JPH0225513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225513B2
JPH0225513B2 JP55131079A JP13107980A JPH0225513B2 JP H0225513 B2 JPH0225513 B2 JP H0225513B2 JP 55131079 A JP55131079 A JP 55131079A JP 13107980 A JP13107980 A JP 13107980A JP H0225513 B2 JPH0225513 B2 JP H0225513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
musical tone
signal
circuit
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55131079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754995A (en
Inventor
Takehisa Amano
Hideo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP55131079A priority Critical patent/JPS5754995A/ja
Priority to US06/300,402 priority patent/US4384506A/en
Publication of JPS5754995A publication Critical patent/JPS5754995A/ja
Publication of JPH0225513B2 publication Critical patent/JPH0225513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/22Selecting circuits for suppressing tones; Preference networks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/02Preference networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、同時押下鍵の中で特定の押下鍵
(例えば、最高音押下鍵)の楽音を他の押下鍵の
楽音とは異なる楽音態様で発音させるようにした
電子楽器に関し、特に上記特定押下鍵の楽音をよ
り鮮明にきわだたせるようにしたことに関する。
各押下鍵の楽音を第1の楽音態様(例えば、第
1の音色、第1のエンベロープ形状等)で発音す
るとともに、この押下鍵の中で特定の押下鍵(例
えば、最高音又は最低音押下鍵等)の楽音を上記
第1の楽音態様とは異なる第2の楽音態様(例え
ば、第2の音色、第2のエンベロープ形状等)で
更に発音させることにより、同時発音される全楽
音の中で上記特定押下鍵の楽音だけを特にきわだ
たせ、これにより興趣に富んだ演奏効果が得られ
るようにした電子楽器は既に知られている。
従来、このような電子楽器は、例えば第1図に
示すように構成されている。すなわち、鍵盤1に
おける各押下鍵を押鍵検出回路2によつて検出し
て各押下鍵に対応する鍵情報(例えばキーコー
ド)を取出し、この各鍵情報を発音割当て回路3
においてそれぞれ所定の発音チヤンネルに割当て
る。各発音チヤンネルに割当てられた鍵情報は第
1楽音信号発生回路4に供給され、各押下鍵に対
応した楽音信号が第1の楽音態様で形成される。
また、各発音チヤンネルに割当てられた鍵情報は
特定音検出回路5に供給されて各鍵情報の中から
特定押下鍵(例えば最高音押下鍵)に対応する鍵
情報が検出され、この特定押下鍵に対応する鍵情
報のみが第2楽音信号発生回路5に加えられる。
第2楽音信号発生回路6は上記特定押下鍵に対応
する楽音信号を第2の楽音態様で形成する。そし
て、各楽音信号発生回路4,6で形成された楽音
信号はサウンドシステム7に供給され楽音として
発音される。
しかしながら、上記の構成によると、サウンド
システム7からは特定押下鍵に対応する楽音が第
1の楽音態様(第1の音色)と第2の楽音態様
(第2の音色)との双方により発音されるため、
せつかくの第2の音色の楽音(以下、ソロ系楽音
という)が第1の音色の楽音(以下、オーケスト
ラ系楽音という)によりかき消されてしまい充分
にソロ系楽音をきわだたせることができないとい
う問題がある この発明は上記の問題に鑑み創案されたもの
で、その目的とするところはこの種の電子楽器に
おいて特定押下鍵に対応するソロ系楽音をより鮮
明にきわだたせることにある。
この発明は上記の目的を達成するために、第1
の楽音発生手段から発音される各押下鍵の発音
(オーケストラ系楽音)の中で、第2の楽音発生
手段から発音される特定押下鍵の楽音(ソロ系楽
音)と同一音高の楽音の発音態様を適当に変化さ
せるようにしたものである。
ここに、発音態様を変化させるについてはいく
つかの方式を採用することができ、例えば音量レ
ベルを低下させること、エンベロープ波形を早く
減衰させること、あるいは発音それ自体を禁止す
ること、等が最適である。音量レベルを低下させ
るについては、第1の楽音発生手段としてその最
終段に可変利得増幅器を有するものの場合には、
この可変利得増幅器の利得を制御して行なうこと
ができ、また第1の楽音発生手段として可変利得
増幅器を有しないものの場合には、第1の楽音発
生主段から出力される楽音信号を一方を減衰器で
減衰させた2系統の信号に分岐したのちセレクタ
を介していずれか一方の信号だけを選択的に取り
出すことにより行なうことができる。また、エン
ベロープ波形を早く減衰させるについては、エン
ベロープ波形発生に関与するキーオン信号KON
を中断することにより行なうことができ、さらに
発音それ自体を禁止するについては、第1の楽音
発生手段へ供給される鍵情報を禁止すること等に
よつて行なうことができる。
以下に、この発明を種々の実施例を示しながら
詳細に説明する。
第2図はこの発明の第1実施例の構成を示すブ
ロツク回路図である。
第2図において、鍵盤8はC2音乃至C7音に対
応する各鍵を一段に配列したいわゆる一段鍵盤と
して構成されている。押鍵検出・発音割当て回路
9は、鍵盤8の押下鍵を検出し、各押下鍵を表わ
すキーコードKCを同時最大発音数に対応する複
数の楽音発生チヤンネル(この実施例ではチヤン
ネル数を8とする)のいずれかにそれぞれ割当て
る。各チヤンネルCH1〜CH8に割当てられた
キーコードKCおよび各チヤンネルの押鍵状態を
示すキーオン信号KON(押鍵中は“1”、離鍵さ
れると“0”)は、第3図に示すように、1サイ
クルあたり9つのチヤンネルタイミングからなる
時分割タイミングのうち第1チヤンネルタイミン
グ〜第8チヤンネルタイミングにそれぞれ同期し
て繰り返し出力される。また、この押鍵検出・発
音割当て回路9からは、第0チヤンネルタイミン
グにおいてのみ“1”となる信号(以下、同期信
号SYという。)が出力される。尚、キーコード
KCは音高が高くなる程、数値が大きくなるよう
に設定されているものであり、また各チヤンネル
タイミングはクロツクφ1(第3図)の1周期に等
しい。
押鍵検出・発音割当て回路9から時分割で出力
されるキーコードKCおよびキーオン信号KON
は、最高音検出回路10及び遅延回路11へと並
列に供給される。
最高音検出回路10は各チヤンネルCH1〜
CH8のキーコードKCの中における最高音に相
当するキーコードKCを検出し、この検出したキ
ーコードKCを最高音キーコードMKCとして送出
するものである。これを具体的に説明すると、ラ
ツチ回路101はANDゲート102から出力さ
れる比較回路103のA>B出力とキーオン信号
KONとのAND出力“1”を受けて、押鍵検出・
発音割当て回路9から出力されるキーコードKC
をラツチし、またANDゲート104から出力さ
れる同期パルスSYとクロツクφ2(第3図)との
AND出力受けて第0チヤンネルタイミングの後
半にクリアされる。
比較回路103は押鍵検出・発音割当て回路9
から出力されるキーコードKCとラツチ回路10
1にラツチされているキーコードKC′との大小を
各チヤンネルタイミング毎に比較し、KC>
KC′の場合に限りA>B端子に“1”を出力す
る。従つて第8チヤンネルタイミングの終了時点
から次のサイクルの第1チヤンネルタイミングの
開始時点までの間、ラツチ回路101には第1チ
ヤンネルタイミングから第8チヤンネルタイミン
グにおいて順次送出された各チヤンネルCH1〜
CH8のキーコードKCの中で現在押鍵されてい
る(KON=“1”)最高音のキーコードMKCがラ
ツチされる。
一方、最高音ラツチ回路105は同期パルス
SYを受けて、同期パルスSYが立上る第0チヤン
ネルタイミングの開始時にラツチ回路101から
出力されている最高音キーコードMKCをラツチ
する。この結果、最高音検出回路10からは、常
に前のサイクルにおける最高音キーコードMKC
が1サイクル遅れて出力され続けることになる。
すなわち、鍵盤8における押下鍵の中の最高音押
下鍵に対応するキーコードKCが最高音キーコー
ドMKCとして出力されることになる。次いで、
最高音キーコードMKCは第2楽音信号発生回路
12へと供給される。
第2楽音信号発生回路12は、最高音キーコー
ドMKCであらわされる音高で、かつ第2の楽音
態様(ソロ系音色)を有する楽音信号MSを形
成してサウンドシステム13に出力する。第2楽
音信号発生回路12の構成及び動作を詳述する
と、先ず最高音キーコードMKCは比較回路12
1の入力端子Aに供給されるとともに、遅延回路
122で1サイクル(第0チヤンネルタイミグ〜
第8チヤンネルタイミング)遅延されたのち比較
回路121の入力端子Bに供給される。比較回路
121は両入力端子A,Bに供給されるキーコー
ドが一致すると出力端子A=Bから一致信号EQ1
(“1”)を出力する。この一致信号EQ1は、最高
音キーコードMKCの各ビツトを入力するORゲ
ート130の出力とともにANDゲート123に
供給され、この結果ANDゲート123からはソ
ロ系キーオン信号SKONが得られる。
尚、ここで比較回路121の一致出力EQ1をそ
のままソロ系キーオン信号SKONとせず、ORゲ
ート130の出力“1”の存在を条件としたの
は、鍵盤8において全く鍵が押下されていない状
態においてソロ系キーオン信号SKONが出力さ
れることを避けるためである。
最高音検出回路10から出力される最高音押下
鍵キーコードMKCはキー電圧変換回路124に
おいて対応するアナログ電圧MKVに変換された
後VCO125に加えられ該VCO125の発振周
波数を制御する。これによりVCO125からは
アナログ電圧MKVに対応した、すなわち最高音
押下鍵の音高に対応した周波数の音源信号が出力
され、この音源信号はVCF126へと供給され
る。VCF126ではエンベロープゼネレータ1
27から出力されるエンベロープ波形信号に基づ
いて、音源信号に所定の音色を付与して楽音信号
を形成する。ついで、VCA128ではエンベロ
ープゼネレータ129から出力されるエンベロー
プ波形信号に基づいてその利得を変化して前記
VCF126から出力される楽音信号を増幅し、
楽音信号のエンベロープ形成を行なう。そして、
VCA128からは最高音押下鍵に対応する楽音
信号が第2の楽音態様をもつて出力されることに
なり、この楽音信号は第2の楽音信号MSとし
てサウンドシステム13に供給され発音される。
遅延回路11は押鍵検出・発音割当て回路9か
ら出力されるキーコードKCおよびキーオン信号
KONを1サイクルだけ遅延して出力することに
より最高音検出回路10の出力サイクルと同期を
とる。遅延回路11から出力されるキーコード
KCは比較回路14の入力端子Aおよび分周比
ROM15に供給される。比較回路14の入力端
子Bには最高音検出回路10から出力される最高
音キーコードMKCが供給されており、比較回路
14は両入力端子A,Bに供給されたキーコード
が一致すると出力端子A=Bから一致信号EQ2
(“1”)を出力する。従つて、比較回路14の出
力端子A=Bからは、各サイクルにおいて最高音
キーコードMKCが割当てられているチヤンネル
タイミングが到来するたびに1チヤンネルタイミ
ングの時間幅を有する一致信号EQ2(“1”)が出
力される。
分周比ROM15は遅延回路11から出力され
るキーコードKCでアドレス指定され、かつ各ア
ドレスには各キーコードKCに対応する分周比デ
ータDDが格納されている。従つて、分周比
ROM15に対して各チヤンネルCH1〜CH8の
キーコードKCが時分割的に順次供給されると、
各供給タイミングに応答して分周比ROM15か
らは対応する分周比データDDが出力され、この
分周比データDDは第1楽音信号発生回路16を
構成する独立した8個の楽音発生回路16−1
16−2……16−8へと並列に供給される。
次に、第1楽音信号発生回路16の構成及び動
作を詳細に説明する。第1楽音信号発生回路16
は同一回路構成の楽音発生回路16−1〜16−8
によつて構成されており、これらの各楽音発生回
路16−1〜16−8には、分周比ROM15およ
び遅延回路11からそれぞれ出力される各チヤン
ネルCH1〜CH8の分周比データDDおよびキー
オン信号KONが、クロツクφ1,φ2(第4図)で
駆動される8ステージ1ビツトのシフトレジスタ
17の各ステージから出力される8系統のチヤン
ネルタイミング信号CT1〜CT8(第4図参照)に
よりそれぞれ分配される。楽音発生回路16−1
〜16−8はそれぞれ各チヤンネルCH1〜CH8
に対応しており、それぞれ当該チヤンネルに割当
てられたキーコードKCに対応する楽音信号を第
1の楽音態様で形成して出力する。
楽音発生回路16−1〜16−8の構成を回路1
6−1を代表してさらに詳細に説明すると、分周
比データDD、キーオン信号KON、一致信号EQ2
が加えられるラツチ回路161はクロツクφ2
第1チヤンネルCH1に対応するチヤンネルタイ
ミング信号CT1(他の回路16−2〜16−8につ
いてはCT2〜CT8)とをANDゲート162に供
給し、その出力の立下りで分周比データDD、キ
ーオン信号KON及び一致信号EQ2をラツチする。
可変分周回路163はラツチ回路161から出力
される分周比データDDで決定される分周比でト
ーンクロツクTCを分周して出力するもので、第
1チヤンネルCH1に割当てられた押下鍵(キー
コードKC)の音高に対応する音源信号が出力さ
れる。
VCA164はEG165から出力されるエンベ
ロープ波形にしたがつてその利得が可変制御さ
れ、可変分周回路163から供給される音源信号
を開閉エンベロープ制御して出力する。EG16
5はラツチ回路161から出力されるキーオン信
号KON、一致信号EQ2を入力し、キーオン信号
KONの発生(KON=“1”)に応答して所定のエ
ンベロープ波形を発生する。この場合、EG16
5は一致信号EQ2の状態に応じて発生するエンベ
ロープ波形を変化するもので、一致信号EQ2
“0”のときは例えば第4図に示すようにピーク
レベルが電圧V1のエンベロープ波形を発生し、
一方信号EQ2が“1”のときはピークレベルが電
圧V2(但し、V2<V1)のエンベロープ波形を発
生する。従つて、VCA164の利得は一致信号
EQ2が“1”のときは該信号EQ2が“0”のとき
よりも低下し、これによりVCA164から出力
される音源信号のレベルが低下する。
なお、他の楽音発生回路16−2〜16−8の構
成は上述した楽音発生回路16−1と同様である
のでその説明は省略する。
このようにして、楽音発生回路16−1〜16
8から出力された音源信号MSI−1〜MSI−8
ミキシグされて音色形成回路166に入力され、
第1の楽音態様に対応するオーケストラ系音色の
楽音信号MSIとされた後サウンドシステム13に
供給される。
従つて、今仮に鍵盤8においてC3,E3,G3
G4の4つの鍵が同時に押下され、かつ各押下鍵
に対応するキーコードKC(C3)、KC(E3)、KC
(G3)、KC(G4)がそれぞれ第1、第2、第3、
第4チヤンネルCH1,CH2,CH3,CH4に
割当てられたとすると、最高音検出回路10から
は各押下鍵C3,E3,G3,G4の中で最高音押下鍵
に相当する鍵G4のキーコードKC(G4)が最高音
キーコードMKCとして出力されて第2楽音信号
発生回路12に入力され、該回路12からは鍵
G4に対応して第2の楽音態様を有する楽音信号
MSが出力される。一方、第1楽音信号発生回
路16においては、楽音発生回路16−1〜16
4からそれぞれ各押下鍵C3,E3,G3,G4に対応
した音源信号MSI−1〜MSI−4が出力され、音色
形成回路166を介して第1の楽音態様を有する
楽音信号MSIとして送出される。ところで、この
場合、比較回路14からは、鍵G4のキーコード
KC(G4)が割当てられている第4チヤンネルCH
4に対応する第4チヤンネルタイミングに同期し
て一致信号EQ2(“1”)が出力されてこの信号
EQ2が楽音発生回路16−4に分配される(他の
楽音発生回路16−1〜16−3,16−5〜16
8には“0”の一致信号EQ2が分配される)た
め、該回路16−4から出力される音源信号MST
4の音量レベルが低下する。この結果、第1の
楽音態様で発音される各押下鍵C3,E3,G3,G4
に対応する楽音のうち最高音押下鍵に相当する鍵
G4の楽音の音量レベルが第5図に示すように他
の楽音の音量レベルよりも充分小さくなる。
かくして、この実施例によれば、第1楽音信号
発生回路16から出力される各楽音信号MSIの中
で、第2楽音信号発生回路12から出力される楽
音信号MSと同一音高の楽音信号のレベルが低
く抑えられるため、同一音高の楽音を第1および
第2の楽音態様で発音させてはいるものの第1の
楽音態様による楽音については殆んど目立たなく
なり、第2の楽音態様による楽音(ソロ系楽音)
をより鮮明にきわだたせることができるのであ
る。
尚、この実施例では第2の楽音態様で発音され
る楽音をより鮮明にきわだたせるために、一致信
号EQ2に応じてEG165から出力されるエンベ
ロープ波形のピークレベルを電圧V1またはV2
切換えてVCA164の利得を増減させたが、こ
れに替えて第6図に示す如くラツチ回路161か
ら出力されるキーオン信号KONを直接およびワ
ンシヨツト回路167を介してセレクタ168に
それぞれ供給し、さらにこのセレクタ168の切
換をラツチ回路161から出力される一致信号
EQ2で制御して両入力信号KON,KON*を択一
的にEG165に供給しても同様の効果を得るこ
とができる。
すなわち、第6図において一致信号EQ2
“0”の場合には、セレクタ168からは入力端
子Aに供給されているキーオン信号KON(押鍵中
“1”に保持される信号)が出力され、この結果
EG165から出力されるエンベロープ波形は第
7図Aのイに示す如く押鍵中ピークレベルを維持
するのに対して、一致信号EQ2が“1”の場合は
は、セレクタ168からからは入力端手Bに供給
されているキーオン信号KON*(キーオン信号
KONの立上り当初の短時間のみ“1”となる信
号)が出力され、この結果EG165から出力さ
れるエンベロープ波形は第7図Aのロに示す如く
早く減衰することになつて発音時間が非常に短か
くなるのである。
また、第2図においてEG165を第7図Bに
示すようなパーカツシブ系のエンベロープ波形を
発生するように構成した場合には、ラツチ回路1
61から出力される一致信号EQ2によりエンベロ
ープ波形のピークレベルを切換える代わりに、エ
ンベロープ波形の立下り時間を切換えるようにし
てもよい。すなわち、一致信号EQ2が“1”のと
きには第7図Bのロに示すようにエンベロープ波
形の立下り時間を非常に短くして発音時間を短く
するようにするものである。
第8図はこの発明の第2実施例の構成を示すブ
ロツク図である。尚、同図において第1実施例
(第2図)と同一構成の部分については同一符号
を付すことによりその説明は省略する。
この第2実施例の特徴は、前記第1実施例(第
2図)においてEG165に比較回路14からの
一致信号EQ2を入力する替わりに、遅延回路11
と分周比ROM15との間にオン、オフゲート回
路18を介挿して、最高音キーコードMKCが割
当てられているチヤンネルのキーコードKC及び
キーオン信号KONを第1楽音信号発生回路16
へ供給しないようにし、これにより第1の楽音態
様による最高音押下鍵の発音それ自体を禁じたこ
とにある。
すなわち、第8図において、比較回路14aは
最高音検出回路10から出力されている最高音キ
ーコードMKCと遅延回路11から各チヤンネル
に割当てられて時分割的に出力される各キーコー
ドKCとを比較し、両者が一致するチヤンネルタ
イミングに応答して出力端子A≠Bに“0”の比
較信号NEQを出力する。ゲート回路18はイネ
ーブル端子ENに“1”が供給されている場合に
限り“オン”となる。従つて、最高音キーコード
MKCが割当てられたチヤンネルに対応するチヤ
ンネルタイミングが到来する毎に比較回路14a
から“0”の比較信号NEQが出力され、遅延回
路11から出力されるキーコードKC及びキーオ
ン信号KONがゲート回路18によつて全て遮断
されてしまい、分周比ROM15あるいは各ラツ
チ回路161には到達しなくなる。この結果、第
1楽音信号発生回路16の各楽音発生回路16a
1〜16a−8の中で最高音キーコードMKCが
割当てられたチヤンネルに対応する回路にはキー
コードKC及びキーオン信号KONが全く供給され
なくなり、音源信号(楽音信号)は一切出力され
なくなる。
かくして、この第2実施例に示す電子楽器によ
れば、最高音押下鍵に対応する楽音は第2の楽音
態様(ソロ系音色)のみをもつて発音されること
になり、これによりソロ系楽音をより鮮明にきわ
だたせることができる。
尚、この第2実施例においては、最高音押下鍵
に対応する楽音信号が第1の楽音信号発生回路1
6aから出力されることを禁ずるために、ゲート
回路18によつてキーコードKC及びキーオン信
号KONの双方を禁ずるように構成したが、これ
に替えてキーオン信号KONだけを禁ずるように
構成しても、あるいは楽音発生回路16a−1
16a−8の出力を禁ずるように構成しても同様
の効果を得ることができる。
尚、以上説明した第1〜第4実施例において
は、特定押下鍵として最高音押下鍵を示したが、
最低音押下鍵でもよいことは勿論である。また、
楽音信号発生回路12,16,16a〜16cの
構成も上記実施例のものに限定されず、任意の構
成を採用できるものである。
以上の実施例の説明でも明らかなように、この
発明は第1の楽音発生手段から発音される各楽音
(各押下鍵に対応する)の中で、第2の楽音発生
手段から発音される楽音と同一音高の楽音の発音
態様を適当に変化させるようにしたものであるか
ら、これにより第2の楽音発生手段から発音され
る楽音をより鮮明にきわだたせ、興趣に富んだ演
奏効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2系統発音式電子楽器の電気的
構成を示すブロツク図、第2図はこの発明の第1
実施例の電気的構成を示すブロツク図、第3図は
第1実施例における各タイミング信号の時間的関
係を示すタイミングチヤート、第4図は第2図に
おける第1楽音信号発生回路のEGから出力され
るエンベロープ波形を示す波形図、第5図は第2
図における第1楽音信号発生回路から出力される
楽音信号を示す波形図、第6図は第1実施例の変
形例を示すブロツク図、第7図Aは第6図におけ
るEGから出力されるエンベロープ波形を示す波
形図、第7図Bは第2図における第1楽音信号発
生回路のEGから出力されるエンベロープ波形の
他の例を示す波形図、第8図はこの発明の第2実
施例の電気的構成を示すブロツク図である。 8……鍵盤、12……第2の楽音信号発生回
路、16,16a,16b,16c……第1の楽
音信号発生回路、14,14a……比較回路、1
8……ゲート回路、164……VCA、165…
…EG。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の鍵を有する鍵盤と、 前記鍵盤における押下鍵を検出して、各押下鍵
    を示す鍵情報を、それぞれ前記鍵の数より少ない
    複数の発音チヤンネルのいずれかに割当てて発生
    する鍵情報発生手段と、 前記鍵情報発生手段から発生される鍵情報に基
    づき、各発音チヤンネル毎に押下鍵に対応する楽
    音信号を第1の楽音態様で発生する第1の楽音発
    生手段と、 前記鍵情報発生手段から発生される各発音チヤ
    ンネルの鍵情報の中から特定鍵を示す鍵情報を検
    出して出力する特定鍵検出手段と、 前記特定鍵検出手段から出力される鍵情報に基
    づき、前記特定鍵に対応する楽音信号を第2の楽
    音態様で発生する第2の楽音発生手段と、 を備えた電子楽器において、 前記鍵情報発生手段から発生される各発音チヤ
    ンネルの鍵情報と前記特定鍵検出手段から出力さ
    れる鍵情報とを互いに比較して前記特定鍵に対応
    する鍵情報が割当てられている発音チヤンネルを
    検出する特定鍵チヤンネル検出手段と、 前記第1の楽音発生手段の各発音チヤンネルの
    うち前記特定鍵チヤンネル検出手段で検出した発
    音チヤンネルで発生される楽音信号の発音態様を
    制御する発音制御手段と、 を設けたことを特徴とする電子楽器。 2 前記発音態様の制御は、音量を低下させるこ
    とであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の電子楽器。 3 前記発音態様の制御は、エンベロープ波形を
    早く減衰させることであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の電子楽器。 4 前記発音態様の制御は、発音を禁止すること
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の電子楽器。
JP55131079A 1980-09-20 1980-09-20 Electronic musical instrument Granted JPS5754995A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55131079A JPS5754995A (en) 1980-09-20 1980-09-20 Electronic musical instrument
US06/300,402 US4384506A (en) 1980-09-20 1981-09-08 Polyphonic electronic musical instrument producing prominent solo tone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55131079A JPS5754995A (en) 1980-09-20 1980-09-20 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754995A JPS5754995A (en) 1982-04-01
JPH0225513B2 true JPH0225513B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=15049490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55131079A Granted JPS5754995A (en) 1980-09-20 1980-09-20 Electronic musical instrument

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4384506A (ja)
JP (1) JPS5754995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110711U (ja) * 1991-03-01 1992-09-25 東洋ゴム工業株式会社 電磁波シールド衣服
JPH0514996U (ja) * 1991-08-07 1993-02-26 ジヤパンゴアテツクス株式会社 防護服

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495847A (en) * 1983-06-21 1985-01-29 Kawai Musical Instrument Mfg. Co., Ltd. Combined tone generation on a single keyboard for an electronic musical instrument
JP2623878B2 (ja) * 1989-12-21 1997-06-25 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2002140072A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器および音量制御方法
US8383924B2 (en) * 2010-03-10 2013-02-26 Yamaha Corporation Musical tone signal generating apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610805A (en) * 1969-10-30 1971-10-05 North American Rockwell Attack and decay system for a digital electronic organ
GB1555979A (en) * 1975-08-15 1979-11-14 Nippon Musical Instruments Mfg Device for detecting a key switch operation
JPS5924079Y2 (ja) * 1976-11-30 1984-07-17 ヤマハ株式会社 電子楽器装置
US4192211A (en) * 1977-08-05 1980-03-11 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument
JPS5489720A (en) * 1977-12-27 1979-07-17 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument
US4321850A (en) * 1979-05-05 1982-03-30 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument with highest priority key tone production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110711U (ja) * 1991-03-01 1992-09-25 東洋ゴム工業株式会社 電磁波シールド衣服
JPH0514996U (ja) * 1991-08-07 1993-02-26 ジヤパンゴアテツクス株式会社 防護服

Also Published As

Publication number Publication date
US4384506A (en) 1983-05-24
JPS5754995A (en) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3955460A (en) Electronic musical instrument employing digital multiplexed signals
US4365533A (en) Musical instrument
JP2623878B2 (ja) 電子楽器
US4083286A (en) Electronic organ keying systems
US4282788A (en) Electronic musical instrument with automatic chord performance device
JPH0225513B2 (ja)
US4890527A (en) Mixing type tone signal generation device employing two channels generating tones based upon different parameter
JPS6328478Y2 (ja)
US4543869A (en) Electronic musical instrument producing chord tones utilizing channel assignment
JPH0213318B2 (ja)
JPS6048759B2 (ja) 電子楽器
US4152966A (en) Automatic chromatic glissando
JP3246911B2 (ja) 電子楽器
JPS6340319B2 (ja)
JPH0318197B2 (ja)
US4936184A (en) Music generator
US4186640A (en) Electronic musical instrument
JPS6113239B2 (ja)
JPS636783Y2 (ja)
US5229535A (en) Electronic musical instrument with a filter device having a relay
JPS631595B2 (ja)
JPS6326867Y2 (ja)
JPS6326876Y2 (ja)
JPH023595Y2 (ja)
US4537110A (en) Envelope control apparatus