JPH11509394A - バックアップマスタ内蔵同期電子回路網 - Google Patents

バックアップマスタ内蔵同期電子回路網

Info

Publication number
JPH11509394A
JPH11509394A JP9506730A JP50673097A JPH11509394A JP H11509394 A JPH11509394 A JP H11509394A JP 9506730 A JP9506730 A JP 9506730A JP 50673097 A JP50673097 A JP 50673097A JP H11509394 A JPH11509394 A JP H11509394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
signal
synchronization
devices
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9506730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671451B2 (ja
Inventor
ギャッファリ、ツァージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensormatic Electronics Corp
Original Assignee
Sensormatic Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensormatic Electronics Corp filed Critical Sensormatic Electronics Corp
Publication of JPH11509394A publication Critical patent/JPH11509394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671451B2 publication Critical patent/JP4671451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0641Change of the master or reference, e.g. take-over or failure of the master

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複数の電子装置56Mの作動が同期される。複数の電子装置は、マスタ装置56M−1及び複数の他の装置56M/Sを含み、マスタ装置56M−1は先決の間隔で他の装置56Mの少なくとも1つに同期信号301を送信する。他の装置56Mの少なくとも2つの各々は先決時間期間内に各装置56Mにおいて同期信号が受信されるかどうかを検出する。2つ以上の補助マスタ装置56M間の争奪は、連鎖配置の優先順位に基づくか若しくは潜在的バックアップ装置に対し異なった休止監視期間を設けることによって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】 バックアップマスタ内蔵同期電子回路網発明の分野 本発明は、複数の電子装置各々の作動時間を同期させる方法及び装置に関する 。発明の背景 共出願中の特許出願第08/437,313号『ゾーンを基礎とする資産追跡 制御システム』(譲受人及び発明者が本願と同一)は、個人又は対象物につけら れたトランスポンダによって個人又は対象物の位置を自動的に追跡し続ける集積 システムを開示している。同出願の開示内容は参照により本明細書に組み入れる 。同出願に開示された資産追跡システムは、一種の電子物品監視システムと考え られ、マーカの存在を検出するのに加えてマーカによって発生される多重ビット マーカ識別信号を検出する。 上記共願中の特許出願に開示された資産追跡システムにつき図1を参照して概 説する。図1の参照番号50は概して資産追跡システムを示す。同システムは、 入口又は出入口と関連して設けられるアンテナ52のグループを含む。出入口ア ンテナ52は、マーカ54によって発生される信号を受信するように配置される 。マーカ信号読取り装置56が出入口アンテナ52に接続される。読取り装置5 6は、出入口アンテナ52の作動を制御しマーカ54で発生される信号内のデー タを読み取る。読取り装置56はまた、出入口に設けられる他の装置からデータ を受信し、それを制御するための制御信号を提供する。これらの他の装置はブロ ック58で表され、電子機械的ドアロック(戸口の錠)、生物測定読取り装置、 現状指示光等を含む。 読取り装置56は、局地制御モジュール60とデータ交換するために同様に接 続される。読取り装置56から局地制御モジュール60へ提供されるデータは、 マーカ54から送信され、出入口アンテナ52を通して読取り装置56で受信さ れる個人または資産識別データを含む。制御モジュール60から読取り装置56 へ提供されるデータは、出入口を通して個人又は資産が通過するのを許す指令等 適切なコマンドを含み得る。 制御モジュール60はデータ交換するために図1に示す読取り装置56のよう な幾つかの他の読取り装置と接続される。制御モジュール60は同様にビデオカ メラ62及びVCR64を制御する。制御モジュール60はデータ通信するため にホストコンピュータ66と接続される。ホストコンピュータ66はプリンタ6 7とインタ−フェースで接続され、ホストコンピュータ66に記憶されるデータ ベースから得られる記録を印字するために用い得る。ホストコンピュータ66は 、図1に示す局地制御モジュール60に加えて他の局地制御モジュールとも接続 される。他の局地制御モジュールの数は多く、場合によっては数百に達するであ ろう。他の局地制御モジュールの各々は、幾つかの読取り装置から成る読取り装 置の各グループからのデータを集めるために接続し得る。従って、システム内の 読取り装置の総数は極めて多く、実施形態によっては千を越え、それぞれ1以上 の出入口における各アンテナ装置から信号を受信するために接続される。 各種の出入口を通して通過する個人又は資産を示すデータは、システム内で用 いられるトランスポンダを帯びた個人及び資産の移動を示す広範な事実上実時間 のデータベース記録を与えるために、局地制御モジュールを介してホストコンピ ュータ66に載せられる。 システム50の望ましい実施形態においてマーカ54として用いられるトラン スポンダは、『ティリス』(TIRIS)自動識別システムと共にテキサスインストル メンンツ(Texas Instruments)によって提供される種類のものである。この種の トランスポンダは、電池又は他のあらゆる種類の内部電源は備えていない。逆に 、その独特の識別信号を送信させるようにトランスポンダを励起するために、出 入口アンテナ52から問合せ信号が送信される。問合せ信号も同様に放射された 電力信号で、トランスポンダ内の電力蓄積コンデンサを荷電させる。蓄積された 電力は、トランスポンダの識別信号を送信するためにその後トランスポンダによ って用いられる。 『ティリス』トランスポンダに対する典型的な問合せ・応答周期は図2に示す 。 図2の水平軸は経過時間を表し、垂直軸はトランスポンダ蓄積コンデンサの荷 電状態を表す。 時間T1からT2までの時間期間に亘って問合せ信号・電力バーストがアンテ ナ52から送信され、それに応じてこの時間期間に亘りトランスポンダ蓄電コン デンサが荷電される。次いで、周波数変換キー操作システムを用いて変調された 識別信号を送信するために、時間間T2からT3までの時間期間に亘って蓄積さ れた電力がトランスポンダによって使用される。キー操作システムでは、送信さ れる周波数の1つが問合せ・電力信号の周波数と同一である。時間T3からT4 までの期間は、読取り装置56における信号処理等のために確保され、次いで時 間T4が別の問合せ・応答周期の開始を示す。 この種のトランスポンダシステムで遭遇する問題は、隣接するアンテナ装置を 制御する読取り装置の作動を同期させる必要性である。特に、もし一アンテナか ら送信される問合せ信号が、隣接アンテナによって丁度問合せされたマーカによ って送信されるマーカ識別信号と同時に発生するなら、当該マーカ識別信号は同 時発生の隣接問合せ信号によって干渉、即ち、妨害される。 この問題を解決せんとする公知の技術によると、読取り装置又は他の装置は『 マスタ(親)』と呼ばれ、システム内の全読取り装置又は隣接読取り装置グルー プ内の全読取り装置にタイミング、即ち、同期信号を送信する。読取り装置は同 期信号を確認し、マスタ装置によって送信された同期信号により決められたタイ ミングにおいてのみ問合せ信号を送信する。この技術の欠点は、もしマスタ装置 がたまたま停止するなら、資産制御システムの大部分又は全体が作動不能になる ことである。 他の公知の技術では、同期信号を発生させるマスタ装置は用いられない。その 代わりに、各読取り装置は、潜在的干渉信号を傾聴し、妨害信号が検出されない 時においてのみ問合せ・応答周期を開始することが求められる。この技術の欠点 は、各読取り装置が問合せ信号を送信するタイミングが決定されずかつ不定的に 遅延され、その結果単位時間辺りの問合せ周期数が減少し、トランスポンダの検 出及び追跡面でシステム性能が劣化することである。 マスタ装置を用いるシステムでは、マスタ装置の作動を監視し、マスタ装置の 機能停止検出に際してマスタとして肩代わりするバックアップ装置を与えること が考えられる。(この方法はディスク駆動装置で用いられてきた、そこでは装置 内の複数の駆動装置の各々の回転位相を同期させることが望ましい。)しかし、 この場合においてさえも、マスタ及びバックアップ装置の双方の機能停止は、シ ステム又はその大部分の能力をなくすであろう。本発明の目的及び概要 従って、複数の電子装置の作動を同期させる方法及び装置を提供することが本 発明の目的である。 本発明のさらなる目的は、資産追跡及び制御システムにおいて複数の読取り装 置によって問合せ応答周期の開始を同期させる方法及び装置を提供することであ る。 本発明の一面によると、マスタ装置及び複数の他の装置を含む複数の電子装置 を同期させる方法が提供される。同方法は、所定の間隔で他の装置の少なくとも 1つにマスタ装置から同期信号を送信し、他の装置の少なくとも2つの各々にお いて、それぞれの所定の時間周期以内に少なくとも2つの他の装置の各々によっ て同期信号が受信されたかどうかを検出し、もし同期信号がそれぞれの所定の時 間周期以内にそれぞれの他の装置によって受信されなら、それぞれの他の装置の 作動モードを変更することから成る。 さらに本発明のこの面によれば、もし同期信号がそれぞれの所定の時間周期以 内にそれぞれの他の装置によって受信されないなら、それぞれの他の装置の作動 モードは、同期信号を受信することにのみ応答してそれぞれの他の装置が同期信 号を送信する第1モードから、同期信号を受信することなくそれぞれの他の装置 が所定の間隔で同期信号を送信する第2モードへ切り替え得る。その代わりに、 もし同期信号がそれぞれの所定の時間周期以内にそれぞれの他の装置へ送信され ないなら、それぞれの他の装置の作動モードは、それぞれの他の装置が同期信号 を送信しない第1モード作動から、それぞれの他の装置が所定の間隔で同期信号 を送信する第2作動モードへ切り替え得る。 本発明の他の面によると電子装置の同期された回路が与えられる。同回路は複 数の電子装置及び装置間に同期信号を送信する装置を相互接続する手段とから成 る。同複数の装置は、a)同期信号を所定の間隔で電子装置の少なくとも1つに 送信するマスタ装置と、b)少なくとも2つのバックアップ装置であって、各々 がそれぞれの所定の時間期間以内にバックアップ装置によって同期信号が受信さ れたかどうかを検出し、もしそれぞれの所定の時間期間以内にそれぞれのバック アップ装置によって同期信号が受信されないなら、所定の間隔で同期信号を送信 するバックアップ装置とから成る。 上記本発明の後者の面によれば、該相互接続装置は装置を連鎖型に相互接続す る手段を含み得る。マスタ装置以外の各装置は、先の装置から同期信号を受信す ることに応答して次の装置に同期信号を送信する。各装置は、同期信号を受信す る第1ポート(出入口)と、同期信号を送信する第2ポートと、第1及び第2ポ ート間を選択的に短絡接続するリレー手段とを含み得る。 その代わりに、相互接続手段は全装置を共通に接続するバスラインを含み、各 バックアップ装置に対するそれぞれの所定の時間期間が他の各バックアップ装置 に対するそれぞれの所定の時間期間と持続時間の点で異なるようにされ得る。 装置回路の望ましい実施形態によると、各装置は電子物品監視問合せ信号を送 信する手段を含み、マスタ装置以外の各装置は同期信号を受信することに応答し て問合せ信号を送信する。 本発明のさらなる面によると電子装置の同期された回路が提供される。電子装 置同期回路は、一定間隔で同期信号を発生させる手段及び同期信号を出力する出 力端子を含むマスタ装置と、マスタ装置の出力端子と接続される入力端子を含む 第2装置と、入力端子において同期信号を受信することに応答して同期信号を発 生させる手段と、第2装置の発生手段によって発生される同期信号を出力する出 力端子と、第2装置の出力手段と接続される入力端子を含む第3装置と、第3装 置の入力端子において同期信号を受信することに応答して同期信号を発生させる 手段と、第3装置の発生手段によって発生される同期信号を出力する出力端子と から成る。さらに、第2装置は、所定の時間期間中に第2装置の入力端子におい て同期信号が受信されるかどうかを決定し、もし所定の時間期間中に第2装置の 入力端子において同期信号が受信されなら、一定の間隔で同期信号を発生させる 手段を含む。電子装置同期回路は、第3装置の出力端子と接続される入力端子を 有する第4装置をさらに含み、それぞれの所定の時間期間中に第3装置の入力端 子において同期信号が受信されるかどうかを決定し、もしそれぞれの所定の時間 期間中に第3装置の入力端子において同期信号が受信されないことが決定される なら、一定の間隔で同期信号を発生させるようにし得る。第2、第3、第4装置 は、すべて互いに同一であり、それぞれの装置の入力端子において同期信号を受 信することに応答して電子物品監視マーカに問合わせる信号を発生させる手段を 含む読取り装置であり得る。同様にマスタ装置も電子物品監視読取り装置であり 得る。同読取り装置は、マスタ装置によって発生される同期信号と同期して一定 間隔で電子物品監視マーカに問合わせる信号を発生させる手段を含む。 本発明のさらなる面によると、電子物品監視マーカを読取る装置が与えられる 。同装置は、同期信号を受信する受信手段と、受信手段によって同期信号を受信 することに応答してマーカに問合わせる問合せ信号を発生させる手段と、所定の 時間期間中に受信手段によって同期信号が受信されるかどうかを決定する制御手 段と、制御手段に応答して一定間隔で周期的同期信号発生させ、もし所定の時間 期間中に受信手段によって同期信号が受信されないことが制御手段によって決定 されるなら、一定間隔で発生される周期的同期信号と同期し他一定間隔で問合せ 信号を発生させる同期手段とから成る。 本発明のさらに別の面によると、電子物品監視マーカを読取る装置が与えられ る。同読取り装置は、同期信号を受信する受信手段と、マーカに問合わせるを発 生させる手段と、同期信号を発生させる同期手段とから成り、読取り装置は第1 及び第2作動モードで選択的に作動され、第1モードにおいて問合せ手段及び同 期手段は、受信装置によって同期信号が受信されるとすぐ問合せ信号及び同期信 号をそれぞれ発生させるために受信手段に応答し、第2作動モードにおいて問合 せ手段及び同期手段は、受信装置が同期信号を受信していない期間中互いに同期 して一定の間隔でそれぞれ問合せ信号及び同期信号を発生するように作動され、 さらに読取り装置は、受信手段、問合せ手段及び同期手段と作動的に共同する、 第1及び第2作動モード間で装置を切替える制御手段を含む。 本発明のさらなる面によると、電子装置の同期された回路網が与えられる。同 同期回路網は、一定間隔で同期信号を発生させる回路機構を含むマスタ装置、同 期信号バス接続と接続される、同期信号をバス接続上に送信する第1出力端子及 び同期信号を出力する第2出力端子を含む同期信号バス接続と、バックアップ装 置であって、一定間隔で同期信号を選択的に発生させる回路機構、バックアップ 装置で選択的に発生される同期信号をバス接続上に送信する、同期信号バス接続 と接続される出力端子及びマスタ装置の第2出力端子と接続される、第2出力端 子から出力される同期信号を受信する入力端子を含むバックアップ装置と、同期 信号バス接続と接続される、マスタ装置の第1出力端子から送信される同期信号 を受信し、スレーブ、即ち、従装置によって受信される同期信号と同期して作動 する複数のスレーブとから成る。さらに上記発明の後者の面によるバックアップ 装置は、バックアップ装置で発生される同期信号を出力する第2出力端子をも含 み得ると共に、回路網は、一定の間隔で同期信号を選択的に発生させる回路機構 を含む追加の装置と、同期信号バス接続と接続される、追加装置で選択的に発生 される同期信号をバス接続上に送信する同期信号バスと接続される出力端子と、 バックアップ装置の第2出力端子と接続される、バックアップ装置で発生される 同期信号を受信する入力端子とを含み得る。同様に上記発明の後者の面によるス レーブの各々は、同期信号を受取ることに応答して電子物品監視マーカに問い合 わせるための信号を発生させる回路機構を含む電子物品監視読取り装置であり得 ると共に、マスタ装置及びバックアップ装置の各々は電子物品監視読取り装置で あり得る。 さらに上記発明の後者の面によるバックアップ装置は、所定の時間期間中にバ ックアップ装置の入力端子において同期信号が受信されるかどうかを決定する回 路機構を含むことが可能である。もし所定の時間期間中にバックアップ装置の入 力端子において同期信号が受信されないなら、バックアップ装置が一定の間隔で 同期信号を発生させかつこれらの信号を同期信号バス接続上に送信する動作モー ドに入るようにバックアップ装置は配置され得る。 本発明の上記及び他の目的及び特徴は、以下に述べる望ましい実施形態及び実 施例の詳細な説明並びに全体的に同一参照番号で同一構成成分及び部品を表す図 面から理解されるであろう。図面の簡単な説明 図1は、本発明が適用可能な資産制御及び追跡システムのシステム構成図であ る。 図2は、図1のシステムで用いられるトランスポンダと共に用いられる問合せ 及び応答周期を例示する波形図である。 図3は、図1のシステムで用いられるトランスポンダ信号を読取る読取り装置 の構成図である。 図4は、図3の読取り装置の一部を構成する主制御ボードの構成図である。 図5は、図1のシステムで用いられる読取り装置を相互接続する、本発明によ る一連の同期信号回路網を例示する。 図6Aは、一連のバックアップ装置を備えたマスタ装置によって従読取り装置 を同期させる、本発明の他の実施形態による同期信号バス配置を例示する。 図6Bは、本発明による読取り装置を同期させるために与えられる同期信号バ ス配置の他の実施形態を例示する。 図7は、図5の連鎖型同期信号回路網と共に用いるようにされた読取り装置の 簡素化された構成図を示す。 図8Aは、図6Aのハイブリッドバス・連鎖型配置内のマスタ装として用いら れるようにされた読取り装置の簡素化された構成図を示す。 図8Bは、図6Aのハイブリッドバス・連鎖型配置内のスレーブとして用いら れるようにされた読取り装置の簡素化された構成図を示す。 図8Cは、図6Bの同期信号バス配置と共に用いるようにされた読取り装置の 簡素化された構成図を示す。 図9は、図7の読取り装置の作動を例示するフローチャートを例示する。 図10Aは、図8Aのマスタ読取り装置の作動を例示するフローチャートを例 示する。 図10Bは、図8Bの従読取り装置の作動を例示するフローチャートを例示す る。 図10Cは、図8Cの読取り装置の作動を例示するフローチャートを例示する 。望ましい実施形態の説明 図1と共に論じた読取り装置56の別の面につき図3及び4を参照して以下に 述べる。 まず図3を参照すると、読取り装置56の主構成要素は、コントローラボード 142、無線周波数モジュール144、送信・受信多重ボード146、L拡張ボ ード148及びダイナミック自動同調モジュール150である。 コントローラボード142は、読取り装置56と接続される局地制御モジュー ル60(図1)とデータを交換しかつ他の出入口装置58(図1)に対する指令 信号提供、データ交換を行うこともできる。 読取り装置コントローラボード142は、出入口アンテナ52からの問合せ信 号の送信又は出入口アンテナ52を通したトランスポンダ信号の受信を制御する ために、RFモジュール144及び送信・受信多重ボード146をも制御する。 RF(無線周波数)モジュール144と関連するL拡張ボード148は、読取り 装置56とアンテナ52を接続するケーブルの長さの変化に対し読取り装置56 を適応させるために設けられる。ダイナミック自動同調モジュール150は、出 入口アンテナを適切な同調状態に保つためにRFモジュール144と関連して設 けられる。 読取り装置コントローラボード142の詳細は図4に示す。コントローラボー ド142は制御器152を含む。同制御器は、ダラスセミコンダクタ社(Dallas Semiconductor Corp.、ダラス、テキサス)から入手可能な80C32型マイク ロコントローラのような、従来の制御回路から構成することができる。各種の制 御及び較正設定信号を与えるために、入力装置154が制御器152と接続され る。制御器152は同様に従来の電力調節及び電磁障害抑制回路機構156とも 接続される。マイクロコントローラ152及び各種の入出力・周辺装置間でデー タ及び制御信号を送るためにインタフェースデコーダ158が設けられる。同装 置には、ウエイガンド(Weigand)符号化装置160、RS232インタフェース 162、RS485インタフェース164、リレードライバ・インタフェース1 66、LEDドライバ・インタフェース168及びピエゾドライバ・インタフェ ース170が含まれる。これらの装置を通して与えられるか若しくは受信される 信号の特性は、既に参照した出願第08/437,313号に詳述されている。 RS422インタフェース172も同様に周辺デコーダ158を介して制御器 152と接続される。RS422インタフェース172は、以下に述べる技術に より、資産追跡システム50内の読取り装置56及び他の読取り装置の作動を同 期させるのに用いられる同期信号を受信、送信するために設けられる。 資産追跡システムに含まれる読取り装置のすべて又は一部のものを相互接続す る連鎖配置は図5に示す通りである。もし全数未満の読取り装置が共に相互接続 されるなら、少なくとも隣接読取り装置の各グループが相互接続されることを理 解すべきである。図5に示す通り、読取り装置56−1は一連の読取り装置の先 頭にあり、他の読取り装置56は読取り装置56−1の下流に設けられる。信号 路接続201は、読取り装置56−1から連鎖内の次の読取り装置まで設けられ かつ読取り装置56−1の下流の各読取り装置から連鎖内の後続の読取り装置ま で設けられる。信号路接続201は、例えば、18ゲージのねじれ対ワイヤの形 で設けられる。各読取り装置の場合、同期信号接続はそれぞれの読取り装置のR S422インタフェース及び関連した出入口を通してなされることを理解された い。 図5は各読取り装置56によって制御されるそれぞれのアンテナ52も示す。 共に連鎖されたアンテナ52の数は、もちろん図5に明示的に示す4つの読取り 装置を越える。 図7は、図5の連鎖配置で用いるようにされた読取り装置56の実施形態を図 式的に簡素化した形で例示する。 図7に示す通り読取り装置56は、制御機能202、同期パルス検出機能20 4、同期パルス発生機能206、タイミング機能208及び問合せ信号発生機能 210を含む。機能202、204、206及び208は、少なくとも部分的に 、制御器152(図4)によって構成し得る。 制御機能202に対するプログラミング信号は、既に述べた入力装置154( 同様に図7に示す)によって与えられる。 電源装置212(少なくとも部分的に電力調節及びEMI回路156によって 構成し得る)は、読取り装置56を構成する構成要素に対する電源として読取り 装置56内に設けられる。電力感知機能214は、電源装置212の故障を検出 する目的で電源装置212と結合される。電力感知機能214は、部分的に制御 器152によって構成し得る。 読取り装置56は、同期信号を受信する入力ポート216及び読取り装置56 で発生される同期信号を送信する出力ポート218をも有する。リレイ回路22 0は、入力ポート216及び出力ポート218間に接続される。リレイ回路22 0は通常図7の位置に保持され、入力ポート216で受信される同期信号が提供 されて同期パルス検出機能204によって検出されるようにされる。しかし、電 力感知機能214を通して電力停止が検出されるなら、リレイ回路220の位置 は切り替えられ、入力ポート216が直接出力ポート218と接続される。この ように読取り装置56に対する給電停止では、図5に示す同期信号回路網の『連 鎖は決して遮断』されない。ポート216、218、リレイ回路220及びパル ス検出及び発生機能の一部は、図4に示すRS422インタフェース172によ って構成し得る。 図7に示す読取り装置56の作動につき図9のフローチャートを参照して以下 に述べる。 読取り装置に電力が供給された後(段階250)、初期化ルーチンが実施され る(段階252)。 段階252に次いで段階258が行われる。段階258において所定の休止間 隔が開始される。例えば、休止間隔は図2に示す問合せ信号周期の持続時間の2 倍程度であってもよい(すなわち、時間T1から時間T2までの間隔の2倍)。 段階258に続く段階260において、休止期間の満了に先立って同期信号が読 取り装置の入力ポート216で受信されるかどうかが決定される。 問題の読取り装置が連鎖の先頭ではなくて当該読取り装置から上流の他の読取 り装置がマスタ装置として適切に機能していると初めに仮定し得る。この場合、 同期信号は休止に先立って受信され、問題の読取り装置がスレーブとして機能し かつ段階262が段階260に続くようになる。段階262において当該読取り 装置は、入力ポート216で受信する同期信号に応答して同期信号を発生させ、 当該読取り装置によって発生される同期信号を出力信号218から送信する。同 様に当該読取り装置によって受信される同期信号に応答しかつ出力信号218を 通して送信されるべき同期信号の発生と同期して、同読取り装置は問合せ信号を 発生させる。従って、当該読取り装置がスレーブとして機能している場合、同読 取り装置によって問合せ信号が発生されるタイミングは、同期信号が入力ポート 216で受信されるタイミングによって制御されることが理解されるであろう。 段階262に次いで、図9の手順は輪をなして段階258に戻り、そこで休止 期間が再開始される。同期信号が所望の一定間隔で受信されると仮定すると、図 9の手順は、単純に段階258、260及び262を通して反復的に輪を形成し 、受信される同期信号と同期して一定間隔で連鎖を下って再送信していくために 問合せ信号及び同期信号を発生させる。 読取り装置56は、受信される同期信号の検出並びに受信される同期信号に応 答して行われる同期信号の発生及び再送信が極めて速やかに行われかつ連鎖を下 って行われる信号伝播遅延が所望の問合せ信号周期(図2)の持続時間と比べて 最小になるように配置される。 次に、先の仮定とは反対に、問題の読取り装置が連鎖の先頭に位置するか若し くは何等かの理由で(マスタ装置として作動していた上流の読取り装置の停止の ような)同期信号が所定の停止期間内に受信されないと仮定される。いずれの場 合においても段階264が段階260に続き、問題の読取り装置がマスタ装置と して作動するようにされる。特に、段階264において、読取り装置は同期信号 を発生させ、また読取り装置の内部タイミング機能に基づきかつ図2に示すタイ ミング周期に従って同期信号と同期して問合せ信号をも発生させる。しかし、読 取り装置はそれに加えて入力ポート216(段階266)で受信する同期信号を 『傾聴』し続ける。入力ポート216で同期信号が受信されない限り、独自のタ イミングに基づいて同期信号及び問合せ信号を発生し続け、それによって全連鎖 に対してマスタ装置として機能するか若しくは読取り装置から下流の連鎖部分に 対してバックアップマスタ装置として機能する。しかしもし入力ポート216で 同期信号が受信されるなら、次いで段階268が段階266に続く。段階268 においては、段階262と同様な方法で、読取り装置は出力ポート218を介し て送信されるべき同期信号を内部的に発生させることによって受信される同期信 号に応答し、また読取り装置56は同様に問合せ信号を発生させる。さらに読取 り装置は、その内部タイミング(段階270)に基づいて同期信号及び問合せ信 号の発生を停止し、手順が輪に沿って段階258に戻り、それによって読取り装 置がスレーブとして機能する段階258、260及び262から成るループに戻 される。 本発明の望ましい実施形態によると、図5に示す各読取り装置は図7に示すも のと同一であり、図9のフローチャートに従って作動する。すなわち、連鎖の先 頭にある読取り装置56−1は、マスタ装置として作動し、他の読取り装置はス レーブとして作動する。マスタ装置以外の各読取り装置は同期信号を受信し、受 信する同期信号に応答して連鎖を下って伝播されるべき同期信号を発生させる。 同様にマスタ装置以外の各読取り装置は、問合せ信号を発生させることによって 受信する同期信号に応答する。このように連鎖を通して(既に述べた通り最小の 遅延で)伝播する同期信号は、連鎖を構成するすべての読取り装置が同期した問 合せ信号周期で作動するようにさせ、それによって各アンテナが隣接アンテナの 問合せ信号周期のトランスポンダ信号受信部分と干渉することを防止する。 資産追跡システムに含まれるどの読取り装置も同一連鎖と接続されることが本 発明の計画範囲内にある。その代わりに、互いに相互干渉するのに十分な程度近 接するあらゆるアンテナ対が同一連鎖を介して接続されるように構成される場合 には2以上の連鎖も可能である。 マスタ装置として作動している読取り装置が停止する場合には、連鎖内の次の 装置がその入力ポートにおいて同期信号の不在を検出し、図9の段階264に従 ってバックアップマスタ装置として肩代わりするであろう。もしバックアップマ スタ装置として作動している読取り装置が停止するなら、連鎖内の次の読取り装 置がマスタ装置の機能を代わりに引き受けるであろう。既に述べた通り、一スレ ーブが停止するなら、当該スレーブがその入出力ポート間を直接接続し、停止し たスレーブのみが外されて連鎖の作動バランスは保たれるようにされる。図5の 配置により設けられ得るバックアップ装置数は、実際問題として、共に連鎖結合 されている読取り装置の数によってのみ限定されることを理解されるであろう。 このように高度な冗長性が設けられ、たとえマスタ装置及び1以上のバックアッ プ装置が停止しても資産追跡システムは十分な作動を継続する。 マスタ装置の停止に際して2以上のスレーブ間ではバックアップマスタ装置と して肩代わりするための争奪が起きる可能性があるが、このような争奪はマスタ からすぐ下流の装置が有利になるように1又は2問合せサイクル以内に即座に解 決されるであろう。争奪の解決は、マスタに最も近いスレーブから下流の装置に おいて段階266、268、270の作動に起因するものである。 図5に示す連鎖配置は本発明の望ましい実施形態である。その理由は、同期信 号の送信及び再送信に要する信号電流レベルが比較的低くかつ前節で述べたバッ クアップ装置の自動優先化が行えるためである。それにもかかわらず図6Aに例 示する通り、共通バス構成配置でマスタ装置に対する多重バックアップを提供す ることも考慮されている。特に図6Aの配置は、多くの読取り装置56M(56 M−1を含めて)が接続され、マスタ装置として作動し得る共通同期バス300 及び読取り装置56Sのさらなるグループを含む。同読取り装置はスレーブとし て機能し、マスタとして作動する読取り装置56Sの1つから同期バス300を 介してスレーブに送信される同期信号に応答して問合せ信号を発生させる。 各スレーブ56Sは、同期バスに存在する同期信号を受信するように同期バス 300と接続されることは理解されるであろう。さらに、同期信号を同期バスに 適用し得るように読取り装置56Mは同期バス300と接続されるが、マスタ装 置として作動する装置のみが同期バスに同期信号を与える。 読取り装置56Mは接続301によって連鎖配置内に接続され、読取り装置5 6M−1が連鎖の先頭になり、次いで2つのバックアップ装置が続くことが観察 分されるであろう。1つ又は3つ以上のバックアップ装置が読取り装置56M− 1と連鎖され得ることが考慮されている。また同期バス300には、図6Aに明 示するように2つ以下又は4つ以上のスレーブ56Sが接続されかつ同期バス3 00の任意の点にスレーブが接続されることが考慮されている。マスタ及びバッ クアップ装置も同様に同期バス300の任意の点に接続し得るが、マスタ及びバ ックアップ装置が互いに近接してい場合にはマスタ及びバックアップ装置の連鎖 結合がより容易に行い得る。 それぞれ8A及び8Bに示す通り、マッスタ及びバックアップ装置並びにスレ ーブ56Sは、図5の連鎖配置で用いられる読取り装置56Mとは幾分異なる。 特に、図8Aに示す装置56Mでは、入力ポート216及び同期信号検出機能2 04を介して同期信号を受信するために制御機能202Mが接続される。さら に各読取り装置56Mは、読取り装置が同期信号をバス300に加え得るように するために同期信号発生回路206を介して同期バス300と接続される制御機 能202M及びRS422インタフェース172を有する。問合せ信号発生機能 210及びプログラミング信号入力装置154も同様に制御機能202Mと関連 し、これらの全てが図7に示す読取り装置の対応部分と同様であり得る。 先頭装置56M−1及びバックアップ装置の連鎖配置は、ポート216及び2 18を通して実施される。各装置56Mは、その入力ポート216を先行装置の 出力ポート218と接続されかつ出力ポート218が次ぎの装置の入力ポート2 16と接続されるようにされるが、先頭装置56M−1の入力ポートは他のいか なるポートとも接続されず、それゆえにいかなる同期信号も受信せず、また最後 (右端)の装置56の出力装置は、同期信号を送信するために他のいかなる装置 56Mの入力ポートへも接続されない。図8Aには示してないが、各読取り装置 56Mは、その入力及び出力ポート間を選択的に直接接続する機構(図7のスイ ッチ220及び電力関知機能214のような)を含み得る。 連鎖読取り装置56Mの作動は図10Aに例示されているが、読取り装置56 (図7及び9)ものとの同様である。図10Aの作動手順は図9のものと類似し てので詳説は要せず、図10Aの段階264及び266間に段階265を含める ことに止める。段階265は、装置56Mがマスタ装置として機能している時そ の出力ポート218を介して同期信号を第1バックアップ装置(補助装置)へ送 信すると同時に同期信号を同期バス300に加えることを示す。(対照してみる と、連鎖配置では先頭装置のみがその出力ポートから同期信号を送信する。)そ れとは異なり、図10Aの手順は図9のものと同様である。即ち、段階258− 262のループはバックアップ装置としての作動を表し、段階264−266の ループはマスタ装置としての作動を表す。マスタ装置として作動する時、読取り 装置は内部タイミングに基づいて問合せ及び同期信号を発生させ、同期バスを介 して同期信号をスレーブの全てにかつ出力ポート218を介してすぐ下流のバッ クアップ装置の双方に送信する。 バックアップ装置として作動する時、読取り装置はその入力ポートを介して受 信する同期信号に応答してのみ問合せ及び同期信号を発生させかつ、このモード では、読取り装置はその出力ポートを介して同期信号を再送信するのみである。 即ち、バックアップ装置は、マスタ装置として作動しない限り同期バスを通して 同期信号を再送信することはない。 図9の手順におけるように、読取り装置56が作動するモードは、その入力ポ ートにおける同期信号の有無によって決定される。もし同期信号が休止期間より 短い短い一定間隔で受信されるなら、読取り装置56は補助モードに止まる。連 鎖の先頭にある装置56M−1に対しては、もちろん同期信号は与えられず、装 置56M−1は自動的にマスタモードに入るようにされる。他の装置は、マスタ 装置が停止しない限り補助モードに止まる。図9で論じた通り、争奪は連鎖内の 位置に基づいて解決される。 スレーブ56Sは、簡略化された機能的形で図8Bに例示される。各装置56 Sは、インタフェース172及び同期検出機能204Sを介して同期バス300 から同期信号を受信するために接続される制御機能202Sを含む。問合せ信号 発生機能210は、制御機能202Sの制御下で問合せ信号を発生させる。図1 0Bに示す通り、従読取り装置56Sは、同期バス300に与えられる同期信号 に応答してのみ問合せ信号を発生するように作動する。特に、従読取り装置は給 電されかつ初期化され(図10の段階280及び282)てから同期信号(段階 284)を受信するために待機する。同期信号の受信に際し従読取り装置は問合 せ信号(段階2869を発生させ、その後同期信号を受信するために再び待機す る。従読取り装置のすべてが同一方法で作動し、従ってすべての読取り装置56 Sの作動は、マスタ装置として作動する読取り装置56の制御下で同期バスを通 して同期化される。 スレーブが同期バス300を通して制御されかつマスタ装置とバックアップ装 置間の優先順位が連鎖接続を通して決定されるので、図6Aの同期回路網配置は バス及び連鎖配置の混成物(ハイブリッド)と考え得る。マスタ及びバックアッ プ装置が読取り装置である必要はなく、即ち、問合せ信号発生及びマーカ信号読 取り機能を含むことを要しないことに注目のこと。 本発明によりマスタ同期装置及び多重バックアップ装置を有する『純』バス配 置を与えることも同様に考慮されている。図6に示すこのような配置は、そのす べてがマスタ装置として作動可能にバスに取付けられる複数の読取り装置56′ を有する同期バス300を示す。 バス300に取付けられる読取り装置の数は、勿論、図6Bの明示する4つの 装置より遥かに多い。他の装置の同期を制御するマスタ装置と呼ばれる読取り装 置56′は、同期バス300に沿った任意の点に位置づけられ得る。 図8Cに例示する通り、読取り装置56′はインタフェース回路(図4に示す RS422インタフェース172によって構成される)を通してバス300と接 続され、制御機能202′、同期信号検出機能204′、同期信号発生機能20 6′を含む。機能202′、204′、206′は、概して図7に関して述べた 読取り装置56の機能202、204、206と同様である。図8Cの読取り装 置56′も同様にプログラミング信号入力装置154、内部タイミング機能20 8、問合せ信号発生機能210を含み、これらのすべては読取り装置56の対応 部分とほぼ同一である。 図10Cを参照して以下に読取り装置56′につき記載する。 給電(段階350)された後、初期化ルーチン(段階352)が行われる。そ の後段階354において読取り装置56′が、同期バスと接続されるすべての読 取り装置のタイミングを制御するマスタ装置として作動するようにされたかどう かが決定される。この決定は、例えば、入力装置154を通して適切なプログラ ミング信号を受信することによるか若しくは読取り装置56′をマスタ装置とし て選定する信号が、先に入力装置154介して読取り装置内に入力された後読取 り装置56′に記憶されたかどうかを決定することによってなし得る。 もし段階354において読取り装置がマスタ装置として選定されたことが決定 されたなら、段階356に進み、そこで読取り装置56′は、読取り装置56′ に含まれるタイミング機能208によって与えられるタイミングに基づいて一定 間隔で同期信号を発生させる。この場合読取り装置56′は、読取り装置56′ 内で発生される同期信号と同期して問合せ信号発生機能を通して問合せ信号をも 発生させる。特に、同期信号及び問合せ信号の双方が図2に例示するタイミング 周期により発生されることが理解されるであろう。 図6Bの共通バス配置は、図5及び6Aの配置で与えられるように、連鎖の先 頭に近いことに基づいてバックアップ装置間の優先順位を設定させることはない 。従って潜在的補助マスタ装置間の優先順位を設定する他の方法が必要となる。 図6Bのバスに基づく望ましい実施形態によると、バックアップ装置が異なった それぞれの休止期間を持つようにさせることによってバックアップ装置間の優先 順位が設定される。特に、図10Cの手順では、特定の読取り装置がマスタ装置 として作動するように選定されないなら、段階357が段階354に続く。さら なる初期化段階と考えられる段階357において、他のいかなる読取り装置の休 止期間とも異なる休止期間(より長いか又はより短い)を持つように、読取り装 置はその休止期間を設定する。これは、例えば、各バックアップ装置(2、3、 4等)に対する独特なアドレスを与え、次いでそのアドレスを基準として各読取 り装置に対する休止期間を計算することによって行い得る。このアドレス計画を 用いて、アドレス2の読取り装置は持続時間が問合せ信号周期の2倍と等しい休 止期間を持つこと、アドレス3の読取り装置は持続時間が問合せ信号周期の3倍 と等しい休止期間を持つこと等が可能であろう。 段階357に続く段階358において休止期間が開始される。その後読取り装 置は同期バス300を介して同期信号を受信するために待機し、読取り装置の休 止期間の終りまでに同期信号が検出されるなら、読取り装置は同期信号の受信に 応答して問合せ信号を発生させ、次いでループルーチンにより段階358に戻る 。マスタ装置が適切に作動する限り、他の各読取り装置の先決休止期間より短い 一定間隔で、マスタ装置によって同期信号が同期バス300に与えられ、各読取 り装置は段階358及び360で与えられる従モードでの作動を継続するであろ う。その結果読取り装置のすべてが、マスタ装置によって生成される同期信号と 同期して問合せ信号を発生するであろう。しかし、もしマスタ装置が停止するな ら、少なくとも1つの読取り装置が休止し、この場合その読取り装置が段階36 0から段階364へ進むであろう。段階364で休止する当該読取り装置はマス タ装置として引継ぎ、その内部タイミングに基づいて同期信号を発生させる。こ れらの同期同期信号は同期バス300を通して他の読取り装置に送信され、補助 マスタ装置として作動する読取り装置を含めて読取り装置のすべてが、バックア ップ装置によって発生される同期信号と同期して問合せ信号周期を発生するよう にさ れる。この間にバックアップ装置は、マスタ装置が作動状態に戻るか若しくは他 の装置が補助マスタ装置として肩代わりせんとしている場合起こり得る同期パル ス争奪を聴取するためにバスに波長を合わせる。もし争奪が検出されるなら、読 取り装置は段階366から段階370に進み、そこで読取り装置はその内部タイ ミングに基づく同期信号の発生を中止し、段階358及び360のループへ戻る 。読取り装置間の休止周期の差のためにいかなる争奪も速やかに解決される(即 ち、数問合せ周期以内に解決される)。 図6A及び6Bの同期バス300は、適切な導線又はケーブル接続の形をとる のが望ましいが、分担された無線通信チャンネルの形で与えることもできること に注目のこと。図8Bに示すスレーブ56Sの数は、図6Bの純バス配置の形で 同期バス300と接続し得ることも考慮されている。 本明細書で開示される同期技術は資産関し及び追跡システム読取り装置に関し て記載したが、本発明は他の種類の電子装置にも適用できることも同様に考慮さ れている。例えば、開示された技術は、回転位相の形て同期される多数のディス ク駆動機構から成るディスク駆動機構装置で用いることができる。資産追跡シス テム内の読取り装置は、システムの一部である局部制御モジュール60(図1) を通して同期し得ることも同様に考慮されている。特に局部制御モジュールは、 既に開示した連鎖、バス技術により同期させることが可能であり、その後各局部 制御モジュールは、局部制御モジュールを相互接続するために用いる連鎖又はバ ス同期回路網を通して与えられるそれぞれの読取り装置に同期信号を送る。 本発明から逸脱することなく上記実施形態の各種の改変が可能である。従って 、本明細書で述べた特に望ましい実施形態は、制限ではなくて例示を意図とする ものである。本発明の真の趣旨及び範囲は以下の特許請求の範囲に明記する通り である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスタ装置及び複数の他の装置を含む複数の電子装置を同期させる方法であ って、 所定の間隔で該他の装置の少なくとも1つに該マスタ装置から同期信号を送 信し、 該他の装置の少なくとも2つの各々において、それぞれの所定の時間周期以 内に少なくとも該2つの他の装置の各々によって同期信号が受信されたかどうか を検出し、もし同期信号がそれぞれの所定の時間周期以内に該それぞれの他の装 置によって受信されるなら、該それぞれの他の装置の作動モードを変更すること から成る電子装置同期方法。 2 もし同期信号が該それぞれの所定の時間周期以内に該それぞれの他の装置に よって受信されないなら、該それぞれの他の装置の作動モードは、同期信号を受 信することにのみ応答して該それぞれの他の装置が同期信号を送信する第1モー ドから、同期信号を受信することなく該それぞれの他の装置が所定の間隔で同期 信号を送信する第2モードへ切り替え得る、請求項1の方法。 3 もし同期信号が該それぞれの所定の時間周期以内に該それぞれの他の装置へ 送信されないなら、該それぞれの他の装置の作動モードは、該それぞれの他の装 置が同期信号を送信しない第1モード作動から、該それぞれの他の装置が所定の 間隔で同期信号を送信する第2作動モードへ切り替え得る、請求項1の方法。 4 複数の電子装置及び装置間に同期信号を送信する装置を相互接続する手段と から成る電子装置の同期された回路であって、 a)同期信号を所定の間隔で該電子装置の少なくとも1つに送信するマスタ装 置と、 b)少なくとも2つのバックアップ装置であって、各々がそれぞれの所定の時 間期間以内にバックアップ装置によって同期信号が受信されたかどうかを検出し 、もしそれぞれの所定の時間期間以内にそれぞれのバックアップ装置によって同 期信号が受信されないなら、所定の間隔で同期信号を送信するバックアップ装置 とから成る電子装置同期回路。 5 該マスタ装置内で発生されるタイミング信号に応答して該マスタ装置が同期 信号を送信する、請求項4の回路。 6 該相互接続装置は装置を連鎖型に相互接続する手段を含み、該マスタ装置以 外の各装置は、先の該装置から同期信号を受信することに応答して次の装置に同 期信号を送信する、請求項5の回路。 7 該各装置は、同期信号を受信する第1ポートと、同期信号を送信する第2ポ ートと、第1及び第2ポート間を選択的に短絡接続するリレー手段とを含み得る 、請求項6の回路。 8 該各装置は電子物品監視問合せ信号を送信する手段を含み、該マスタ装置以 外の該各装置は同期信号を受信することに応答して問合せ信号を送信する、請求 項7の回路。 9 該相互接続手段は全装置を共通に接続するバスラインを含み、該各バックア ップ装置に対するそれぞれの所定の時間期間が他の各バックアップ装置に対する それぞれの所定の時間期間と持続時間の点で異なるようにされる、請求項4の回 路。 10 該各装置は電子物品監視問合せ信号を送信する手段を含み、該マスタ装置以 外の各装置は同期信号を受信することに応答して問合せ信号を送信する、請求項 9の回路。 11 電子装置の同期された回路であって、 一定間隔で同期信号を発生させる手段及び同期信号を出力する出力端子を含 むマスタ装置と、 マスタ装置の出力端子と接続される入力端子を含む第2装置であって、入力 端子において同期信号を受信することに応答して同期信号を発生させる手段と、 第2装置の発生手段によって発生される同期信号を出力する出力端子とをさらに 含む第2装置と、 第2装置の出力手段と接続される入力端子を含む第3装置であって、第3装 置の入力端子において同期信号を受信することに応答して同期信号を発生させる 手段と、第3装置の発生手段によって発生される同期信号を出力する出力端子と から成り、 第2装置は、所定の時間期間中に第2装置の入力端子において同期信号が受 信されるかどうかを決定し、もし所定の時間期間中に第2装置の入力端子におい て同期信号が受信されなら、一定の間隔で同期信号を発生させる手段をさらに含 む電子装置同期回路。 12 第3装置の出力端子と接続される入力端子を有する第4装置をさらに含み、 それぞれの所定の時間期間中に第3装置の入力端子において同期信号が受信され るかどうかを決定し、もしそれぞれの所定の時間期間中に第3装置の入力端子に おいて同期信号が受信されないことが決定されるなら、一定の間隔で同期信号を 発生させるようにしする、請求項11の回路。 13 第2、第3、第4装置はすべて互いに同一である、請求項12の回路。 14 第2、第3、第4装置の各々が該それぞれの装置の入力端子において同期信 号を受信することに応答して電子物品監視マーカに問合わせる信号を発生させる 手段を含む読取り装置である、請求項13の回路。 15 該マスタ装置が電子物品監視読取り装置でありかつ該マスタ装置によって発 生される同期信号と同期して一定間隔で電子物品監視マーカに問合わせる信号を 発生させる手段を含む、請求項14の回路。 16 該第2及び第3装置の各々が、もし該それぞれの先決時間期間内に該それぞ れの装置の該入力端子で受信される同期信号が受信されないなら、該それぞれの 装置によって一定の間隔で発生される同期信号と同期して一定の間隔で電子物品 監視マーカに問合せる信号を発生させる装置を含む、請求項15の回路。 17 該第2及び第3装置の各々が、該それぞれの装置の入力端子及び出力端子間 で短絡回路を選択的に与えるリレー装置を含む、請求項16の回路。 18 該第4装置と連鎖状に接続される複数の別装置をさらに含み、該別装置の各 々が第2、第3、第4装置と同一である、請求項13の回路。 19 電子物品監視マーカを読取る装置であって、 同期信号を受信する受信手段と、 該受信手段によって同期信号を受信することに応答してマーカに問合わせる 問合せ信号を発生させる手段と、 所定の時間期間中に該受信手段によって同期信号が受信されるかどうかを決 定する制御手段と、 該制御手段に応答して一定間隔で周期的同期信号発生させ、もし所定の時間 期間内に該受信手段によって同期信号が受信されないことが該制御手段によって 決定されるなら、一定間隔で発生される周期的同期信号と同期し他一定間隔で問 合せ信号を発生させる同期手段とから成る電子物品監視マーカ読取り装置。 20 該同期手段が、該受信手段に応答して、該受信手段によって受信される同期 信号を再送信する、請求項19の装置。 21 該受信手段が入力ポートを含み、該同期手段が出力ポートを含み、該入力ポ ート及び該出力ポート間で短絡回路を選択的に与えるリレー装置をさらに含む、 請求項20の装置。 22 電子物品監視マーカを読取る装置であって、 同期信号を受信する受信手段と、 該マーカに問合わせるを発生させる手段と、 同期信号を発生させる同期手段とから成り、 該読取り装置は第1及び第2作動モードで選択的に作動され、第1モードに おいて該問合せ手段及び該同期手段は、該受信装置によって同期信号が受信され るとすぐ問合せ信号及び同期信号をそれぞれ発生させるために該受信手段に応答 し、第2作動モードにおいて該問合せ手段及び該同期手段は、該受信装置が同期 信号を受信していない期間中互いに同期して一定の間隔でそれぞれ問合せ信号及 び同期信号を発生するように作動され、該読取り装置は、該受信手段、該問合せ 手段及び該同期手段と作動的に共同する、第1及び第2作動モード間で装置を切 替える制御手段をさらに含む電子物品監視マーカ読取り装置。 23 該切替手段が、先決の時間期間内に該受信手段によって同期信号が受信され るかどうかを決定する手段を含む、請求項22の装置。 24 第1モードで作動中の該装置によって発生される該同期信号を出力する第1 出力端子と、 第2モードで作動中の該装置によって発生される該同期信号を出力する第2 出力端子であって、同期信号バスと接続される該第1出力端子とは異なる第 2出力端子とをさらに含む、請求項22の装置。 25 電子装置の同期された回路網であって、 同期信号バス接続と、 一定間隔で同期信号を発生させる手段、該同期信号バス接続と接続される、 該同期信号を該バス接続上に送信する第1出力端子及び該同期信号を出力する第 2出力端子を含むマスタ装置と、 バックアップ装置であって、一定間隔で該同期信号を選択的に発生させる回 路機構、該バックアップ装置で選択的に発生される同期信号を該バス接続上に送 信する、該同期信号バス接続と接続される出力端子及び該マスタ装置の第2出力 端子と接続される、第2出力端子から出力される該同期信号を受信する入力端子 を含むバックアップ装置と、 同期信号バス接続と接続される複数のスレーブであって、該マスタ装置の第 1出力端子から送信される該同期信号を受信し、該スレーブによって受信される 該同期信号と同期して作動する複数のスレーブとから成る電子装置同期回路網。 26 該バックアップ装置で発生される該同期信号を出力する第2出力端子をさら に含み、一定の間隔で同期信号を選択的に発生させる回路機構を含む追加の装置 と、該同期信号バス接続と接続される、該追加装置で選択的に発生される該同期 信号をバス接続上に送信する該同期信号バスと接続される出力端子と、該バック アップ装置の第2出力端子と接続される、該バックアップ装置で発生される該同 期信号を受信する入力端子とをさらに含む、請求項25の回路網。 27 該スレーブの各々は、同期信号を受取ることに応答して電子物品監視マーカ に問い合わせるための信号を発生させる回路機構を含む電子物品監視読取り装置 である、請求項25の回路網。 28 該マスタ装置及び該バックアップ装置の各々は電子物品監視読取り装置であ る、請求項27の回路網。 29 該バックアップ装置は、所定の時間期間内に該バックアップ装置の入力端子 において同期信号が受信されるかどうかを決定する回路機構を含み、もし所定の 時間期間内に該バックアップ装置の入力端子において同期信号が受信されな いなら、該バックアップ装置が一定の間隔で同期信号を発生させかつこれらの信 号を該同期信号バス接続上に送信する動作モードに入るようにされる、請求項2 5の回路網。
JP50673097A 1995-07-14 1996-07-10 バックアップマスタ内蔵同期電子回路網 Expired - Fee Related JP4671451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/502,827 US5751220A (en) 1995-07-14 1995-07-14 Synchronized network of electronic devices including back-up master units
US08/502,827 1995-07-14
PCT/US1996/011504 WO1997004614A1 (en) 1995-07-14 1996-07-10 Synchronized electronic network including backup masters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11509394A true JPH11509394A (ja) 1999-08-17
JP4671451B2 JP4671451B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=23999589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50673097A Expired - Fee Related JP4671451B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-10 バックアップマスタ内蔵同期電子回路網

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5751220A (ja)
EP (1) EP0878110B1 (ja)
JP (1) JP4671451B2 (ja)
AR (1) AR002821A1 (ja)
AU (1) AU705920B2 (ja)
BR (1) BR9609720A (ja)
CA (1) CA2226322C (ja)
DE (1) DE69635994T2 (ja)
WO (1) WO1997004614A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043473A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Mediaseek Inc. 同期通信方法および同期通信装置
JP2015216698A (ja) * 2011-10-05 2015-12-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 高速データおよび配電のための2線式通信システム
JP2017505586A (ja) * 2013-11-23 2017-02-16 ケーニッヒ−ペーアー・ゲーエムベーハー バスパーティシパント装置およびバスパーティシパント装置の動作の方法
US11874791B2 (en) 2011-10-05 2024-01-16 Analog Devices, Inc. Two-wire communication systems and applications

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134234A (en) * 1996-07-19 2000-10-17 Nokia Telecommunications Oy Master-slave synchronization
US6147967A (en) * 1997-05-09 2000-11-14 I/O Control Corporation Fault isolation and recovery in a distributed control network
US6061600A (en) * 1997-05-09 2000-05-09 I/O Control Corporation Backup control mechanism in a distributed control network
US5907486A (en) 1997-05-09 1999-05-25 I/O Control Corporation Wiring method and apparatus for distributed control network
US6094416A (en) * 1997-05-09 2000-07-25 I/O Control Corporation Multi-tier architecture for control network
US6128318A (en) * 1998-01-23 2000-10-03 Philips Electronics North America Corporation Method for synchronizing a cycle master node to a cycle slave node using synchronization information from an external network or sub-network which is supplied to the cycle slave node
JP3609599B2 (ja) * 1998-01-30 2005-01-12 富士通株式会社 ノード代理システム、ノード監視システム、それらの方法、及び記録媒体
JP2001077919A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Fujitsu Ltd 冗長構成監視制御システム並びにその監視制御装置及び被監視制御装置
US7065779B1 (en) * 1999-10-13 2006-06-20 Cisco Technology, Inc. Technique for synchronizing multiple access controllers at the head end of an access network
US6732202B1 (en) 1999-11-17 2004-05-04 I/O Controls Corporation Network node with plug-in identification module
US8645582B2 (en) * 1999-11-17 2014-02-04 I/O Controls Corporation Network node with plug-in identification module
US6611860B1 (en) 1999-11-17 2003-08-26 I/O Controls Corporation Control network with matrix architecture
US6396170B1 (en) * 2000-03-29 2002-05-28 Powerware Corporation Method and apparatus for coordinating uninterruptible power supply modules to provide scalable, redundant power
US6891805B2 (en) * 2001-02-06 2005-05-10 Telephonics Corporation Communications system
US20020105916A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-08 Bill Smith Method and apparatus for allocating funtions in an electronics system
US6988203B2 (en) * 2001-04-06 2006-01-17 Honeywell International Inc. System and method of extending communications with the wiegand protocol
US7349430B1 (en) 2001-06-27 2008-03-25 Cisco Technology, Inc. Addressing scheme implemented in access networks
US7085287B1 (en) 2001-06-27 2006-08-01 Cisco Technology, Inc. Map routing technique implemented in access networks
US7139923B1 (en) 2001-06-27 2006-11-21 Cisco Technology, Inc. Technique for synchronizing network devices in an access data network
US7746215B1 (en) * 2001-07-10 2010-06-29 Fred Bishop RF transactions using a wireless reader grid
WO2003010869A1 (en) * 2001-07-13 2003-02-06 Shape Of Time, Inc. System and method for providing network management
US6848933B1 (en) * 2001-11-13 2005-02-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and methodology providing coordinated and modular conveyor zone control
US20030117281A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Timur Sriharto Dynamic control containment unit
US7084769B2 (en) * 2002-01-09 2006-08-01 Vue Technology, Inc. Intelligent station using multiple RF antennae and inventory control system and method incorporating same
US8339265B2 (en) 2002-01-09 2012-12-25 Sensormatic Electronics, Llc. Method of assigning and deducing the location of articles detected by multiple RFID antennae
KR100518795B1 (ko) * 2003-03-13 2005-10-05 삼성전자주식회사 무선 애드호크 네트워크 환경에서의 재동기화 방법
JP4080366B2 (ja) * 2003-04-01 2008-04-23 シャープ株式会社 ネットワーク端末、ネットワークシステム、ネットワーク端末の制御方法
KR100552490B1 (ko) * 2003-06-13 2006-02-15 삼성전자주식회사 무선 애드혹 네트워크 환경에서 중재자 교체방법 및 그방법을 사용하는 통신시스템
US20050043859A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Chia-Ming Tsai Modular uninterruptible power supply system and control method thereof
US7009913B2 (en) * 2003-10-06 2006-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sequence controller
US7415002B2 (en) * 2003-10-24 2008-08-19 Brocade Communications, Inc. Circuit synchronization over asynchronous links
US7026935B2 (en) * 2003-11-10 2006-04-11 Impinj, Inc. Method and apparatus to configure an RFID system to be adaptable to a plurality of environmental conditions
DE102004004843B4 (de) * 2004-01-30 2010-07-22 Siemens Ag Bussystem zur Steuerung einer Komponente einer Druckmaschine und entsprechendes Verfahren
US7432814B2 (en) * 2004-04-13 2008-10-07 Impinj, Inc. Reconstructing RFID waveform shape for reuse in individual channel
US7391329B2 (en) * 2004-04-13 2008-06-24 Impinj, Inc. Performance driven adjustment of RFID waveform shape
US7436308B2 (en) * 2004-04-13 2008-10-14 Impinj, Inc. Adjusting RFID waveform shape in view of signal from another reader
US7408466B2 (en) * 2004-04-13 2008-08-05 Impinj, Inc. Adjusting RFID waveform shape in view of detected RF energy
US7417548B2 (en) * 2004-04-13 2008-08-26 Impinj, Inc. Adjusting RFID waveform shape in view of signal from an RFID tag
US7548153B2 (en) 2004-07-09 2009-06-16 Tc License Ltd. Multi-protocol or multi-command RFID system
EP1772970B1 (en) * 2004-07-27 2011-09-14 Fujitsu Limited Radio interrogator system and radio communication method thereof
WO2006029288A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Inteligistics, Inc. Modular shipping unit and system
TW200634647A (en) * 2004-10-26 2006-10-01 Wj Communications Inc Distributed RFID interrogation system and method of operating the same
US7646284B2 (en) * 2004-11-17 2010-01-12 Lexmark International, Inc. Systems and apparatus for writing data to multiple RF tags contained on print media
WO2006075367A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Fujitsu Limited 非接触情報記憶装置内の情報にアクセスするための情報アクセス・システム及びその方法
US7978060B2 (en) * 2005-02-14 2011-07-12 Inteligistics, Inc. Identification system
US20060220875A1 (en) * 2005-03-03 2006-10-05 Campero Richard J Apparatus for and method of using an intelligent network and RFID signal router
US20060238303A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Sean Loving Adaptable RFID reader
US7570164B2 (en) * 2005-12-30 2009-08-04 Skyetek, Inc. System and method for implementing virtual RFID tags
US20080001752A1 (en) * 2005-04-21 2008-01-03 Skyetek, Inc. System and method for securing rfid tags
US7659819B2 (en) * 2005-04-21 2010-02-09 Skyetek, Inc. RFID reader operating system and associated architecture
US20070046467A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Sayan Chakraborty System and method for RFID reader to reader communication
US7728713B2 (en) 2005-05-06 2010-06-01 Intelleflex Corporation Accurate persistent nodes
US20060279406A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Robert Stewart Synchronization and adaptive timing method for multiple RFID reader system
US20060289650A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Mobile Aspects, Inc. Networked monitoring system
WO2007009458A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Pinocchio Data Systems Aps Time synchronization algorithm for measurement systems with random delays
US20070206786A1 (en) * 2005-08-31 2007-09-06 Skyetek, Inc. Rfid security system
US20080042830A1 (en) * 2005-12-30 2008-02-21 Skyetek, Inc. Virtual rfid-based tag sensor
US20070206797A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Skyetek, Inc. Seamless rfid tag security system
US20080022160A1 (en) * 2005-12-30 2008-01-24 Skyetek, Inc. Malware scanner for rfid tags
US8316156B2 (en) * 2006-02-17 2012-11-20 Intel-Ne, Inc. Method and apparatus for interfacing device drivers to single multi-function adapter
US7830262B1 (en) 2006-04-25 2010-11-09 Impinj, Inc. Adjusting communication parameters while inventorying RFID tags
US7509350B2 (en) * 2006-06-01 2009-03-24 Research In Motion Limited Method and apparatus for synchronizing of databases
US8179265B2 (en) 2006-06-21 2012-05-15 Neology, Inc. Systems and methods for breakaway RFID tags
US7535338B2 (en) * 2006-06-27 2009-05-19 Sensormatic Electronics Corporation Wireless synchronized operation of pulsed EAS systems
US7526666B1 (en) * 2006-09-06 2009-04-28 Nvidia Corporation Derived clock synchronization for reduced skew and jitter
US8098135B2 (en) * 2006-10-27 2012-01-17 Symbol Technologies, Inc. Coordination of radio frequency communications amongst radio frequency identification (RFID) readers
US7859411B2 (en) * 2007-03-30 2010-12-28 Skyetek, Inc. RFID tagged item trajectory and location estimation system and method
US8414471B2 (en) 2008-10-28 2013-04-09 Mobile Aspects, Inc. Endoscope storage cabinet, tracking system, and signal emitting member
JP5481089B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-23 株式会社アイ・ライティング・システム 遠隔点灯制御システム
US8531273B2 (en) * 2009-10-12 2013-09-10 Osa Acquisition, Llc Systems and methods for controlling serially connected RFID transmitters and receivers
US8648699B2 (en) 2010-07-19 2014-02-11 Mobile Aspects, Inc. Item tracking system and arrangement
US10142124B2 (en) * 2012-05-24 2018-11-27 Infineon Technologies Ag System and method to transmit data over a bus system
TW201405315A (zh) * 2012-07-30 2014-02-01 Acer Inc 支援雙主控裝置的資料路由系統
US8942108B2 (en) * 2012-12-14 2015-01-27 General Electric Company Method and system for current differential protection
US9396367B2 (en) 2013-02-05 2016-07-19 Amtech Systems, LLC System and method for synchronizing RFID readers utilizing RF or modulation signals
US9548871B2 (en) * 2013-03-07 2017-01-17 General Electric Company Systems and methods for master arbitration
US9892618B2 (en) 2013-08-09 2018-02-13 Mobile Aspects, Inc. Signal emitting member attachment system and arrangement
US9348013B2 (en) 2013-09-18 2016-05-24 Mobile Aspects, Inc. Item hanger arrangement, system, and method
US9224124B2 (en) 2013-10-29 2015-12-29 Mobile Aspects, Inc. Item storage and tracking cabinet and arrangement
US10034400B2 (en) 2013-12-04 2018-07-24 Mobile Aspects, Inc. Item storage arrangement system and method
EP2884806B1 (en) * 2013-12-13 2016-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Timing control in an industrial control system
EP3092574B1 (en) * 2014-01-10 2018-05-09 Philips Lighting Holding B.V. Multi-master bus
US10121289B1 (en) 2014-04-11 2018-11-06 Amtech Systems, LLC Vehicle-based electronic toll system with interface to vehicle display
CN106612253B (zh) * 2015-10-23 2019-10-22 中国科学院声学研究所 一种联动控制权管理装置及方法
WO2020017868A1 (ko) * 2018-07-16 2020-01-23 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 리더가 신호를 전송하는 방법 및 장치
US11620960B2 (en) * 2020-10-20 2023-04-04 Intermec Ip Corporation Synchronous display blinking

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521871A (en) * 1982-04-12 1985-06-04 Allen-Bradley Company Programmable controller with back-up capability
JPS60111551A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 Fujitsu Ltd 端末アドレス設定方式
JPS61199193A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタシステム
JPS61283249A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Canon Inc 網制御方式
JPS6282744A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nec Corp デ−タ伝送方式
US4677614A (en) * 1983-02-15 1987-06-30 Emc Controls, Inc. Data communication system and method and communication controller and method therefor, having a data/clock synchronizer and method
JPH01256843A (ja) * 1988-03-25 1989-10-13 Ncr Corp リンク・コントロール・システム
JPH02305145A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Mitsubishi Electric Corp カレントループ伝送システム
US5166678A (en) * 1987-08-11 1992-11-24 Rosemount Inc. Dual master implied token communication system
US5231273A (en) * 1991-04-09 1993-07-27 Comtec Industries Inventory management system
JPH0669925A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fujitsu Ltd 状態監視システム
EP0589499A1 (en) * 1992-08-12 1994-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. A multistation communication bus system, and a master station and a slave station for use in such system
JPH0779186A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fuji Electric Co Ltd 中継をともなうポーリング方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596012A (en) * 1983-05-25 1986-06-17 Reed Lockwood W Master controller succession system for bus control access for data-communications local area networks
GB8408538D0 (en) * 1984-04-03 1984-05-16 Senelco Ltd Transmitter-responder systems
US4709347A (en) * 1984-12-17 1987-11-24 Honeywell Inc. Method and apparatus for synchronizing the timing subsystems of the physical modules of a local area network
EP0253096B1 (en) * 1986-05-20 1995-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Time synchronization method in a data transmission system
JP2579963B2 (ja) * 1987-10-26 1997-02-12 シャープ株式会社 通信方式
JP3100716B2 (ja) * 1991-01-04 2000-10-23 シーエスアイアール 識別装置
KR100309082B1 (ko) * 1992-08-12 2001-12-15 요트.게.아. 롤페즈 다중스테이션통신버스시스템,주스테이션및종속스테이션
US5477215A (en) * 1993-08-02 1995-12-19 At&T Corp. Arrangement for simultaneously interrogating a plurality of portable radio frequency communication devices

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521871A (en) * 1982-04-12 1985-06-04 Allen-Bradley Company Programmable controller with back-up capability
US4677614A (en) * 1983-02-15 1987-06-30 Emc Controls, Inc. Data communication system and method and communication controller and method therefor, having a data/clock synchronizer and method
JPS60111551A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 Fujitsu Ltd 端末アドレス設定方式
JPS61199193A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタシステム
JPS61283249A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Canon Inc 網制御方式
JPS6282744A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Nec Corp デ−タ伝送方式
US5166678A (en) * 1987-08-11 1992-11-24 Rosemount Inc. Dual master implied token communication system
JPH01256843A (ja) * 1988-03-25 1989-10-13 Ncr Corp リンク・コントロール・システム
JPH02305145A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Mitsubishi Electric Corp カレントループ伝送システム
US5231273A (en) * 1991-04-09 1993-07-27 Comtec Industries Inventory management system
EP0589499A1 (en) * 1992-08-12 1994-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. A multistation communication bus system, and a master station and a slave station for use in such system
JPH0669925A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Fujitsu Ltd 状態監視システム
JPH0779186A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fuji Electric Co Ltd 中継をともなうポーリング方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043473A1 (ja) * 2004-10-21 2006-04-27 Mediaseek Inc. 同期通信方法および同期通信装置
US7840711B2 (en) 2004-10-21 2010-11-23 Mediaseek Inc. Synchronous communication method and synchronous communication device
JP2015216698A (ja) * 2011-10-05 2015-12-03 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 高速データおよび配電のための2線式通信システム
US11874791B2 (en) 2011-10-05 2024-01-16 Analog Devices, Inc. Two-wire communication systems and applications
JP2017505586A (ja) * 2013-11-23 2017-02-16 ケーニッヒ−ペーアー・ゲーエムベーハー バスパーティシパント装置およびバスパーティシパント装置の動作の方法
US10102163B2 (en) 2013-11-23 2018-10-16 Koenig-Pa Gmbh Bus participant device and method for operating a bus subscriber device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997004614A1 (en) 1997-02-06
BR9609720A (pt) 1999-07-06
JP4671451B2 (ja) 2011-04-20
AR002821A1 (es) 1998-04-29
AU705920B2 (en) 1999-06-03
US5751220A (en) 1998-05-12
AU6487896A (en) 1997-02-18
CA2226322C (en) 2007-02-27
EP0878110A1 (en) 1998-11-18
DE69635994D1 (de) 2006-05-18
EP0878110A4 (en) 1999-05-19
EP0878110B1 (en) 2006-03-29
CA2226322A1 (en) 1997-02-06
DE69635994T2 (de) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671451B2 (ja) バックアップマスタ内蔵同期電子回路網
US8819327B2 (en) Communication system having a can bus and a method for operating such a communication system
JP2001508562A (ja) プロセッサシステム用一線式uart
CN102045227A (zh) 通信集中控制系统和通信集中控制方法
US6400725B1 (en) Fairness scheme for a serial interface
JP2001515309A (ja) ローカル通信システムおよびその中で使用される装置
US6598107B1 (en) Method for communicating data on a serial bus
JP3293824B2 (ja) 複数加入者を有する1つのバスシステムにおける情報伝送方法及び装置
EP3761568A1 (en) Method of controlling communication over a local interconnect network bus
US6934775B2 (en) Operating method for a data bus for several users with flexible timed access
JP4019840B2 (ja) ネットワーク通信システム、およびこのネットワーク通信システムを用いた制御処理システム
JP3393059B2 (ja) 複数の送信器から単一の受信器への単方向通信方法
JPH1084365A (ja) データ伝送方法及び装置
JP2538682B2 (ja) 基準クロック源自動切替え方式
JPH11243405A (ja) 非同期式シリアル通信方式
JP2842089B2 (ja) トークン方式通信システム
JPH11261607A (ja) 装置間位相同期方式とその方法
US20020163370A1 (en) Operating method for a data bus
JPH0621999A (ja) シリアル通信装置
JPH07212376A (ja) データ伝送方式
JPS6336587B2 (ja)
JPH0798750A (ja) 識別システム及びデータキャリア
JP2001297053A (ja) Dmaリクエスト発行回路およびdmaリクエスト発行方法
JPS60204144A (ja) バス型通信システムにおける障害検出方式
JPS601953A (ja) ポ−リング方式遠方監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100422

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371