JPH0669925A - 状態監視システム - Google Patents

状態監視システム

Info

Publication number
JPH0669925A
JPH0669925A JP22179592A JP22179592A JPH0669925A JP H0669925 A JPH0669925 A JP H0669925A JP 22179592 A JP22179592 A JP 22179592A JP 22179592 A JP22179592 A JP 22179592A JP H0669925 A JPH0669925 A JP H0669925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
monitored
polling
station
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22179592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757700B2 (ja
Inventor
Masaharu Tai
雅春 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22179592A priority Critical patent/JP2757700B2/ja
Publication of JPH0669925A publication Critical patent/JPH0669925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757700B2 publication Critical patent/JP2757700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポーリングを行い被監視局1〜4の状態を監
視する監視局10と、ポーリングにて被監視局1〜4の
状態を監視することが出来るも通常は該被監視局1〜4
よりの状態情報を受信して監視している准監視局11と
の間に、下り回線30,上り回線31にて直列に接続さ
れた複数の被監視局1〜4を持つ状態監視システムに関
し、下り回線が断になっても、監視局及び准監視局にて
全被監視局の状態監視が可能な状態監視システムの提供
を目的とする。 【構成】 被監視局1〜4の、監視局10側の下り回線
30,上り回線31に夫々スイッチ21,22を設け、
又監視局10側の下り回線30に信号断検出部20を設
け、且つ信号断検出部20にて信号断を検出すると、ス
イッチ21,22をオフとすると共に准監視局11向け
にポーリング開始信号を出力しポーリング開始させる処
理部23を設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポーリングを行い被監
視局の状態を監視する監視局と、ポーリングにて該被監
視局の状態を監視することが出来るも通常は該被監視局
よりの状態情報を受信して監視している准監視局との間
に、下り回線,上り回線にて直列に接続された複数の上
記被監視局を持つ状態監視システムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は1例の状態監視システムのポーリ
ング状態を示す図、図6は従来例の被監視局のブロック
図、図7は従来例の下り回線断の場合の状態監視システ
ムのポーリング状態を示す図である。
【0003】本発明対象の状態監視システムは図5に示
す如く、ポーリングにより被監視局1〜4の状態及び准
監視局11の状態も監視する監視局10と、ポーリング
により被監視局1〜4の状態を監視することが出来る
も、通常は被監視局1〜4よりの状態情報を下り回線3
0より受信して監視している准監視局11の間に、下り
回線30,上り回線31にて直列に接続された被監視局
1〜4を持つている。
【0004】そして監視局10は下り回線30を用いポ
ーリング信号を被監視局1〜4,准監視局11に順次送
り、被監視局1〜4では下り回線30及び上り回線31
を用い状態情報を送らせ、准監視局11では上り回線3
1を用い状態情報を送らせ、監視局10では被監視局1
〜4の状態及び准監視局11の状態を監視し、准監視局
11では被監視局1〜4の状態の監視を行っている。
【0005】従来の被監視局は、無線の場合では、被監
視装置28’の両側に隣の局と交信する無線機26,2
7を有し、被監視装置28’はハイブリド回路24とポ
ーリング応答部25を有し、下り回線30より送られて
くる監視局10よりのポーリング信号がハイブリド回路
24を介してポーリング応答部25に入力すると、ポー
リング応答部25は状態情報をハイブリド回路24を介
して下り回線30及び上り回線31に送信するようにな
っている。
【0006】例えば、図7に示す如く下り回線30が被
監視局3と4の間で断となると、断の個所より下りにあ
る例えば被監視局4にはポーリング信号が届かない為
に、被監視局4よりは状態情報を送信せず、准監視局1
1に状態情報が来なくなる。そこで准監視局11が上り
回線31を用いポーリングを始めると、上り回線31の
被監視局1〜3の間では監視局10のポーリングに対応
して状態情報を送信する応答信号とが衝突することが生
じ監視局10にての監視を妨げることになるので准監視
局11はポーリングを始めない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、下り回線30
が断になった所より下流の被監視局の状態が監視出来な
い問題点がある。
【0008】本発明は、下り回線が断になっても、監視
局及び准監視局にて全被監視局の状態監視が可能な状態
監視システムの提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。図1に示す如く、ポーリングを行い被監
視局1〜4の状態を監視する監視局10と、ポーリング
にて該被監視局1〜4の状態を監視することが出来るも
通常は該被監視局1〜4よりの状態情報を受信して監視
している准監視局11との間に、下り回線30,上り回
線31にて直列に接続された複数の上記被監視局1〜4
を持つ状態監視システムにおいて、該被監視局1〜4
の、該監視局10側の該下り回線30,上り回線31に
夫々第1,第2のスイッチ21,22を設け、又該監視
局10側の該下り回線30に信号断検出部20を設け、
且つ該信号断検出部20にて信号断を検出すると、該第
1,第2のスイッチ21,22をオフとすると共に該准
監視局11向けにポーリング開始信号を出力しポーリン
グ開始させる処理部23を設けた構成とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、被監視装置の下り回線30に
接続された信号断検出部20が信号断を検出すると断検
出信号を処理部23に送り、処理部23にてスイッチ2
1,22をオフとし、監視局10側の下り回線30より
の信号は入力させず、又上り回線31より監視局10側
への信号は阻止し、且つ下り回線30を用い准監視局1
1にポーリング開始要求信号を送信する。
【0011】すると准監視局11は上り回線31を用い
ポーリング信号を送信し、被監視局の状態情報を収集す
る。この場合は、下り回線30が断となった所の次の被
監視装置より上り方向にはスイッチ22のオフによりポ
ーリング信号は送られないので監視局10向けの状態情
報と衝突することはなく、准監視局11は下り回線30
が断となった所より下流の被監視局の状態情報を収集す
ることが出来る。
【0012】即ち、下り回線が断になっても、監視局及
び准監視局にて全被監視局の状態監視が可能になる。
【0013】
【実施例】図2は本発明の実施例の被監視局のブロック
図、図3は本発明の実施例の下り回線断の場合の状態監
視システムのポーリング状態を示す図、図4は1例の准
監視局が複数ある場合の状態監視システムのブロック図
である。
【0014】本発明の場合の被監視局は図2に示す如く
で、図3の従来例と異なる点は、監視局10側の下り回
線30,上り回線31に夫々スイッチ21,22を設
け、又処理部23を設け、監視局10側の無線機26
(一般的に無線機には入力断時入力断の信号を出力する
機能をもつている)より受信入力断の信号を処理部23
に入力させるようにした点であるので、この異なる点を
中心に以下説明する。
【0015】例えば図3に示す如く、被監視局3,4間
の下り回線30が断となると、被監視局4の無線機26
より受信入力断の信号が処理部23に入力する。すると
処理部23はスイッチ21,22をオフとし、監視局1
0側の下り回線30よりの信号は入力させず、又上り回
線31より監視局10側への信号は阻止し、且つ下り回
線30を用い准監視局11にポーリング開始要求信号を
送信する。
【0016】すると図3の准監視局11は上り回線31
よりポーリングを送信するも、被監視局4のスイッチ2
2はオフとなっているので、被監視局4より上流にはポ
ーリング信号は送られず、監視局10のポーリング信号
により上り回線31より送られてくる監視局10向けの
状態情報と衝突することはなく、准監視局11は、下り
回線30が断となり状態監視が出来なかった、断となっ
た所より下流の被監視局4の状態情報を収集することが
出来るようになる。
【0017】尚下り回線30の断が回復すると、無線機
26よりの受信入力断の信号はなくなる。すると処理部
23はスイッチ21,22をオンとし又下り回線30を
用い准監視局11にポーリングを停止する信号を送り停
止させ元の正常な状態に戻す。
【0018】図4に示す如く、准監視局が11,12と
複数ある場合の下り回線断時のポーリング開始要求信号
は、准監視局12より下流の被監視局3,4は准監視局
11に送り、准監視局12より上流の被監視局1,2の
場合は、准監視局11,12の何れに送るかの順番を予
め定めておき、この順番の通りさせる。
【0019】尚准監視局12がポーリングを行う時は、
ポーリング信号は上流,下流にも送り、下り回線30の
断になった所より下流の被監視局の状態情報を収集する
ようにする。
【0020】尚又回線が有線の場合の被監視装置では図
2の無線機26,27は送受信部となり、監視局10側
の送受信部には信号断検出部20を設け、受信信号入力
断の信号を処理部23に入力するようにする。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明せる如く本発明によれ
ば、下り回線が断になっても、監視局及び准監視局にて
全被監視局の状態監視が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の原理ブロック図、
【図2】は本発明の実施例の被監視局のブロック図、
【図3】は本発明の実施例の下り回線断の場合の状態監
視システムのポーリング状態を示す図、
【図4】は1例の准監視局が複数ある場合の状態監視シ
ステムのブロック図、
【図5】は1例の状態監視システムのポーリング状態を
示す図、
【図6】は従来例の被監視局のブロック図、
【図7】は従来例の下り回線断の場合の状態監視システ
ムのポーリング状態を示す図である。
【符号の説明】
1〜4は被監視局、10は監視局、11,12は被監視
局、20は信号断検出部、21,22はスイッチ、23
は処理部、24はハイブリド回路、25はポーリング応
答部、26,27は無線機、28,28’は被監視装
置、30は下り回線、31は上り回線を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポーリングを行い被監視局(1〜4)の
    状態を監視する監視局(10)と、ポーリングにて該被
    監視局(1〜4)の状態を監視することが出来るも通常
    は該被監視局(1〜4)よりの状態情報を受信して監視
    している准監視局(11)との間に、下り回線(3
    0),上り回線(31)にて直列に接続された複数の上
    記被監視局(1〜4)を持つ状態監視システムにおい
    て、 該被監視局(1〜4)の、該監視局(10)側の該下り
    回線(30),上り回線(31)に夫々第1,第2のス
    イッチ(21,22)を設け、又該監視局(10)側の
    該下り回線(30)に信号断検出部(20)を設け、且
    つ該信号断検出部(20)にて信号断を検出すると、該
    第1,第2のスイッチ(21,22)をオフとすると共
    に該准監視局(11)向けにポーリング開始信号を出力
    しポーリング開始させる処理部(23)を設けたことを
    特徴とする状態監視システム。
JP22179592A 1992-08-20 1992-08-20 状態監視システム Expired - Fee Related JP2757700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22179592A JP2757700B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 状態監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22179592A JP2757700B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 状態監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669925A true JPH0669925A (ja) 1994-03-11
JP2757700B2 JP2757700B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16772323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22179592A Expired - Fee Related JP2757700B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 状態監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509394A (ja) * 1995-07-14 1999-08-17 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション バックアップマスタ内蔵同期電子回路網

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509394A (ja) * 1995-07-14 1999-08-17 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション バックアップマスタ内蔵同期電子回路網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757700B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770929B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
JPH0669925A (ja) 状態監視システム
JP3465663B2 (ja) デジタル無線通信監視方式
JPH0389636A (ja) 妨害波検出制御方式
JP2785608B2 (ja) パケット交換機の輻輳制御方式
JP3395697B2 (ja) 支線系ディジタル無線通信監視システム
JP2550887B2 (ja) 回線切替装置
JP3573331B2 (ja) 無線通信システムにおける監視制御方式
JPH10324246A (ja) 親子式伝送方式
JP2001230705A (ja) デジタル放送監視システム
JP3165085B2 (ja) デジタル無線送受信装置
JP2689629B2 (ja) 遠隔警報収集方式
JPS61264827A (ja) 自動アラ−ム送出方式
JPH01204544A (ja) データ衝突防止方式
JPS62107551A (ja) Catvシステム用ポ−リングシステム回線障害監視方式
JP2001285508A (ja) 警備通信システム
JPH0683507B2 (ja) 監視制御方式
JPH0563761A (ja) 回線障害検出方式
JPS63283236A (ja) 装置予備切替方式
JPH06152481A (ja) 信号通信システム
JPH0380697A (ja) 緊急警報優先機能付き遠方監視方式
JPS5932231A (ja) 受信装置
JPH06132913A (ja) 遠方監視方式
JPH0482426A (ja) 衛星通信地球局集中監視制御方式
JPH03207125A (ja) 回線切り替え方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees