JPS5865487A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS5865487A
JPS5865487A JP56163509A JP16350981A JPS5865487A JP S5865487 A JPS5865487 A JP S5865487A JP 56163509 A JP56163509 A JP 56163509A JP 16350981 A JP16350981 A JP 16350981A JP S5865487 A JPS5865487 A JP S5865487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
key
output
gate
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56163509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634191B2 (ja
Inventor
富沢 祀夫
内山 泰次
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP56163509A priority Critical patent/JPS5865487A/ja
Priority to US06/434,604 priority patent/US4524668A/en
Publication of JPS5865487A publication Critical patent/JPS5865487A/ja
Publication of JPS634191B2 publication Critical patent/JPS634191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/008Means for controlling the transition from one tone waveform to another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response or playback speed
    • G10H2210/221Glissando, i.e. pitch smoothly sliding from one note to another, e.g. gliss, glide, slide, bend, smear or sweep

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発生される楽音の音高を初めに操作された第
1の−に対応する音高から次に操作された第2の鍵に対
応する音高へ滑らかに変化させてスラー効果(ポルタメ
ント効果)が得られるようにした電子楽器の改良に関す
るもので、楽音の音量制御のための振幅係数を音高の変
化に関連して変化させることにより、スラー効果の付与
された楽音の音量が感覚的に大貴くなったシ小さくなっ
たシする聴感上の不自然性を解消し得るようにした電子
楽器に関するものである。
従来、楽音の音高を初めに操作された第1の鍵に対応す
る音高から次に操作された第2の^に対応する音高へ滑
らかに変化させてスラー効果を得るようにした電子楽器
が提案されている。例えば、特開昭54−107722
号公報に開示されているものである。
ところで、例えばギター等の自然楽器においてスラー演
奏操作を行った場合、楽音の音高とともに音量も変化し
、自然性のあるスラー効果となっている。また、人間は
同一音量であっても音の周波数が高(なると音量が大き
く聴こえるという聴感特性を有していると言われている
ところが、前述の特開昭54−107722号公報に開
示されているような電子楽器は、楽音の音高(周波数)
を変化させているのみであるため、自然楽器と同様のス
ラー効果を得ることができないばかりか、スラー効果の
付与された楽音の音量が感覚的に大きくなったり小さく
なったりする聴感上の不自然性が生じていた。
この発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、そ
の目的は自然楽器と同様のスラー効果を実現できると共
に、聴感上においても自然性のあるスラー効果を実現し
得るようにした電子楽器を提供することにある。
このためにこの発明による電子楽器は、楽音の音量制御
のための振幅係数を音高の変化に関連して変化させ石よ
うにしたものである。
以下、図示すゐ実施例に基づきこの発明の詳細な説明す
る。
第1図は、この発明による電子楽器の一実施例を示す全
体ブロック図である。同図において、鍵盤回路1は鍵盤
部の複数の鍵のそれぞれに対応し。
各−が操作されることによシ動作するキースイッチを備
えている。この各キースイッチは押鍵検出回路2に接続
されており、押鍵検出回路2の検出動作によって動作中
のキースイッチが検出されるようになっている。
押鍵検出回路2は鎚盤回路1における動作中のキースイ
ッチを各キースイッチの順次走査によって検出するもの
で、各キースイッチの順次走査の方向は高音域から低1
音域に向う方向に設定されている。この場合、押鍵検出
回路2は高音優先選択機能を有しており、順次走査によ
り検出した動作キースイッチのうち最高音に該当するキ
ースイッチについてのめ販キースイッチに対応する鍵を
示すキーコードKCを出力するようになっている。
すなわち、各キースイッチの走査は、上述のように高音
側から低音側に向けて行なわれるので、順次走査が1巡
する各走査サイクルにおいて最初に検出した動作キース
イッチが最高音に相当するものであシ、この最高音の動
作キースイッチの検出により押圧鍵の中の最高音の鍵に
対応するキーコードKCを出力する。
なお、キーコードKCは例えばオクターブ音域を表わす
ビットBs、Bs、Blと、音名を表わすビットN4 
、Ns 、Ns 、N1の7ビツトから構成されている
また、押鍵検出回路2はキーコードKCと共にいずれか
の鍵が押圧されていることを示すキーオン信号KONを
出力する。
さらKまた、押鍵検出回路2は押鍵操作がレガート演奏
操作であるか、またはスタッカート演奏操作であるかを
検出し、検出した鍵操作の状態とスラー効果を付与する
ためのスラースイッチ8・SWのオン・オフ状態とに応
じて振幅制御用のエンベロープ波形信号Evを制御する
ための信号DMP、A8およびスラー効果制御用の信号
S8を出力する。
ここで、スタッカート演奏操作と紘初めに操作された第
1の鍵の離された後火の新たな第2の鍵が操作されると
いう鍵操作であシ、またレガート演奏操作とは初めに操
作された第1の鍵が離されないうちに次の新たな第2の
鍵が操作されるという鍵操作である。
また、アタックスタート信号Asはエンベロープ波形信
号EVをアタック部分から発生させる(楽音の発生を開
始する)ための信号であり、減衰指示信号DMPはエン
ベロープ波形信号EVを急速に減衰させる(楽音の発生
を急速に終了する)ための信号である。
スラースタート信号S、Sは、発生される楽音にこの発
明によるスラー効果を付与することを指示する信号であ
る。この実施例においてスラー効果が付与されるのは、
スラースイッチS@SW がオンされている時にレガー
ト演奏操作が行なわれた場合であり、この時のみスラー
スタート信号SSが出力される。スラースイッチS@S
Wがオンされていても押鍵操作がスタッカート演奏であ
ればスラースタート信号SSは出力されない。すなわち
、押鍵検出回路2は、スラースイッチS・SWがオン状
態の時にスタッカート演奏操作が行なわれると、第1の
鍵に関する楽音のエンベロープ波影信号Evを急速に減
衰するための減衰指示信号DMPを出力すると共に、一
定時間後に新たな第2の鍵に関する楽音のエンベロープ
波形信号′Bvをアタック部分から開始させるためのア
タックスタート信号A8を出力する。
また、押鍵検出回路2はスラースイッチS@SWがオン
状態の時にレガート演奏操作が行なわれると、第2の鍵
に対応する楽音の音高を第1の鍵の音高から第2の鍵の
音高に向けて所定変化幅で順次変化させるとともに、さ
らに第2の鍵に対応する楽音に関するエンベロープ波形
信号Evのレベルを第1の鍵の音高に関連したレベルか
ら第2の鍵の音高に関連したレベルに向けて所定変化幅
で順次変化させるためのスラースタート信号SSを出力
する。
なお、レガート演奏操作において最初に押圧された第1
の鍵については、スタッカート演奏操作と同様に減衰指
示信号DMPおよびアタックスタート信号A8が出力さ
れ、第1の鍵に関するエンベロープ波形信号BYをアタ
ック部分から開始させる。
一方、スラースイッチ8・SWがオフ状態の時には、ス
タッカート演奏操作およびレガート演奏操作のいずれに
おいてもアタックスタート信号ASおよび減衰指示信号
DMPが出力され、各鍵に関する楽音のエンベロープ波
形信号EVはアタック部分から常に開始される。
このようにして押鍵検出回il&2から出力される最高
音に相当する押圧鍵のキーコードKCは周波数情報メモ
リ3およびエンベロープジェネレータ4に供給される。
また、キーオン信号KON 、アタックスタート信号A
S、減衰指示信号DMP 。
スラースタート信号A8はエンベロープジェネレータ4
に供給される。
周波数情報メモリ3は鍵盤部の各鍵の音高に対応した周
波数情報Fを予め配憶しておシ、押鍵検出回路2からキ
ーコードKCがアドレス信号として入力されると、この
キーコードKCが表わす鍵の音高に対応した周波数情報
Fを出力する。この周波数情報Fはスラー制御部5に供
給される。
エンベロープジェネレータ4は、基本的には押鍵検出回
路2からアタックスタート信号λS、キーオン信号KO
NおよびキーコードKCが入力され、かつ音色設定回路
6から持続音系のエンベロープ波形信号Evを発生させ
るための音色パラメータ情報TPが入力されると、第2
図(a)に示すような波形形状のエンベロープ波形信号
E■を形成して出力する。また、音色設定回路6からパ
ーカッシブ系のエンベロープ波形信号EVを発生させる
ための音色パラメータ情報TPが入力されると、第3図
(a)に示すような波形形状のエンベロープ波形信号B
Yを形成して出力する。
ところで、この発明において用いられるエンベロープジ
ェネレータ4は、人間の聴感が第8図の特性グラフの破
11Aに示すように楽音の音高が高くなるに従って音量
が大きく聴える特性を有していることを考慮し、アタッ
ク部分AT、第1ディケイ部分D1など各セグメントの
最終値TL、IDLが実線Bの如くキーコードKCK応
じてそれぞれ異なりものに設定される。すなわち、アタ
ック部分AT、第1ディケイ部分D1などの各セグメン
トの最終値であるアタックレベルTL、第1ディケイレ
ベルIDLなどは押圧1!(を高音押圧鍵)の音高が高
くなるに従って順次低い値に設定される。これにより、
押圧鍵の音高が変化しても楽音の音量が常に一定の音量
で聴えるように制御される。
また、エンベロープジェネレータ4は音色設定回路6か
ら持続音系のエンベロープ波形信号を発生させるための
音色パラメータ情報TPが入力されている状態において
、スラー効果を付与しない演奏操作が行なわれ、すなわ
ちスタッカート演奏操作またはスラースイッチ8・SW
をオフとしてレガート演奏操作が行なわれ、押鍵検出回
路2から減衰指示信号DMP 、キーコードKC,キー
オン信号KON、アタックスタート信号A8が供給され
ると、第4図(a)の記号DMで示すように、前の鍵(
第1の鍵)に対応するエンベロープ波形信号EVを減衰
指示信号DMPによって一定時間(この実施例では10
m5)の間に所定速度で急速に減衰させ、この後アタッ
クスタート信号A8によってアタック部分ATから始ま
る新たな押圧鍵(第2の鍵)に対応するエンベロープ波
形信号EVを形成して出力する。また、音色設定回路6
からパーカッシブ系のエンベロープ波形信号Evを発生
させるための音色パラメータ情報TPが入力されている
条件で杜、第5図(a)K示すような形状のエンベロー
プ波形信号E■、を形成して出力する。
一方、エンベロープジェネレータ4はスラー効果を付与
する場合、すなわち、スラースイッチS・SWがオン状
態の時のレガート演奏操作によシキーコードKC,キー
オン信号KON 、スラースタート信号SSが供給され
ると、既に発生されている第1の鍵に対応するエンベロ
ープ波形信号Evを、新たに押圧された第2の−に対応
するエンベロープ波形信号E■を目標値として段階的に
変化させ、持続音系の音色パラメータ情報TPが供給さ
れている場合には第6図(a)に示すような波形形状の
エンベロープ波形信号′Bvを出力し、またパーカッシ
ブ系の音色パラメータ情報TPが供給されている場合に
は第7図(a) K示すような波′形影状のエンベロー
プ液形信号Evを出力する。
この場合、第2のmK対応するエンベロープ波形信号B
Yの変化はスラースタート信号8Sの発生により開始さ
れる。そして、アタック部分AT。
第1デイケイ部分D1.第2ディケイ部分D2をそれぞ
れ形成するためのステートを8To、8Tl。
8Tsとし、また減衰指示信号DMPにより信号gvを
急・速に減衰させるためのステートを87aとすると、
スラースタート信号S8が発生することによシ現在のス
テートは必ずステートSTlにセットされ、発生される
エンベロープ波形信号IAVの値は信号8Sが発生した
時の値から第2の鍵に対応する第1ディケイレベルID
Lt−目標値として段階的に順次変化す為。例えば、第
1の−に関スルエンベロープ波**号lvが持続部分B
Tの状態の時にスラースタート信号BSが発生した場合
、第2の−K1mするエンベロープ波形信号Evは信号
SSが発生した時のレベル(第1の鍵に対応した第1デ
イケイレベル)から第2の−に対応した第1デイケイレ
ベルIDL’を蕗標値として変化する。
ナオ、エンベロープジェネレータ4はエンベロープ波形
信号E■を段階的に変化させている状態において楽音の
音高を順次変化させるための指令1行うスラーピッチス
タート信号SSを出力し、スラー制御部5に供給する。
次に、スラー制御部Sはエンベロープジェネレータ4か
らスラーピッチスタート信号8P8が与えられない通常
動作においては、周波数情報メモリ8から入れされる最
高音の抑圧−に対応した周波数情報Fをそのまま情報F
′としてアキュムレータ$に供給する。
しかし、スラーピッチスタート信号8P8が供給される
と、新たな押鍵操作によって入力された周波数情報Fe
1l標値として今まで出力していた周波数情報FをjF
=F’Jとなるまで所定速度で段階的に変化させて出力
する。この動作は周波数情報F′と目標値上しての周波
数情報Fとの差信号1’−n=p−F’Jを求めた後、
この差信号りを周波数情報F′の単位時間当りの変化量
として情報F′に加算または減算し、この演算動作を[
F=F’Jとなるまで行うことによって実現される。従
って、周波数情報F′は2n回の演算で新たな押圧鍵に
対応した周波数情報Fに到達する。
クロック発振器1から出力されるスラークロック信号8
CLの発生毎に行なわれる。従って、周波数情報F′は
スラークロック信号8CLの周期に対応した速度で順次
変化するものとなる。
アキュムレータ8はスラー制御部5から供給される周波
数情報F′を所定周期のクロックパルスφの発生毎に累
算し、周波数情報F′の大きさに比例した繰シ返し周期
の累算値qF’(q=1.2.・・・)を形成して楽音
信号発生回路9に供給する。
楽音信号発生回路9は、アキュムレータ8から供給され
る累算値qF′と音色設定回路6から供給される音色パ
ラメータ情報TPとに基づき累算値qI11′の繰シ返
し周期に対応した音高(周波数)で、かつ情報TPに対
応した音色の楽音信号を形成する。そして、この楽音信
号に対してエンベロープジェネレータ4から供給される
エンベロープ波形信号BYによって振幅設定を行なった
後、サウンドシステム10に供給して楽音として発音さ
せる この場合、スラースイッチS@SW がオン状態
とされ、かつレガート演奏操作が行なわれた場合の楽音
は、スラー制御部5から出力される周波数情報F′の順
次変化に対応して音高が順次変化するものとなる。すな
わち、スラー効果の付与されたものとなる。そして、こ
の時の楽音の音量は音高の順次変化に連動して変化する
エンベロープ波形信号EVによって制御される。これに
よって、スラー効果の付与された楽音は常に一定の音量
の楽音として輸えるようKなる。
一方、スタッカート演奏操作またはスラースイッチ5−
SWがオフ状態の時のレガー)X奏操作による楽音は、
スラー制御部5から出力される周波数情@F′が時間的
に何岬変化しないため、発生楽音の音高はその都度の押
圧鍵の音高に対応したものとなる。すなわち、スラー効
果の付与されない通常の楽音となる。そして、押am作
の時間間隔が短い場合には、前の押圧鍵に対応する楽音
の音量が急速に減衰された後、新たな押圧鍵に対応する
楽音の発音がアタック部分から開始されるため、自然性
のある演奏音となる さらに、楽音の音量は押圧渥の音
高に応じて制御されるため、常に一定音量の楽音として
聴えるようになる。
次に、押鍵検出回路2の具体的構成を説明する4、第9
図は押鍵検出回路2の具体例を示すブロック図である。
同図において、鍵盤回路1における各キースイッチの動
作を検出するために走査回路200が設けられている。
走査回路200はM進カウンタ201の下位7ビツトの
カウント出力信号N1〜B3をインバータ202によっ
て反転した信号N1〜B3によって鍵盤回路1における
各キースイッチを高音側から低音側に向けてj−次走査
する。そして、キースイッチの順次走査中に動作してい
るキースイッチがあれば、この動作キースイッチの走査
タイミングにおいてその走査期間に対応したパルス幅の
′1”の検出信号TDMを出力する すなわち、走査回
路200は動作キースイッチの走査タイミングでは11
”となシ、動作していないキースイッチの走査タイミン
グでは10″となる押鍵検出信号TDMを出力する。
この場合、M進カウンタ201はリセット信号による初
期化の後、カウント出力信号N1〜B3が全て@0′″
の状態からカウント値を増加させていくが、走査回路2
00 においてはカウント出力信号N1〜B3を反転し
た信号N1〜B3が入力されておシ、一方、各キースイ
ッチの走査は前述のように高音側から低音側に向けて行
なわれるため、信号N1〜B3の各ビットが全て@l”
(カウンタ201のカウント値が「0」)のときには最
も高音側のキースイッチが走査され、以後信号N1〜B
3の値が減少する(カウンタ201のカウント値が増−
加する)に従って順次低音側のキースイッチが走査され
ることになる。この走査回路200に入力される信号N
1〜B3は各走査タイミングにおいて現在走査中のキー
スイッチに対応した鍵を表わすキーコードKCとして利
用される。
このキーコードKC(N1〜B3)は高音側の鍵になる
ほど大きな値となシ、各鍵の音高に対応している。
ここで、M進カウンタ201は発振器203から出力さ
れる16μS周期のクロック信号CKをカウントするよ
うになっている。従って、M進カウンタ201のカウン
ト値は16μ易毎に順次変化するものとなる。これに伴
って、1つのキースイッチの走査期間は16μ易となシ
、また全キースイッチの走査が1巡する走査サイクルは
約2m5(16μSX2’)となる。このM進カウンタ
201はそのカウント出力のうち下位7ビツト(Nl〜
B3)が上述のようにキースイッチの走査のために用い
られるが、減衰指示信号DMPO)発生期間(lQms
)を制御するタイマとしても用いられる。すなわち、カ
ウント出力信号B3の上位側3ビツトのカウント出力信
号Q2.Q4.Q8はリセット信号による初期化の後そ
れぞれ2ms、4ms、8m@の時間を経過した時に1
111″となる。そこで、カウント出力信号Q2および
Q4をインバータ204および205によシそれぞれ反
転してアンドゲート206に入力すると共に、カウント
出力信号QBをそのままアンドゲート206に入力すれ
ば、アンドゲート206の出力信号TMはM進カウンタ
2◎1のリセット後8ms経過し゛てから11”となる
。一方、カウント出力信号N1〜B3をアントゲ−) 
207 K入力すれば、このアンドゲート207の出力
信号SCEはM進カウンタ201のリセット後2ms経
過してから“1″となる。従って、アンドゲート206
の出力信号TMとアンドゲート201の出力信号80B
とをアントゲ−)20Bに入力すれば、M進カウンタ2
01のリセット後IQms経過したタイミングで11”
となるタイマ信号TMIGを得ることができる。
この場合、アンドゲート207の入力条件が成立すると
いうことは、キースイッチの走査が1巡したこと、すな
わち1走査サイクルが終るたことを意味するため、アン
ドゲート207の出力信号はスキャンエンド信号SCB
として用いられる。
このスキャンエンド信号SCEおよびアンドゲート20
Bから出力されるタイマ信号TMIOのパルス幅はそれ
ぞれ16μSである。
ここで、鍵盤部においてスタッカート演奏操作が行なわ
れた場合について説明する。
まず、走査回路200から出力される各鍵の状態を示す
押鍵検出信号TDMは、アンドゲート209およびアン
ドゲート217を介してフリップフロップ222に入力
される。フリップ70ツブ222は現在のキースイッチ
走査サイクルにおいて動作キースイッチ(すなわち押圧
鍵)が存在することを一時記憶しておくものである。す
なわち、オアゲー)21?から動作キースイッチの走査
タイミングで@1”の押鍵検出信号TDMが入力される
と、この11”の検出信号TDMはフリップフロップ2
22にタロツクパルスφlの発生タイミングで取込まね
、次いでクロックパルスφ2の発生タイミングで押圧鍵
存在検出信号XKQとして出力される。この検出信号X
KQはアンドゲート210に入力される。アンドゲート
210にはスキャンエンド信号80Bをインバータ20
6によって反転した信号SCBが入力されている。従っ
て、スキャンエンド信号SCEが発生していないタイミ
ングでは、アンドゲート210の出力信号XKQRは@
1′″となる。このアンドゲート210の出力信号XK
QRはアンドゲート20@の出力信号TDM’とともに
オアゲート211に入力されている。従って;フリップ
フロップ222の入力信号は16μSのパルス幅の11
”の検出信号TDMが消滅してもアンドゲート210の
出力信号XKQRによって@1″信号の状態が保持され
る。
しかし、キースイッチの走査が1巡してスキャンエンド
信号8CEが”0″になると、アントゲ−)210の出
力信号XKQRも@0″となる。このため、フリップフ
ロップ222はスキャンエンド信号8CEの発生タイミ
ングでリセットされる。
この場合、フリップフロップ222は押鍵検出信号TD
Mが最初に11”となる走査タイミングにおいてセット
される。すなわち、I[数のキースイッチのうち最高音
に該当する動作キースイッチの走査タイミングにおいて
フリップフロップ222がセットされる。従って、フリ
ップフロップ222からは、動作キースイッチの存在を
示す信号XKQが最高音の動作キースイッチの走査タイ
ミングからスキャンエンド信号8CEの発生タイミング
まで出力される。
第10図にはキースイッチの走査によってフリップフロ
ップ222がセットされるまでのカウンタ201のカウ
ント出力信号B3〜Nl(同図(e))、押鍵検出信号
TDM(同図(f) ) 、スキャンエンド信号8CK
(同図(g))、押圧鍵存在検出信号XKQ(同図(ロ
))のタイムチャートをクロックパルスφ1(同図(a
) ’) 、クロックパルスφ3(同図(b))、タイ
ミングパルスTl(同図(C))、タイミングパルスT
s(同図(d))と共に示している。なお、カウンタ2
01を駆動するクロック信号CKはタイミングパルスT
1と同じものなので第10図では省略しである。
とζろで、押鍵検出信号TDMはアンドゲート248に
も入力される。アンドゲート248は他の入力に7リツ
プフロツプ222の出力信号XKQをインバータ226
により反転した信号XKQが入力されている。従って、
フリップフロップ222がリセット状態の時に′1”の
押鍵検出信号TDMが発生すると、アンドゲート248
から11”の出力信号XSが発生する。すなわち、各キ
ースイッチ走査サイクルにおいて最初に押鍵検出信号T
DMが”1″となる走査タイミングに同期して信号X8
(@1’″信号)がアンドゲート248から出力される
。このアンドゲート248の出力信号XSは第1ラツチ
240に対してラッチ制御信号として供給される。これ
によシ゛、第1ラツチ240には各キースイッチの走査
サイクルにおいて最初に検出された動作キースイッチ、
すなわち抑圧誕の中の最高音に相当する鍵に対応したキ
ーコードKCがラッチされる。この場合、ラッチ制御信
号XSは押鍵検出信号TDMが最初に11′ となった
後フリップフロップ222の出力信号XKQが@1′ど
なる漢でのパルス幅となる。なお、アンドゲート24a
1;jフリップフロップ222の出力信号XKQが′″
1″となることにより不動作となるので、ラッチ制御信
号XSは各走査サイクルにおいて1回だけ発生すること
になる。
このようにして、第1ラツチ240からは押圧畦のうち
最高音に相当する鍵に関するキーコードKCが出力され
る。
さて、フリップフロップ222の出力信号XKCJはア
ンドゲート211に入力される。アンドゲート211 
の他の入力にはスキャンエンド信号8CBが入力されて
いる。従って、アンドゲート211はフリップフロップ
222がセットされていれば(XKQ= @1”)曇り
、スキャンエンド信号SCEの発生タイミングで11”
の出力信号MK18を出力する。この信号MK18はオ
アゲート21Bを介してフリップフロップ223の入力
に供給されるCフリップフロップ223は前回のキース
イッチ走査サイクルにおいて動作キースイッチが存在し
たことを記憶しておくもので、先に説明したフリップフ
ロップ222と同様にクロックパルスφl。
φ急により駆動され、オアゲート21aからの@l”信
号によ如セットされる。このフリップフロップ223の
出力信号MKIはアンドゲート212に入力される。ア
ンドゲート212の他の入力にはスキャンエンド信号S
CEの反転信号SCBがさらに入力され、その出力信号
MKIRはオアゲート218を介してフリップフロップ
223の入力に供給されている。従って、フリップフロ
ップ223を1度セットした後、新たなスキャンエンド
信号SCEが発生すると、アンドゲート212の出力信
号MKIRはこの時″″O”信号となる。このため、フ
リップフロップ223はスキャンエンド信号8CBの発
生タイミングでリセットされる。この場合、前回の走査
サイクルから現在の走査サイクルまで動作キースイッチ
が継続して存在していれば、フリップフロップ222が
継続してセットされているために信号8CEの発生タイ
ミングにおいてアンドゲート211の出力信号MKIS
が再度11”信号となる。このため、フリップフロップ
223はリセットされない。
従って、フリップフロップ223がリセット状態にある
時にフリップフロップ222がセットされるような鍵操
作状態は、第1の鍵が離された後、次の新たな第2の鍵
が操作されたスタッカート演奏状部に相当する。
フリップフロップ223の出力信号へIKII−4イン
バータ227によシ反転されてアシドゲート213に入
力される。アンドゲート213にはフリップ70ツブ2
24の出力信号AKQをインバータ228により反転し
た信号AKQおよびスキャンエンド信号8CEが入力さ
れている。従って、フリップフロップ224がリセット
状態にあるとき、フリップフロップ223がセットされ
、かつスキャンエンド信号SCEが発生すると、アンド
ゲート213から′1”の信号AKQ8が出力される。
この@1′″の信号AKQ8はオアゲート219を介し
てフリップフロップ224の入力に供給される。
フリップフロップ224は、押鍵操作の無い状態から新
たに押鍵操作が行なわれたことを示すエニイニューキー
オン信号AKQを出力するもので、先に説明したフリッ
プフロップ222,223とj[にクロックパルスφl
、φspcよって駆動され、アンドゲート213の出力
信号AKQ8が11″信号になることによってリセット
される。すなわち、前回の走査サイクルにおいて押鍵操
作が無くフリップフロップ223がリセット状態にある
時(MK 1=@o”)、新たな押鍵操作によってフリ
ップフロップ222がセットされる(XKQ=@1″)
と、新たな押鍵操作が検出された走査サイクルのスキャ
ンエンド信号8CBの発生タイミングでセットされる。
このフリップフロップ224から出力されるエニイニュ
ーキーオン信号AKQは信号QRが入力されたアンドゲ
ート214およびオアゲート211Bを介してフリップ
フロップ224の入力側に帰還され、これによ多信号A
KQは信号QBが@0”になるまで@1”信号状態を維
持する。また、このエニイニューキーオン信号AKQは
アンドケート231に供給され、さらにオアゲート23
4を介して前述の減衰指示信号DMPとして出力される
一方、アンドゲート213の出カ信号AKqsi、iオ
アゲート221を介してM進カウンタ201にリセット
信号として供給される。これによって、M進カウンタ2
01はリセットされる。すると、M進カウンタ201は
キースイッチ走査のためのカウント動作と同時に、減衰
指示信号DMPの発生時間を制御するためのタイマとし
ての動作を行なうようになる。
M進カウンタ201がアンドゲート213の出力信号A
KQ8によってリセットされた後IQms経過すると、
アンドゲート2GBから前述のようにしてタイマ信号T
MIQが出力される。
このタイマ信号TMIOはアンドゲート235に入力さ
れる。アンドゲート235にはオアゲート230を介し
てフリップフロップ224のエニイニューキーオン信号
AKQが入力されるようになっている。
従って、カウンタ201がリセットされてから10mB
経過すると、アンドゲート2s5の出力信号QRが11
”となる。このアンドゲート235の出力信号QRはア
ントゲ−)245,246,247に供給される。アン
ドゲート245の他の入力にはフリップフロップ222
の出力信号XKQおよびオアゲート2s1から出力され
るキーオフ信号KOFが入力されている。この場合、オ
アゲート231はアントゲ−)281,232,288
の出力信号の論理和信号をキーオフ信号として出力する
ものであるが、この時フリップフロップ224がセット
状態にあ如、これに伴ってアンドゲート231の出力信
号が@1′″となっているためにキーオフ信号KOFも
11″となっている。
一方、アンドゲート241の他め入力にはフリップフロ
ップ222の出力信号XKQが入力されている。
従って、アンドゲート23Sの出力信号QBが11”に
なったときに7リツプフロツプ222がセット状態にあ
れば(すなわち、新たに押圧された鍵が連続して押圧さ
れていれば)、アンドゲート245および241からそ
れぞれ信号QBの発生に同期したアタックスタート信号
ム8およびラッチ制御信号に8が出力される。
ラッチ制御信号KSは笛2ラッチ241に供給される。
第2ラツチ241には第1ラツチ240の出力信号(キ
ーコードKC)が入力されており、これによシ第1ラッ
チ240にラッチされていた最高音押圧鍵のキーコード
KCが第2ラツチ241に転送され、この第2ラツチ2
41を介して周波数情報メモリ3およびエンベロープジ
ェネレータ4に供給される。すなわち、押圧鍵の無い状
態から新たな押鍵操作が行なわれると、この新たな押圧
鍵に対応するキーコードKCは減衰指示信号DMPの発
生後10m5の時間を経過してから送出される。
一方、アンドゲート235の出力信号QRはインバータ
236によって反転されてアンドゲート214に供給さ
れる。アンドゲート214の他の入力にはフリップフロ
ップ224の出力信号AKQが入力され、その出力信号
AKQRはオアゲート219を介してフリップフロップ
224の入力に供給されている。従って、フリップフロ
ップ224がセツトされてから10m1経過すると、ア
ンドゲート214の出力信号AKQRが0”信号となる
ため、フリップフロップ224はリセットされる。これ
により、アンドゲート231の出力信号も@0″信号と
なり、オアゲート234から出力されていた減衰指示信
号DMPも@0”信号となる。さらに、フリップフロッ
プ224がリセットされてオア、ゲ−)231の出力信
号が@0”信号となると、オアゲート231から出力さ
れるキーオフ信号KOFも@0”信号となる。このキー
オフ信号KOFはインバータ244によって反転されて
キーオン信号KONとして出力されるようになっている
ここで、スタッカート演奏操作時の゛動作を要約すると
次のようになる。
押圧鍵の無い状態で新たな押鍵操作が行なわれ゛ると、
まず、第1ラツチ240に新たな押圧l!(押圧鍵が複
数あれば最高音押圧鍵)のキーコードKCがラッチされ
る。続いて、フリップフロップ224がセットされてエ
ニイニューキーオン信号AKQが“1″となって減衰指
示信号DMP(”1“信号)が出力されると共に、カウ
ント201がリセットされて該信号DMPの発生時間の
計測が開始される。そして、lQmsの時間が経過する
と、まずラッチ制御信号に8が発生して第1ラツチ24
0にラッチされている新たな抑圧fNCj&高音押圧鍵
)のキーコードに9が第2ラツチ241に転送されると
共に、アタックスタート信号A8が発生される。
この後、フリップフロップ224がリセットされて減衰
指示信号DMPの送出が停止されると共に、キーオン信
号KONが出力される。
以上の動作によシ、エンベロープジェネレータ4におい
ては既に離されている鍵に関するエンベロープ波形信号
E■を減衰状態とした後、10m5後に新たな押圧鍵に
関してアタック部分ATから始まるエンベロープ波形信
号EVの発生が行なわれる。
この場合、新たな押圧鍵に対応する楽音の形成は減衰指
示信号DMPの終了を待って開始されることになるため
、楽音の形成動作がlQms間たけ遅れることになるが
、これは何等支障ない。
次に、スラースイッチS、SWがオン状態とされている
時にレガート演奏操作が行なわれた場合について説明す
る。
レガート演奏操作において、押圧鍵の無い状態から初め
に押圧された第1の趣についてはスタッカート演奏操作
の場合と同様に一衰指示信号DMP、アタックスタート
信号A8.キーオン信号KONおよびキーコードKCが
送出される。しかし、第1の鍵を離さないうちにこの第
1の錐より音高の高い第2の鍵を押圧すると、走査回路
200からは第1の−と第2の鍵のそれぞれに対応する
走査タイミングで@1@の押鍵検出信号TDMが出力さ
れる。なお、第2の鍵は第1の鍵より高音側であるため
、第2の鍵に関する検出信号TDMの方が第1の鍵に関
する検出信号TDMよシ先に出力される。
すると、第2の鍵が押圧される前までは第1の鍵に関す
る押鍵検出信号TDM(”1”信号)によりセットされ
ていたフリップフロップ222は第2の澱の抑圧操作が
加わったことによシ、今度は第2の鍵に関する押鍵検出
信号TDM(′1”信号)に、よってリセットされるよ
うになる。同時に、アンドゲート248からラッチ制御
信号XSか送出され、第1ラツチ240には高音側であ
る第2の鍵に対応するキーコードKCがラッチされる。
この時、第2ラツチ241には第1の−4に対応するキ
ーコードKCが既にラッチされている。従って、第2の
ラッチ241の記憶内容と第1ラツチ240の記憶内容
とを比較する比較器242は、箪1ラッチ24Gに第2
の銀に対応するキーコードKCがラッチされた時点で″
0″の一散積出信号EQを出力してインバータ243に
供給する。これによって、インバータ243は第2ラツ
チ241の記憶内容と第1ラツチ240の記憶内容とが
異なることを示す′1″の不−#、検出信号〜EQを出
力する。
この不一致検出信号NEQけアンドゲート215に供給
されてフリップフロップ225のセット条件信号の1つ
となる。アンドゲート215の他の入力にはフリップフ
ロップ222の出力信号XKQ、フリップフロップ22
5の出力信号NKQをインバータ22Bによって反転し
た信号NKQおよびアンド’7’−)20?から出力さ
れるスキャンエンド信号80Eが供給されている。
フリップフロップ222は前述のように第2の鍵に関す
る押鍵検出信号TDMによってセットされているため、
その出力信号XKQは@1“となっている。また、フリ
ップフロップ225はこの時リセット状態にあり、信号
NKQは11”となっている。従って、アンドゲート2
15は不一致検出信号N11lQが@1”となると、走
査サイクルの終了時に発生されるスキャンエンド信号8
0Hに同期して11″の信号NKQ8を出力する。この
信号NKQ8はオアゲート220を介してフリップフロ
ップ225に入力され、フリップフロップ225をセッ
トする。
すなわち、第1の鍵の押圧に加えて第2のa(但し、第
1の鍵よシ高音側の鍵)が新たに押圧されると7リツプ
フロツプ225がセットされる。
このフリップフロップ225の出力信号NKQは新たな
鍵が押圧されたことを示すニューキーコード検出信号と
して利用される。この場合、フリップフロップ225の
出力信号NKQは、信号QRが人力されるアンドゲート
216およびオアゲート228を介してフリップフロッ
プ225の入力側に帰還されて該フリップフロップ22
5のセット状態が保持される。このフリップフロップ2
25から出力されるニューキーコード検出信号NKQは
オアゲート230およびアンドゲート232に入力され
る。
アンドゲート2s2はその出力信号をオアケート234
を介して減衰指示信号DMPとして、またオアゲート2
37を介してキーオフ信号KOFとして送出するもので
あるが、この時アンドゲート232の他の入力にはスラ
ースイッチS、SWのオン信号(11”信号)をインバ
ータ239により反転した信号が供給されていて、該ア
ンドゲート232は不動作となっている。このため、@
1′″のニューキーコード検出信号NKQがアンドゲー
ト232に与えられても′″1′″の減衰指示信号DM
Pは出力されない。また、′″1”のキーオフ信号KO
Fも出力されず、インバータ244がら出方されるキー
オン信号KONは111の鍵の抑圧時から引き続き@1
′″信号を保持する。
一方、アンドゲート215の出力信号NKQ8はオアゲ
ート221を介してカウンタ201にリセット信号とし
て供給される。これにょシ、カウンタ201はリセット
される。
カウンタ201がリセットされた後、lQmsの時間が
経過すると、前述のようにアンドゲート2 OB カラ
タイマ信号TMIGが出力されてアントゲ−)215に
入力される。アントゲ−)2Hの他の入力にはオアゲー
ト230を介してニューキーコード検出信号NKQ(@
1″信号)が入力されている。このため、アンドゲート
235はアントゲ−)215の出力信号NKQ8が発生
してからl Qms経過した後に”1′″の信号QBを
出力する。この信号QRはアンドゲート245,246
および247に入力されると共に、インバータ236に
より反転されてアントゲ−)211iK入力される。
アンドゲート245はアタックスタート信号Asを出力
するものであるが、このアンドゲート245の入力のう
ちキーオフ信号KOFは上述のように°O”信号となっ
ている。このため、信号QR(1”信号)がアンドゲー
ト245に入力されてもアタックスタート信号Asは出
力されない。
一方、アンドゲート246においては、インバータ23
8から出力されるキーオン信号KON 、インバータ2
43から出力される不−散積出信号NEQ、フリップフ
ロップ222の出力信号XKQがそれぞれ@1”となっ
ている。このため、アンが ドゲート246は信号QB″l”となった時にアンド条
件が成立し、その出力からスラースタート信号SSを出
力する。すなわち、レガート演奏操作において新たに追
加された押圧鍵についてはアタック信号人Sに代えてス
ラースタート信号SSが出力される。
また、アンドゲート247においては、フリップフロッ
プ222の出力信号XKQが@1″であるため、信号Q
Rの発生時点でアンド条件が成立し7、その出力からラ
ッチ制御信号に8が出力される。
これによp1第1ラッチ24Gに記憶されていた第2の
鍵に対応するキーコードKCが第2ラツチ241に記憶
され、この第2ラツチ241から周波数情報メモリ3お
よびエンベロープジェネレータ4に供給される。この時
、第1ラツチ240の記憶内容と第2ラツチ241の記
憶内容とが一致するため、比較器242の一散積出信号
EQは@1″となり、これに伴ってインバータ243か
ら出力される不一致検出信号NEQは@0”となる。
一方、アンドゲート216においては他の入力にフリッ
プフロップ225から出力されるニューキーコード検出
信号NKQが入力されている。このため、信号QB−が
10”になることによりアンドゲート216の出力信号
NKQRも@θ″となる。
このアンドゲート216の出力信号NKQRはオアゲー
)22Gに入力されるが、このオアゲート220の他の
入力に加えられているアンドゲート215の出力信号N
KQ8はフリップフロップ225がセットされてインバ
ータ229の出力信号NKQが″0”となっているため
にオアゲート220は゛0″偽号を出力してフリップフ
ロップ225をリセットする。
ところでこの場合、フリップ70ツブ223は前回の走
査サイクルにおいて押圧錐(第1の鍵)が存在していた
ためにセット状態にあυ、その出力信号MKIは1”と
なっている。従って、信号MKlをインバータ221に
より反転した信号MKIが入力されるアンドゲート21
3は不動作となっていてフリップフロップ224がセッ
トされることはない。すなわち、第1の鍵の押錠操作に
加えて第2の鍵が新たに押鍵操作されてもフリップフロ
ップ224はセットされず、エニイニューキーオン信号
KONは出力されない。
ここで、スラースイッチS@SWがオン状態の時にレガ
ート演mW作が行なわれた場合の動作を要約すると次の
ようになる。
第1の鍵に加えて新たに第2の謎が押圧されることによ
り、フリップフロップ222および225がセットされ
るとともに、M進カウンタ201がリセットされて19
m8の時間の計測が開始される。
そして、10m5の時間が経過すると、スラースタート
48号SSが出力されるとともに、新たに押圧された第
2の鍵に対応するキーコードKCが送出される。この時
、キーオン信号KONは第1の鍵が押圧されてから第2
の鍵が離されるまで連続して″111″傭号となってい
る。
なお、フリップフロップ225はスタッカート演奏操作
においてもフリップフロップ224 と同時にセットお
よびリセットされるが、この場合には有効な作用を及ぼ
さない。
次に、スラースイッチS、SWがオフ状態の時にレガー
ト演奏操作が行なわれた場合について説明する。
この場合は前述のスタッカート演奏操作の場合と同様な
動作となる。すなわち、スラースイッチ5−SWがオフ
の場合には、インバータ239からアンドゲート232
に入力された信号は′″l″l″信号。このため、フリ
ッププロップ225がセットされてニューキーコード検
出信号NKQ(”1’″信号)が発生することによシ、
アンドゲート232の出力信号は11″となる。これに
ょシ、オアゲ−ト234から“l”の減衰指示信号I)
MPが発生する。また、オアゲート231から出力され
るキーオフ信号KOFも11″信号とな9、逆にインバ
ータ238および244から出力されるキーオフ信号K
ON (、f ” Q 、−信号となる。従って、ニュ
ーキーコード検出信号NKQの発生によって1Qlns
経過し、アンドゲート235から出力される16吟QR
力げl”となってもアンドゲート24日のアンド条件は
成立せず、スラースタート信号8Siよ出力されない。
逆に、アンドゲート245のアンド条件が成立してアタ
ックスタート信号ASが出力される。この結果、スタッ
カート演矢操作と同様の粟音が形成される。
なお・キーオフ信号KOFを出力するオアゲート231
には、フリップフロップ223の出力信号MKIをイン
バータ221で反転した信焉へiKlを入力とするアン
ドゲート233の出力信号が供給されているが、これは
1走査サイクル前から押鍵操作が無い場合にはキーオフ
信号KOFを′I″とするためのものである。
次に、エンベロープジェネレータ4の具体的構成につい
て説明する。
第11図はエンベロープジェネレータ4の具体例を示す
ブロック図である。同図において、ステート制御(ロ)
路400には、キーオン信号KON 、アタックスター
ト信号A8.スラースタート信号SS、減衰指示信号D
MP、音色パラメータ情報TPが入力されている。さら
に、エンベロープ成形信号E■の現在値とその目標値と
の比較結果情@COMPが入力されている。
ステート制御回路400はこれらの入力信号および情報
に基づきエンベロープ波形信号EVにおけるアタック部
分A’r、gtディケイ部分D!。
持続部分子5T、第2ディケイ部分D2などの各セグメ
ントを形成するためのステート信号5Tn(n=0.1
,2.3)を出力する。また、スラースタート信号S8
が入力された場合には、発生するエンベロープ波形信号
EVを順次変化させて眩信号E■が第2の鍵に関するエ
ンベロープ波形信号EVに一致するまでの間、#信号E
Vの順次変化と同期的に発生される楽音の音高を第1の
鍵の音高から第2の鍵の音高に向けて順次変化させるた
めのスラーピッチスタート信号SPSを出力する。
ここで、説明の便宜上、エンベロープ波形信号hvを形
成するためのステー)(8Tn)の変化する様子を第1
2図に示すフローチャートによりg2図〜第7図の波形
図を参照しながら説明しておくことにする。
第12図において、まず電源投入後のイニシャルクリア
信号(図示せず)によってステー)8TnはSTsの状
態にある。この状部でスタッカート演奏操作またはレガ
ート演奏操作における最初の鍵(第1の鍵)が押圧され
てlQmaの急速減衰期間が経過すると、この最初の鍵
に関するエンベロープ波形信号EVのアタック部分AT
のセグメントを形成するためのアタックスタート信号A
8が発生する。すると、ステップ110の「A8」の判
断によりステートは8Toへ変化する。
ステー)8Toにおいては、キーオン信号KONが@1
″であシ、かつスラースタート信号SSが発生していな
いことを条件に1ステツプ100 の「KONJおよび
101のj88Jの判断によシ、ステップ102へ進み
、このステップ102において信号Evの現在値人と目
標値B(アタックレベル)との比較結果情報COMPが
「λ≧B」またはFA<BJのいずれに該当するかが判
断される。
もし、比較結果情報COMPがrA<BJ、すなわちr
EV(TLJならば、ステップ100〜102の動作が
繰シ返され、この繰シ返し動作の中で信号EVの現在値
人に対してアタック部分人Tの変化データΔATが順次
加算される。この結果、信号Evの現在値人は順次増加
する。そして、信号E■の現在値人と目標値Bとが一致
すると(A≧Bになると)、ステップ102の判断によ
シスチー)8Tnは8Tlに変化する。すなわち、アタ
ック部分ATの形成動作が終了すると、ステート8Tn
は第1ディケイ部分D1のステート8Tlへ変化する。
ステート8T1においては、キーオン信号KONおよび
スラースタート信号SSが発生していないことを条件に
、ステップ103および104の判断によりステップ1
05へ進み、このステップ105においてエンベロープ
のモードMが持続音系(CON)またはパーカッシブ系
(PER)のいずれに設定されているかが判断される。
もし、モードMがパーカッシブ系(PER)K設定され
ている場合には、次のステップ106へ進み、信号BY
の現在値人と目標値B(第1デイケイレベルIDL)と
の比較結果情報COMPが「A≦B」または「A>B」
のいずれに該当するかが判断される。
この判断の結果、「A>B」ならば、すなわち信号E■
の現在値Aが第1デイケイレベルIDLに達していなけ
れば、ステップ104〜106の動作が繰シ返され、こ
の繰り返し動作の中で信号EVの現在値人に対して第1
ディケイ部分D1の変化データΔDi(負の値)が順次
加算される。この加算の結果、信号FSVの現在値人と
目標値B(=IDL)とが一致すると(A≦B)、ステ
ップ106の判断によシステートSTnは第2ディケイ
部分D2のステー)8Tsへ変化する。すなわち、パー
カッシブ系のエンベロープ波形信号tVKおける第1デ
ィケイ部分D1形成動作が終了すると、ステート8Tn
は8T1から8Tsへ変化する。
一方、ステップ105における判断において、モードM
が持続音系(CON)に設定されている場合にはステッ
プ121へ進む。すると、ステップ121においては第
13図のステップ1210に示すように、才ずエンベロ
ープ波形信号gvの現在値Aと第1ディケイ部分D1の
目標値g(==第1ディケイレベルIDL)との比較結
果情報COMPがrA>BJまたは「人≦B」のいずれ
に該当するかが判断される。この判断の結果[人>BJ
で信号E■の現在傭人が第1デイケイレベルIDLに達
していなければ、次のステップ1211に詔いて第1デ
ィケイ部分D1の変化データΔD1が現在傭人に加算さ
れる。この加算の結果、信号Bvの現在傭人が第1デイ
ケイレベル[)Lに一致して「A≦B」となると、ステ
ップ1210 からステップ1宜12へ進み、このステ
ップ1212においてステー)8T*での現在傭人(す
なわち第1デイケイレベルIDL )を押圧鍵が離され
るまで維持する。
この待機状態において押圧鍵が離れると、キーオン信号
KONが′″0”になるためにステップ103から11
5へ進む。
ステップ115においては、減衰指示信号DMPが発生
しているか否かが判断されるが、この信号DMPが発生
していない条件では次のステップ116へ進み一モード
Mが持続音系(CON)またはパーカッシブ系(PER
)のいずれに設定されているかが判断される。すると、
ここではモードMが持続音系(CON)に設定されてい
るので、このステップ116の判断によシスチー)8T
nは第2ディケイ部分D2のステー)8Tmへ変化する
すなわち、持続音系のモードでは、エンベロープ波形信
号E■の現在傭人が第1デイケイレベルIDLに達した
後キーオン信号KONが′″O′″になってからステー
ト8Tsに変化する。
ステート8Tsにおいては、まずステップ101におい
てキーオン信号KONが10″か@1”かが判断される
が、キーオン信号KONが@ol″となっていると、ス
テップ10?からステップ118へ進み、さらに減衰指
示信号DMPが発生していないことを条件にステップ1
13へ進む。すると、ステップ1111では、信号Ev
の現在傭人が第2ティケイ部分D2の目標値Bであるイ
ニシャルレベルILに達しているか、すなわち信号PS
vの減衰が完了しているかが判断される。もし、減衰が
完了していなければ、ステップ10?→118→11@
→101の動作が繰)返され、この繰シ返しの中で第2
ディケイ部分D2の変化データ△D2が信号Evの現在
傭人に順次加算される。この加算の結果、信号BYがイ
ニシャルレベルII、に遁シて減衰が終了すると、ステ
ー)8Tnは急速減衰部分のステー)8Tsへ変化する
。そして、このステー)STsKおけるステップ110
においてアタックスタート信号A8が発生しているかど
うかが判断される。アタックスタート信号ム8d次の新
たな鍵が押圧されるまで線発生しないため、ステップ1
1Gの判断によシ次のステップ111へ進み1、ここに
おいて信号Evの減衰が既に終了していることを条件に
ステップ122へ進む。そして、このステップ122に
おいて信号EVの形成のための演算を停止して待機状態
となる。
押鍵操作の時間間隔が充分長い場合のステートの変化線
以上の通りであるが、最初に押圧した第1のi!に関す
るエンベロープ波形信号BYが完全に減衰していない状
態で新たな第2の誕が押圧された場合には次のようKな
る。
すなわち、ステップ100−+101−+102410
0 (7)繰シ返しによシ第1の鍵に関する信号E■の
アタック部分ATのセグメントを形成している時に、例
えば第1の鍵が離されて新たな第2の鍵が押圧されると
、第2の鍵の抑圧によシ減衰指示信号DMPが発生する
。この時、キーオン信号KONは信号DMPの発生の間
強制的に@0”とされる。
このため、ステップ100→101→102→100の
繰シ返し動作はその途中においてステップ100→11
2の方向へ進み、このステップ112からステ−)8T
sへ変化する。そして、このステート8Ta[おいては
アタックスタート信号A8が発生していないかどうかが
判断される。
アタックスタート信号Asは減衰指示信号DMPの発生
が終了してから発生するため、動作はステ’7 )11
0から111へ進む。そして、このステップ111にお
いて信号Evの現在傭人が急速減衰部分DMの目標値で
あるイニシャルレベルILK違したかどうかが判断され
る。
最初のうちFirA>ILJであるため、ステップ11
1および11Gの循還ループの動作が繰り返され、この
繰シ返し動作の中で信号E■の急速減衰のための変化デ
ータΔDM(負の値)が加算される。この加算の結果、
「A≦ILJとなると、ステップ111からステップ1
12へ進み、信号E■の形成動作は待機状態となる。
次に、ステップ1 G3141044105−+121
 →10Sの繰シ返し動作またはステップ103→10
4→105→106→103→104→105→106
の繰り返し動作あるいはステップ1G314115−4
11@−+117−+108の繰り返し動作により、エ
ンベロープ波形信号Evの第1ディケイ部分D1のセグ
メントを形成している時に、減衰指示信号DMPがII
′となり、またキーオン信号KONが°θ”になると上
記の繰り返し動作はその途中でステップ103→115
→8Taとなり、前述の場合と同様にステート8Tsに
おいて信号EVの現在11IiLAが急速に減賀される
次に1ステツプ1G?→108→109→107の繰シ
返し動作によりエンベロープ波形信号EVの第2ディケ
イ部分D2のセグメントを形成している時に、減衰指示
信号DMPが@1′mとなシ、またキーオン信号KON
が“0”になると、上記ステップの繰り返し動作がその
途中でステップ1G7→118→8Taとなり、前述の
場合と同様にステート8Tsにおいて信号BYの現在傭
人が急速に減衰される。
従って、第1のlIK関する信号E■のセグメントがい
ずれの場合であっても、減衰指示信号Dlfが”1”と
なり、かつキーオン信号KON−h5”0”となると、
常にステート8Tsに移り、このステー)8T@におい
てその現在傭人が急速に減衰される。そして、lQms
経過して信号DMPの発生が停止され、アタックスター
ト信号A8が発生すると、これ以後においては第2の鍵
に関するエンベロープ波形信号EVの形成がアタック部
分ATのセグメントから開始される。
次に、第1の鍵に関するエンベロープ波形信号EVのア
タック部分ATのセグメントを形成している途中で第2
の鍵がさらに押圧されて第2の鍵の抑圧後IQms経過
してからスラースタート信号SSが発生した場合には、
アタック部分λTのセグメントの形成動作はステップ1
θ1の判断によシその動作途中からステート−8Tlへ
飛ぶ。そして、このステート8TIにおいてキーオン信
号KONが持続し、かつスラースタート信号8Sが発生
したことを条件に、ステップ103→104→120へ
進む。そして、このステップ110において信号BYの
現在傭人と第2の鍵に関する第1ディケイ部分D1の目
標値である第1デイケイレベルIDL’との差信号8(
=IDL’ =A)を求め、であるスラー変化データΔ
8Lを第1ディケイ部分D1の変化データΔDIK代え
て信号Evの現在値Aに加算するように変化データを切
換える。
そしてこの切換の後、ステップ103→104→120
の繰シ返し動作により信号l1ivの現在値Aにスラー
変化データΔ8Lを順次加算する。この繰シ返し動作の
結果、信号Evの現在値Aが第2の−に関する第1デイ
ケイレベルIDL’にaすると、ステー)8Tnは8T
lから8Tsへ変化する。
すなわち、信号BYのアタック部分ATのセグメントの
現在傭人は、第2の鍵に関する第1デイケイレベルI 
DL’に向って順次変化する。この動作は第1の鍵に関
する信号Evの第1ディケイ部分D1のセグメントおよ
び第2ディケイ部分D2のセグメントを形成している途
中でスラースタート信号8Sが発生した場合でも同様で
ある。
なお、後者の場合はステップ108からステート8Tl
へ飛び、このステー)8Txにおいて信号Evを変化さ
せるための動作が行なわれる。
以上のようにしてステート制御回路40oから出力され
るステート信号8Tnは、ステート8T。
〜8TIにおいてキーコードKCおよび音色パラメータ
情報TPに応じた各セグメントの目標値TL、IDL、
IL(第2図参照)を発生させるために目標値発生器4
01に供給される。υ屯よ)、目標値発生器401は音
色パラメータ情報TPが例えば持続音系のエンベロープ
波形信号BYを形成するための内容を示している時、n
=0のステート信号8T・およびキーコードKCが入力
されると、持続音系のエンベロープ波形信号BYにおけ
るアタック部分ATのセグメントの目標値であるナタツ
クレベルTLを出力する。
また、n=1のステート信号8Tlが入力されると、第
1デ・イケイ部分lDのセグメントの目標値である第1
デイケイレベルIDLを出力する。
さらに、鳳=2または膳=3のステート信号8Ts 、
8Tsが入力されると、第2ディケイ部分D2または急
速減衰部分DMのセグメントの目標値テするイニシャル
レベルILを出力する。
この場合、各セグメントにおける目標値のうちアタック
レベルTL、第1ディケイレベルIDLは第9図の特性
グラフに対応して押圧鍵の音高に対応して変化し音高が
高くなるに従って減少する傾向に設定されている。
ステート制御回路400から出力されるステート信号8
Tnおよびスラーピッチスタート信号8PSは、エンベ
ロープ波形信号BYの各セグメントにおける単位時間尚
りの変化データを選択するセレクタ402に供給される
。これによシ、セレクタ402はステート信号8Toが
入力されると、アタック変化データ発生器401から出
力されるアタック部分ATのセグメントにおける変化デ
ータΔATを選択して後述する演算部408に供給する
。また、ステート信号8Tlが入力されると、第1ディ
ケイ変化データ発生器404から出力される第1ディケ
イ部分D1のセグメントにおける変化データΔD1を選
択して演算部408に供給する。また、ステート信号8
Tsが入力されると、第2ディケイ変化データ発生器4
05から出力される第2ディケイ部分D2のセグメント
における変化データΔD2を選択して演算部40Bに供
給する。さらに、ステート信号8T−が入力されると、
急速減衰データ発生器406から出力される急速減衰部
分DMのセグメントにおける変化データ△DMを選択し
て演算部408に供給する。さらKまた、ステート信号
8Tlが入力されると共に、スラーピッチスタート信号
8P8が入力されると、スラー変化データ発生器40?
から出力されるスラー変化データ△8Lを選択して演算
部408に供給する。
なお、各変化データ発生器403〜406には音色パラ
メータ情報TPが入力され、設定音色に値でかつ周期の
変化データΔAT、ΔDl、ΔD2.ΔDMが発生され
るようになっている。また、これらの変化データΔAT
〜ΔDMは2’8コンブリメント(2の補数)て表わさ
れている。
演算部408は、ステート制御回路400の制御によっ
て目標値発生器401から出力される各セグメントの目
標値TL、IDL、ILと、セレクタ402から選択出
力される変化データΔAT、△Di、△D2.△DM、
ΔSLとに基づきキーコードKCおよび音色パラメータ
情報TPに対応したエンベロープ波形信号を形成する。
初めに1スタツ力−ト演奏操作が行なわれた場合の動作
を説明する。
スタッカート演奏操作において、鍵が押圧されると、ス
テート制御回路400は押鍵検出回路2から減衰指示信
号DMPが発生した後IQms経過し、この後アタック
スタート信号A8が発生するまでの関n=3のステート
信号8Tsを出力する。
すると、目標値発生器401はエンベロープ波形信号H
Vの現在値を急速減衰させるためのイニシャルレベルI
Lを出力する。また、セレクタ402は急速減衰データ
発生器406から出力される急速減衰用の変化データΔ
DMを選択して演算部408に供給′する。
目標値発生器401から出力されるイニシャルレベルI
Lは比較器4080の比較入力(ハ)およびアンドグー
)4083に供給される。
また、セレクタ402から選択出力される変化データΔ
DMはアンドゲート4081に供給される。アンドゲー
ト4083の他方の入力Kdアンドゲート4091から
出力されるスラースタート信号88とタイミングパルス
Ts (第10図参照)との論理積信号88Tsが入力
されておシ、またアントゲ−)4G@1の他方の入力に
はタイミングパルスTu (第10図参照)が入力さ′
れている。スラースタート信号88は、スラースイッチ
S・8Wがオン状態の時にレガート演奏操作が行なわれ
た場合のみ押鍵検出回路2から発生されるものであるた
め、スタッカート演奏操作においては@0”であり、こ
れに伴いアンドゲート4093の出力信号8aTs社常
に10″となっている。
従って、アンドゲート401111はスタッカート演奏
操作においては常にアンド条件が成立せず、非導通状態
となる。しかし、アンドゲート40■の出力信号88T
sはインバータ40114において反転されてアントゲ
−)4082および40118に供給される。従って、
アントゲ−)4082および40115はスタッカート
演奏操作時においては常に導通状態となる。
これによ如、スタッカート演奏操作時のステー)8Ts
において、アントゲ−)4081人力された急速減衰用
の変化データΔDMはタイミングパルスTlの発生によ
りアンドゲート4081および4085を通過し、さら
に□オアゲート408?を通過して加算器4088の加
算入力(ハ)に供給される。
一方、アントゲ−)4082に祉Bレジスタ4090の
出力データDBが入力されている。
Bレジスタ409Gは、Aレジスタ4旧Iの出力データ
DAをクロックパルスφ1の発生タイミングで取込み、
次いでクロックパルスφ2の発生タイミングで出力する
もので、このBレジスタ4090の出力データDB線ア
ンドゲート40112に供給されるとともに、ラッチ4
091に供給されてアンドゲート4092から出力され
るタイミングパルスTlとクロックパルスφlとの論理
積信号によりラッチされる。
Aレジスタ4089は加算器408Bにおける演算出力
データ8Dをクロックパルスφlの発生タイミングで取
込み、次いでクロックパルスφ烏の発生タイミングで出
力するもので、その出力データDAはBレジスタ401
10に供給されると共に、インバータ40!ISKよっ
て反転されて補数値となってアンドゲート4084に供
給される。
従って、加算器4088の演算出力データ8DはAレジ
スタ40811においてクロックパルスφl(またはφ
S)の発生周期(8μS)だけ遅延されて出力され、B
レジスタ4G!10においてさらに8μ魯だけ遅延され
て出力されることとなる。すなわち、演算出力データ8
Dは16μsjl延されてBレジスタ4090からデー
タDBとして出力される。そして、Bレジスタ4090
の出力データDBはラッチ40S1にラッチされた後エ
ンベロープ波形信号BYとして出力される一方、比較器
408Gの比較入力内に信号Bvの現在値として供給さ
れるようになっている。
スタッカート演奏操作時においては上述のようにアント
ゲ−)4082〜40龜5のうち、アントゲ−)408
2と4085のみが導通状態となるため、加算器408
8の加算入力内にはアンドゲート4082およびオアゲ
ート4086を介してBレジスタの出力データDBが供
給され、また加算入力(至)にはアンドゲート4◎85
およびオアゲート4o81を介して急速減衰用の変化デ
ータΔDMが供給される。
この場合、急速減衰用の変化データΔDMは負の値に設
定されている。一方、加算器4088は演算値が負の値
になった時に祉「0」の演算出力データ8Dを出力する
そして、スタッカート演奏操作において押鍵操作の時間
間隔が充分長い場合に蝶、前の押圧1ilIK関するエ
ンベロープ波形信号E■は第2ディケイ部分D2を完了
した状態で待機しているため、Aレジスタ408$1.
 Bレジスタ4090 、ラッチ40111の出力デー
タDA、DB、BYはそれぞれイニシャルレベルILと
なっている。
従って、このような演奏操作が行なわれた場合のステー
ト8Tllにおいては、変化データ△DMがタイミング
パルスT1の発生毎に入力されても加算器40811の
出力データ8Dは何等変化せずイニシャルレベルILを
維持スる。
と仁ろが、押鍵操作間隔が短く、既に離した鍵に関する
エンベロープ波形信号Evが完全に減衰していない時、
例えば信号BYの現在値が第2ディケイ部分D2のセグ
メントの途中のレベルD2Lxにある時に新たな鍵が押
圧されると、加算器4088の加算入力に)Ka信号E
vの現在値としてrD2Lx Jが入力される。また、
加算器4088の加算入力13)には急速減衰用の変化
データΔDMがタイミングパルスTlの発生タイミング
に同期して入力される。このため、加算器4088は 8 D=(A)+(t3i1= DL2x −ΔDMの
演算を行う。
この演算出力データ8Dはレジスタ40魯−および40
!10によシ16声1!gされて次のタイミングパルス
TIの発生タイミングにおいて信号Bvの新たな現在値
として加算器4088の加算入力(A)K帰還される。
このタイミングにおいては、アントゲ−) 40111
が動作可能となっているのて、加算器4088の加算人
力0には変化データ△DMが入力されることになシ、加
算器4088は再び両入力データの加算を実行して新た
な演算出力データ8Dを送出する。以後、このような動
作がタイミングパルスTlの発生タイミングにおいて繰
り返し行なわれる。
ところでこの場合、データ発生器406t′i変化  
 ゛データ発生器を常時発生しているものではなく、音
色パラメータ情報TPが示す音色に対応した周期で変化
データΔDMを発生する。このことは、データ発生器4
03,404および405についても同様である。
従って、加算器4088の加算入力(ハ)に対してタイ
ミングパルスTlの発生タイミングで変化データΔDM
が常に入力される訳ではなく、タイミングパルスTuの
発生タイミングであっても変化データΔDMが入力され
ない場合もある。この場合には、加算出力データ8Dは
加算入力囚に加えられたデータDBとなシ、エンベロー
プ波形信号EVの現在値は更新されない。結局、エンベ
ロープ波形信号FIVは変化データΔDMの発生周期毎
に該データΔDMの値だけ順次変化(滅;))シていく
以上のような動作が行なわれることKよハラツチ409
2から出力されるエンベロープ波形信号E■の現在傭人
がステー)8Tsの目標値としてのイニシャルレベルI
LK到達すると、比較器4080からこれらの値の一致
を示す比較結果情報COMPが出力される。これによシ
、ステート制御部400は待機状態となる(第12図の
ステップ111.122参照)。
そして、減衰指示信号DMPの発生後、lQms経過し
て新たな押圧鍵に関するアタックスタート信号ムSが押
鍵検出回路2から発生すると、ステート制御回路400
紘n = Qのステート信号8T。
を出力するX第12図のステップ110参照)、これに
より、目標値発生器401はアタック部分人Tのセグメ
ントにおける目標値としてのアタックレベルTLを出力
する。また、セレクタ402はアタック変化データ発生
器408から出力される変化データ△ATを選択してア
ンドゲート4081に供紺する。
すると、タイミングパルスTlの発生タイミングにおい
て、加算器4080の加算入力(2)にはアンドゲート
4082およびオアゲート4086を介してエンベロー
プ波形信号E■の現在値としてイニシャルレベルILが
供給され、一方加算人力0にはアンドゲート4G81.
48215およびオアゲート4085を介して変化デー
タΔAT(正の値)が供給される。これによシ加算器4
088はタイミングパルスTlの発生タイミングにおい
て sn=囚+@= IL+ΔAT の演算を行う。
この演算出力データ8DはAレジスタ4旧IおよびBレ
ジスタ4090を介して16μSN延された後、次のタ
イミングパルスTlの発生タイミングに同期して加算器
4088の加算入力(ハ)に帰還される。
この時、加算器4088の加算入力(ハ)には、変化デ
ータΔATが入力されているので再び両入力デ−タの加
算を行う。以後、タイミングパルスTIの発生毎にこの
ような動作が繰り返され゛る。
従って、ラッチ4091から出力されるエンベロープ波
形信号BYは変化データΔATが発生する毎に該データ
ΔATの値だけ順次増加するものとなる。
このような演算動作が繰シ返し行なわれることによりエ
ンベロープ波形信号BYのアタック部分人Tのセグメン
トが形成される。そして、信号E■の値が目標値として
のアタックレベルTLに到達すると、比較器4080か
ら一致を示す比較結果情報COMFが出力されてステー
ト制御回路400から出力されるステート信号8Tnd
8Tlとなる(第12図のステップ102参照)。
次に、ステー)8Tlで祉エンベロープ波形信号Evの
第1ディケイ部分Di(および持続部8T:但しこれは
持続系のエンベロープモードが指定されている場合のみ
)が形成される。このステー)8Tlにおいては、目標
値発生器401から第1デイケイレベル[)Lが出力さ
れ、またセレクタ402からは変化データΔDi(負の
値2)が出力される。演算部408ではこれらのデータ
IDLおよびΔD1に基づき上述のステー18T’oの
場合と同様の演算を行ない、信号EVの第1ディケイ部
D1を形成する。
そして、エンベロープ波形信号E■の現在値が第1デイ
ケイレベルIDLに到達すると、持続音系のエンベロー
プモードであれば第1デイケイレベルIDLを保持して
持続部分8Tのセグメントに移り(第12図のステップ
121参照)、一方、パーカッシブ系のエンベロープモ
ードであれば第2ディケイ部分D2のセグメントである
ステートSTsに移る(第12図のステップ106参照
)。
なお、持続系のエンベロープモードではキーオン信号K
ONが50”になるまで持続部分STのセグメントが継
続し、キーオン信号KONがOIIになると第2ディケ
イ部分D2のセグメントであるステートSTsに移る(
第12図のステップ103.115,416参照)。
ステート8Tsではエンベロープ波形信号EVの第2デ
ィケイ部分D2が形成されるもので、目標値発生器40
1からはイニシャルレベルILが出力され、一方セレク
タ402からは変化データΔD2(負の値)が出力され
るようになる。このステート8Tiにおいても上述のス
テート8Toと同様の演算処理が実行されて信号Evの
第2ディケイ部分D2が形成され−る。
なお、ステートSToまたは8TlまたはSTsにおけ
るエンベロープ波形信号Evの形成処理を行なっている
ときに減衰指示信号DMPが発生すると、無条件でステ
ート8Tsに移シ(第12図のステップ112,115
,118参照)、前述したステー)8Taにおける急速
減衰部分DMの形成処理が行なわれるものである。
また、スラースイッチS・8Wがオフ状態の時にレガー
ト演奏操作が行なわれた場合も、以上述べたスタッカー
ト演奏操作の場合と全く同じようKしてエンベロープ波
形信号BYの形成が行なわれるものである。
次に、スラースイッチ8・SWがオン状態の時にレガー
ト演奏操作が行なわれた場合の動作について説明する。
例えば、第1cj>鍵に関するエンベロープ波形信号E
Vの第1ディケイ部分DIのセグメントの形成動作中に
新たな第2の鍵が押圧されると、この第2の鍵が押圧さ
れた後10m5経過することによシ押纒検出回路2から
スラースタート信号SSが出力される。このスラースタ
ート信号S8は第14図(2)に示すようにタイミング
パルスT1の立上シから16μ3の聞出力される。この
ため、スラースタート信号SSとタイミングパルスT!
とを入力するアンドゲート4G113のアンド条件がタ
イミングパルスTsの発生タイミングで成立し、このア
ントゲ−) 40113から11”の出力信号88Ts
が出力される。この出力信号58Tsはアンドゲート4
083および4084に供給されると共に、インバータ
4094により反転されてアンドゲート4082および
4085に供給される。これにより、信号88Tmの発
生タイミングにおいて、アンドゲート4082および4
085は不動作となシ、一方アンドゲート4旧Iおよび
4084は動作可能となる。この時、アントゲ−)40
83の他方の入力には新たな第2の鍵に対応する第1デ
イケイレベルIDL’が目標値発生器401から入力さ
れている。また、アンド’f−)4084の他方の入力
にはインバータ4095からエンベロープ波形信号FI
Vの第1ディケイ部分D1における現在値DILxを反
転したデータ(補数値)DILxが入力されている。
従って、アントゲ−)4G88は、信号88Tmの発生
タイミングにおいて第2の鍵に対応する第1デイケイレ
ベルIDL’をオアゲー)408@を介して加算器40
88の加算入力に)に供給する。また、アントゲ−)4
084は、信号5STsの発生タイミングにおいて信号
EVの現在値DILxの補数値DILxをオアゲート4
081を介して加算器4088の加算人力0に供給する
。一方この時、アントゲ−)4091(7)出力信号8
8Tmは加算5400(7)キャリイ入力(ci)に入
力される。
これによシ、加算器4088はタイミングパルスTsの
発生タイミングにおいて、 8D=(A)+(B)=IDL’ −DILxの演算を
行なう。すなわち、エンベロープ波形信号EVの現在値
が変化すべき目標値との差をタイミングパルスTsの発
生タイミングにおいて演算する。
この演算値8D、すなわち差データはAレジスタ4旧■
を介してタイミングパルスTlの発生タイミングで出力
される。そして、この人レジスタ4089の出力データ
DAはスラー変化データ発生器407に供給される。
すると、スラー変化データ発生器407はタイミングパ
ルスTlの発生タイミングにおいて供給されるAレジス
タの出力データDA(=[)L’ −DILx)を符号
変換機能を内蔵したシフト回路4070に入力し、ここ
においてまず入力データDAを下位ビット方向へ例えば
8ビツトシフトし、入力データDAを1/256倍する
。この後、スラーデータ符号レジスタ4091iから出
力される符号制御信号SGに応じて1/256倍した入
力データDAの符号変換を行なう。
符号制御信号8Gが11”の場合には、演算値rl/2
56・DAJの補数をとシ負の値として出力し、一方信
号8Gが′″0′の場合は演算値「1/256・DAJ
をそのまま出力する。符号制御された演算値1/256
・DAはアントゲ−)4073に供給される。アントゲ
−)4073の他の入力には、発振器4011から出力
されるスラークロック信号8CL’が入力されている。
スラークロック信号8CL’は信号BYを順次変化させ
て第2の鍵に対応する目標値へ到達させるため′の速度
を定めるもので、第1図のスラークロック発振器1から
出力されるスラークロック信号8CLと同期し、かつ可
変抵抗4012によってその周期を可変できるようにな
っている。
これによシ、シフト回路4070において得られた演算
値1/256・DAはアンドゲート4071を介してス
ラークロック信号8CL’の発生毎にスラー変化データ
Δ8Lとしてセレクタ402に供給される。この時、セ
レクタ402にはn = lのステート信号8Tlと共
にスラーピッチスタート信号8P8がステート制御回路
400から供給されている(第13図のステップ12G
参照)。このため、セレクタ402はスラー変化データ
Δ8Lを選択して演算部408のアンドゲート4081
に供給する。こねによシ、アントゲ−)4081はスラ
ークロック信号8CL’の発生とタイミングパルスT1
の発生とが一致したタイミングにおいてスラー変化デー
タ△8Lをアンドゲート4G115に供給する。
この時、アントゲ−)4093の出力信号88Tsはス
ラースタート信号SSが消滅しているために10′″信
号となっている。このため、スラースタート信号SSの
消滅後においてはアンドゲート4082および4085
が導通状態となる。これにより、スラー変化データΔ8
Lがアンドゲート4085およびオアゲー) 4011
?を介して加算器4088の加算入力(ハ)に供給され
る。一方、アンドゲート4082にはタイミングパルス
Tlの発生タイミングにおいてBレジスタ4090の出
力データDA(=DILX)が入力される。そして、こ
のBレジスタ4090の出力データDBはオアゲー)4
086を介して加算器4088の加算入力(イ)に供給
される。
この時、加算器4088のキャリイ入力信袴として供給
されるアントゲ−) 40s3の出力信号88Tsは既
に@0”信号となっている。
この結果、加算器4088においてはタイミングパルス
Tlの発生タイミングにおいて、8 D=(A)+03
)=DILx −1−Δ8Lの演算が行なわれる。そし
て、この演算出力データ8Dは人レジスタ408sおよ
びBレジスタ4090を介して次のタイミングパルスT
lの発生タイミングにおいて加算器401111の加算
入力(ハ)に帰還される。そして、この新たなタイミン
グパルスTlの発生タイミングにおいて加算器4088
は5D==囚十〇 の演算を行なう。
このような演算動作がタイミングパルスTIの発生毎に
繰夛返し行なわれゐことによl、Bレジスタ4090の
出力データDBはスラークロック信号8CL’の発生周
期で「Δ8LJづつ順次変化するものとなる。このBレ
ジスタ40!IOの出力データDBはラッチ4091に
ラッチされ、該ラッチ4091から振幅値が順次変化す
るエンベロープ波形信号BYとして出力される。
そして、スラー変化データ△8Lの演算動作が256(
=2”)回行なわれると、ラッチ4091から出力され
るエンベロープ波形信号HVは新たな第2の錐に対応す
る第1デイケイレベルIDL’に到達する。
すると、比較器4080からこのことを示す比較結果情
報COMFが出力される。この時、エンベロープモード
が持続音系に設定されている場合には、ステート制御回
路400はキーオン信号KONが@0”になるまでステ
ート8Tlを維持する。そして、キーオン信号KONが
@θ″になると、ステート信号STnを8Tsとして第
2ディケイ部分D2のセグメントの形成動作に移行する
。一方、エンベロープモードがパーカッシブ系に設定さ
れている場合、ステート制御回路400は信号BYが第
2の鍵に対応する第1デイケイレベルI DL’に達し
た後、ただちにステート信号8Tn′t8Tmとして第
2ディケイ部分D2のセグメントの形成動作に移行する
このように、スラースタート信号SS゛が発生したタイ
ミングで、第1の鍵に関するエンベロープ波形信号EV
の現在値と新たな第2の鍵に関する信号EVの目標値(
第1デイケイレベルIDL’)との差をまず演算し、さ
らにこの差信号を17256倍して単位時間当シの変化
データΔ8Lを形成し、この変化データΔSLを第1の
aK関する信号E■の現在値に順次加算(Δ8Lが員の
場合には減算)するようにしているため、現在値と目標
値と差の大小にかかわらず、信号BYは256回の演算
動作によシ目標値に到達する。
ところで、比較器40110は第2の鍵に関する第1デ
イケイレベルIDL’が与えられた時、ラッチ4091
から出力されている第1の鍵に関するエンベロープ波形
信号Evの現在値DIL:xとを比較する。そして、A
)Bならば、すなわちDILx>l DL’ならばこの
ことを示す比較結果信号λGBを出力する。この比較結
果情報人GBはスラーデータ符号レジスタ4■6のアン
ドゲート40111に供給される。
スラーデータ符号レジスタ4096のアンドゲート40
99の他の入力にはアンドゲート4093の出力信号8
8Tsが入力され、その出力はオアゲート4100を介
してフリップフロップ4101に供給されている。フリ
ップフロップ4101はオアゲート4100の出力信号
をクロックパルスφ1の発生タイミングで取込み、次い
でクロックパルスφSの発生タイミングで出力するもの
である。このフリップフロップ4101の出力信号は符
号制御信号8Gとしてスラー変化データ発生器407に
供給されると共に、アントゲ−)40Hに供給されてい
る。アントゲ−)4098の他の入力にはアントゲ−)
4093の出力信号88Tsをインバータ4097によ
り反転した信号が入力され、その出力はオアゲート41
00を介してフリップフロップ4101の入力に供給さ
れている。
従って、アンドゲート4093の出力信号5STsの発
生タイミング、すなわち信号EVの目標値と現在値との
差を演算するタイミングにおいて[現在値〉目標値」で
あることを示す@1”の比較結果信号AGBが比較器4
080から出力されると、この比較結果信号AGBはア
ントゲ−)40911およびオアゲート410◎を介し
てフリップフロップ4101に取込まれ、タイミングパ
ルスTlの発生タイミングで@l′″の符号制御信号S
Gとして出力されてスラー変托データ発生器407に供
給されると共に1アンドゲート4098詔よびオアゲー
ト4100を介してフリップフロップ4101の入力に
帰還され、これによシ、該信号8G(ムGB)は次にス
ラースタート信号88が発生するまで記憶保持される。
なお、この場合、比較結果信号ムGBが@O”であれば
スラーデータ符号レジスタ40@6には@O”の符号制
御信号SGが記憶保持される。
なお、第1の鍵に関するエンベロープ波形信号EVのア
タック部分ATあるいは持続部分8T(但し、エンベロ
ープモードが持続系の場合のみ)あるいは第2ディケイ
部分(但し、エンベロープモードがパーカッシブ系の場
合のみ)のセグメントの形成動作中にスラースタート信
号S8が発生した場合(第12図のステップ101,1
08参照)も上述の場合と全く同様の動作が行なわれる
ので、その説明は省略する。
以上のような動作によシ、鍵操作の態様および音色パラ
メータ情報に応じて波形形状が異なり、かつ押圧鍵の音
高に応じて振幅値が制御されたエンベロープ波形信号E
Vを形成することができる。
なお、第11図においては、レガート演奏操作時の第1
の鍵に関する信号EVの現在値と変化すべき目標値との
差の演算を、スラースタート信号SSが発生した時のみ
加算器4088を減算器として使用することによシ行な
っているが、この差の演算は専用の減算器により行なう
ようにしても良い。
なお、第1図に示したスラー制御部5は、例えば特開昭
54−107722号公報に記載されているものを用い
ることができる。
また、楽音信号発生回路5としては、周波数変調方式、
波形メモリ読出し方式、シンセサイザ方式等任意の楽音
形成方式を用いて構成できるものである。
また1発生される楽音の音高を変化させてスラー効果を
付与する手段としては、周波数情報Fを変化させるもの
以外に、例えばキーコードを変化させるようにしたもの
(特開昭53−1014号)。
あるいは音高電圧を変化させるようにしたもの。
等種々のものが使用できるものであシ、要は発生される
楽音の音高を決定するパラメータを変化するようKすれ
ばよい。
なお、上記実施例においては、高音優先の単音演奏機能
を有する電子楽器にこの発明を適用した場合につき説明
したが、低音優先あるいは後着優先等の単音演奏機能を
有する電子楽器、さらには複音演奏が可能な電子楽器に
対してもとの発明を適用できるものである。
また、上記実施例においては、スラースイッチがオン状
態でレガート演奏操作が行なわれた場合のみスラー効果
を付与するようkしたが、この発明はこれに限定される
ものではなく、鍵盤部での演奏操作とは関係なくスラー
効果を付与するようにしでもよい。
以上説明したように、この発明による電子楽器は、楽音
の音量制御のための振幅係数を音高の変化に関連して変
化させるようにしたものである。
このため、ギj−等の自然楽器と同様のスラー効果を実
桿できると共に、聴感上においても自然性のあるスラー
効果を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による電子楽器の一実施例を示すブロ
ック図、第2図〜第7図は上記実施例の電子楽器におい
て形成されるエンベロープ波形信号の波形形状および該
波形信号の発生に使用する各種信号のタイミングを示す
図、第8図はエンベロープ波形信号の振幅と押圧鍵の関
係を示す図、第9図は押鍵検出回路の具体例を示すブロ
ック図、第1θ図はその動作を説明するためのタイムチ
ャート、第11図はエンベロープジェネレータの具体例
を示すブロック図、第12図および第13図はその動作
を説明するためのフローチャート、第14図はエンベロ
ープジェネレータの動作を説明するためのタイムチャー
トである。 1・・・・鍵盤回路、2・・・・押鍵検出回路、3・・
・・周波数情報メモリ、4・・・・エンベロープジェネ
レータ、5・働・・スラー制御部、6・・・・音色設定
回路、1・・・・スラークロック発振器、8・・・・ア
キュムレータ、l・・・・楽音信号発生回路、200・
・・・走査回路、201・・・・M進カウyり、222
〜225・・・拳フリップフロップ、8・SW・・・・
スラースイッチ、400・・・拳ステート制御回路、4
01・。 ・・・目標値発生器、4o2・・・・セレクタ、403
・・・・アタック変化データ発生器、404・・・・第
1ディケイ変化データ発生器、405・・・・第2ディ
ケイ変化データ発生器、40@・・・・急速減衰データ
発生器、401・・・・スラー変化データ発生器、4■
〕・・・演算部。 特許出願ノ  日本楽器製造株式会社 代理人 山川政樹(・鰺1名) 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 lllIB図 31114図 (d)□よ −1−$→ 1、中性の表示 昭和96年特  許願第1こ35;09号2、全明の名
称 電+雫巷゛ 3、補正をする者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鍵盤部の押圧鍵を検出し、該11に対応する鍵情報を出
    力する押鍵検出手段と、初めに抑圧された第1の鍵に対
    応する鍵情報セよび次に押圧された第2の鍵に対応する
    鍵情報によ)第1のaK対応する音高から第2の鍵に対
    応する音高へ変化する楽音信号を形成する楽音信号形成
    手段を備えた電子楽器において、 上記第1の鍵および第2の鍵にそれぞれ対応する鍵情報
    により第1の鍵に対応する振幅係数から第2の鍵に対応
    する振幅係数へ所定の変化幅で順次変化する振幅係数を
    発生する振幅係数発生手段を設け、上記振幅係数によ〉
    上記楽音信号の振幅を制御するようにして成品電子楽器
JP56163509A 1981-10-15 1981-10-15 電子楽器 Granted JPS5865487A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163509A JPS5865487A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 電子楽器
US06/434,604 US4524668A (en) 1981-10-15 1982-10-15 Electronic musical instrument capable of performing natural slur effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163509A JPS5865487A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865487A true JPS5865487A (ja) 1983-04-19
JPS634191B2 JPS634191B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=15775212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163509A Granted JPS5865487A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4524668A (ja)
JP (1) JPS5865487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100A (ja) * 1988-11-30 1990-01-05 Casio Comput Co Ltd エンベロープ発生装置
JPH02149897A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Yamaha Corp 電子楽器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726276A (en) * 1985-06-28 1988-02-23 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Slur effect pitch control in an electronic musical instrument
JPH0823746B2 (ja) * 1987-05-22 1996-03-06 ヤマハ株式会社 自動楽音発生装置
JP2529295B2 (ja) * 1987-09-28 1996-08-28 松下電器産業株式会社 電子楽器
US5216189A (en) * 1988-11-30 1993-06-01 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having slur effect
JP2606918B2 (ja) * 1989-03-27 1997-05-07 株式会社河合楽器製作所 楽音情報演算方式
JPH035200U (ja) * 1989-05-31 1991-01-18
US5268529A (en) * 1989-12-28 1993-12-07 Goldstar Co., Ltd. Method for generating an envelope signal for an electronic musical instrument
JP2682182B2 (ja) * 1990-02-15 1997-11-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2792368B2 (ja) * 1992-11-05 1998-09-03 ヤマハ株式会社 電子楽器
KR0121126B1 (ko) * 1994-06-09 1997-12-04 구자홍 전자악기의 자동반주시 코드변화처리방법
DE69517896T2 (de) * 1994-09-13 2001-03-15 Yamaha Corp., Hamamatsu Elektronisches Musikinstrument und Vorrichtung zum Hinzufügen von Klangeffekten zum Tonsignal
JP3358324B2 (ja) * 1994-09-13 2002-12-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
US6047073A (en) * 1994-11-02 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Digital wavetable audio synthesizer with delay-based effects processing
US5668338A (en) * 1994-11-02 1997-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable audio synthesizer with low frequency oscillators for tremolo and vibrato effects
US5742695A (en) * 1994-11-02 1998-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable audio synthesizer with waveform volume control for eliminating zipper noise
US6272465B1 (en) 1994-11-02 2001-08-07 Legerity, Inc. Monolithic PC audio circuit
US6246774B1 (en) 1994-11-02 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable audio synthesizer with multiple volume components and two modes of stereo positioning
US5753841A (en) * 1995-08-17 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. PC audio system with wavetable cache
US5847304A (en) * 1995-08-17 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. PC audio system with frequency compensated wavetable data
US5959231A (en) * 1995-09-12 1999-09-28 Yamaha Corporation Electronic musical instrument and signal processor having a tonal effect imparting function
JP3719620B2 (ja) 1996-10-18 2005-11-24 株式会社リコー ファクシミリ装置
US6011213A (en) * 1997-09-24 2000-01-04 Sony Corporation Synthesis of sounds played on plucked string instruments, using computers and synthesizers
US6316710B1 (en) 1999-09-27 2001-11-13 Eric Lindemann Musical synthesizer capable of expressive phrasing
US20030188627A1 (en) 2002-04-05 2003-10-09 Longo Nicholas C. Interactive performance interface for electronic sound device
DE602006000117T2 (de) * 2005-06-17 2008-06-12 Yamaha Corporation, Hamamatsu Musiktonwellenformsynthesizer
US7674970B2 (en) * 2007-05-17 2010-03-09 Brian Siu-Fung Ma Multifunctional digital music display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019261A (ja) * 1973-05-11 1975-02-28
US3930429A (en) * 1973-06-08 1976-01-06 Arp Instruments, Inc. Digital music synthesizer
JPS51112324A (en) * 1975-03-27 1976-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd A keyboad electronic musical instrument
JPS5379522A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS53104227A (en) * 1977-02-22 1978-09-11 Wurlitzer Co Variable speed portamento system
JPS53136822A (en) * 1977-05-04 1978-11-29 Nippon Gakki Seizo Kk Portamento-glissando device of electronic musical instruments

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908504A (en) * 1974-04-19 1975-09-30 Nippon Musical Instruments Mfg Harmonic modulation and loudness scaling in a computer organ
US4237764A (en) * 1977-06-20 1980-12-09 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instruments
US4152966A (en) * 1977-10-06 1979-05-08 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Automatic chromatic glissando
JPS54107722A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
US4214503A (en) * 1979-03-09 1980-07-29 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Electronic musical instrument with automatic loudness compensation
US4300434A (en) * 1980-05-16 1981-11-17 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Apparatus for tone generation with combined loudness and formant spectral variation
US4273018A (en) * 1980-06-02 1981-06-16 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Nonlinear tone generation in a polyphonic tone synthesizer
US4332183A (en) * 1980-09-08 1982-06-01 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Automatic legato keying for a keyboard electronic musical instrument

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019261A (ja) * 1973-05-11 1975-02-28
US3930429A (en) * 1973-06-08 1976-01-06 Arp Instruments, Inc. Digital music synthesizer
JPS51112324A (en) * 1975-03-27 1976-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd A keyboad electronic musical instrument
JPS5379522A (en) * 1976-12-23 1978-07-14 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
JPS53104227A (en) * 1977-02-22 1978-09-11 Wurlitzer Co Variable speed portamento system
JPS53136822A (en) * 1977-05-04 1978-11-29 Nippon Gakki Seizo Kk Portamento-glissando device of electronic musical instruments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100A (ja) * 1988-11-30 1990-01-05 Casio Comput Co Ltd エンベロープ発生装置
JPH02149897A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Yamaha Corp 電子楽器
JP2546215B2 (ja) * 1988-11-30 1996-10-23 カシオ計算機株式会社 エンベロープ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4524668A (en) 1985-06-25
JPS634191B2 (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5865487A (ja) 電子楽器
JPH0412476B2 (ja)
JP5142363B2 (ja) 成分音合成装置及び成分音合成方法。
JPS5840590A (ja) 自動演奏装置
JPS637394B2 (ja)
JPS623298A (ja) 電子楽器
JPS5930599A (ja) 楽音形成回路
JPS59139095A (ja) 電子楽器
JPS6113239B2 (ja)
JPH0225513B2 (ja)
US5160797A (en) Step-recording apparatus and method for automatic music-performing system
JPS59105692A (ja) 電子楽器のタツチレスポンス装置
JPS6250898A (ja) 電子楽器
JPH03269586A (ja) エンベロープ波形発生装置
JPH038558B2 (ja)
US4183277A (en) Rhythm accent circuit
JPS6313542B2 (ja)
JPH0259476B2 (ja)
JPS59121395A (ja) エンベロ−プ信号発生装置
JPS61279894A (ja) 電子楽器
JPH02187793A (ja) 電子楽器
JPH07319472A (ja) 電子楽器
JPS60134295A (ja) リズム装置
JPH0362277B2 (ja)
JPH07319474A (ja) 電子楽器