JP2004502652A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502652A
JP2004502652A JP2002500953A JP2002500953A JP2004502652A JP 2004502652 A JP2004502652 A JP 2004502652A JP 2002500953 A JP2002500953 A JP 2002500953A JP 2002500953 A JP2002500953 A JP 2002500953A JP 2004502652 A JP2004502652 A JP 2004502652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
hydrogen
substituted
substituted hydrocarbyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002500953A
Other languages
English (en)
Inventor
ワング,リン
ハウプトマン,エリザベス
ジヨンソン,リンダ・ケイ
マコード,エリザベス・エフ
ワング,イング
イツテル,スチーブン・デイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004502652A publication Critical patent/JP2004502652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/46Phosphinous acids [R2POH], [R2P(= O)H]: Thiophosphinous acids including[R2PSH]; [R2P(=S)H]; Aminophosphines [R2PNH2]; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • C07F9/5009Acyclic saturated phosphines substituted by B, Si, P or a metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • B01J2231/122Cationic (co)polymerisation, e.g. single-site or Ziegler-Natta type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

選択された15又は16族(IUPAC)元素も含有し、3〜11族(IUPAC)遷移金属又はランタニド金属に配位されている、選択されたモノアニオンホスフィン配位子の遷移金属錯体は、エチレン及びα−オレフィンなどのオレフィンの(共)重合及びかかるオレフィンと極性基含有オレフィンとの共重合のための重合触媒である。中性及びモノアニオン二座配位子のこれらの及びその他のニッケル錯体は、比較的高いエチレン圧及び驚くほど高い温度でエチレンと極性コモノマー特にアクリレートを共重合させ、極性コモノマーの優れた組み込み及び優れた重合体生産性を提供する。これらの共重合体は往々にして、独特の構造であり、それについて記載されている。

Description

【0001】
発明の分野
選択された15又は16族(IUPAC)元素も同様に含有し、3〜11族(IUPAC)遷移金属又はランタニド金属に配位されている、選択されたモノアニオンホスフィン配位子の遷移金属錯体は、エチレン及びα−オレフィンといったようなオレフィンの(共)重合及びかかるオレフィンと極性基含有オレフィンとの共重合のための重合触媒である。一般に中性及びモノアニオン二座配位子のニッケル錯体は、比較的高いエチレン圧及び驚くほど高い温度でエチレンと極性コモノマーを共重合させる。
【0002】
技術的背景
ポリオレフィンは、商業的にきわめて重要な品目であり、包装用フィルム、エラストマ及び成形品といったような多数の用途のためにさまざまなグレードのこれらの重合体が毎年大量に生産されている。かかる重合体を作るための異なる方法は、遊離ラジカル重合といったような商業的に使用されている数多くのもの及びジーグラーナッタタイプ及びメタロセンタイプの触媒といったような数多くのいわゆる配位触媒を含め、数多く存在している。これらの触媒系の各々は、共重合された特定の単量体及び重合のコスト及び生産されるポリオレフィンの構造を含め、その利点及び欠点を有している。ポリオレフィンの重要性のため、経済的でかつ/又は新しいタイプのポリオレフィンを生成する新しい触媒が絶えず求められている。
【0003】
U.Klabunde et al.,J. Mol. Cat,第41巻、p123〜134(1987年)は、或る種のリン−酸素配位子をもつニッケル錯体触媒とエチレンの重合について記述している。この参考文献の触媒及びプロセスは、本発明のものと異なっている。
【0004】
U. Muller et al.,Angew. Chem. Int. Ed. Eng., 第28巻、p1011〜1013は、Ni(COD)(CODはシクロオクタジエンである)、エチレン及び配位子でありうるリン−酸素化合物の相互作用について報告している。重合についての証拠は全くない。
【0005】
K.A. Ostoja Starzewski,et al., Angew Chem., Intl. Ed. Engl.第26巻、p63(1987年)は、いくつかのリン−酸素イリド及びNi(COD)を用いたエチレン重合について報告している。本書では、イリドは使用されていない。
【0006】
W.Keim. Angew Chem. Int. Ed. Engl.,第22巻、p503(1983)は、エチレンをオリゴマ化するための或る種のヒ素−酸素化合物のニッケル錯体の使用について報告している。より高い分子量の重合体については報告されていない。
【0007】
P.Braunstein,et al., J.Chem.Soc., DaltonTrans.1996年、p3571−3574は、或る種のリン−窒素化合物のニッケル錯体がエチレンを低分子量オレフィンへとオリゴマ化することを報告している。より高い分子量の重合体は報告されていない。
【0008】
米国特許第5714556号、同第6060569号、同第6174975号及びS.D. Ittel,et al.,Chem. Rev.第100巻p1169−1203(2000)(及びその中の参考文献)は、オレフィン重合用触媒としてのさまざまなリン含有配位子の遷移金属錯体の使用について報告している。これらの参考文献の触媒及びプロセスは、本発明のものと異なっている。
【0009】
後周期遷移金属触媒の一部のものがもつ利点の1つは、それらが、例えばオレフィンエステルといった極性コモノマーを、炭化水素オレフィン特にエチレンとの共重合に取込むことができるという点にある。パラジウム錯体はこの能力について特筆すべきものであるが、一方、ニッケル錯体は往々にして極性コモノマーを共重合しないか又は極くわずかしか共重合しない。例えば米国特許第5866663号を参照のこと。
【0010】
同様に、比較的高い温度及び高い炭化水素オレフィン(エチレン)圧を用いることで往々にして形成された重合体内の極性コモノマーの組み込みが改善されかつ、重合触媒の生産性が増大することになるということも発見されてきた。このことは、温度の上昇が通常数多くのニッケル重合触媒の生産性を減少させるという文献中の考察を考慮すると、驚くべきことである。例えば米国特許第6127497号及びWO00/50470号を参照のこと。
【0011】
JP−A−11292918号は、重合触媒として或る種のニッケル錯体を使用するメチルアクリレート及びエチレンの共重合について報告している。これらの重合は、低温低圧で行なわれ、ほとんどの場合、メチルアクリレートの組み込みは非常に低いものと報告され、重合体は低い分枝レベルをもつ。
【0012】
A.Michalak, et al., Organo metallics, 第20巻、p1521−1532(2001)は、計算による方法を用いた場合、α−ジミンといったような中性二座配位子をもつニッケル錯体がメチルアクリレートといったようなエチレン及び極性コモノマーを共重合するはずはないという結論を下している。
【0013】
遷移金属錯体及び/又は重合触媒としてのそれらの使用に関するその他の有利な参考文献は、Keim,Organometallics、第2巻、p594(1983年); I. Hirose, et al., J.Mol. Cat, 第73巻、p271(1992年);及びR. Soula, et al., Macromolecules、第34巻、p2438−2442である。本書では、錯体又はそれらを用いたプロセスのいずれも請求されていない。
【0014】
極性共重合体に関するその他の有利な参考文献としては、米国特許第3481908号、同第3278495号、及びM.M. Marques. et al., Poly, Int., 50,579〜587号(2001年)がある。
【0015】
上述の刊行物の全てが、本書に、あたかも完全に記されているかのようにあらゆる目的のために参考として内含されている。
【0016】
発明の概要
本発明は、以下の式(I)、(II)、又は(XII)
【0017】
【化4】
Figure 2004502652
【0018】
の配位子の3〜11族(IUPAC)遷移金属又はランタニド金属錯体において、式中、
− R及びRが各々独立してヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− YはCR1112、S(T)、S(T)、P(T)Q、NR36又はNR36NR36であり;
− Xは、O、CR 又はNRであり;
− Aは、O、S、Se、N、P又はAsであり;
− Zは、O、Se、N、P又はAsであり;
− 各々のQは、独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
− R、R、R、R、R11及びR12は各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− Rは、ZがO又はSeであるとき、Rが存在しないことを条件として、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− R及びRは、各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− R10は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− 各々のTは独立して=O又は=NR30であり;
− R30は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− R31及びR32は各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− R33及びR34は、各々が独立してアリール基の遊離結合に隣接する少なくとも1つの位置で置換されたアリールであるか又は各々が独立して−1.0以下のEを有することを条件として、各々独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
− R35は、AがO、S又はSeであるときR35が存在しないことを条件として、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− 各R36は独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
− mは0又は1であり;
− sは0又は1であり;
− nは0又は1であり;
− qは0又は1であり;かつ
− 同じ炭素原子に結合したR、R、R、R、R、R、R11及びR12のうちの任意の2つが一緒になって1つの官能基を形成し得ること;
− 同じ原子に結合した又は互いに隣接したR、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R31、R32、R33、R34、R35及びR36のうちの任意の2つが一緒になって1つの環を形成し得ること;そして
− 前記配位子が(I)であるとき、YがC(O)、ZがO、R及びRが各々独立してヒドロカルビルであるとき、R及びRが各々独立してアリール基の遊離結合に隣接する1つの位置で置換されたアリールであるか又は、R及びRが各々独立して−1.0以下のEを有すること、
を条件とする錯体を含む活性重合体触媒と少なくとも1つの重合体オレフィンを約―100℃〜+200℃の温度で接触させる工程を含む、オレフィン重合体のための「第1の」プロセスに関する。
【0019】
同様に本書に記述されているのは、
【0020】
【化5】
Figure 2004502652
【0021】
という式(IV)、(V)又は(XIII)の化合物と少なくとも1つの重合体オレフィンを、約−100℃〜+200℃の温度で接触させる工程を含むオレフィン重合体のための「第2の」プロセスにおいて、式中、
− R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R30、R31、R32、R33、R34、R35及びR36、Y、X、A、Z、Q、T、m、s、n及びqは上述の通りであり;
− Mは、3〜11族の遷移金属又はランタニド金属であり;
− Lは、LとMの間で1つのエチレン分子が挿入できる単座モノアニオン配位子であり、Lは、エチレン又は空の配位部位により変位されうる単座中性配位子であるか、又は、一緒に取上げた場合L及びLは、モノアニオン二座配位子とニッケル原子の間でエチレンが挿入しうるモノアニオン二座配位子であり、各Lは独立してモノアニオン配位子であり、ZはMマイナス2の酸化状態であり;かつ
− 同じ炭素原子に結合したR、R、R、R、R、R、R11及びR12のうちの任意の2つが一緒になって1つの官能基を形成し得ること;
− 同じ原子に結合した又は互いに隣接したR、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R31、R32、R33、R34、R35及びR36のうちの任意の2つが一緒になって1つの環を形成し得ること;そして
− 前記化合物が(IV)であるとき、YがC(O)、ZがO、R及びRが各々独立してヒドロカルビルであるとき、R及びRが各々独立してアリール基の遊離結合に隣接する1つの位置で置換されたアリールであるか又は、R及びRが各々独立して−1.0以下のEを有すること、
を条件とするプロセスである。
【0022】
上述のプロセスにおいては、(IV)、(V)及び(XIII)及び/又は遷移金属錯体(I)、(II)又は(XII)は、本質的にかつ自発的に、活性触媒であるか又は、以下でさらに記述するとおり助触媒/活性剤との接触により「活性化され」うる。
【0023】
本発明は同様に、上述の式(I)、(II)及び(XII)の配位子、その遷移金属錯体及びこれらの遷移金属錯体を含む重合触媒成分にも関する。
【0024】
本書に同じく開示されているのは、COが存在するとき少なくとも1つのその他の極性単量体が存在することを条件として約60℃〜約170℃の温度で、1つ以上の炭化水素オレフィン及び1つ以上の極性コモノマー(及び例えば1つ以上の助触媒及び/又はその他の添加剤といったその他の任意のオレフィン)と二座中性配位子又は二座モノアニオン配位子のニッケル錯体を重合条件下で接触させる工程を含む、エチレン/極性単量体共重合体を形成するための「第3の」プロセスである。
【0025】
この第3のプロセスは同様に、1つ以上の炭化水素オレフィン及び1つ以上の極性コモノマー(及び例えば1つ以上の助触媒及び/又はその他の添加剤といったその他の任意の成分)と二座中性配位子又は二座モノアニオン配位子の遷移金属錯体を重合条件下で接触させる工程を含む、エチレン/極性単量体共重合体を形成するための改良型プロセスにおいて、遷移金属がニッケルであり、COが存在するとき少なくとも1つのその他の極性単量体が存在することを条件として約60℃〜約170℃の温度で単量体成分と錯体が接触させられることを含む改良型プロセスにも関係している。
【0026】
本発明はさらに、エチレンから誘導された反復単位及びHC=CHC(O)R32という式の1つ以上の極性オレフィンから本質的になり、式中、R32が−OR34又はそれから容易に誘導可能なあらゆる基であり、R34は、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである「第1の」重合体において:
− m及びnが独立してゼロ又は1以上の整数であるものとして、式−(CHCHの「第1の分枝」及び式−(CHC(O)R32の「第2の分枝」を含有し;
− (a)(1)nが0である第1の分枝とnが1である第1の分枝の比率が約3.0以上であること;及び
(2)nが0である第1の分枝とnが3以上である第1の分枝の比率が1.0以上であること、
のうちの一方又は両方;及び
(b)(1) 重合体中のnが0、1、2及び3である第1の分枝の合計数がCH基1000あたり約10以上であること;及び
(2) HC=CHC(O)R32から誘導された反復単位の組み込みが、炭化水素オレフィン及びHC=CHC(O)R32から誘導された合計反復単位に基づいて0.3モルパーセント以上であること;
のうちの一方又は両方、
という構造上の特徴を有している重合体に関する。
【0027】
本発明は同様に、エチレンなどの1つ以上の炭化水素オレフィン;及び
− 式HC=CHC(O)R32(なお式中、R32は−OR34又はそれから容易に誘導可能な任意の基であり、R34はヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである)の1つ以上の極性オレフィン;
から誘導された反復単位から本質的になり重合体において:
− 重合体中、HC=CHC(O)R32から誘導された反復単位の組み込みが、合計反復単位に基づいて0.3モルパーセント以上であり;
− 前記重合体が:
・ HC=CHC(O)R32から誘導された前記反復単位の少なくとも5モルパーセントが末端基として重合体中に存在すること;及び
・ 前記末端基が重合体中の合計反復単位の少なくとも0.001モルパーセントであること;
という構造的特徴のうちの一方又は両方を有することを特徴とし、かつ、前記末端基が式、
〜〜〜〜〜〜〜−HC=CH−C(O)−R32
を有し、式中、前記末端基の前記重合体鎖の残りの部分が〜〜〜〜〜〜〜であることを条件とすることを特徴とする、重合体にも関する。
【0028】
本発明はさらに、
− エチレンから誘導された反復単位;
− 式HC=CHC(O)R32(式中、R32は独立して−OR34又はそれから容易に誘導可能な任意の基であり、各R34は独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである)の1つ以上の単量体から誘導された反復単位;及び
− 式HC=CH−(CH−H 及び/又はHC=CH−R75−G(なお式中、tは1〜20の整数、R75はアルキレン又は置換アルキレン、そしてGは不活性官能基である)の1つ以上のアルファオレフィンから誘導された反復単位から本質的になる「第3の」重合体にも関する。
【0029】
本発明のこれらの及びその他の特長及び利点は、以下の詳述な説明を読むことにより当業者によってさらに容易に理解されることになるだろう。明確さを期して以下に別々の複数の実施形態の情況下で記述されている本発明のいくつかの特長は、同様に、単一の実施形態の形に組合わされた状態でも提供しうるものであるということを認識すべきである。逆に、簡潔さを期して単一の実施形態という情況下で記述されている本発明のさまざまな特長を、別々に又は任意の下位組合せの形で提供することもできる。
【0030】
好ましい実施形態の詳細な説明
本書では、一定の用語が用いられている。その一部は次のようなものである。
【0031】
「ヒドロカルビル基」というのは、炭素と水素のみを含有する一価の基である。ヒドロカルビルの一例として挙げられるのは、未置換アルキル、シクロアルキル及びアリールである。相反する記述のないかぎり、本書中、ヒドロカルビル基(及びアルキル基)が1〜約30個の炭素原子を含有していることが好ましい。
【0032】
「置換ヒドロカルビル」という語は、ここでは、これらの基を含有する化合物が付されるプロセス条件下で不活性である1つ以上の置換基(例えば不活性官能基、以下参照)を含むヒドロカルビル基を意味する。置換基は同様に、重合触媒系の重合プロセス又はオペレーションと実質的に不利に干渉しない。相反する記述のないかぎり、本書中の置換ヒドロカルビル基は、1〜約30個の炭素原子を含んでいることが好ましい。「置換(された)」という語の意味に含まれるのは、窒素、酸素及び/又は硫黄といったような1つ以上のヘテロ原子を含有する鎖又は環であり、置換ヒドロカルビルの遊離原子価はヘテロ原子に対するものでありうる。置換ヒドロカルビル内では、トリフルオロメチル中のように、全ての水素が置換されていてよい。
【0033】
本書の「(不活性)官能基」というのは、その基を含有する化合物が付されるプロセス条件の下で不活性であるヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル以外の基を意味する。官能基は同様に、それらが内部に存在する化合物が関与しうる本書に記述したいずれのプロセスとも実質的に干渉しない。官能基の例としては、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード)、及びR22をヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルとする−OR22といったエーテルが含まれる。官能基が遷移金属原子の近くにあり得る場合、官能基は、これらの化合物中の基が金属原子に配位しているものとして示されている以上に強く金属原子に配位すべきではない。すなわち、これらは、望ましい配位基を変位させるべきではない。
【0034】
「助触媒」又は「触媒活性剤」という語は、活性化された触媒種を形成するべく遷移金属化合物と反応する化合物を意味する。かかる触媒活性剤の1つは、本書で少なくとも1つのアルキル基がアルミニウム原子に結合させられている化合物を意味している「アルキルアルミニウム化合物」である。例えばアルコキシド、水素化物及びハロゲンといったその他の基も同様に、化合物中でアルミニウム原子に結合され得る。
【0035】
「中性ルイス塩基」というのは、ルイス塩基として作用し得る、イオンではない化合物である。かかる化合物の例としては、エーテル、アミン、スルフィド及び有機ニトリルが含まれる。
【0036】
「中性ルイス酸」というのは、ルイス酸として作用し得る、イオンでない化合物のことを意味する。かかる化合物の例としては、ボラン、アルキルアルミニウム化合物、アルミニウムハロゲン化物及びアンチモン〔V〕ハロゲン化合物が含まれる。
【0037】
「カチオンルイス酸」というのは、ルイス酸として作用できるカチオンを意味する。かかるカチオンの例としては、リチウム、ナトリウム及び銀カチオンがある。
【0038】
「空の配位部位」というのは、それに結合された配位子をもたない遷移金属原子上の潜在的な配位部位を意味する。かくして、(エチレン分子といったような)オレフィン分子が空の配位部位の近くにある場合、オレフィン分子は金属原子に配位することができる。
【0039】
「オレフィン分子が配位子と金属原子の間で中に挿入しうる配位子」又は「オレフィンに付加しうる配位子」という語は、重合を開始又は連続するためにオレフィン分子(又は配位されたオレフィン分子)が中に挿入しうる、結合(L−M)を形成する金属原子に配位された配位子を意味している。例えば、エチレンの場合、これは以下のような反応の形をとりうる(なお式中、Lは配位子である):
【0040】
【化6】
Figure 2004502652
【0041】
「オレフィンにより変位されうる配位子」という語は、オレフィン(例えばエチレン)に露呈された時点でオレフィンにより配位子として変位される遷移金属に配位された配位子を意味している。
【0042】
「モノアニオン配位子」というのは、1つの負の電荷をもつ配位子である。
【0043】
「中性配位子」は、荷電されていない配位子を意味する。
【0044】
「アリール」というのは、遊離原子価が芳香族環の炭素原子に対するものである一価の芳香族基を意味する。アリールは、単結合又はその他の基によって連結された、融合可能な1つ以上の芳香族環を有することができる。
【0045】
「置換アリール」というのは、「置換ヒドロカルビル」の上述の定義中で記されている通りの置換された一価の芳香族基を意味する。アリールと同様、置換アリールは、単結合又はその他の基によって連結された、融合可能な1つ以上の芳香族環を有することができる:ただし、置換アリールが複素環式芳香族環を有する場合、置換アリール基内の遊離原子価は、炭素に代って複素環式芳香族環のヘテロ原子(例えば窒素)に対するものでありうる。
【0046】
「アリール基の遊離結合に隣接する少なくとも1つの位置で置換されたアリール」というのは、アリール基の遊離原子価の隣りの炭素原子の1つに対する結合を意味する。例えば、フェニル基については、これは、フェニル基の2の位置がそれに付着された水素以外の何かを有することになる、ということを意味すると思われる。1−ナフチル基はすでに、融合した環接合において隣接炭素原子の1つに付着した水素以外の何かを有しており、一方、2−ナフチル基はこの制限を満たすべく1位置又は3位置いずれかで置換されなくてはならなくなる。アリール基の遊離結合に隣接する少なくとも1つの位置で置換された好ましいアリールは、2及び6位置そして任意にはその他の位置で置換されたフェニル基である。
【0047】
「アルキル基」及び「置換アルキル基」は、それらの通常の意味を有する(置換ヒドロカルビルの下での置換については以上を参照のこと)。相反する記述の無いかぎり、アルキル基及び置換アルキルは好ましくは1個〜約30個の炭素原子を有する。
【0048】
本書中「スチレン」というのは、
【0049】
【化7】
Figure 2004502652
【0050】
という式の化合物を意味する。なお式中、R43、R44、R45、R46及びR47は、各々独立して、全て重合プロセス中で不活性である水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基である。R43、R44、R45、R46及びR47の全てが水素であることが好ましい。スチレン(そのもの)が、好ましいスチレンである。
【0051】
「ノルボルネン」は、R40が水素又は1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビルである、
【0052】
【化8】
Figure 2004502652
【0053】
という式の化合物を意味する。R40が水素又はアルキル、より好ましくは水素又はn−アルキル、特に好ましくは水素であることが好ましい。ノルボルネンは、残留するビニル水素を除いて、R40又はその他の位置で1つ以上のヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基により置換され得る。ノルボルネン(そのもの)、ジメチルエンド−ノルボルネン−2、3−ジカルボキシレート及びt−ブチル5−ノルボルネン−2−カルボキシレートが、好ましいノルボルネンであり、ノルボルネン(そのもの)が特に好まれる。
【0054】
「π−アリール基」というのは、
【0055】
【化9】
Figure 2004502652
という式で表わされる非局在化されたη様式で金属中心に結合された1つのSP及び2つのSP炭素原子からなるモノアニオン配位子を意味する。3個の炭素原子は、その他のヒドロカルビル基又は官能基で置換され得る。
【0056】
「ビニル基」はその通常の意味をもつ。
【0057】
「ヒドロカルビルオレフィン」というのは、炭素及び水素のみを含有するオレフィンを意味する。
【0058】
「極性(コ)モノマー」又は「極性オレフィン」というのは、炭素及び水素以外の元素を含有するオレフィンを意味する。「ビニル極性コモノマー」の中では、極性基はアクリル単量体の場合と同様、ビニル炭素原子に直接付着される。重合体内に共重合された時点で、重合体は、「極性共重合体」と呼ばれる。有用な極性コモノマーは、全て、あたかも完全に記されているかのごとくあらゆる目的のために本書に参考として内含されている、米国特許第5866663号、WO9905189号、WO9909078号及びWO9837110号そしてS.D. Iftel, et al., Chem, Rev. 第100巻p1169−1203(2000年)の中に見い出される。同じく極性コモノマーとして内含されるのはCO(一酸化炭素)である。
【0059】
「二座」配位子というのは、錯体内で同じ遷移金属原子の2つの配位部位を専有する配位子を意味している。
【0060】
「重合条件下で」というのは、使用されている特定の重合触媒系のために通常使用される重合のための条件を意味する。これらの条件には、本書で特定又は示唆されている条件によって修正されている場合を除いて、圧力、温度、触媒及び助触媒(存在する場合)濃度、バッチ、半バッチ、連続、気相、溶液又は液体スラリといったようなプロセスタイプなどが内含される。重合体分子量制御のための水素の使用といったような特定の重合触媒系と共に通常行なわれる又は使用される条件も同様に「重合条件下」とみなされる。分子量制御のための水素の存在、その他の重合触媒といったようなその他の重合条件がこの重合プロセスについて応用可能であり、これらは、本書に記された参考文献中に見い出すことができる。
【0061】
「E」というのは、さまざまな系列の立体効果を数量化するためのパラメータを意味する。共に本書に参考として内含されている R. W. Taft, Jr.,J. Am. Chem. Soc., 第74巻、p.3120−3128(1952)、及び M.S. Newman, 有機化学における立体効果 John Wiley & Sons, New York, 1956、p.598−603を参照のこと。本書においては、E値は、これらの刊行物において、0置換された安息香酸塩について記述された値である。特定の基についてのEの値が知られていない場合、これらの参考文献において記述されている方法によってそれを決定することができる。
【0062】
第1及び第2のプロセスにおいて本書中で好まれる遷移金属は、周期律表の3〜11族(IUPAC)内のもの及びランタニド、特に第4、5、6及び10周期内のものである。適切な遷移金属としては、Ni、Pd、Cu、Pt、Fe、Co、Ti、Zr、V、Hf、Cr、Ru、Rh及びReが含まれるが、Ni、Ti、Zr、Cu及びPdが最も好ましく、Ni、Ti及びZrが特に好ましい。一部の遷移金属のための好ましい酸化状態は、Ni[II]、Ti[IV]、Zr[IV]及びPd[II]である。
【0063】
配位子(I)については、表1が好ましい構造を提供している。配位子(II)については、表2が好ましい構造を提供している。両方の表中で、Hは水素、HCはヒドロカルビル、SHCは置換ヒドロカルビル、FGは官能基である。
【0064】
【表1】
Figure 2004502652
【0065】
【表2】
Figure 2004502652
【0066】
全ての好ましい(I)及び(II)において(及びそれぞれ参考として対応する構造(IV)及び(V)、R及びRは、t−ブチル、アリール又は置換アリール、より好ましくはt−ブチル及び2、6−ジ置換フェニル特に2、6−ジメトキシフェニルである。R及びRが例えばt−ブチルといった比較的立体的にかさ高い基であることが大部分の配位子において好ましいと考えられている。かくして、例えばR及びRについては、往々にしてフェニルよりも2、6−ジメチルフェニルが好まれることになる。従って、R及びRは、例えば、イソプロピル、フェニル、置換フェニル、アリール、置換アリール、シクロヘキシル、t−ブチル又は2−オクチルでありうる。もう1つの好ましい形態においては、R及びRは、独立して、アリール基の遊離結合に隣接する1つの位置で置換されたアリールであるか、又は、R及びRは各々独立して−1.0以下のEをもつか或いはその両方である。両方というのは、それらが、アリール基の遊離結合に隣接する1つの位置で置換されたアリールであると同時に−1.0以下のEを有することができる、ということを意味している。
【0067】
一緒に取上げた同じ炭素原子に結合されたR、R、R、R、R、R、R11及びR12のうちの任意の2つが、1つの官能基を形成することができる。これはすなわち、例えばこれらの結合のうちの2つがオキソ(ケト)基、=O又はイミノ=N−R(なおここでRはヒドロカルビル基である)の一部を形成できるということを意味している。好ましいタイプの官能基(単結合又は2重結合)としては、オキソ、−C(O)R13及び−CO13が内含される(なおここでR13は、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである)。
【0068】
(I)又は(IV)において、以下の式が好ましい:
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOである;又は
− 遷移金属がTi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOである;又は
− 遷移金属がZr、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、Rがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、YがCR1112、R11が水素、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、そしてZがNである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってオキソ、そしてZがOである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、Rがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、YがCR1112、一緒に取上げたR11及びR12がオキソ、そしてZがNである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=OそしてZがOである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=N−シリル、ZがN、Rがシリルである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=O、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、一緒に取上げたR11及びR12が環、そしてZがOである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、一緒に取上げたR11及びR12がN−ヒドロカルビル−又はN置換ヒドロカルビルイミノ、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである;又は
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、TがO、そしてZがOである;又は、
− 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、一緒に取上げたR11及びR12がスルホ、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルがある。
【0069】
(II)又は(V)においては、遷移金属がNiであり、qが0又は1、R及びRが水素そしてR10がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであることが好ましい。
【0070】
(XII)において(及び参考として対応する構造(XIII)、R33及びR34は、好ましくはt−ブチル、アリール(フェニル以外)又は置換アリール、より好ましくはt−ブチル及び2、6−ジ置換フェニル特に2、6−ジメトキシフェニルである。R33及びR34が例えばt−ブチルといった比較的立体的にかさ高い基であることが大部分の配位子において好ましいと考えられている。かくして、例えばR33及びR34については、往々にして2−メチルフェニルよりも2、6−ジメチルフェニルが好まれることになる。従って、R33及びR34は、例えば、イソプロピル、アリール(フェニル以外)、置換アリール、シクロヘキシル、t−ブチル又は2−オクチルでありうる。もう1つの好ましい形態においては、R33及びR34は、独立して、アリール基の遊離結合に隣接する1つの位置で置換されたアリールであるか、又は、R33及びR34は各々独立して−1.0以下のEをもつか或いはその両方である。両方というのは、それらが、アリール基の遊離結合に隣接する1つの位置で置換されたアリールであると同時に−1.0以下のEを有することができる、ということを意味している。
【0071】
有用な基R31及びR32の一例としては、水素、アリール、置換アリール、酸素及び窒素ベースの官能基及びSONa、ならびに一緒に取上げたR31及びR32が1つの環、例えば1つ以上のヘテロ原子を内含しうる芳香族又は非芳香族環を形成する場合を挙げることができる。
【0072】
その他の好適例としては、AがOでありsが0である場合が内含される。
【0073】
(IV)、(V)及び(XIII)においては、有用な基Lには、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビル(特にフェニル及びアルキル、そして特にフェニル、メチル、水素化物及びアシル)が含まれる。Lのための有用な基としては、トリフェニルホスフィンといったホスフィン、アセトニトリルといったニトリル、エチルエーテルといったエーテル、ピリジン、及びトリエチルアミン及びTMEDA(N,N,N′,N′−テトラメチル−1,2−エチレンジアミン)といったような第3アルキルアミンが内含される。代替的には、一緒に取上げたL及びLは、以下のようなπ−アリル又はπ−ベンジル基であり得る。
【0074】
【化10】
Figure 2004502652
【0075】
なお式中、Rは、ヒドロカルビルであり、π−アリル及びπ−ベンジル基が好まれる。
【0076】
(IV)、(V)及び(XIII)においては、オレフィン(例えばエチレン)がLと遷移金属原子の間に挿入でき、Lが空の配位部位であるか又はオレフィン(例えばエチレン)により変位され得る配位子であるか、又は一緒に取上げたL及びLが、中にオレフィン(例えばエチレン)をその配位子と遷移金属原子間で挿入できる二座モノアニオン配位子である場合、(IV)、(V)及び(XIII)は、単独で、オレフィンの重合触媒として作用することができる。
【0077】
遷移金属原子とそれとの間にエチレンを挿入できる金属と1つの結合を形成するLの例としては、ヒドロカルビル及び置換ヒドロカルビル、特にフェニル及びアルキルそして特にメチル、水素化物及びアシルがある。エチレンが変位しうる、配位子Lとしては、トリフェニルホスフィンといったホスフィン、アセトニトリルといったニトリル、エチルエーテルといったエーテル、ピリジン、TMEDAといった第3アルキルアミン、及びその他のオレフィンが含まれる。一緒に取上げたL及びLが、遷移金属原子とそれとの間にエチレンを挿入し得る二座モノアニオン配位子であるような配位子としては、π−アリル−又はπ−ベンジルタイプの配位子が含まれる(このケースでは、時として、重合を開始させるため、Liといったようなカチオンルイス酸のトリ(ペンタフルオロ−フェニル)ボラン又はトリフェニルボランといったような中性ルイス酸助触媒を添加することが必要であり得る(例えば前述の米国特許第6174975号を参照のこと)。(配位子と遷移金属原子の間で)どの配位子エチレンを中に挿入しうるかのまとめについては、例えば本書に参考として内含されている、J.P. Collman,et al., 有機遷移金属化学の原理と応用、University Science Books,Mill Valley,CA,1987を参照のこと。
【0078】
例えば、Lの場所にある配位子か、それと遷移金属原子間で中にエチレンを挿入しうる配位子でない場合には、かかる挿入を受けることになる配位子であるLへとそれを転換できる触媒を添加することが可能かもしれない。かくして、Lの場所にある配位子が塩化物又は臭化物、カルボキシレート、アセチルアセトネート又はアルコキシドといったようなハロである場合、アルキルアルミニウム化合物、グリニャール試薬又はアルキルリチウム化合物といったような適切なアルキル化剤を使用することによりそれをアルキルといったようなヒドロカルビルに転換することができる。又、水素化硼素ナトリウムといったような化合物の使用によりそれを水素化物に転換することができる。
【0079】
上述のように、一緒に取上げたL及びLがモノアニオン二座配位子である場合、アルキル化又は水素化剤である助触媒(時として活性剤とも呼ばれる)も標準的にオレフィン重合において存在する。好ましい助触媒は、アルキルアルミニウム化合物であり、有用なアルキルアルミニウム化合物には、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム及びトリ−イ−ブチルアルミニウムといったようなトリアルキルアルミニウム化合物、ジエチルアルミニウムクロリド及びエチルアルミニウムジクロリドといったようなアルキルアルミニウムハロゲン化物及びメチルアルミノキサンといったようなアルミノキサンが含まれる。複数のこのような助触媒を組合せて用いることもできる。
【0080】
として好ましいのは、Lについて上述されたタイプの配位子である。
【0081】
配位子(I)、(II)及び(XIII)は、所望の特定の配位子に応じて、さまざまな方法によって合成され得る。数多くの特異的配位子の合成が、実施例の中で示されている。これらの合成の多くが、RPLi又はRPCHLiの使用を通して達成される。より一般的に言うと、さまざまなタイプの配位子の合成が、以下に示されている図式の中で例示されている。これらの図式においては、各Rは、独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルを表わし、各々のR′は独立して水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルを表わす。
【0082】
【化11】
Figure 2004502652
【0083】
図式1
図式1では、ケトンR′COに代ってイミンを用い、Zが酸素でなく窒素である最終生成物を得ることができる。図式1のもう1つの変形形態においては、RPHをアクリロニトリルと反応させその後、R′MgX(ニトリル結合を横断した添加)と反応させ、次に((アリル)NiCl)と反応させて、Zが窒素である6員のメタロサイクルを形成することができる。Zが窒素又は酸素でない化合物を得るためには、Zのための、適切な元素を含有する類似の化合物を使用することができる。図式2に示されているように、(II)は、異性体形態で存在することができ、いずれの形態についての式も、異性体形態の全てを表わしている。
【0084】
【化12】
Figure 2004502652
【0085】
図式2
図式2は、(II)の合成を示す。適切に置換された出発材料を使用することによって、これらの化合物中の適切な置換(これらの合成図式の全てにおけるように)を、得ることが可能である。
【0086】
【化13】
Figure 2004502652
【0087】
図式3
図式3は、4員(又は異性体)メタロサイクルの合成を示す。ここでは、異性体というのは、図式3に示されているもののような4員の複素環が、架橋2量体及び/又はオリゴマの形をしている可能性もあるということを意味している(又、それがその定義づけの中に内含されている)。適切な出発材料を使用することによってZを変更することが可能である。
【0088】
【化14】
Figure 2004502652
【0089】
図式4
図式4は、6員メタロサイクルの合成を例示している。対応する窒素化合物は、出発材料としてアジリジンを用いることによって作ることができる。
【0090】
【化15】
Figure 2004502652
【0091】
図式5
図式5は、Xが−O−である(I)を作るための方法を例示している。ここでは遷移金属EDAはテトラメチルエチレンジアミンである。
【0092】
上述の図式1〜5では、Ni錯体が調製されており、Ni以外の後周期遷移金属錯体を作るためには、錯体調製のために適切なアニオンを伴う金属化合物の類似の反応を使用することができる。有用なタイプのNi化合物を以下に列挙する:
− ((I)、(II)又は(XIII)に加えて)配位子としてPh及びPhPを与える(PhP)Ni(Ph)(Cl);
− ((I)、(II)又は(XIII)に加えて)配位子としてPh及びピリジンを与える、ピリジンといったような「トラッピング配位子」Lの存在下での(TMEDA)Ni(Ph)(Cl);
− ((I)、(II)又は(XIII)に加えて)配位子としてCl及びPhPを与える(PhP)NiCl
− ((I)、(II)又は(XIII)に加えて)配位子としてπ−アリルを与える((アリル)Ni(X))
【0093】
同じく本書にあたかもそれが完全に記されているかのように全ての目的のための参考として内含されている前述の米国特許第6060569号、同第6174975号及びS. D. Ittel, et al., Chem. Rev.、第100巻 p.1169−1203(2000)、ならびにWO98/42664、及びR.H.Grubbs., et al.,organometallics,第17巻p.3149(1988年)には、その他の有用な前駆物質及びこれらのタイプのニッケル錯体の合成方法も見い出すことができる。
【0094】
Zr及びTi錯体といったような前周期遷移金属錯体を調製するにあたっては、例えばZrCl又はTiClといったハロゲン化物のような単純な金属化合物とアニオンを反応させることができる。
【0095】
有用な単量体(オレフィン)としては、炭化水素オレフィン、例えばエチレン及びtが1〜20の整数である式HC=CH(CHH(III)のα−オレフィン、スチレン、ノルボルネン及びシクロペンテン;ならびにCO及び極性オレフィンといった極性コモノマーが含まれる。有用な極性オレフィンとしては、R13がアルキレン、アルキリデン又は共有結合であるような式HC=CHR13Eの極性オレフィン、特にxが0又は1〜20の整数でありEが極性基である−(CH)xが含まれる。有用な極性基Eには、各R14が水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、好ましくはアルキル又は置換アルキルであるものとして−CO14、−OC(O)R14、−COH、−C(O)NR14 及び−OR14が含まれ、−CO14及び−OR14がより好ましい。ノルボルネン、シクロペンテン及びスチレン以外のあらゆるオレフィンについて、それがエチレンと共重合されていることが好ましい。特に好ましいオレフィンはエチレン(単独)である。標準的には、共重合体を形成するためにCO及び極性コモノマーが使用され、COが使用されるとき、少なくとも1つのその他の単量体が同様に存在することになる場合が多い。
【0096】
全ての遷移金属との全ての配位子の全ての組合せが、本書に記述されている全ての(タイプの)オレフィン又はその組合せと重合するわけではないということがわかるだろう。例えば、後周期遷移金属は、前周期遷移金属に比べ、極性オレフィンの重合についてさらに効果が高いものであると考えられている。生成されたポリオレフィンの構造は又、選ばれた特定の遷移金属及び配位子と共に変動することになる。例えば、後周期遷移金属は、特殊な分枝パターンをもつ重合体を生成する傾向をもち、一方前周期遷移金属は、より「標準的な」分枝パターンをもつ重合体を提供する。特殊な及び標準的な分枝パターンの記述については、あたかも完全に記されているかのようにあらゆる目的のための参考として本書に内含されている米国特許第5880241号を参照のこと。重合において使用すべき成分の組合せ及び生成される製品は、実験により容易に決定できる。
【0097】
本書の第1及び第2のプロセスによって生成される重合体は、少なくとも約10、より好ましくは少なくとも約40そして特に好ましくは少なくとも約100の重合度(重合体分子中の単量体単位の平均数)を有することが好ましい。
【0098】
本書の第1及び第2の重合プロセスにおいては、重合が実施される温度は、一般に約−100℃〜約+200℃、好ましくは約−60℃〜約150℃、より好ましくは約−20℃〜約100℃である。重合が実施されるオレフィン(それが気体である場合)の圧力は好ましくは大気圧〜約275MPaである。
【0099】
本書では第1及び第2の重合プロセスは、さまざまな液体特に非プロントン性有機液体の存在下で行なわれる。これらの液体中で触媒系、単量体(単複)及び重合体は可溶性及び不溶性でありうるが、明らかにこれらの液体は、重合の発生を妨げてはならない。適切な液体には、アルカン、シクロアルカン、選択されたハロゲン化炭化水素及び芳香族炭化水素が含まれる。特異的な有用な溶剤としては、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、塩化メチレン、クロロベンゼン、p−キシレン及び1,2,4−トリクロロベンゼンが含まれる。
【0100】
アルキルアルミニウム化合物及び/又はボラン及び/又はその他のルイス酸が、任意には第1及び第2のプロセス中で存在していてよい。或る種のルイス酸の存在は、触媒の導電性及びオレフィン(単複)の重合速度を増強しうると考えられている。同様に、ルイス酸は、これらのプロセス中で同じく有用であるいわゆる双性イオン錯体を形成することもできる。双性イオン錯体の説明については、本書にあたかも完全に記されているかのごとくあらゆる目的のための参考として内含されている米国特許出願  (2001年5月31日付けで同時出願、出願人照会番号CL1655USNA)(2001年5月31日付けでPCT/US01/  、として同じく同時出願、出願人照会番号CL1655PCT)を参照のこと。
【0101】
本書で記述されている第3の重合プロセスにおいては、極性共重合体を形成するべく1つ以上の炭化水素オレフィンそして好ましくはエチレンと共に、1つ以上の極性コモノマーが使用される。有用な極性コモノマーには、R20がアルキレン又は置換アルキレンであり、R25が水素であり、かつYが−OH、−NR2122、−OR23及び−SR24(なお式中、R21及びR22は各々独立して水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルでありR23及びR24は各々ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルでありR25は水素である)であるものとして式HC=CHR20C(O)Y(X)、HC=CHR20CN(XI)、HC=CR25C(O)Y(XII)又はHC=CHR20CCNの化合物が含まれるが、これらに制限されるわけではない。より一般的には、式HC=CHXのビニル極性単量体(なお式中、Xは極性基である)が好ましい。その他のより特異的な好ましい極性コモノマーは(X)(なお式中、R20は、qを0又は1〜20の整数として−(CH)q−であり、YはOR23である)及び(XII)(なお式中、qがゼロであることが特に好ましい)である。官能基を含有するノルボルネンも又有用な極性コモノマーである。
【0102】
二座配位子を含有でき又本書中の第3のプロセスにおいて有用でありうるNi錯体のいくつかは、全て本書にあたかも完全に記されているかのごとくあらゆる目的のための参考として内含されている、JP−A−11158214、JP−A−11158213、JP−A−10017617、JP−A−09255713、JP−A−11180991、JP−A−256414(2000)、JP−A−10007718、JP−A−10182679、JP−A−128922(2000)、JP−A−10324709、JP−A−344821(2000)、JP−A−11292917、JP−A−11181014、WO00/56744、WO96/37522、WO96/37523、WO98/49208、WO00/18776、WO00/56785、WO00/06620、WO99/50320、WO00/68280、WO00/59956、WO00/50475、WO00/50470、WO98/42665、WO99/54364、WO98/33823、WO99/32226、WO99/49969、WO99/15569、WO99/46271、WO98/03521、WO00/59961、DE−A−19929131、米国特許第5886224号、同第5714556号、同第6060569号、同第6069110号、同第6174976号、同第6103658号、同第6200925号、同第5929181号、同第5932670号、同第6030917号、同第4689437号、EP−A−0950667及びEP−A−0942010の各号、及びS.D.Ittel, et al.,Chem. Rev., 第100巻、p.1169−1203(2000)(及びその中の参考文献)内ならびに(I)、(II)又は(XII)から誘導される本書に記述された錯体に見い出すことができる。
【0103】
これらの刊行物中で言及されている錯体の全て及び二座中性及びモノアニオン配位子の全てのニッケル錯体は、一般にエチレン及び1つ以上の極性コモノマーの共重合のための触媒ではあり得ないが、本書に記述した条件は、これらがかかる触媒となりうる好機を提供する。かかる錯体が極性オレフィン共重合触媒であるか否かを見極めるためには、本書で記述された条件下でアリル酸メチル又はエチル−10−ウンデシルエノエートといったような極性コモノマー及びエチレンの共重合体を単に試行するだけでよい。これらの条件には、主として温度及びエチレン圧力が含まれる。大部分の重合中、重合触媒の活性化、重合触媒毒の排除、水素といった分子量調節化合物の使用、撹拌、支持といったような、通常存在するその他の条件が存在する。本書では第3の重合について特定的に記述したこれらの条件を除き、かかるテスト重合及び第3のプロセスの重合全般において、例えば上述の参考文献で記述されているその他の条件を使用することができ、さらなる詳細についてはこれらを参照することができる。
【0104】
本書の第3のプロセスにおいては、好ましい低温は約80℃、より好ましくは約90℃であり、好ましい高温は約150℃、より好ましくは約130℃である。好ましい低い方のエチレン圧は、約5MPa以上である。エチレン圧の好ましい上限は、約200MPa、より好ましくは約20MPaである。
【0105】
本書の第3のプロセス中において好ましい二座配位子は以下のようなものである。
【0106】
【化16】
Figure 2004502652
【0107】
式中、
26及びR27は、イミノ窒素原子がそれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有することを条件として、各々独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
28及びR29は各々独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであるか、又は一緒に取上げたR28及びR29がヒドロカルビレン又は置換ヒドロカルビレンであり、炭素環の環を形成し;
60及びR61は、各々独立して各々ヘテロ原子(例えば、O、S又はN)を通して(XV)の残りの部分に結合した官能基であるか、又は一緒に取上げたR60及びR61(なおもそのヘテロ原子を含有する)が1つの環を形成し;
各R50は、独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
各R51は、独立して水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
各R52は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ又は置換ヒドロカルビルオキシである。
【0108】
(XVI)、(XVII)及び(XVIII)が、錯体として、特にそのニッケル錯体として使用される場合、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランといったルイス酸との錯体(「双性イオン錯体」)としてそれらを使用することが好ましい。これらの双性イオン錯体は、時として、ルイス酸を含まない錯体よりも優れた重合触媒である。これらの双性イオン化合物は、重合プロセスに錯体を添加する前に形成されてもよいし、又は存在するルイス酸との反応により現場内で形式されてもよい。
【0109】
第3のプロセスではその他の共重合体オレフィンも存在し得る。Zが0又は1〜21の整数であるものとして、式HC=CH(CH CHのα−オレフィンを使用することができる。存在する任意のその他のコモノマーが、製品コモノマーの50モルパーセント未満、より好ましくは25モルパーセント未満を構成することが好ましい。
【0110】
或る一定の条件下で例えばアクリレートタイプのコモノマーといった一部の極性コモノマーを使用する場合に見られる1つの問題点は、これらのコモノマーがホモポリマーを形成する傾向をもつということにある。これらのホモポリマーが、第3のプロセスの重合で存在するか又は生成され得るいくつかの遊離ラジカルに「由来する」「競合的」遊離ラジカルタイプの重合から発生すると考えられている。アクリレートといったような一部のタイプの極性コモノマーは、かかる重合を受けるものとして周知である。これらの通常望まれない遊離ラジカル重合は、第3の重合プロセスにおけるフェノチアジンといったような遊離ラジカル重合阻害物質の存在により、程度の差こそあれ抑制され得るが、これらは所望の重合プロセスと干渉したり又はその他の問題をひき起こす可能性がある。このことは、比較的高いプロセス温度のため、本書の第3の重合プロセスにおいて特に深刻であり得る。第3の重合プロセス中に比較的非配位性のアニオンのアルカリ金属又はアンモニウム塩、好ましくはアルカリ金属塩が存在することにより、極性コモノマー(又は複数の極性コモノマーが使用される場合には極性コモノマーのみを含有する共重合体)のホモポリマーの形成が遅延する又は無くなる、ということが発見されてきた。特に好ましいアルカリ金属カチオンはLi、Na及びKであり、Li及びNaが特に好ましい。有利な弱配位アニオンとしては、BAF、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N(S(O)CF 、テトラフェニルボレート、トリフルオロメタンスルホネート、及びヘキサフルオロアンチモネートが含まれ、好ましいアニオンはBAF、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)−ボレート及びN(S(O)CF である。これらの塩と存在するNi化合物のモル数の間の有用なモル比は、約10,000対約5〜1.0、より好ましくは約1000対約50〜1.0である。これらの塩は好ましくは、液体相が存在する第3の重合プロセス、例えば溶液又は液体懸濁液重合である重合において使用されることになる。
【0111】
極性コモノマーが共重合される本書の重合プロセスのいずれか及び任意の極性共重合体のいずれかの形成においては、いずれかの添加されたルイス酸に対する存在する極性コモノマーの合計のモル比は少なくとも2:1、好ましくは少なくとも10:1であることが好ましい。アクリルタイプの単量体といったような極性コモノマーは、極性コモノマーのルイス酸「塩」を形成するべく、ルイス酸と反応させることによってそのルイス塩基性(又は配位)特性を破壊することにより、或る種の状況において共重合されてきた。これは往々にして極性共重合体を形成する一助となりうるものの、ルイス酸(の極性コモノマー)を理論量だけ後で除去することは、困難で費用のかかる作業である。
【0112】
本書のオレフィン重合は、同様に当初、例えばシリカ又はアルミナといった基板上に遷移金属化合物を支持し、必要とあらば1つ以上の助触媒でそれを活性化し、かつオレフィン(単複)とそれを接触させることによって「固体状態」でも実施できる。代替的には、キャリヤをまずアルキルアルミニウム化合物といったような1つ以上の助触媒(必要ならば)と接触(反応)させ、次に適切なNi化合物と接触させることができる。同様に、キャリヤは、必要とあらば例えばモンモリロナイトといったような酸性粘土などのルイス酸又はブレンステッド酸の代替となることもできる。支持された触媒を作るもう1つの方法は、シリカ又はアルミナといったキャリヤ上で重合を開始させるか又は少なくともオレフィン又はシクロペンテンといったようなオレフィンのオリゴマの遷移金属錯体を作ることである。これらの「不均一触媒」は、気相又は液相で重合の触媒として作用するように使用することができる。気相というのは、気体オレフィンが触媒粒子と接触するように輸送されることを意味する。特に液体媒質内での支持された触媒を用いた極性オレフィンの共重合のためには、好ましいケースは、配位子がキャリヤに共有結合によって付着されていてそれがキャリヤからの遷移金属錯体の浸出を防ぐ一助となっている場合である。
【0113】
本書で記述された重合プロセスの全てにおいて、さまざまなオレフィンのオリゴマ及び重合体が作られる。これらは、その分子量において、オリゴマオレフィンからより低分子量の油及びろう、ひいてはより高い分子量のポリオレフィンまでの範囲にわたっている可能性がある。1つの好ましい生成物は、約10以上、好ましくは約40以上の重合度(DP)をもつ重合体である。「DP」というのは、重合体分子中の反復(単量体)単位の平均数である。
【0114】
その特性に応じて、本書で記述されている第1及び第2のプロセスによって作られた重合体は、数多くの形で有用である。例えば、熱可塑性樹脂である場合、それらを、成形用樹脂として、押出し加工用、フィルムなどとして使用することができる。それらがエラストマー材料である場合には、エラストマとして使用できる。アクリレートエステルといったような機能化された単量体を含有する場合には、その他の目的のためにも有用である。例えば前述の米国特許第5880241号を参照のこと。
【0115】
使用されるプロセス条件及び選択された重合触媒系に応じて、重合体は、同じ単量体から作られたものであっても、可変的な特性を有することができる。変更可能な物性のいくつかとしては、分子量、及び分子量分布、結晶度、融点及びガラス転移温度がある。分子量及び分子量分布を除いて、分枝は、言及されたその他の物性全てに影響を及ぼす可能性があり、分枝は、前出の米国特許第5880241号に記述された方法を用いて、(同じ遷移金属化合物を用いて)変動可能である。
【0116】
例えば以上で列挙した物性が変動する全く異なる重合体の配合物が、「単独」重合体に比べ有利な物性を有し得る、ということが知られている。例えば、広い又は双峰の分子量分布をもつ重合体が、より狭い分子量分布の重合体よりもさらに容易に融解加工(又は造形)され得るということが知られている。結晶質重合体といったような熱可塑性樹脂は往々にして、エラストマ重合体と配合することにより強化され得る。
【0117】
従って、その後別に行われる(高価な)重合体混合工程を回避できる場合は特に、内在的に重合体配合物を生成する重合体を生成する方法が有用である。しかしながら、かかる重合においては、2つの異なる触媒が互いに干渉するか又は、ホモポリマーを提供するような形で相互作用する可能性がある、という点に留意すべきである。
【0118】
かかるプロセスにおいては、本書で開示されている遷移金属含有重合触媒を、第1の活性重合触媒と呼ぶことができる。これらの触媒について有用な単量体は、以上で記された(そして又好まれた)ものである。第1の活性重合触媒と合わせて、第2の活性重合触媒(そして任意には1つ以上のその他の触媒)が使用される。第2の活性重合触媒は、本書中、及び(同じ本書にあたかも完全に記されているかのごとくあらゆる目的のための参考として内含されている)前述の米国特許第5880241号、同第6060569号、同第6174975号及び同第5714556号中及び/又は同第595555号中で記述されている通りの後周期遷移金属触媒であり得る。その他の有用なタイプの触媒も同様に、第2の活性重合触媒として使用できる。例えば、いわゆるチーグラ−ナッタ触媒も使用することができる。これらのタイプの触媒は、ポリオレフィンの分野で周知である。例えばメタロセンタイプの触媒に関する情報についてはAngew, Chem., Int. Ed. Engl., 第34巻、p1143〜1170(1995年)、EP−A−0416815及び米国特許第5198401号;そして、チーグラ−ナッタタイプの触媒に関する情報については J.Boor Jr., チーグラ−ナッタ触媒及び重合、Academic Press, New York, 1979(全て本書に参考として内含されている)を参照のこと。これらのタイプの触媒の全て及び第1の活性重合触媒についての有用な重合条件の多くは一致することから、第1及び第2の活性重合触媒を用いた重合のための条件は容易に利用可能である。往々にして、メタロセン又はチーグラ−ナッタタイプの重合については、「助触媒」又は「活性剤」が必要とされる。数多くのケースにおいて、アルキルアルミニウム化合物といったような同じ化合物を、これらのさまざまな重合触媒の一部又は全てのための「活性剤」として使用することができる。
【0119】
本書に記述された1つの好ましいプロセスにおいては、第1のオレフィン(単複)第1の活性重合触媒により重合された単量体(単複);及び第2のオレフィン(単複(第2の活性重合触媒により重合された単量体(単複))は同一であり、かかるプロセスにおける好ましいオレフィンは、以上に記述されたものと同じである。第1及び/又は第2のオレフィンは同様に、単一のオレフィンであっても又共重合体を作るためのオレフィン混合物であってもよい。ここでも又、これらは、特に第1及び第2の活性重合触媒による重合が同時に重合体を作るプロセスにおいて、同一であることが好ましい。
【0120】
本書の一部のプロセスにおいては、第1の活性重合触媒は、前記第2の活性重合触媒によって重合され得ない単量体を重合でき、かつ/又はその逆もある。その場合、2つの化学的に全く異なる重合体を生成することができる。もう1つのシナリオでは、2つの単量体が存在することになり、一方の重合触媒が共重合体を、又もう一方がホモポリマーを生成し、そうでなければ、モル比率又は反復単位がさまざまな単量体から変動している2つの共重合体を生成することもできる。当業者にとっては、その他の類似の組合せも明白となるだろう。
【0121】
このプロセスのもう1つの変形形態においては、重合触媒の1つは、好ましくは偶数の炭素原子を伴ってR70がn−アルキルである式R70CH=CHをもつ、オレフィン好ましくはエチレンのオリゴマを作る。プロセス中のもう1つの重合触媒は、このとき、それ自体で又は好ましくは少なくとも1つのその他のオレフィン、好ましくはエチレンと共にこのオレフィンを(共)重合して有枝ポリオレフィンを形成する。第2の活性重合タイプの触媒による1時としてα−オレフィンと呼ばれる)オリゴマの調製は前出の米国特許第5880241号、ならびに(同じく本書に参考として内含される)WO99/02472の中に見い出すことができる。
【0122】
同様にして、第2の活性重合タイプの触媒を用いたかかる重合のための条件も又、適切な上述の参考文献の中に見い出されることになる。
【0123】
この重合プロセスでは、2つの化学的に異なる活性重合触媒が使用される。第1の活性重合触媒は以上で詳述されている。第2の活性重合触媒も同じく、第1の活性重合触媒の制限条件を満たすことができるが、化学的に全く異なるものでなくてはならない。例えば、それは、存在する異なる遷移金属を有し、かつ/又は第1及び第2の活性重合触媒の間で構造的に異なる同じタイプの配位子及び/又は異なるタイプの配位子を利用することができる。1つの好ましいプロセスにおいては、配位子タイプ及び金属は同じであるが、配位子はその置換基が異なっている。
【0124】
2つの活性重合触媒の定義の中に含まれるのは、2つの異なる重合触媒をインサイチュで生成するべくもとの活性重合触媒の金属に対し配位されたもとの配位子を変位させることのできるもう1つの配位子、好ましくは、同じタイプの配位子と共に単一の重合触媒が添加される系である。
【0125】
使用される第1の活性重合触媒と第2の活性重合触媒のモル比は、所望の各触媒からの重合体比及びプロセス条件下の各触媒の相対的重合速度によって左右されることになる。例えば、80%の結晶質ポリエチレンと20%のゴム状のポリエチレンを含有する「強化された」熱可塑性ポリエチレンを調製することが望まれ、2つの触媒の重合速度が等しいとすると、結晶質ポリエチレンを提供した触媒対ゴム状ポリエチレンを提供した触媒の4:1のモル比を使用することになるだろう。所望の製品が2つ以上の異なるタイプの重合体を含有すべきである場合には、2つ以上の活性重合触媒も使用することができる。
【0126】
第1の活性重合触媒及び第2の活性重合触媒によって作られる重合体は、直列の2つの重合容器を用いることなどによって逐次的に〔すなわち一方の(第1又は第2の)触媒での重合の後にもう一方の触媒での重合が続く〕作られ得る。しかしながら、同じ容器(単複)の中で、すなわち同時に第1及び第2の活性重合触媒を用いて重合を実施することが好ましい。これは、大部分のケースにおいて、第1及び第2の活性重合触媒が互いに相容性あるものであり「もう一方の触媒の存在下で自らに特有の重合体を生成することから、可能となっている。個々の触媒に適用可能なプロセスのいずれでも、2つ以上の触媒を用いたこの重合プロセス(すなわち気相、液相、連続など)において使用可能である。
【0127】
1つ以上の助触媒及び/又はその他の重合触媒といったその他の材料を伴う又は伴わない(I)、(II)又は(XII)の遷移金属錯体を内含する触媒成分も同様に本書で開示されている。例えば、かかる触媒成分には、その他の成分が存在する状態で又は存在しない状態で、アルミナ、シリカ、重合体、塩化マグネシウム、塩化ナトリウムなどといったキャリヤの上に支持された遷移金属錯体が含まれる可能性がある。これは単に、支持体が存在する又はしない状態で、遷移金属錯体の溶液、又は液体中の遷移金属錯体のスラリーであってもよい。
【0128】
このプロセスにより生成される重合体は、分子量及び/又は分子量分布及び/又は融点及び/又は結晶度レベル及び/又はガラス転移温度及び/又はその他の要因について変動しうる。共重合体については、異なる重合触媒が異なる相対的速度で存在する単量体を重合する場合、重合体はコモノマーの比率において異なる可能性がある。生成された重合体は成形用及び押出用樹脂として及び包装用などのフィルムの形で有用である。これらは、改善された溶融加工、靱性及び低温特性といった利点をもつ可能性がある。
【0129】
水素又はシラン(例えばトリメチルシラン又はトリエチルシラン)といったようなその他の連鎖移動剤を、本書中の重合プロセスで生成されるポリオレフィンの分子量を低下させるために使用することができる。存在する水素の量は存在するオレフィンの約0.01〜約50モルパーセント、好ましくは約1〜約20モルパーセントであることが好ましい。液体単量体(オレフィン)が存在する場合、(気体としての)水素及び液体単量体の相対量を見い出すため簡単に実験を行なう必要があるかもしれない。水素及び単量体(単複)の両方が気体である場合、その相対的濃度をその分圧により調節することが可能である。
【0130】
C=CHC(O)R32といったような或る種の極性コモノマーとエチレンの共重合体が本書に記述されており(第1及び第2の重合体)、これらは、式−(CHCHの第1の分枝と式−(CHC(O)R33の第2の分枝を含んでいる(なお式中、R32は−OR34又はそれから容易に誘導可能なあらゆる基であり、R33はR32又はそれから容易に誘導可能なあらゆる基であり、R34は水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである)。「それから容易に誘導可能なあらゆる基」というのは、カルボン酸自体又はその誘導体から容易に相互転換されるカルボン酸のあらゆる誘導体のことである。例えば、カルボン酸エステルは、加水分解によってカルボン酸に、又、第1アミン又は第2アミンとの反応によってアミドに、加水分解及び中和によってカルボキシレート塩に(例えばアルカリ又はアルカリ土類金属を用いて)、加水分解と塩化チオニル、ニトリルその他のような化合物との反応によりアシルハロゲン化物に、転換され得る。
【0131】
一部のケースでは、第1及び/又は第2の重合体及び/又は第3の重合体は、それらを同じ単量体から作られたその他の共重合体と分離するさまざまな組合せの形での以下の特徴を有する:
− nが0である第1の分枝とnが1である第1の分枝の比率が約3.0以上、好ましくは約4.0以上である;
− nが0である第1の分枝とnが3以上である第1の分枝の比率が1.0以上、好ましくは約1.5以上である;
− mが0である第2の分枝とmが1以上である第2の分枝の比率が少なくとも約3.0、好ましくは少なくとも約5.0である;
− 前記重合体の中でnが0、1、2及び3である第1の分枝の合計数がCH基1000あたり約10以上、好ましくは約20以上である;
− HC=CHC(O)R33から誘導された反復単位の組み込みが、エチレン及びHC=CHC(O)R33から誘導された合計反復単位に基づいて0.3モルパーセント以上、好ましくは約0.5モル%以上、特に好ましくは1.1モル%以上、そして非常に好ましくは約1.5モル%以上である(R33が変動する反復単位が存在する場合、かかる単位の合計が使用されるものとする);
− 重合体が、式〜〜〜〜〜〜〜 −HC=CH−C(O)−R32の末端基を有し、前記組み込まれた単量体の少なくとも約5モル%、好ましくは少なくとも約10モル%が前記重合体中に式〜〜〜〜〜〜〜
− 〜〜〜〜〜〜〜−HC=CH−C(O)−R33の末端基として存在し、ここで〜〜〜〜〜〜〜は、前記末端基の重合体鎖の残留分(末端基が付着される重合体鎖)である; 及び/又は、
− 前記不飽和末端基は、前記重合体中の全反復単位(エチレン及び極性コモノマー(単複))の少なくとも0.001モル%、好ましくは少なくとも約0.01モル%そしてより好ましくは少なくとも0.1モル%である。これらの重合体においては、好ましい特徴を含めこれらの重合体の特長としてこれらの特徴をいくつでも組合せることができる。
【0132】
第1、第2及び第3の重合体は、現在の分析技術を用いた場合 m≧5である第2の分枝から区別できない式〜〜〜〜〜〜〜C(O)R33の「飽和した」末端基も含有し得る。一部のケースでは、末端基は〜〜〜〜〜〜〜CH=CHという式をもち得る(ビニル末端基)。かかる末端基は、時として重合可能であり得、従って、かかる末端基を伴う重合体はマクロモノマーとて有用であり得る。
【0133】
(チェーンウォーキング事象CWEにより作り出された)13C NMR分光法によって飽和重合体末端(末端基と会合したオレフィン結合無し)であるエステル基と長分枝の末端にあるエステル基を区別することは困難であり、時として不可能である。両方のケースにおいて、カルボニル基は、鎖内コモノマーのための約175.5ppmから飽和末端基又はCWEのための170〜174ppmまでシフトされる。通常、領域170〜174ppm内の飽和エステル末端基又はCWEピークは非常に小さく、微量でのみ存在する。このピークは非常に低レベルであることから、2DのNMRによりこの仮説を確認することは困難であり、割当ては試験的なものとみなされるべきである。得られた実験的結果の多くを再考すると、数多くの例において、いかなる飽和末端基及び/又はCWEも存在しないことがわかる。しかしながら、一部の例では、アクリレートエステル全量の最高50モル%、より一般的には最高20モル%が飽和末端基及び/又はCWEとして存在すると思われる。飽和末端基及び/又はCWEの含有量が標準的に非常に小さくそのため測定誤差が比較的大きいことから、これらの数字はきわめて概算的である。
【0134】
これらの共重合体が、アクリレートホモポリマーの短かいラン、おそらくは重合体鎖の配位重合の最初及び/又は最後におけるアクリレートエステルのラジカル重合によって、時としてキャッピングされ得るという、いくつかのNMR及び分離上の証拠が存在する。
【0135】
第1、第2及び第3の重合体は、例えば以下のような数多くの形で有用である。
1.低強度接着剤(U、vol. Al, p.235〜236)用の粘着付与剤がこれらの重合体の1つの用途である。エラストマ及び/又は比較的低分子量の重合体が好ましい。
2.重合体は、ホットメルト接着剤(U、vol. Al, p.233〜234)、感圧接着剤(U、vol. Al, p.235〜236)又は、溶剤式接着剤用の原樹脂として有用である。ホットメルト接着剤のためには熱可塑性樹脂が好ましい。重合体は同じく、カーペット設置用接着剤の中でも使用可能である。
3.さまざまな種類のコーキングのためのベースポリマーが、もう1つの用途である。エラストマが好ましい。さらに低い分子量の重合体が往々にして用いられる。
4.アスファルトの物理的特性を改善しかつ/又はアスファルト舗装の寿命を延ばすために、アスファルト修正用に、重合体特にエラストマを使用することができる。米国特許第3980598号参照。
5.いずれの重合体からでも、ワイヤ絶縁及びジャケットを作ることができる。(EPSE、第17巻 p828−842参照)。エラストマの場合、例えば遊離ラジカルによって、絶縁又は被覆が形成された後重合体を架橋することが好ましい可能性がある。
6.重合体、特に有枝重合体は、カーペット裏打ち、特に自動車のカーペット敷きのための原樹脂として有用である。
7.重合体は、プラスチック、金属、織物又は紙の芯上への押出し又は同時押出しコーティングのために使用可能である。
8.重合体は、ガラス用の積層接着剤として使用可能である。
9.重合体は、インフレートフィルム又はキャストフィルム用に又はシートとして有用である(EPSE、第7巻、p88〜106、ECT4、p88〜106; ECT4、第11巻、p843〜856; PM、p252及びp432ff)。フィルムは、単層又は多層であってよく、多層フィルムはその他の重合体、接着剤などを内含することができる。包装材料用では、フィルムは、伸張包装、収縮包装又は粘着包装フィルムでありうる。フィルムは、食品包装、ジオメンブレン及びポンドライナーといったような数多くの利用分野のために有用である。これらの重合体が幾分かの結晶度をもつことが好ましい。
10.重合体は、サーフボードといったようなさまざまなスポーツ用品用コア及び保護用ヘッドギヤのためのライナーといったような、可とう性又は剛性発泡物体を形成するために使用することができる。構造的発泡体をも作ることができる。重合体が幾分かの結晶度をもつことが好ましい。発泡体の重合体は架橋され得る。
11.粉状化形態では、重合体は、プラズマ、溶射又は流動層技術を使用することにより物体をコーティングするために使用可能である。
12.これらの重合体から押出しフィルムを形成することができ、これらのフィルムは処理、例えば延伸を受けることができる。かかる押出しフィルムは、さまざまな種類の包装のために有用である。
13.重合体、特にエラストマである重合体は、自動車のヒーターホースといったようなさまざまなタイプのホースにおいて使用可能である。
14.重合体は、自動車の仕上げにおける反応性希釈剤として使用でき、この目的のためには、比較的低分子量でかつ/又は幾分かの結晶度を有することが好ましい。
15.重合体は、結晶度を有する場合成形樹脂として使用可能であるイオノマーに転換することができる。これらのイオノマー成形樹脂のための用途例としては、ゴルフボールカバー、香水キャップ、スポーツ用品、フィルム包装材料の利用分野、その他の重合体中で強化剤として、及び(通常は押出しされた)雷管コードがある。
16.重合体上の官能基は、その他のタイプの単量体の重合を開始するため及びその他のタイプの単量体と共重合するために使用できる。重合体がエラストマである場合、これらは強化剤として作用できる。
17.重合体は、さまざまなその他の重合体の間の相容化剤として作用し得る。
18.重合体は、特にオレフィン/極性単量体重合体がエラストマである場合、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂といったようなさまざまなその他の重合体のための強化剤として作用し得る。
19.重合体は、配合物中のその他の重合体のための内部可塑剤として作用し得る。可塑化されうる重合体はポリ(塩化ビニル)である。
20.重合体はその他の重合体間の接着剤として役立つことができる。
21.適切な官能基があれば、重合体は、相補的官能基をもつその他の重合体のための硬化剤として役立つことができる(すなわち、2つの重合体の官能基は互いに反応し合う)。
22.重合体特に有枝重合体は、燃料及び油用の流動点降下剤として有用である。
23.マルチグレードエンジンオイル用の粘度指数向上剤としての潤滑油添加剤(ECT3、第14巻、p495〜496)が、もう1つの用途である。有枝重合体が好ましい。アクリレート又はその他の極性単量体とのエチレン共重合体も同様に、幾分かの分散性を提供するという付加的な利点をもつ、マルチグレードエンジンオイル用の粘度指数向上剤として機能することになる。
24. 重合体は、屋根メンブレンのために使用可能である。
25.重合体は、自動車用の場合のように塗料付着力を改善するため、いわゆる熱可塑性オレフィンといったようなさまざまな成形樹脂に対する添加剤として使用可能である。
26.牛乳などのさまざまな液体製品又はホットココアミックスといったような粉末を包装するために使用可能な、単層又は多層フィルム(上述のような)で作られた可とう性パウチ。パウチは、溶封可能である。これは同様に金属ホイル層といったようなバリヤ層を有することもできる。
27.粘着特性を付与するのに充分な量で粘着付与剤を含有する、本書に記述された重合体(又はその配合物)である外部裏面層と、この外部裏面層の密度が外部表面層の密度よりも少なくとも0.008g/mL低いことを条件として、粘着度をほとんど又は全くもたない少なくとも約0.916g/mLの密度をもつ外部表面層、という少なくとも2層を含む、粘度度差をもつラップ包装材料フィルムが、フィルム積層物によって提供される。外部表面層が線状低密度ポリエチレンであり、外部表面層の重合体が0.90g/mL未満の密度をもつことが好ましい。全ての密度は25℃で測定される。
28.微細デニール繊維及び/又はマルチフィラメント。これらは、溶融紡糸され得る。これらは、フィラメント束、不織ウェブ、織物、メリヤス生地又はステープルファイバの形をしていてよい。
29.本書の重合体及び防曇剤の混合物を含む組成物。この組成物は、その防曇特性のため、フィルム又はシート形態で特に有用である。
30.フルオロアルキルアクリレートエステル又はその他の弗素含有単量体といったような単量体で重合体が機能化されている場合、これらの重合体は、ポリオレフィンに対し表面活性を選択的に付与するために有用である。これは、医療その他の目的で、フラッシュ紡糸されたポリオレフィンフィルム内への流体の浸透を低減させる上で有用となる。フルオロ機能化されたポリオレフィンは同様に、潤滑剤の利用分野でフルオロポリマーを分散するためにも有用である。
31.エチレンホモポリマー又はオリゴマーとエチレン及びアクリレート及び任意にはその他の単量体の共重合体の混合物は、接着促進剤、表面活性剤、強化剤及び添加剤相容化剤として有用である。
【0136】
上述の用途リスト中、重合体全般についてのかかる用途を論述する参考文献が時として記されている。これらの参考文献は全て、本書に参考として内含されるものである。参考文献について、「U」は、W. Gerhartz, et al., Ed., Ullmann s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 第5版、VCH Verlagagesellschaft mBH, Weinheim を意味し、これについて巻数及び頁数が示されており、「ECT3」は、H. F. Mark, et al., Ed.,Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、第4版、John Wiley & Sons, New York を、「ECT4」は、J. I. Kroschwitz, et al., Ed., Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, 第4版、John Wiley & Sons, New Youk,を意味し、これについて巻数、頁数が示されており、「EPSE」は、H. F. Mark, et al., Ed.,Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, 第2版、John Wiley & Sons, New York,を表わし、これについても巻数、頁数が示され、「PM」は、J. A. Brydson, ed., Plastics Materials, 第5版 Butterworth−Heinemann, Oxford, UK, 1989、を表わし、頁が示されている。
【0137】
例中、全ての圧力は、ゲージ圧である。以下の略号が使用される:
△Hf− 融解熱(J/g単位)
BAF− テトラキス(ビス−3,5−(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート
DSC− 示差走査熱量測定
GPC− ゲル透過クロマトグラフィ
PMAO− IP−Akzo−Nobel からの改良型加工用メチルアルミノキサン
RB− 丸底
RT− 室温
TCB− 1,2,4−トリクロロベンゼン
THF− テトラヒドロフラン
Am− アミル
Ar− アリル
BAF− テトラキス(3,5−トリフルオロメチルフェニル)ボレート
BArF− テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
BHT− 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール
Bu− ブチル
BuO− ジブチルエーテル
CB− クロロベンゼン
Cmpd− 化合物
E− エチレン
EG− 末端基、アクリレートのエステル基が、エチレン共重合体の不飽和末端基内にあることを意味する。
EGPEA− 2−フェノキシエチルアクリレート
Eoc− 鎖の末端
Equiv− 当量
Et− エチル
EtsBu− 第2ブチルを末端とする分枝内に発生するエチル分枝のパーセント
GPC− ゲル透過クロマトグラフィ
HA− ヘキシルアクリレート
Hex− ヘキシル
IC− 鎖内、アクリレートのエステル基がエチレン共重合体の主鎖に結合していることを意味する。
IDA− イソデシルアクリレート
Incorp− 組み込み
i−Pr− イソ−プロピル
MA− メチルアクリレート
M.W.− 分子量
Me− メチル
MeOH− メタノール
MesB−第2ブチルを終端とする分枝内に発生するエチル分枝のパーセント。
MI− メルトインデックス
Mn− 数平均分子量
Mp− ピーク平均分子量
Mw− 重量平均分子量
N: − 未決定
PDI− 多分散性;Mw/Mn
PE− ポリエチレン
Ph− フェニル
Press− 圧力
RI− 屈折率
Rt又はRT− 室温
t−Bu− t−ブチル
TCB− 1,2,4−トリクロロベンゼン
Temp− 温度
THA− 3,5,5−トリメチルヘキシルアクリレート
THF− テトラヒドロフラン
TO− 金属中心あたりのターンオーバー数=(単離された重合体又はオリゴマの重量により決定される通りの消費単量体モル数)を(触媒モル数)で除したもの。
tol− トルエン
総Me− H又は13C NMR分析によって決定される通りのメチレン基1000あたりのメチル基の合計数
UV− 紫外線
【0138】
実施例1〜89
配位子前駆体および触媒の合成
窒素ドライボックス内で、または窒素保護付きシュレンクラインを用いて、触媒の合成に関連したすべての操作を行った。無水溶媒をすべての場合に用いた。標準手順を用いて窒素下で乾燥剤から溶媒、すなわち、Pからクロルベンゼン、ナトリウムベンゾフェノンケチルからTHFを蒸留した。Ni[II]アリル塩化物およびNaBAFを文献に従って調製した。
【0139】
109℃の浴内で数時間にわたりヘプタン中で(t−ブチル)PCHをt−ブチルリチウムと反応させることにより(t−ブチル)PCHLiを合成した。生成物を濾過し、ペンタンで洗浄した。90℃で6時間にわたりヘプタン中で(t−ブチル)PCHをn−ブチルリチウムと反応させることにより(t−ブチル)PLiを合成した。室温で3日にわたりPhPHをn−ブチルリチウムと反応させることによりPhPLiを製造した。Bruker500MHz分光計またはBruker300MHz分光計を用いてNMRスペクトルを記録した。
【0140】
実施例1〜89において、以下の触媒を用いた。
【0141】
【化17】
Figure 2004502652
【0142】
【化18】
Figure 2004502652
【0143】
実施例1
触媒1の合成
ドライボックス内で、シュレンクフラスコ中で0.50gの(t−ブチル)PCHLiを20mLのTHFと混合した。フラスコをドライボックスから出し、氷水浴に入れた。ヘキサフルオロアセトン一気圧をフラスコにかけた。混合物を放置してヘキサフルオロアセトン一気圧下で0℃において1時間にわたり攪拌した。ヘキサフルオロアセトンの流れを止めた。反応混合物を放置して室温に至るまで暖め、その間にガスの発生が見られた。その後、混合物を室温で1時間にわたり攪拌し、ドライボックスに送り戻した。THFを蒸発させた。生成物を完全真空下で一晩乾燥させた。黄色固形物を得た。THF−d中の31PNMR:13.07ppmで一重項ピーク。THF−d中のHNMR:2.08ppm(2H、d、JPH=4.6Hz、P−CH−)、1.22ppm(18H、d、JPH=11.2Hz、−C(CH)。少量のTHF(〜0.2当量)が固体生成物中に存在した。この生成物に0.405gの((アリル)NiCl)および15mLのTHFを添加した。混合物を放置して室温で週末にわたって攪拌した。混合物を蒸発乾固し、30mLのトルエンで抽出し、Celite(登録商標)を通して濾過し、その後、3回の5mLトルエンで洗浄した。溶媒を蒸発させた。生成物を完全真空下で一晩乾燥させた。生成物はペンタンで砕いた後に粉末状になった。黄褐色固形物(0.82g)を得た。CDCl中の31PNMR:78.81ppmで一重項ピーク。
【0144】
実施例2
触媒2の合成
約15mLのTHFに溶解した292mg(1.60ミリモル)のベンゾフェノンを100mLの丸底フラスコに投入した。その後、約15mLのTHFに溶解した(t−Bu)P−CHLi(266mg、1.60ミリモル)を添加した。溶液は無色から暗青色に変わった。それを1時間にわたり攪拌し、その後、15mLのTHF中の(Ni(C)Cl)(217mg、0.80ミリモル)の溶液を添加した。それをさらに1時間にわたり攪拌し、溶媒を除去した。残留物をヘキサンおよびトルエンで抽出し、溶媒を除去した。残留物を少量のヘキサンで洗浄し、乾燥させた。収量は395mg(71%)であった。HNMR(CDCl、23℃、300MHz)d8.2〜7.9(m、4H、Ar)、7.4〜6.9(m、6H、Ar)、5.10(m、1H)、4.26(brs、1H)、3.25(dd、J=14Hz、J=5Hz、1H)、2.80(m、2H)、2.24(brs、1H)、1.16(d、J=13Hz、1H)、0.97(d、JP−H=13Hz、9H)、0.80(d、JP−H=13Hz)。31PNMR(CDCl、23℃):d84.0。13CNMR(CDCl、23℃、75MHz)d156.1(s)、C信号と重なるAr C−H信号、127.2(s)、125.7(d、JP−C=6Hz)、109.3(d、JC−H=157Hz)、86.7(d、JP−C=10Hz)、69.1(m、JP−C=22Hz)、41.2(dt、JP−C=25Hz、JC−H=127Hz)、37.6(m、JP−C=6Hz)、33.8(m)、29.9(q、JC−H=124Hz)。
【0145】
赤−オレンジ単結晶を室温でCHCl/ヘキサンから成長させ、X線回折データによって構造を確認した。X線単結晶回折分析に基づいてLiClは構造中に存在しなかった。
【0146】
実施例3
触媒3の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.2273gの(t−ブチル)PCHLiを20mLのTHFと混合した。混合物を−30℃で30分にわたり冷却した。攪拌下で、溶液がまだ冷たいままで0.50gのモノイミン−Aを溶液に添加した。反応混合物は直ちに黄みがかった青色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で一晩攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で7時間にわたり乾燥させた。濃い黄緑色の固形物(0.912g)を単離した。THF−d中の31PNMR:18.56ppmで一重項ピーク。RBフラスコ内で生成物に0.1847gの((アリル)NiCl)および20mLのTHFを添加した。混合物を放置して室温で6.5時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。残留物を25mLのトルエンで抽出した。Celite(登録商標)を通してそれを濾過し、その後、3回の5mLトルエンで洗浄した。溶液を蒸発乾固した。その後、生成物を完全真空下で一晩乾燥させた。暗緑色の固形物(0.92g)を単離した。
【0147】
【化19】
Figure 2004502652
【0148】
実施例4
触媒4の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で30mLのTHF中の0.4409gのモノイミン−Bの−30℃溶液に0.35gの(t−ブチル)PCHLiを添加した。反応混合物は直ちに黄みがかった青色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で19時間にわたり攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で乾燥させた。THF−d中の31PNMR:二個の一重項ピーク。一個は20.54ppmでシャープな高いピークであり、もう一個は18.74ppmで広くて低いピークであった。RBフラスコ内で生成物に0.2812gの((アリル)NiCl)および30mLのTHFを添加した。混合物を放置して室温で18時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。残留物を30mLのトルエンで抽出した。Celite(登録商標)を通してそれを濾過し、その後、3回の5mLトルエンで洗浄した。溶液を蒸発乾固した。その後、固体生成物を真空下で8時間にわたり乾燥させた。C中の31PNMR:81.75ppmおよび79.92ppmで二個の主一重項ピーク、および20.05ppmで副一重項ピーク。電子スプレイ質量分析法によると、468および470で主ピーク(58Niおよび60Ni同位体による)が示され、それは所望の製品がスプレイプロセスで陽子をピックアップしたことを示すものであった。X線単結晶回折分析によって構造を確認した。構造中にLiClは存在しなかった。
【0149】
実施例5
触媒5の合成
約10〜15mLのTHFに溶解した217mg(0.82ミリモル)の2,2,2−トリフルオロ−2’,4’,6’−トリメトキシアセトフェノンを100mLのRBフラスコに投入した。その後、約10〜15mLのTHFに溶解した(t−Bu)P−CHLi(136mg、0.82ミリモル)を添加した。初期の紫色溶液(色は出発ケトン中の極微量不純物からのものであった)は真っ黄色に変わった。それを1時間にわたり攪拌し、その後、10〜15mLのTHF中の(Ni(C)Cl)(111mg、0.41ミリモル)の溶液を添加した。それをさらに1時間にわたり攪拌し、溶媒を除去した。残留物をヘキサンで洗浄し、真空で乾燥して362mg(78%)が生じた。主NMR信号(不完全):H−NMR(CDCl、23℃、300MHz)δ6.5〜6.2(brm、2H、Ar)、5.3(brm、1H)、4.8(brs、1H)、4.1(brs、2H)、3.8(brs、9H)、3.7〜2.0(brm)、2.0〜0.8(brm、t−Bu信号)。31PNMR(CDCl、23℃、300MHz)による二種の異性体(50:50):δ81.4、80.2。13CNMR(CDCl、23℃、125MHz):δ161.3(s)、約112(brs)、約94.0(brm、J=158Hz)、93.2(br)、約86、68.1、58.4、56.3、55.6。単一赤−オレンジ結晶を室温でCHCl/ヘキサンから成長させ、X線回折によって構造を確認した。錯体は一当量のLiClを含有し、LiClによって橋架けされた二量体として存在した。
【0150】
実施例6
触媒6の合成
約20mLのTHFに溶解した300mg(1.10ミリモル)の2,4,6−トリメトキシベンゾフェノンを200mLのRBフラスコに投入した。その後、約20mLのTHFに溶解した(t−Bu)P−CHLi(183mg、1.10ミリモル)を添加した。それを1時間にわたり攪拌し、その後、THF(約20mL)中の(Ni(C)Cl)(149mg、0.55ミリモル)の溶液を添加した。それをさらに1時間にわたり攪拌し、溶媒を除去した。残留物をヘキサンで洗浄し、真空で乾燥して664mgが生じた。主NMR信号(不完全):HNMR(CDCl、23℃、300MHz)δ7.64(brs、1H、Ar)、7.51(brs、1H、Ar)、7.14(brt、2H、Ar)、7.00(brt、1H、Ar)、6.14(s、2H)、5.28(m、1H)、5.0〜4.5(brm、2H)、3.67(s、3H、OCH)、3.64(s、6H、OCH)、3.26(brs、1H)、2.87(dd、1H、J=14Hz、J=5Hz)、2.8〜2.4(brm、2H)、1.7〜0.7(brm、18H、t−Bu)。31PNMR(CDCl、23℃、75MHz)による二種の異性体(50:50):δ79.0、78.2。13CNMR(CDCl、23℃、125MHz):δ167.9(d、JP−C=4.5Hz)、159.9(s)、158.5(brs)、154.4(brs)、127.6(dd、JC−H=158Hz、J=7.5Hz)、126.1(dt)、125.7(dt、J=150Hz)、111.0(brd)、95.0(dd、JC−H=159Hz、J=4.7Hz)、87.2(brs)、67.0(brdt、JP−C=22Hz)、57.7(q、JC−H=145Hz)、55.6(q、JC−H=144Hz)、約40.0(brs)、39.7(dt、JP−C=25Hz)、35.3(d、JP−C=18Hz)、33.7(d、JP−C=16Hz)、30.0(brq、JC−H=127Hz)。単一赤−オレンジ結晶を室温でCHCl/ヘキサンから成長させ、X線回折によって構造を確認した。錯体は一当量のLiClを含有し、LiClによって橋架けされた二量体として存在した。
【0151】
実施例7
触媒7の合成
約20mLのTHFに溶解した300mg(1.17ミリモル)の2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを200mLのRBフラスコに投入した。その後、約20mLのTHFに溶解した(t−Bu)P−CHLi(195mg、1.17ミリモル)を添加した。それを1時間にわたり攪拌し、その後、THF(約20mL)中の(Ni(C)Cl)(158mg、0.59ミリモル)の溶液を添加した。それをさらに1時間にわたり攪拌し、溶媒を除去した。残留物をヘキサンで洗浄し、真空で乾燥して438mg(67%)が生じた。31PNMR(CDCl、23℃、75MHz)による二種の異性体(50:50):δ82.1(s)およびδ81.5(s)。単一赤−オレンジ結晶を室温でCHCl/ヘキサンから成長させ、X線回折データによって構造を確認した。錯体は一当量のLiClを含有し、LiClによって橋架けされた二量体として存在した。
【0152】
実施例8
触媒8の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で15mLのTHF中の0.5284gの2,2,2−トリフルオロ−2’,4’,6’−トリメトキシアセトフェノン(Aldrich)の−30℃溶液に0.3043gの(t−ブチル)PLiを添加した。反応混合物は黄色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で一晩攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で6時間にわたり乾燥させた。THF−d中の31PNMR:41.28ppmで一重項ピーク。RBフラスコ内で生成物を0.1608gの((アリル)NiCl)および15mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で2時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。残留物を10mLのトルエンと混合した。その後、ペンタン(40mL)をフラスコに添加した。褐色固形物を濾過し、その後、3回ペンタンで洗浄し、真空で乾燥させた。褐色固形物(0.445g)を得た。THF−d中の31PNMR:50.31ppmおよび50.05ppmで二個の一重項ピーク。
【0153】
実施例9
触媒9の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.30gの(t−ブチル)PCHLiを15mLのTHF中の0.3072gのエチルトリフルオロピルベート(Lancaster)の−30℃溶液に添加した。反応混合物は金黄色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で1時間にわたり攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で一晩乾燥させた。RBフラスコ内で生成物を0.247gの((アリル)NiCl)および15mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で1時間にわたり攪拌した。その後、混合物を蒸発乾固した。10mLのトルエンを添加することにより残留物を溶解させた。その後、ペンタン(40mL)をフラスコに添加した。黄色固形物を濾過し、その後、ペンタンで3回洗浄し、真空で乾燥させた。黄色固形物(0.36g)を得た。THF−d中の31PNMR:78.24ppmで主一重項ピークおよび96.72ppmと218.21ppmで二個の小一重項ピーク。単結晶を成長させ、シンクロトロン回折分析によって構造を確認した。錯体は一当量のLiClを含有し、LiClによって橋架けされた二量体として存在した。
【0154】
実施例10
触媒10の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.502gの(t−ブチル)PLiを25mLのTHF中の0.5613gのエチルトリフルオロピルベート(Lancaster)の−30℃溶液に添加した。反応混合物は黄色に変わり、その後銅色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で一晩攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で乾燥させた。THF−d中の31PNMR:41.22ppmで一重項ピーク。RBフラスコ内で生成物を0.453gの((アリル)NiCl)および25mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で1時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。残留物を5mLのトルエンと混合した。その後、ペンタン(40mL)をフラスコに添加した。褐色固形物を濾過し、その後、ペンタンで3回洗浄し、真空で乾燥させた。褐色固形物(0.745g)を得た。THF−d中の31PNMR:46.04ppmで一重項ピーク。
【0155】
実施例11
触媒11の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.40gのPhPLiを25mLのTHF中の0.4357gのモノイミン−Bの−30℃溶液に添加した。反応混合物はオレンジ色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で1時間にわたり攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で乾燥させた。THF−d中の31PNMR:−22.60で主一重項ピークおよび−16.15ppmと−82.25ppmで二個の小一重項ピーク。RBフラスコ内で生成物を0.2798gの((アリル)NiCl)および25mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で2時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。残留物をトルエンで抽出し、濾過し、トルエンで洗浄した。溶媒を蒸発させた。生成物を真空で乾燥させた。
【0156】
実施例12
触媒12の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.40gのPhPLiを25mLのTHF中の0.3794gのベンゾフェノンの−30℃溶液に添加した。反応混合物は青−緑色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で1時間にわたり攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で乾燥させた。THF−d中の31PNMR:−14.28で主一重項ピークおよび−26.30ppmで小一重項ピーク、そして−39.62ppmで微小一重項ピーク。RBフラスコ内で生成物を0.2796gの((アリル)NiCl)および25mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で2時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。残留物をトルエンで抽出し、濾過し、トルエンで洗浄した。溶媒を蒸発させた。生成物を真空で乾燥させた。
【0157】
実施例13
触媒13の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.30gの(t−ブチル)PCHLiを20mLのTHF中の0.5137gの4,4’−ビス(ジメチルアミノ)チオ−ベンゾフェノンの−30℃溶液に添加した。反応混合物は金黄色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で数時間にわたり攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で一晩乾燥させた。THF−d中の31PNMR:21.53ppmで主一重項ピークおよび26.05ppm、24.34ppm、16.58ppmおよび12.78ppmで幾つかの副ピーク。RBフラスコ内で生成物を0.148gの((アリル)NiCl)および15mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で2時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。固体生成物を真空で一晩乾燥させた。THF−d中の31PNMR:101.84ppmで一重項ピーク。
【0158】
実施例14
触媒14の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.40gの(t−ブチル)PCHLiを20mLのTHF中の0.2485gのベンゾニトリリルの−30℃溶液に添加した。反応混合物は赤−オレンジ色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で数時間にわたり攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で一晩乾燥させた。THF−d中の31PNMR:7.26ppmで広い一重項ピーク。THF−d中のHNMRによると、それが(t−Bu)PCH(Li)C(Ph)=NH:1.14ppm(18H、(CHC−、d、JPH=10.8Hz)、3.71ppm(1H、広い一重項)、4.23ppm(1H、広い一重項、−C(ph)=NH)、7.11ppm(1H、ArH、t)、7.18ppm(2H、ArH、t)、7.64ppm(2H、ArH、d)であったことが示された。RBフラスコ内で生成物を0.327gの((アリル)NiCl)および20mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で2時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。固体生成物を10mLのトルエンで抽出し、Celite(登録商標)を通して濾過し、その後、3回の10mLトルエンで洗浄した。トルエンを蒸発させた。固体生成物を真空で一晩乾燥させた。暗褐色固形物(0.379g)を得た。THF−d中の31PNMR:73.06ppmで一重項ピーク。THF−d中のHNMRによると、それが予期した((t−Bu)PCHC(Ph)=NNi(アリル))錯体:1.26および1.41ppm(それぞれ9H、(CHC−、d、両方に関してJPH=12.9Hz)、1.59および2.49ppm(それぞれ1H、d、PCHH’)、3.11、3.59、3.68、4.24ppm(それぞれ1H、広い一重項、アリル−H)、5.02ppm(1H、m、中心アリル−H)、7.26ppm(3H、s、ArH)、7.53ppm(2H、s、ArH)であったことが示された。
【0159】
実施例15
触媒15の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.40gの(t−ブチル)PLiを20mLのTHF中の0.2186gのトリメチルアセトニトリルの−30℃溶液に添加した。反応混合物は黄色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で3日にわたり攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で一晩乾燥させた。THF−d中の31PNMR:45.93ppm、および21.13ppmで副ピーク。RBフラスコ内で生成物を0.357gの((アリル)NiCl)および20mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で1時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。固体生成物をトルエンで抽出し、Celite(登録商標)を通して濾過し、その後、トルエンで3回洗浄した。トルエンを蒸発させた。固体生成物を真空で一晩乾燥させた。赤−褐色固形物(0.476g)を得た。
【0160】
実施例16
触媒16の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.40gの(t−ブチル)PCHLiを20mLのTHF中の0.2003gのトリメチルアセトニトリルの−30℃溶液に添加した。反応混合物は黄色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で3日にわたり攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で一晩乾燥させた。THF−d中の31PNMR:17.67ppmで主一重項ピークおよび12.78ppmで副ピーク。RBフラスコ内で生成物を0.327gの((アリル)NiCl)および20mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で1時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。固体生成物を最初に10mLのトルエン、次に40mLのペンタンと混合した。固形物を濾過し、その後、ペンタンで3回洗浄し、真空で一晩乾燥させた。THF−d中の31PNMR:73.48ppmで一重項ピーク。THF−d中のHNMR:1.18ppm(d、−P(CH、18H)、1.34ppm(d、−C(CH、9H)、1.49ppm、2.38ppm(それぞれ1H、d、PCHH’)、3.01ppm、3.23ppm、3.44ppm、3.97ppm(それぞれ1H、brs、アリル−H)、4.92ppm(1H、中心アリル−H、m)。
【0161】
実施例17
触媒17の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.40gの(t−ブチル)PLiを20mLのTHF中の0.5529gのベンジルの−30℃溶液に添加した。反応混合物は暗赤色−褐色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で一晩攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で一晩乾燥させた。THF−d中の31PNMR:41.09ppmで主一重項ピークおよび2.45ppmで副ピーク。RBフラスコ内で生成物を0.359gの((アリル)NiCl)および20mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で1時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。固体生成物を最初に10mLのトルエン、次に90mLのペンタンと混合した。固形物を濾過し、その後、ペンタンで3回洗浄し、真空で一晩乾燥させた。淡褐色固形物(0.59g)を得た。
【0162】
実施例18
触媒18の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中で0.40gの(t−ブチル)CHPLiを20mLのTHF中の0.5066gのベンジルの−30℃溶液に添加した。反応混合物は暗赤色−褐色に変わった。混合物を放置して室温に至るまで暖め、この温度で一晩攪拌した。THFを蒸発させた。生成物を真空下で一晩乾燥させた。THF−d中の31PNMR:14.28ppmで主一重項ピークおよび幾つかの副ピークが観察された。RBフラスコ内で生成物を0.329gの((アリル)NiCl)および20mLのTHFと混合した。混合物を放置して室温で1時間にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固した。固体生成物を最初に10mLのトルエン、次に90mLのペンタンと混合した。固形物を濾過し、その後、ペンタンで3回洗浄し、真空で一晩乾燥させた。黄色固形物(0.285g)を得た。THF−d中の31PNMR:94.03ppmで主一重項ピークおよび67.51、66.72および62.29ppmで副ピークが観察された。
【0163】
実施例19
触媒19の合成
約10mLのTHFに溶解した102mg(0.86ミリモル)のフェニルイソシアネートを100mLのRBフラスコに投入した。その後、約10mLのTHFに溶解した(t−Bu)P−CHLi(143mg、0.86ミリモル)を添加した。溶液は真っ黄色である。それを1時間にわたり攪拌し、その後、15mLのTHF中の(Ni(C)Cl)(116mg、0.43ミリモル)の溶液を添加した。溶液は褐色−黄色に変わった。それをさらに1時間にわたり攪拌し、溶媒を除去した。残留物をヘキサンで洗浄し、真空で乾燥させた。収量は207mg(57%)であった。主NMR信号(不完全):HNMR(CDCl、23℃、300MHz)δ7.7〜6.5(brm、Ar)、5.32(brs)、5.09(m)、3.64(brm)、3.01(brm)、3.0〜2.3(brm)、t−Bu信号に対応する2.0〜0.6重なり信号+1.42ppmおよび1.27ppmでの二個の二重項(J=14Hz)。31PNMR(CDCl、23℃、300MHz):δ50.6。
【0164】
実施例20A
(t−Bu)POC(CHC(CHOHの合成
ドライボックス内で、0.623gのピナコールおよび2.0gの(t−Bu)PClを20mLのTHFに溶解した。この混合物に0.4438gのKHを10分にわたり一度に添加した。混合物を放置して室温で12日にわたり攪拌した。Celite(登録商標)を通して混合物を濾過し、その後、3回の5mLのTHFで洗浄した。溶媒を蒸発させた。粘性液を一晩乾燥させた。淡黄褐色粘性液を得た。CDCl中の31PNMR:135.29ppmで主一重項ピークおよび数個の副ピーク。結晶は数日で液体から成長した。X線単結晶分析によると、それが所望の製品であることが示された。それは、水素結合を通して固体状態で三量体として存在した。
【0165】
実施例20B
触媒20の合成
(TMEDA)NiMeのクロルベンゼン溶液(5mLのクロルベンゼン中の10.2mg、TMEDA=テトラメチルエチレンジアミン)に13.9mgの(t−Bu)POC(CHC(CHOHを添加することにより現場(in situ)で触媒20を生成させた。
【0166】
実施例20C
触媒20を用いる重合
現場(in situ)で調製された触媒20(0.05ミリモル、実施例20B参照)をシェーカー管中で50℃において18時間にわたりエチレン6.9MPaでのエチレン重合のために選別した。ポリエチレン(0.067g)を得た。ポリエチレンは131℃(166.7J/g)および114℃(33.5J/g)の融点をもっていた。
【0167】
実施例21
触媒21の合成
ドライボックス内で、シュレンクフラスコ中で0.489gの(t−ブチル)CHLiを25mLのTHFと混合した。フラスコをドライボックスから出し、氷水浴に入れた。二酸化炭素一気圧をフラスコにかけた。混合物を放置して二酸化炭素一気圧下で0℃において15分にわたり攪拌し、その後、室温で45分にわたり攪拌した。COの流れを止めた。THFを蒸発させた。生成物を完全真空下で一晩乾燥させた。黄色固形物を得た。生成物の一部(0.4204g)を20mLのTHF中の0.2704gの((アリル)NiCl)と混合した。混合物を放置して室温で40分にわたり攪拌した。混合物を蒸発乾固し、5mLのトルエンに添加して溶解し、その後、約70mLのペンタンを添加した。固形物を濾過し、その後、3回の5mLペンタンで洗浄した。生成物を完全真空下で一晩乾燥させた。オレンジ色の固形物(0.48g)を得た。THF−d中の31PNMR:51.70ppmで一重項ピーク。THF−d中のHNMR:5.34ppm(bm、中心アリル−H、1H)、2.67〜2.95(bm、アリル−CHおよびPCH−、6H)、1.34ppm(d、JPH=12.4Hz、C(CH、18H)。21のC中のリチウムNMRおよび双性イオンテトラフルオロ硼酸塩誘導体の結晶構造によると、潜在的に21への錯体でありうる存在する1当量のLi+が実際には21への錯体ではないことが示されている。
【0168】
実施例22
触媒22の合成
ドライボックス内で、20mLのバイアル中で0.1009gの(t−ブチル)PCHC(Ph)OLi・THF(実施例2参照)を5mLのTHFに溶解した。これに56mgのZrClを添加した。溶液は桃色に変わった。それを放置して一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、得られた固形物を真空で乾燥させた。
【0169】
実施例23
触媒23の合成
ドライボックス内で、20mLのバイアル中で0.1009gの(t−ブチル)PCHC(Ph)OLi・THF(実施例2参照)を5mLのTHFに溶解した。これに45.5mgのTiClを添加した。溶液は暗黄褐色に変わった。それを一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ、得られた淡褐色固形物を真空で乾燥させた。
【0170】
ニッケル触媒1〜22を用いるエチレン重合の選別
ドライボックス内で、ガラスインサートに単離されたNi触媒を装填した(現場(in situ)で生成した実施例20の触媒20を除く)。溶媒(TCBまたはクロルベンゼン)、任意にコモノマーをガラスインサートに添加した。ルイス酸共触媒(典型的にはBPhまたはB(C)を多くの場合溶液に添加した。その後、インサートに蓋を付け、密封した。ドライボックスの外で、管をエチレン下に置き、表3に記載された所望温度で約18時間にわたり機械的に振とうした。時には、HNMRスペクトルを取得するために溶液のアリコートを用いた。ポリマーを沈殿させるために、残りの部分を約20mLのメタノールに添加した。ポリマーを単離し、メタノールで数回洗浄し、真空で乾燥させた。
【0171】
MAOの存在下での触媒22および23によるエチレン重合の選別
ドライボックス内で、ガラスインサートに0.02ミリモルの単離されたZr触媒またはTi触媒および9mLの1,2,4−トリクロルベンゼンを装填したその後、それを−30℃に冷却した。PMAO−IP(1mLの12.9重量%(Al中)トルエン溶液)を凝固した溶液に添加した。それを−30℃のフリーザに入れた。その後、インサートに蓋を付け、密封した。ドライボックスの外で、冷管をエチレン下に置き、表3に記載された所望温度、条件Vで約18時間にわたり機械的に振とうした。メタノール(約15mL)および12mLの濃塩酸を混合物に添加した。ポリマーを単離し、メタノールで数回洗浄し、真空で乾燥させた。
【0172】
ポリマーの特性分析
異なる反応条件(表3参照)下で触媒1〜23により触媒作用を受けたエチレンの重合および共重合の結果を表4〜13に報告している。NMR、GPCおよびDSC分析によってポリマーを特性分析した。ポリエチレン中の分岐の量およびタイプを分析するために用いられた方法の説明は前に援用した米国特許第5,880,241号に示されている。135℃においてトリクロルベンゼン中でGPCを行い、狭いポリスチレン分画(fraction)の標準物質に基づく普遍的校正を用いてポリエチレンに対して校正した。10℃/分の加熱速度で−100℃〜150℃の間でDSCを記録した。ここで報告したデータは、すべて第二熱に基づいている。500MHzのBruker分光計を用いてポリマーサンプルのHNMRを120℃でテトラクロロエタン−d中で行った。
【0173】
【表3】
Figure 2004502652
【0174】
【表4】
Figure 2004502652
【0175】
【表5】
Figure 2004502652
【0176】
【表6】
Figure 2004502652
【0177】
【表7】
Figure 2004502652
【0178】
【表8】
Figure 2004502652
【0179】
【表9】
Figure 2004502652
【0180】
【表10】
Figure 2004502652
【0181】
【表11】
Figure 2004502652
【0182】
【表12】
Figure 2004502652
【0183】
【表13】
Figure 2004502652
【0184】
上述したように、エチレン(および/または他のオレフィン)とアクリレートなどの極性モノマーとの共重合に付随する一つの潜在的な問題は、極性モノマーのラジカル重合のゆえに極性モノマーのホモポリマーを得る可能性である。こうしたホモポリマーが存在するか否かを決定する一つの方法は、ポリマーのNMRスペクトルを取ることである。残念なことには、メチルアクリレートなどのより一般的なアクリレートモノマーの一部についてH−NMRを用いると、ホモポリマーとエチレンコポリマーのHスペクトルが重なり、そのため定量的分析が難しい。この分析を13C−NMRによって実施できるけれども、それは、より困難で高価で時間がかかる。しかし、式HC=CHC(O)OR36(式中、R36は−CHCHOR37であり、R37は、アリールまたは置換アリール、好ましくはアリールである。)のアクリレートを用いる時、ピークはH−NMRスペクトルで全く重ならず、それはポリマーがホモポリマーで「汚染」されているか否かを決定する際に大きな利点である。
【0185】
1000CH当たりの全メチルは、H−NMRおよび13C−NMRで異なるNMR共鳴を用いて測定される。ピークの偶発的重なりおよび計算を修正する異なる方法のために、H−NMRおよび13C−NMRによって測定された値は通常は厳密に同じではないが、低レベルのアクリレートモノマーで通常10〜20%以内で接近している。13C−NMRにおいて、1000CH当たりの全メチルは、1000CH当たりの1B、1B、1Bおよび1B4+、EOC共鳴の合計であり、ここでCHは、エステル基のアルコール部分中のCHを含まない。13C−NMRによって測定される全メチルは、メチルビニル末端からの少量のメチルもエステル基のアルコール部分中のメチルも含まない。H−NMRによって、全メチルは0.6〜1.08の共鳴の積分から測定され、CHは1.08〜2.49ppmの領域の積分から決定される。どのメチル基についても1メチンが存在すると考えられ、メチンの寄与を除くためにメチル積分の1/3はメチレン積分から差し引かれる。メチル積分とメチレン積分も、それが実際的であるなら通常はエステル基のアルコール部分中のメチルおよびメチレンの値を除くために修正される。低レベルの組み込みのゆえに、これは通常は僅かな修正である。
【0186】
図1は、EGPEAコポリマーを有する混合物中のEGPEA(Z=1、R37はフェニルである)ホモポリマーのエチレンとの混合物のH−NMRスペクトルを示している。14μ秒の90度パルス、12.8kHzのスペクトル幅、2.6秒の取得時間および30秒のリサイクル遅延を用いて120℃においてtce−d中で〜10mg/0.5mlに希釈されたサンプルに関して5mmQNPプローブ上の500MHz Bruker Advance分光計でスペクトルを得た。合計で8個のトランジエントを取得した。スペクトルを5.928ppmでtce−dに関係付けた。図1は種々のピークの帰属も示している。EGPEA(および上述した他のアクリレート)を用いると、ホモポリマーピークとコポリマーピークの分離は明確であり、混合物の定量的分析が可能である。
【0187】
以下で用いられたもう一つのNMR分析は、アクリレートとのエチレンコポリマーの末端基分析である。19.2μ秒の90度パルス、35kHzのスペクトル幅、5秒の緩和遅延、0.64秒の取得時間および逆ゲートデカップリング(取得中のみのデカップリング)を用いて120℃においてロックを解かれた10mmプローブ内の1,2,4−トリクロルベンゼン(TCB)中のポリマーと0.05M CrAcAcの典型的には10重量%溶液上に関してVarian(登録商標)Unity400MHz分光計で100MHz 13C−NMRスペクトルを得た。Bruker Advance500MHz NMRで数サンプルを類似条件下で試験した。典型的なサンプルは、10mmのNMRチューブ中で3.1mLの全体積(Varian推奨体積)を有するTCB中に310gのポリマーおよび60mgのCrAcAcを含んでいた。サンプルが非常によく混合され、コンシステンシーにおいて均一であることに注意を払った。データを取得する前にサンプルをNMRにおいて少なくとも15分にわたり予熱した。データ取得時間は、サンプル当たり典型的には10.5時間であった。エチレン/メチルアクリレートコポリマーサンプルの炭素のT1値は、これらの条件下で、すべてが0.9秒未満であると測定された。測定された最長T1は、14ppmでBu+、EOC共鳴に関してであり、それは0.84秒であった。スペクトルを127.918ppmで溶媒−TCB高電場共鳴に関係付けた。
【0188】
各分岐中の固有炭素の積分を測定し、1000メチレン当たりの分岐数として報告した。バックボーン(主鎖)および分岐中のメチレンをこれらのメチレンにおいて数えるが、エステルのアルコール部分中のメチレン、例えば、エチルエステル中の−OCH CHメチレンは数えない。これらの積分は、豊富な分岐に関して相対的に±5%および1000メチレン当たり10未満で存在する分岐に関して相対的に±10または20%の精度である。図2は、こうしたスペクトルを種々の炭素原子の帰属と合わせて示している。
【0189】
【表14】
Figure 2004502652
【0190】
NMRポリマー分析のNMR専門用語の詳細(例えば、2B5+)および他の詳細は前に援用した米国特許第5,880,241号に見られる。
【0191】
GPC分子量はポリスチレン標準物質に対して報告している。特に注記がない限り、GPCは、30分の試験時間を用いて135℃で1mL/分の流速でRI検出を用いて行った。AT−806MSおよびWA/P/N34200の二つのカラムを用いた。水RI検出器を用い、溶媒は3.79L当たりBHT5gを含むTCBであった。二重UV/RI検出GPCは、水2410RI検出器および水2487二重吸光度検出器による水2690分離モジュールを用いてrtでTHF中で行った。一つのガードカラム、KF−Gに加えて、二つのShodexカラム、KF−806Mを用いた。GPCに加えて、分子量情報をH−NMR分光分析(オレフィン末端基分析)およびメルトインデックス測定(190℃でのg/10分)によって随時決定した。
【0192】
【化20】
Figure 2004502652
【0193】
実施例90
触媒24の合成
ドライボックス内で、0.100gの触媒21と15mLのトルエンを組み合わせた。このオレンジ色の溶液に0.177gのトリス(ペンタフルオロフェニル)硼素を室温で添加した。曇ったオレンジ色の溶液を室温で一晩攪拌した。Celite(登録商標)を通して反応混合物を濾過し、その後、3回の5mLトルエンで洗浄した。濾液を約2mLに蒸発させ、50mLのペンタンを添加した。黄色沈殿物を濾過し、3回の5mLペンタンで洗浄した。生成物を真空で乾燥させた。黄色固形物の最終収量は0.88g(33%)であった。X線単結晶分析によって構造案(双性イオン錯体)を確認した。CDCl中の31PNMR:δ60.05(s)。CDCl中のHNMR:(1D NOE、2D H−13C相関(HMQC)およびNOESY実験によって得られたもの):δ5.42(sept、中心アリル−H、1H)、4.18(vd、J=7.9Hz、syn−末端アリル−H、C=O側、IH)、3.04〜3.07(m、(t−Bu)Pに密接なsyn−末端−アリル部分とC=Oに密接なアンチ−末端−アリル部分の重なりピーク、2Hトータル)、2.82〜2.98(ABXパターン(Xは燐である)、JAB=18.4Hz、PH=8.3Hz、PCHH’、2Hトータル)、1.77(d、PH=12.9Hz、(t−Bu)Pに密接なアンチ−末端−アリルH、1H)、1.35(d、PH=14.7Hz、C(CH、9H)、1.18(d、PH=14.7Hz、C(CH、9H)。CDCl中の19FNMR:δ−134.89(d、J=20.2Hz、オルト−F、6F)、−159.75(t、パラ−F、3F)、−165.63(t、メタ−F、6F)。
【0194】
実施例91
触媒25の合成
ドライボックス内で、0.3545g(1.806ミリモル)のトランス酸化スチルベンと20mLのTHFを組み合わせた。鮮やかな色の溶液を−30℃で0.5時間にわたり冷却した。その後、0.3g(1.806ミリモル)の(t−Bu)PCHLiを添加した。得られた淡黄色の反応を室温で3時間にわたり攪拌した。反応を完全真空下で一晩蒸発させた。THF−d中の配位子前駆体の31PNMR:δ12.00(s、主)、26.73(s、副)。その後、0.6443g(1.778ミリモル)の配位子前駆体と20mLのTHFを組み合わせた。この溶液に0.2404g(0.889ミリモル)のニッケルアリル塩化物二量体を添加した。一晩攪拌後、反応を完全真空下で蒸発させた。得られた残留物に20mLのトルエンを添加した。Celite(登録商標)を通して溶液を濾過し、その後、3回の10mLトルエンで洗浄した。濾液を完全真空下で蒸発させた。残留物に30mLのペンタンを添加し、得られた固形物を数分にわたり攪拌した。固形物を濾過し、3回の10mLペンタンで洗浄した。サンプルを真空で数時間にわたり乾燥させた。淡褐色固形物の最終重量は51.4mg(6%)であった。
【0195】
実施例92
触媒26の合成
ドライボックス内で、0.387g(1.972ミリモル)のトランス酸化スチルベンと20mLのTHFを組み合わせた。鮮やかな色の溶液を−30℃で0.5時間にわたり冷却した。その後、0.3g(1.972ミリモル)の(t−Bu)PLiを添加した。黄褐色の反応を室温で2.5時間にわたり攪拌した。その後、反応を完全真空下で蒸発させた。その後、0.6769g(1.943ミリモル)の配位子前駆体と20mLのTHFを組み合わせた。反応に0.2627g(0.9715ミリモル)のニッケルアリル塩化物二量体を添加した。一晩攪拌後、反応を完全真空下で蒸発させた。得られた残留物に20mLのトルエンを添加した。Celite(登録商標)を通して溶液を濾過し、その後、3回の10mLトルエンで洗浄した。濾液を完全真空下で蒸発乾固した。暗褐色固形物の最終重量は0.5148g(60%)であった。
【0196】
実施例93
触媒27の合成
ドライボックス内で、50mLのシュレンクフラスコ中で0.300g(1.806ミリモル)の(t−ブチル)PCHLiと20mLのTHFを組み合わせた。フラスコをドライボックスから出し、シュレンクライン上に置き、脱気した。淡黄色溶液を氷浴で0℃に冷却した後、SOを1気圧で加えた。20分後に氷浴を取り除き、反応を放置して室温に暖めた。15分後に、SOを止めた。反応混合物をさらに25分にわたり攪拌した。その後、反応混合物を蒸発させて過剰のSOを除去した。反応混合物をドライボックスに移送した。溶液を完全真空下で一晩蒸発させた。その後、0.4058g(1.763ミリモル)の配位子前駆体と20mLのTHFを組み合わせた。この黄色溶液に0.2385g(0.882ミリモル)のニッケルアリル塩化物二量体を添加した。暗赤色反応混合物を室温で2時間にわたり攪拌した。その後、反応混合物を完全真空下で蒸発させた。得られた赤色残留物を25mLのペンタンで砕いた。固形物を濾過し、3回の10mLペンタンで洗浄した。サンプルを真空で45分にわたり乾燥させた。
【0197】
実施例94
触媒28の合成
ドライボックス内で、0.6214g(3.01ミリモル)のビス(トリメチルシリル)硫黄ジイミドと20mLのTHFを組み合わせた。黄色溶液を−30℃で45分にわたり冷却した。その後、0.5g(3.01ミリモル)の(t−Bu)PCHLiを添加した。オレンジ−褐色の反応混合物を室温で1時間にわたり攪拌した。反応混合物に0.407g(1.505ミリモル)のニッケルアリル塩化物二量体を添加した。赤色溶液を室温で3時間にわたり攪拌した。その後、反応混合物を完全真空下で一晩蒸発させた。残留物に20mLのトルエンを添加した。Celite(登録商標)を通して溶液を濾過し、その後、3回の10mLトルエンで洗浄した。濾液を完全真空下で蒸発させた。オレンジ−褐色固形物の最終重量は1.0114g(72%)であった。THF−d中の31PNMR:δ93.78(s)。
【0198】
実施例95
触媒29の合成
ドライボックス内で、0.4189g(3.01ミリモル)のN−チオニルアニリンと20mLのTHFを組み合わせた。鮮やかな色の溶液を−30℃で0.5時間にわたり冷却した。その後、0.5g(3.01ミリモル)の(t−Bu)PCHLiを添加した。得られたオレンジ−褐色の反応を室温で1時間にわたり攪拌した。反応混合物に0.407g(1.505ミリモル)のニッケルアリル塩化物二量体を添加した。赤色溶液を室温で3時間にわたり攪拌した。その後、反応混合物を完全真空下で蒸発させた。残留物に5mLのトルエン、その後、50mLのペンタンを添加した。得られた固形物を数分にわたり攪拌し、濾過し、3回の10mLペンタンで洗浄した。薄オレンジ−黄色固形物の最終重量は0.884g(67%)であった。THF−d中の31PNMR:77.18(s)。
【0199】
実施例96
触媒30の合成
ドライボックス内で、0.485g(3.01ミリモル)の1−メチルイサチンと20mLのTHFを組み合わせた。黄色溶液を−30℃で45分にわたり冷却した。その後、0.500g(3.01ミリモル)の(t−Bu)PCHLiを添加した。反応混合物は紫色に変わり、それを室温で1時間にわたり攪拌した。反応混合物に0.407g(1.505ミリモル)のニッケルアリル塩化物二量体を添加した。赤色溶液を室温で3時間にわたり攪拌した。その後、反応混合物を完全真空下で一晩蒸発させた。残留物に20mLのトルエンを添加した。Celite(登録商標)を通して溶液を濾過し、その後、3回の10mLトルエンで洗浄した。濾液を完全真空下で蒸発させた。暗褐色固形物の最終重量は1.463g(67%)であった。
【0200】
実施例97
触媒31の合成
ドライボックス内で、0.6646g(1.765ミリモル)のArN=C(H)−C(H)=NAr(Ar=2,6−ジイソプロピルフェニル)と20mLのTHFを組み合わせた。黄色溶液を−30℃で0.5時間にわたり冷却した。その後、0.2932g(1.765ミリモル)の(t−Bu)PCHLiを添加した。得られたオレンジ−赤色反応を室温で1時間にわたり攪拌した。反応混合物に0.2386g(0.8825ミリモル)のニッケルアリル塩化物二量体を添加した。赤色溶液を室温で3時間にわたり攪拌した。その後、反応を完全真空下で蒸発させた。残留物混合物に20mLのトルエンを添加した。Celite(登録商標)を通して溶液を濾過し、その後、3回の10mLトルエンで洗浄した。濾液を完全真空下で蒸発させた。暗褐色固形物の最終重量は0.6937g(62%)であった。
【0201】
実施例98
触媒32の合成
ドライボックス内で、0.250g(1.64ミリモル)のクロロメチルスルホン酸ナトリウムと20mLのTHFを組み合わせた。混合物を−30℃で0.5時間にわたり冷却した。その後、0.25g(1.64ミリモル)の(t−Bu)PLiを添加し、混合物を攪拌し、放置して室温に至るまでゆっくり暖めた。暖まるにつれて、反応混合物は曇ったオレンジ色になった。反応混合物を室温で2日にわたり攪拌した。得られた曇った褐色溶液を完全真空下で蒸発させた。その後、0.425g(1.62ミリモル)の配位子前駆体と20mLのTHFを組み合わせた。この褐色懸濁液に0.219g(0.81ミリモル)のニッケルアリル塩化物二量体を添加した。得られた赤色−褐色反応混合物を室温で3時間にわたり攪拌した。その後、反応混合物を完全真空下で蒸発乾固した。サンプルを25mLのペンタンで砕いた。固形物を濾過し、その後、3回の10mLペンタンで洗浄した。それを真空で1.5時間にわたり乾燥させた。淡褐色固形物の最終重量は0.369g(67%)であった。
【0202】
実施例99
触媒33の合成
ドライボックス内で、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(0.0816g、0.64ミリモル)のTHF溶液10mLを含む100mLのフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.107g、0.64ミリモル)のTHF溶液をゆっくり添加した。溶液は一晩攪拌すると黄色から無色に変わった。溶媒を除去した。残留物をペンタンでリンスした。白色粉末(0.136g、0.467ミリモル)を収率72%で得た。配位子前駆体のH NMR(C中):δ0.98(d、18H、t−Bu−H)、1.3(dd、12H、−CH(CH)、1.96(s、d、2H、PCH)、3.80(m、2H、−CH(CH)。粉末は、ドライボックスの外の期間中にリチウム塩の加水分解から生じかねない1当量の加水分解生成物を含有していた。31PNMR(C): δ21.837(s)、13.77(s)。ドライボックス内で、50mLのフラスコ中で0.0542g(0.185ミリモル)の配位子前駆体と0.0441g(0.092ミリモル)のアリル−Ni−臭化物二量体{((2−MeOC−C)NiBr)}を10mLのTHF中で混合した。混合物を1時間にわたり攪拌した。THFを真空で除去し、残留物をエーテルで抽出した。エーテルの除去後に、生成物をペンタンで洗浄した。淡褐色固形物(0.0434g、0.098ミリモル)を収率53%で得た。31PNMR(C):δ61.89(s)。
【0203】
実施例100
触媒34の合成
ドライボックス内で、1,3−ビス−(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド(0.245g、0.675ミリモル)のTHF溶液10mLを含む100mLのRBフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.112g、0.675ミリモル)のTHF溶液をゆっくり添加した。溶液は一晩攪拌すると黄色から無色に変わった。溶媒を除去し、生成物をペンタンで洗浄した。白色粉末(0.272g、0.514ミリモル)を収率76%で得た。HNMR(C):δ0.98(d、24H、−CH(CH)、1.37(d、18H、t−Bu−H)、2.41(d、2H、PCH)、3.26(m、2H、−CH(CH)、3.56(m、2H、−CH(CH)、6.92〜7.60(m、6H、Ar−H)。31PNMR(C):δ19.12(s)。ドライボックス内で、50mLのRBフラスコ中で0.0814g(0.154ミリモル)の配位子前駆体と0.0366g(0.077ミリモル)のアリル−Ni−臭化物二量体(((2−MeOC−C)NiBr))を10mLのTHF中で混合し、混合物を1時間にわたり攪拌した。THFを真空で除去し、残留物をエーテルで抽出した。エーテルを除去すると、生成物をペンタンで洗浄した。黄色粉末(0.0906g、0.133ミリモル)を収率87%で得た。31PNMR(C):δ59.68(s)。
【0204】
実施例101
触媒35の合成
ドライボックス内で、1,3−ビス−(トリメチルシリル)カルボジイミド(0.0813g、0.436ミリモル)のTHF溶液10mLを含む100mLのRBフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.0725g、0.436ミリモル)のTHF溶液をゆっくり添加した。溶液は一晩攪拌した後に黄色から無色に変わった。溶媒を除去した。ペンタンに可溶である白色固体残留物を30mLのTHF中で0.1036g(0.218ミリモル)のアリル−Ni−臭化物錯体(((2−MeOC−C)NiBr))と混合した。混合物を1時間にわたり攪拌した。その後、溶媒を真空下で除去した。残留物をエーテルで抽出した。溶媒を除去した。固形物をペンタンでリンスした。オレンジ色の粉末(0.0515g、0.102ミリモル)を収率23%で得た。HNMR(C):δ0.21(s、1H、アリル−H)、0.25(s、18H、−Si(CH)、0.94(d、19H、t−Bu−Hおよびアリル−H)、1.28(s、2H、PCH)、3.0(s、1H、アリル−H)、3.3(s、3H、−OCH)、3.62(s、1H、アリル−H)。31PNMR(C):δ57.65。
【0205】
実施例102
触媒36の合成
ドライボックス内で、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.143g、0.694ミリモル)のTHF溶液10mLを含む100mLのRBフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.115g、0.694ミリモル)のTHF溶液を室温でゆっくり添加した。溶液の色は黄色に変わり、混合物を一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、白色固体残留物を30mLのTHF中で0.1649g(0.348ミリモル)のアリル−Ni−臭化物錯体(((2−MeOC−C)NiBr))と混合した。混合物を1時間にわたり攪拌した。その後、溶媒を真空下で除去した。残留物をエーテルで抽出した。その後、エーテルを除去した。固形物をペンタンでリンスした。オレンジ色の粉末(0.150g、0.287ミリモル)を収率41%で得た。31PNMR(C):δ62.55(s)。
【0206】
実施例103
触媒37の合成
ドライボックス内で、1−ナフチルイソチオシアネート(0.079g、0.426ミリモル)のTHF溶液10mLを含む100mLのRBフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.0709g、0.426ミリモル)のTHF溶液を−30℃でゆっくり添加した。溶液は黄味がかったオレンジ色に変わり、それを室温に暖めつつ1時間にわたり攪拌した。固体残留物を30mLのTHF中で0.101g(0.312ミリモル)のアリル−Ni−臭化物錯体(((2−MeOC−C)NiBr))と混合した。混合物を1時間にわたり攪拌した。溶媒を真空下で除去した。残留物をエーテルで抽出した。溶媒を蒸発させ、生成物をペンタンでリンスした。褐色粉末(0.176g、0.351ミリモル)を収率82%で得た。31PNMR(C):δ73.43(s、主)。
【0207】
実施例104
触媒38の合成
ドライボックス内で、シクロヘキシルイソチオシアネート(0.0439g、0.311ミリモル)のTHF溶液10mLを含む100mLのRBフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.0568g、0.311ミリモル)のTHF溶液を−30℃でゆっくり添加した。溶液は黄味がかったオレンジ色に変わり、それを1時間にわたり攪拌し、その間、溶液を室温に至るまで暖めた。溶媒を除去した。固体残留物を30mLのTHF中で0.0739g(0.156ミリモル)のアリル−Ni−臭化物錯体(((2−MeOC−C)NiBr))と混合した。混合物を1時間にわたり攪拌した。溶媒を真空下で除去した。残留物をエーテルで抽出した。溶媒を除去した。生成物をペンタンでリンスした。褐色粉末(0.0773g、0.169ミリモル)を収率54%で得た。31PNMR(C):δ66.69(s、主)。
【0208】
実施例105
触媒39の合成
ドライボックス内で、100mLのRBフラスコ中でベンゾイルイソシアネート(0.1966g、1.336ミリモル)を20mLのTHFに溶解した。溶液をフリーザ内で約−30℃に冷却した。(t−Bu)PCHLi(0.2220g、1.336ミリモル)を攪拌しながら上の冷たい溶液に添加した。混合物は暗赤色に変わった。それを放置して室温で4時間にわたり攪拌した。その後、溶液を蒸発乾固した。配位子前駆体(約1.300ミリモル)に20mLのTHFを添加した。攪拌しながら、ニッケルアリル塩化物二量体(0.1760g、0.6500ミリモル)を混合物に添加した。溶液は暗赤色に変わった。それを放置して室温で2時間にわたり攪拌した。溶媒を蒸発させた。トルエン(約8mL)を赤レンガ色の残留物に添加した。少し攪拌した後、大過剰のペンタンを添加した。得られた固形物を濾過し、その後、ペンタンで3回洗浄し、真空で乾燥させた。淡いオレンジ色の固形物(0.4223g、72%)を得た。
【0209】
実施例106〜120
触媒24〜38による重合を表14および15に示している。
【0210】
【表15】
Figure 2004502652
【0211】
【表16】
Figure 2004502652
【0212】
【化21】
Figure 2004502652
【0213】
実施例121〜150
実施例121〜150を以下の表16〜20に記載する。これらの化合物に関する構造は、配位子の合成および後続のニッケル化合物の合成中に生じていてもよい可能な生成物および結合様式の一つだけを例示しており、限定的である積もりではない。一般重合手順Aに準拠して重合を行った。一部のサンプル中に種々の量のアクリレートホモポリマーが存在する。表16〜20において、ポリマーの収率はグラムで報告し、主たるエチレン/アクリレートコポリマーの収率および生成した一切のアクリレートホモポリマーの収率を含む。分子量は特に指示がない限りGPCにより決定した。すべての共重合は特に注記がない限り18時間にわたり行った。
【0214】
一般重合手順A
ドライボックス内で、ニッケル化合物、任意にルイス酸(例えば、BPhまたはB(C)および硼酸塩(例えば、NaBAFまたはLiBArF)ならびに他の一切の規定触媒をガラスインサートに装填した。次に、溶媒をガラスインサートに添加し、続いて、一切の共溶媒、その後、コモノマーを添加した。インサートにグリースを塗り、蓋をかぶせた。その後、ガラスインサートをドライボックス内部の圧力管中に装填した。その後、圧力管を密封し、ドライボックスの外に出し、所望のエチレン圧力下に置かれた加圧反応器に接続し、機械的に振とうした。指定された反応時間後に、エチレンの圧力を解放し、ガラスインサートを反応管から取り出した。MeOH(〜20mL)の添加によってポリマーを沈殿させた。その後、ポリマーをフリット上に集め、MeOH、および任意にアセトンでリンスした。事前秤量されたバイアルにポリマーを移し、真空下で一晩乾燥させた。その後、ポリマーの収率および特性分析を得た。
【0215】
【表17】
Figure 2004502652
【0216】
【表18】
Figure 2004502652
【0217】
【表19】
Figure 2004502652
【0218】
【表20】
Figure 2004502652
【0219】
【表21】
Figure 2004502652
【0220】
【化22】
Figure 2004502652
【0221】
【化23】
Figure 2004502652
【0222】
【化24】
Figure 2004502652
【0223】
【化25】
Figure 2004502652
【0224】
【化26】
Figure 2004502652
【0225】
実施例151〜439
実施例151〜439を以下の表21〜57に記載する。それらの実施例を上で示したニッケル錯体45〜97を用いて行った。45〜97の各々に関する対イオンはBAFである。一般重合手順Aに準拠して重合を行った。一部の単離されたポリマー中に種々の量のアクリレートホモポリマーが存在する。表21〜58において、ポリマーの収量はグラムで報告し、主たるエチレン/アクリレートコポリマーの収量および生成した一切のアクリレートホモポリマーの収量を含む。分子量は特に指示がない限りGPCにより決定した。モル%アクリレート組み込みおよび全Meは特に指示がない限りH NMR分光分析によって決定した。モル%アクリレート組み込みは特に指示がない限り典型的には主としてICである。用いられたLiB(C(LiBArF)は2.5当量のEtOを含んでいた。すべての重合は特に注記がない限り18時間にわたり行った。
【0226】
【表22】
Figure 2004502652
【0227】
【表23】
Figure 2004502652
【0228】
【表24】
Figure 2004502652
【0229】
【表25】
Figure 2004502652
【0230】
【表26】
Figure 2004502652
【0231】
【表27】
Figure 2004502652
【0232】
【表28】
Figure 2004502652
【0233】
【表29】
Figure 2004502652
【0234】
【表30】
Figure 2004502652
【0235】
【表31】
Figure 2004502652
【0236】
【表32】
Figure 2004502652
【0237】
【表33】
Figure 2004502652
【0238】
【表34】
Figure 2004502652
【0239】
【表35】
Figure 2004502652
【0240】
【表36】
Figure 2004502652
【0241】
【表37】
Figure 2004502652
【0242】
【表38】
Figure 2004502652
【0243】
【表39】
Figure 2004502652
【0244】
【表40】
Figure 2004502652
【0245】
【表41】
Figure 2004502652
【0246】
【表42】
Figure 2004502652
【0247】
【表43】
Figure 2004502652
【0248】
【表44】
Figure 2004502652
【0249】
【表45】
Figure 2004502652
【0250】
【表46】
Figure 2004502652
【0251】
【表47】
Figure 2004502652
【0252】
【表48】
Figure 2004502652
【0253】
【表49】
Figure 2004502652
【0254】
【表50】
Figure 2004502652
【0255】
【表51】
Figure 2004502652
【0256】
【表52】
Figure 2004502652
【0257】
【表53】
Figure 2004502652
【0258】
【表54】
Figure 2004502652
【0259】
【表55】
Figure 2004502652
【0260】
【表56】
Figure 2004502652
【0261】
【表57】
Figure 2004502652
【0262】
【表58】
Figure 2004502652
【0263】
【表59】
Figure 2004502652
【0264】
【表60】
Figure 2004502652
【0265】
実施例440〜555
これらの実施例において、時には触媒としてアルキルアルミニウム化合物を用いている。これらのアルキルアルミニウムは商業的供給業者から購入したか、あるいは文献法によって合成した。購入した触媒:PMAO−IP(97)(Akzo−Nobel,Inc.製のポリメチルアルミノキサン、トルエン中の12.7重量%、(30℃で0.88g/ml))。合成した触媒:(AlMe(EtO))(MeB(C)(98)(WO0011006)、AlMe(2,6−t−Bu−4−Me(OC))(99)(A.P.Shreveら,Organometallics,vol.7,p.409(1988))、および(Al−i−Bu(OC))(100)(D.G.Hendershotら,Organometallics,vol.10,p.1917(1991))。
【0266】
【化27】
Figure 2004502652
【0267】
遷移金属錯体(101〜117)は、単離された化合物であるか、化合物の組み合わせから現場(in situ)生成されるかのいずれかである。こうした組み合わせは、化合物名称(番号)で示している。α−ジイミンまたはαジイミンの錯体以外の化合物の合成は以下の参考文献に記載されている。
45−97、101、102、103、104、105、109、110、116および117は、米国特許第6,034,259号およびその中の引用文献、および米国特許第6,103,658号に記載されたものと同じかまたは似たα−ジイミンおよび/またはNi錯体であり、これらのα−ジイミンおよび/またはNi錯体は、それらに記載された方法と似た方法によって製造される。79に関する配位子の合成は、Y.Yamamotoら,J.Organometal.Chem.,vol.489,p.21〜29(1995)およびK.Suganoら,Chem.Lett.,vol.1991p.921〜924において報告されている。
【0268】
110に関するα−ジイミンの合成は米国特許第6,103,658号に記載されている。
【0269】
115を製造する方法は米国特許第6,174,975号に見られる。
【0270】
108の合成は、前に援用した米国特許出願第    号(2001年5月31日に同時に出願、出願人の参考資料CL1655 US NA)に見られる。
【0271】
106および107の合成は本願において見られる。直近の(immediately)文書のすべては本願によって引用して包含する。
【0272】
現場(in situ)調製のための金属錯体または原料を以下に示している。
【0273】
【化28】
Figure 2004502652
【0274】
実施例440〜555に関する一般重合手順
ドライボックス内で、配位子と金属前駆体の組み合わせまたは単離された金属プレ触媒および2mLの溶媒をガラスインサートに装填した。溶液を−30℃に冷却し、アルミニウム共触媒(98、99または100など)の固体部分またはPMAO−IP(97)の溶液を添加し、その後、4mLの溶媒を添加し、溶液を−30℃に冷却した。万一触媒が熱的に不安定性であることを考慮して、モノマーと接触する前に重合触媒の一切の分解を防ぐために、この冷却を行った。溶液を塩(以下参照)、コモノマーおよび3mLの溶媒で作った。溶液をガラスインサートに添加し、その後−30℃に冷却した。インサートに蓋をかぶせ、二重ジップロック袋に入れた。ドライボックスの外で、ラックを圧力管に移し、エチレンをどっと流した。圧力管をエチレンで加圧し、所望の温度に加熱し、表に記載された時間にわたり機械的に振とうした。30mLのメタノールまたは酸性メタノール(10:90HClメタノール溶液)で反応溶液を冷却し、ポリマーを濾過によって単離し、追加メタノールでリンスし、真空下で乾燥した。
【0275】
重合結果を表58〜64に提示している。表ごとの簡単な記載/説明を以下に示す。これらの表の「塩」は、重合溶液へのNaBAFまたはLiB(Cの添加を示し、それはアクリレートの単独重合を禁止するか、または防ぐようであった。表では単純にNaまたはLiとして示している。
【0276】
表58:表58は、Ni触媒であるNi(acac)を含むジイミン、およびEGPEAとエチレンの重合のためのアルキルアルミニウム触媒による実施例を含んでいる。Ni対、塩とAl共触媒のこれらの高い比で、ある程度著しいアクリレート単独重合が起きた。アクリレートホモポリマーは、H NMRによって特定されるコポリマーと多少のアクリレートホモポリマーの混合物である粉末と、物理的に分離されるとともに表にはポリマー重量で含められなかったアクリレートホモポリマーからなるゼラチンの二種の形で見られた。溶液の体積は各場合に約10mLであった。従って、添加された溶媒は10mLから液体コモノマーに関して添加された体積を差し引いたものであった。
【0277】
表59:表59は、Niの低濃度および塩とAl共触媒の高濃度を伴った条件下でのより良好な触媒の幾つかの実施例を示している。これらの実施例において、EGPEA/エチレンコポリマーの一貫して良好な収率を得た。これらのポリマーの別の特性分析は、GPCからのMとポリマーのH NMRスペクトルから計算されたコポリマーに組み込まれたアクリレート(モル%)によって示される。
【0278】
表60:この表は、非常に低いNi濃度およびより多いアクリレートホモポリマーを示しており、総合的に低いポリマー収率が得られる。
【0279】
表61:Ni化合物と共触媒の異なる組み合わせを用いている。
【0280】
表62:エチレンとのE−10−Uの共重合に関する実施例。
【0281】
表63:Ni触媒によるヘキシルアクリレートの共重合。
【0282】
表64:EGPEAの共重合のための他の触媒。
【0283】
【表61】
Figure 2004502652
【0284】
【表62】
Figure 2004502652
【0285】
【表63】
Figure 2004502652
【0286】
【表64】
Figure 2004502652
【0287】
【表65】
Figure 2004502652
【0288】
【表66】
Figure 2004502652
【0289】
【表67】
Figure 2004502652
【0290】
実施例556〜651
様々に置換された配位子(以下参照)を調製するために、種々のイソシアネートを単一前駆体であるジ−t−ブチルホスフィノメチルリチウムと合わせて用いた。その後、ニッケル錯体を現場(in situ)で調製し、重合を行った。
【0291】
すべての反応を窒素雰囲気下で行った。触媒調製のためのイソシアネートを商業的供給業者から得て、蒸留、昇華または再結晶化によって精製した。使用前に、この化合物を窒素下で貯蔵した。TCBを無水で購入し、そのまま使用した。標準手順を用いて窒素下で乾燥剤から追加の溶媒、すなわち、Pからクロルベンゼン、ナトリウムベンゾフェノンケチルからTHFを蒸留した。Ni[II]アリル塩化物およびNaBAFを文献に従って調製した。
【0292】
95種のイソシアネートをTHF溶液(0.0500M)として調製し、表65に記載している。不活性雰囲気を維持するとともに蒸発を防ぐために、Teflon(登録商標)内張りシリコーン隔膜で蓋をしたガラスバイアル中でこれらの溶液を調製した。
【0293】
触媒溶液の調製を式1に従って行った。
【0294】
【化29】
Figure 2004502652
【0295】
典型的な手順において、イソシアネート溶液(THF中の0.0500M)150(±3)μL、次に、(t−Bu)PCHLi(THF中の0.0500M)の溶液150(±3)μL、その後、(NiCl(η−C))(THF中の0.0250M)の溶液150(±3)μLを順次2mLの隔膜密封ガラスバイアルに添加することにより各サンプルを調製した。その後、窒素ガスストリームでパージすることにより溶媒を各バイアルから除去し、その後、各バイアルを真空チャンバ内で2時間にわたり乾燥させた。共触媒(B(C、B(CまたはNaBAF)300μL(クロルベンゼンまたはTCB中の0.1250M)の溶液を各バイアルに添加した。各バイアルを高圧反応器に入れた。反応器をエチレンで所望の圧力(典型的には6.9MPaまたは1.0MPa)に加圧し、その圧力で18時間にわたり維持した。実験の終わりに、溶媒を真空下で各バイアルから除去した。この操作後に、ポリマー収量を得るために各バイアルを秤量した。コポリマーの存在を迅速に決定するために、サンプルを各バイアルから採取し、NMRチューブに入れ、CDClを添加し、溶液を提出してH NMR分光分析によって分析した。(通常見込みのある)幾つかの場合に、サンプルをTCEに溶解し、高温13C NMR分光分析のために提出した。
【0296】
条件1
室温およびエチレン6.9MPaで実験する。5当量のトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが触媒として存在した。最低産出触媒および最高産出触媒の比較を見込むために18時間を実験時間として選択した。結果を表65に提示している。実験手順を数回繰り返し、収量の多少の変化にもかかわらず、活性傾向は同じままであった。
【0297】
条件2
エチレン圧力が1.0MPaであったことを除いて、これは条件1と同じであった。結果を表65に示している。
【0298】
条件3
5当量のトリフェニルボランを共触媒として用い、重合をエチレン圧力1.0MPaで行ったことを除いて、これは条件1と同じであった。この条件を数回繰り返し、各回とも似た結果であった。結果を表65に示している。
【0299】
条件4
ニッケルアリル塩化物の添加後に1当量のNaBAF(THF中の0.05M溶液150μl)を添加したこと除いて、これは条件1と同じ条件下で行った。
【0300】
条件5
室温においてエチレン6.9MPa下で実験する。5当量のトリ(ペンタフルオロフェニル)ボランを用いた。純TCBに溶解する代わりに共触媒をEGPEAとTCBの1:5(v:v)混合物に溶解した。EGPEAは高沸点であるので、重合反応直後にバイアルを乾燥せずに秤量した。「湿り」バイアルと前もって風袋を差し引いたバイアルの重量の差によって相対的収量を得た。結果を表65に提示している。この条件を数回繰り返し、収量の多少の変化にもかかわらず、活性傾向は同じままである。
【0301】
条件6
重合を100℃で行ったことを除いて、これは条件5と同じであった。結果を表65に提示している。この条件を数回繰り返し、収量の多少の変化にもかかわらず、活性傾向は同じままである。
【0302】
条件7
ニッケルアリル塩化物を添加した後に1当量のNaBAF(THF中の0.05M溶液150μl)も添加したこと除いて、これは条件6と同じやり方で行った。結果を表65に示している。13C NMR分析によると、実施例582のポリマーは、この条件下で組み込み1.04モル%のコポリマーをもたらすことが示されている。
【0303】
条件8
EGPEAがラジカル重合開始剤として250ppmのベンゾキノンを含有していたことを除いて、この条件は条件7と同じであった。結果を表65に示している。13C NMR分析によると、すべてこの条件下で、実施例583および591で生成したポリマーが痕跡程度のEGPEA組み込みを有するコポリマーをもたらし、実施例585のポリマーが0.17モル%のEGPEA組み込みをもち、実施例632のポリマーが0.51モル%のEGPEA組み込みをもち、実施例640のポリマーが0.90モル%のEGPEA組み込みをもっていたことが示されている。
【0304】
【表68】
Figure 2004502652
【0305】
【表69】
Figure 2004502652
【0306】
【表70】
Figure 2004502652
【0307】
【表71】
Figure 2004502652
【0308】
実施例652
t−ブチルイソシアネートから誘導される触媒の合成
約30mLのTHFに溶解した536mg(5.40ミリモル)のt−ブチルイソシアネートを500mLの丸底フラスコに投入した。その後、約30mLのTHFに溶解した(t−Bu)P−CHLi(898mg、5.40ミリモル)を添加した。反応を1時間にわたり攪拌し、その後、THF(約30mL)中の(Ni(C)Cl)(730mg、2.70ミリモル)の溶液を添加し、さらに1時間にわたり攪拌し、溶媒を除去した。残留物をヘキサンで洗浄し、真空で乾燥させて、1.80g(83%)の紫色粉末が生じた。H−NMR(CDCl、23℃、300Hz):d6.0〜4.0(広い信号)、4.0〜2.0(広い信号)、1.0〜0.0(広い信号、t−Bu)。31P−NMR(CDCl、23℃、300MHz):δ46.7(s)。
【0309】
実施例653〜673
R.H.Gubbsら、Organometallics,1996,15,p.1518〜1520に従ってトルエンを精製した。使用前にドライボックス内でメチルアクリレートに窒素を流し、メチルアクリレートを活性化中性アルミナのカラムに通した。ドライボックス内で、1.77gのNaBAF、B(C(表66参照)、メチルアクリレート(表66参照)、および20mL以外のすべてのトルエンを組み合わせた。反応混合物の全体積は100mLであり、メチルアクリレートとトルエンの量をこれに基づいて計算した。この溶液をドライボックス内の金属添加筒に移送し、その後、窒素パージされた450mLジャケッ付きオートクレーブに溶液を投入した。ドライボックス内で、45(0.0286g)を残りのトルエン20mLに溶解し、実験室Vibramixer(登録商標)で30分にわたり混合した。オートクレーブに取り付けられた小金属添加筒に正窒素圧下でカニューラを経由してこの溶液を移送した。攪拌している間に、オートクレーブに350kPaまでエチレンを投入し、3回脱気した。オートクレーブジャケット内の蒸気/水混合物を用いて、反応器およびその内容物を反応温度(表66)に加熱した。所望の運転温度を達成した後に、所望の運転圧力(表66)より低い350〜690kPaにオートクレーブをエチレンで加圧した。所望の運転圧力にエチレンを触媒添加筒に投入し、その後、触媒溶液を加圧注入して重合を開始させた。一定圧力を維持するためにエチレンをフィードした。6時間後に、反応を室温に冷却した。ロータリーエバポレータを用いてすべての揮発分を反応溶液から除去した。蒸発済み残留物をメタノール50〜100mLの3回分で洗浄し、各洗浄後にメタノールをガラス濾過器にデカントした。その後、メタノール不溶固形物をメタノールと合わせてフィルタに移送し、フィルター上で追加メタノールを用いて洗浄した。固形物を真空炉内で60℃において18時間にわたり乾燥させた。単離したポリマーサンプルの分子量はGPCによって決定した。ホモポリマー(メチルアクリレート)の重量%、エチレン/メチルアクリレートコポリマーのモル%MA含有率、およびポリマー中の分岐の量を計算するために乾燥させたポリマーの13C NMRを用いた(13Cピークの帰属およびモル%計算のための式については図3を参照すること)。成分のモル%値および分子量を用いて重量%の計算を行った。
【0310】
【表72】
Figure 2004502652
【0311】
実施例674〜769
すべての反応を窒素雰囲気下で行った。添加剤は商業的供給業者から購入し、受領したまま使用した。溶媒は無水で購入し、P(クロルベンゼン)、ナトリウムベンゾフェノンケチル(THF)、CaH(アセトニトリル)から蒸留するか、または受領したまま使用した(TCB、メタノール)。
【0312】
THF(実施例674〜722)、アセトニトリル(実施例723〜739)、メタノール(実施例740〜754)および水(実施例755〜758)中の溶液(0.0375M)として添加剤を調製した。不活性雰囲気を維持するとともに蒸発を防ぐために、Teflon(登録商標)内張りシリコーン隔膜で蓋をしたガラスバイアル中でこれらの溶液を調製した。用いたニッケル化合物を以下に示す。
【0313】
【化30】
Figure 2004502652
【0314】
一般重合手順
窒素フラッシュしたボックス内で、150μLまたは750μLの添加剤溶液(0.0375M)を隔膜で密封した2mLガラスバイアルに添加した。隔膜蓋を取り除き、溶媒を窒素ガスストリーム下で除去し、サンプルを真空チャンバ内で20分にわたり乾燥させた。固形物(0.0056ミリモルまたは0.28ミリモル)をバイアルに直接秤量して供給することにより、実施例763〜773に関する添加剤を別個の2mLガラスバイアル添加した。バイアルに再び蓋を付け、触媒A、BまたはCの溶液(3mLのTHF)をバイアルに添加した。触媒BおよびCは、0〜2当量のLiClを含有してもよく、本発明者らは分子量を計算する目的で1当量を想定していた。隔膜蓋を取り除き、溶媒を窒素ガスストリーム下で除去し、サンプルを真空チャンバ内で20分にわたり乾燥させた。バイアルに隔膜蓋で再び蓋をした。溶媒、共触媒および存在する場合アクリレートモノマーを含む0.300mLの重合溶液を各バイアルに添加した。各バイアルを高圧反応器に入れ、合計で18時間にわたりエチレンで所望の圧力および温度に加圧した。エチレン重合実験の場合、加熱(約50℃)真空チャンバ内で揮発分を各バイアルから除去した。バイアルの重量を測定し、生成したポリマーの重量(触媒残留物を考慮に入れていない)を計算するために、バイアルの空重量を差し引いた。エチレン共重合実験の場合、バイアルを直接秤量し、生成したポリマーの相対的重量(溶媒、モノマーおよび触媒残留物はこの重量から差し引いていない)を計算するために、バイアルの空重量を差し引いた。生成したポリマーの量(g)を表67に示す。重合条件を以下に示す。
【0315】
条件1
5当量の添加剤および0.300mLのクロルベンゼンを伴った触媒B。エチレン6.9MPaで室温において18時間にわたり重合を行った。
【0316】
条件2
1当量の添加剤、5当量のB(Cおよび0.300mLのクロルベンゼンを伴った触媒B。エチレン1.0MPaで室温において18時間にわたり重合を行った。
【0317】
条件3
5当量の添加剤、1当量のNaBAFおよび0.300mLのクロルベンゼン溶液(クロルベンゼン溶液は2.5体積%のジエチルエーテルを含有していた。)を伴った触媒B。エチレン6.9MPaで室温において18時間にわたり重合を行った。
【0318】
条件4
1当量の添加剤、5当量のB(C、5当量のLiB(Cおよび0.300mLのTCB溶液(TCB溶液は20体積%のEGPEAを含有していた。)を伴った触媒A。エチレン6.9MPaで100℃において18時間にわたり重合を行った。
【0319】
条件5
1当量の添加剤、5当量のB(C、5当量のLiB(Cおよび0.300mLの1,2,4−TCB溶液(1,2,4−TCB溶液は20体積%のEGPEAを含有していた。)を伴った触媒B。エチレン6.9MPaで100℃において18時間にわたり重合を行った。
【0320】
条件6
5当量の添加剤、5当量のLiB(Cおよび0.300mLのTCB溶液(TCB溶液は20体積%のEGPEAを含有していた。)を伴った触媒A。エチレン6.9MPaで100℃において18時間にわたり重合を行った。
【0321】
条件7
1当量の添加剤、5当量のB(Cおよび0.300mLのクロルベンゼンを伴った触媒C。エチレン3.5MPaで室温において18時間にわたり重合を行った。
【0322】
【表73】
Figure 2004502652
【0323】
【表74】
Figure 2004502652
【0324】
【表75】
Figure 2004502652
【0325】
【表76】
Figure 2004502652
【0326】
【表77】
Figure 2004502652
【0327】
【表78】
Figure 2004502652
【0328】
【表79】
Figure 2004502652
【0329】
【化31】
Figure 2004502652
【0330】
実施例778
118の合成
ドライボックス内で、0.300gの40および0.487gのトリス(3,5−ビス(トリフルオロメチル))ボランを25mLのトルエンに溶解した。この混合物を放置して室温で1時間にわたり攪拌した。Celite(登録商標)を通して混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。褐色固形物(0.160)を得た。40の塩化メチレン/ヘプタン溶液をゆっくり蒸発させることにより単結晶を得た。X線単結晶分析によってこの触媒の双性イオン構造が確認された。
【0331】
【表80】
Figure 2004502652
【0332】
【表81】
Figure 2004502652
【0333】
【表82】
Figure 2004502652
【0334】
【化32】
Figure 2004502652
【0335】
これらの化合物の合成は、前に援用した米国特許出願第    号(2001年5月31日に同時に出願、出願人の参考資料CL1655 US NA)および米国仮特許出願第    号(2001年5月31日に同時に出願、出願人の参考資料CL1744 US PRV1)(完全に記載されたかのようにすべての目的で本願に引用して援用する。)に見られる。
【0336】
【表83】
Figure 2004502652
【0337】
【表84】
Figure 2004502652
【0338】
【化33】
Figure 2004502652
【0339】
【表85】
Figure 2004502652
【0340】
【表86】
Figure 2004502652
【0341】
実施例805〜833
触媒、溶媒、アクリレートおよび共触媒を含む反応混合物を窒素充填ドライボックス内に集め、50mLのステンレススチール圧力容器に入れた。攪拌棒を加え、容器を密封し、容器をエチレンで所望の圧力に加圧したドライボックスから容器を取り出した。容器を加熱し、エチレンを一定圧力にして反応の持続時間にわたって容器を攪拌した。
【0342】
【化34】
Figure 2004502652
【0343】
【表87】
Figure 2004502652
【0344】
【表88】
Figure 2004502652
【0345】
実施例829〜846
【0346】
【化35】
Figure 2004502652
【0347】
キャリアの調製
キャリアA:
窒素充填ドライボックス内で、脱水された噴霧乾燥球状シリカ(2g、Grace XPO−2402、〜1ミリモルOH/gシリカに脱水されたもの)を6mLの乾燥トルエンに入れ、AlMe(3mL、ヘキサン中の2M、Aldrich)を添加した。30分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を濾過し、ペンタンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0348】
キャリアB
窒素充填ドライボックス内で、噴霧乾燥球状シリカ−アルミナ(1g、Grace MS13−1.10、500℃で脱水されたもの)を6mLの乾燥トルエンに入れ、AlMe(1.8mL、ヘキサン中の2M、Aldrich)を添加した。30分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を濾過し、ペンタンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0349】
触媒の調製
触媒I
キャリアA(0.5g)を無水トルエン中の45(76mg、0.05ミリモル)の溶液に添加した。30分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を褐色濾液から濾過して出し、真空下で乾燥させた。
【0350】
触媒II
シリカ担持MAO(Albemarle Corp、球状シリカ上で18重量%Al)を無水トルエン中の45(76mg、0.05ミリモル)およびB(C(0.133g、5当量)の溶液に添加した。30分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を黒色/褐色濾液から濾過して出し、真空下で乾燥させた。ICP:%Ni=0.43%。
【0351】
触媒III
キャリアA(0.5g)を無水トルエン中の45(76mg、0.05ミリモル)およびB(C(0.133g、5当量)の溶液に添加した。30分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を緑色/褐色濾液から濾過して出し、真空下で乾燥させた。ICP:%Ni=0.42%。
【0352】
触媒IV
窒素充填ドライボックス内で、噴霧乾燥球状シリカ−アルミナ(0.5g、Grace MS13−1.10、N流れ下で500℃において脱水されたもの)を無水トルエン(8mL)に入れ、45(38mg、0.025ミリモル)を添加した。30分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、オレンジ褐色の固形物を濾過し、トルエンおよび最終的にペンタンで洗浄し、真空下で乾燥させた。ICP:%Ni=0.28%。
【0353】
触媒V
窒素充填ドライボックス内で、噴霧乾燥球状シリカ−アルミナ(0.5g、Grace MS13−1.10、N流れ下で500℃において脱水されたもの)を無水塩化メチレン(8mL)に入れ、129(16mg、0.022ミリモル)を添加した。45分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、オレンジ色の固形物を濾過し、トルエンおよび最終的にペンタンで洗浄し、真空下で乾燥させた。ICP:%Ni=0.24%。
【0354】
触媒VI
キャリアB(0.25g)を無水トルエン中の45(19mg、0.013ミリモル)の溶液に添加した。45分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を褐色/緑色濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0355】
触媒VII
キャリアA(0.25g)を無水トルエン中の45(19mg、0.013ミリモル)の溶液に添加した。45分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を淡褐色濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0356】
触媒VIII
シリカ担持MAO(0.25g、Albemarle、18重量%Al)を45(19mg、10mL中の0.013ミリモル)のトルエン溶液に添加した。30分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を青色濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。ICP:%Ni=0.36%。
【0357】
触媒IX
キャリアB(0.25g)を無水トルエン中の45(19mg、0.013ミリモル)の溶液に添加した。B(C(56mg、Boulder Scientific)を添加し、30分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、固形物を褐色濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。ICP:%Ni=0.28%。
【0358】
触媒X
キャリアA(0.25g)を無水トルエン中の45(19mg、0.013ミリモル)の溶液に添加した。60分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、褐色固形物を緑色濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0359】
触媒XI
キャリアAを無水トルエン中の45(19mg、0.013ミリモル)の溶液に添加した。60分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、その後、オレンジ色固形物をオレンジ色濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0360】
触媒XII
キャリアA(0.25g)を無水トルエン中の129(9.6mg、0.013ミリモル)の溶液に添加した。60分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、灰色固形物を紫色濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0361】
触媒XIII
キャリアA(0.25g)を無水トルエン中の40(5.6mg、0.013ミリモル)の溶液に添加した。60分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、オレンジ色固形物をオレンジ色濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0362】
触媒XIV
キャリアA(0.25g)を無水トルエン中の21(4.5mg、0.013ミリモル)の溶液に添加した。60分にわたり振とうすることによりスラリーを攪拌し、その後、ベージュ色固形物を濾液から濾過して出し、トルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。
【0363】
エチレンとEGPEAの共重合
固体触媒および共触媒成分(触媒、〜0.004ミリモル、0.177gのNaBAFおよび任意にB(C)をガラスインサートに添加した。溶媒(無水クロルベンゼン、9mL)およびEGPEA(1mL、塩基性アルミナを通して濾過されたもの、Aldrich)を最後に添加し、インサートを金属圧力容器に入れた。多少のエチレンを入れ、容器を120℃に加熱し、その後エチレンで6.9MPaに加圧し、18時間にわたり攪拌した。この時間後に、反応器を冷却し、圧力を解放し、インサートの内容物を攪拌メタノールに入れてポリマー生成物を沈殿させた。その後、ポリマー生成物を濾過し、よく洗浄し、乾燥させた。結果を表79に示す。
【0364】
【表89】
Figure 2004502652
【0365】
窒素充填ドライボックス内で、固体触媒および共触媒成分(2.5mgのNaBAF、および任意にB(C)をガラスインサートに添加した。溶媒(無水クロルベンゼン、0.25mL)およびEGPEA(0.05mL、塩基性アルミナを通して濾過されたもの、Aldrich)を最後に添加し、インサートを金属圧力容器に入れた。容器を密封し、ドライボックスから取り出し、6.9MPaでエチレン雰囲気下に置き、16時間にわたり110〜120℃に加熱した。冷却後に、容器を開放し、反応をメタノールで抑え、高分子生成物を濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥させた。結果を表80に示す。
【0366】
【表90】
Figure 2004502652
【0367】
実施例847〜850
表81〜86の重合に関する一般手順
一般重合手順Aに準拠して重合を行った。一部の単離されたポリマー中に種々の量のアクリレートホモポリマーが存在する。アクリレートコポリマーについては、ポリマーの収量はグラムで報告し、主たるエチレン/アクリレートコポリマーの収量および生成した一切のアクリレートホモポリマーの収量を含む。分子量は特に指示がない限りGPCにより決定した。組み込まれたアクリレートモル%および全Meは特に指示がない限りH NMR分光分析によって決定した。組み込まれたアクリレートモル%は、特に指示がない限り典型的には主としてICである。用いられたLiB(C(LiBArF)は、2.5当量のEtOを含んでいた。
【0368】
【化36】
Figure 2004502652
【0369】
14.18g(0.103モル)の1,3−ジメトキシベンゼン、ヘキサン中のBuLiの1.6モル溶液77mLおよび乾燥ジエチルエーテル(77mL)中の23mLのN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンから2,6−ビス−ジメトキシフェニルリチウムを調製した。ジクロロメチルホスフィン(5.0g、0.04276モル)を0℃で添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。メタノール(20mL)を添加し、混合物を減圧下で元の体積の約半分に濃縮した。得られた白色沈殿物を濾過し、メタノールから再結晶化して、収率48%(6.6g)および融点112.33℃でビス−(2,6−ジメトキシフェニル)(メチル)−ホスフィンの白色結晶が生じた。H NMR(CDCl)δ1.75(s、(広い)、3H、Me−P)、3.55(s、12H、Me−O)、6.4〜7.2(m、6H、芳香族陽子)。31P NMR(CDCl)δ−51.5ppm。LS/MS:検出m/wは321である。計算m/wは321である。C1722Pに関する分析検出値:C64.30%、H6.45%、計算値:C63.49%、H6.85%。
【0370】
A−3の合成
触媒量のTMEDAを添加して、ビス−(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィノ]−メチルリチウム(2,6−MeO−Ph)P−CH−Li)(0.03g、0.001モル)を等モル量のビス−(2,6−ジメトキシフェニル)−(メチル)ホスフィンのTHF溶液7mLおよびヘキサン中のブチルリチウムの1.6M溶液から調製した。3mLのTHF中のt−ブチルイソシアネート(0.125g、0.001モル)を反応混合物に添加し、その後、反応混合物を12時間にわたり攪拌した。次に、4mLのTHF中の0.24g(0.0005モル)の2−メトキシカルボニル−アリルニッケル臭化物二量体[(CH=C(COMe)CH)Ni(μ−Br)]および8.9g(0.001モル)のNaBAFを反応混合物に添加し、反応混合物を一晩攪拌した。翌日、溶媒をポンプで送り出し、残留物をジエチルエーテルに再溶解した。Celite(登録商標)を通して溶液を濾過し、溶媒を真空下で除去した。粘性褐色生成物(0.92g)を得た。31P NMR(CDCl):26.49ppmで一個の主ピーク。
【0371】
A−1およびA−4の合成
(t−Bu)PCHLiをA−1の合成のための塩基として用い、異なる求電子体を用いたことを除いて、上でA−3に関して報告されたやり方と似たやり方で合成した。用いた求電子体および化合物特性は次の通りである。
【0372】
【表91】
Figure 2004502652
【0373】
【表92】
Figure 2004502652
【0374】
【表93】
Figure 2004502652
【0375】
【表94】
Figure 2004502652
【0376】
【表95】
Figure 2004502652
【0377】
【表96】
Figure 2004502652
【0378】
【化37】
Figure 2004502652
【0379】
【表97】
Figure 2004502652
【0380】
実施例867
(t−Bu)PCHN(2,6−C)OLiの合成
【0381】
【化38】
Figure 2004502652
【0382】
ドライボックス内で、1,3−ジフルオロ−2−ニトロソベンゼン(0.0276g、0.193ミリモル)のTHF溶液10mLを含む50mLのフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.0321g、0.193ミリモル)のTHF溶液を−30℃でゆっくり添加した。溶液を2時間にわたり攪拌し、溶液は褐色に変わった。溶媒の除去後に、紫色の残留物をペンタンでリンスし、真空下で乾燥させた。褐色粉末を得た。
【0383】
実施例868
(t−Bu)PCHN(2−(3−OLi)C10)OLiの合成
【0384】
【化39】
Figure 2004502652
【0385】
ドライボックス内で、2−ニトロソ−1−ナフトール(0.1044g、0.603ミリモル)のTHF溶液20mLを含む100mLのフラスコにNaH(0.016g、1.1当量)粉末を室温でゆっくり添加した。Hが放出されなくなった時に、(t−Bu)PCHLi(0.1002g、0.603ミリモル)のTHF溶液を−30℃でゆっくり添加した。溶液を2時間にわたり攪拌し、溶液は黄色から褐色に変わった。溶媒の除去後に、褐色粉末(0.1402g、0.388ミリモル)を収率64%で得た。H NMR(C):複雑。31P NMR(C):29.5636ppmで主ピーク。
【0386】
実施例869
(t−Bu)PCHN(C)OLiの合成
【0387】
【化40】
Figure 2004502652
【0388】
ドライボックス内で、ニトロソベンゼン(0.0682g、0.64ミリモル)のTHF溶液20mLを含む100mLのフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.1058g、0.64ミリモル)のTHF溶液を−30℃でゆっくり添加した。溶液を一晩攪拌し、溶液は黄色から紫色に変わった。溶媒の除去後に、紫色粉末(0.1321g、0.483ミリモル)を収率76%で得た。H NMR(C):複雑。31P NMR(C):38.1167ppmで主ピーク。
【0389】
実施例870
(t−Bu)PCHN(2−CH−C)OLiの合成
【0390】
【化41】
Figure 2004502652
【0391】
ドライボックス内で、o−ニトロソトルエン(0.0763g、0.63ミリモル)のTHF溶液20mLを含む100mLのフラスコに(t−Bu)PCHLi(0.1046g、0.63ミリモル)のTHF溶液を−30℃でゆっくり添加した。溶液を一晩攪拌し、溶液は黄色から紫色に変わった。溶媒の除去およびペンタンでのリンス後に、紫色粉末(0.1538g、0.54ミリモル)を収率85%で得た。H NMR(C):複雑。31P NMR(C):複雑、所望の製品を指示するが、別の製品も指示する。
【0392】
実施例871〜874
シェーカー管中での1000psi(6.9MPa)のCでのエチレンの重合
【0393】
【表98】
Figure 2004502652
【0394】
【化42】
Figure 2004502652
【0395】
アミノピロール配位子の合成はWO00/50470で公表されている。
【0396】
実施例875
配位子1005の合成
水中の40重量%グリオキサール0.3988g(2.745ミリモル)、0.6045g(5.49ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジメチルピロール、15mLのメタノールおよび1滴の蟻酸を50mLの丸底フラスコに投入した。混合物を一晩攪拌し、淡褐色沈殿物が生成した。濾過によって固形物を集め、ヘプタンでリンスし、真空下で乾燥させた。0.46g(1.9ミリモル)の製品を収率69%で得た。H NMR(CDCl):δ8.18(s、2、C−H)、5.8(s、4、Hpy)、2.3(s、12、CH)。
【0397】
実施例876
配位子1006の合成
0.25g(2.9ミリモル)の2,3−ブタジオン、0.696g(6.318ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジメチルピロール、20mLのメタノールおよび1滴の蟻酸を50mLの丸底フラスコに投入した。ヘプタン中の10%酢酸エチルの溶離液を用いるTLCによって反応を監視した。一晩の攪拌後でさえ、主たる二個のスポットがTLCで示された。真っ黄色の混合物を2日にわたり攪拌し、溶媒を除去した。黄色残留物をヘキサンで再結晶化した。0.26g(0.96ミリモル)の二置換製品および0.3652g(2.0ミリモル)の一置換製品を得た。二置換に関するH NMR(CDCl):δ5.83(s、4、Hpy)、2.12(s、6、CH)、2.0(s、12、CH−Py)。一置換に関するH NMR(CDCl):δ5.83(s、4、Hpy)、2.52(s、3、CH)、1.96(s、12、CH−Py)、1.92(s、3、CH)。
【0398】
実施例877
配位子1007の合成
0.6g(2.9ミリモル)のアセナフテンキノン、0.6488g(5.89ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジメチルピロール、50mLのメタノールおよび1滴の蟻酸を150mLの丸底フラスコに投入した。ヘプタン中の30%酢酸エチルの溶離液を用いるTLCによって反応を監視し、3日にわたり攪拌した。溶媒を真空下で除去し、ヘプタン中の30%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムで赤色残留物を分離した。0.07g(0.19ミリモル)の暗赤色結晶二置換製品および0.06g(0.2ミリモル)のオレンジ色粉末一置換製品を得た。二置換に関するH NMR(CDCl):δ7.96(d、2、H−acen)、7.5(t、2、H−acen)、6.74(d、2、H−acen)、5.99(s、4、H−py)、2.08(s、12、CH−Py)。一置換に関するH NMR(CDCl):δ8.17(d−d、2、H−acen)、8.08(d、1、H−acen)、7.8(t、1、H−acen)、7.54(t、1、H−acen)、6.91(d、1、H−acen)、5.97(s、2、H−Py)、2.02(s、6、CH−Py)。還流下で触媒としてp−トルエンスルホン酸を用いて反応をトルエン中で行った場合、唯一の製品は二置換されていたが、それは非常に低い収率で単離された。
【0399】
実施例878
配位子1008の合成
0.1418g(1.65ミリモル)の2,3−ブタジオン、0.5478g(3.29ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジイソプロピルピロール、20mLのメタノールおよび1滴の蟻酸を50mLの丸底フラスコに投入した。ヘプタン中の10%酢酸エチルの溶離液を用いるTLCによって反応を監視し、50℃で2日にわたり攪拌した。溶媒を真空下で除去し、ヘキサン中の5%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムで黄色油性残留物を分離した。0.226g(0.59ミリモル)の黄色結晶製品を収率36%で得た。H NMR(CDCl):5.86(s、4、H−py)、2.53(m、4、H−Pr−i)、2.11(s、6、CH、1.10(d、24、CH−Pr−i)。
【0400】
実施例879
配位子1009の合成
0.4418g(2.43ミリモル)のアセナフテンキノン、0.907g(4.85ミリモル)の1−アミノ−2−メチル−5−フェニルピロール、50mLのメタノールおよび1滴の蟻酸を100mLの丸底フラスコに投入した。ヘプタン中の30%酢酸エチルの溶離液を用いるTLCによって反応を監視し、室温で7日にわたり攪拌した。溶媒を真空下で除去し、ヘキサン中の10%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムで赤色固体残留物を分離した。0.15g(0.30ミリモル)の暗赤色結晶を収率13%で得た。H NMR(CDCl):δ8.06(m、2H)、7.72〜7.6(m、6H)、7.32(m、4H)、7.18(m、2H)、6.92(d、1H)、6.86(d、1H)、6.66(d−d、2H)、6.38(d、2H)、2.32(d、6、CH)。
【0401】
実施例880
配位子1010の合成
0.1881g(2.18ミリモル)の2,3−ブタジオン、0.817g(4.37ミリモル)の1−アミノ−2−メチル−5−フェニルピロール、50mLのメタノールおよび1滴の蟻酸を100mLの丸底フラスコに投入した。反応を室温で7日にわたり攪拌し、黄色沈殿物が生じた。フリットを通して反応混合物を濾過して、黄色固形物を集め、その後、それをエーテルに溶解し、NaSO上で乾燥させた。エーテルを除去し、黄色固形物を高真空下で乾燥させた。0.46g(1.17ミリモル)の黄色粉末を収率53%で得た。H NMR(CDCl):δ7.20(m、8、Ph−H)、7.10(t、2、Ph−H)、6.20(d、2、Py−H)、5.95(m、2、Py−H)、2.05(s、6、CH)、1.80(s、6、CH)。
【0402】
実施例881
配位子1011の合成
0.129g(1.5ミリモル)の2,3−ブタンジオン、0.7021g(3.0ミリモル)の1−アミノ−2,5−ジフェニルピロール、50mLのメタノールおよび1滴の蟻酸を100mLの丸底フラスコに投入した。ヘプタン中の30%酢酸エチルの溶離液を用いるTLCによって反応を監視し、室温で7日にわたり攪拌した。溶媒を真空下で除去し、ヘキサン中の10%酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムで赤色固体残留物を分離した。0.4963g(0.97ミリモル)の黄色粉末を収率64%で得た。H NMR(CDCl):δ7.37(m、4、ph−H)、7.28(m、6、ph−H)、6.49(s、2、py−H)、1.76(s、6、CH)。
【0403】
実施例882
触媒1012の合成
50mLの丸底フラスコ内で配位子7(0.1102g、0.212ミリモル)、アリル−Ni二量体([(2−MeOC−C)NiBr])(0.0505g、0.106ミリモル)およびNa(テトラ[3,5−ビス(トリフルオロメチル)]−フェニルボラン)(0.1879g、0.212ミリモル)を20mLのエーテル中で混合した。反応混合物を室温で1時間にわたり攪拌し、フリット上でCeliteプラグを通して濾過した。溶媒を除去すると褐色粉末が生じ、その後、それをペンタンでリンスし、高真空下で乾燥させた。0.3069g(0.199ミリモル)の製品を収率94%で集めた。H NMR(CDCl):δ7.58〜7.06(m、6、Ar−H)、6.46(d、2、Py−H)、6.40(d、2、Py−H)、3.65(s、2、アリル−H)、3.42(s、3、MeO)、1.90(s、6、CH)、1.85(s、2アリル−H)。
【0404】
実施例883〜898
エチレンと極性コモノマーの共重合
シェーカー反応のために用いられるガラスバイアルに、0.02ミリモルの配位子、1当量のアリル−Ni二量体([(2−MeOC−C)NiBr])および10当量のNaBafを秤量して供給した。2mLのエーテルをバイアルに添加し、よく振とうした。大部分のエーテルが蒸発排出した2時間で蒸発したその後に、20当量のトリ(ペンタフルオロフェニル)−ボラン共触媒、9mLの1,2,4−トリクロルベンゼンおよび1mlのエチレングリコールフェニルエーテルアクリレートをバイアルに添加した。バイアルをシェーカー管に入れ、密封し、ドライボックスから取り出した。シェーカー管を高圧エチレンシェーカー反応装置に接続した。重合に関する反応条件は、エチレン1000psi(6.9MPa)、120℃、18時間であった。
【0405】
【表99】
Figure 2004502652
【0406】
【表100】
Figure 2004502652

【図面の簡単な説明】
【図1】
さまざまなNMRピークの割当てを示し、EGPEAの一部のホモポリマーをも含有する2−フェノキシエチルアクリレート(EGPEA)とエチレンの共重合体の13C NMRを示す。
【図2】
さまざまなNMRピークの割当てを示し、HAの一部のホモポリマーをも含有するヘキシルアクリレート(HA)とエチレンの共重合体の13C NMRを示す。
【図3】
さまざまなNMRピークの割当てを示し、MAの一部のホモポリマーをも含有するメチルアクリレート(MA)とエチレンの共重合体の13C NMRを示す。同様に示されているのは、存在するホモポリマーの量及び共重合体内に取込まれたMAの量の計算のための公式である。

Claims (19)

  1. 以下の式(I)、(II)又は(XII)
    Figure 2004502652
    の配位子の3〜11族(IUPAC)遷移金属又はランタニド金属錯体において、
    式中、
    − R及びRが各々独立してヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − YはCR1112、S(T)、S(T)、P(T)Q、NR36又はNR36NR36であり;
    − Xは、O、CR 又はNRであり;
    − Aは、O、S、Se、N、P又はAsであり;
    − Zは、O、Se、N、P又はAsであり;
    − 各々のQは、独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
    − R、R、R、R、R11及びR12は各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − Rは、ZがO又はSeであるとき、Rが存在しないことを条件として、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − R及びRは、各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − R10は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − 各々のTは独立して=O又は=NR30であり;
    − R30は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − R31及びR32は各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − R33及びR34は、各々が独立してアリール基の遊離結合に隣接する少なくとも1つの位置で置換されたアリールであるか又は各々が独立して−1.0以下のEを有することを条件として、各々独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
    − R35は、AがO、S又はSeであるときR35が存在しないことを条件として、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − 各R36は独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基であり;
    − mは0又は1であり;
    − sは0又は1であり;
    − nは0又は1であり;
    − qは0又は1であり;かつ
    − 同じ炭素原子に結合したR、R、R、R、R、R、R11及びR12のうちの任意の2つが一緒になって1つの官能基を形成し得ること;
    − 同じ原子に結合した又は互いに隣接したR、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R31、R32、R33、R34、R35及びR36のうちの任意の2つが一緒になって1つの環を形成し得ること;そして
    − 前記配位子が(I)であるとき、YがC(O)、ZがO、R及びRが各々独立してヒドロカルビルであるとき、R及びRが各々独立してアリール基の遊離結合に隣接する1つの位置で置換されたアリールであるか又は、R及びRが各々独立して−1.0以下のEを有すること、
    を条件とすることを特徴とする錯体。
  2. 前記遷移金属がNi、Pd、Pt、Fe、Co、Ti、Zr、V、Hf、Cr又はCuであることを特徴とする請求項1に記載の錯体。
  3. 前記遷移金属がNi、Pd、Ti又はZrであることを特徴とする請求項2に記載の錯体。
  4. − 配位子が(I)であり;
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOであるか;又は
    − 遷移金属がTi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOであるか;又
    − 遷移金属がZr、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、Rがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、YがCR1112、R11が水素、R12がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、そしてZがNであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってオキソ、そしてZがOであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、Rがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってオキソ、そしてZがNであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=OそしてZがOであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=N−シリル、ZがN、Rがシリルであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=O、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になって1つの環であり、そしてZがOであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってN−ヒドロカルビル−又はN置換ヒドロカルビルイミノ、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであるか;又は
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、TがO、そしてZがOであるか;又は、
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってスルホ、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであること、
    を特徴とする請求項1に記載の錯体。
  5. 錯体が、以下の式(IV)、(V)又は(XIII)
    Figure 2004502652
    の化合物であり、
    式中、
    − Mは、3〜11族の遷移金属又はランタニド金属であり;
    − Lは、LとMとの間で1つのエチレン分子が挿入できる単座モノアニオン配位子であり、Lは、エチレン又は空の配位部位により変位されうる単座中性配位子であるか、又は、L及びLは一緒になって、前記モノアニオン二座配位子と前記ニッケル原子との間でエチレンが挿入しうるモノアニオン二座配位子であり、各Lは独立してモノアニオン配位子であり、zはMマイナス2の酸化状態であり;かつ
    − 同じ炭素原子に結合したR、R、R、R、R、R、R11及びR12のうちの任意の2つが一緒になって1つの官能基を形成し得ること;
    − 同じ原子に結合した又は互いに隣接したR、R、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12、R31、R32、R33、R34、R35及びR36のうちの任意の2つが一緒になって1つの環を形成し得ること;そして
    − 前記化合物が(IV)であり、YがC(O)、ZがO、R及びRが各々独立してヒドロカルビルであるとき、R及びRが各々独立してアリール基の遊離結合に隣接する1つの位置で置換されたアリールであるか又は、R及びRが各々独立して−1.0以下のEを有すること、
    を条件とすることを特徴とする請求項1に記載の錯体。
  6. MがNi、Pd、Pt、Fe、Co、Ti、Zr、V、Hf、Cr又はCuであることを特徴とする請求項5に記載の錯体。
  7. MがNi、Pd、Ti又はZrであることを特徴とする請求項6に記載の錯体。
  8. − 前記化合物が(IV)であり;
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOであるか;又は
    − MがTi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOであるか;又
    − MがZr、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11がヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R12がヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル又は官能基、そしてZがOであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、Rがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、YがCR1112、R11が水素、R12がヒドロカルビル、又は置換ヒドロカルビル、そしてZがNであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってオキソ、そしてZがOであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、Rがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってオキソ、そしてZがNであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=OそしてZがOであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=N−シリル、ZがN、Rがシリルであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、Tが=O、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になって1つの環であり、そしてZがOであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってN−ヒドロカルビル−又はN置換ヒドロカルビルイミノ、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであるか;又は
    − MがNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがS(T)、TがO、そしてZがOであるか;又は、
    − 遷移金属がNi、mが0、nが1、R及びRが水素、YがCR1112、R11及びR12が一緒になってスルホ、ZがN、そしてRがヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであること、
    を特徴とする請求項5に記載の錯体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の錯体を含むことを特徴とする重合触媒成分。
  10. 固体キャリア上にあることを特徴とする請求項9に記載の成分。
  11. アルキルアルミニウム化合物又はボラン又はその両方である助触媒も存在していることを特徴とする請求項9に記載の成分。
  12. 約−100℃から約+200℃の温度で、活性重合触媒と少なくとも1つの重合可能なオレフィンを接触させる工程を含むオレフィン重合用プロセスにおいて、活性重合触媒が請求項9に記載の重合触媒成分を含むことを特徴とするプロセス。
  13. 重合条件下で1つ以上の炭化水素オレフィン及び1つ以上の極性コモノマーを含む単量体成分と遷移金属触媒を接触させる工程を含む、エチレン/極性単量体共重合体形成プロセスにおいて、遷移金属触媒が二座中性配位子又は二座モノアニオン配位子のニッケル錯体を含み、COが存在するとき、少なくとも1つのその他の極性単量体が存在することを条件として、触媒及び単量体成分が約60℃〜約170℃の温度で接触させられることを特徴とするプロセス。
  14. エチレンが存在し、少なくとも約0.67MPaのエチレン分圧が用いられることを特徴とする請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記1つ以上の極性コポリマーがHC=CHR20C(O)Y又はHC=CR25C(O)Yを含み、式中、R20はアルキレン又は置換アルキレンであり、R25は水素、Yは−OH、−NR2122、−OR23、又は、−SR24であり、ここでR21及びR22は各々独立して水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル、R23及びR24は各々ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであることを特徴とする請求項13に記載のプロセス。
  16. 前記二座配位子が、以下の式
    Figure 2004502652
    であり、
    式中、
    − R26及びR27は、イミノ窒素原子に結合した炭素原子がそれに結合した少なくとも2つの炭素原子を有することを条件として、各々独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
    − R28及びR29が、各々独立して水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルであり、R28及びR29が一緒になってヒドロカルビレン又は置換ヒドロカルビレンであり、炭素環の環を形成し;
    − R60及びR61が各々独立して、ヘテロ原子(例えばO、S又はN)を通して(XV)の残りの部分に結合された官能基であるか、又は、(なおそのヘテロ原子を含有する)R60及びR61が一緒になって1つの環を形成しており;
    − 各々のR50は、独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
    − 各々のR51は、独立して水素、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルであり;
    − 各々のR52は、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ又は置換ヒドロカルビルオキシである、
    ことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のプロセス。
  17. エチレンから誘導された反復単位及び式HC=CHC(O)R32の1つ以上の極性オレフィンから本質的になり、式中、R32が−OR34又はそれから容易に誘導可能なあらゆる基であり、R34は、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである重合体において:
    − m及びnが独立してゼロ又は1以上の整数であるものとして、式−(CHCHの「第1の分枝」及び式−(CHC(O)R32の「第2の分枝」を含有し;
    − (a)(1)nが0である第1の分枝とnが1である第1の分枝の比率が約3.0以上であること;及び
    (2)nが0である第1の分枝とnが3である第1の分枝の比率が1.0以上であること;
    のうちの一方又は両方;及び
    (b)(1) 前記重合体中のnが0、1、2及び3である第1の分枝の合計数がCH基1000あたり約10以上であること;及び
    (2) HC=CHC(O)R32から誘導された反復単位の組み込みが、炭化水素オレフィン及び式HC=CHC(O)R32から誘導された合計反復単位に基づいて0.3モルパーセント以上であること;
    のうちの一方又は両方である構造上の特徴を有していることを特徴とする重合体。
  18. − エチレンなどの1つ以上の炭化水素オレフィン;及び − 式HC=CHC(O)R32(式中、R32は−OR34又はそれから容易に誘導可能な任意の基であり、R34はヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである)の1つ以上の極性オレフィン;
    から誘導された反復単位から本質的になる重合体において:
    − 前記重合体中、HC=CHC(O)R32から誘導された反復単位の組み込みが、合計反復単位に基づいて0.3モルパーセント以上であり;
    − 前記重合体が:
    式HC=CHC(O)R32から誘導された前記反復単位の少なくとも5モルパーセントが前記末端基として重合体中に存在し、;及び
    前記末端基が前記重合体中の合計反復単位の少なくとも0.001モルパーセントであるという構造的特徴のうちの一方又は両方を有することを特徴とし、かつ、前記末端基が式、
    〜〜〜〜〜〜〜−HC=CH−C(O)−R32
    を有し、式中、前記末端基の前記重合体鎖の残りの部分が〜〜〜〜〜〜〜であることを条件とすることを特徴とする重合体。
  19. − エチレンから誘導された反復単位;
    − 式HC=CHC(O)R32(式中、R32は独立して−OR34又はそれから容易に誘導可能な任意の基であり、各R34は独立してヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビルである。)の1つ以上の単量体から誘導された反復単位;及び
    − 式HC=CH−(CH−H 及び/又はHC=CH−R75−G(式中、tは1〜20の整数、R75はアルキレン又は置換アルキレン、およびGは不活性官能基である。)の1つ以上のアルファオレフィンから誘導された反復単位から本質的になる重合体。
JP2002500953A 2000-05-31 2001-05-31 オレフィン重合用触媒 Pending JP2004502652A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20808700P 2000-05-31 2000-05-31
US21160100P 2000-06-15 2000-06-15
US21403600P 2000-06-23 2000-06-23
US26453701P 2001-01-26 2001-01-26
PCT/US2001/017627 WO2001092342A2 (en) 2000-05-31 2001-05-31 Catalysts for olefin polymerization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502652A true JP2004502652A (ja) 2004-01-29

Family

ID=27498711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500958A Pending JP2003535190A (ja) 2000-05-31 2001-05-31 オレフィンの重合
JP2002500953A Pending JP2004502652A (ja) 2000-05-31 2001-05-31 オレフィン重合用触媒

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500958A Pending JP2003535190A (ja) 2000-05-31 2001-05-31 オレフィンの重合

Country Status (10)

Country Link
US (6) US20020028897A1 (ja)
EP (2) EP1292623A2 (ja)
JP (2) JP2003535190A (ja)
KR (1) KR20030007830A (ja)
CN (2) CN100384892C (ja)
AU (4) AU2001265260A1 (ja)
BR (1) BR0111657A (ja)
CA (1) CA2408937A1 (ja)
MX (1) MXPA02011836A (ja)
WO (3) WO2001092347A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077395A (ja) * 2005-08-31 2007-03-29 Rohm & Haas Co 実質的に直線状のポリマーおよびその製造法
JP2010529083A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 発光物質
WO2019093364A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 国立大学法人東京大学 オレフィン重合用触媒及び極性基含有オレフィン系重合体の製造方法
CN112020520A (zh) * 2018-04-25 2020-12-01 国立大学法人东京大学 具有极性基的烯丙基单体共聚物的制造方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245871B1 (en) * 1997-04-18 2001-06-12 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6545108B1 (en) 1999-02-22 2003-04-08 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
CN1347423A (zh) 1999-02-22 2002-05-01 伊斯曼化学公司 含有n-吡咯基取代的氮给电体的催化剂
US6579823B2 (en) 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US7056996B2 (en) 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
AU2001265260A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
EP1290043A2 (en) * 2000-05-31 2003-03-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6706891B2 (en) 2000-11-06 2004-03-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
DE10140203A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Bayer Ag Katalysatoren für die Olefinpolymerisation
US20030130452A1 (en) * 2001-10-12 2003-07-10 Johnson Lynda Kaye Copolymers of ethylene with various norbornene derivatives
US7022785B2 (en) * 2002-03-01 2006-04-04 Equistar Chemicals L.P. Diimine complexes for olefin polymerization
WO2003076450A1 (en) 2002-03-06 2003-09-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalysts for olefin polymerization
SG130016A1 (en) * 2002-09-24 2007-03-20 Sumitomo Chemical Co Modified particle, catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization and process for producing addition polymer
US7176158B2 (en) 2002-10-25 2007-02-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst composition
US7037990B2 (en) * 2003-01-03 2006-05-02 Nippon Synthetic Chemical Company Transition metal complexes in the controlled synthesis of polyolefins substituted with functional groups
US20040132610A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Tagge Christopher D. Transition metal complexes in the controlled synthesis of polyolefins substituted with functional groups
DE10304158A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-05 Bayer Ag Monometallische Azokomplexe später Übergangsmetalle für die Polymerisation von Olefinen
US7674847B2 (en) * 2003-02-21 2010-03-09 Promerus Llc Vinyl addition polycyclic olefin polymers prepared with non-olefinic chain transfer agents and uses thereof
US7825200B2 (en) * 2003-02-28 2010-11-02 The Regents Of The University Of California Controlled free radical grafting from polyolefins
US7259214B2 (en) * 2003-02-28 2007-08-21 The Regents Of The University Of California Metal catalyst for olefin polymerization and co-polymerization with functional monomers
DE10310289A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines Azo-Katalysators für die Polymerisation von Olefinen
US7094848B2 (en) * 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
US7087687B2 (en) 2003-08-21 2006-08-08 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
US7005489B2 (en) * 2003-09-29 2006-02-28 Equistar Chemicals, Lp Zwitterionic Metallocycles
US7211639B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-01 General Electric Company Composition comprising functionalized poly(arylene ether) and ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom
US6903169B1 (en) * 2003-12-30 2005-06-07 Equistar Chemicals, Lp LTMC polymerization of unsaturated monomers
US7172986B2 (en) * 2004-06-14 2007-02-06 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
US7199074B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-03 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
EP1846426A1 (en) 2005-02-01 2007-10-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Transition metal polymerization catalysts, their synthesis and use in olefin polymerization
US7544757B2 (en) * 2005-06-30 2009-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene/alkyl acrylate copolymers and compounds, vulcanizates and articles thereof
US7737234B2 (en) 2005-08-04 2010-06-15 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Catalysts for radical polymerization
WO2007145478A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Lg Chem, Ltd. Method for polymerizing cyclic olefin having polar functional group, olefin polymer produced thereby, optical antisotropic film comprising the same, and catalyst composition for polymerizing the cyclic olefin
WO2008038173A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Sasol Technology (Pty) Limited Polymerisation (including oligomerisation) of olefinic compounds in the presence of catalyst, and a catalyst activator including a halogenated organic group
US8125060B2 (en) 2006-12-08 2012-02-28 Infineon Technologies Ag Electronic component with layered frame
JP5016512B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-05 ローム アンド ハース カンパニー 実質的に線状のコポリマーおよびその製造方法
JP5111145B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 ローム アンド ハース カンパニー 非環式脂肪族オレフィンの重合
FR2937643B1 (fr) 2008-10-27 2011-10-14 Arkema France Nouveaux copolymeres a blocs d'olefines polaires et apolaires
CN102050840B (zh) * 2010-12-04 2013-06-05 西北师范大学 含萘环的α-二亚胺镍(Ⅱ)配合物及其制备和应用
US8920263B2 (en) * 2012-08-13 2014-12-30 Nike, Inc. Golf ball with resin inner core and specified inner core and ball compression
CN103833792B (zh) * 2012-11-22 2016-09-07 中国石油天然气股份有限公司 一种芘-4,5-二酮卤化镍金属配合物及其制备与应用
CN103418435B (zh) * 2013-08-22 2015-06-10 东北石油大学 一种超支化镍系烯烃聚合催化剂
CN104151455B (zh) * 2014-07-21 2016-08-24 中国石油天然气集团公司 一种中性α-胺基亚胺镍催化剂及其制备方法和应用
CN105524208B (zh) * 2015-09-17 2017-11-21 韶关欧文化学工业有限公司 一种含氟丙烯酸酯共聚物流平剂的制备方法
JP2017208319A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 矢崎総業株式会社 自動車用電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
IT201700006307A1 (it) 2017-01-20 2018-07-20 Versalis Spa Complesso osso-azotato di ferro, sistema catalitico comprendente detto complesso osso-azotato di ferro e procedimento per la (co)polimerizzazione di dieni coniugati
US11015140B2 (en) * 2017-03-31 2021-05-25 Uchicago Argonne, Llc Catalytically active lubricants
CN107755812A (zh) * 2017-11-22 2018-03-06 湖州织里川蜀机械有限公司 一种带有锯切装置且锯切方式可变的铝型材牵引机
CN108264593B (zh) * 2018-02-13 2020-08-04 吉林大学 受阻Lewis酸碱对--FLP催化乙烯基极性单体的活性聚合方法
KR20190116949A (ko) 2018-04-05 2019-10-15 주식회사 엘지화학 가공성이 향상된 고반응성 부텐 올리고머 및 이의 제조방법
US11091567B2 (en) 2019-04-15 2021-08-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amido-benzoquinone catalyst systems and processes thereof
CN110483586B (zh) * 2019-08-27 2021-07-09 中国科学技术大学 大位阻酮亚胺镍催化剂及其配体化合物、制备方法和应用
KR102486720B1 (ko) 2021-02-09 2023-01-10 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 이민계 리간드 함유 착체 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법
KR102520078B1 (ko) 2021-02-09 2023-04-10 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법
WO2022211091A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 日本ポリケム株式会社 オレフィン系重合体の重合触媒
KR102513130B1 (ko) 2021-05-13 2023-03-23 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 아민계 리간드 함유 착체 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법
CN114605581B (zh) * 2022-03-11 2023-07-14 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种功能化极性聚烯烃聚合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1073311A (en) * 1963-03-25 1967-06-21 Ici Ltd Non-ionic organopolysiloxanes
US3481908A (en) 1965-08-02 1969-12-02 Monsanto Co Terpolymers of ethylene,a mono-olefin,and an unsaturated amide
US3278495A (en) 1966-04-12 1966-10-11 Huels Chemische Werke Ag Terpolymer of ethylene, propylene, and an unsaturated acid derivative from the classof amides, nitriles, anhydrides, esters, and the hydrolysis products thereof
US4698403A (en) * 1985-10-15 1987-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nickel-catalyzed copolymerization of ethylene
EP0617052B1 (en) * 1993-03-23 1998-06-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Olefin polymerization catalyst having a multidentate ligand
US5880241A (en) 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
US5714556A (en) 1995-06-30 1998-02-03 E. I. Dupont De Nemours And Company Olefin polymerization process
DE19548146C1 (de) * 1995-12-21 1997-11-20 Basf Ag Tris(pyrazolyl)boratmetallkomplex-Katalysatoren und deren Verwendung
US5766877A (en) * 1996-05-10 1998-06-16 Amgen Inc. Genes encoding art, an agouti-related transcript
WO1997048737A1 (en) 1996-06-17 1997-12-24 Exxon Chemical Patents Inc. Elevated pressure polymerization processes with late transition metal catalyst systems
US6174975B1 (en) 1998-01-13 2001-01-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
AU5915198A (en) * 1997-01-14 1998-08-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene
DE69825559T2 (de) * 1997-01-14 2005-08-18 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Polymerisation von olefinen
WO1998040374A2 (en) 1997-03-10 1998-09-17 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, bidentate ligands, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
CA2285648A1 (en) 1997-04-18 1998-10-29 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
JP2003518139A (ja) 1997-07-23 2003-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
US6114483A (en) * 1997-08-27 2000-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
WO1999030822A1 (en) * 1997-12-16 1999-06-24 Exxon Research And Engineering Company Group 11 transition metal amine catalysts for olefin polymerization
ES2196835T3 (es) * 1998-02-20 2003-12-16 Dow Global Technologies Inc Activadores cataliticos que comprenden aniones expandidos.
JPH11292918A (ja) 1998-04-08 1999-10-26 Mitsui Chem Inc オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法
US6133387A (en) * 1998-11-17 2000-10-17 Nova Chemicals (International) S.A. Group 8, 9 or 10 olefin copolymerization catalyst
CN1347423A (zh) 1999-02-22 2002-05-01 伊斯曼化学公司 含有n-吡咯基取代的氮给电体的催化剂
AU2001265260A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077395A (ja) * 2005-08-31 2007-03-29 Rohm & Haas Co 実質的に直線状のポリマーおよびその製造法
JP2010529083A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 発光物質
WO2019093364A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 国立大学法人東京大学 オレフィン重合用触媒及び極性基含有オレフィン系重合体の製造方法
JPWO2019093364A1 (ja) * 2017-11-09 2020-11-26 国立大学法人 東京大学 オレフィン重合用触媒及び極性基含有オレフィン系重合体の製造方法
JP7029143B2 (ja) 2017-11-09 2022-03-03 国立大学法人 東京大学 オレフィン重合用触媒及び極性基含有オレフィン系重合体の製造方法
US11352453B2 (en) 2017-11-09 2022-06-07 The University Of Tokyo Catalyst for olefin polymerization and production method for polar group-containing olefin-based polymers
CN112020520A (zh) * 2018-04-25 2020-12-01 国立大学法人东京大学 具有极性基的烯丙基单体共聚物的制造方法
CN112020520B (zh) * 2018-04-25 2023-03-10 国立大学法人东京大学 具有极性基的烯丙基单体共聚物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003535190A (ja) 2003-11-25
US20050043496A1 (en) 2005-02-24
US20100029469A1 (en) 2010-02-04
AU2001266635A1 (en) 2001-12-11
US7439314B2 (en) 2008-10-21
WO2001092354A2 (en) 2001-12-06
AU2001265260A1 (en) 2001-12-11
WO2001092354A3 (en) 2003-01-16
EP1292623A2 (en) 2003-03-19
US20020028897A1 (en) 2002-03-07
US20100222531A1 (en) 2010-09-02
CA2408937A1 (en) 2001-12-06
BR0111657A (pt) 2003-10-07
WO2001092347A2 (en) 2001-12-06
MXPA02011836A (es) 2003-05-14
US20020032289A1 (en) 2002-03-14
CN1626558A (zh) 2005-06-15
WO2001092342A3 (en) 2003-01-16
CN100384892C (zh) 2008-04-30
US6897275B2 (en) 2005-05-24
EP1292624A2 (en) 2003-03-19
WO2001092342A2 (en) 2001-12-06
CN1444606A (zh) 2003-09-24
US20020037982A1 (en) 2002-03-28
AU2001275070B2 (en) 2005-11-10
US6541585B2 (en) 2003-04-01
AU7507001A (en) 2001-12-11
CN100369940C (zh) 2008-02-20
KR20030007830A (ko) 2003-01-23
WO2001092347A3 (en) 2003-01-16
US7998895B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502652A (ja) オレフィン重合用触媒
AU2001275070A1 (en) Catalysts for olefin polymerization
US6710007B2 (en) Polymerization of olefinic compounds
US6506861B2 (en) Polymerization of olefins
AU5136099A (en) Polymerization of olefins
AU7158598A (en) Polymerization of olefins
US6133387A (en) Group 8, 9 or 10 olefin copolymerization catalyst
AU5700499A (en) Polymerization of olefins
US6423794B1 (en) Polymerization of ethylene
JP2004517933A (ja) オレフィン系化合物の重合
CN101186660A (zh) 烯烃聚合催化剂
US6380333B1 (en) Group 8, 9 or 10 olefin copolymerization catalyst
US7034093B2 (en) Catalysts for olefin polymerization
EP1134235B1 (en) Group 8, 9 or 10 olefin copolymerization catalyst
Nowack Neutral nickel and palladium complexes as catalysts in copolymerizations of polar and non-polar monomers

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303