JPS636783Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636783Y2
JPS636783Y2 JP1980163394U JP16339480U JPS636783Y2 JP S636783 Y2 JPS636783 Y2 JP S636783Y2 JP 1980163394 U JP1980163394 U JP 1980163394U JP 16339480 U JP16339480 U JP 16339480U JP S636783 Y2 JPS636783 Y2 JP S636783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
tone
key
circuit
vibrato
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980163394U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788193U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980163394U priority Critical patent/JPS636783Y2/ja
Publication of JPS5788193U publication Critical patent/JPS5788193U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636783Y2 publication Critical patent/JPS636783Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は押圧鍵の中の1音を強調して発音す
る機能を有する電子楽器に関する。
鍵盤で押鍵された音を発音する通常の楽音発生
系列と並列に、押圧鍵の中の1音、例えば最高音
を検出して発音する特別の楽音発生系を具え、最
高音(一般的にはメロデイ音に相当する)を強調
するようにした電子楽器が存在する。一方、楽音
に変化をつけ、際立たせるために、ビブラートあ
るいはトレモロ等の各種の効果を楽音に付与する
ことが従来より行われている。前記両系列の楽音
を一緒に発音することにより最高音を強調する効
果を得ようとする場合、通常の楽音発生系列にお
いてビブラートあるいはトレモロ等の効果が楽音
に付与されると、最高音を強調する効果が薄れて
しまうという問題が生じる。
この考案は上述の問題を克服するためになされ
たもので、通常の楽音発生系列と押圧鍵の中の1
音を選択して発生する特別の楽音発生系列とを具
える電子楽器において、両系列で一緒に楽音を発
音する場合、通常の楽音発生系列においてビブラ
ートあるいはトレモロ等の効果が付与されること
を禁止することにより前記特別の楽音発生系列で
発音しようとする1音を十分に強調することがで
きるようにすることを目的とする。
以下添付図面を参照してこの考案の一実施例に
つき詳細に説明しよう。
第1図において、通常の楽音発生系列10は鍵
盤12で押圧されている1乃至複数鍵に対応する
楽音信号を夫々発生するためのものであり、同時
最大発音数nに相当するn個の楽音発生チヤンネ
ルch1乃至chnを具えている。複数音を同時に発
生することが可能である点から、この系列10を
オーケストラ系列ということにする。特別の楽音
発生系列11は鍵盤12で押圧されている鍵の中
の1音を選択してその楽音信号を上記系列10と
は異なる音色で発生するためのものである。該系
列11で選択する1音は、例えば押圧鍵の中の最
高音である。一般に、メロデイ演奏と伴奏演奏を
同じ鍵盤で行う場合、メロデイ演奏は伴奏演奏よ
りも高音側で行われる。従つて、最高押圧鍵はメ
ロデイ演奏のためのもの(メロデイ音)と見なす
ことができ、その最高押圧鍵に対応する楽音を系
列11で特別に発生することによりメロデイ音を
強調することができる。この系列11では1音の
みが発音されることからソロ系列ということにす
る。
押鍵検出回路13は鍵盤12で押圧されている
鍵を検出し、押圧鍵を示す情報を発音割当て回路
14に与える。発音割当て回路14は、鍵盤12
で押圧されている1乃至複数鍵の各々をオーケス
トラ系列10の各楽音発生チヤンネルch1乃至
chnに割当てるためのものである。各チヤンネル
ch1乃至chnに割当てた鍵を示すキーコードKCが
発音割当て回路14から各チヤンネル毎に時分割
的に出力される。また、各チヤンネルに割当てた
鍵の押圧が持続しているかあるいは押圧が解除さ
れたかを示すキーオン信号KONもキーコードKC
に同期して時分割的に出力される。また、キーコ
ードKC及びキーオン信号KONの時分割チヤンネ
ルタイミングを示すチヤンネルタイミング信号
Tch1乃至Tchnも発音割当て回路14から出力さ
れる。
オーケストラ系列10において、分周比ROM
(リードオンリイメモリの略)15は、各鍵の楽
音周波数を得るための分周比データを予じめ記憶
したものであり、発音割当て回路14から時分割
的に与えられるキーコードKCに応答して各チヤ
ンネルに割当てられた鍵に対応する分周比データ
を時分割的に読み出す。分周比ROM15から読
み出された分周比データFD及び発音割当て回路
14から出力されたキーオン信号KONは各楽音
発生チヤンネルch1乃至chnに夫々入力される。
代表的に1つのチヤンネルch1のみ内部を示した
が他のチヤンネルch2乃至chnも同一構成である。
楽音発生チヤンネルch1において、分周比データ
FD及びキーオン信号KONはラツチ回路16に入
力される。このラツチ回路16のロード制御入力
(L)にはチヤンネルch1の時分割タイミングを
示すチヤンネルタイミング信号Tch1が発音割当
て回路14から与えられる。従つて、時分割的に
与えられる分周比データFDとキーオン信号KON
のうちチヤンネルch1に割当てられた鍵に対応す
る分周比データFD1とキーオン信号KON1がラツ
チ回路16にラツチされる。ラツチ回路16にラ
ツチされた分周比データFD1は可変分周器17に
入力される。可変分周器17はマスタクロツク発
振器19から発振されたマスタクロツクパルス
φ1を分周比データFD1に対応する分周比で分周し
て、該チヤンネルch1に割当てられた鍵の音高に
対応する周波数の音源信号を出力する。この音源
信号は開閉エンベロープ回路18に入力される。
開閉エンベロープ回路18はラツチ回路16にラ
ツチされたキーオン信号KON1に従つて音源信号
を開閉制御し、アタツク、サステイン、デイケイ
等の振幅エンベロープ特性を該音源信号に付与し
て出力する。こうして、チヤンネルch1に割当て
られた鍵の音源信号がその押圧時間に対応して発
生される。
チヤンネルch1のラツチ回路16に相当する他
のチヤンネルch2乃至chnのラツチ回路(図示せ
ず)のロード制御入力(L)には、各々の時分割
タイミングを示すチヤンネルタイミング信号
Tch2乃至Tchnが各別に入力される。従つて他の
チヤンネルch2乃至chnにおいてもチヤンネルch1
と同様に自己のチヤンネルに割当てられた鍵の分
周比データFDとキーオン信号KONが夫々ラツチ
され、それらのデータにもとづいて自己のチヤン
ネルに割当てられた鍵の音高に対応する音源信号
を夫々発生する。各チヤンネルch1乃至chnから
発生された音源信号はミキシングされ、オーケス
トラ音色フイルタ回路20に入力される。
オーケストラ音色フイルタ回路20は、オーケ
ストラ系列10のために予じめ設定されている複
数種類の音色のうち所望の1乃至複数の音色を音
源信号に付与することができるものであり、各音
色に対応する複数のフイルタから成る。このオー
ケストラ音色フイルタ回路20で付与すべき音色
は、オーケストラ音色選択スイツチ部21によつ
て選択される。オーケストラ音色選択スイツチ部
21は、オーケストラ系列10における音色の選
択のみならず、該系列10において楽音を発音さ
せるか否かの選択を行う機能をも果す。すなわ
ち、該スイツチ部21では何らかの音色が選択さ
れている場合はその音色に対応する楽音が該系列
10で発音されるが、該スイツチ部21で何も音
色が選択されていない場合は該系列10で楽音は
全く発音されない。オーケストラ音色選択スイツ
チ部21のすべてのスイツチがオフの場合、オー
ケストラ音色フイルタ回路20のすべてのフイル
タがオフとなり、各チヤンネルch1乃至chnの音
源信号が該フイルタ回路20で阻止されるためで
ある。
オーケストラ系列10においてビブラート効果
を付与する場合は、ビブラート発振器22からビ
ブラート変調信号を発振し、このビブラート変調
信号によつてマスタクロツク発振器19が発振す
るマスタクロツクパルスφ1の周波数を周期的に
変調する。ビブラート発振器22は、イネーブル
入力(ENB)に信号“1”が与えられたとき発
振動作可能となり、ビブラート深さセレクタ23
で設定された振幅をもち、かつビブラート速さセ
レクタ24で設定された周波数をもつビブラート
変調信号を発振出力する。オーケストラ系列10
におけるビブラート効果を選択するためにビブラ
ート選択スイツチ25が設けられている。この考
案ではビブラート選択スイツチ25の出力がビブ
ラート発振器22のイネーブル入力(ENB)に
直接加えられるのではなく、アンド回路26で制
御されたものが加えられるようになつている。
一方、ソロ系列11においては発音割当て回路
14から時分割的に出力される各チヤンネルch1
乃至chnのキーコードKCとキーオン信号KONが
最高音検出部27に入力される。最高音検出部2
7では、現在押圧中の鍵が割当てられているチヤ
ンネルch1乃至chn(キーオン信号KONが“1”
であるチヤンネル)のキーコードKCを、時分割
チヤンネルタイミングが1巡する間に順次比較
し、この比較にもとづいて最高押圧鍵のキーコー
ドを検出する。検出された最高押圧鍵のキーコー
ドは次の時分割チヤンネルタイミング1サイクル
の間記憶され、最高音キーコードKCMAXとして出
力される。従つて、最高音キーコードKCMAXはチ
ヤンネルタイミング1サイクル毎に書替えられる
が、最高押圧鍵が変化しない場合は同じ値の最高
音キーコードKCMAXが持続的に出力される。押圧
鍵が存在しなくなると、最高音検出部27で最高
押圧鍵は検出されなくなり、最高音キーコード
KCMAXの値はすべてのビツトが“0”となる。
最高音検出部27から出力された最高音キーコ
ードKCMAXは最高音キーコード一時メモリ28に
入力され、短時間(数マイクロ秒)遅延された後
該メモリ28から出力される。最高音キーコード
一時メモリ28は入力されるキーコードKCMAX
遅延出力されるキーコード〓KCMAXとにもとづい
てキーオン信号SKONを形成する回路をも含ん
でいる。入力されるキーコードKCMAXが“0”以
外の何らかの値をもつときキーオン信号SKON
の値は押鍵を示す“1”となり、該キーコード
KCMAXのすべてのビツトが“0”のときはキーオ
ン信号SKONの値は離鍵を示す“0”となる。
また、入力キーコードKCMAX(新たに検出した最
高押圧鍵)と出力キーコード〓KCMAX(その直前
に検出した最高押圧鍵)とが一致していない場
合、すなわち最高押圧鍵が変更されたとき、キー
オン信号SKONが短時間の間“0”となる。こ
れは、キーオン信号SKONを短時間の間“0”
とすることにより古い最高音を消音し、古い最高
音と新しい最高音との発音の区切りを明瞭にする
ためである。
最高音キーコード一時メモリ28から出力され
るキーコード〓KCMAXは分周比ROM29に入力
され、該キーコード〓KCMAXに対応する分周比デ
ータが該ROM29から読み出される。分周比
ROM29から読み出された分周比データは可変
分周器30に入力される。可変分周器30では、
マスタクロツク発振器31から発振されるマスタ
クロツクパルスφ2をROM29から読み出された
分周比データに対応する分周比で分周し、最高押
圧鍵の音高に対応する周波数の音源信号を出力す
る。可変分周器30から出力された音源信号は開
閉エンベロープ回路32に入力され、最高音キー
コード一時メモリ28で形成されたキーオン信号
SKONに従つて開閉制御される。開閉エンベロ
ープ回路32でエンベロープ付与された音源信号
はソロ音色フイルタ回路33に入力される。
ソロ音色フイルタ回路33は、ソロ系列11の
ために予じめ設定されている複数種類の音色のう
ち所望の1乃至複数の音色を音源信号に付与する
ことができるものであり、各音色に対応する複数
のフイルタから成る。このソロ音色フイルタ回路
33で付与すべき音色は、ソロ音色選択スイツチ
部34によつて選択される。ソロ音色選択スイツ
チ部34は、ソロ系列11における音色の選択の
みならず、該系列11において楽音を発音させる
か否かの選択を行う機能をも果す。すなわち、該
スイツチ部34で何らかの音色が選択されている
場合はその音色に対応する楽音が該系列11で発
音されるが、該スイツチ部34で何も音色が選択
されていない場合は該系列11で楽音は全く発音
されない。ソロ音色フイルタ回路33から出力さ
れる楽音信号はオーケストラ音色フイルタ回路2
0から出力される楽音信号とミキシングされ、サ
ウンドシステム35に加えられる。
この実施例においては、ソロ系列11における
ビブラート効果は音色選択に連動して選択され
る。ソロ音色選択スイツチ部34の出力は、ソロ
音色フイルタ回路33のみならずビブラートデー
タROM36にも入力される。ビブラートデータ
ROM36はスイツチ部34によつて選択可能な
各種音色に対応してビブラート深さデータ及びビ
ブラート速さデータを夫々予じめ記憶しているも
ので、該スイツチ部34によつて選択された音色
に対応するデータが読み出される。ビブラート効
果を伴なう音色に関しては適切な値のビブラート
深さデータ及びビブラート速さデータが予じめ記
憶されており、該音色の選択に対応してそれらの
データがROM36から読み出される。ビブラー
ト発振器37はROM36から読み出されたデー
タに対応する振幅及び周波数をもつビブラート変
調信号を発振し、このビブラート変調信号によつ
てマスタクロツク発振器31が発振出力するマス
タクロツクパルスφ2の周波数を周期的に変調す
る。これにより、ソロ系列11においてビブラー
ト効果が付与される。他方、ビブラート効果を伴
なわない音色に関してはROM36からデータが
何も読み出されず、ビブラート発振器37からビ
ブラート変調信号は発振されない。従つてマスタ
クロツクパルスφ2は変調されず、ビブラート効
果は付与されない。
効果禁止回路38は、ソロ系列11で楽音を発
音する場合、オーケストラ系列10でビブラート
効果等が付与されることを禁止するための回路で
ある。この実施例では、ソロ音色選択スイツチ部
34で何らかの音色が選択されているか否かに応
じてソロ系列11で楽音を発音すべきことが選択
されているか否かを検出するようにしている。そ
のため、ソロ音色選択スイツチ部34の全出力が
オア回路39に入力されている。スイツチ部34
で何らかの音色が選択されているときオア回路3
9の出力は“1”である。このオア回路39の出
力“1”は、ソロ系列11で楽音を発音すべきこ
とを意味している。
オア回路40にはオーケストラ音色選択スイツ
チ部21の全出力が入力される。オーケストラ系
列10で楽音を発音するときはスイツチ部21に
よつて何らかの音色が選択されており、オア回路
40の出力が“1”となる。オア回路40及び3
9の出力がナンド回路41に入力され、このナン
ド回路41の出力がオーケストラビブラート禁止
信号INHとしてアンド回路26に加えられる。
ソロ系列11及びオーケストラ系列10の両方で
楽音を発音するとき、ナンド回路41の出力信号
INHが“0”となり、アンド回路26が動作不
能となる。アンド回路26の他の入力にはオーケ
ストラ系列10におけるビブラート効果を選択す
るためのスイツチ25の出力が加えられており、
該アンド回路26の出力はビブラート発振器22
のイネーブル入力(ENB)に加えられる。従つ
て、ソロ系列11及びオーケストラ系列10の両
方で楽音を発音するとき、アンド回路26の出力
は常に“0”となり、ビブラート発振器22の発
振動作が禁止される。こうして、ソロ系列11で
何らかの音色の楽音(最高音)を発音する場合は
オーケストラ系列10におけるビブラート効果が
禁止される。
尚、オア回路39の出力を反転した信号をオー
ケストラビブラート禁止信号INHとして用いて
も第1図の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
また、上記実施例ではソロ系列11のみで発音
するかあるいはオーケストラ系列10のみで発音
するかあるいは両系列10,11で共に発音する
かを決定するために特別の選択手段は設けられて
いず、各系列10または11で何らかの音色が選
択されたか否かに応じて決定するようにしてい
る。しかし、第2図に示すように、音色選択スイ
ツチ部21,34とは別途に、発音すべき系列を
選択するスイツチ42,43,44を設けるよう
にしてもよい。第2図は、第1図におけるオーケ
ストラ音色フイルタ回路20及びソロ音色フイル
タ回路33からサウンドシステム35に至る経路
及び効果禁止回路38の部分を変更した例を抽出
して示すもので、図示されていない部分は第1図
と同一構成である。ソロ音色フイルタ回路33の
出力はセレクタ45のA入力に加えられる。オー
ケストラ音色フイルタ回路20の出力はセレクタ
45のB入力に加えられる。セレクタ45のC入
力には両系列のフイルタ回路20及び33の出力
を抵抗46でミキシングした信号が加えられる。
ソロ系列単独選択スイツチ42がオンされたとき
セレクタ45ではA入力に加わるソロ音色フイル
タ回路33の出力楽音信号を選択してサウンドシ
ステム35に加える。オーケストラ系列単独選択
スイツチ43がオンされたときセレクタ45では
B入力に加わるオーケストラ音色フイルタ回路2
0の出力楽音信号を選択してサウンドシステム3
5に加える。ソロ及びオーケストラ系列選択スイ
ツチ44がオンされたときセレクタ45ではC入
力に加わる両系列10,11の混合楽音信号を選
択してサウンドシステム35に加える。尚、各ス
イツチ42,43,44を優先接続して同時に2
以上のスイツチがオンされた場合は1つのスイツ
チのオン出力のみが得られるようにするのが好ま
しいが、この点は特に図示しない。第2図におい
て、効果禁止回路38は、オーケストラ系列10
のビブラート選択スイツチ25の出力を制御する
アンド回路26とインバータ47から成り、ソロ
及びオーケストラ系列選択スイツチ44の出力を
インバータ47で反転した信号をオーケストラビ
ブラート禁止信号INHとしてアンド回路26に
加ええる。スイツチ44の出力が“1”のとき、
すなわちソロ系列11及びオーケストラ系列10
の両方で楽音を発音するとき、アンド回路26が
動作不能となり、オーケストラ系列10における
ビブラート効果が禁止される。
尚、上記実施例ではソロ系列11で楽音を発音
するときに禁止するオーケストラ系列10の効果
としてビブラート効果を例示しているが、これは
一例にすぎず、トレモロ効果あるいはコーラス効
果などその他の効果を禁止するようにしてもよ
い。また、ソロ系列11では押圧鍵の最高音を発
音するようにしているが、これに限らず最低音を
発音するようにしてもよい。また、各系列10,
11における楽音発生方式は第1図に示すような
可変分周方式に限らず、任意の楽音発生方式を採
用してもよい。
以上説明したようにこの考案によれば、鍵盤で
押圧された1乃至複数の鍵に対応する楽音を通常
の楽音発生系列で発音すると共にそれとは別の特
別の楽音発生系列において押圧鍵の中の1音(最
高音または最低音)を選択して発音する場合、通
常の楽音発生系列でビブラート等の効果が付与さ
れることを禁止するようにしたため、特別の楽音
発生系列で発音される1音を十分に強調すること
ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すブロツク
図、第2図は第1図の変更例を変更部分のみ抽出
して示すブロツク図、である。 10……通常の楽音発生系列(オーケストラ系
列)、11……特別の楽音発生系列(ソロ系列)、
12……鍵盤、13……押鍵検出回路、14……
発音割当て回路、21……オーケストラ音色選択
スイツチ部、22……オーケストラ系列のビブラ
ート発振器、25……オーケストラ系列のビブラ
ート選択スイツチ、34……ソロ音色選択スイツ
チ部、37……ソロ系列のビブラート発振器、3
8……効果禁止回路、26……アンド回路、3
9,40……オア回路、41……ナンド回路、4
2……ソロ系列単独選択スイツチ、43……オー
ケストラ系列単独選択スイツチ、44……ソロ及
びオーケストラ系列選択スイツチ、INH……オ
ーケストラビブラート禁止信号。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 鍵盤と、 該鍵盤で押圧された1乃至複数鍵に対応する楽
    音を発生する第1の楽音発生系列と、 該鍵盤における押圧鍵の中の1音を検出してそ
    の楽音を発生する第2の楽音発生系列と、 前記第1及び第2の楽音発生系列において実際
    に楽音を発音させるか否かを夫々選択する選択手
    段と、 前記選択手段によつて前記第2の楽音発生系列
    で楽音を発音させることが選択されていることを
    検出し、この検出に基づき前記第1の楽音発生系
    列においてビブラートあるいはトレモロ等の各種
    の効果が楽音に付与されることを禁止する効果禁
    止回路と を具えたことを特徴とする電子楽器。
JP1980163394U 1980-11-17 1980-11-17 Expired JPS636783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980163394U JPS636783Y2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980163394U JPS636783Y2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788193U JPS5788193U (ja) 1982-05-31
JPS636783Y2 true JPS636783Y2 (ja) 1988-02-26

Family

ID=29522176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980163394U Expired JPS636783Y2 (ja) 1980-11-17 1980-11-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636783Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494314A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494314A (en) * 1978-01-09 1979-07-26 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5788193U (ja) 1982-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539884A (en) Electronic musical instrument of waveshape memory type with expression control
US4552051A (en) Electronic musical instrument with key touch detector and operator member
JPS648833B2 (ja)
JPH0412476B2 (ja)
US4160404A (en) Electronic musical instrument
US4890527A (en) Mixing type tone signal generation device employing two channels generating tones based upon different parameter
US5074183A (en) Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states
US4171658A (en) Electronic musical instrument
US4543869A (en) Electronic musical instrument producing chord tones utilizing channel assignment
JPS6242516B2 (ja)
JPS636783Y2 (ja)
JPS6048759B2 (ja) 電子楽器
US4159663A (en) Electronic musical instrument with different types of tone forming systems
JPH023595Y2 (ja)
JPH0225513B2 (ja)
JP3246911B2 (ja) 電子楽器
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
US4561338A (en) Automatic accompaniment apparatus
US4553465A (en) Electronic musical instrument producing bass and chord tones utilizing channel assignment
JPS6312393Y2 (ja)
US5177312A (en) Electronic musical instrument having automatic ornamental effect
JPS6326867Y2 (ja)
JPS6326876Y2 (ja)
JPS6339918B2 (ja)
JPS5897092A (ja) 電子楽器