그 제어 방법
US5783956A (en) Semiconductor device realizing internal operation factor corresponding to an external operational factor stably regardless of fluctuation of the external operational factor
KR100968459B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US6914798B2 (en) Register controlled DLL for reducing current consumption
US6404258B2 (en) Delay circuit having low operating environment dependency
US7868674B2 (en) Semiconductor device and operating method thereof
US7764554B2 (en) I/O circuit with phase mixer for slew rate control
US8189411B2 (en) Circuit for controlling an enabling time of an internal control signal according to an operating frequency of a memory device and the method thereof
US20100156483A1 (en) Delay locked loop circuit
US20100327926A1 (en) DLL circuit and semiconductor device having the DLL circuit
JP2001005554A (ja) 半導体装置及びタイミング制御回路
US6600352B2 (en) Timing signal generating circuit
US6924686B2 (en) Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a counter and reduced size bi-directional delay line
US7028206B2 (en) Circuit and method for generating a local clock signal synchronized to an externally generated reference clock signal
KR100608365B1 (ko) 메모리 장치의 내부 제어 신호를 측정하는 방법 및 장치
US20030085748A1 (en) Clock generator to control a pules width according to input voltage level in semiconductor memory device
CN111587458B (zh) 用于在半导体器件中提供偏置信号的装置和方法
US20060076980A1 (en) Output driver and method thereof
KR100525107B1 (ko) 메모리 장치의 동작 주파수 변동에 따라 비트라인 감지증폭기와 데이타 감지 증폭기를 연결하는 데이타 버스의동작을 제어하는 신호의 인에이블 구간을 제어하는 방법과그 장치
JP2001195149A (ja) 内部クロック信号発生回路
WO2002099810A1 (fr) Dispositif semi-conducteur
US7911251B2 (en) Clock signal generating circuit and semiconductor memory apparatus including the same
KR100945793B1 (ko) Dll 회로 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
KR100324304B1 (ko) 데이터출력버퍼제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051014

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term