JPS6326867Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326867Y2
JPS6326867Y2 JP1981004263U JP426381U JPS6326867Y2 JP S6326867 Y2 JPS6326867 Y2 JP S6326867Y2 JP 1981004263 U JP1981004263 U JP 1981004263U JP 426381 U JP426381 U JP 426381U JP S6326867 Y2 JPS6326867 Y2 JP S6326867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical tone
tone signal
key
sound
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981004263U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119391U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981004263U priority Critical patent/JPS6326867Y2/ja
Publication of JPS57119391U publication Critical patent/JPS57119391U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326867Y2 publication Critical patent/JPS6326867Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、主として一段鍵盤の電子楽器に係
り、特に、ソロ音とオーケストラ音とを各々別個
の楽音発生系で発生させるように構成した電子楽
器に関する。
この種の電子楽器は、現在押下されている鍵の
うち例えば、最高音に相当する鍵(以下、特定鍵
と称す)を検出する特定鍵検出回路と、第1、第
2の楽音信号形成部とを有してなるもので、特定
鍵検出回路によつて検出された特定鍵の鍵情報
(すなわち、ソロ音の鍵情報)を第2の楽音信号
形成部へ供給し、また、現在押下されている全て
の鍵に対応する鍵情報(すなわち、オーケストラ
音の鍵情報)を第1の楽音信号形成部へ供給し、
これにより、ソロ音、オーケストラ音に各々各楽
音信号形成部によつて別個の楽音態様(音色)を
付与し得るように構成したものである。
ところで、従来のこの種の電子楽器において
は、ソロ音の発音が選択されていないときは上述
した第2の楽音信号形成部が全く使用されない状
態となり、電子楽器の全機能を有効に利用してい
るとは言えなかつた。
例えばVCF(電圧制御形フイルタ)は通常第2
の楽音信号形成部には設けられるが、第1の楽音
信号形成部には、価格が高くなることから設けら
れていない。したがつて、オーケストラ音にリズ
ミツク・ワウ効果(リズム信号に同期して音色が
変化する効果)等を付与することは不可能であつ
た。しかし、ソロ音の発音が選択されていない
時、上述したVCFをオーケストラ音の形成に利
用し得るようにすれば、新たにVCFを追加する
ことなくオーケストラ音にリズミツク・ワウ効果
を付与することが可能となる。
この考案は以上の事情に鑑み、従来の第1、第
2の楽音信号形成部を有する電子楽器に切換手段
を設け、これにより、第2の楽音信号形成部が使
用されていない時、同第2の楽音信号形成部の楽
音制御手段をオーケストラ音の形成に利用し得る
ようにしたものである。
以下、図面を参照しこの考案の一実施例につい
て説明する。
第1図はこの考案による電子オルガン(電子楽
器)の構成を示すブロツク図である。この図に示
す電子オルガンは鍵盤1において押下されている
全ての鍵に対応する楽音信号(オーケストラ音の
楽音信号)を形成出力する第1の楽音信号形成部
2と、鍵盤1において押下されている鍵のうち特
定鍵(最高音鍵)に対応する楽音信号(ソロ音の
楽音信号)を形成出力する第2の楽音信号形成部
3とを有して構成され、また、第2の楽音信号形
成部3におけるVCF4を切換スイツチ5〜8
(切換手段)によつてオーケストラ音の楽音信号
の形成にも利用し得るように構成されている。な
お、図に示す切換スイツチ5〜8の接点位置は、
VCF4をオーケストラ音の楽音信号の形成に利
用している場合である。
以下、第1図に示す回路を詳細に説明する。な
お以下の説明において“1”信号、“0”信号と
は各々2値論理レベルにおける信号をいう。
まず、鍵盤回路10は鍵盤1の各鍵に各々対応
して設けられた鍵と同数のキースイツチから構成
されるもので、各キースイツチの出力は共に押鍵
検出・発音割当て回路11へ供給される。
押鍵検出・発音割当て回路11は鍵盤1におい
て押下されている鍵を、鍵盤回路10の各キース
イツチの出力に基づいて検出すると共に、検出さ
れた押下鍵の発音を第1の楽音信号形成部2内の
複数(例えば10)の発音チヤンネルのいずれか
に割当てるもので、各チヤンネルに割当てた押下
鍵のキーコードKCを時分割的に出力すると共に、
各発音チヤンネルに割当てられた鍵が押下中であ
るか(“1”信号)あるいは離鍵されているか
(“0”信号)を表わす1ビツトのキーオン信号
KONを時分割的に出力する。そして、出力され
たキーコードKCおよびキーオン信号KONは、共
に特定鍵検出回路12および第1の楽音信号形成
部2へ供給される。
第1の楽音信号形成部2は、前記複数の発音チ
ヤンネル、音色形成回路、音量調整回路等を有し
て構成されるもので、各発音チヤンネルに割当て
られた押下鍵に対応する楽音信号をオーケストラ
音の楽音信号として形成出力する。この場合、各
発音チヤンネルは可変分周器、開閉エンベロープ
回路等から構成され、楽音信号の基本となる楽音
クロツクパルスを割当てられたキーコードKCに
対応して分周して音源信号を形成し、この音源信
号をキーオン信号KONに応じて開閉エンベロー
プ制御して出力する。音色形成回路は多数のフイ
ルタから構成されるもので、各発音チヤンネルの
出力をミキシングした後音色を付与して出力す
る。音量調整回路は可変抵抗器等から構成され、
音色形成回路の出力レベルを調整して切換スイツ
チ5の共通端子cへ出力する。
特定鍵検出回路12は押鍵検出・発音割当て回
路11から出力されるキーコードKCおよびキー
オン信号KONに基づき、鍵盤1において押下さ
れている鍵に対応するキーコードKCの中から最
高音に対応するキーコードKCを検出するもので、
検出された最高音のキーコードKCはキーコード
メモリ13へ供給される。
キーコードメモリ13は、特定鍵検出回路12
から出力される最高音のキーコードKCを記憶す
るメモリであり、その出力はトーンジユネレータ
(以下、TGと称略する)14へ供給される。
キーオン検出回路15は、特定鍵検出回路12
の出力が「0」の時は“0”信号を出力し、特定
鍵検出回路12の出力が「0」以外の時は“1”
信号を出力し、また、特定鍵検出回路12の出力
が変化する度に所定時間(例えば、0.5sec)“0”
信号を出力する回路である。このキーオン検出回
路15の出力はエンベロープジユネレータ(以下
EGと略称する)16,17へ供給され、これに
より、第2の楽音信号形成部3における楽音信号
の形成の有無が制御される。なお、このキーオン
検出回路15が、特定鍵検出回路12の出力が変
化する度びに所定時間“0”信号を出力するよう
に構成されている理由は、特定鍵検出回路12の
出力が変化した際キーオン検出回路15の出力が
連続して“1”信号を続けると、変化後のキーコ
ードKCに対応する楽音信号に、アタツク波形を
付与することができなくなるからである。
EG16はキーオン検出回路15の出力に基づ
いてVCF4を制御するエンベロープ波形を発生
する回路であり、その出力は切換スイツチ8の端
子aへ供給される。EG17はキーオン検出回路
15の出力に基づいてVCA(電圧制御増幅器)1
9を制御するエンベロープ波形を発生する回路で
ある。
TG14は、キーコードメモリ13から供給さ
れるキーコードKCに基づき最高音に対応する音
源信号を形成する回路であり、形成した音源信号
を切換スイツチ6の端子aへ出力する。
VCF4は、切換スイツチ8の共通端子cに得
られる信号に基づいてカツトオフ周波数が制御さ
れるフイルタであり、その出力は切換スイツチ7
の共通端子cへ供給される。TG14から出力さ
れる音源信号は、このVCF14によつて音色が
付与される。
VCA19は切換スイツチ7を介して入力され
る信号の振幅をEG17から供給されるエンベロ
ープ波形に基づいて制御するもので、このVCA
19によつて楽音信号に振幅エンベロープが付与
される。このVCA19から出力された楽音信号
は抵抗20を介してサウンドシステム21へ供給
される。
サウンドシステム21は増幅器、スピーカ等か
ら構成されるもので、供給される楽音信号を楽音
として発音する。
切換スイツチ5〜8は各々連動動作するもの
で、その操作子を一方の側へ投入すると、切換ス
イツチ5〜8の各共通接点cと各端子aとが各々
接続され、また、他方の側へ投入すると、各共通
接点cと各端子bとが各々接続される。すなわ
ち、切換スイツチ5〜8の操作子を一方の側へ投
入すると、TG14の出力がVCF4の入力端子へ
供給され、EG16の出力がVCF4の制御端子へ
供給され、VCF4の出力がVCA19へ供給され、
また、第1の楽音信号形成部2の出力が抵抗22
を介してサウンドシステム21で供給される。そ
して、これによりVCF14が第2の楽音信号形
成部3の構成要素として用いられる。言い換えれ
ば、ソロ音の楽音信号の形成に用いられる。ま
た、切換スイツチ5〜8の操作子を他方の側へ投
入すると(第1図に示す位置)、第1の楽音信号
形成部2の出力がVCF4の入力端子へ供給され、
後述するゲート回路24の出力がVCF4の制御
端子へ供給され、また、VCF4の出力が抵抗2
2を介してサウンドシステム21へ供給される。
そしてこれによりVCF4がオーケストラ音の形
成に用いられる。なお、切換スイツチ5〜8の操
作子が図に示す位置で用いられるのは、第2の楽
音信号形成部3が用いられない場合(ソロ音の発
音が選択されていない場合)であることは勿論で
ある。
次に、リズム音発生部25について説明する。
まず、符号26はリズムの基となるテンポクロ
ツクCPを発生するテンポクロツク発生回路であ
り、このテンポクロツク発生回路26において発
生したテンポクロツクCPは計数回路27へ供給
される。なお、テンポクロツクの周波数は変更可
能である。計数回路27は、例えばテンポクロツ
クCPを計数するカウンタと、このカウンタの並
列出力をデコードするデコーダとから構成され、
楽曲の2小節分の順次パルス信号を並列的にリズ
ムパターン発生器28へ出力する。リズムパター
ン発生器28は、例えばワルツ、ルンバ、マンボ
等のリズムに対応したリズムパターンを記憶する
ROM(リードオンメモリ)を有して構成される
もので、計数回路27の出力をアドレス信号とし
て受信して、各リズムに対応したリズムパターン
を発生し、このリズムパターンをリズムパターン
選択回路29へ出力する。リズムパターン選択回
路29は、リズム選択スイツチ30によつて設定
される特定のリズムに対応したリズムパターンを
選択して出力する。このリズムパターン選択回路
29によつて選択されたリズムパターンはリズム
パターン信号RPとしてリズム音源31へ供給さ
れる。リズム音源31はバスドラム、コンガ、シ
ンバル等のリズム音源を有し、リズムパターン信
号RPによつて駆動され、リズム音信号RMを発
生する。このリズム音源31において発生したリ
ズム音信号RMは抵抗32を介してサウンドシス
テム21へ供給され、ここでリズム音として発生
される。
また、リズムパターン選択回路29において選
択されたリズムパターンは、同リズムパターン選
択回路29において直列のパルス列MSに変換さ
れ、波形変換回路34へ出力される。波形変換回
路34はパルス列MSをVCF4の制御信号FVに
変換し、ゲート回路24へ供給する。ゲート回路
24は、前述した発音チヤンネルのうちいずれか
のチヤンネルのキーオン信号KONが“1”信号
となることにより開状態となる。したがつて、制
御信号FVは鍵盤1において鍵が押鍵されている
とゲート回路24を通過し、切換スイツチ8の端
子bへ供給される。なお、ゲート回路24を設け
た理由は、鍵が押下されていないときに、制御信
号FVがVCF4に供給されて不要なノズルが発生
するのを防ぐためである。
次に、上記構成になる電子オルガンの動作につ
いて説明する。
まず、ソロ音およびオーケストラ音の発音を共
に選択する場合は、切換スイツチ5〜8の操作子
を一方の側へ投入し、各共通端子cと各端子aと
を各々接続する。次いで、演奏を開始すると、ソ
ロ音の楽音信号が第2の楽音信号形成部3におい
て形成され、オーケストラ音の楽音信号が第1の
楽音信号形成部2において形成され、また、リズ
ム音信号RMがリズム音発生部25において形成
され、そして、これらの楽音信号およびリズム音
信号がサウンドシステム21において楽音および
リズム音として発音される。
次に、オーケストラ音のみを選択した場合は、
切換スイツチ5〜8の操作子を他方の側へ投入
し、各共通端子cと各端子bとを各々接続する。
次いで、演奏を開始すると、オーケストラ音の楽
音信号が第1の楽音信号形成部2において形成さ
れ、切換スイツチ5,6を介してVCF4へ供給
される。この場合、VCF4の制御端子にはゲー
ト回路24の出力(制御信号FV)が供給されて
いる。したがつて、オーケストラ音の楽音信号
は、VCF4において、ゲート回路24の出力に
基づいて音色が変更され、切換スイツチ7および
抵抗22を介してサウンドシステム21へ供給さ
れる。
ここで、上述したVCF4の制御信号FVを例を
挙げて説明する。例えば、リズム音発生部25に
おいて発生するリズムを第2図イに示すものとす
ると、リズムパターン選択回路29から出力され
るパルス列MSは同図ロに示すものとなる。この
パルス列MSは波形変換回路34によつて制御信
号FVに変換され、ゲート回路24を通して、例
えば第2図ハに示す波形、すなわち、リズムパタ
ーンに同期した波形として出力される。そして、
この制御信号FVがVCF4の制御端子に印加され
ると、オーケストラ音の楽音信号の音色がリズム
パターンに同期して変化し、これにより、同楽音
信号にいわゆるリズミツク・ワウ効果を付与する
ことができる。なお、第2図ニはゲート回路24
が開状態となるタイミングを示している。また、
リズミツク・ワウ効果は、この効果の付与に適し
たリズムが選択されている場合に働かせるのが望
ましい。また、上述したVCF4によつてアタツ
ク・ワウ、ブリリアンス等の効果を付与するよう
に構成することも可能である。
以上、この考案の一実施例として第2の楽音信
号形成部3のVCF4をオーケストラ音の楽音信
号の形成に利用する場合について説明したが、こ
の考案は上述した実施例に限らず他の種々の実施
例を考えることができる。
例えば、第2の楽音信号形成部がトレモロ変調
回路等の効果回路を有している場合、切換スイツ
チによつてこの効果回路をオーケストラ音の楽音
信号に利用し得るようにすれば、第2の楽音信号
形成部の効果回路を利用してオーケストラ音にト
レモロ等の効果を付与することが可能になる。
また、第2の楽音信号形成部のTGをアルペジ
オあるいはベース音の音源として用いるようにす
ることも可能である。なお、第1図に示す実施例
においては、特定鍵を鍵盤1において押下されて
いる鍵のうちの最高音に対応する鍵としたが、こ
の特定鍵を最低音に対応する鍵としてもよい。
以上説明したように、この考案によれば第2の
楽音信号形成部が使用されていないとき、同第2
の楽音信号形成部の楽音制御手段をオーケストラ
音の楽音信号の形成の際利用し得るように構成し
たので、電子楽器の機能をより有効に利用するこ
とができる。また、この考案によれば、ソロ演奏
のようにソロ音を強調すべき時は、ソロ音を押鍵
毎に制御できるので、演奏者の中のソロ音を特に
強調することができ、一方、ソロ音を強調する必
要がない時(発音しない時)は、演奏者に演奏の
流れ(リズム)にしたがつた変化を付与すること
ができる。このように、本願考案によれば、演奏
音に演奏態様に応じた多彩な効果を付与すること
ができる。さらに、この考案において、第2の楽
音信号形成部の電圧制御形フイルタをオーケスト
ラ音の楽音信号の形成に利用し得るように構成す
れば、オーケストラ音にリズミツク・ワウ、アタ
ツク・ワウ、ブリリアンス等の効果を付与するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の構成を示すブロ
ツク図、第2図は同実施例の動作を説明するため
の波形図である。 1……鍵盤、2……第1の楽音信号形成部、3
……第2の楽音信号形成部、4……電圧制御形フ
イルタ、5〜8……切換手段(切換スイツチ)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 複数の鍵を有する鍵盤と、 前記鍵盤において押下された鍵に対応する第
    1の楽音信号を形成出力する第1の楽音信号形
    成部と、 前記鍵盤において押下された鍵のうちの特定
    鍵に対応する第2の楽音信号を形成出力するも
    のであつて楽音信号の音色や効果等を制御する
    ための楽音制御手段を有する第2の楽音信号形
    成部と、 所定のリズムパターンに従つてリズム音を発
    生するリズム音発生部とを具備する電子楽器に
    おいて、 第1および第2の状態を切換選択する切換手
    段を設け、 前記切換手段によつて第1の状態が選択され
    たときは、前記楽音制御手段を前記第2の楽音
    信号の形成に使用するとともに、前記特定鍵の
    押鍵に対応して前記楽音制御手段を制御し、 第2の状態が選択されたときは、前記楽音制
    御手段を前記第1の楽音信号の形成に使用する
    とともに、前記リズム音発生部のリズムパター
    ンに従い前記楽音制御手段を制御するように構
    成したことを特徴とする電子楽器。 (2) 前記第2の楽音信号形成部の楽音制御手段
    は、電圧制御形フイルタである実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の電子楽器。 (3) 前記第2の楽音信号形成部の楽音制御手段
    は、効果回路である実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の電子楽器。
JP1981004263U 1981-01-16 1981-01-16 Expired JPS6326867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981004263U JPS6326867Y2 (ja) 1981-01-16 1981-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981004263U JPS6326867Y2 (ja) 1981-01-16 1981-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119391U JPS57119391U (ja) 1982-07-24
JPS6326867Y2 true JPS6326867Y2 (ja) 1988-07-20

Family

ID=29802695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981004263U Expired JPS6326867Y2 (ja) 1981-01-16 1981-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326867Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120622A (ja) * 1973-03-16 1974-11-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120622A (ja) * 1973-03-16 1974-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119391U (ja) 1982-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5983199A (ja) 電子楽器
JPH07113830B2 (ja) 電子楽器
US5406022A (en) Method and system for producing stereophonic sound by varying the sound image in accordance with tone waveform data
US5074183A (en) Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states
US4649786A (en) Electronic musical instrument
JPS6326867Y2 (ja)
JPS6230068Y2 (ja)
US4492142A (en) Timbre modulation circuit for electronic musical instruments
US3778525A (en) Electronic musical instrument with phase shift tremulant system
JPH0225513B2 (ja)
JP3427409B2 (ja) 電子楽器
JPS6312393Y2 (ja)
JPH0542475Y2 (ja)
JPH067334B2 (ja) 電子楽器
JPS6312392Y2 (ja)
JPS636783Y2 (ja)
JPH023595Y2 (ja)
JPS6217756B2 (ja)
JPS6025096Y2 (ja) 自動伴奏装置
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JP2730549B2 (ja) 電子楽器
JPH0553279B2 (ja)
JPH01179089A (ja) 自動伴奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6326876Y2 (ja)