JPH11508635A - オレフィン重合方法 - Google Patents

オレフィン重合方法

Info

Publication number
JPH11508635A
JPH11508635A JP9505255A JP50525597A JPH11508635A JP H11508635 A JPH11508635 A JP H11508635A JP 9505255 A JP9505255 A JP 9505255A JP 50525597 A JP50525597 A JP 50525597A JP H11508635 A JPH11508635 A JP H11508635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
compound
hydrogen
independently
twenty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9505255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767906B2 (ja
Inventor
ジヨンソン,リンダ・カイエ
フエルドマン,ジェラルド
クリユーツアー,クリステイナ・アン
マクレイン,ステフアン・ジエイムズ
ベネツト,アリソン・マーガレツト・アン
コフリン,エドワード・ブライアン
ドナルド,デニス・スコツト
ネルソン,リサ・タカ・ジエニングス
パーササラシー,アンジユ
シエン,イクシング
タム,ウイルソン
ワング,ユエリ
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH11508635A publication Critical patent/JPH11508635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767906B2 publication Critical patent/JP3767906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/08Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having two condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/02Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings
    • C08F32/04Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings having one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本明細書では、エチレンの重合方法、ノルボルネン類の重合方法およびスチレン類の重合方法を開示し、ここでは、この重合方法を、選択したニッケル化合物とこのニッケルに配位しているか或は配位し得る選択した化合物を上記オレフィン(類)に溶液中で接触させることで行う。生じるポリマー類はフィルムおよび成形用樹脂で用いるに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィン重合方法 本出願は、1995年6月30日付けで提出した暫定的米国出願連続番号60 /000,747の一部継続出願である。 発明の分野 本発明は、選択した配位子がニッケルに配位している化合物を用いてエチレン 、スチレンまたはノルボルネンを配位重合させることでポリオレフィン類を製造 する方法に関する。 技術背景 ポリオレフィン類は非常に重要な商品であり、無数の用途、例えば成形用樹脂 、フィルム、ロープ、複合体、繊維、エラストマー類などで用いられている。如 何なる特定使用に関する適切性もポリマーの特性、例えばそのポリマーがエラス トマーであるか或は熱可塑材であるかに依存する。上記オレフィン類の1つの重 合方法は配位重合方法であり、このような重合では遷移金属含有重合触媒が用い られていて重合過程中には通常1つ以上の種が上記金属に配位していると考えら れている。 何らかの特定遷移金属化合物がオレフィンの重合触媒になるか否かは、通常、 選択する金属、そして重合前および重合中に上記金属に何が配位するか(例えば いろいろな配位子)に依存する。遷移金属化合物は多様であり、それが特定の( 種類の)オレフィンに活性を示す触媒になることも或はならないこともあり得、 その結果として生じるポリマーの構造も多様であり得る。他の要因、例えば重合 効率および重合速度なども多様であり得る。従って、オレフィン重合用の新規な 遷移金属触媒が継続して求められている。 発明の要約 本発明はオレフィンの重合方法に関し、この方法は、 および R8S-CR4R5(CR6R7)m-SR8 (XXXVII) [ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 mは、1、2または3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは置換ヒド ロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個 含むアシルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R44は、アリールであり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、そして R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分である] から成る群から選択される1番目の化合物と式HX(IV)[式中、Xは、配位 しない(noncoordinating)アニオンである] で表される酸と全ての配位子が中性である少なくとも1種の不安定な配位子を有 するゼロ価の3配位もしくは4配位ニッケル化合物(II)を溶液中で混合する ことで生じさせた生成物を含む触媒系をエチレン、ノルボルネンまたはスチレン から本質的に成る重合性モノマーに接触させ ることを含む。 本発明は、また、エチレン、ノルボルネンまたはスチレンを重合させるための 触媒にも関し、この触媒は、 [ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 R43は、水素またはアルキルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは置換ヒド ロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であるか、或はAr7とAr8 が一緒になって二価の芳香族部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R44は、アリールであり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、そして R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分で ある] から成る群から選択される化合物と式HX(IV)[式中、Xは、配位しないア ニオンである]で表される酸と全ての配位子が中性である少なくとも1種の不安 定な配位子を有するゼロ価の3配位もしくは4配位ニッケル化合物(II)を のモル比が約0.5から5でありそして(IV):(II)のモル比が約0.5 から約10であることを条件として溶液中で混合することで生じさせた生成物を 含む。 本発明はまたオレフィンの重合方法にも関し、この方法は、 [ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは 置換フェニルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは置換ヒド ロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であるか、 或はAr7とAr8が一緒になって二価の芳香族部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225 (ここで、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R44は、アリールであり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、そして R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分である] から成る群から選択される配位子のニッケル[II]錯体にエチレン、ノルボル ネンまたはスチレンを接触させることを含む。 本明細書では、オレフィン類の重合方法を記述し、この方法は、式 [L1 qL2 rL3 sL4 tNi]+X- (XXXIII)、 [式中、 L1が上記ニッケルに配位している1番目の中性単座配位子でL2が上記ニッケル に配位している2番目の中性単座配位子であるがこれは上記1番目の中性単座配 位子であってもよくそしてrが0または1であるか、或はL1とL2が一緒になっ て上記ニッケルに配位している1番目の中性二座配位子でありそしてrが1であ り、 L3とL4が一緒になって上記ニッケルに配位しているπ−アリル配位子であるか 、L3とL4が一緒になって上記ニッケルに配位している であるか、或はL3がエチレン、ノルボルネンおよびスチレンから成る群から選 択される3番目の中性単座配位子であるか或はオレフィンに置き換わり得る中性 の単座配位子でL4がR38であり、 Xは、比較的配位しないアニオンであり、 q、sおよびtは、各々、1であり、ここで、 上記1番目の中性単座配位子および上記1番目の中性二座配位子が、 および R8S-CR4R5(CR6R7)m-SR8 (XXXVII); から成る群から選択され、 ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは置換ヒド ロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、 R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分であり、 R35は、ヒドロカルビレンであり、 R36は、水素、アルキルまたは−C(O)R39であり、 各R37は、ヒドロカルビルであるか、或は両方のR37が一緒になって炭素環状環 を形成するヒドロカルビレンであり、 R38は、水素化物、アルキルまたは−C(O)R39であり、 R39は、ヒドロカルビルであり、そして R44は、アリールである] で表される1番目のニッケル含有化合物にエチレン、ノルボルネンまたはスチレ ンを接触させることを含む。 本明細書では、また、式 [L1 qL2 rL3 sL4 tNi]+X- (XXXIII)、 [式中、 L1が上記ニッケルに配位している1番目の中性単座配位子でL2が上記ニッケル に配位している2番目の中性単座配位子であるがこれは上記1番目の中性単座配 位子であってもよくそしてrが0または1であるか、或はL1とL2が一緒になっ て上記ニッケルに配位している1番目の中性二座配位子でありそしてrが1であ り、 L3とL4が一緒になって上記ニッケルに配位しているπ−アリル配位子 であるか、L3とL4が一緒になって上記ニッケルに配位している であるか、或はL3がエチレン、ノルボルネンおよびスチレンから成る群から選 択される3番目の中性単座配位子であるか或はオレフィンに置き換わり得る中性 の単座配位子でL4がR38であり、 Xは、比較的配位しないアニオンであり、、 q、sおよびtは、各々、1であり、ここで、 上記1番目の中性単座配位子および上記1番目の中性二座配位子が、 および R8S-CR4R5(CR6R7)m-SR8 (XXXVII); から成る群から選択され、 ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは置換ヒド ロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R44は、アリールであり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、 R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分であり、 R35は、ヒドロカルビレンであり、 R36は、水素、アルキルまたは−C(O)R39であり、 各R37は、ヒドロカルビルであるか、或は両方のR37が一緒になって炭素環状環 を形成するヒドロカルビレンであり、 R38は、水素化物、アルキルまたは−C(O)R39であり、そして R39は、ヒドロカルビルである] で表される化合物も記述する。 本明細書では式 [式中、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルである] で表される化合物を記述する。 発明の詳細 本明細書で重合させるオレフィン類はエチレン、スチレンおよびノルボルネン である。ノルボルネンとスチレンを同じ重合に存在させることでコポリマーを生 じさせてもよい。本明細書において、スチレンは、式 [式中、 R26、R27、R28、R29およびR30は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、 置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、これらは全部重合過程で不活性である ] で表される化合物を意味する。R26、R27、R28、R29およびR30の全部が水素 であるのが好適である。 「ノルボルネン」は、このモノマーがそれの構造にノルボルネン官能基を少な くとも1つ含むことを特徴とするモノマーであることを意味し、これには、下記 の式 [式中、 aは、単結合または二重結合を表す] で識別される如きノルボルナジエンが含まれ、これは未置換であるか或は置換さ れていてもよい。 代表的なモノマー類は、下記: [ここで、 R46、R47、R48およびR49は、独立して、水素、ハロゲンまたはヒドロカルビ ルであるが、但し上記ヒドロカルビル基がビニルである場合を除いて上記ヒドロ カルビルのいずれかがアルケニルである場合には末端二重結合が存在しない、即 ち二重結合が内部に存在することを条件とし、或はR46とR48が一緒になって炭 素環状環(飽和、不飽和または芳香族)の部分であってもよいか、或はR46とR4 7および/またはR48とR49が一緒になってアルキリデン基である] の如き化合物(XXXV)および(XXXX)である。上記構造中の「z」は1 から5である。 上記ノルボルネン類の例には、ノルボルナジエン、2−ノルボルネン、5−メ チル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−エチリデン− 2−ノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシ クロペンタジエン、テトラシクロドデセン、シクロペンタジエンの三量体、ハロ ゲン化ノルボルネン類[この場合、R46、R47、R48およびR49は、また、ハロ ゲンであってもよいか、或は完全にハロゲン置換されているアルキル基、例えば Cw2w+1(ここで、wは1から20である)など、例えばパーフルオロメチル およびパーフルオロデシルなどであってもよい]が含まれる。 上記ハロゲン化ノルボルネン類は、適当なジエン親和性剤、例えばF3CC≡ CCF3またはR49 2C=CR49w2w+1[ここで、各R49は独立して水素また はフッ素でありそしてwは1から20である]などとシクロペンタジエンのディ ールス・アルダー反応で合成可能である。 本明細書に記述する重合方法では、また、生じさせるポリマーの平均重合度を 約10以上、より好適には約20以上、特に好適には約50以上にするのが好適 である。 本明細書に記述する重合方法および触媒組成物では特定の基が存在し得る。ヒ ドロカルビルは、炭素と水素のみを含有する一価の基を意味する。飽和ヒドロカ ルビルは、炭素と水素のみを含有していて炭素炭素二重結合も三重結合も芳香族 基も含まない一価の基を意味する。本明細書において、置換ヒドロカルビルは、 重合触媒系の作用を妨害しない(種類の)置換基を1つ以上含むヒドロカルビル 基を意味する。適切な置換基にはハロ、エステル、ケト(オキソ)、アミノ、イ ミノ、カルボキシル、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィン、ホスフィナイ ト、チオエーテル、アミド、ニトリルおよびエーテルが含まれる。好適な置換基 はハロ、エステル、アミノ、イミノ、カルボキシル、ホスファイト、ホスホナイ ト、ホスフィン、ホスフィナイト、チオエーテルおよびアミドである。ベンジル はC65CH2−基を意味しそして置換ベンジルは1個以上の水素原子が置換基 (これにはヒドロカルビルが含まれ得る)に置き換わっている基である。フェニ ルはC65−基を意味しそしてフェニル部分または置換フェニルは1個以上の水 素原子が置換基(これにはヒドロカルビルが含まれ得る)に置き換わっている基 である。置換ベンジルおよび置換フェニルに好適な置換基には、この上に示した 置換ヒドロカルビルで挙げた置換基に加えてヒドロカルビルが含まれる。特に明 記しない限り、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルおよび他の全ての炭素原子 含有基、例えばアルキルなどは、炭素原子を好適には1から20個含む。 本明細書において、芳香族部分は、炭素環状芳香族環または複素環状芳香族環 を少なくとも1つ含む基を意味し、これは、芳香族炭素環状環(類)の炭素原子 数に及ぶ数で遊離原子価を有する。一価の芳香族部分の遊離原子価は1であり、 本明細書ではこれをアリール部分と呼ぶ。上記基に芳香族環が2個以上存在して いる場合、上記環は共有結合で連結していてもよい(ビフェニルのように)か或 は縮合していてもよい(ナフタレンのように)か或は両方であってもよい。遊離 原子価(複数)は1つの環上の炭素原子上に存在していてもよいか、或は環が2 つ以上存在する場合には2つ以上の環上に存在していてもよい。芳香族環(類) はヒドロカルビル基または他の置換基(触媒系の触媒作用を妨害しない)で置換 されていてもよい。重合を補助する置換基を存在させることも可能である。適切 および好適な置換基は、この上に示した置換ヒドロカルビル基で挙げたのと同様 である。本明細書で用いるに適切な芳香族基には、フェニル、o−フェニレン、 1,8−ナフチレンおよび2−チオフェニルが含まれる。 重合工程の混合物に最初に添加可能な遷移金属化合物は(II)、即ちゼロ価 のニッケル化合物であり、これは3配位または4配位である。適切なゼロ価のニ ッケル化合物をインサイチューで生じる化合物の混合物、例えばより高い原子価 状態のニッケル化合物と適切な還元剤の混合物なども、上記ゼロ価ニッケル化合 物の定義内に入り得る。ニッケル原子に配位する配位子は、上記ニッケル化合物 が3配位または4配位である限り、単座配位子または多座配位子であってもよい 。このような配位子は、ニッケル原子が有する配位部位の少なくとも2つ、好適 には全部に上記配位子が配位しそしてこれらの配位子が容易に可逆的もしくは不 可逆的に(III)もしくは(V)または(XVI)から(XIX)、(XXX VI)および(XXXVII)のいずれか1つに置き換わり得るような配位子で なければならない。このような容易に置き換わり得る配位子には、η4−1,5 −シクロオクタジエン、トリス(o−トリル)ホスファイト[これは大きな円錐 角を有するホスファイトである]、エチレン、一酸化炭素などが含まれる。好適 なニッケル化合物(II)はビス(η4−1,5−シクロオクタジエン)ニッケ ル[0]である。 化合物HXは、配位しないモノアニオンの酸またはそれの相当物、即ち上記酸 を生じる化合物の組み合わせを意味する。配位しないアニオンは技術者によく知 られており、例えばW.Beck.、他、Chem.Rev.、88巻、1405 −1421頁(1988)、およびS.H.Strauss、Chem.Rev .、93巻、927−942頁(1993)、(両方とも引用することによって 本明細書に組み入れられる)を参照のこと。上記配位しないアニオンは相対的に 配位する能力を有することをBeckが上記文献の1411頁に記述しておりそ してStraussが上記文献の932頁の表IIIに記述している。本方法で は、また、HXの代わりに「固体状」酸、例えば酸性アルミナ、粘土およびジル コニアなども有用であり、本明細書では、これらを比較的配位しないアニオンを 伴う酸であると見なす。 好適なアニオンXはBF4 -、PF6 -、BAF{テトラキス[3,5−ビス(ト リフルオロメチル)フェニル]ボレート}、SbF-であり、特にBAFが好適 である。上記アニオンの酸は公知であり、例えばHBF4は商業的に入手可能で あり、そしてHBAFはM.Brookhart、他、Organometal lics、11巻、3920−39 22頁(1992)、に記述されている方法で製造可能である。 (III)で表される全ての形態において、R9およびR43が水素であるのが 好適である。R43がアルキルの場合には、それがメチルであるのが好適である。 (III)で表される全ての形態において、各R2は独立して水素、ヒドロカル ビルまたは置換ヒドロカルビルであってもよく、各R2が水素、ベンジル、置換 ベンジル、フェニルまたは置換フェニルであるのが好適である。 (III)で表される1つの好適な形態において、nは1でありそしてQは− NR243である。R2が水素でAr1が2,6−ジアルキルフェニルまたはアミ ド、カルボキシもしくはケト置換フェニルであるのが好適である。より好適には 、Ar1は2,6−ジイソプロピルフェニル、2−カルバモイルフェニル、2− カルボキシフェニルまたは2−ベンゾイルフェニルである。 (III)で表される別の好適な形態において、nは2でありそして各Qは− NR243である。この場合、R2が水素でありそして/またはAr1がo−フェ ニレンまたは1,8−ナフチレンであるのがより好適であり、Ar1が1,8− ナフチレンであるのが特に好適である。 (III)において、nは1でQが−CR9=NR3の時には、R9が水素であ るのが好適であり、そしてR3は、好適には2,6−ジアルキルフェニルまたは アミド、エステル、カルボキシル、ケトもしくはハロ置換フェニルである。より 好適には、R3は2,6−ジイソプロピルフェニル、2−カルバモイルフェニル 、2−カルボメトキシフェニル、2−カルボキシフェニル、1−フルオレン−2 −オニル、1−アントラキノリルまたはペンタフルオロフェニルである。Ar1 は、アリール、また はハロ、エステル、アミノ、イミノ、カルボキシル、ホスファィト、ホスホナイ ト、ホスフィン、ホスフィナイト、エーテル、チオエーテルもしくはアミドで置 換されているフェニルである。より好適には、Ar1はジフェニルメチル、9− アントラセニル、2−フラニル、2−チオフラニル、2−フェノリル、または2 −ヒドロキシ−ナフチルである。Ar1がジフェニルメチルである場合には、上 記化合物がニッケルと錯体を形成する時、それらの互変異性形態が存在すると考 えている。 (III)においてnが2でQが−CR9=NR3の時には、Ar1がp−フェ ニレンでR3が2,6−二置換フェニル(置換基はハロ、アルキル、またはハロ とアルキルである)であるのが好適である。 (III)において、Qが−NHR2の時、窒素原子に直接結合しているR2の 原子が飽和炭素原子である限りR2はAr1と一緒になって炭素環状環または複素 環状環を形成していてもよい。従って、別の好適な化合物(III)は である。この化合物にはQの基準を満足させるアミノ基が実際上2つ存在するこ とを特記する。これは以下に示す化合物105である。 (V)の場合、mが1でR4、R5、R6、R7およびR10の全部が水素で両方の R8が2,6−ジアルキルフェニル、特に2,6−ジイソプロピルフェニルまた はシクロヘキシルであるのが好適である。別の好適な化合物(V)の場合、mが 1でR4、R5、R6およびR7の全部が水素で 両方のR8がフェニルで両方のR10がエチルである。(V)において、窒素原子 の回りの立体障害があまりにも高すぎるか或はあまりにも低すぎると、そのよう な化合物を含有させた触媒組成物はオレフィン重合用触媒として有効でなくなり 得る。 (XVI)の場合、Ar2がフェニル、2−ピリジルまたは3−ヒドロキシル −2−ピリジルでありそして/またはR10が水素、フェニル、2,6−ジイソプ ロピルフェニル、1−ナフチル、2−メチル−1−ナフチルまたは2−フェニル フェニルであるのが好適である。 (XVII)の場合、R12およびR14が水素でありそして/またはR13が水素 またはt−ブチルでありそして/またはR11およびR15の両方がt−ブチルであ るか或は両方がフェニルでありそして/またはR11がt−ブチルでR15が2−ヒ ドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニルであるのが好適である。R15が2− ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニルである時には上記化合物にフェノ ールのヒドロキシ基を2つ含めてそれらの両方に立体障害を持たせることを特記 する。 いろいろな基の立体的影響はEsと呼ばれるパラメーターで量化されてきた。 R.W.Taft,Jr.、J.Am.Chem.Soc.、74巻、3120− 3128頁(1952)、およびM.S.Newman、Steric Eff ects in Organic Chemistry、 John Wile y & Sons、New York、1956、598−603頁を参照のこ と。本明細書の目的で、Es値は上記出版物に記述されているEs値である。何ら かの特別な基に関するEsの値が未知の場合には、上記出版物に記述されている 方法を用いてその値を測定することができる。本明細書の目的で、水素の値は メチルの場合の値と同じであると定義する。環におけるオルソ置換基(または− OH基の近くに隣接して存在する他の置換基)の場合の全Es値は約−1.5以 下であるのが好適であり、より好適には約−3.0以下である。従って、2,4 ,6−トリ−t−ブチルフェノールの如き化合物の場合に適用可能なEs値は、 2位の置換t−ブチル基と6位の置換t−ブチル基のEs値のみであろう。 (XX)の場合、R16およびR17の両方が水素であるか或は両方がアシルであ るのが好適である。好適なアシル基はCH3C(O)−である。 (XXI)の場合、Ar3がフェニルまたは置換フェニルであるのが好適であ り、より好適にはフェニルである。 (XXII)の場合、R18およびR19の両方がメチルであるか或は両方が水素 であるのが好適である。 (XXIII)の場合、Ar4がフェニルまたは置換フェニルであるのが好適 であり、より好適にはフェニルである。 (XXIV)の場合、Ar5およびAr6が独立してフェニル、置換フェニルま たはシクロヘキシルであるのが好適であり、そして両方がシクロヘキシルである か或は両方がフェニルであるのが特に好適である。 (XXVI)の場合、Ar7およびAr8が独立してフェニルまたは置換フェニ ルであるのが好適である。特に好適な化合物の場合、Ar7はフェニルまたはp −トリルでありそしてAr8は2,6−ジイソプロピルフェニルである。 (XXVII)の場合、R25がメチルであるのが好適である。特に好適な化合 物は である。上記化合物の1つにチオ尿素基が2つ存在していることを特記する。 (XXVIII)の場合、R22、R23およびR24が各々独立してo−トリル、 2,4,6−トリメトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2−メトキ シフェニルおよび2,3,6−トリメトキシフェニルであるのが好適である。R24 に好適な他の基は、エチル、イソプロピルおよびフェニルである。また、R24 がアリール部分であるのも好適である。別の好適な形態において、R22、R23お よび/またはR24がフェニルまたは置換フェニルである時、燐原子のオルソ位( ベンゼン環中)にアルコキシ基、好適にはメトキシ基を少なくとも1つ存在させ る。別の化合物(XXVIII)は1,3−ビス[(ビス−2,6−ジメトキシ フェニル)ホスフィノ]プロパンである。この化合物は、実際、各々が(XXV III)型化合物の必要条件を構造的に満足させる2つのホスフィン基を有する 。 また、R22、R23およびR24の各々(これがアリール部分である時)が電子供 与基(芳香族環の炭素原子を通して芳香族部分に結合している)を含むのも好適 である。電子供与基の概念は技術者によく知られている。「活性」中心に隣接し ていない基(ベンゼン環に限定するものでないが、特にベンゼン環中の)が電子 を供与する能力を測定する1つの方法はHammett方程式を用いた方法であ る。例えばH.H.Jaffe,Chem.Rev.,53巻、191−261 頁(1953)を参照の こと。これの実際上の結果はHammett σ定数と呼ばれる。オルソ(隣接 )置換基の場合には、オルソ安息香酸エステルの測定で測定される如きTaft σ*定数を用いてもよい。例えば、R.W.Taft,Jr.、J.Am.C hem.Soc.、74巻、3120−3128頁(1952);同書、75巻 、4231−4238頁(1953);およびC.K.Ingold、Stru cture and Mechanism in Organic Chemi stry、第二版、Cornell University Press. I thaca、1969、1220−1226頁を参照のこと。基R22、R23およ びR24(これがアリール部分である時)のいずれかに関するσとσ*定数の合計 は約−0.25以下であるのが好適であり、より好適には約−0.50以下であ り、特に好適には約−0.75以下である(電子供与基の場合のσおよびσ*は 負であり、その結果として、存在する電子供与基の数が多くなればなるほど上記 合計がより負になることを特記する)。 (XXXVI)の場合、Ar11が2,6−ジアルキルフェニルであるのが好適 であり、より好適には2,6−ジメチルフェニルまたは2,6−ジイソプロピル フェニルである。R42は−C(O)−NR41−Ar11であるのが好適である。R41 は水素であるのが好適である。 (XXXVII)の場合、mが1でありそして/またはR4、R5、R6および R7の全部が水素でありそして/または両方のR8がアリール部分であるのが好適 であり、より好適には両方のR8が2,6−ジアルキルフェニルであり、特に好 適には両方のR8が2,6−ジメチルフェニルである。 本明細書に示す化合物のいくつかには、特にメチンの炭素原子がイミ ンの炭素原子に結合し得る時、基−CHPh2、即ちジフェニルメチルが現れ得 る。この場合、−N=CH−CHPh2(イミン形態)または−NH−CH=C Ph2(アミン形態)の如き化合物を記述することができる。遊離化合物(ニッ ケルとの錯体を形成していない)の場合、上記基は一般にアミン形態であること を見い出した。しかしながら、予備的な証拠により、この種類の化合物のニッケ ル錯体のいくつかではその配位子がイミン形態で存在していることが示されてい る。従って、本明細書の目的で、上記形態は互換的であると見なすことができ、 本明細書における請求の範囲には両方の種類の化合物を記述することを特記する 。 上記配位子は、文献に容易に見付け出すことができる方法を用いて製造可能で ありそして/または商業的に入手可能であるか、実験室のサプライハウス(su pply houses)を形成しているか、或はそれらを本明細書の実施例に 記述する。 また、[L1 qL2 rL3 sL4 tNi]+X- (XXXIII) を用いて重合を実施することも可能であり、これはインサイチューで生成し得る か或は初期の重合混合物に直接添加可能である。例えば、(XXXIII)はπ −アリル錯体の形態であってもよい。π−アリル基は、隣接する3個のsp2炭 素原子を伴うモノアニオン基を意味し、これは金属中心にη3様式で結合する。 上記3個のsp2炭素原子は他のヒドロカルビル基または官能基で置換されてい てもよい。典型的なπ−アリル基には が含まれ、ここで、Rはヒドロカルビルである。(XXXIII)において、こ れがπ−アリル型錯体である場合にはL3とL4が一緒になってπ−アリル基であ る。本明細書の実施例の多くに示すように、そのようなπ−アリル化合物は安定 であり、それら自身をオレフィン重合の開始で用いることも可能である。 π−アリル化合物による開始は時として緩慢であり得る。下記の方法の1つ以 上を用いてπ−アリル化合物による開始を向上させることができる: ・より高い温度、例えば約80℃の如き温度の使用、 ・配位子のかさ高さを小さくする、例えばR2およびR5を2,6−ジイソプロピ ルフェニルではなく2,6−ジメチルフェニルにする、 ・π−アリル配位子をよりかさ高くする、例えば簡単なπ−アリル基自身ではな く を用いる、 ・官能性π−アリルを用いる一方でルイス酸を存在させる。比較的弱いルイス酸 、例えばトリフェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランおよび トリス(3,5−トリフルオロメチルフェニル)ホランが好適である。適切な官 能基にはクロロおよびエステルが含まれる。また「固体状」酸、例えばモントモ リロナイトなどを存在させることも可能である。 しかしながら、また、(XXXIII)を他の「形態」で重合に存在させるこ とも可能である。例えば、L3はオレフィン、例えばエチレン、ノルボルネンま たはスチレンなどであってもよいか、或はオレフィンに 置き換わり得る配位子であってもよい。オレフィンに置き換わり得る配位子は、 この配位子がニッケルに配位する力がオレフィンがそれに配位する力よりも弱く そしてその錯体がオレフィンに接触するとそのオレフィンが上記配位子を追い出 すことを意味する。そのような配位子は本技術分野でよく知られており、それに はジアルキルエーテル類、テトラヒドロフランおよびニトリル類、例えばアセト ニトリルなどが含まれる。 L3がオレフィンの場合、L4は−R3536であってもよい。R35はアルキレン であるが、これは、実際上、R35を構成する繰り返し単位[これはオレフィン( 類)が重合することで生じる]を1つ以上伴う「ポリマー状」フラグメントであ る。この形態の(XXXIII)をリビング末端を有するポリマーと呼ぶことが でき、この場合、重合を更に行うと更に繰り返し単位がR35に付加する。R36は ポリマー基R35の末端基であると考えることができ、これはニッケルに元々配位 している基と同様な基、例えばR38などから生じ得る。 また、(XXXIII)中のL3とL4が一緒になって(XXXII)である場 合も(XXXIII)はリビングポリマーであると考えることができる。この種 類の基はしばしば「アゴスティック(agostic)」配位基と呼ばれており 、このような基における−R3536もこの上に記述したのと同様な様式で考える ことができる。リビング末端を有する分子がオレフィンの配位を伴う形態である か或は(XXXII)を含有するかは、ニッケルに配位する他の配位子、および 重合させるオレフィンの性質に依存する。環状オレフィン類はアゴスティック基 を有するリビング末端を持つ傾向があると考えている。 (XXXIII)の場合、rが1であるのが好適である。上記2番目 の中性単座配位子は本記述に合致する如何なる配位子であってもよく、それには 、上記1番目の中性単座配位子と同じ配位子が含まれる。しかしながら、しばし ば、上記配位子はジアルキルエーテル、例えばジエチルエーテルなど、または脂 肪族ニトリル、例えばアセトニトリルなど、またはテトラヒドロフランなどであ る。(XXXIII)に関連して「中性」は該配位子が電気的に中性であること 、即ち帯電していないことを意味する。(XXXIII)において、1番目の中 性単座配位子に好適な構造は上に示した構造である。しかしながら、特定の状況 下において、L1およびL2は、L1が中性の単座配位子である時の式と同じ式で 表される単一の中性二座配位子であってもよい。言い換えれば、化合物(III )、(V)、(XVI)から(XXVIII)、(XXXVI)および(XXX VII)のいくつかは、(XXXIII)において、二座配位子として働き得る 。これは、上記配位子それ自身、配位子とNiの比率がいくらであるか、他の配 位子が何であり得るか、そして配位子としてまた働き得る他の何らかの化合物が 存在しているか否かに依存し得る。 (XXXIII)において、rがゼロの時、また、化合物[L134Ni]+ -の簡単な二量体(橋渡し配位子を伴っていてNi原子を2個含む)も、(X XXIII)の定義内に含まれる。例えばL1を含んでいてrがゼロでありそし てL3とL4が一緒になってπ−アリル基である時の二量体は、式 で表される。この構造において、両方のL1配位子が、2つのニッケル原子の間 の橋渡しである。この種類の二量体は本分野の技術者によく知られており、これ はオレフィンに接触すると容易に開裂を起こして「単量体」ニッケル化合物を生 じると考えている。 (XXXIII)の形態のいくつかは比較的不安定であり、高純度の化合物と して単離するのは困難である。しかしながら、本技術分野で知られるいろいろな 方法を用いてそれらの存在を実証することができる。例えば、「リビング末端」 および他の形態の(XXXIII)は、核磁気共鳴(NMR)分析、特に1H NMRと13C NMRの組み合わせを用いて溶液中で検出可能である。そのよう なリビング末端の検出は、通常、R35が繰り返し単位を比較的少ない数で含む時 に最も良好である。 (XXXIII)は本明細書に記述する方法、特に実施例に記述する方法で製 造可能であるか、或は実際上、重合過程開始時または重合過程中にインサイチュ ーで生じさせることができる。(III)、(V)、(XVI)から(XXVI II)、(XXXVI)または(XXXVII)と(II)とHXを溶液中で一 緒に混合するとオレフィン類の重合で触媒として作用し得る配位化合物、例えば (XXXIII)などが生じると考えている。 上記触媒系の1つの調製[(II)を用いる時]は溶液中で実施可能である。 溶液は、選択した溶媒に(II)と(III)、(V)、(XVI)から(XI X)、(XXXVI)または(XXXVII)と(IV)が少なくとも最初いく らか溶解し得ることを意味する。いくらか溶解し得るは、工程条件下で上記成分 の各々が該溶媒中で少なくとも0.01モル規定の溶液を生じ得ることを意味す る。この場合、例えば上記 溶媒を真空下で蒸発させることなどで上記触媒系から溶媒を除去してもよく、そ してその後、それを1種以上のオレフィン類に接触させて重合を実施してもよい 。しかしながら、活性触媒を生じさせる時に用いた「元の」溶媒の存在下で重合 を実施するのが好適である。重合が進行するにつれて、1種以上の成分(ポリマ ー生成物を包含)が不溶になり得る。有用な溶媒には炭化水素、例えばトルエン またはベンゼンなどが含まれる。ベンゼンが好適な溶媒である。本明細書で用い るベンゼンはベンゼン−d6である。 (II)を存在させる場合、決定的ではないが、(III)、(V)、(XV I)から(XXVIII)、(XXXVI)または(XXXVII):(II) のモル比を約0.5から5にしそして(IV):(II)のモル比を約0.5か ら約10にするのが好適である。また、全ての重合を約−100℃から約+20 0℃の温度で実施するのが好適であり、より好適には約−20℃から約+100 ℃で実施する。 本方法で生じさせるポリマー類は成形用樹脂、フィルムおよびエラストマー類 として用いるに有用である。 (III)、(V)、(XVI)から(XXVIII)、(XXXVI)およ び(XXXVII)の場合の式は大部分が総称的な式であり、実際の化合物を幅 広い範囲で包含する。そのような個々の化合物が活性のある重合触媒を形成する 能力および上記触媒が示す実際上の活性は、使用する個々の化合物の構造、およ びこれを使用する環境に依存する。例えば上記化合物が活性を示すか否かそして それがどれくらい活性を示すかは、それの実際的な構造、特にその構造によって 該化合物の立体的および電子的特性がどれくらい配位子としてニッケルに影響を 与えるかにある程度依存する。実際にニッケル原子に配位する基の回りの立体障 害があまりにも高すぎるか或はあまりにも低すぎると、そのような化合物は効果 的でない可能性がある。同様に、実際にニッケルに配位する基があまりにも電子 豊富であるか或はあまりにも電子が不足している場合にも、そのような化合物は 効果的でない可能性がある。 これは以下に挙げる化合物で例示可能であり、このような化合物は、実施例2 3−66に記述した条件下ではエチレンの重合を効果的に触媒しない。具体的な 化合物は下記である: しかしながら、この上で述べたように、このような化合物は特定の組の条件下 では役に立たない。本明細書の実施例を詳細に読むならば、上記化合物の中のあ る化合物は1つの方法では重合を助長しない可能性があるが別の方法では活性を 示す可能性があることが分かるであろう、そして/またはポリマーの収率はいろ いろな条件下で有意に変化し得ることが分かるであろう。従って、特別な何らか の重合過程に役立たないことは必ずしも全ての重合に役立たないことを意味しな い。 上記過程における条件は多様であり、例えば使用する圧力、温度および溶媒な どは多様であり得る。重合は連続、半バッチまたはバッチ式反応槽内でスラリー 、溶液または気相中で実施可能である。加うるに、(プロト)触媒系の個々の出 発形態も反応性に影響を与え得る。例えば、(II)を用いる場合、これを出発 材料として用いる時と前以て生じさせておいたπ−アリル錯体として用いる時と では異なることが分かるであろう。 本明細書に記述する如何なる特別な化合物が示す活性の測定も比較的容易であ る。本化合物は本明細書に記述する重合系のいずれで用いられてもよく、そして 必要ならば、条件、例えば温度および圧力などを変えることも可能である。特に 、活性ニッケル触媒をインサイチューで生じさせる重合では、その触媒成分が全 部少なくとも最初に溶解し得ることが重要である可能性があり、このように溶媒 の選択が重要であり得る。このような実験は実施が簡単で迅速であり、多大な実 験作業を伴わない。 また、ある形態の(XXXIII)では本技術分野で知られる他の方法を用い てこれの調製を行うことも可能であることも特記する。例えば、1996年1月 24日付けで提出した同時係属中の米国出願連続番号0 8/590,650(CR9608D)(これは引用することによって本明細書 に組み入れられる)を参照のこと。 本明細書では全ての重合過程および重合用触媒に下記の1つ以上を有意量で存 在させないのが好適である:有機アルミニウム化合物、ハロゲン化アルミニウム 、他の全ての遷移金属、特にチタンおよび/またはジルコニウム、還元剤、特に 金属または非金属の水素化物、そしてニッケル化合物を除く全ての有機金属化合 物。有意量で存在させないは、重合過程に影響を与えるほど存在させないこと意 味する。通常の不純物を除き、それらの1つ以上を重合過程および/または重合 用触媒に存在させないのがより好適である。また、本明細書における重合方法で は重合用触媒または触媒系を本質的に指定材料で構成させるのが好適である。 本明細書でニッケル[0]錯体として具体的に列挙するニッケル錯体を除く全 てのニッケル錯体で、ニッケルを+2酸化状態で存在させるのが好適である。 本実施例では下記の省略形を用いる: BAF − {テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ レート} Bu − ブチル COD − η4−1,5−シクロオクタジエン Cy − シクロヘキシル DSC − 示差走査熱量計 Et − エチル Me − メチル Ph − フェニル(C65−) RT − 室温 Tg − ガラス転移温度 THF − テトラヒドロフラン TLC − 薄層クロマトグラフィー Tm − 融点 本実施例では、特に明記しない限り、エチレン圧は全部ゲージ圧である。本実 施例において具体的な配位子のニッケル錯体で与える式は正確な式でない可能性 があり、単に例示の目的で与えるものである。それらは、利用できるデータを基 にして最良に推定した構造(または可能ないくつかの構造の1つ)を表す。 実施例1 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(VI)(0.023g、0.06ミリモル)(A ldrich Chemical Co.のSALORファインケミカルデビジ ョンから購入)を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2 O)2(0.060g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶 液を40mLの振とう管ガラスインサート(insert)内で直ちに凍結させ た。このガラスインサートを振とう管に移して、その内容物をエチレン雰囲気下 で解凍させた。この反応混合物を6.9MPaのC24下25℃で18時間撹拌 した。最終反応混合物にはポリエチレンが入っており、これをメタノールで洗浄 した後、乾燥させることで、ポリマーを9.1gの収量で得た。1H NMR( CDCl2CDCl2、120℃)により、このサンプルにはメチル末端分枝がメ チレン1000個当たり90個含まれているこ とが示された。示差走査熱量計で2つの融点、即ち中心が約0℃に位置する非常 に幅広い融点と中心が115℃に位置する明瞭な融点が観察された。 実施例2 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(VII)(0.023g、0.06ミリモル)を 溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.060 g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振と う管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう管 に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6. 9MPaのC24下25℃で18時間撹拌した。最終反応混合物にはポリエチレ ンが入っており、これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで、 ポリマーを4.9gの収量で得た。1H NMR積分により、この材料はメチル 末端分枝をメチレン1000個当たり109個有する分枝ポリエチレンであるこ とが示された。1H NMR(CDCl3) d 1.24(s、メチレンおよび メチンのプロトン)、0.82(d、メチル)。 実施例3 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(VIII)(0.024g、0.06ミリモル) を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.06 0g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振 とう管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう 管に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6 .9MPaのC24下25℃で18時間撹拌した。最終反応混合物にはポリエチ レンが入っており、これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで 、ポリマーを0.26gの収量で得た。1H NMR(C63Cl3、120℃) により、このサンプルにはメチル末端分枝がメチレン1000個当たり18個含 まれていることが示された。 実施例4 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.0 17g、0.06ミリモル)と化合物(IX)(0.020g、0.06ミリモ ル)を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0. 060g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mL の振とう管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振 とう管に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物 を6.9MPaのC24下25℃で18時間撹拌した。最終反応混合物にはポリ エチレンが入っており、これをメタノールで洗浄した後、乾燥させることで、ポ リマーを0.73gの収量で得た。DSCで測定した時のTm=126.9℃( 第二加熱)。1H NMR(CDCl2CDCl2、25℃)により、このサンプ ルにはメチル末端分枝がメチレン1000個当たり約7個含まれていることが示 された。 実施例5 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(X)(0.030g、0.06ミリモル)を溶解 させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.060g、 0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振とう管 ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう管に移 して、その内容物をエチレ ン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6.9MPaのC24下25℃で1 8時間撹拌した。最終反応混合物にはポリエチレンが入っており、これをメタノ ールで洗浄した後、乾燥させることで、ポリマーを1.40gの収量で得た。D SCで測定した時のTm=123.6℃。1H NMR(CDCl2CDCl2、1 20℃)により、このサンプルにはメチル末端分枝がメチレン1000個当たり 約10個含まれていることが示された。 実施例6 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(XI)(0.029g、0.06ミリモル)を溶 解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.060g 、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振とう 管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう管に 移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6.9 MPaのC24下25℃で18時間撹拌した。最終反応混合物にはポリエチレン が入っており、これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで、ポ リマーを0.43gの収量で得た。1H NMR(CDCl2CDCl2、120 ℃)により、このサンプルにはメチル末端分枝がメチレン100 0個当たり19個含まれていることが示された。 実施例7 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と2,6−ジイソプロピルアニリン(0.011g、0.0 6ミリモル)を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O )2(0.060g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液 を40mLの振とう管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスイン サートを振とう管に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この 反応混合物を6.9MPaのC24下25℃で18時間撹拌した。最終反応混合 物にはポリエチレンが入っており、これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾 燥させることで、ポリマーを0.72gの収量で得た。DSCで測定した時のTm =121.3℃(第二加熱)。1H NMR(C63Cl3、120℃)により 、このサンプルにはメチル末端分枝がメチレン1000個当たり26個含まれて いることが示された。別の実験を同じ条件下で行うことでポリマーを0.17g 得、そして2,6−ジイソプロピルアニリンを0.12ミリモル用いた(他の条 件は上と同じ)他の実験を3回行うことでポリマーを0.30g、0.20gお よび0.64g得た。 実施例8 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と2,6−ジエチルアニリン(0.018g、0.06ミリ モル)を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0 .060g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40m Lの振とう管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを 振とう管に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合 物を6.9MPaのC24下25℃で14時間撹拌した。最終反応混合物にはポ リエチレンが入っており、これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させる ことで、ポリマーを0.34gの収量で得た。DSCで測定した時のTm=12 2.5℃(第二加熱)。 実施例9 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)とアニリン(0.011g、0.12ミリモル)を溶解させ た。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.060g、0. 06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振とう管ガラ スインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう管に移して 、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6.9MPa のC24下25℃で14時間撹拌した。最終反応混合物にはポリエチレンが入っ ており、これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで、ポリマー を0.049gの収量で得た。示差走査熱量計で測定した時のTm=122.5 ℃。 実施例10 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と1,8−ジアミノナフタレン(0.010g、0.06ミ リモル)を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2( 0.060g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40 mLの振とう管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサート を振とう管に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混 合物を6.9MPaのC24下25℃で18時間撹拌した。最終反応混合物には ポリエチレンが入っており、これをメタノールで洗浄した後、乾燥させることで 、ポリマーを5.38gの収量で得た。このサンプルのDSCは非常に幅広い融 点を示し、Tm=37.0℃(第二加熱)であった。 実施例11 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(XII)(0.016g、0.12ミリモル)を 溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.060 g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振と う管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう管 に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6. 9MPaのC24下で18時間撹拌したが、この期間の間、反応槽内の温度は2 5から33℃の間で変化した。最終反応混合物にはポリエチレンが入っており、 これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで、ポリマーを0.1 3gの収量で得た。DSCで測定した時のTm=119.3℃、129.0℃。 実施例12 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)とオルソ−フェニレンジアミン(0.013g、0.12ミ リモル)を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2( 0.060g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40 mLの振とう管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサート を振とう管に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混 合物を6.9MPaのC24下25℃で18時間撹拌した。最終反応混合物には ポリエチレンが入っており、これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させ ることで、ポリマーを0.052gの収量で得た。DSCで測定した時のTm= 98.0℃、119.0℃。 実施例13 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(XIII)(0.013g、0.06ミリモル) を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.06 0g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振 とう管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう 管に移して、その内容物をエ チレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6.9MPaのC24下25℃ で18時間撹拌した。最終反応混合物にはポリエチレンが入っており、これを濾 別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで、ポリマーを0.76gの収 量で得た。 実施例14 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(XIV)(0.030g、0.06ミリモル)を 溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.060 g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振と う管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう管 に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6. 9MPaのC24下で18時間撹拌したが、この期間の間、反応槽内の温度は2 5から33℃の間で変化した。最終反応混合物にはポリエチレンが入っており、 これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで、ポリマーを0.0 39gの収量で得た。DSCで測定した時のTm=126.2℃。 実施例15 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)とアントラニル酸(0.008g、0.06ミリモル)を溶 解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0.060g 、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40mLの振とう 管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう管に 移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6.9 MPaのC24下で18時間撹拌したが、この期間の間、反応槽内の温度は25 から39℃の間で変化した。最終反応混合物にはポリエチレンが入っており、こ れを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで、ポリマーを1.74 gの収量で得た。DSCで測定した時のTm=118.4℃。 実施例16 窒素雰囲気下でベンゼン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、 0.06ミリモル)と化合物(XXXVIII)(0.008g、0.06ミリ モル)を溶解させた。その結果として生じた溶液にHBAF・(Et2O)2(0 .060g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶液を40m Lの振とう管ガラスインサート内で直ちに凍結させた。このガラスインサートを 振とう管に移して、その内容物をエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合 物を6.9MPaのC24下で18時間撹拌したが、この期間の間、反応槽内の 温度は25から34℃の間で変化した。最終反応混合物にはポリエチレンが入っ ており、これを濾別し、メタノールで洗浄した後、乾燥させることで、ポリマー を1.20gの収量で得た。DSCで測定した時のTm=12 0.2℃、132.3℃。 実施例17 (VII)の合成 2,6−ジイソプロピルアニリン(17.7g、100ミリモル)と1,2− ジブロモエタン(9.4g、50ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(2 0mL)を還流に2日間加熱した。白色結晶から過剰量のジイソプロピルエチル アミンを真空中で除去した後、その残渣をCH2Cl2で洗浄した。このCH2C l2を蒸発させることで赤褐色の残渣を得た。この粗生成物の再結晶をメタノー ルを用いて行うことで(VII)の白色結晶を得た。 実施例18 (IX)の合成 CH2Cl2(20mL)に2,6−ジイソプロピルアニリン(0.89g、5 .0ミリモル)とペンタフルオロベンズアルデヒド(0.98g、5.0ミリモ ル)を溶解させて、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去 することにより、(IX)をオフホワイト(off−white)の固体として 1.5g得た。 実施例19 (X)の合成 窒素下で無水ジエチルエーテル(15mL)に1,1’−ビフェニル −2,2’−ジイルホスホロクロリダイト(0.251g、1.0ミリモル)を 溶解させた。この溶液を撹拌しながら、これにサリチルアルデヒド−2,6−ジ イソプロピルアニリンイミンのナトリウム塩(0.303g、1.0ミリモル) をゆっくりと加えた。この溶液を1時間撹拌した後、濾過した。その濾液を蒸発 させることで黄色油状物を得た。この油状物を約3−4mLの石油エーテルに再 溶解させた。この溶液を室温でゆっくりと蒸発させることで(X)の黄色結晶を 得た。 1H NMR(CDCl3)d 8.55(s.1H,N=CH)、8.25(d,1H,Hアリール)、7.50-7.05( 多重線、15H,Hアリール)、2.95(7重線、2H,CHMe2)、1.15(d,12H,CHMe2); 31 p NMR(CDCl3)d 142.44。 1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスホロクロリダイト サリチルアルデヒド−2,6−ジイソプロピルアニリンイミンのナトリウム塩 1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイルホスホロクロリダイトの調製を下記 の文献に見ることができる:WO 9303839、米国特許第4,769,4 98号および4,688,651号、そしてCuny, G.D.他、J.Am.Chem.Soc.、115巻、2066頁(1993 )。 サリチルアルデヒド−2,6−ジイソプロピルアニリンイミンの調製を、サリ チルアルデヒドと2,6−ジイソプロピルアニリンの等モル混合物を触媒量の蟻 酸存在下のメタノール中で数日間室温で撹拌しそしてその生成物を−78℃のペ ンタンから得ることで行った。THF中で水素化ナトリウムと反応させることで ナトリウム塩を調製した。 実施例20 (XI)の合成 実施例19の方法を用いて6−クロロ−6H−ジベンズ[c,e][1,2] オキサホスホリンとサリチルアルデヒド−2,6−ジイソプロピルアニリンイミ ンナトリウム塩から化合物(XI)を調製した。 1H NMR(CDCl3)d 8.20-7.00(多重線、16H,N=CH および Hアリール)、2.80(7 重線、2H,CHMe2)、1.03(重なり合う(複数)、CHMe2,12H); 31P NMR(CDCl3)d 128.8 ppm。 6−クロロ−6H−ジベンズ[c,e][1,2]オキサホスホリン 6−クロロ−6H−ジベンズ[c,e][1,2]オキサホスホリンの調製を 公開手順に従って行った:Pastor,S.D.他、「Phosphorus and Sulfur」、31巻、71頁(1987)。 実施例21 (XIV)の合成 窒素下で15mLの無水エーテル/テトラヒドロフラン(1:1)に1,1’ −ビフェニル−2,2’−ジイルホスホロクロリダイト(0.125g、0.5 0ミリモル)を溶解させた。この溶液を撹拌しながら、これにN−(オルソ−ヒ ドロキシ)ベンジル−2,6−ジイソプロピルアニリンのナトリウム塩(0.1 53g、0.50ミリモル)を加えた。撹拌を更に5.5時間継続した後、その 溶液を濾過した。その濾液を蒸発させることでほぼ無色の油状物を得た。この材 料をジエチルエーテル/石油エーテル(〜1:2)に再溶解させた後、その溶液 を−40℃に冷却した。この溶液から沈澱してきた少量の材料を除去した。この 溶液をゆっくりと蒸発させることで化合物XIVの白色結晶を得た。 1H NMR(CDCl3)d 7.60-7.00(多重線、15H,Hアリール)、4.05(s,2H,CH2)、 3.40 ppm(br s,1H,NH)、3.25(7重線、2H,CHMe2); 1.10(d,12H,CHMe2)。 N−(オルソ−ヒドロキシ)ベンジル−2,6−ジイソプロピルアニリンのナト リウム塩 N−(オルソ−ヒドロキシ)ベンジル−2,6−ジイソプロピルアニリンの調 製を、サリチルアルデヒド−2,6−ジイソプロピルアニリンイミンのNaBH4 による還元をCH3OH/CHCl3中で行うことで 行った(上記アニリン出発材料を溶解させる補助でクロロホルムを添加した)。 この化合物をテトラヒドロフラン中で水酸化ナトリウムと反応させることでそれ のナトリウム塩を調製した。 実施例22 (VIII)の合成 N−(オルソ−ジイソプロピルホスフィノキシ)ベンジル−2,6−ジイソプ ロピルアニリンイミンの還元を2当量のi−Bu2AlHを用いて0℃のトルエ ン中で行った後、室温に温めて基本的な処理を行うことにより、化合物(VII I)の調製を行った。 N−(オルソ−ジイソプロピルホスフィノキシ)ベンジル−2,6−ジイソプロ ピルアニリンイミン N−(オルソ−ジイソプロピルホスフィノキシ)ベンジル−2,6−ジイソプ ロピルアニリンイミンの調製を、サリチルアルデヒド−2,6−ジイソプロピル アニリンイミンとクロロジイソプロピルホスフィンとトリエチルアミンを室温の トルエン中で反応させることで行った。 実施例23−66 これらの実施例を全部下記の同じ一般的手順で行った。窒素雰囲気下でベンゼ ン(5.0mL)にNi(COD)2(0.017g、0.06ミリモル)と試 験すべき配位子(0.06ミリモルまたは0.12ミリモル)を溶解させた。そ の結果として生じた溶液にHBAF・(Et2 O)2(0.060g、0.06ミリモル)を加えた。その結果として生じた溶 液を40mLの振とう管ガラスインサートに入れ、これをグローブボックス内の 冷凍庫で直ちに凍結させた。このガラスインサートを振とう管に移して、その内 容物を6.9MPaのエチレン雰囲気下で解凍させた。この反応混合物を6.9 MPaのエチレン圧下で約18時間撹拌した。最終反応混合物にポリエチレンが いくらか入っている場合にはこれをメタノールで洗浄した後、乾燥させた。いく つかのポリマーの融点をDSCで測定した。これ(測定を行った場合)に加えて ポリマーの収量および他のデータを表1に示す。配位子の構造(既に上に示した 場合を除き)を表1の後に示す。 実施例67−77 ノルボルネンの重合 一般的手順 酸素を除去しておいた乾燥雰囲気中で反応を実施した。触媒の重量測定を行っ て20mlのガラス製シンチレーション(schintillation)びん に入れて、撹拌棒を加えた。乾燥ジクロロメタン/ノルボルネンの溶液[3ml 、43質量%のノルボルネン]を加えて、その結果として生じた溶液を20−9 0時間撹拌した。撹拌しているメタノール(空気中)に各生成物を加えることで ポリマーを沈澱させた。このポリマーを濾過し、メタノール/10%HCl溶液 そしてメタノールで洗浄し、最後に真空下で乾燥させた。各場合とも、上記ポリ マーをクロロホルムに再溶解させてメタノールで再沈澱させると、純度が向上し た。1H−NMR(CDCl3)で生成物がノルボルネンの付加ポリマーであるこ とを確認した。これらの重合の詳細および結果を表2に示す。 使用した触媒の構造を表2の後に示す。 a ポリマーの1H NMRに末端基が観察され得ることで分子量が低いこと が分かる。 実施例78−85 スチレンの重合 一般的手順 酸素を除去しておいた乾燥雰囲気中で反応を実施した。ニッケル含有触媒の重 量測定を行って20mlのガラス製シンチレーションびんに入れて、撹拌棒を加 えた。乾燥ジクロロメタン(2ml)に続いてスチレン(アルミナに通して濾過 しておいた2ml、フェノチアジン禁止剤)を加えて、その結果として生じた溶 液を暗所で20時間振とうした。撹拌しているメタノール(空気中)に生成物を 加えることでポリマーを沈澱させた。このポリマーを濾過し、メタノール/10 %HCl溶液そしてメタノールで洗浄し、最後に真空下で乾燥させた。ポリマー の特徴付けを13C−NMR(CDCl3)で行うことにより、各場合の生成物と も、アタクティックポリスチレンに比例してラセミ型のダイアド(diad)単 位が豊富であることが示された[ポリスチレンのタクティック性(tactic ities)の測定に関してはT.Kawamura他、Macromol.R apid Commun.、15巻、479−486頁(1994)を参照のこ と]。各重合の詳細および結果を表3に示す。触媒の構造を上記表2の後に示す 。 実施例86−94 スチレン/ノルボルネンの共重合 一般的手順 酸素を除去しておいた乾燥雰囲気中で反応を実施した。触媒の重量測定を行っ て20mlのガラス製シンチレーションびんに入れて、乾燥ジクロロメタン(1 ml)と撹拌棒を加えた。乾燥ジクロロメタン(2ml)とスチレン(2ml、 Aldrich Chemical Co.、99+%、アルミナに通して濾過 、フェノチアジン禁止剤が添加されている)と1.5gのノルボルネン(Ald rich Chemical Co.、99%)が入っている溶液を加えて、そ の結果として生じた溶液を暗所で20時間振とうした。撹拌しているメタノール (空気中)に生成物を加えることでポリマーを沈澱させた。このポリマーを濾過 し、メタノール/10%HCl溶液そしてメタノールで洗浄し、最後に真空下で 乾燥させた。 1H−NMR(CDCl3)により、各場合とも、生成物にスチレンとノルボル ネンの両方が入っていることが示された。6.2ppmと6.7ppmの間に位 置する共鳴(これはポリスチレン鎖におけるオルソのプロトンに帰属する)が存 在していないことは、上記生成物がコポリマーであることを実証している[例え ばA.Benaboura他、C.R.Acad.Sc.Paris、Ser. 2、301巻、229頁(1985)参照]。DSCにポリスチレンのTgが存 在しないことで上記生成物がコポリマーであることを確認した。 これらの重合の詳細および結果を表4に示す。ニッケル含有触媒の構造を上記 表2の後に示す。 実施例95−107 エチレンの重合を実施例23−66の手順に従って行った。その結果を表5に 報告する。配位子の構造を表5の後に挙げる。 実施例108−183 ニッケルアリル開始剤の一般的合成 1から2当量の適切な配位子と1当量のNaBAFと0.5当量の[(アリル )Ni(m−X)]2(X=ClまたはBr)から成る混合物をEt2Oに溶解さ せた。この反応混合物を数時間撹拌した後、濾過した。溶媒を真空中で除去する ことで所望生成物を得た[上記[(アリル)Ni(m−X)]2前駆体の合成を 下記の文献に公開されている手順に従って行った:Wilke,G他、「Ang rew.Chem.Int.Ed.Engl.1996、5、151−164] 。CD2Cl2中で行った下記の1Hおよび13C分光測定において、BAF対イオ ンの帰属はいろいろな錯体および温度で不変であり、カチオン性アリル錯体: の各々に関する分光測定データでは、その帰属を繰り返して示さない。 ニッケルアリル開始剤を用いたエチレン重合のスクリーニングで利用した一般的 手順 この上に示した一般的手順で合成して単離したアリル開始剤をドライボックス 内でガラスインサートに充填した。このインサートをドライボックスの冷凍庫内 で−35℃に冷却し、この冷却したインサートに溶媒(典型的にはC66または CDCl3)を5mL加えた後、このインサートにキャップを付けて密封した。 この冷却した管を6.9MPaのエチレン下に置き、ドライボックスの外側で機 械的に約18時間振とうしながら温めてRTにした。この溶液の一定分量を用い て1H NMRスペク トルを得た。その残りを〜20mLのMeOHに加えることでポリマーを沈澱さ せた。このポリエチレンを単離して真空下で乾燥させた。 実施例108 64mgの配位子と53mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と347m gのNaBAFを用いて、上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。小 麦黄色粉末(307mg)を単離した。1Hおよび13C NMRスペクトルはE t2Oが1当量存在している上記構造に一致している。特に−80℃では2組の アミノプロトン共鳴を観察し、この共鳴は互いに複合している。これは、両方の 窒素原子がニッケルに結合している上記構造に一致している。室温(20℃)で は、アミノのプロトン全部に関して、1つの幅広い共鳴が5.64ppmの所に 観察される: 実施例109 実施例108のアリル開始剤を用い、触媒を24mg用いて一般的重 合手順に従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレンを 単離した(304mg)。 実施例110 151mgの配位子と205mgの[(H2CCHCHPh)Ni(μ−Cl )]2と860mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合 成に従った。黄褐色粉末(694mg)を単離した。1H NMRスペクトルは Et2Oが1当量存在していることを示している。このスペクトルが観察されこ と、特に等しくない4つのアミノプロトンが複合していることが観察されことは 、両方の窒素原子がニッケルに結合している上記構造に一致している。アミノの 共鳴は少なくとも60℃に及んで等しくないままである: 実施例111 実施例110のアリル開始剤を用い、触媒を67mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。このよう な条件下では全くポリエチレンが単離されなかった。しかしながら、反応混合物 の1H NMRスペクトルは、ブテン類と高級オレフィン類が有意量で生じたこ とを示していた。 実施例112 202mgの配位子と127mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と82 9mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。 黄色−オレンジ色の粉末(967mg)を単離した。NMRスペクトルは両方の 窒素原子がニッケルに配位しているこの上に示した構造に一致している。 1H NMR(CD2Cl2,300 MHz,rt)d 7.83(d の d,2,J = 5.9,3.3,Hm)、7.56 (s,2,HoまたはHp)、7.54(d,2,J = 2.9,HoまたはHp)、6.10(t の t,1,J = 13.4,7.1,H2CCHCH2)、3.23(d,2,J = 7.3,HH'CCHCHH')、3.1(br,12,2 x NMe2)、2.58(d,2,J =13.2,HH'CCHCHH'); 13C NMR(CD2Cl2,75 MHz、rt,芳 香族でない炭素のみ)d 117.6(H2CCHCH2)、60.2(H2CCHCH2)、55.1(br,NMe2)。 実施例113 実施例112のアリル開始剤を用い、触媒を40mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った(4.1MPaのエチレン を用いる以外は)。ポリエチレンは全く単離されなかった。1H NMRスペク トルは、ブテン類と少量の高級オレフィン類が 生じたことを示していた。 実施例114 103mgの配位子と100mgの[(H2CCHCMe2)Ni(μ−Br) ]2と427mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成 に従った。淡いピンク色の粉末(517mg)を単離した。NMRスペクトルは 両方の窒素原子がニッケルに配位しているこの上に示した構造に一致している。 実施例115 実施例114のアリル開始剤を用い、触媒を66mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレンを単離した (23mg)。 実施例116 実施例114のアリル開始剤を用い、触媒を62mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のCDCl3中で行った。ポリエチレンは全く単 離されなかったが、しかしながら、反応混合物の1H NMRスペクトルは、ブ テン類と高級オレフィン類が生じたことを示 しておりそして1.25ppmの所に幅広い(CH2nピークを示した。 実施例117 135mgの配位子と48mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と307 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。黄 色の粉末(394mg)を単離した。1H および13C NMRスペクトルは、 この上に示したように、両方の窒素原子がニッケルに配位していることと、生成 物の大部分でアリール環が互いにトランスに位置することに一致している。より 少ない量で他の異性体も存在している可能性がある: 実施例118 実施例117のアリル開始剤を用い、触媒を63mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレンを単離した( 3.49g)。この単離したポリマーの1H NMRスペクトルは、メチル分枝 を炭素原子1000個当たり約100個有する分枝ポリエチレンが生じたことを 示している。 実施例119 実施例117のアリル開始剤を用い、触媒を68mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のCDCl3中で行った。ポリエチレンを単離し た(1.69g)。 実施例120 106mgの配位子と53mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と349 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。黄 色の粉末(394mg)を単離した。1H および13C NMRスペクトルは、 この上に示したように、両方の窒素原子がニッケルに配位していることと、生成 物の大部分でアリール環が互いにトランスに位置することに一致している。より 少ない量で他の異性体も存在している可能性がある: 実施例121 実施例120のアリル開始剤を用い、触媒を25mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を60℃のCDCl3中で行った。柔らかな白色ポリエチ レンを数mg単離した。この生成物の1H NMRは、1.25ppm(CH2) と0.85ppm(CH3)の所に分枝ポリエチレンのピークを示している。 実施例122 95mgの配位子と34mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と218m gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。黄色 の粉末(231mg)を単離した。1H NMRスペクトルは複雑であり、明ら かに2種類以上の異性体が存在している。 実施例123 実施例122のアリル開始剤を用い、触媒を22mg用いて一般的重 合手順に従い、エチレンの重合を60℃のCDCl3中で行った。ポリエチレン を数mg単離した。この生成物の1H NMRは、1.2ppmの所に−(CH2 )−ピークを示している。反応混合物の1H NMRはブテンが生成したことを 示しており、そしてまた1.25ppm(CH2)と0.85ppm(CH3)の 所に分枝ポリエチレンのピークを観察することができる。 実施例124 213mgの配位子と54mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と354 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。オ レンジ色の粉末(391mg)を単離した。いろいろな温度で取った1H NM Rおよび13C NMRスペクトルは、1つのメトキシ基と燐原子がニッケルに配 位している上記構造に一致している。1H NMRスペクトルデータを−100 ℃および20℃の両方で報告する。−100℃ではアリルのシンおよびアンチプ ロトンの共鳴が4つ観察される一方、RTでは、上記プロトンに関して観察され る共鳴は2つである。−100℃で4つのシンおよびアンチプロトンが観察され ることは、メトキシ基がニッケルに配位している可能性を支持するものである: 実施例125 実施例124のアリル開始剤を用い、触媒を28mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。1H NMR分光測定に従 い、ブテンが生じていた。 実施例126 実施例124のアリル開始剤を用い、触媒を28mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのC66中で行った。1H NMR分光測定に従い 、ブテン類といくつかの高級オレフィン類が生じていた。 実施例127 501mgの配位子と224mgの[(H2C(CO2Me)CH2)Ni(μ −Br)]2と834mgのNaBAFを用いて上記ニッケルア リル開始剤の一般的合成に従った。黄色−緑色の粉末(391mg)を単離した 。この生成物の1H NMRスペクトルは複雑であり、この上に示した構造は、 親(C35)アリル錯体に類似させて暫定的に割り当てたものである。 実施例128 実施例127のアリル開始剤を用い、触媒を93mg(0.06ミリモル)と BPh3共触媒を2当量(29mg)用いて一般的重合手順に従い、エチレンの 重合をRTのC66中で行った。ポリエチレン(117mg)を単離した。 実施例129 実施例127のアリル開始剤を用い、触媒を93mg(0.06ミリモル)と B(C633共触媒を2当量(61mg)用いて一般的重合手順に従い、エチ レンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレン(90mg)を単離し た。 実施例130 45mgの配位子と50mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と328m gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。黄色 の粉末(334mg)を単離した。1H NMRスペクトルデータは、この上に 示した構造に一致している。 1H NMR(CD2Cl2,300 MHz,rt)d 8.46(d,1,J = 5.4,Hアリール)、8.17(t ,1,J = 8.1,Hアリール)、7.84(d,1,J = 8.1,Hアリール)、 7.74(m,1,Hアリール,BAFと重なり合っている: Ho)、7.10 および6.82(br s ,1 各々 NHH')、5.99(m,1,H2CCHCH2)、3.57(d,2,J = 6.8,HH'CCHCHH')、2 .66(d,2,J = 13.5,HH'CCHCHH')、13C NMR(CD2Cl2,75 MHz,rt)d 173.5(C= O)、146.4(Cアリール: C-C(O)NH2)、153.7,141,4,131.6 および 123.9(水素に 結合しているCアリール)、117.2(H2CCHCH2)、(H2CCHCH2 が CD2Cl2共鳴に重なっ ている)。 実施例131 実施例130のアリル開始剤を用い、触媒を63mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレンを数mg単 離した。反応混合物の1H NMRスペクトルに従い、有意量でブテンと高級オ レフィン類が生じた。1.25ppmの所にポリエチレンの−CH2−共鳴を識 別することができる。 実施例132 実施例130のアリル開始剤を用い、触媒を64mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66で行った。ポリエチレン(247mg) を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルに従い、この反応はブテンお よび高級オレフィン類の生成で生産性を示した。 実施例133 52mgの配位子と50mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と3 28mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った 。黄色の粉末(328mg)を単離した。1H NMRスペクトルデータはこの 上に示した構造に一致している: (CD2Cl2、75MHz、rt、帰属の補助でAPTスペクトルを用いた) δ173.7(CO)、155.9および133.8(水素に結合していないC アリール)、145.8、132.3および129.3(水素に結合しているC アリール)、116.6(H2CCHCH2)、(H2CCHCH2共鳴は観察され ず、またCD2Cl2共鳴とも重なってもいない、即ち幅広くてベースラインに位 置する)。 実施例134 実施例133のアリル開始剤を用い、触媒を60mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレンを白色粉末 として単離した(190mg)。 実施例135 実施例133のアリル開始剤を用い、触媒を60mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレン(783mg )を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルに従い、有意量でブテンお よび高級オレフィン類が生じた。 実施例136 57mgの配位子と50mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と328m gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。黄色 の粉末(264mg)を単離した。1H、13CおよびAPT NMRスペクトル データはこの上に示した構造に一致している: 実施例137 実施例136のアリル開始剤を用い、触媒を63mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレンは単離され なかった。反応混合物の1H NMRスペクトルに従い、有意量でブテンおよび 高級オレフィン類が生じた。 実施例138 83mgの配位子と50mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と3 28mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った 。赤色の粉末(381mg)を単離した。1H NMR(CD2Cl2、300M Hz、rt):この錯体はCD2Cl2中で透明な赤色溶液を生じて、沈澱物は全 く存在していなかった。しかしながら、ロックシグナル(lock signa l)およびスペクトルは両方とも幅広く、このことは、恐らくは常磁性であるこ とを示している。この上に示した構造は、同様なドナー官能を伴う配位子を含有 する反磁性錯体に類似させて暫定的に割り当てたものである。 実施例139 実施例138のアリル開始剤を用い、触媒を63mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレン(88mg )を単離した。 実施例140 実施例138のアリル開始剤を用い、触媒を60mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレン(64mg) を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルに従い、有意量でブテンおよ び高級オレフィン類が生じた。 実施例141 135mgの配位子と50mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と 328mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従っ た。オレンジ色の粉末(403mg)を単離した。主要生成物に関する1H、13 CおよびAPT NMRスペクトルデータは、上記構造物の1つの異性体に従い かつ一致している。より少ない量で他の異性体も存在している可能性がある: 1H NMR(CD2Cl2,300 MHz,rt)d 9.77 および 8.83(s,1 各々、N=CH および Hアリール)、9.0-7.5(m,8,Hアリール)、6.91 および 6.63(br s,1 各々、NH H')、4.6(br s,1,H2CCHCH2)、3.5-2.3(幅広い共鳴がベースラインに存在、HH' CCHCHH')、13C NMR(CD2Cl2,75 MHz、rt、帰属の補助で APT スペクトルを用い た)d 173.7(N=CH)、172.9(CO)、147.4,131.6,131.0、126.5 および 124.7(水 素に結合していない Cアリール)、136.8,133.7,130.3,130.2,129.5,129,3 、 127.0、123.3 および 122.7(水素に結合している Cアリール)、113.8(H2CCHC H2)、(H2CCHCH2共鳴は観察されず、また CD2Cl2共鳴とも重なってもいない、即 ち幅広くてベースラインに位置する)。 実施例142 実施例141のアリル開始剤を用い、触媒を68mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレン(1.60 g)をワックスとして単離した。 実施例143 実施例141のアリル開始剤を用い、触媒を60mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレン(5.64g )をワックスとして単離した。 実施例144 123mgの配位子と50mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と328 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。黄 色の粉末(383mg)を単離した。1H NMRスペクトルはこの上に示した 構造に一致していたが、遊離配位子が混入していることを示していた: 1H NMR(CD2Cl2,300 MHz,rt,i-Pr とアリルの共鳴のみ) d 5.97(m,1,H2 CCHCH2)、3.76(br 7重線および br d,1 各々、CHMe2 および HH'CCHCHH')、3.5 3(br d,1,J = 5.5,HH'CCHCHH')、3.35(br 7重線、1,C'HMe2)、2.53(br d,1 ,J = 13.6,HH'CCHCHH')、2.20(br d,1,J = 13.6,HH'CCHCHH')、1.45,1.43 ,1.29 および 1.15(d,3 各々、J = 6.6-7.7,CHMeMe’およびC'HMeMe')。 実施例145 実施例144のアリル開始剤を用い、触媒を40mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレン(30mg )を白色粉末として単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルに従い、有 意量でブテン類および高級オレフィン類が生じていた。主要でない共鳴が存在し ており、この共鳴は分枝ポリエチレンが生成したことに一致している。 実施例146 実施例144のアリル開始剤を用い、触媒を64mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレン(96mg) を白色粉末として単離した。1H NMRスペクトルはブテン類および高級オレ フィン類が生じたことを示している。1.25ppmの所にポリエチレンの−C H2−共鳴を識別することができる。 実施例147 532mgの配位子と229mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と1. 50gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。 黄色の粉末を1.85g単離した。遊離配位子がアミンとして存在していたが、1 Hおよび13C NMRスペクトルは、配位子がイミンとして分子に結合してい ることと一致している: 用いた)d 181.7(N=CH)、172.8(C=O)、113.8(H2CCHCH2)、58.7(CHPh2)、54.5(H2 CCHCH2)。 実施例148 実施例147のアリル開始剤を用い、触媒を40mg用いて一般的重 合手順に従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレンを 白色粉末として単離した(25mg)。反応混合物の1H NMRスペクトルに 従い、ブテン類が高級オレフィン類と一緒に生じた。主要生成物はメチル末端分 枝を炭素原子1000個当たり約100個有する分枝ポリエチレン[1.25( CH2)、0.85(CH3)]に一致している。 実施例149 実施例147のアリル開始剤を用い、触媒を75mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのC66中で行った。ポリエチレンを白色粉末とし て単離した(588mg)。 実施例150 実施例147のアリル開始剤を用い、触媒を61mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレンを単離した( 1.39g)。反応混合物の1H NMRスペクトルに従い、有意量でブテン類 と高級オレフィン類が生じた。1.25ppmの所に有意なポリエチレンの−C H2−ピークが見られる。 実施例151 225mgの配位子と105mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と68 5mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的 合成に従った。淡緑色の粉末を772mg単離した。 実施例152 実施例151のアリル開始剤を用い、触媒を45mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレン(1.61 g)を白色粉末として単離した。 実施例153 実施例151のアリル開始剤を用い、触媒を62mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのC66中で行った。ポリエチレン(93mg)を 白色粉末として単離した。1H NMRスペクトルはブテン類および高級オレフ ィン類の生成を示している。1.25ppmの所にポリエチレンの−CH2−共 鳴を識別することができる。 実施例154 実施例151のアリル開始剤を用い、触媒を67mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレン(169mg )を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルに従い、この反応はブテン 類および高級オレフィン類の生成で生産性を示した。1.25ppmの所にポリ エチレンの−CH2−共鳴を識別することができる。 実施例155 213mgの配位子と295mgの[(H2CC(CO2Me)CH2)Ni( μ−Br)]2と795mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の 一般的合成に従った。黄金色の粉末(0.792g)を単離した。 実施例156 実施例155のアリル開始剤を用い、触媒を61mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのC66中で行った。ポリエチレン(1.97g) を白色粉末として単離した。 実施例157 657mgの配位子と238mgの[(H2CCHCMe2)Ni(μ−Br) ]2と1.56gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成 に従った。赤色の粉末(1.88g)を単離した。遊離の配位子がアミンとして 存在してはいるが、1Hおよび13C NMRスペクトルは配位子がイミンとして 分子に結合していることと一致している: スペクトルを用いた)d 202.4(C=O)、182.6(N=CH)、109.1 (H2CCHCMe2)、59.7(CHPh2)、53.2(H2CCHCMe2)、43.1(H2CCHCMe2)、26.0 および 20.8(H2CCHCMeMe')。 実施例158 実施例157のアリル開始剤を用い、触媒を61mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのC66中で行った。1H NMRスペクトルに従 い、有意量でブテン類および高級オレフィン類が生じた。 実施例159 実施例157のアリル開始剤を用い、触媒を63mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。反応混合物の1H NMR スペクトルに従い、有意量でブテン類および高級オレフィン類が生じた。 実施例160−177の場合の配位子はチオフェンおよびフラン誘導体であり 、この場合の生成物の1H NMRスペクトルは一般に複雑であり、2つ以上の 種を含有している。従って、このような錯体の構造的帰属は暫定的である。 実施例160 115mgの配位子と50mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と328 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。粘 着する暗赤色の固体(185mg)を単離した。 実施例161 実施例160のアリル開始剤を用い、触媒を57mg用いて一般的重合手順に 従い(5.2MPaのエチレンを用いる以外は)、エチレンの重合をRTのCD Cl3中で行った。ポリエチレンは単離されなかった。反応混合物の1H NMR スペクトルに従い、有意量でブテン類および高級オレフィン類が生じた。 実施例162 173mgの配位子と87mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と570 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。オ レンジ色の粉末(705mg)を単離した。 実施例163 実施例162のアリル開始剤を用い、触媒を64mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレン(72mg )を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルは有意量でブテン類および 高級オレフィン類が生じたことを示している。 実施例164 実施例162のアリル開始剤を用い、触媒を68mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレン(77mg) を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルは有意量でブテン類および高 級オレフィン類が生じたことを示している。 実施例165 65mgの配位子と50mgの[(H2CCHCMe2)Ni(μ−Br)]2 と213mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従 った。オレンジ色の粉末(163mg)を単離した。 実施例166 実施例165のアリル開始剤を用い、触媒を40mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレン(823m g)を白色粉末として単離した。 実施例167 実施例165のアリル開始剤を用い、触媒を63mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレンは単離されな かったが、しかしながら、反応混合物の1H NMRスペクトルは有意量でブテ ン類および高級オレフィン類が生じたことを示している。 実施例168 311mgの配位子と274mgの[(H2CC(CO2Me)CH2)Ni( μ−Br)]2と1.02gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の 一般的合成に従った。オレンジ色の粉末(1.30g)を単離した。 実施例169 実施例168のアリル開始剤を用い、触媒を77mgとB(C653共触媒 を1当量(31mg)用いて一般的重合手順に従い、エチレンの重合を80℃の CDCl3中で行った。ポリエチレン(188mg)をワックス状固体として単 離した。反応混合物の1H NMRスペクトルは有意量でブテン類および高級オ レフィン類が生じたことを示している。1.25ppmの所にポリエチレンの− CH2−共鳴を識別することができる。 実施例170 323mgの配位子と153mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と1. 00gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。 オレンジ色の粉末(1.22g)を単離した。 実施例171 329mgの配位子と239mgの[(H2CCHCMe2)Ni(μ−Br) ]2と1.02mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合 成に従った。粘着する赤色の固体(742mg)を単離した。 実施例172 実施例171のアリル開始剤を用い、触媒を77mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのC66中で行った。ポリエチレン(100mg) を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルは有意量でブテン類および高 級オレフィン類が生じたことを示している。 実施例173 327mgの配位子と272mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と1. 01gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。 オレンジ色の粉末(1.42g)を単離した。 実施例174 実施例173のアリル開始剤を用い、触媒を78mgとBPh3共触 媒を2当量(29mg)用いて一般的重合手順に従い、エチレンの重合をRTの C66中で行った。ポリエチレンは単離されなかった。反応混合物の1H NM Rスペクトルは有意量でブテン類および高級オレフィン類が生じたことを示して いる。 実施例175 実施例173のアリル開始剤を用い、触媒を78mgとB(C653共触媒 を1当量(31mg)用いて一般的重合手順に従い、エチレンの重合を80℃の CDCl3中で行った。ポリエチレン(2.39g)を単離した。 実施例176 62mgの配位子と50mgの[(H2CCHCMe2)Ni(μ−Br)]2 と213mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従 った。オレンジ色の粉末(188mg)を単離した。 実施例177 実施例176のアリル開始剤を用い、触媒を40mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのCDCl3中で行った。ポリエチレンは全く単離 されなかった。 実施例178 462mgの配位子と153mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と1. 00gのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。 ベージュ色の粉末(1.68g)を単離した。この錯体がRTのCD2Cl2中お よびTHF−d8中で示す安定性は不足している。得られたNMRスペクトルは 幅広いスペクトルのみであった。従って、上記構造は暫定的に割り当てた構造で ある。 実施例179 実施例178のアリル開始剤を用い、触媒を82mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのC66中で行った。ポリエチレンは単離されなか った。 実施例180 実施例178のアリル開始剤を用い、触媒を82mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のCDCl3中で行った。ポリエチレン(2.0 1g)を単離した。 実施例181 462mgの配位子と211mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と1. 36mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った 。淡いオレンジ色の粉末(2.16g)を単離した。この錯体がRTのCD2C l2中およびTHF−d8中で示す安定性は不足している。得られたNMRスペク トルは幅広いスペクトルのみであった。従って、上記構造は暫定的に割り当てた 構造である。 実施例182 実施例181のアリル開始剤を用い、触媒を76mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合をRTのC66中で行った。ポリエチレン(147mg) を単離した。 実施例183 実施例181のアリル開始剤を用い、触媒を76mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のCDCl3中で行った。ポリエチレン(434 mg)を単離した。 実施例184−187 エチレンの重合を実施例23−66の手順に従って行った。その結果を表6に 報告する。配位子の構造を表6の後に示す。 実施例188 50の合成 200mlの丸底フラスコに入れた100mlのTHFに9−アントラアルデ ヒド(3.70g)を溶解させた。この熱溶液に2.77gの2−アントラニル アミド(20mlのTHFに入れた)を滴下した。次に、この混合物に蟻酸を4 滴加えた。この蟻酸を滴下した後直ぐに黄色の沈澱物が生成し始めた。加熱と撹 拌を更に2時間継続した。冷却後、 固体を濾過で単離した後、メタノールそしてTHFで洗浄することで過剰量の2 −アントラニルアミドを除去した。TLC(5:1のヘキサン:酢酸エチル)は 新しい帯を1つ示していた。乾燥生成物の重量は3.5gであった。 1H NMR(DMSO,δ ppm で表す): 9.82(s,1H); 8.90(m,3H); 8.25(m,3H); 7. 90(d,1); 7.67(m,7H); 7.45(t,1)。 実施例189 66の合成 30mlのメタノールに1,1−ジフェニルアセトアルデヒド(0.4906 g)を溶解させた。この熱溶液に1−アミノ−9−フルオレノン(メタノールに 入れた)を0.4881g加えた。次に、この反応の触媒として蟻酸を6滴加え た。この蟻酸を滴下した後直ぐに溶液の色が黄色からオレンジがっかた赤色に変 化した後、深赤色に変化した。この時点で、TLC(3:1のヘキサン:酢酸エ チル)は新しい帯の出現を示していた。冷却すると、赤色沈澱物が生じた。この 沈澱物を濾過で単離した後、メタノールそしてヘキサンで洗浄した。乾燥生成物 の重量は0.4gであった。1H、13CおよびAPTスペクトルは、上記生成物 がこの上に示したエナミン構造物として存在していることに一致している。加う るに、この構造をX線結晶学で確かめた。 1H NMR(CD2Cl2,300 MHz,rt)d 9.25(d,1,J = 12.1,NH)、7.6-6.85(m,1 8,Hアリール および CH=CPh2); 13C NMR(CD2Cl2,75 MHz,rt、帰属の補助でA PTスペクトルを用いた)d 194.0(C=O)、144.6,143.1,142.7,141.2,137.7,1 34.7,121.3 および 115.15 水素に結合していない Cアリールおよび=CPh2)、1 36.6,133.6,130.1,129.2, 128.9,128.3,127.6,126.5,126.1,123.1,121.9,120.4,112,7および 110. 8(水素に結合しているCアリールおよび =CHNHAr)。 実施例190 63の合成 メタノールとTHFの1:1混合物に1−アミノアントラキノン(2.232 3g)を溶解させた。この熱溶液に1,1−ジフェニルアセトアルデヒドを1. 9625g加えた。次に、触媒として蟻酸を8滴加えた。4時間還流させた後、 加熱を止めた。TLC(5:1のヘキサン:酢酸エチル)は紫色の新しい帯の出 現を示していた。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。その固体をエー テルに再懸濁させて撹拌した。濾過で固体を集めた後、単一の帯が得られるまで 、多量のエーテルで洗浄した。また、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーで 紫色の固体を得ることで高純度の生成物を得た。収量1.2g。 1H NMR(CD2Cl2,δ ppm で表す): 11.75(d,1H); 8.20(m,2H); 7.25-7.85(m ,16H)。 実施例191 54の合成 30mlの無水メタノールに1,1−ジフェニルアセトアルデヒド(3.92 50g)を溶解させた。この溶液を還流させながらこれに2−アントラニルアミ ド(メタノールに入れた)を2.7320g加えた。直ちに黄色の沈澱物が生じ た。2−アントラニルアミドを全部加えた後、加熱と撹拌を更に1時間継続した 。冷却後、固体を濾過で単離した。次に、その固体をメタノールに再懸濁させて 撹拌した後、濾過した。収量5.1g。1H、13CおよびAPTスペクトルは、 上記生成物がこの上 に示したエナミン構造物として存在していることに一致している。 1H NMR(THF-d8,300 MHz,rt、帰属の補助でAPTスペクトルを用いた)δ 10.86(br d,1,J = 12.10,NH-CH=CPh2)、7.60-6.85(m,16 Hアリール,CH=CPh2 ,C(O)NHH')、6.60(br s,1,C(O)NHH'); 13C NMR(THF-d8、75 MHz,rt、帰属 の補助でAPTスペクトルを用いた)δ 171.9(C=O)、145.9,143.4,139.7,120,0 および 116.6(水素に結合していない Cアリールおよび =CPh2)、113.4,131.1 ,129.4,128.8,127.4,125.9,124,9,117.8 および 113.4(水素に結合して いる Cアリールおよび =CHNAr)。 実施例192 56の合成 20mlの無水メタノールに1,1−ジフェニルアセトアルデヒド(4.01 38g)を溶解させた。この熱溶液にアントラニル酸メチル(メタノールに入れ た)を3.0918g加えた。この2つの成分を混合すると直ちに溶液の色が無 色から黄色に変化した。アントラニル酸メチルを全部加えた後、加熱を止めた。 冷却している間に黄色の沈澱物が生成し始めた。この沈澱物を濾過で集めた後、 メタノールで洗浄した。再結晶をメタノール中で行った後、生成物を2.6g得 た。 1H、13CおよびAPTスペクトルは、上記生成物がこの上に示したエナミン 構造物として存在していることに一致している。加うるに、この構造をX線結晶 学で確かめた。 1H NMR(CD2Cl2,300 MHz,rt)δ 9.94(br d,1,J = 11.73,NH)、8.05-6.7 5(m,15,Hアリールおよび =CHNHAr)、3.78(s,3,OMe); 13C NMR(CD2Cl2,75 MHz,rt、帰属の補助でAPTスペクトルを用いた) δ 168.0(C=O)、145.4,141.9,138.4,120.9 および 112.1(水素に結合してい ない Cアリールおよび CH=CPh2)、134.6,132,0,130.3,129.0,128.4,127.3 ,126.7,125.9,123.4,117.7 および112.4(水素に結合している Cアリールお よびCH=CPh2)、51.8(OMe)。 実施例193 58の合成 メタノールとTHFの1:1混合物(60ml)に9−アントラアルデヒド( 2.0624g)を溶解させた(この9−アントラアルデヒドはメタノールに完 全には溶解しなかった)。この溶液を還流させながらこれに2,6−ジイソプロ ピルアニリンを1.7729g滴下した。滴下終了後、触媒として蟻酸を4滴加 えた。この溶液を更に2時間還流させた後、冷却した。一晩放置すると黄色固体 が沈澱した。この固体を濾過で単離した後、メタノールで洗浄した。乾燥生成物 の収量2.5g。 1H NMR(CD2Cl2,δ ppm で表す): 9.51(s,1H); 9.05(d,2H); 9.20(s,1H): 8.20(d,2H); 7.65(m,4H); 7.30(d,2H); 7.25(t,1H); 3.30(7重線,2H); 1.3 0(d,12H)。 実施例194 136mgの配位子と53mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と342 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。黄 色の粉末(430mg)を単離した。 実施例195 実施例194のアリル開始剤を用い、触媒を64mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を80℃のC66中で行った。ポリエチレン(104mg )を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルは、有意量でブテン類と高 級オレフィン類が生じたことを示している。 実施例196 129mgの配位子と51mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と317 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。粘 着するオレンジ色の固体(217mg)を単離した。 実施例197 実施例196のアリル開始剤を用い、触媒を24mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を60℃のCDCl3中で行った。エチレンの圧力を最初 1.2MPaにして1時間後に6.9MPaに上昇させた。ポリエチレンが数m g生じた。反応混合物の1H NMRスペクトルは、有意量でブテン類および高 級オレフィン類が生じたことを示している。 実施例198 136mgの配位子と49mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と309 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。オ レンジ色の粉末(380mg)を単離した。 実施例199 実施例198のアリル開始剤を用い、触媒を63mg用いて一般的重合手順に 従い、エチレンの重合を5.2MPa下RTのC66中で行った。ポリエチレン (29mg)を単離した。反応混合物の1H NMRスペクトルは、有意量でブ テン類および高級オレフィン類が生じたことを示していた。 実施例200 111mgの配位子と50mgの[(C35)Ni(μ−Cl)]2と328 mgのNaBAFを用いて上記ニッケルアリル開始剤の一般的合成に従った。オ レンジ色の粉末(347mg)を単離した。 実施例202 実施例200のアリル開始剤を用い、触媒を23mg用いて一般的重 合手順に従い、エチレンの重合を60℃のCDCl3中で行った。エチレンの圧 力を最初1.4MPaにして1時間後に6.9MPaに上昇させた。ポリエチレ ンが数mg生じた。反応混合物の1H NMRスペクトルは、有意量でブテン類 および高級オレフィン類が生じたことを示していた。 実施例203 この上に示した2,6−ジイソプロピルアニリン誘導体の合成に類似した合成 に従って1,1−ジフェニルアセトアルデヒドを5.47gおよび2,6−ジメ チルアニリンを3.60g用いることでオレンジ色の粉末を5.79g得た。1 H、13CおよびAPTスペクトルは、上記生成物がこの上に示したエナミン構造 物として存在していることに一致している。 MHz、rt、帰属の補助でAPTスペクトルを用いた) 実施例204 この上に示した2,6−ジイソプロピルアニリン誘導体の合成に類似した合成 に従って1,1−ジフェニルアセトアルデヒドを5.43gおよびアニリンを2 .71g用いることで黄色の粉末を5.68g得た。1H、13CおよびAPTス ペクトルは、上記生成物がこの上に示したエナミン構造物として存在しているこ とに一致している。 MHz、rt、帰属の補助でAPTスペクトルを用いた) 実施例205 10mlのMeOHに1.02gの2,3−ブタンジオンが入っている溶液と 2.92gの2−アミノ−m−クレゾールを丸底フラスコ内で一緒に混合した。 ピペットで蟻酸(10滴)を加えた。〜1.5時間後に沈澱物が生じた。この溶 液を一晩撹拌しそして次の日に沈澱物をフリットで集めてメタノールで洗浄した 。次に、この生成物をEt2Oに溶解させてNa2SO4上で一晩撹拌した。この 溶液を、セライトを伴わせてフリットに通して濾過した後、その溶媒を真空中で 除去した。明るいピンク色の粉末を得た(1.72g)。1Hおよび13Cは、上 記生成物がジイミンとしてではなく環状ジアミンとして存在していることに一致 している。[注:このような環化反応、例えばo−アミノフェノールとグリオキ サールの反応またはo−アミノ安息香酸とグリオキサールの反応などにおける環 化反応には先行文献が存在している。Kliegman,J.M.;Barne s,R.K.J.Org.Chem.1970、35、3140−3143を参 照のこと]: 実施例206 窒素を満たしたドライボックス内で、2口丸底フラスコにリチウム2,6−ジ イソプロピルアニリドを20.01g入れて、これを300mLのEt2Oに溶 解させた。塩化オクザリルが6.93g入っている溶液60mLを滴下漏斗に入 れた。この塩化オクザリルを反応混合物に数時間かけて加えた後、その混合物を 一晩撹拌した。このEt2O溶液から生成物がLiClと一緒にいくらか沈澱し てきた。Et2Oを真空中でいくらか除去した後、上記生成物を溶かすに充分な 量でTHFを加えた。この溶液をセライトを伴わせてフリットに通して濾過し、 このセライトをTHFで洗浄した後、その溶媒を真空中で除去した。この生成物 をペンタンで洗浄した後、ポンプ乾燥を行うことで、オフホワイトの粉末を20 .72g得た。 1H NMR(CDCl3,300 MHz,rt)δ 9.26(br s,2,NH)、7.23-7.04(m,6,Hア リール)、2.94(7重線,4,CHMe2)、1.09(d,24,CHMe2)。 実施例207 この上に示した実施例の合成手順に従って塩化オクザリルを7.49gおよび リチウム2,6−ジメチルアニリドを15.00g用いて生成物を23.98g 合成し、これをオフホワイト粉末として単離した。 1H NMR(CDCl3,300 MHz,rt)δ 9.53(br 2,2,NH)、7.00-6.86(m,6,Hア リール)、2.10(s,12,Me)。 実施例208 ジフェニルアセトアルデヒド(4.44mL)と2,6−ジイソプロピルアニ リン(3.18mL)が入っているメタノール溶液に蟻酸触媒(〜1mL)を加 えた。〜15分間撹拌した後、白色の沈澱物が生じた。この反応混合物を数日間 撹拌した後、沈澱物をフリットで集めてメタノールで洗浄した。次に、この生成 物をEt2Oに溶解させてNa2SO4上で一晩撹拌した。この溶液をセライトを 伴わせてフリットに通して濾過した後、その溶媒を真空中で除去することで生成 物を得た。1H、13CおよびAPTスペクトルは、上記生成物がこの上に示した エナミン構造物として存在していることに一致している。 300 MHz、rt、帰属の補助でAPTスペクトルを用いた)δ144.9 実施例209−217 以下の表に挙げるイミン類の合成を以下に示す手順AおよびBを用いて行った 。詳細を表中に示す。 A. 該アルデヒドと該アニリンが入っているメタノール溶液に蟻酸触媒を加 えた。この反応混合物を撹拌しそして結果として生じた沈澱物をフリットで集め てメタノールで洗浄した。次に、この生成物をEt2OまたはCH2Cl2に溶解 させてNa2SO4上で一晩撹拌した。この溶液をセライトを伴わせたフリットに 通して濾過した後、その溶媒を真空中で除去することで生成物を得た。 B. 該アルデヒドと該アニリンが入っているCH2Cl2溶液を硫酸ナトリウ ム上で撹拌した。この溶液をセライトを伴わせたフリットに通して濾過した後、 その溶媒を真空中で除去した。必要ならば、生成物を真空中で加熱して過剰量の アニリンを除去しそして/または再結晶を行うことで精製を行った。 実施例218 酸素を含まない乾燥雰囲気中で、乾燥CH2Cl2(2ml)に実施例168の アリル開始剤(16mg)を溶解させた。5−エチリデン−2−ノルボルネン( 1.8g)を加えた。このオレンジ色の溶液を温めると暗色になった。この反応 物を17時間撹拌した後、メタノールを添加して反応を停止させ、そして固体状 のポリマーを濾過し、メタノールで充分に洗浄した後、乾燥させた。収量=1. 6g(89%)。1H−NMRデータはこれが付加ポリマーであることを実証し ていた。 実施例219 107の合成 2,6−ジメチルチオフェノール(3.0g)を30mlのTHFと混合した 。次に、NaOHを0.87g加えた。このNaOHが全部溶解するまで、この 混合物を撹拌した。THFを真空下で除去した。この 固体にDMFを40mlおよびエチレングリコールのビストルエンスルホン酸エ ステルを4.02g加えた。この混合物を5−6時間還流させた。ロータリーエ バポレーターを用いてDMFを除去することで白色残渣を得た。この残渣に水を 加えた後、その混合物をCH2Cl2で抽出した。CH2Cl2を除去すると白色固 体が残存した。TLC(ヘキサン)は帯を2つ示していた。このシリカゲルカラ ムの2番目の帯が所望生成物である。 1H NMR(CDCl3,δ ppmで表す): 2.43(s,12H); 2.72(s,4H); 7.10(m,6H)。 実施例220 116の合成 9−アントラアルデヒド(2.06g)を最小量のTHFに溶解させた後、ア ントラニル酸を1.37g加えた。触媒として蟻酸を4滴加えた。この混合物を 7時間還流させた。TLC(5:1ヘキサン:酢酸エチル)は帯を3つ与えた。1 H NMRで測定した時、2番目の帯が所望生成物である。 実施例221 117の合成 30mlのTHF/20mlのCDCl3/50mlのトルエンから成る混合 物に10−クロロ−9−アントラアルデヒド(2.41g)を溶解させた。この 溶液を沸騰させて、これに2,6−ジイソプロピルアニリンを3.5g滴下し、 そして触媒として蟻酸を3−4滴加えた。この溶液を13時間還流させた。溶媒 を全部除去すると、濃密な暗褐色油状物が残存した。この油状物は、放置すると 結晶化した。この結晶をメ タノールで洗浄した。 1H NMR(CDCl3,δ ppmで表す): 1.40(d,12H); 3.35(p,2H); 7.40(m,3H); 7 .75(m,4H); 8.75(d,2H); 9.05(d,2H); 9.55(s,1H)。 実施例222 118の合成 50mlのトルエンに10−クロロ−9−アントラアルデヒドを2.41g溶 解させた後、この熱溶液にアントラニル酸メチルを2.0g(THFに入れて) 滴下した。6時間還流させると黄色固体が沈澱した。この固体を濾過で単離した 後、メタノールで洗浄した。この固体を2−3mlのCDCl3に溶解させて、 これをカラムで分離することにより、黄金色の結晶を得た。1H NMRは高純 度の生成物であることを示していた。 1H NMR(DMF-d7,δで表す): 4.20(s,3H); 6.50(d,1H); 6.82(t,1H); 7.20( t,1H); 7.63(t,2H); 7.80(t,2H); 8.10(s,1H); 8.30(d,1H); 8.30(d,2H); 9.20(d,2H)。 実施例223 酸素を含まない乾燥雰囲気中で、乾燥CH2Cl2(2ml)に実施例168の アリル開始剤(16mg)を溶解させた。ジシクロペンタジエン(2ml)を加 えた。オレンジ色の溶液が暗色になった。72時間撹拌した後、その反応物から 揮発物を真空下で除去した。メタノールを添加すると固体状のポリマーが沈澱し 、これを濾過した後、メタノールで充分に洗浄して乾燥させた。収量=0.29 g(15%)。この生成物は室温で通常の有機溶媒に不溶であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IL,IS,JP,KG,KP,KR,KZ,L K,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK, TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 クリユーツアー,クリステイナ・アン アメリカ合衆国デラウエア州19808−2059 ウイルミントン・ドウランコート4・アパ ートメント2シー (72)発明者 マクレイン,ステフアン・ジエイムズ アメリカ合衆国デラウエア州19803−4922 ウイルミントン・オールドミルレイン202 (72)発明者 ベネツト,アリソン・マーガレツト・アン アメリカ合衆国デラウエア州19803ウイル ミントン・フアルカークロード507 (72)発明者 コフリン,エドワード・ブライアン アメリカ合衆国デラウエア州19809−1154 ウイルミントン・プライアロード2227・ア パートメントイー (72)発明者 ドナルド,デニス・スコツト アメリカ合衆国ペンシルベニア州19357− 0321 メンデンホール・ピーオーボツクス 321 (72)発明者 ネルソン,リサ・タカ・ジエニングス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19061ブ ースウイン・ミーテイングハウスロード 3131・アパートメントエイチ−8 (72)発明者 パーササラシー,アンジユ アメリカ合衆国ペンシルベニア州19343− 9614 グレンムーア・ポツツタウンパイク 1562 (72)発明者 シエン,イクシング アメリカ合衆国カリフオルニア州92037ラ ジヨラ・ミラマーストリート4043デイ (72)発明者 タム,ウイルソン アメリカ合衆国ペンシルベニア州19061− 1817 ブースウイン・ブルツククロフトレ イン3781 (72)発明者 ワング,ユエリ アメリカ合衆国デラウエア州19807ウイル ミントン・プレジデンシヤルドライブナン バービー238

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. オレフィンの重合方法であって、 および R8S-CR4R5(CR6R7)m-SR8 (XXXVII); [ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは置換ヒド ロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R44は、アリールであり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、そして R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分である] から成る群から選択される1番目の化合物と式HX(IV)[式中、Xは、配位 しないアニオンである]で表される酸と全ての配位子が中性である少なくとも1 種の不安定な配位子を有するゼロ価の3配位もしくは4配位ニッケル化合物(I I)を溶液中で混合することで生じさせた生成物を含む触媒系をエチレン、ノル ボルネンまたはスチレンから本質的に成る重合性モノマーに接触させることを含 む方法。 2. エチレン、ノルボルネンまたはスチレンを重合させるための触媒であっ て、 および R8S-CR4R5(CR6R7)m-SR8 (XXXVII); [ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは置換ヒド ロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であるか、或はAr7とAr8 が一緒になって二価の芳香族部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、 R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分で あり、 R44は、アリールである] から成る群から選択される1番目の化合物と式HX(IV)[式中、Xは、配位 しないアニオンである]で表される酸と全ての配位子が中性である少なくとも1 種の不安定な配位子を有するゼロ価の3配位もしくは4配位ニッケル化合物(I I)を のモル比が約0.5から約5でありそして(IV):(II)のモル比が約0. 5から約10であることを条件として溶液中で混合することで生じさせた生成物 を含む触媒。 3. オレフィンの重合方法であって、 および R8S-CR4R5(CR6R7)m-SR8 (XXXVII); [ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは置換ヒド ロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であるか、或はAr7とAr8 が一緒になって二価の芳香族部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R44は、アリールであり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、そして R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分である] から成る群から選択される1番目の化合物のニッケル(II)錯体にエチレン、 ノルボルネンまたはスチレンを接触させることを含む方法。 4. オレフィンの重合方法であって、式 [L1 qL2 rL3 sL4 tNi]+X- (XXXIII) [式中、 L1が上記ニッケルに配位している1番目の中性単座配位子でL2が上記ニッケル に配位している2番目の中性単座配位子であるがこれは上記1番目の中性単座配 位子であってもよくそしてrが0または1であるか、或はL1とL2が一緒になっ て上記ニッケルに配位している1番目の中性二座配位子でありそしてrが1であ り、 L3とL4が一緒になって上記ニッケルに配位しているπ−アリル配位子であるか 、L3とL4が一緒になって上記ニッケルに配位している であるか、或はL3がエチレン、ノルボルネンおよびスチレンから成る群から選 択される3番目の中性単座配位子であるか或はオレフィンに置き換わり得る中性 の単座配位子でL4がR38であり、 q、sおよびtは、各々、1であり、 Xは、比較的配位しないアニオンであり、ここで、 上記1番目の中性単座配位子および上記1番目の中性二座配位子が、 および R8S-CR4R5(CR6R7)m-SR8 (XXXVII); から成る群から選択され、 ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは 置換ヒドロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、 R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分で あり、 R35は、ヒドロカルビレンであり、 R36は、水素、アルキルまたは−C(O)R39であり、 各R37は、ヒドロカルビルであるか、或は両方のR37が一緒になって炭素環状環 を形成するヒドロカルビレンであり、 R38は、水素化物、アルキルまたは−C(O)R39であり、 R39は、ヒドロカルビルであり、そして R44は、アリールである] で表される1番目のニッケル含有化合物にエチレン、ノルボルネンまたはスチレ ンを接触させることを含む方法。 5. 式 [L1 qL2 rL3 sL4 tNi]+X- (XXXIII) [式中、 L1が上記ニッケルに配位している1番目の中性単座配位子でL2が上記ニッケル に配位している2番目の中性単座配位子であるがこれは上記1番目の中性単座配 位子であってもよくそしてrが0または1であるか、或はL1とL2が一緒になっ て上記ニッケルに配位している1番目の中性二座配位子でありそしてrが1であ り、 L3とL4が一緒になって上記ニッケルに配位しているπ−アリル配位子であるか 、L3とL4が一緒になって上記ニッケルに配位している であるか、或はL3がエチレン、ノルボルネンおよびスチレンから成る群から選 択される3番目の中性単座配位子であるか或はオレフィンに置き換わり得る中性 の単座配位子でL4がR38であり、 Xは、比較的配位しないアニオンであり、、 q、sおよびtは、各々、1であり、ここで、 上記1番目の中性単座配位子および上記1番目の中性二座配位子が、 および R8S-CR4R5(CR6R7)m-SR8 (XXXVII); から成る群から選択され、 ここで、 Ar1は、遊離原子価がnの芳香族部分またはジフェニルメチルであり、 各Qは、−NR243または−CR9=NR3であり、 R43は、水素またはアルキルであり、 nは、1または2であり、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 各R2は、独立して、水素、ベンジル、置換ベンジル、フェニルまたは置換フェ ニルであり、 各R9は、独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 各R3は、独立して、一価の芳香族部分であり、 mは、1、2または3であり、 各R4、R5、R6およびR7は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルであり、 各R8は、独立して、炭素原子を2個以上含むヒドロカルビルもしくは 置換ヒドロカルビルであり、 各R10は、独立して、水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 Ar2は、アリール部分であり、 R12、R13およびR14は、各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカ ルビルまたは不活性な官能基であり、 R11およびR15は、各々独立して、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、また はEsが約−0.4以下の不活性な官能基であり、 各R16およびR17は、独立して、水素、または炭素原子を1から20個含むアシ ルであり、 Ar3は、アリール部分であり、 R18およびR19は、各々独立して、水素またはヒドロカルビルであり、 Ar4は、アリール部分であり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルであり、 Ar7およびAr8は、各々独立して、アリール部分であり、 Ar9およびAr10は、各々独立して、アリール部分または−CO225(ここで 、R25は、炭素原子を1から20個含むアルキルである)であり、 Ar11は、アリール部分であり、 R41は、水素またはヒドロカルビルであり、 R42は、ヒドロカルビルまたは−C(O)−NR41−Ar11であり、 R44は、アリールであり、 R22およびR23は、各々独立して、各アルコキシ基が炭素原子を1から20個含 む1つ以上のアルコキシ基で置換されているフェニル基であり、 R24は、炭素原子を1から20個含むアルキル、またはアリール部分であり、 R35は、ヒドロカルビレンであり、 R36は、水素、アルキルまたは−C(O)R39であり、 各R37は、ヒドロカルビルであるか、或は両方のR37が一緒になって炭素環状環 を形成するヒドロカルビレンであり、 R38は、水素化物、アルキルまたは−C(O)R39であり、そして R39は、ヒドロカルビルである] で表される化合物。 6. (III):(II)のモル比が約0.5から5でありそして(IV) :(II)のモル比が約0.5から約10である請求の範囲第1または3項記載 の方法。 7. XがBF4 -、PF6 -、BAF-またはSbF6 -。 である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法または触媒。 8. (II)がビス(η4−1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル[0 ]である請求の範囲第1、2または3項記載の方法または触媒。 9. オレフィンがエチレンである請求の範囲第1、3または4項記載の方法 。 10. オレフィンがノルボルネンである請求の範囲第1、3または4項記載 の方法。 11. オレフィンがスチレンである請求の範囲第1、3または4項記載の方 法。 12. オレフィンがスチレンとノルボルネンの組み合わせでありそしてスチ レンとノルボルネンのコポリマーを生じさせる請求の範囲第1、 3または4項記載の方法。 13. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(III) である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒。 14. nが1でQが−CR9=NR3でR9が水素でAr1が9−アントラセニ ルでR3が2−カルバモイルフェニルまたは2,6−ジイソプロピルフェニルで あるか、 nが2でQが−CR9=NR3でR3が2,6−置換フェニル[ここで 、置換基はハロ、アルキルまたはハロとアルキルである]でAr1がp−フェニ レンでR9が水素であるか、 nが1でQが−CR9=NR3でR9が水素でR3が2,6−ジメチルフ ェニルでAr1がペンタフルオロフェニルであるか、或は nが1でQが−CR9=NR3でR9が水素でR3が2,6−ジイソプロ ピルフェニルでAr1が2−ヒドロキシ−1−ナフチルである、 請求の範囲第13項記載の方法、化合物または触媒。 15. nが1でQが−NR243でR2が-CH=CPh2でR43が水素でAr1 が2,6−ジイソプロピルフェニルであるか、 nが1でQが−NR243でR2が−CH=CPh2でR43が水素でA r1が2−カルバモイルフェニルであるか、 nが2でQが−NR243でR2が水素でR43が水素でAr1が1,8 −ナフチレンであるか、 nが1でQが−NR243でR2が−CH=CPh2でR43が水素でA r1が2−メトキシカルボニルフェニルであるか、 nが1でQが−NR243でR2が水素でR43が水素でAr1 が2−カルボキシフェニルであるか、 nが1でQが−NR243でR2が−CH=CPh2でR43が水素でA r1が1−アントラキノニルであるか、 nが1でQがNR243でR2が−CH=CPh2でR43が水素でAr1 であるか、或は(III)が である、 請求の範囲第13項記載の方法、化合物または触媒。 16. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(V)であ る請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒。 17. mが1でR8、R4、R5、R6およびR7の全部が水素で両方のR10が 2,6−ジイソプロピルフェニルであるか、或は mが1でR8、R4、R5、R6およびR7の全部が水素で両方のR10が シクロヘキシルである、 請求の範囲第16項記載の方法または触媒。 18. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(X VI)である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または 触媒。 19. Ar2が2−(N−2,2−ジフェニルエテニルアミノ)フェニルで R10が水素であるか、 Ar2がフェニルでR10が2,6−ジイソプロピルフェニルであるか 、 Ar2が2−ピリジルでR10が水素であるか、或は Ar2が3−ヒドロキシ−2−ピリジルでR10が水素である、 請求の範囲第18項記載の方法または触媒。 20. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XVII )である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒 。 21. R11およびR15がt−ブチルでR12、R13およびR14が水素であるか 、 R11、R13およびR15がt−ブチルでR12およびR14が水素であるか 、 R11およびR15がフェニルでR12、R13およびR14が水素であるか、 或は R11がt−ブチルでR12およびR14が水素でR13がメトキシでR15が 2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メトキシフェニルである、 請求の範囲第20項記載の方法、化合物または触媒。 22. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XVII I)である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、 化合物または触媒。 23. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XIX) である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒。 24. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XX)で 両方のR44がフェニルである請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法 、化合物または触媒。 25. R16とR17の両方が水素であるか、或は R16とR17の両方がアセチルである、 請求の範囲第24項記載の方法、化合物または触媒。 26. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXI) である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒。 27. Ar3が2−アミノフェニルである請求の範囲第26項記載の方法、 化合物または触媒。 28. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXII )である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒 。 29. R18およびR19が両方ともメチルであるか或は両方とも水素である請 求の範囲第28項記載の方法、化合物または触媒。 30. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXII I)である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触 媒。 31. Ar4がフェニルである請求の範囲第30項記載の方法、化 合物または触媒。 32. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXIV )である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒 。 33. Ar5およびAr6の両方がフェニルであるか或はAr5およびAr6の 両方がシクロヘキシルである請求の範囲第32項記載の方法、化合物または触媒 。 34. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXV) である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒。 35. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXVI )である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒 。 36. Ar7がp−トリルまたはフェニルでAr8が2,6−ジイソプロピル フェニルである請求の範囲第35項記載の方法、化合物または触媒。 37. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXVI I)である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触 媒。 38. Ar9とAr10が一緒になって1,8−ナフチレンであるか、或は Ar9が−CO2CH3でAr10である、 請求の範囲第37項記載の方法、化合物または触媒。 39. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXVI II)である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または 触媒。 40. R22、R23およびR24の全部が2,4,6−トリメトキシフェニルで あるか、 R22およびR23の両方が2,3,6−トリメトキシフェニルでR24が エチルであるか、 R22、R23およびR24の全部が2,6−ジメトキシフェニルであるか 、或は R22およびR23の両方が2,3,6−トリメトキシフェニルでR24が イソプロピルである、 請求の範囲第39項記載の方法、化合物または触媒。 41. R22、R23およびR24の少なくとも1つが置換されていてR22、R23 およびR24の少なくとも1つに関するσとσ*定数の合計が約−0.50以下で ある請求の範囲第39項記載の方法、化合物または触媒。 42. R24がアリール部分でありそしてR22、R23およびR24の全部が置換 されていてR22、R23およびR24の各々に関する上記σとσ*定数の上記合計が 約−0.50以下である請求の範囲第41項記載の方法、化合物または触媒。 43. 式 [式中、 Eは、2−チエニルまたは2−フリルであり、 Ar5およびAr6は、各々独立して、ヒドロカルビルである] で表される化合物。 44. Ar5およびAr6の両方がフェニルであるか或はAr5およびAr6の 両方がシクロヘキシルである請求の範囲第43項記載の化合物。 45. 溶媒中で実施する請求の範囲第3または4項記載の方法。 46. 約−20℃から約100℃の温度で実施する請求の範囲第1、3また は4項記載の方法。 47. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXXV I)である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触 媒。 48. (XXXVI)が である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または触媒。 49. 上記1番目の化合物または上記1番目の中性単座配位子が(XXXV II)である請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法、化合物または 触媒。 50. 両方のR8がアリール部分でR4、R5、R6、R7およびR8の全部が水 素である請求の範囲第49項記載の方法、化合物または触媒。 51. 両方のR8が2,6−ジメチルフェニルである請求の範囲第50項記 載の方法。 52. XがBAFである請求の範囲第1、2、3、4または5項記載の方法 、化合物または触媒。 53. rが1である請求の範囲第4または5項記載の方法または化合物。 54. rが0である請求の範囲第4または5項記載の方法または化合物。 55. (XXXIII)が橋渡しL1配位子を伴う二量体である請求の範囲 第54項記載の方法または化合物。 56. nが2であり、 Qが−CR9=NR3であり、 Ar1がジフェニルメチルであり、 R9が水素であり、そして R3が2,6−ジイソプロピルフェニル、2−カルバモイルフェニル 、2−メトキシカルボニルフェニル、1−アントラキノリル、2,6−ジメチル フェニルおよび1−フルオレン−9−オニルから成る群から選択される、 請求の範囲第13項記載の方法、化合物または触媒。 57. 上記ニッケル[II]錯体がπ−アリル錯体である請求の範囲第3項 記載の方法。 58. L3とL4が一緒になってπ−アリル基である請求の範囲第4項記載の 方法。 59. L3とL4が一緒になってπ−アリル基である請求の範囲第5項記載の 化合物。 60. またルイス酸も存在させる請求の範囲第57または58項記載の方法 。 61. 少なくとも2種類またはそれ以上のノルボルネン類を存在させてコポ リマーを生じさせる請求の範囲第1、3または4項記載の方法。 62. 少なくとも2種類またはそれ以上スチレン類を存在させてコポリマー を生じさせる請求の範囲第1、3または4項記載の方法。 63. 少なくとも1種類のスチレンと少なくとも1種類のノルボルネンを存 在させてコポリマーを生じさせる請求の範囲第1、3または4項記載の方法。 64. 存在させるノルボルネンが5−エチリデン−2−ノルボルネンである 請求の範囲第61項記載の方法。
JP50525597A 1995-06-30 1996-06-28 オレフィン重合方法 Expired - Fee Related JP3767906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74795P 1995-06-30 1995-06-30
US60/000,747 1995-06-30
US08/671,392 1996-06-27
US08/671,392 US5714556A (en) 1995-06-30 1996-06-27 Olefin polymerization process
PCT/US1996/011131 WO1997002298A1 (en) 1995-06-30 1996-06-28 Olefin polymerization process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508635A true JPH11508635A (ja) 1999-07-27
JP3767906B2 JP3767906B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26668096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50525597A Expired - Fee Related JP3767906B2 (ja) 1995-06-30 1996-06-28 オレフィン重合方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5714556A (ja)
EP (2) EP0835269B1 (ja)
JP (1) JP3767906B2 (ja)
KR (1) KR100264464B1 (ja)
CN (2) CN1133659C (ja)
AT (1) ATE281479T1 (ja)
AU (1) AU703202B2 (ja)
BR (1) BR9609635A (ja)
CA (1) CA2225246A1 (ja)
CZ (1) CZ415897A3 (ja)
DE (1) DE69633783T2 (ja)
IL (1) IL122799A0 (ja)
MX (1) MX9710364A (ja)
NO (1) NO976120L (ja)
NZ (1) NZ312496A (ja)
PL (1) PL324338A1 (ja)
TR (1) TR199701709T1 (ja)
WO (1) WO1997002298A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514272A (ja) * 1997-08-27 2001-09-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
JP2005225861A (ja) * 2003-10-29 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 遷移金属錯体配位子および遷移金属錯体を含むオレフィン重合用触媒
WO2010050256A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 日本ポリプロ株式会社 新規な金属錯体ならびにそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法およびα-オレフィンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法
JP2012077284A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Showa Denko Kk ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法

Families Citing this family (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482907B1 (en) 1995-01-24 2002-11-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6812184B1 (en) 1996-06-17 2004-11-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported late transition metal catalyst systems
CN1125829C (zh) * 1996-06-17 2003-10-29 埃克森美孚化学专利公司 使用过渡金属催化剂体系的升压聚合法
ES2158567T3 (es) 1996-06-17 2001-09-01 Exxonmobil Chem Patents Inc Sistemas cataliticos de metales de transicion mixtos para la polimerizacion de olefinas.
DE69730838T2 (de) * 1996-07-23 2006-02-16 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Polymerisationsverfahren für olefinen
IL129929A0 (en) * 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
US6174975B1 (en) 1998-01-13 2001-01-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6303717B1 (en) 1997-02-05 2001-10-16 The Penn State Research Foundation University Park Pa Metal catalyzed synthesis of hyperbranched ethylene and/or α-olefin polymers
EP0963386A1 (en) * 1997-02-25 1999-12-15 Eastman Chemical Company Polymers containing functionalized olefin monomers
US6660677B1 (en) 1997-03-10 2003-12-09 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
JP2002514252A (ja) * 1997-03-10 2002-05-14 イーストマン ケミカル カンパニー 第8〜10族遷移金属を含むオレフィン重合触媒、二座配位子、このような触媒の使用方法及びそれから得られるポリマー
US6822062B2 (en) 1997-03-10 2004-11-23 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
JP2001519841A (ja) * 1997-03-13 2001-10-23 イーストマン ケミカル カンパニー オレフィンの重合用触媒組成物
US6200925B1 (en) 1997-03-13 2001-03-13 Eastman Chemical Company Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6410664B1 (en) * 1997-03-24 2002-06-25 Cryovac, Inc. Catalyst compositions and processes for olefin polymers and copolymers
US6245871B1 (en) 1997-04-18 2001-06-12 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
TW420693B (en) 1997-04-25 2001-02-01 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalysts, transition metal compounds, and <alpha>-olefin/conjugated diene copolymers
GB9708487D0 (en) * 1997-04-25 1997-06-18 Bp Chem Int Ltd Novel catalysts for olefin polymerisation
US5929181A (en) * 1997-06-09 1999-07-27 The B.F.Goodrich Co. Method for preparation of copolymers of ethylene/norbornene-type monomers with nickel catalysts
US6136748A (en) * 1997-07-02 2000-10-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst composition for the polymerization of olefins
US6096676A (en) * 1997-07-02 2000-08-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
US6268447B1 (en) 1998-12-18 2001-07-31 Univation Technologies, L.L.C. Olefin polymerization catalyst
US6103657A (en) 1997-07-02 2000-08-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst for the production of olefin polymers
US6605679B1 (en) 1997-07-23 2003-08-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
WO1999005189A1 (en) * 1997-07-23 1999-02-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
CN1138597C (zh) 1997-12-19 2004-02-18 菲利浦石油公司 甲基铝氧烷为助催化剂的镍二亚胺催化剂及其用途
US6511936B1 (en) 1998-02-12 2003-01-28 University Of Delaware Catalyst compounds with β-diminate anionic ligands and processes for polymerizing olefins
US6174976B1 (en) * 1998-02-24 2001-01-16 Eastman Chemical Company Neutral nickel complexes for olefin polymerization
US6410660B1 (en) 1998-03-27 2002-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US5932670A (en) * 1998-03-30 1999-08-03 Phillips Petroleum Company Polymerization catalysts and processes therefor
US6150295A (en) * 1998-03-30 2000-11-21 Phillips Petroleum Company Polymerization catalysts and processes therefor
US6232259B1 (en) 1998-03-31 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of transition metal imine complexes
TW562810B (en) * 1998-04-16 2003-11-21 Mitsui Chemicals Inc Catalyst for olefinic polymerization and method for polymerizing olefine
KR100342541B1 (ko) * 1998-04-16 2002-06-28 나까니시 히로유끼 올레핀 중합촉매 및 중합방법
GB9809207D0 (en) * 1998-04-29 1998-07-01 Bp Chem Int Ltd Novel catalysts for olefin polymerisation
US6372869B1 (en) 1998-05-26 2002-04-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molecular weight control in olefin polymerization
US6403738B1 (en) 1998-07-29 2002-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6117959A (en) * 1998-09-02 2000-09-12 Eastman Chemical Company Polyolefin catalysts
BR9914778A (pt) 1998-10-14 2001-07-03 Du Pont Processo para o polimerização de uma olefina ou olefinas e processo para a polimerização de etileno
TWI226337B (en) * 1998-12-02 2005-01-11 Idemitsu Petrochemical Co Catalyst for alkene polymerization and the alkene polymerization method by using this catalyst
CN1554680A (zh) * 1998-12-09 2004-12-15 ס�ѵ�ľ��ʽ���� 降冰片烯型单体的模内加成聚合用反应物组合物,及其交联加成聚合物
JP2002532585A (ja) 1998-12-15 2002-10-02 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィン重合用触媒系
US6303719B1 (en) 1998-12-18 2001-10-16 Univation Technologies Olefin polymerization catalyst system
TW576843B (en) 1998-12-25 2004-02-21 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization using the olefin polymerization catalyst
EP1161464A1 (en) 1999-01-27 2001-12-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Molecular weight control of olefin polymerization using hydrogen
EP1192189B1 (en) 1999-02-22 2004-09-29 Eastman Chemical Company Catalysts containing n-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6545108B1 (en) 1999-02-22 2003-04-08 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6620896B1 (en) 1999-02-23 2003-09-16 Eastman Chemical Company Mixed olefin polymerization catalysts, processes employing such catalysts, and polymers obtained therefrom
KR20010102542A (ko) 1999-03-09 2001-11-15 간디 지오프레이 에이치. 올레핀의 다단계 (공)중합 방법
US6143857A (en) * 1999-03-23 2000-11-07 Cryovac, Inc. Linear vinylene carbonate/1-olefin copolymer and articles formed therefrom
US6197714B1 (en) 1999-03-23 2001-03-06 Cryovac, Inc. Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
US6562922B1 (en) 1999-03-23 2003-05-13 Cryovac, Inc Vicinal hydroxyl group containing copolymer and articles formed therefrom
US6506704B1 (en) 1999-03-23 2003-01-14 Cryovac, Inc. Olefin polymerization catalysts and processes for making and using same
US6197715B1 (en) 1999-03-23 2001-03-06 Cryovac, Inc. Supported catalysts and olefin polymerization processes utilizing same
EP1059313A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer and process for its production by means of the catalyst component
US6281303B1 (en) 1999-07-27 2001-08-28 Eastman Chemical Company Olefin oligomerization and polymerization catalysts
ATE282656T1 (de) 1999-09-07 2004-12-15 Du Pont Heisssiegelbare polyolefine und daraus hergestellte artikel
US6380327B1 (en) 1999-11-12 2002-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chain transfer agents for olefin polymerization
US6531424B2 (en) 1999-12-17 2003-03-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6583235B1 (en) 1999-12-29 2003-06-24 Phillips Petroleum Company Effect of aluminophosphate on catalyst systems comprising metal alkyl cocatalysts
US6579823B2 (en) 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US7056996B2 (en) 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
KR20010112459A (ko) 2000-02-24 2001-12-20 간디 지오프레이 에이치. 올레핀 중합용 조촉매로서 유용한 유기금속 화합물
JP2003527403A (ja) * 2000-03-10 2003-09-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィンの重合
US6521724B2 (en) 2000-03-10 2003-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
JP2003533562A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 ザ ルブリゾル コーポレイション オレフィン重合触媒およびオレフィン重合方法、ならびにそれらのポリマー、ポリマー誘導体、潤滑剤および燃料
EP1292623A2 (en) 2000-05-31 2003-03-19 E. I. du Pont de Nemours and Company Polymerization of olefins
US6350837B1 (en) 2000-06-09 2002-02-26 Eastman Chemical Company Copolymerization of norbornene and functional norbornene monomers
WO2001099121A1 (en) 2000-06-21 2001-12-27 Honeywell International, Inc. Ethylene-vinyl acetate copolymer waxes
US6590047B1 (en) * 2000-07-28 2003-07-08 Industrial Technology Research Institute Modified copolymer of olefin and cycloolefin
US6511934B1 (en) * 2000-10-17 2003-01-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Transition metal precursors containing sulfur ligands, and polyolefin production processes using them
US6414099B1 (en) 2000-10-18 2002-07-02 Equistar Chemicals, Lp Single-site catalysts based on caged diimide ligands
US6706891B2 (en) 2000-11-06 2004-03-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
US6919292B2 (en) 2000-12-20 2005-07-19 Tosoh Corporation Transition metal compound, coordinative compound, catalyst for polymerization of olefin, and process for polymerization of olefin using the catalyst
JP2004516365A (ja) 2000-12-22 2004-06-03 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. 多孔性ポリマーの製造方法およびそれから得られるポリマー
WO2002053603A2 (en) 2000-12-28 2002-07-11 Univation Technologies, Llc Polymerization catalyst system, polymerization process and polymer therefrom
JP2004517933A (ja) * 2001-01-26 2004-06-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン系化合物の重合
US6710007B2 (en) * 2001-01-26 2004-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefinic compounds
JP4173803B2 (ja) 2001-05-21 2008-10-29 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー オレフィンの重合用触媒系
US7087686B2 (en) 2001-08-06 2006-08-08 Bp Chemicals Limited Chain growth reaction process
US6693154B2 (en) 2001-09-06 2004-02-17 Equistar Chemicals, Lp Transition metal catalysts for olefin polymerization
US20030216246A1 (en) * 2001-09-21 2003-11-20 Cook Jessica A Transition metal complexes containing sulfur ligands, and polylefin production processes using them
CN1520431A (zh) * 2001-11-16 2004-08-11 ��Ļ���Ű˾ 烯烃与乙烯基-和烯丙基-硅烷的共聚物
US6919467B2 (en) 2001-12-18 2005-07-19 Univation Technologies, Llc Imino-amide catalyst compositions for the polymerization of olefins
US7199255B2 (en) 2001-12-18 2007-04-03 Univation Technologies, Llc Imino-amide catalysts for olefin polymerization
US7001863B2 (en) 2001-12-18 2006-02-21 Univation Technologies, Llc Monoamide based catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6831187B2 (en) 2001-12-18 2004-12-14 Univation Technologies, Llc Multimetallic catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6864205B2 (en) 2001-12-18 2005-03-08 Univation Technologies, Llc Heterocyclic-amide catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6689848B2 (en) 2002-03-04 2004-02-10 Equistar Chemicals, Lp Late transition metal polymerization catalysts
DE10215724A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-30 Celanese Ventures Gmbh Kovalent fixierte Ligandensysteme, Non-Metallocene und Katalysatorsysteme, Verfahren zur Herstellung von diesen und deren Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
CN100532400C (zh) 2002-07-09 2009-08-26 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂体系
KR100526402B1 (ko) * 2002-11-22 2005-11-08 주식회사 엘지화학 고리형 올레핀계 부가 중합체를 포함하는 네가티브C-플레이트(negative C-plate)형 광학이방성 필름 및 이의 제조방법
WO2005014601A2 (en) * 2003-08-04 2005-02-17 Dsm Ip Assets B.V. Process for the preparation of a polyolefin
WO2005014674A2 (en) * 2003-08-04 2005-02-17 Dsm Ip Assets B.V. Process for the preparation of a polyolefin
US6844402B1 (en) 2003-12-11 2005-01-18 Equistar Chemicals, Lp Preparation of olefin-acrylic copolymers with late transition metal catalysts
US6903169B1 (en) 2003-12-30 2005-06-07 Equistar Chemicals, Lp LTMC polymerization of unsaturated monomers
US20050187418A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Small Brooke L. Olefin oligomerization
US7384886B2 (en) * 2004-02-20 2008-06-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US9550841B2 (en) 2004-02-20 2017-01-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US20070043181A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Knudsen Ronald D Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US20050187098A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Knudsen Ronald D. Methods of preparation of an olefin oligomerization catalyst
US7041758B2 (en) * 2004-03-26 2006-05-09 Rohm And Haas Company Catalyst complexes for polymerization and co-polymerization of cyclic olefins
GB0411742D0 (en) 2004-05-26 2004-06-30 Exxonmobil Chem Patents Inc Transition metal compounds for olefin polymerization and oligomerization
US20060052540A1 (en) 2004-09-09 2006-03-09 Maria Ellul Thermoplastic vulcanizates
EP1805226A1 (en) 2004-10-29 2007-07-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst compound containing divalent tridentate ligand
US20090234073A1 (en) * 2005-05-11 2009-09-17 Mitsui Chemicals, Inc. Alpha-Olefin/non-conjugated cyclic polyene copolymers, production processes thereof, and crosslinkable compositions including the copolymer
WO2007005400A2 (en) 2005-07-01 2007-01-11 Albemarle Corporation Aluminoxanate salt compositions having improved stability in aromatic and aliphatic solvents
US7727926B2 (en) * 2005-07-21 2010-06-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and method of using in oligomerization and polymerization
US7271121B2 (en) * 2005-07-21 2007-09-18 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and methods of using in oligomerization and polymerization
US7268096B2 (en) * 2005-07-21 2007-09-11 Chevron Phillips Chemical Company Lp Diimine metal complexes, methods of synthesis, and methods of using in oligomerization and polymerization
ATE529431T1 (de) 2005-12-14 2011-11-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Halogensubstituierte metallocenverbindungen für die olefinpolymerisation
CN100344656C (zh) * 2006-05-11 2007-10-24 复旦大学 聚降冰片烯的制备方法
EP2003125A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-17 Total Petrochemicals Research Feluy New tridentate ligand compounds with imino furan units, method for manufacturing said compounds, and their use in the preparation of catalysts for the homopolymerisation and copolymerisation of ethylene and alpha-olefins
US7902415B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-08 Chevron Phillips Chemical Company Lp Processes for dimerizing or isomerizing olefins
ES2372352T3 (es) * 2007-12-27 2012-01-19 Basf Se Compuestos complejantes de níquel que contienen ligandos diarilsulfuro.
JP5749718B2 (ja) 2009-08-17 2015-07-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company オレフィン重合法の改善
US8058461B2 (en) 2010-03-01 2011-11-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Mono-indenyl transition metal compounds and polymerization therewith
US8916664B2 (en) 2010-03-29 2014-12-23 E I Du Pont De Nemours And Company Olefin polymerization process
WO2012057135A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 昭和電工株式会社 ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法
WO2012071205A2 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Albemarle Corporation Activator compositions, their preparation, and their use in catalysis
US9586872B2 (en) 2011-12-30 2017-03-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin oligomerization methods
WO2013162745A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Albemarle Corporation Activator compositions, their preparation, and their use in catalysts
CN105050983A (zh) 2013-03-15 2015-11-11 微麦德斯公司 用于制备烷基呋喃的方法
CN105153239B (zh) * 2015-07-30 2018-03-16 中山大学 一种二胺基镍配合物及其制备方法和应用
CN106349294B (zh) * 2016-07-01 2019-04-12 东华大学 苯胺蒽醌后过渡金属配合物及其制备方法与应用
US9944661B2 (en) 2016-08-09 2018-04-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Olefin hydroboration
WO2019200524A1 (zh) * 2018-04-17 2019-10-24 南通纺织丝绸产业技术研究院 2,6-二甲基苯胺基锂在催化羰基化合物和硼烷硼氢化反应中的应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432530A (en) * 1962-04-18 1969-03-11 Studiengesellschaft Kohle Mbh Pi-allyl transition metal compounds
NL126577C (ja) * 1963-08-10 1900-01-01
FR1583616A (ja) * 1967-08-23 1969-11-21
FR2047846A5 (ja) * 1969-05-19 1971-03-12 Sumitomo Chemical Co
US3637636A (en) * 1970-01-15 1972-01-25 Shell Oil Co Ethylene polymerization in the presence of complex nickel catalyst containing benzoic acid derivative ligands
US3676523A (en) * 1971-07-16 1972-07-11 Shell Oil Co Alpha-olefin production
US4716205A (en) * 1985-10-15 1987-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nickel-catalyzed polymerization of ethylene
EP0454231A3 (en) * 1990-04-20 1992-01-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Late transition metal catalysts for olefin polymerization
US5198512A (en) * 1991-12-16 1993-03-30 Phillips Petroleum Company Polymerization catalyst and process
JP3207502B2 (ja) * 1992-04-20 2001-09-10 株式会社ブリヂストン 共重合体の製造方法
US5272124A (en) * 1992-11-20 1993-12-21 Phillips Petroleum Company Ethylene polymerization catalyst comprising a nickel compound and an aromatic carboxylic acid compound
US5332708A (en) * 1992-11-23 1994-07-26 Phillips Petroleum Company Catalyst compositions and catalytic processes
FR2704859A1 (fr) * 1993-05-06 1994-11-10 Ehics Procédé de préparation de complexes du nickel (II) contenant un coordinat hétéro-difonctionnel et procédé de polymérisation d'éthylène avec les complexes ainsi obtenus.
US5395811A (en) * 1993-11-15 1995-03-07 The Regents Of The University Of California Highly active π-allylnickel-based polymerization initiators
US5468819A (en) * 1993-11-16 1995-11-21 The B.F. Goodrich Company Process for making polymers containing a norbornene repeating unit by addition polymerization using an organo (nickel or palladium) complex
CA2211108C (en) * 1995-01-24 2001-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company .alpha.-olefins and olefin polymers and processes therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514272A (ja) * 1997-08-27 2001-09-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
JP2005225861A (ja) * 2003-10-29 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 遷移金属錯体配位子および遷移金属錯体を含むオレフィン重合用触媒
WO2010050256A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 日本ポリプロ株式会社 新規な金属錯体ならびにそれを用いたα-オレフィン重合体の製造方法およびα-オレフィンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法
JPWO2010050256A1 (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 日本ポリプロ株式会社 新規な金属錯体ならびにそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法およびα−オレフィンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法
US8618319B2 (en) 2008-10-30 2013-12-31 Japan Polypropylene Corporation Metal complex and method for producing α-olefin polymer and method for producing α-olefin/(meth)acrylate copolymer using the same
JP2012077284A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Showa Denko Kk ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1133659C (zh) 2004-01-07
CN1508160A (zh) 2004-06-30
EP0835269A1 (en) 1998-04-15
EP1475394A3 (en) 2005-02-16
AU703202B2 (en) 1999-03-18
KR100264464B1 (ko) 2000-08-16
TR199701709T1 (xx) 1998-04-21
PL324338A1 (en) 1998-05-25
US6103920A (en) 2000-08-15
MX9710364A (es) 1998-03-29
WO1997002298A1 (en) 1997-01-23
NZ312496A (en) 1999-08-30
NO976120L (no) 1998-03-02
CN1315881C (zh) 2007-05-16
US5714556A (en) 1998-02-03
BR9609635A (pt) 1999-05-18
NO976120D0 (no) 1997-12-29
IL122799A0 (en) 1998-08-16
CA2225246A1 (en) 1997-01-23
DE69633783D1 (de) 2004-12-09
CZ415897A3 (cs) 1998-06-17
CN1194653A (zh) 1998-09-30
ATE281479T1 (de) 2004-11-15
JP3767906B2 (ja) 2006-04-19
DE69633783T2 (de) 2005-11-03
AU6404096A (en) 1997-02-05
EP0835269B1 (en) 2004-11-03
EP1475394A2 (en) 2004-11-10
KR19990028634A (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508635A (ja) オレフィン重合方法
JP3418992B2 (ja) オレフィン類の重合
AU735653B2 (en) Polymerization of ethylene
JP2000515195A (ja) オレフィンに対する重合法
JP2004502652A (ja) オレフィン重合用触媒
WO1998047934A1 (en) Polymerization of olefins
JP3907475B2 (ja) 不飽和化合物の重合用触媒
US20040171774A1 (en) Polymerization-active transition metal complexes having bulky ligand systems
KR20020059411A (ko) 불포화 화합물 중합용 유기 금속 촉매
EP1177224B1 (en) Polymerization of ethylene
JP4658335B2 (ja) 不飽和化合物重合用有機金属触媒
KR20030015861A (ko) 올레핀 중합용 촉매
EP1237951A1 (en) Catalysts for olefin polymerizations
KR101165490B1 (ko) 새로운 전이금속 촉매, 및 이를 이용한 올레핀 중합방법
KR20050014146A (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees