JP2003535190A - オレフィンの重合 - Google Patents

オレフィンの重合

Info

Publication number
JP2003535190A
JP2003535190A JP2002500958A JP2002500958A JP2003535190A JP 2003535190 A JP2003535190 A JP 2003535190A JP 2002500958 A JP2002500958 A JP 2002500958A JP 2002500958 A JP2002500958 A JP 2002500958A JP 2003535190 A JP2003535190 A JP 2003535190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbyl
substituted
substituted hydrocarbyl
independently
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002500958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535190A5 (ja
Inventor
ジヨンソン,リンダ・ケイ
ベネツト,アリソン・エム・エイ
ドブス,カーウイン・デイ
イオンキン,アレクス・エス
イツテル,スチーブン・デイ
ワング,イング
ラドゼウイチ,キヤサリン・イー
ワング,リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003535190A publication Critical patent/JP2003535190A/ja
Publication of JP2003535190A5 publication Critical patent/JP2003535190A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/04Nickel compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/46Phosphinous acids R2=P—OH; Thiophosphinous acids; Aminophosphines R2-P-NH2 including R2P(=O)H; derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • C07F9/5009Acyclic saturated phosphines substituted by B, Si, P or a metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/12Olefin polymerisation or copolymerisation
    • B01J2231/122Cationic (co)polymerisation, e.g. single-site or Ziegler-Natta type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond

Abstract

(57)【要約】 中心金属に近接したルイス酸を結合する能力がある部位を有する遷移金属錯体を用いてポリマーを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 極性ビニルモノマー、特にアクリルモノマーを含むオレフィンを、中心金属に
近接したルイス酸を有する上質の遷移金属錯体を触媒として用いて(共)重合す
る。
【0002】 背景技術 エチレンやプロピレンなどオレフィンの重合はきわめて重要な商業活動であり
、さまざまな形態のかかるポリマーがきわめて多くの用途のために多量に製造さ
れている。エチレンの遊離基重合、およびチーグラー・ナッタ型触媒やメタロセ
ン型触媒など触媒を用いた配位重合などオレフィンを重合するためのさまざまな
方法が知られている。しかしながら、ポリオレフィンの重要性を考えると、製造
コストを低下させ、および/または新しく、かつできれば改良されたポリマー構
造を製造するかかる重合のために新しい触媒が絶えず求められている。さらに最
近、後周期遷移金属錯体を用いたいわゆるシングルサイト触媒が開発され、それ
らは多くの場合において以前に周知の前周期遷移金属触媒により製造されたもの
とは構造が異なるポリマーを提供することがわかっている。
【0003】 別の型の有用なポリオレフィンは、アクリル酸塩など極性コモノマーを含有す
るものである。一部の後周期遷移金属触媒の利点の1つは、それらが他の重合可
能なオレフィン、特にエチレンとの共重合においてアクリル酸塩を含む極性ビニ
ルオレフィンを組み込みうることである。
【0004】 極性ビニルオレフィンを含む(コ)ポリマーが、遷移中心金属に近接したルイ
ス酸を結合する能力がある配位子を含有する遷移金属錯体により特によく製造さ
れることが見出されている。
【0005】 一般に、ルイス酸は、例えば、金属上のハロゲン基または同様の基をオレフィ
ン挿入に活性なアルキル基に変換する目的のため、金属錯体をオレフィン重合に
活性な陽イオン種に転換するため、モノマーの極性基を保護/不活性化するため
、および不純物を除去するためにオレフィン重合に活性化剤として添加される場
合が多い。特に、エチレンおよび極性モノマーの共重合のための後周期金属錯体
を活性化し、極性モノマーを保護するルイス酸の使用が報告されているが、しか
し、ルイス酸と遷移金属の両方を結合する能力がある配位子はこれらの共重合に
おいて用いられなかった。例えば、米国特許第6174975号、国際公開番号
第WO99/05189号、M.M.マルケス(Marques)ら、Poly
m.Int.(2001)、50、579−587、およびM.M.マルケスら
、Macromol.Chem.Phys.(2000)、201、2464−
2468を参照。ルイス酸は、ルイス酸/ルイス基の相互作用を介してルイス酸
に結合する能力がある配位子を含有する触媒系にオレフィン重合のための活性化
剤として添加された(例えば、国際公開番号第WO9840374号、米国特許
第6103658号および国際公開番号第WO9847933号を参照)が、し
かし、製造されたコポリマーのいずれにも極性モノマーは用いられず、また、こ
れらの例における配位子は中心金属に近接したルイス酸を結合する能力がなかっ
た。
【0006】 発明の概要 本発明は1つ以上の重合可能なオレフィンを含有するオレフィン成分を重合す
るための方法であって、重合条件下に、3−11族の遷移金属またはランタニド
と、配位子と、ルイス酸成分とを含む重合触媒系と前記オレフィン成分を接触さ
せる工程を含み、ルイス酸成分が (a)中性であり、前記配位子に共有結合され、または (b)正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部位に結合される方法に関する
【0007】 エチレンおよびHC=CH−(CH−Hは、式中tが1〜20の整数
であって、さらに好ましくはオレフィンであり、エチレンが特に好ましい。
【0008】 本発明の好ましい実施態様において、遷移金属はFe、Co、Ni、Pdまた
はCuであり、さらに好ましくはNiである。好ましくは、重合可能なオレフィ
ンはエチレン、HC=CH−(CH−H、HC=CH−R100−G
、ノルボルネン、置換ノルボルネン、シクロペンテン、または置換シクロペンテ
ンの1つ以上であり、式中tは1〜20の整数であり、R100は共有結合もし
くはアルキレンまたは置換アルキレンであり、Gは不活性官能基である。エチレ
ン、HC=CH−(CH−H、およびHC=CH−R100−Gがさ
らに好ましく、エチレンが特に好ましい。R100が共有結合または−(CH−であり、GがC(O)Yであり、Yが−OH、−NR101102、−
OR103、または−SR104であり、R101およびR102は各々独立的
に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R103およびR 04 は各々ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、qは1〜20の整
数であることが好ましい。R100が共有結合であり、Yが−OR103であり
、R103がアルキルまたは置換アルキルであることが特に好ましい。
【0009】 好ましくは、エチレンはHC=CH−(CH−H、HC=CH−R100 Gと単独重合または共重合される。エチレンがHC=CH−R100
と共重合されることが特に好ましい。
【0010】 別の実施態様において、配位子は前記金属成分に近接した前記ルイス酸を保持
する能力がある。好ましくは、ルイス酸は、約130°以下、さらに好ましくは
約90°以下のルイス酸相互作用円錐体内で錯体に結合される。
【0011】 別の実施態様において、配位子は式
【0012】
【化6】
【0013】 [式中BX、BYおよびBZは各々独立的にルイス塩基であり、Lは独立的にL
AまたはBXであり、LAはルイス酸であり、CAは炭素、窒素、イオウ、ケイ
素、ホウ素、およびリンからなる群から選択される結合原子であり、fおよびr
は独立的に1以上の整数であり、eはゼロまたは1以上の整数であり、gは2以
上の整数であり、点線は架橋、一重または多重結合である]である。
【0014】 別の実施態様において、式(I)または(II)は
【0015】
【化7】
【0016】 [式中、RおよびRは各々独立的にヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
たは官能基であり、 YはCR1112、S(T)、S(T)、P(T)Q、NR36またはN
36NR36であり、 Xは−O−、−CR−またはNRであり、 AはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 ZはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 各Qは独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R、R、R、R、R11およびR12は各々独立的に水素、ヒドロカ
ルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 Rは、ZがO、SまたはSeであるとき、Rが存在しないという条件で、
水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 各RとRは独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官
能基であり、 R10は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 R11とR12は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
たは官能基であり、 各Tは独立的に=0または=NR30であり、 R30は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 各R31とR32は、R31とR32が共に環を形成するという条件で、独立
的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 R33とR34は、各々がアリール基の遊離結合にビシナルの少なくとも1つ
の位置に置換されたアリールであり、または各々が−1.0以下のEsを有する
という条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R35は、AがO、SまたはSeであるとき、R35が存在しないという条件
で、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 R36は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 同じ炭素原子に結合されたR、R、R、R、R、R、R11およ
びR12のいずれか2つが共に官能基を形成することができ、 同じ原子に結合されまたは互いにビシナルのR、R、R、R、R
、R、R、R、R11、R12、R31、R32、R33、R34
35およびR36のいずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 mは0または1であり、 sは0または1であり、 nは0または1であるとともに、 qは0または1である]である。
【0017】 別の好ましい実施態様において、式(III)は
【0018】
【化8】
【0019】 [式中、各R52は、各R52がアリール基の遊離結合にビシナルの1つの位置
に置換されたアリールであり、または各々独立的に−1.0以下のEを有する
という条件で、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである]であ
る。
【0020】 各R50は独立的に置換ヒドロカルビルであり、各R51は、R51の少なく
とも1つが置換ヒドロカルビルであるという条件で、独立的に水素、ヒドロカル
ビルまたは置換ヒドロカルビルである。
【0021】 別の実施態様における式(I)または(II)は
【0022】
【化9】
【0023】 [式中、 Arはアリールまたは置換アリールであり、 R41、R42、R43およびR44は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、
置換ヒドロカルビルまたは不活性官能基であり、互いにビシナルのこれらの基の
いずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 R40は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 KはNまたはCR62であり、 R46はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−SR67、−OR67 、または−N(R68などであって、R67がヒドロカルビルまたは置換ヒ
ドロカルビルであり、各R68が独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド
ロカルビルである)であり、 R64は水素、官能基、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R62 はR62とR64、またはR64とR46が共に環を形成しうるという条件
で、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、 R78はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである]である。
【0024】 別の実施態様における式(I)または(II)は
【0025】
【化10】
【0026】 [式中、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約
−0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
、R83、R84、R85、R86およびR87は各々独立的に水素、ヒドロカ
ルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、互いにビシナルまたはジェミ
ナルのR81、R82、R83、R84、R85、R86、R87およびR88 のいずれか2つがともに環を形成しうるという条件で、R88がアリールまたは
置換アリールであり、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約
−0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
、R83とR84は各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであ
り、R85とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R86はヒド
ロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−OR89または−NR9091など
であって、R89がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R90
91が各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである)
であり、 QQが窒素であるとき、R81は約−0.90以下のEを有するヒドロカル
ビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R82とR83は各々独立的に水素、ヒ
ドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、または共に環または二重結合を
形成し、R84は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、ZZ
は酸素であり、R86とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R85 は−OR92、−R93または−NR9495であって、R92とR93 が各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、R とR83が共に芳香環を形成するとき、R81とR84が存在しないという条
件で、R94とR95は各々水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
ある という条件で、 ZZは窒素または酸素であり、 QQは窒素またはリンである]である。
【0027】 本発明のこれらおよび他の特徴と利点は、以下の詳細な説明を読むことから通
常の当業熟練者によりさらに容易に理解されるであろう。また、わかりやすくす
るために、個別の実施態様の文脈で以下に記載される本発明の一部の特徴も単一
の実施態様において組み合わせて提供されうることが十分に理解される。逆に、
簡潔にするために、単一の実施態様の文脈で記載された本発明のさまざまな特徴
も個別にまたはサブ円錐体ビネーションで提供されうる。
【0028】 好ましい実施形態の詳細な説明 以下の定義が本明細書中では用いられ、特許請求の範囲の解釈のために参照さ
れるべきである。
【0029】 「ヒドロカルビル基」は炭素と水素のみを含有する一価基である。ヒドロカル
ビルの例として非置換型のアルキル、シクロアルキルおよびアリールが言及され
うる。別に述べられていない場合、本明細書中のヒドロカルビル基(およびアル
キル基)は1個〜約30個の炭素原子を含有することが好ましい。
【0030】 本明細書中の「置換ヒドロカルビル」により、ヒドロカルビル基であって、こ
れらの基を含有する化合物がさらされる作業条件下に不活性である1つ以上の置
換基を含有するヒドロカルビル基が意味される(例えば、不活性官能基、以下参
照)。置換基は実質的に重合工程または重合触媒系の操作に有害に干渉すること
もない。別に述べられてない場合、本明細書中の置換ヒドロカルビル基は1個〜
約30個の炭素原子を含有することが好ましい。「置換」の意味には、窒素、酸
素および/またはイオウなど1つ以上のへテロ原子を含有する鎖または環が含ま
れ、置換ヒドロカルビルの遊離原子価はヘテロ原子になりうる。置換ヒドロカル
ビルにおいて、水素のすべてはトリフルオロメチルにおけるように置換されうる
【0031】 本明細書中の「(不活性)官能基」により、その基を含有する化合物がさらさ
れる作業条件下に不活性であるヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル以外の
基が意味される。不活性により官能基がそれらが存在する化合物が関与しうる本
明細書中に記載されたいかなる工程にも実質的に有害に干渉することがないこと
が意味される。官能基の例としてハロ(フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード
)、−OR22などエーテルであって、R22がヒドロカルビルまたは置換ヒド
ロカルビル、シリル、置換シリル、チオエーテル、および三級アミノであるエー
テルが挙げられる。官能基が遷移金属原子の近くにある場合、官能基のみが金属
原子に配位するとして示される化合物おける基よりも強力に金属原子に配位する
ことはなく、すなわち、それらは所望の配位基を置換することはない。
【0032】 「共触媒」または「触媒活性化剤」により遷移金属化合物と反応して活性化触
媒種を形成する1つ以上の化合物が意味される。かかる触媒活性化剤の1つが、
少なくとも1つのアルキル基がアルミニウム原子に結合される化合物が意味され
る本明細書中の「アルキルアルミニウム化合物」である。例えば、アルコキシド
、水素化物およびハロゲンなど他の基も化合物中のアルミニウム原子に結合され
うる。
【0033】 「中性ルイス酸」により、ルイス塩基として作用しうるイオンではない化合物
が意味される。かかる化合物の例としてエーテル、アミン、チオエーテル、およ
び有機ニトリルが挙げられる。
【0034】 「中性ルイス酸」により、ルイス酸として作用しうるイオンではない化合物が
意味される。かかる化合物の例としてボラン、アルキルアルミニウム化合物、ア
ルミニウムハロゲン化物およびアンチモン[V]ハロゲン化物が挙げられる。
【0035】 「陽イオンルイス酸」によりルイス酸として作用しうる陽イオンが意味される
。かかる陽イオンの例はナトリウム、リチウムおよび銀カチオンである。
【0036】 「空の配位部位」により、それに結合された配位子を有することがない遷移金
属原子上の潜在的な配位部位が意味される。したがって、オレフィン分子(エチ
レンなど)が空の配位部位の近くにある場合は、オレフィン分子は金属原子に配
位しうる。
【0037】 「オレフィン分子が配位子と金属原子との間に挿入する配位子」または「オレ
フィンに添加する配位子」により、オレフィン分子(または配位オレフィン分子
)が挿入し重合を開始または継続する結合(L−M)を形成する金属原子に配位
される配位子が意味される。例えば、エチレンによりこれは以下の反応(式中L
は配位子である)の形態をとりうる:
【0038】
【化11】
【0039】 「オレフィンにより置換されうる配位子」により、オレフィン(エチレンなど
)にさらされたときに、オレフィンにより配位子として置換される遷移金属に配
位される配位子が意味される。
【0040】 「モノアニオン配位子」により1つの負電荷を有する配位子が意味される。
【0041】 「中性配位子」により電荷されていない配位子が意味される。
【0042】 「アリール基の遊離結合にビシナルの少なくとも1つの位置に置換したアリー
ル」により、アリール基の遊離価に接した炭素原子の1つへの結合が水素以外の
何かが意味される。例えば、フェニル基では、フェニル基の2つの位置がそれに
付着される水素以外の何かを有することが意味される。1−ナフチル基は融合環
接合部における近接した炭素原子の1つに付着される水素以外の何かをすでに有
するが、2−ナフチル基はこの制限に合致する1または3の位置のいずれかに置
換されなければならない。アリール基の遊離結合に近接した少なくとも1つの位
置に置換される好ましいアリールは2および6の位置、また任意に他の位置に置
換されるフェニル基である。
【0043】 「アルキル基」および「置換アルキル基」はそれらの通常の意味を有する(置
換ヒドロカルビル下の置換について上記を参照)。他に述べられていない限り、
アルキル基および置換アルキル基は1個〜約30個の炭素原子を有することが好
ましい。
【0044】 本明細書中の「スチレン」により次式の化合物が意味される
【0045】
【化12】
【0046】 [式中、R143、R144、R145、R146およびR147は各々独立的
に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、そのすべて
は重合工程において不活性である]。R143、R144、R145、R146
およびR147のすべては水素であることが好ましい。スチレン(そのもの)は
好ましいスチレンである。
【0047】 「ノルボルネン」により次式の化合物が意味される
【0048】
【化13】
【0049】 [式中、R140は1個ないし20個の炭素原子を含有する水素またはヒドロカ
ルビルである]。R140は水素またはアルキルであることが好ましく、水素ま
たはn−アルキルであることがさらに好ましく、水素であることが特に好ましい
。ノルボルネンは、残存するビニル水素を除き、R140または他の位置におけ
る1つ以上のヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基により置換され
うる。ノルボルネン(そのもの)、ジメチルエンド−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸塩およびt−ブチル5−ノルボルネン−2−ジカルボン酸塩が好まし
いノルボルネンであり、ノルボルネン(そのもの)が特に好ましい。
【0050】 「−アリル基」により
【0051】
【化14】
【0052】 で示される非局在化の様式における中心金属に結合された1個のspと2個
のsp炭素原子で構成されるモノアニオン配位子が意味される。3個の炭素原
子は他のヒドロカルビル基または官能基で置換されうる。
【0053】 「ビニル基」はその通常の意味を有する。
【0054】 「炭化水素オレフィン」により炭素と水素のみを含むオレフィンが意味される
【0055】 「極性(コ)モノマー」または「極性オレフィン」により炭素と水素以外の成
分を含むオレフィンが意味される。「ビニル極性コモノマー」において、極性基
はアクリルモノマーにおけるようにビニル炭素原子に直接付着される。ポリマー
に共重合されると、ポリマーは「極性コポリマー」と呼ばれる。有用な極性コモ
ノマーは、米国特許第5866663号、国際公開番号第WO9905189号
、国際公開番号第WO9909078号および国際公開番号第WO983711
0号のほか、S.D.イッテル(Ittel)ら、Chem.Rev.、第10
0巻、1169−1203頁(2000)において見出され、そのすべては完全
に記載されるようにすべての目的のために本明細書中で参考として援用される。
また極性コモノマーとしてCO(一酸化炭素)も含まれる。
【0056】 「二座の」配位子により錯体中の同じ遷移金属原子の2つの配位子部位を占有
する配位子が意味される。
【0057】 「三座の」配位子により錯体中の同じ遷移金属原子の3つの配位子部位を占有
する配位子が意味される。
【0058】 「E」によりさまざまな分類の立体効果を定量化するパラメータが意味され
るが、いずれも本明細書中に参考として含まれるR.W.タフト(Taft)、
Jr.、J.Am.Chem.Soc.、第74巻、3120−3128頁(1
952)、およびM.S.ニューマン(Newman)、有機化学における立体
効果、ジョン ウィリー&サンズ、ニューヨーク、1956、598−603頁
を参照。本明細書中の目的のため、E値はこれらの刊行物中でo−置換安息香
酸塩について記載されたものである。
【0059】 本明細書中の好ましい遷移金属は周期表(IUPAC)の3から11までの基
およびランタニド、特に第4周期および第5周期におけるものであり、8から1
1までの基であることがさらに好ましい。好ましい遷移金属としてNi、Pd、
Fe、Co、Cu、Zr、TiおよびCrが挙げられ、Ni、Pd、Fe、Co
、およびCuがさらに好ましく、Niが特に好ましい。遷移金属の一部に対する
好ましい酸化状態はTi(IV)、Ti(III)、Zr(IV)、Cr(II
I)、Fe[II]、 Fe(III)、Ni[II]、Co[II]、Co(
III)、Pd[II]、およびCu[I]、またはCu[II]である。
【0060】 「重合条件下」により、使用されている特定の重合触媒系のために通常用いら
れる重合のための条件が意味される。これらの条件として圧力、温度、触媒およ
び共触媒(存在すれば)濃度などのもの、本明細書中で特定または提案された条
件で変更されたものを除き、バッチ、セミバッチ、連続、気相、溶液または液体
スラリー等など工程の種類が挙げられる。ポリマー分子量を調節するための水素
の使用など、特定の重合触媒系により通常なされ、または使用される条件も「重
合条件下」とみなされる。分子量の調節のための水素の存在など他の重合条件、
他の重合触媒等がこの重合工程とともに利用可能であり、本明細書中で引用され
る引例において見出される。
【0061】 本発明は、任意に1つ以上の重合可能なオレフィンで1つ以上の極性ビニルオ
レフィンを(共)重合し、重合条件下に重合触媒系とオレフィンを接触させるこ
とによるポリマーの製造に関するが、重合触媒系は遷移金属成分またはランタニ
ド、好ましくは8−11族の遷移金属成分と、配位子と、ルイス酸成分とを含み
、ルイス酸成分は(a)中性であり、前記配位子のルイス塩基部位に共有結合し
ており、または(b)正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部位に結合されて
いる。
【0062】 本明細書中で用いられるルイス酸という用語はG.N.ルイスにより定義され
(『酸が電子対の受容体である』)、ブレンステッド酸、求電子性中心金属、等
を含む。
【0063】 本明細書中で用いられるルイス塩基という用語はG.N.ルイスにより定義さ
れ(『塩基が電子対の供与体である』)、リン、窒素、酸素、イオウ、ハロゲン
、Cp、Cp、等を含む(が限定されない)多くの異なる供与体原子および基
を含み、リン、窒素および酸素、ならびにブロンステッド塩基であることが特に
好ましい。ルイス酸およびルイス塩基の定義については、McGraw−Hil
l Encycl.of Technology、第7版、第1巻、54−55
頁を参照。
【0064】 理論による限定は望まないが、金属触媒極性オレフィンの共重合の生産性を制
限する1つの要因は、極性オレフィンが成長ポリマー鎖に組み込まれた後に求電
子性中心金属と極性(多くの場合、カルボニル酸素)官能性との間のルイス酸/
塩基の相互作用であると考えられている。したがって、本発明の錯体中に存在す
るルイス酸は、特に極性オレフィン、特にビニル極性オレフィンが存在するとき
、この官能性と相互作用する位置(3次元における)にあるべきことが好ましい
【0065】 Dreidingモデル(Buechi Laboratory−Techn
iques,Ltd,Switzerlandより製造され、および米国のAl
drich Chemical Companyから入手可能。通常セット、ア
ルドリッチ・カタログ番号Z24,781−1およびポルフィリンセット、アル
ドリッチ・カタログ番号Z25,644−7は共にこの目的に必要な部品を提供
する)、または十分な量の同様のモデル系は、さまざまな触媒錯体のジオメトリ
を理解する有用なツールである。それらはきわめて正確な結合距離および角度を
提供し、と同時に原子−原子結合と通常付随した自由度のすべてを維持する。そ
れらは本明細書中で考察される配位子および錯体のすべてを構築するために必要
な金属、炭素、窒素、酸素、リン、イオウおよび他のすべて原子とともに入手可
能である。それらにはオングストロームの単位で中心原子間の距離を測定する便
利な定規も付属している。それらは成長ポリマー鎖上の極性官能性と錯体中のル
イス酸部位との相互作用の可能性を測定するために有用である。中心金属に結合
されたポリマー鎖における金属−C結合と他のC−C結合の周りの回転を介し、
極性官能性は空間の円錐体積から掃引することが可能である。その空間内に利用
可能なルイス酸部位(その空間にも回転しうる)がある場合は、極性官能性にお
ける孤立した対電子において中心金属と平衡状態で競合するルイス酸部位との結
合相互作用がありうることが推定される。相互作用の可能性は、本明細書中で用
いられる触媒系の1つの実施態様の以下の構成により決定しうる。
【0066】 平面四角形のニッケル原子で開始することにより、錯体は下図のLで独立的に
示されている2つの供与体基または原子を介しニッケル上のビシナルの配位部位
の2つに結合しうる配位子を使用することにより構成される。炭素原子がニッケ
ル上の第3部位に配置されている。ニッケル上の第4配位部位はXで占有されて
いるが、Xは配位子または空の配位部位を示す。
【0067】
【化15】
【0068】 円錐は、ニッケル−炭素結合に沿った円錐の軸とともに示された様式で角度θ
、および距離(単位Å)λにより定義される。θに対する可能な最大値は180
°である。
【0069】
【化16】
【0070】 成長ポリマー鎖に付着された極性官能性がNi−CとC−Cの結合の回転によ
り掃引されうる空間の円錐体積はモデルの使用により測定される。この円錐体は
ルイス酸相互作用円錐体またはLAICである。角度は、ニッケル中心と極性官
能性との間に配置された各々追加の炭素原子のために増大する。例えば、アクリ
ル酸メチルの場合、θはニッケル中心とカルボニル官能性との間で1個〜3個の
炭素原子の進行において65〜120°に変動する。
【0071】
【化17】
【0072】 これらは本明細書中で商業的に重要なさまざまな極性オレフィンに対するLA
ICの代表的な値としてとられている。その中心原子がLAICの範囲内にある
ルイス酸原子を有する触媒錯体は、極性官能性で利用可能な電子対に結合しやす
い。他方、
【0073】
【化18】
【0074】 におけるルイス酸はちょうど θ=120°でLAICの十分に範囲外であり、
極性官能性のルイス塩基電子対への結合に関与することはない が、錯体
【0075】
【化19】
【0076】 は、ちょうどθ=75°でLAICの十分に範囲内にあるルイス酸Liカチオ
ンを有する。本明細書中の有効なルイス酸であるためには、LAICは130 以下であるできであり、好ましくは約120°以下、さらに好ましくは約100
°以下であり、特に好ましくは約90°以下である。明らかに、他の配位子の立
体効果は円錐体の3次元体積全体の掃引から極性官能性を妨げるが、モデルは特
定の相互作用が可能であるかどうかを示す。
【0077】 カルボニルを回転させることにより掃引される体積もニッケル中心からのその
距離λで制限される。ちょうど2Åを超える結合距離よりもニッケルに接近しえ
ない。中心金属からの距離を最大にすることにより、ニッケルとカルボニルとの
間の1個、2個および3個の炭素に対して各々4.5、5.0および6.5Åが
確認される。これらの距離はルイス酸の位置に対する別の制約を強いるが、中心
金属からの距離は配位子の構成における制限になることはめったいにない。
【0078】 この目的のために有用なルイス酸は非配位アニオンの金属塩を含む。本願のた
めに有用な金属の例としてLi、Na、K、Mg、Ca、Mn、Cu、およびZ
nが挙げられるがこれらに限定されない。好ましいのはLiである。また有用で
あるが、毒性または費用のため商業的応用にめったに適用されないのはAg、T
l、およびHgである。ランタニド金属、Ti、Zr、およびVも潜在的に有用
である。非配位アニオンとしてトリフレート、テトラフェニルホウ酸塩、ヘキサ
フルオロアンチモン酸塩、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、テトラ
フルオロホウ酸塩、[CB11Cl、[B(3,5−(CF(BAF)、N[S(O)CF および[Al(OCが挙げられるがこれらに限定されない。好ましいのはBAFとテト
ラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩である。一部はルイス酸であることに加
えて酸化還元活性でもあるためルイス酸の選択には多少の注意を払う必要がある
。例えば、AgBFは1つの電子オキシダントとして作用しうる。
【0079】 ルイス酸成分は中性であるとともにニッケル中心に配位された配位子に共有結
合されうる。例えば、Ph基を配位子構造に組み入れることができる。あ
るいは、配位子はルイス塩基部位または正電荷を有するルイス酸を結合する部位
の一部の形態を組み入れることができる。したがって、適切に置換されたカルボ
キシル基およびエーテル基は各々、カチオン性ルイス酸を適切に保持することに
酸素原子供与体を寄与させる。
【0080】 これらの例の各々において、極性オレフィン、特にビニル極性オレフィンが存
在するときに配位子構造はルイス酸上の配位部位のすべてを満たさないことが重
要である。成長ポリマー鎖に組み入れられた後に入ってくる極性基の極性モノマ
ーまたは極性官能性の配位のために利用可能な1つの配位部位が残存している必
要がある。したがって、ホウ素原子またはリチウム原子は4配位ではなく、3配
位である必要がある。また、2つ以上のルイス酸中心がルイス塩基供与体により
架橋されるが、1つの配位部位が利用可能に残存している必要があるという点で
ルイス酸の核性も変動しうる。
【0081】 ルイス酸を有している錯体における結合様式を測定する最も正確な方法は、X
線または中性子結晶学によるものである。特異的な結合距離および角度がきわめ
て確実に測定できる。しかし、この方法は適した結晶が成長しうることを必要と
する。この方法により、固体構造が溶液中で触媒構造を反映することが想定され
るが、これは一般的に安全な仮説である。EXAFSを使用して触媒錯体の第1
配位範囲における原子間距離および成分を測定することができる。EXAFSは
重成分のルイス酸の位置を測定するために最も有用である。散乱法または回折法
に加えて、NMR分光法が触媒構造の測定のためにいくつかの方法を提供する。
この化学的性質に関与する核の多くは磁気的に活性であり、問題への複数の方法
を提供する。隣接した核間の磁気結合を直接観察することが時々可能であり、配
位または付着の点が確認される。特異的なイオン間接触および平均のイオン間距
離の推定値を、NOE NMR測定値により溶液種について測定しうる(C.ズ
ッカチア(Zuccaccia)、G.ベレチノマ(Bellachioma)
、G.カルダッチ(Cardaci)、およびA.マッチオーニ(Macchi
oni)、有機金属(1999)、18(1)、1を参照)。また、ルイス酸の
存在および非存在下またはさまざまなルイス酸の存在下に行われる赤外線スペク
トルへの診断的シフトによりカルボニル基のルイス酸付加物の存在を検出するこ
とがしばしば可能である。計算機化学も有機金属の錯体およびそれらのルイス酸
付加物の位置および配位ジオメトリへの有用な洞察を提供しうる。最後に、所定
のルイス酸の存在および非存在下またはルイス酸の選択の存在下に重合の比率と
収率およびコモノマー取り込みの程度を定量化することがつねに可能であり、比
較はルイス酸の役割を示している。
【0082】 本発明において用いられる配位子のさらに好ましい形態は式Iまたは式IIの
配位子である:
【0083】
【化20】
【0084】 [式中、BX、BYおよびBZは各々独立的にルイス塩基であり、各Lは独立的
にLAまたはBXであり、LAはルイス酸であり、CAは炭素、窒素、イオウ、
ケイ素、ホウ素、およびリンからなる群から選択される結合原子であり、fとr
は独立的に1以上の整数であり、eはゼロまたは1以上の整数であり、gは2以
上の整数であり、本明細書中で腕と呼ぶ点線は架橋、単一または多重の結合であ
る]。架橋は本明細書中では、単一または多重の結合で接続された2個以上の他
の原子を接続する1個以上の原子と定義される。
【0085】 式IまたはIIの配位子の2つのルイス塩基が同じ遷移中心金属に結合し、そ
の中心金属の2つの隣接した配位部位を占有すると、配位子と中心金属は環を形
成する。また、式IまたはIIの配位子の2つのルイス塩基が同じルイス酸に結
合すると、配位子とルイス酸は環を形成する。これらの前記環のために、3−7
の環サイズが好ましく、5−および6−員環であることが特に好ましい。
【0086】 さらに具体的には、式Iの配位子は中心結合原子CAから放射する2つ以上の
腕を含む配位子で構成され、これら前記結合および腕の数はgで示され、gは2
以上の整数である。これら前記腕の各々は1つ以上のルイス塩基BXに共有結
合され、ここで各BXは独立的にBXから選択される。各腕の範囲内のルイス
塩基の数はriで示され、ここでrは独立的に1以上の整数であり、iは1〜
gの整数であり、hはさらに1〜(r+r+...r)の合計の整数であ
る。また、別の腕がCAから放射し、ルイス塩基BZに共有結合される。以下の
図解は、異なる値のgとriおよび取り込まれた異なる数のルイス塩基BX
式Iの配位子を例証するものである。
【0087】
【化21】
【0088】 上記の図解および以下の式(I)と式(II)の配位子の図解において、具体
的に示されている配位子の同じ腕の範囲内の塩基BXまたはルイス酸LAの結合
性を限定することはわれわれの意図ではない。例えば、以下の2つの構造は直接
、g=2とr=2とr=1を満たす。
【0089】
【化22】
【0090】 さらに具体的には、式(II)は腕を介し互いに共有結合された2つのルイス
塩基BYとBZを含む配位子で構成されている。1つ以上の追加の腕がBZから
放射し、これら前記腕の数は1以上の整数である。任意に、1つ以上の追加の腕
がBYから放射し、これら前記腕の数はeで示され、eはゼロまたは1以上の整
数である。これら前記腕の各々は1つ以上のLに共有結合され、ここで各L は独立的にBXまたはルイス酸LAから選択される。各腕の範囲内の独立のL の数はriで示され、ここで各riの値は独立的に1以上の整数であり、iは1〜
(e+f)の合計の整数であり、hはさらに1〜(r+r+...r(e+ f) )の合計の整数である。以下の図解は、異なる値のe、fおよびriとL
の式IIの配位子を例証するものである。
【0091】
【化23】
【0092】 遷移金属およびルイス酸への式(I)および式(II)の配位子の可能な結合
様式の説明的であるが限定的ではない一般的な表現が以下に示されている。これ
らの表現は、配位子の合成および金属化合物とルイス酸錯体のその後の合成の間
に形成されうる可能な生成物および結合様式の一部を示し、限定的であることは
意味されない。これらの構造において、直線は単一または多重の結合のいずれか
であり、点線は架橋、単一または多重の結合である。
【0093】 以下の構造は、配位子が中心金属に二座様式および三座様式で結合される式I
の配位子の可能な結合様式の一般的な表現を示す。CA――BZは、^が架橋を
示すC=O、C=N、C=P、N−O、S=O、S=N、C−O、Si
−O、C−S、Si−S、B^O、B^N2−、P=O、C^O 、C^N2−を含むがこれらに限定されない。
【0094】
【化24】
【0095】 二座構造のさらに具体的であるが限定的ではない説明的な表現が以下に示され
ている。同様の説明的な表現が三座構造について類似の様式で描写しうる。これ
らの図解において、R=水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能
基である。
【0096】
【化25】
【0097】 以下の構造は、配位子が中心金属に二座様式および三座様式で結合される式(
II)の配位子の可能な結合様式の一般的な例を示す。これらの構造におけるLA
’は(LA)または(BX)r−−(LA),を意味し、ここでdは1以上
の整数である。
【0098】
【化26】
【0099】 上記構造の一部のさらに具体的であるが限定的ではない説明的表現が以下に示
されている。同様の説明的表現が他の構造に対する類似の様式で描写しうる。
【0100】
【化27】
【0101】 一般に、さらに以下に例証されるように、式IおよびIIの特異的配位子を合
成するために多くの方法を利用することができる。例えば、 実施例に示されているように、ルイス塩基含有求核試薬をルイス塩基含有求電子
試薬に、例えば、(t−Bu)2PCH2Liに加えて2,4−ジメトキシフェ
ニルイソシアン酸塩および2,4,6−トリメトキシベンゾフェノンに添加する
ことができる。あるいは、ルイス塩基含有求核試薬の2つの同等物をRC(O)
Xであって、X=ハロゲン化合物、ヒドロカルビロキシ(hydrocarby
loxy)、等などである脱離基を有する求電子試薬に添加し、2つの同一の供
与体原子を有する式Iの配位子を得ることができる。これは(t−Bu)PC
LiからRC(O)Xへの2つの等価物を添加し、[t−Bu]PCHRC−O]を得る実施例により示されている。実施例に示されているよう
に、各々1つおよび2つの等価物のアニリンの2−メトキシエチルアセト酢酸塩
および2−ヒドロキシ−5−メチル−1,3−ベンゼンジカルボキシアルデヒド
の添加など、追加のルイス塩基を含有するケトンまたはアルデヒドによるアニリ
ンの濃縮が、イミンに基づく式(I)の配位子の合成を可能にする。あるいは、
アニリンそのものは追加のルイス塩基を含有しうる。ジケトンを有するかかるア
ニリンの濃縮により式(II)の配位子が生じる。別の合成方法において、中心
ルイス塩基を含有するビス(求核試薬)を求電子試薬を含有する2つの等価物に
ルイス塩基に添加し、式(I)の配位子を得ることができる。かかる方法が、2
−インダノンのジアニオンを(t−Bu)PClの2つの等価物に添加するこ
とによる実施例に示されている。
【0102】 中性配位子を有する遷移金属錯体をさまざまな方法により製造することができ
る。例えば、完全に記載されるようにすべての目的のために本明細書中で参考と
して援用される米国特許第5880241号を参照。部分的に、かかる化合物が
いかに製造されるかは、錯体の合成において用いられる遷移金属化合物および最
終産物における各アニオンが何であるかに左右される。例えば、Ni[II]、
Fe[II]、Co[II]、Ti[IV]およびZr[IV]など遷移金属に
ついては、塩化化合物など金属ハロゲン化物前駆物質を中性配位子と混合し、ア
ニオンがハロゲン化物である遷移金属錯体が得られる。アニオンの1つが比較非
配位アニオンであり、例えばニッケル化合物を用いることにより、もう一方がオ
レフィン結合(エチレンにおけるように)上に追加されるアニオンであることが
望ましい場合、ニッケルアリルハロゲン化物の二量体は、ホウ酸テトラキス[3
,5−ビストリフルオロメチルフェニル]ナトリウム(アニオンのみではBAF
)など比較的非配位アニオンのアルカリ金属塩の存在下に中性配位子と混合し、
1つのアニオンがp−アリルであり、もう1つのアニオンがBAFである錯体を
形成することができる。アニオン配位子を有する遷移錯体は、配位子が次に金属
錯体の負原子価の1つを満たすことを除き、さまざまな同様の方法により製造す
ることができる。他の有用なニッケル前駆物質および中性およびアニオン性配位
子によるニッケル錯体の合成方法は、先に援用されたS. D.イッテルら、C
hem.Rev.、第100巻、1169−1203頁(2000)、およびそ
の中の引例において確認できる。
【0103】 好ましい実施態様が式(I)または(II)が
【0104】
【化28】
【0105】 [式中、 RとRは各々独立的にヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基
であり、 YはCR1112、S(T)、S(T)、P(T)Q、NR36またはN
36−NR36であり、 Xは−O−、−CR−またはNRであり、 AはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 ZはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 各Qは独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R、R 、R、R、R11およびR12は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換
ヒドロカルビルまたは官能基であり、 Rは、ZがO、SまたはSeであるとき、Rが存在しないという条件で、
水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 各RとRは独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官
能基であり、 R10は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 R11とR12は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
たは官能基であり、 各Tは独立的に=0または=NR30であり、 R30は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 各R31とR32は、R31とR32が共に環を形成するという条件で、独立
的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 R33とR34は、各々がアリール基の遊離結合にビシナルの少なくとも1
つの位置に置換されたアリールであり、または各々が−1.0以下のEを有す
るという条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
、 R35は、AがO、SまたはSeであるとき、R35が存在しないという条件
で、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 R36は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 同じ炭素原子に結合されたR、R、R、R、R、R、R11およ
びR12のいずれか2つが共に官能基を形成することができ、 同じ原子に結合されまたは互いにビシナルのR、R、R、R、R
、R、R、R、R11、R12、R31、R32、R33、R34
35およびR36のいずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 mは0または1であり、 sは0または1であり、 nは0または1であるとともに、 qは0または1である]である。
【0106】 別の好ましい実施態様が、式(III)が
【0107】
【化29】
【0108】 [式中 各R52は、各R52がアリール基の遊離結合にビシナルの1つの位置に置換
されたアリールであり、または各々独立的に−1.0以下のEを有するという
条件で、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 各R50は独立的に置換ヒドロカルビルであるとともに、 各R51は、R51の少なくとも1つが置換ヒドロカルビルであるという条件
で、独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである]である。
【0109】 式(VI)および(VII)の配位子を用いた好ましい方法は、遷移金属がN
iであり、重合可能なオレフィンがエチレン、HC=CH−(CH−H
、HC=CHR100Gであって、式中tは1〜20の整数であり、R100 は共有結合もしくはアルキレンまたは置換アルキレンであり、Gは不活性官能基
であり、前記配位子が前記金属成分に近接した前記ルイス酸を保持する能力があ
る。特に好ましいのは、式 HC=CHC(O)OR103の極性ビニルオレ
フィンがエチレンにより共重合され、式中R103がアルキルまたは置換アルキ
ルである方法である。ルイス酸はカチオンであることが好ましい。
【0110】 配位子(III)および(IV)は、所望の特定の配位子によってさまざまな
方法により合成されうる。多くの特異的配位子の合成は実施例に示されている。
これら合成の多くは、RPliまたはRPCHLiの使用により達成され
る。さらに一般的に言えば、さまざまな型の配位子の合成が以下に示した図式に
示されている。これらの図式において、各Rおよび/またはR’は独立的に水素
、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルを示す。
【0111】
【化30】
【0112】 図式1において、ケトンR’COの代わりにイミンを置換し、Zが酸素では
なく窒素である最終産物を得ることができる。図式1の別の変型において、R PHをアクリロニトリルと反応させた後、R’MgX(ニトリル結合上の添加)
および[(アリル)NiCl]を反応させ、Zが窒素である6員メタロ環を形
成することができる。Zが窒素または酸素ではない化合物を得るには、Zに適切
な成分を含有する類似の化合物を用いることができる。
【0113】
【化31】
【0114】 図式2は合成(IV)の合成を示す。これらの化合物における適切な置換(こ
れらすべての合成図式におけるように)は適切に置換された開始材料を用いるこ
とにより得ることができる。
【0115】
【化32】
【0116】 図式3は4員(または異性体)メタロ環の合成を示す。本明細書中では異性体
により、4員へテロ環も架橋二量体および/またはオリゴマーの形でありうるこ
とが意味される(および定義に含まれる)。Zは適切な開始材料を用いることで
変更しうる。
【0117】
【化33】
【0118】 図式4は6員メタロ環の合成を示す。対応する窒素化合物は開始材料としてア
ジリジンを用いることで製造しうる。
【0119】
【化34】
【0120】 図式5はXが−O−であるIIIを製造するための方法を示す。本明細書中で
のTMEDAはテトラメチルエチレンジアミンである。
【0121】 上記の図式1−5にいてNi錯体が調製され、Ni以外の後周期遷移金属錯体
を製造するために、適切なアニオンとの金属化合物の同様の反応を用いて錯体を
調製することができる。有用な型のNi化合物を以下に示す: 配位子としてPhおよびPhPを示す、(PhP)Ni(Ph)(Cl
)、 配位子としてPhおよびピリジンを示す、ピリジンなど「トラッピング配位子
」L の存在下の(TMEDA)Ni(Ph)(Cl)、 配位子としてClおよびPhPを示す、(PhP)NiCl、および 配位子としてp−アリルを示す、[(アリル)Ni(X)]
【0122】 これらの型のニッケル化合物の合成方法も先に援用された米国特許第6060
569号および米国特許第6174975号、ならびに国際公開番号第WO98
42664号およびR.H.グルッブス(Grubbs)ら、有機金属、第17巻、3
149頁(1988)、およびその中の参考文献において確認され、これらも完
全に記載されるようにすべての目的のために本明細書中で参考として援用される
【0123】 式(III)、(IV)、(V)、(VI)および(VII)に関するさらに
一般的な詳細を米国特許出願第______ 号(2001年5月31日同時出願、出
願人の引例CL1607 US NA)(またPCT/US01/_____として
2001年5月31日に同時出願、出願人の引例CL1607 PCT)におい
て確認することができ、これは完全に記載されるようにすべての目的のために本
明細書中で参考として援用される。
【0124】 別の実施態様において、式(I)または(II)は
【0125】
【化35】
【0126】 [式中、 Arはアリールまたは置換アリールであり、 R41、R42、R43およびR44は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、
置換ヒドロカルビルまたは不活性官能基であり、互いにビシナルのこれらの基の
いずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 R40は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 KはNまたはCR62であり、 R46はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−SR67、−OR67 、または−NR68 などであって、R67がヒドロカルビルまたは置換ヒドロ
カルビルであり、各R68が独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカ
ルビルである)であり、 R64は水素、官能基、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R62 はR62とR64、またはR64とR46が共に環を形成しうるという条件
で、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、 R78はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである]である。
【0127】 式(VIII)または(IX)の配位子を用いた好ましい実施態様において、
46とR44は置換ヒドロカルビルであり、遷移金属はNiであり、重合可能
なオレフィンがエチレン、HC=CH−(CH−H、HC=CHR 00 Gの1つ以上から選択され、式中tは1〜20の整数であり、R100は共
有結合もしくはアルキレンまたは置換アルキレンであり、Gは不活性官能基であ
り、前記配位子が前記金属成分に近接した前記ルイス酸を保持する能力がある。
特に好ましいのは、HC=CHC(O)OR103の極性ビニルオレフィンが
エチレンにより共重合される方法であり、式中R103はアルキルまたは置換ア
ルキルである。ルイス酸はさらに好ましくはカチオンである。
【0128】 (VIII)および(IX)の別の詳細、その遷移金属錯体、および製造方法
は先に援用された米国特許第6174975号において確認できる。
【0129】 別の実施態様における配位子は式(X)である
【0130】
【化36】
【0131】 [式中、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約
−0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
、R83、R84、R85、R86およびR87は各々独立的に水素、ヒドロカ
ルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、互いにビシナルまたはジェミ
ナルのR81、R82、R83、R84、R85、R86、R87およびR88 のいずれか2つがともに環を形成しうるという条件で、R88がアリールまたは
置換アリールであり、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約
−0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
、R83とR84は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビ
ルであり、R85とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R86 はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−OR89または−NR90 などであって、R89がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R90 とR91が各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
ある)であり、 QQが窒素であるとき、R81は約−0.90以下のEを有するヒドロカル
ビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R82とR83は各々独立的に水素、ヒ
ドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、または共に環または二重結合を
形成し、R84は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、ZZ
は酸素であり、R86とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R85 は−OR92、−R93または−NR9495であって、R92とR93 が各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、R とR83が共に芳香環を形成するとき、R81とR84が存在しないという条
件で、R94とR95は各々水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
ある という条件で、 ZZは窒素または酸素であり、 QQは窒素またはリンである]。
【0132】 好ましい形態はQQがリンであり、ZZが酸素である場合である。
【0133】 式(X)の配位子を用いた好ましい実施態様において、R81からR88まで
の1つ以上は置換ヒドロカルビルであり、遷移金属はNiであり、重合可能なオ
レフィンはエチレン、HC=CH−(CH−H、HC=CHR100 Gの1つ以上から選択され、式中tは1〜20の整数であり、R100は共有結
合もしくはアルキレンまたは置換アルキレンであり、Gは不活性官能基であり、
前記配位子が前記金属成分に近接した前記ルイス酸を保持する能力がある。特に
好ましいのは、HC=CHC(O)OR103の極性ビニルオレフィンがエチ
レンにより共重合される方法であり、式中R103はアルキルまたは置換アルキ
ルである。ルイス酸はさらに好ましくはカチオンである。
【0134】 (X)のさらなる詳細、その遷移金属錯体および製造方法は米国暫定特許出願
______(2001年5月31日に同時出願、出願人の引例CL1744 US
PRV)において確認でき、これは完全に記載されるようにすべての目的のため
に本明細書中で参考として援用される。
【0135】 本明細書中で開示された方法のための有用なオレフィンとして、エチレン、H C=CH−(CH−H、HC=CH−R100−G、ノルボルネン、
置換ノルボルネン、シクロペンテンおよび/または置換シクロペンテンの1つ以
上が挙げられるがこれらに限定されず、式中tは1〜20の整数であり、R10 は共有結合もしくはアルキレンまたは置換アルキレンであり、Gは不活性官能
基である。エチレン、HC=CH−(CH−H、HC=CH−R10 −Gがさらに好ましく、エチレンが特に好ましい。R100が共有結合または
−(CH−であり、GがC(O)Yであり、Yが−OH、−NR101102 、−OR103、または−SR104であり、R101とR102が各々
独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R103とR104 が各々ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、qが1〜20の
整数であることが好ましい。R100が共有結合であり、Yが−OR103であ
り、R103がアルキルまたは置換アルキルであることが特に好ましい。
【0136】 好ましいエチレンは、HC=CH−(CHHおよび/またはHC=
CH−R100Gにより単独重合または共重合される。極性オレフィン、特に極
性ビニルオレフィンが炭化水素オレフィンまたは置換炭化水素と共重合されるこ
とがさらに好ましく、炭化水素オレフィンであることがさらに好ましい。極性ビ
ニルオレフィンによる共重合のための有用なモノマーとして、エチレンと式H C=CH(CHHであって、tが1〜20であるα−オレフィン、スチレ
ン、ノルボルネン、シクロペンテン、CO、および極性オレフィンが挙げられ、
エチレンとα−オレフィンであることがさらに好ましい。極性ビニルオレフィン
による共重合のための特に好ましいオレフィンはエチレンである。
【0137】 すべての遷移金属とのすべての配位子のすべての組合せが、本明細書中に記載
されたすべての(型の)極性ビニルオレフィンまたはオレフィンの組合せを重合
するわけではないことが理解されよう。例えば、後周期遷移金属は極性オレフィ
ンの重合のために前周期遷移金属よりも効果的であると考えられ、8−11族の
後周期遷移金属が本明細書中では好ましい。製造される極性ビニルオレフィンの
コポリマーの構造は、選択される特定の遷移金属および配位子により変動もする
。例えば、後周期遷移金属、特にNiおよびPdは異常な枝分かれパターンでポ
リマーを生成する傾向があるが、前周期遷移金属および鉄などの金属はより「正
常な」枝分かれパターンのポリマーを提供する(異常と正常の枝分かれパターン
については、先に援用された米国特許第5880241号を参照)。重合におい
て使用する成分と製造される製品の組合せは実験により容易に決定しうる。
【0138】 本明細書中の方法により製造されるポリマーは、少なくとも約20、さらに好
ましくは少なくとも約40、および特に好ましくは少なくとも約100の重合度
(ポリマー分子中のモノマー単位の平均数)を有することが好ましい。
【0139】 本明細書中の重合方法において、重合が行われる温度は一般に約−100℃〜
約+200℃であり、好ましくは約−60℃〜約170℃であり、さらに好まし
くは約−20℃〜約140℃である。重合が行われるオレフィン(それが気体の
場合)の圧力は好ましくは大気圧〜275MPaである。
【0140】 本明細書中の重合方法は、さまざまな液体、特に非プロトン有機液体の存在下
に運転しうる。触媒系、モノマー、およびポリマーはこれらの液体中に溶性また
は不溶性でありうるが、明らかにこれらの液体は重合を発生から防ぐことはない
。適した液体としてアルカン、シクロアルカン、上質なハロゲン化炭化水素、お
よび芳香族炭化水素が挙げられる。特異的に有用な溶媒としてヘキサン、トルエ
ン、ベンゼン、塩化メチレン、クロロベンゼン、p−キシレンおよび1,2,4
−トリクロロベンゼンが挙げられる。
【0141】 アルキルアルミニウム化合物および/またはボランおよび/または他のルイス
酸など共触媒が本明細書中の方法に任意に存在しうる。一部のルイス酸の存在は
触媒の生産性および/またはオレフィンの重合速度を増強しうると考えられてい
る。またルイス酸は、これらの方法において有用でもあるいわゆる双性イオン錯
体も形成しうる。双性イオン錯体の説明については、完全に記載されるようにす
べての目的のために本明細書中で参考として援用される米国特許出願______ (
2001年5月31日同時出願、出願人の引例CL1655 US NA)(ま
たPCT/US01/_____として2001年5月31日に同時出願、出願人の
引例CL1655 PCT)を参照、。
【0142】 特定の条件下での一部の極性コモノマー、例えばアクリル酸塩型コモノマーを
用いることにより注目される1つの問題は、これらのコモノマーがホモポリマー
を形成する傾向である。これらのホモポリマーは、第3の方法の重合において存
在しまたは生成されうる一部の遊離基から「生じる」「競合的」遊離基型重合か
ら生じると考えられている。アクリル酸塩など一部の型の極性コモノマーは、か
かる重合を容易に受けることが公知である。これらの通常望まれない遊離基重合
は抑制され、フェノチアジンなど遊離基重合阻害剤の存在により限度を変更しう
るが、これらは所望の重合工程に干渉し、他の問題の原因ともなりうる。アルカ
リ金属またはアンモニウム塩、好ましくはアルカリ金属塩、比較的非配位アニオ
ンの存在は、極性コモノマー(または2個以上の極性コモノマーを用いる場合は
極性コモノマーのみを含有するコポリマー)のホモポリマーの形成を遅延または
削減する。特に好ましいアルカリ金属カチオンはLi、NaおよびKであり、L
iとNaが特に好ましい。有用な弱い配位アニオンとしてBAF、テトラキス(
ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩、N[S(O)CF 、テトラフェ
ニルホウ酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、およびトリフルオロアンチモ
ン酸塩が挙げられ、好ましいアニオンはBAF、テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸塩およびN[S(O)CF である。存在する金属化合
物のモル数に対するこれらの塩の有用なモル比は約10,000〜約5〜1.0
であり、さらに好ましくは約1,000〜約50〜1.0である。これらの塩は
、液相が存在する重合方法、例えば溶液または液体懸濁重合である重合において
用いられることが好ましい。
【0143】 本明細書中のオレフィン重合も最初は、例えば、シリカまたはアルミナなど基
質上の遷移金属化合物を支持し、必要に応じてこれを1つ以上の共触媒で活性化
し、それをオレフィンと接触させることにより「固体」において行うことができ
る。あるいは、支持は最初、アルキルアルミニウム化合物など1つ以上の共触媒
(必要であれば)と接触(反応)させ、次に適切なNi化合物と接触させること
ができる。支持触媒を製造する別の方法は、重合を開始すること、またはシリカ
またはアルミナなど支持上のシクロペンテンなどオレフィンの別のオレフィンま
たはオリゴマーの遷移金属錯体を少なくとも製造することである。これらの「不
均一な」触媒を用いて気相または液相における重合を触媒しうる。気相により、
ガス状のオレフィンが輸送され、触媒粒子と接触することが意味される。特に液
体媒体において、支持触媒を用いた極性オレフィンの共重合のために、好ましい
場合は、配位子が支持に共有付着されている場合であり、これにより遷移金属錯
体の支持からの浸出が防げる。
【0144】 本明細書中に記載された重合方法のすべてにおいて、さまざまなオレフィンの
オリゴマーおよびポリマーが製造される。それらはオリゴマーオレフィンから低
分子量の油やワックス、高分子量のポリオレフィンまでの分子量に及ぶ。1つの
好ましい生成物は重合度(DP)が約10以上、好ましくは約40以上のポリマ
ーである。「DP」によりポリマー分子の反復(モノマー)単位の平均数が意味
される。
【0145】 それらの特性によって、本明細書中に記載された方法により製造されるポリマ
ーは多くの方法で有用である。例えば、それらが熱可塑性である場合は、それら
は押出し成形、フィルム等のための成形用樹脂として使用しうる。それらがアク
リルエステルなど官能性を持たせたモノマーを含有する場合は、それらは他の目
的のために有用であり、例えば先に援用された米国特許第5880241号を参
照。
【0146】 使用される作業条件および選択される重合触媒系によって、ポリマーは、同じ
モノマーから製造されたものであっても、特性が変動しうる。変化しうる特性の
一部は分子量と分子量分布、結晶化度、融点、およびガラス転移温度である。分
子量と分子量分布を除き、枝分かれは言及した他の特性のすべてに影響を及ぼし
、枝分かれは(同じ遷移金属化合物を用いることにより)先に援用された米国特
許第5880241号に記載された方法を用いて変動しうる。
【0147】 例えば上記の特性が変化する特徴的なポリマーの混合は、「単一」ポリマーに
比べ有利な特性を有することが知られている。例えば、分子量分布が広範囲また
は二峰性であるポリマーは、狭い分子量分布のポリマーよりも容易に融解処理さ
れ(成形され)うる。結晶性ポリマーなど熱可塑性物質は弾性ポリマーと混合す
ることによりしばしば堅くなりうる。
【0148】 したがって、本質的にポリマー混合物を生じるポリマーを製造する方法は、特
に以後の別個の(および高価な)ポリマー混合工程を回避できる場合は有用であ
る。しかしかかる重合において、2種類の触媒が互いに干渉し、または単一ポリ
マーを得るためにかかる方法で相互作用することに注意すべきである。
【0149】 かかる方法において、本明細書中で開示された重合触媒を含有する遷移金属は
、第1活性重合触媒と呼ぶことができる。これらの触媒とともに有用なモノマー
は上記のものである(好ましくもある)。第2の活性重合触媒(および任意に1
つ以上の他のもの)が第1の活性重合触媒と組合せて用いられる。第2の活性重
合触媒は、例えば本明細書中に記載されているように、先に援用された(また完
全に記載されるようにすべての目的のために本明細書中で参考として援用される
)米国特許第5714556号、米国特許第5880241号、米国特許第60
60569号および米国特許第6174975号、および/または米国特許第5
955555号における後周期遷移金属触媒でありうる。第2の活性重合触媒の
ために他の有用な型の触媒も用いることができる。例えば、いわゆるチーグラー
−ナッタ触媒および/またはメタロセン触媒も用いることができる。これらの型
の触媒はポリオレフィン分野では公知であり、そのすべてが本明細書中に参考と
して含まれる、例えば、メタロセン型触媒については、Angew.Chem.
,Int.Ed.Engl.、 第34巻、1143−1170頁(1995)
、欧州特許第A−0416815号および米国特許第5198401号を、また
チーグラー−ナッタ型触媒については、J.ボーアJr.、チーグラー−ナッタ
触媒と重合、アカデミックプレス、ニューヨーク、1979を参照。これらの型
の触媒のすべておよび第1の活性重合触媒に対する有用な重合条件の多くは一致
するため、第1および第2の活性重合触媒による重合に対する条件は容易に利用
される。しばしば、メタロセンまたはチーグラー−ナッタ型重合には「共触媒」
または「活性化剤」が必要である。多くの場合、アルキルアルミニウム化合物な
ど同じ化合物を、これらさまざまな重合触媒の一部またはすべてのための「活性
化剤」として用いることができる。
【0150】 第1の活性重合触媒と第2の活性重合触媒により製造されるポリマーは順々に
、すなわち、2つの重合容器を連続して用いて、触媒の1つ(第1または第2の
いずれか)による重合の後、他の触媒による重合で製造しうる。しかし、同じ容
器で、すなわち同時に第1と第2の活性重合触媒を用いて重合を行うことが好ま
しい。これが可能なのは、ほとんどの場合、第1と第2の活性重合触媒は互いに
互換性があり、それらがその特徴的なポリマーを他の触媒の存在下に生成するた
めである。2つ以上の触媒、すなわち気相、液相、連続、等のこの重合方法にお
いて個別の触媒に利用可能な方法のいずれも用いることができる。
【0151】 1つ以上の共触媒および/または他の重合触媒など他の材料を含む触媒成分も
本明細書中に開示されている。例えば、かかる触媒成分は、他の成分の存在の有
無に関係なく、アルミナ、シリカ、ポリマー、マグネシウム、塩化物、塩化ナト
リウム、等など支持上に支持された遷移金属錯体を含みうる。単に遷移金属錯体
の溶液、または支持の存在の有無に関係なく、液体中の遷移金属錯体の懸濁液で
もありうる。
【0152】 この方法により製造されるポリマーは、分子量および/または分子量分布およ
び/または融点および/または結晶化度レベル、および/またはガラス転移温度
および/または他の要素が変動しうる。コポリマーについてポリマーは異なる重
合触媒が異なる相対速度で存在するモノマーを重合する場合はコモノマーの比が
異なる。製造されるポリマーは成形用および押出し成形用樹脂として、また包装
用のフィルムにおいて有用である。それらは融解処理の改良、強靭性および低温
特性の改良などの利点を有する。
【0153】 水素またはシラン(例えばトリメチルシランやトリエチルシラン)など他の連
鎖移動剤を用いて、本明細書中の重合方法において製造されるポリオレフィンの
分子量を低下させることができる。存在する水素の量は、存在するオレフィンの
約0.01〜約50モルパーセントであることが好ましく、さらに約1〜約20
モルパーセントであることが好ましい。液体モノマー(オレフィン)が存在する
場合、液体モノマーおよび水素(気体として)の相対量を確認するには簡単に実
験する必要もある。水素とモノマーがいずれもガス状である場合は、それらの相
対濃度はその部分圧により調節することができる。
【0154】 瞬間方法により製造されるポリマーは、分子量および/または分子量分布およ
び/または融点および/または結晶化度レベル、および/またはガラス転移温度
および/または他の要素が変動しうる。製造されるポリマーは成形用および押出
し成形用樹脂として、また包装用のフィルムにおいて有用である。それらは融解
処理の改良、強靭性および低温特性の改良などの利点を有する。
【0155】 言及されている場合を除き実施例における圧力はすべてゲージ圧である。実施
例において以下の略語を使用する: Am アミル Ar アリール BAF B(3,5−C−(CF BarF B(C BHT 2,6−Di−第3−ブチル−4−メチルフェノール BQ 1,4−ベンゾキノン Bu ブチル BuO ジブチルエーテル ca. 約 CB クロロベンゼン Cmpd 化合物 Cont'd 続き Cy シクロヘキシル E エチレン EG 末端基、エチレンコポリマーの不飽和末端基に配置されているア
クリル酸塩のエステル基を指す EGPEA アクリル酸エチレングリコールフェニルエーテル Eoc 鎖の末端 Eq または Equiv 等価物 Et エチル EtO ジエチルエーテル g グラム GPC ゲルパーミエーションクロマトグラフィ h 時間 HA アクリル酸へキシル Hex ヘキシル IC 鎖内、エチレンコポリマーの主鎖に結合されているアク
リル酸塩のエステル基を指す Incorp 取り込み i−Pr イソプロピル LA ルイス酸 LAIC ルイス酸相互作用錐体 M.W. 分子量 MA アクリル酸メチル Me メチル MeOH メタノール MI メルトインデックス mL ミリリットル mmol ミリモル M 数平均分子量 mol モル M ピーク平均分子量 M 重量平均分子量 Nd 測定されず NMR 核磁気共鳴 p パラ PDI 多分散; M割るM PE ポリエチレン Ph フェニル PPA 2,2,3,3,3,−アクリル酸ペンタフルオロプロ
ピル Press 圧力 RI 屈折率 RT 室温 t−Bu 第3−ブチル TCB 1,2,4−トリクロロベンゼン Temp 温度 THA 3,5,5−アクリル酸トリメチルヘキシル THF テトラヒドロフラン TO 中心金属当りターンオーバー数= (分離ポリマーまた
はオリゴマーの重量により測定された、消費モルモノマー)割る (モル触媒)
Total Me Hまたは13C NMR分析で測定された1000メチ
レン基当りメチル基の総数 UV 紫外
【0156】 総Me分析に関する一般的情報 1000CH当りの総メチルをHおよび13C NMRスペクトルで異な
るNMR共鳴を用いて測定した。ピークの偶発的重なりおよび計算を補正する異
なる方法のため、Hおよび13C NMR分光法で測定された値は正確には同
じではないが、それらは接近し、通常はアクリル酸コモノマーの低レベルで10
〜20%以内となる。13C NMRスペクトルにおいて、1000 CH
りの総メチルは1000CH当りの1B、1B、1B、および1B4+ 、EOC共鳴の合計であり、ここでCHはエステル基のアルコール部のCH を含むことはない。13C NMR分光法により測定される総メチルは、メチル
ビニル末端からの少量のメチルもエステル基のアルコール部におけるメチルも含
むことはない。H NMRスペクトルにおいて、総メチルは0.6〜1.08
ppmの共鳴の積分から測定され、CHは1.08〜2.49ppmの領域の
積分から測定される。すべてのメチル基には1個のメチンがあり、メチル総体の
1/3がメチレン総体から引かれてメチンの寄与を除去する。メチルとメチレン
の総体も通常、補正され、これが実際的である場合は、エステル基のアルコール
部におけるメチルとメチレンの値を除外する。取り込みのレベルが低いため、こ
れは通常、小さい補正である。
【0157】 分子量分析に関する一般的情報 GPC分子量がポリエチレン標準に対して報告されている。他に記載されてい
ない限り、GPCは30分の運転時間で135℃下、1mL/分の流量でRI検
出により運転した。AT−806MSとWA/P/N34200の2つのカラム
を用いた。ウォータースRI検出器を用い、溶媒はガロン当り5グラムのBHT
を有するTCBであった。ウォータース2410RI検出器とウォータース24
87二重吸光度検出器とともにウォータース2690分離モジュールを用いてR
TでのTHFにおいて二重UV/RI検出GPCを運転した。2つのショデック
スカラム、KF−806Mを1つのガードカラム、KF−Gといっしょに用いた
【0158】 GPCに加えて、H NMR分光法(オレフィン末端基分析)およびメルト
インデックス測定(190℃下g/10分)により分子量情報を時々測定した。
【0159】 エチレン重合および共重合のための一般的方法 窒素を充填したドライボックス中、40mLのガラスインサートにニッケル化
合物および、任意に、ルイス酸(例えば、BPhまたはB(C)お
よびホウ酸(例えば、NaBAFまたはLiBArF)のほか、他の規定の共触
媒および他の添加物を装填した。次に、溶媒をガラスインサートに添加した後、
共溶媒およびコモノマーを添加した。インサートにグリースを塗り、キャップを
付けた。次にガラスインサートをドライボックスの内側の圧力管に装填した。次
に圧力管を密閉し、ドライボックスの外側に出し、圧力反応器に接続し、所望の
エチレン圧力下に配置し機械的に振盪した。定められた反応時間後、エチレン圧
力を解除し、ガラスインサートを圧力管から除去した。MeOH(〜20mL)
の添加によりポリマーを沈降させた。次にポリマーをフリット上に収集し、Me
OHおよび、任意に、アセトンで洗浄した。ポリマーを予め加重したバイアルに
移し、減圧下に一夜乾燥した。そしてポリマーの収量とキャラクタリゼーション
を得た。
【0160】 実施例
【0161】
【化37】
【0162】 触媒1の合成 100mLの丸底フラスコに約15mLのTHF中に溶解した292mg(1
.60mmol)のベンゾフェノンを装填した。次に約15mLのTHF中に溶
解した(tBu)P−CHLi(266mg、1.60mmol)を添加し
た。溶液は無色から暗褐色に変化した。その後1時間、攪拌し、15mL TH
F中の[Ni(C)Cl](217mg、0.80mmol)の溶液を
添加した。さらに1時間攪拌し、溶媒を除去した。残留物をへキサンとトルエン
で抽出し、溶媒を除去した。残留物を少量のヘキサンで洗浄して乾燥した。収量
は395mg(71%)であった。HNMR(CDCl、23°C、30
0MHz)d 8.2−7.9(m、4H、Ar); 7.4−6.9(m、6
H、Ar); 5.10(m、1H); 4.26(brs、1H); 3.2
5(dd、J=14 Hz、J=5Hz、1H)、2.80(m、2H)、2.
24(brs、1H)、1.16(d、J=13 Hz、 1H)、0.97(
d、JP−H=13 Hz、9H); 0.80(d、JP−H=13 Hz)
31PNMR(CDCl、23°C,): d 84.0. 13CN
MR(CDCl、23°C、75 MHz)d 156.1(s); C
シグナルと重なったAr C−H シグナル; 127.2 (s);
125.7(d、JP−C=6 Hz); 109.3(d、JC−H=157
Hz); 86.7(d、JP−C=10 Hz); 69.1 (m、JP
−C=22 Hz); 41.2(dt、JP−C=25 Hz, JC−H=
127 Hz); 37.6(m、JP−C=6Hz); 33.8 (m);
29.9(q、JC−H=124 Hz)。単一の赤−オレンジの結晶が周囲
温度下、CHCl/へキサンから成長し、X線回折データで構造が確認され
た。
【0163】 触媒2の合成 100mLのRBフラスコに約10−15mLのTHF中に溶解した217m
g(0.82mmol)の2,2,2−トリフルオロ−2’,4’,6’−トリ
メトキシアセトフェノンを装填した。次に約10−15mLのTHF中に溶解し
た(tBu)P−CHLi(136mg、0.82mmol)を添加した。
最初は紫の溶液(色は開始ケトン中の微量不純物から生じた)が澄んだ黄色に変
化した。その後1時間攪拌し、10−15mLのTHF中の[Ni(C
Cl](111mg、0.41mmol)の溶液を添加した。さらに1時間攪
拌し、溶媒を除去した。残留物をへキサンで洗浄し、真空中で乾燥し362mg
(78%)を得た。キーNMRシグナル(不完全): HNMR(CDCl 、23°C、300MHz)d 6.5−6.2(brm、2H、 Ar);
5.3(brm、1H)、 4.8(brs、1H); 4.1(brs、2
H); 3.8(brs、9H); 3.7−2.0(brm); 2.0−0
.8(brm、Buシグナル)。31PNMR(CDCl、 23°C、
300MHz)で2つの異性体(50:50): d 81.4; 80.2。
13CNMR(CDCl、23°C、 125 MHz): d 161.
3(s); 約112(brs); 約94.0(brm、J=158 Hz)
; 93.2(br); 約86; 68.1; 58.4; 56.3; 5
5.6。単一の赤−オレンジの結晶が周囲温度下、CHCl/へキサンから
成長し、構造はX線回折データで確認された。固体において錯体はLiClの1
つの等価物を含有する。これはLiClで架橋されたダイマーとして存在すると
考えられている。
【0164】 触媒3の合成 200mLのRBフラスコに約20mLのTHF中に溶解した300mg(1
.10mmol)の2,4,6−トリメトキシベンゾフェノンを装填した。次に
約20mLのTHF中に溶解した(tBu)P−CHLi(183mg、1
.10mmol)を添加した。その後1時間攪拌し、THF(約20mL)中の
[Ni(C)Cl](149mg、0.55mmol)の溶液を添加し
た。さらに1時間攪拌し、溶媒を除去した。残留物をへキサンで洗浄し、真空中
で乾燥して664mgの生成物を得た。キーNMRシグナル(不完全):
NMR(CDCl、23°C、300 MHz)d 7.64(brs、1
H、 Ar); 7.51(brs、1H、Ar); 7.14(brt、2H
、 Ar); 7.00(brt、1H、Ar); 6.14(s、2H);
5.28(m、1H); 5.0−4.5(brm、2H); 3.67 (s
、3H、OCH3); 3.64 (s、6H、OCH); 3.26(br
s、1H); 2.87(dd、1H、J=14 Hz、J=5Hz); 2.
8−2.4(brm、2H); 1.7−0.7(brm、18H、tBu)。31 PNMR(CDCl、23°C、75 MHz )で2つの異性体 (
50:50)): d 79.0; 78.2。13CNMR(CDCl
23°C、125 MHz): d 167.9(d、JP−C=4.5 Hz
); 159.9(s); 158.5(brs); 154.4(brs);
127.6(dd、 JC−H=158Hz、J=7.5 Hz); 126
.1(dt); 125.7(dt、J=150 Hz); 111.0(br
d); 95.0(dd、JC−H=159Hz、J=4.7 Hz); 87
.2(brs); 67.0(brdt、JP−C=22Hz); 57.7(
q、JC−H=145Hz); 55.6(q、JC−H=144Hz); 約
40.0(brs); 39.7(dt、JP−C=25 Hz); 35.3
(d、JP−C=18 Hz); 33.7(d、JP−C=16 Hz);
30.0(brq、JC−H=127Hz)。単一の赤−オレンジの結晶が周囲
温度下、CHCl/へキサンから成長し、構造はX線回折データで確認され
た。固体において錯体はLiClの1つの等価物を含有する。これはLiClで
架橋されたダイマーとして存在すると考えられている。
【0165】 触媒4の合成 200mLのRBフラスコに約20mLのTHF中に溶解した300mg(1
.17mmol)の2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンを装填し
た。次に約20mLのTHF中に溶解した(tBu)P−CHLi(195
mg、1.17mmol)を添加した。その後1時間攪拌し、THF(約20m
L)中の[Ni(C)Cl] (158mg、0.59mmol)の溶
液を添加した。さらに1時間攪拌し、溶媒を除去した。残留物をへキサンで洗浄
し、真空中で乾燥して438mg(67%)を得た。31PNMR(CDCl 、23°C、300MHz)で2つの異性体(50:50): d 82.1
(s)および d 81.5 (s)。単一の赤−オレンジの結晶が周囲温度
下、CHCl/へキサンから成長し、構造はX線回折データで確認された。
固体において錯体はLiClの1つの等価物を含有する。これはLiClで架橋
されたダイマーとして存在すると考えられている。
【0166】 触媒5の合成 ドライボックスにおいて、イソシアン酸ベンゾイル(0.1966g、1.3
36mmole)を100mLのRBフラスコ中20mLのTHF中に溶解した
。溶液をフリーザーで約−30℃に冷却した。(t.−Bu)PCHLi(
0.2220g、1.336mmole)を上記の冷却溶液に攪拌しながら添加
した。混合液は暗赤色に変化した。RT下に4時間攪拌した。次に溶液を蒸発さ
せ乾燥した。配位子前駆物質(約1.300mmol)に20mLのTHFを添
加した。攪拌しながら、二ッケルアリルクロライドダイマー(0.1760g、
0.6500mmol)を混合液に添加した。溶液は暗赤色に変化した。RT下
に2時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。トルエン(約8mL)を赤レンガ色の残
留物に添加した。短い攪拌と同時に、過剰量のペンタンを添加した。結果として
得られた固体を濾過した後、3倍のペンタンで洗浄、真空中で乾燥した。淡いオ
レンジ色の固体(0.4223g、72%)を得た。
【0167】 触媒6の合成 ドライボックスにおいて、0.485g(3.01mmole)の1−メチル
イサチンと20mLのTHFを混合した。オレンジ色の溶液を45分間−30℃
下に冷却した。次に0.500g(3.01mmole)の(t−Bu)PC
Liを添加した。反応混合液は紫色に変化し、これをRT下、1時間攪拌し
た。反応混合液に0.407g (1.505mmole)の二ッケルアリルク
ロライドダイマーを添加した。赤色の溶液をRT下、3時間攪拌した。次に反応
混合液を完全減圧下に一夜蒸発させた。残留物に20mLのトルエンを添加した
。溶液をCelite(登録商標)を介し濾過した後、10mLのトルエンで3
回洗浄した。濾液を完全減圧下に蒸発させた。暗褐色の固体の最終重量は1.4
63gであった。
【0168】 実施例1−7 実施例1−7において用いられる触媒系は上記されている。これらの構造は、
配位子の合成およびニッケル化合物のその後の合成中に形成されうる可能な生成
物と結合様式を示し、限定的であることは意味しない。表1は、ルイス酸結合触
媒2、3、4が触媒1に比べ、エチレン/アクリル酸ヘキシル(HA)共重合に
対してより活性であることを示す。表1Aは、上記の一般的重合手順Aを用いて
行われたルイス酸結合触媒2、5および6を用いたエチレン/アクリル酸ヘキシ
ル共重合の実施例を示す。
【0169】
【表1】
【0170】
【表2】
【0171】 実施例8−54の構造
【0172】
【化38】
【0173】 触媒7−15の合成 触媒15: 2,6−ビス−ジメトキシフェニルリチウムを14.18G(0
.103mole)の1,3−ジメトキシベンゼン、へキサン中77mLの1.
6MのBuLi溶液および乾燥ジメチルエーテル(72mL)中0.23mLの
N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミンから調製した。ジクロロメチ
ルホスフィン(5.0g、0.04276mole)を0℃で添加し、反応混合
液を室温で一夜攪拌した。メタノール(20mL)を添加し、混合液を減圧下に
その最初の量の約半分に濃縮した。結果として得られた白色沈降物を濾過し、メ
タノールから再結晶化し、収率が48%(6.6g)、融点が112.33℃で
あるビス−(2,6−ジメトキシフェニル)(メチル)−ホスフィンの白色結晶
を得た。H NMR(CDCl) d 1.75(s(広範囲)、3H、M
e−P)、3.55(s、12H、 Me−O)、6.4−7.2(m、6H、
芳香族プロトン); 31P NMR(CDCl) d− 51. 5ppm
。LS/MS: 確認m/wは321、計算m/wは321。分析(Anal.
)確認: C 64.30%; H 6.45%; C1722Pに対す
る計算: C 63.49%; H 6.85%.
【0174】 ビス−(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィノ]メチルリチウム(2,6
−MeO−Ph)P−CH−Li)(0.33g、0.001mole)を
等価モル量のビス−(2,6−ジメトキシフェニル)(メチル)−ホスフィンの
7mLのTHF溶液および添加した触媒量のTMEDAとともにヘキサン中のブ
チルリチウムの1.6M溶液から調製した。3mLのTHF中の2,4,6−ト
リメトキシ−ベンゾフェノンを反応混合液に添加し、次いで12時間攪拌した。
次に、4mLのTHF中の0.24g(0.0005mole)の2−メトキシ
カルボニルアリルニッケル臭化ダイマー[(CH=C(COMe)CH
Ni(m−Br)]2および0.89g(0.001mole)のNaBAFを
反応混合液に添加し、これを一夜攪拌した。翌日、溶媒をポンプオフし、ジメチ
ルエーテル中に残留物を再溶解した。溶液をCelite(登録商標)を介し濾
過した後、溶媒を減圧下に除去した。粘稠性の褐色の生成物(1.11g)を得
た。31P NMR(CDCl): 22.5ppmで1大ピーク。
【0175】 (t−Bu)PCHLiを塩基として使用し、異なる求電子試薬を使用
したことを除き、上記の触媒7−14で報告されたものと類似の方法で合成を行
った。使用した求電子試薬と化合物のキャラクタリゼーションが以下の表2Aに
報告されている:
【0176】
【表3】
【0177】 実施例8−51 実施例8−15が以下の表2に示されている。上記のこれらの構造は配位子の
合成およびニッケル化合物のその後の合成中に形成されうる可能な生成物と結合
様式を示し、限定的であることは意味しない。重合は一般的重合手順Aに従い行
われた。分離ポリマーの一部には異なる量のアクリルホモポリマーが存在する。
表1Aにおいて、ポリマーの収量はグラムで報告されており、優勢なエチレン/
アクリル酸コポリマーの収量のほか形成されたすべてのアクリル酸ホモポリマー
の収量を含む。 分子量は、他に示されていない限り、GPCにより測定した。モル%アクリル酸
取り込みおよび総Meは、他に示されていない限り、H NMR分光法により
測定した。モル%アクリル酸取り込みは、他に示されていない限り、一般的に主
にICである。(LiBArF)が用いられたLiB(CはEt
の2.5等価物を含んだ。
【0178】
【表4】
【0179】
【表5】
【0180】
【表6】
【0181】
【表7】
【0182】
【表8】
【0183】
【表9】
【0184】
【表10】
【0185】
【表11】
【0186】
【表12】
【0187】
【化39】
【0188】 実施例51 実施例51は以下の表3に示されている。化合物18の図は上記されている。
重合は一般的重合手順Aに従い行われた。分離ポリマーの一部には異なる量のア
クリルホモポリマーが存在する。表3において、ポリマーの収量はグラムで報告
されており、優勢なエチレン/アクリル酸コポリマーの収量のほか形成されたす
べてのアクリル酸ホモポリマーの収量を含む。分子量は、他に示されていない限
り、GPCにより測定した。モル%アクリル酸取り込みおよび総Meは、他に示
されていない限り、H NMR分光法により測定した。モル%アクリル酸取り
込みは、他に示されていない限り、一般的に主にICである。
【0189】 配位子および触媒合成: 錯体18の配位子は以下のように合成された: 窒素を充填したドライボック
スにおいて、2−インダノン(0.50g、3.78mmol) を丸底フラス
コに配置し、20mLのTHF中に溶解した。水素化ナトリウム(0.77g、
30.3mmol)をフラスコに添加し、反応混合液を約1時間攪拌した。次に
(t−Bu)PCl(1.37g、7.57mmol)を反応混合液に添加し
、一夜継続して攪拌した。溶液をCelite(商標)のフリットを介し濾過し
た。固体をペンタン中に溶解し、再び濾過して1.59gの黄色の粉末を得た。 H NMR(CDCl、診断的共鳴)d 1.3−1.0ppm(2つの
大きな二重項、P(t−Bu))。
【0190】 触媒18は、窒素を充填したドライボックス中の配位子のEtO溶液(1等
価物)、適切に置換した[(アリール)Ni(ハライド)]前駆物質(0.5
等価物)を数時間攪拌することにより合成した。次に溶液を乾燥Celite(
商標)のフリットを介し濾過し、溶媒を真空中で除去した。31P NMR(C): d 194、192、190(大)、185、177、70、69
、48(大)、31。
【0191】
【表13】
【0192】
【化40】
【0193】 実施例52−53 実施例52−53は以下の表4に示されている。化合物19から20の図は上
記されており、これらのNi化合物およびその配位子前駆物質を製造するための
方法は、先に援用された米国特許第6174975号に報告されたものと類似し
ている。特に、18の配位子は2−メトキシエチルアセト酢酸塩および1.2等
価物の2,6−ジイソプロピラニリンから合成された。20の配位子は2−ヒド
ロキシ−5−メチル−1,3−ベンゼンジカルボキシアルデヒドおよび2.2等
価物の2,4,6−トリメチルアニリンから合成された。配位子は、[(CH =C(COMe)CH)Ni(m−Br)]との反応前にNaHで脱プロ
トン化した。重合は一般的重合手順Aに従い行われた。分離ポリマーの一部には
異なる量のアクリルホモポリマーが存在する。表4において、ポリマーの収量は
グラムで報告されており、優勢なエチレン/アクリル酸コポリマーの収量のほか
形成されたすべてのアクリル酸ホモポリマーの収量を含む。分子量は、他に示さ
れていない限り、GPCにより測定した。モル%アクリル酸取り込みおよび総M
eは、他に示されていない限り、H NMR分光法により測定した。モル%ア
クリル酸取り込みは、他に示されていない限り、一般的に主にICである。(L
iBArF)が用いられたLiB(CはEtOの2.5等価物を含
んだ。
【0194】
【表14】
【0195】 実施例54: さまざまな触媒のLAICの値 表5に示されたLAICの値はドライディングモデルにより錯体のモデルを構
成し、それぞれの角度と距離を測定することにより得た。示された構造はモデル
の結合性が示されるが、測定値は実際のモデル上でとられた。
【0196】
【表15】
【0197】 実施例55−68 実施例55−68が以下の表6−11に示されている。化合物2−4の図は下
記されている。重合は一般的重合手順Aに従い行われた。分子量は、他に示され
ていない限り、GPCにより測定した。総Meは、他に示されていない限り、 H NMR分光法により測定した。
【0198】
【表16】
【0199】
【化41】
【0200】
【表17】
【0201】
【表18】
【0202】
【表19】
【0203】
【表20】
【0204】
【表21】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書 【提出日】平成14年10月17日(2002.10.17) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】特許請求の範囲 【補正方法】変更 【補正の内容】 【特許請求の範囲】 【請求項1】 1つ以上の重合可能なオレフィンを含有するオレフィン成分
を重合するための方法であって、重合条件下に、該オレフィン成分を重合触媒系
と接触させる工程を含み、重合触媒系が3−11族の遷移金属またはランタニド
と、配位子と、ルイス酸成分とを含み、ルイス酸成分が (a)中性であり、前記配位子に共有結合され、または (b)正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部位に結合されることを特徴と
する方法。 【請求項2】 遷移金属が8−11族の遷移金属である請求項1に記載の方
法。 【請求項3】 遷移金属がFe、Co、Pd、NiまたはCuである請求項
2の方法。 【請求項4】 前記配位子が前記金属成分に近接した前記ルイス酸を保持す
ることが可能である請求項1に記載の方法。 【請求項5】 ルイス酸が約130°以下のルイス酸相互作用円錐体内で錯
体に結合される請求項4に記載の方法。 【請求項6】 ルイス酸が約90°以下のルイス酸相互作用円錐体内で錯体
に結合される請求項7に記載の方法。 【請求項7】 配位子が式 【化1】 [式中BX、BYおよびBZは各々独立的にルイス塩基であり、Lは独立的にL
AまたはBXであり、LAはルイス酸であり、CAは炭素、窒素、イオウ、ケイ
素、ホウ素、およびリンからなる群から選択される結合原子であり、fおよびr
は独立的に1以上の整数であり、eはゼロまたは1以上の整数であり、gは2以
上の整数であり、点線は架橋、一重または多重結合である]である請求項1に記
載の方法。 【請求項8】 式(I)または(II)が 【化2】 [式中、RおよびRは各々独立的にヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
たは官能基であり、 YはCR1112、S(T)、S(T)、P(T)Q、NR36またはN
36NR36であり、 Xは−O−、−CR−またはNRであり、 AはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 ZはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 各Qは独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R、R、R、R、R11およびR12は各々独立的に水素、ヒドロカ
ルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 Rは、ZがO、SまたはSeであるとき、Rが存在しないという条件で、
水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 各RとRは独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官
能基であり、 R10は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 R11とR12は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
たは官能基であり、 各Tは独立的に=0または=NR30であり、 R30は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 各R31とR32は、R31とR32が共に環を形成するという条件で、独立
的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 R33とR34は、各々がアリール基の遊離結合にビシナルの少なくとも1つ
の位置に置換されたアリールであり、または各々が−1.0以下のEを有する
という条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R35は、AがO、SまたはSeであるとき、R35が存在しないという条件
で、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 R36は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 同じ炭素原子に結合されたR、R、R、R、R、R、R11およ
びR12のいずれか2つが共に官能基を形成することができ、 同じ原子に結合されまたは互いにビシナルのR、R、R、R、R
、R、R、R、R11、R12、R31、R32、R33、R34
35およびR36のいずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 mは0または1であり、 sは0または1であり、 nは0または1であるとともに、 qは0または1である]である請求項7に記載の方法。 【請求項9】 式(III)が 【化3】 [式中 各R52は、各R52がアリール基の遊離結合にビシナルの1つの位置に置換
されたアリールであり、または各々独立的に−1.0以下のE有するという条
件で、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 各R50は独立的に置換ヒドロカルビルであり、各R51は、R51の少なく
とも1つが置換ヒドロカルビルであるという条件で、独立的に水素、ヒドロカル
ビルまたは置換ヒドロカルビルである]である請求項8に記載の方法。 【請求項10】 式(I)または(II)が 【化4】 [式中、 Arはアリールまたは置換アリールであり、 R41、R42、R43およびR44は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、
置換ヒドロカルビルまたは不活性官能基であり、互いにビシナルのこれらの基の
いずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 R40は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 KはNまたはCR62であり、 R46はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−SR67、−OR67 、または−N(R68など)であって、R67がヒドロカルビルまたは置換
ヒドロカルビルであり、各R68が独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒ
ドロカルビルである)であり、 R64は水素、官能基、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R62 はR62とR64、またはR64とR46が共に環を形成しうるという条件
で、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、 R78はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである]である請求項7に
記載の方法。 【請求項11】 式(I)または(II)が 【化5】 [式中、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約
−0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
、R83、R84、R85、R86およびR87は各々独立的に水素、ヒドロカ
ルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、互いにビシナルまたはジェミ
ナルのR81、R82、R83、R84、R85、R86、R87およびR88 のいずれか2つがともに環を形成しうるという条件で、R88がアリールまたは
置換アリールであり、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約
−0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
、R83とR84は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビ
ルであり、R85とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R86 はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−OR89または−NR90 などであって、R89がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R90 とR91が各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
ある)であり、 QQが窒素であるとき、R81は約−0.90以下のEを有するヒドロカル
ビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R82とR83は各々独立的に水素、ヒ
ドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、または共に環または二重結合を
形成し、R84は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、ZZ
は酸素であり、R86とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R85 は−OR92、−R93または−NR9495であって、R92とR93 が各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、R とR83が共に芳香環を形成するとき、R81とR84が存在しないという条
件で、R94とR95は各々水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
ある という条件で、 ZZは窒素または酸素であり、 QQは窒素またはリンである]である請求項7に記載の方法。 【請求項12】 ルイス酸成分が正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部
位に結合される請求項1に記載の方法。 【請求項13】 ルイス酸がリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、マンガン、銅または亜鉛である請求項12に記載の方法。 【請求項14】 ルイス酸がリチウムまたはナトリウムである請求項13に
記載の方法。 【請求項15】 1つ以上の重合可能なオレフィンがエチレン、HC=C
H−(CH−H、HC=CH−R100−G、ノルボルネン、置換ノル
ボルネン、シクロペンテン、および/または置換シクロペンテンであって、式中
tは1〜20の整数であり、R100は共有結合もしくはアルキレンまたは置換
アルキレンであり、Gは不活性官能基である請求項1〜14のいずれか1項に記
載の方法。 【請求項16】 1つ以上の重合可能なオレフィンがエチレンおよび/また
はHC=CH−(CH−Hであって、式中tが1〜20の整数である請
求項15に記載の方法。 【請求項17】 エチレンのみが重合される請求項16に記載の方法。 【請求項18】 極性ビニルオレフィンが存在する請求項1〜14のいずれ
か1項に記載の方法。 【請求項19】 極性ビニルオレフィンが炭化水素オレフィンと共重合され
ることを特徴とする請求項18の方法。 【請求項20】 エチレンが1つ以上のHC=CH−(CH−Hお
よび/またはHC=CH−R100−Gと共重合され、エチレン圧が約700
kPa以上であるとともに、前記方法が約50℃〜約170℃で運転される請求
項1〜14のいずれか1項に記載の方法。 【請求項21】 1つ以上の重合可能なオレフィンを含有するオレフィン成 分を重合するための方法であって、該重合可能なオレフィンの少なくとも1つが 極性オレフィンであるという条件で、重合条件下に、3−11族遷移金属または ランタニドと、配位子と、ルイス酸成分とを含む重合触媒系と前記オレフィン成 分を接触させる工程を含み、ルイス酸成分が (a)中性であり、前記配位子に共有結合され、または (b)正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部位に結合されることを特徴と する方法。 【請求項22】 少なくとも約20の重合度を有するポリマーに対する1つ 以上の重合可能なオレフィンを含むオレフィン成分を重合するための方法であっ て、重合条件下に、8−11族遷移金属またはランタニドと、配位子と、ルイス 酸成分とを含む重合触媒系と前記オレフィン成分を接触させる工程を含み、ルイ ス酸成分が (a)中性であり、前記配位子に共有結合され、または (b)正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部位に結合されることを特徴と する方法。 【請求項23】 1つ以上の重合可能なオレフィンがエチレン、HC=C H−(CH−H、HC=CH−R100−G、ノルボルネン、置換ノル ボルネン、シクロペンテンおよび/または置換シクロペンテンであって、式中t は1〜20の整数であり、R100は共有結合もしくはアルキレンまたは置換ア ルキレンであり、Gは不活性官能基である請求項22に記載の方法。 【請求項24】 1つ以上の重合可能なオレフィンがエチレンおよび/また はHC=CH−(CH−Hであり、式中tは1〜20の整数である請求 項23に記載の方法。 【請求項25】 エチレンのみが重合される請求項24に記載の方法。 【請求項26】 遷移金属がFe、Co、Pd、NiまたはCuである請求 項22に記載の方法。 【請求項27】 前記配位子が前記金属成分に近接した前記ルイス酸を保持 することが可能である請求項22に記載の方法。 【請求項28】 ルイス酸が約130°以下のルイス酸相互作用円錐体内で 錯体に結合される請求項27に記載の方法。 【請求項29】 ルイス酸が約90°以下のルイス酸相互作用円錐体内で錯 体に結合される請求項28に記載の方法。 【請求項30】 極性ビニルオレフィンが存在する請求項27に記載の方法 【請求項31】 極性ビニルオレフィンが炭化水素オレフィンと共重合され る請求項30に記載の方法。 【請求項32】 配位子が式 【化6】 [式中BX、BYおよびBZは各々独立的にルイス塩基であり、Lは独立的にL AまたはBXであり、LAはルイス酸であり、CAは炭素、窒素、イオウ、ケイ 素、ホウ素、およびリンからなる群から選択される結合原子であり、fおよびr は独立的に1以上の整数であり、eはゼロまたは1以上の整数であり、gは2以 上の整数であり、点線は架橋、一重または多重結合である]である請求項22に 記載の方法。 【請求項33】 式(I)または(II)が 【化7】 [式中、RおよびRは各々独立的にヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま たは官能基であり、 YはCR1112、S(T)、S(T)、P(T)Q、NR36またはN 36NR36であり、 Xは−O−、−CR−またはNRであり、 AはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 ZはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 各Qは独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 、R、R、R 、R11およびR12はそれぞれ独立的に水素、ヒド ロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 は、ZがO、SまたはSeであるとき、Rが存在しないという条件で、 水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 各RとRは独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官 能基であり、 10は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 11とR12はそれぞれ独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビ ルまたは官能基であり、 各Tは独立的に=0または=NR30であり、 30は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 各R31とR32は、R31とR 32が共に環を形成し得るという条件で、独 立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 33とR34は、各々がアリール基の遊離結合にビシナルの少なくとも1つ の位置に置換されたアリールであり、または各々が−1.0以下のEを有する という条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 35は、AがO、SまたはSeであるとき、R35が存在しないという条件 で、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 36は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 同じ炭素原子に結合されたR、R、R、R、R、R、R11およ びR12のいずれか2が共に官能基を形成することができ、 同じ原子に結合されまたは互いにビシナルのR、R、R、R、R 、R、R、R 、R11、R12、R31、R32、R33、R34 、R35 およびR36のいずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、
mは0または1であり、 sは0または1であり、 nは0または1であるとともに、 qは0または1である]である請求項32に記載の方法。 【請求項34】 式(III)が 【化8】 [式中 各R52は、各R52がアリール基の遊離結合にビシナルの1つの位置に置換 されたアリールであり、または各々独立的に−1.0以下のE有するという条 件で、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 各R50は独立的に置換ヒドロカルビルであり、各R51は、R51の少なく とも1つが置換ヒドロカルビルであるという条件で、独立的に水素、ヒドロカル ビルまたは置換ヒドロカルビルである]である請求項33に記載の方法。 【請求項35】 式(I)または(II)が 【化9】 [式中、 Arはアリールまたは置換アリールであり、 41、R42、R43およびR 44は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、 置換ヒドロカルビルまたは不活性官能基であり、互いにビシナルのこれらの基の いずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 40は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 KはNまたはCR62であり、 46はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−SR 67、−OR67 、または−N(R68などであって、R67がヒドロカルビルまたは置換ヒ ドロカルビルであり、各R68が独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒド ロカルビルである)であり、 64は水素、官能基、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R 62はR62とR64、またはR64とR46が共に環を形成しうるという条件 で、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、 78はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである]である請求項32 に記載の方法。 【請求項36】 式(I)または(II)が 【化10】 [式中、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約 −0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり 、R83、R84、R85、R86およびR87は各々独立的に水素、ヒドロカ ルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、互いにビシナルまたはジェミ ナルのR81、R82、R83、R 84、R85、R86、R87 およびR88 のいずれか2つがともに環を形成しうるという条件で、R88がアリールまたは 置換アリールであり、 QQがリンであり、ZZが酸素であるとき、R81とR82は各々独立的に約 −0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり 、R83とR84は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビ ルであり、R85とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R86 はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−OR89または−NR90 などであって、R89がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R 90とR91が各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで ある)であり、 QQが窒素であるとき、R81は約−0.90以下のEを有するヒドロカル ビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R82とR83は各々独立的に水素、ヒ ドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、または共に環または二重結合を 形成し、R84は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、ZZ は酸素であり、R86とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R 85は−OR92、−R93または−NR9495であって、R92とR93 が各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、R とR83が共に芳香環を形成するとき、R81とR84が存在しないという条 件で、R94とR95は各々水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで ある という条件で、 ZZは窒素または酸素であり、 QQは窒素またはリンである]である請求項32に記載の方法。 【請求項37】 ルイス酸成分が正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部 位に結合される請求項32に記載の方法。 【請求項38】 ルイス酸がリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ ム、カルシウム、マンガン、銅または亜鉛カチオンである請求項37に記載の方 法。 【請求項39】 ルイス酸がリチウムまたはナトリウム陽イオンである請求 項38に記載の方法。 【請求項40】 エチレンが1つ以上のHC=CH−(CH−H、 及び/又はHC=CH−R100−Gと共重合され、エチレン圧が約700k Pa以上であるとともに、前記方法が約50℃〜約170℃下に運転され、R 00は共有結合もしくはアルキレンまたは置換アルキレンであり、Gは不活性官 能基である請求項31に記載の方法。 【請求項42】 遷移金属がニッケルである請求項26に記載の方法。 【請求項43】 遷移金属がニッケルである請求項41に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/214,036 (32)優先日 平成12年6月23日(2000.6.23) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/264,537 (32)優先日 平成13年1月25日(2001.1.25) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ドブス,カーウイン・デイ アメリカ合衆国デラウエア州19803ウイル ミントン・オバーリンロード1306 (72)発明者 イオンキン,アレクス・エス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19348ケ ネツトスクエア・ブレントフオードロード 402 (72)発明者 イツテル,スチーブン・デイ アメリカ合衆国デラウエア州19807ウイル ミントン・バーリーミルドライブ7 (72)発明者 ワング,イング アメリカ合衆国ペンシルベニア州19382ウ エストチエスター・ウツデイドノル1347 (72)発明者 ラドゼウイチ,キヤサリン・イー アメリカ合衆国デラウエア州19809ウイル ミントン・プロスペクトドライブ1313 (72)発明者 ワング,リン アメリカ合衆国デラウエア州19707ホツケ シン・ブルツクラン112 Fターム(参考) 4J128 AA01 AB00 AC46 AC47 AC48 BA00A BA01B BA02B BB00A BB00B BC12B BC13B CA27A CA28A EA01 EB02 EB03 EB21 EB25 EB26 EC01 EC02 GA01 GA19

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上の重合可能なオレフィンを含有するオレフィン成分
    を重合するための方法であって、重合条件下に、該オレフィン成分を重合触媒系
    と接触させる工程を含み、重合触媒系が3−11族の遷移金属またはランタニド
    と、配位子と、ルイス酸成分とを含み、ルイス酸成分が (a)中性であり、前記配位子に共有結合され、または (b)正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部位に結合されることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 遷移金属が8−11族の遷移金属である請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 遷移金属がFe、Co、Pd、NiまたはCuである請求項
    2の方法。
  4. 【請求項4】 前記配位子が前記金属成分に近接した前記ルイス酸を保持す
    ることが可能である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ルイス酸が約130°以下のルイス酸相互作用円錐体内で錯
    体に結合される請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ルイス酸が約90°以下のルイス酸相互作用円錐体内で錯体
    に結合される請求項7に記載の方法。
  7. 【請求項7】 配位子が式 【化1】 [式中BX、BYおよびBZは各々独立的にルイス塩基であり、Lは独立的にL
    AまたはBXであり、LAはルイス酸であり、CAは炭素、窒素、イオウ、ケイ
    素、ホウ素、およびリンからなる群から選択される結合原子であり、fおよびr
    は独立的に1以上の整数であり、eはゼロまたは1以上の整数であり、gは2以
    上の整数であり、点線は架橋、一重または多重結合である]である請求項1に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 式(I)または(II)が 【化2】 [式中、RおよびRは各々独立的にヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
    たは官能基であり、 YはCR1112、S(T)、S(T)、P(T)Q、NR36またはN
    36NR36であり、 Xは−O−、−CR−またはNRであり、 AはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 ZはO、S、Se、N、PまたはAsであり、 各Qは独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R、R、R、R、R11およびR12は各々独立的に水素、ヒドロカ
    ルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 Rは、ZがO、SまたはSeであるとき、Rが存在しないという条件で、
    水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 各RとRは独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官
    能基であり、 R10は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 R11とR12は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルま
    たは官能基であり、 各Tは独立的に=0または=NR30であり、 R30は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 各R31とR32は、R31とR32が共に環を形成するという条件で、独立
    的に水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 R33とR34は、各々がアリール基の遊離結合にビシナルの少なくとも1つ
    の位置に置換されたアリールであり、または各々が−1.0以下のEを有する
    という条件で、各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 R35は、AがO、SまたはSeであるとき、R35が存在しないという条件
    で、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、または官能基であり、 R36は水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビルまたは官能基であり、 同じ炭素原子に結合されたR、R、R、R、R、R、R11およ
    びR12のいずれか2つが共に官能基を形成することができ、 同じ原子に結合されまたは互いにビシナルのR、R、R、R、R
    、R、R、R、R11、R12、R31、R32、R33、R34
    35およびR36のいずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 mは0または1であり、 sは0または1であり、 nは0または1であるとともに、 qは0または1である]である請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 式(III)が 【化3】 [式中 各R52は、各R52がアリール基の遊離結合にビシナルの1つの位置に置換
    されたアリールであり、または各々独立的に−1.0以下のEを有するという
    条件で、独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 各R50は独立的に置換ヒドロカルビルであり、各R51は、R51の少なく
    とも1つが置換ヒドロカルビルであるという条件で、独立的に水素、ヒドロカル
    ビルまたは置換ヒドロカルビルである]である請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 式(I)または(II)が 【化4】 [式中、 Arはアリールまたは置換アリールであり、 R41、R42、R43およびR44は各々独立的に水素、ヒドロカルビル、
    置換ヒドロカルビルまたは不活性官能基であり、互いにビシナルのこれらの基の
    いずれか2つが共に環を形成しうるという条件で、 R40は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、 KはNまたはCR62であり、 R46はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−SR67、−OR67 、または−N(R68など)であって、R67がヒドロカルビルまたは置換
    ヒドロカルビルであり、各R68が独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒ
    ドロカルビルである)であり、 R64は水素、官能基、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R62 はR62とR64、またはR64とR46が共に環を形成しうるという条件
    で、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、 R78はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルである]である請求項7に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 式(I)または(II)が 【化5】 [式中、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約
    −0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
    、R83、R84、R85、R86およびR87は各々独立的に水素、ヒドロカ
    ルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、互いにビシナルまたはジェミ
    ナルのR81、R82、R83、R84、R85、R86、R87およびR88 のいずれか2つがともに環を形成しうるという条件で、R88がアリールまたは
    置換アリールであり、 QQがリンであり、ZZが窒素であるとき、R81とR82は各々独立的に約
    −0.90以下のEを有するヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり
    、R83とR84は各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビ
    ルであり、R85とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R86 はヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビル(−OR89または−NR90 などであって、R89がヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R90 とR91が各々独立的に水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
    ある)であり、 QQが窒素であるとき、R81は約−0.90以下のEを有するヒドロカル
    ビルまたは置換ヒドロカルビルであり、R82とR83は各々独立的に水素、ヒ
    ドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、または共に環または二重結合を
    形成し、R84は水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであり、ZZ
    は酸素であり、R86とR87は共に二重結合を形成し、R88は存在せず、R85 は−OR92、−R93または−NR9495であって、R92とR93 が各々独立的にヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルであるとともに、R とR83が共に芳香環を形成するとき、R81とR84が存在しないという条
    件で、R94とR95は各々水素、ヒドロカルビルまたは置換ヒドロカルビルで
    ある という条件で、 ZZは窒素または酸素であり、 QQは窒素またはリンである]である請求項7に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ルイス酸成分が正電荷を有し、前記配位子のルイス塩基部
    位に結合される請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ルイス酸がリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
    ム、カルシウム、マンガン、銅または亜鉛である請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 ルイス酸がリチウムまたはナトリウムである請求項13に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 1つ以上の重合可能なオレフィンがエチレン、HC=C
    H−(CH−H、HC=CH−R100−G、ノルボルネン、置換ノル
    ボルネン、シクロペンテン、および/または置換シクロペンテンであって、式中
    tは1〜20の整数であり、R100は共有結合もしくはアルキレンまたは置換
    アルキレンであり、Gは不活性官能基である請求項1〜14のいずれか1項に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 1つ以上の重合可能なオレフィンがエチレンおよび/また
    はHC=CH−(CH−Hであって、式中tが1〜20の整数である請
    求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 エチレンのみが重合される請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 極性ビニルオレフィンが存在する請求項1〜14のいずれ
    か1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 極性ビニルオレフィンが炭化水素オレフィンと共重合され
    ることを特徴とする請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 エチレンが1つ以上のHC=CH−(CH−Hお
    よび/またはHC=CH−R100−Gと共重合され、エチレン圧が約700
    kPa以上であるとともに、前記方法が約50℃〜約170℃で運転される請求
    項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
JP2002500958A 2000-05-31 2001-05-31 オレフィンの重合 Pending JP2003535190A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20808700P 2000-05-31 2000-05-31
US60/208,087 2000-05-31
US21160100P 2000-06-15 2000-06-15
US60/211,601 2000-06-15
US21403600P 2000-06-23 2000-06-23
US60/214,036 2000-06-23
US60/264,537 2001-01-25
US26453701P 2001-01-26 2001-01-26
PCT/US2001/017628 WO2001092347A2 (en) 2000-05-31 2001-05-31 Polymerization of olefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535190A true JP2003535190A (ja) 2003-11-25
JP2003535190A5 JP2003535190A5 (ja) 2008-05-08

Family

ID=27498711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500953A Pending JP2004502652A (ja) 2000-05-31 2001-05-31 オレフィン重合用触媒
JP2002500958A Pending JP2003535190A (ja) 2000-05-31 2001-05-31 オレフィンの重合

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500953A Pending JP2004502652A (ja) 2000-05-31 2001-05-31 オレフィン重合用触媒

Country Status (10)

Country Link
US (6) US6897275B2 (ja)
EP (2) EP1292624A2 (ja)
JP (2) JP2004502652A (ja)
KR (1) KR20030007830A (ja)
CN (2) CN100384892C (ja)
AU (4) AU2001266635A1 (ja)
BR (1) BR0111657A (ja)
CA (1) CA2408937A1 (ja)
MX (1) MXPA02011836A (ja)
WO (3) WO2001092342A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077395A (ja) * 2005-08-31 2007-03-29 Rohm & Haas Co 実質的に直線状のポリマーおよびその製造法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245871B1 (en) * 1997-04-18 2001-06-12 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6559091B1 (en) 1999-02-22 2003-05-06 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6545108B1 (en) 1999-02-22 2003-04-08 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6579823B2 (en) * 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US7056996B2 (en) 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
KR20030007830A (ko) * 2000-05-31 2003-01-23 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 올레핀 중합용 촉매
EP1290043A2 (en) * 2000-05-31 2003-03-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6706891B2 (en) 2000-11-06 2004-03-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
DE10140203A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Bayer Ag Katalysatoren für die Olefinpolymerisation
US20030130452A1 (en) * 2001-10-12 2003-07-10 Johnson Lynda Kaye Copolymers of ethylene with various norbornene derivatives
US7022785B2 (en) 2002-03-01 2006-04-04 Equistar Chemicals L.P. Diimine complexes for olefin polymerization
AU2003213742A1 (en) 2002-03-06 2003-09-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalysts for olefin polymerization
SG130016A1 (en) * 2002-09-24 2007-03-20 Sumitomo Chemical Co Modified particle, catalyst component for addition polymerization, catalyst for addition polymerization and process for producing addition polymer
US7176158B2 (en) 2002-10-25 2007-02-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst composition
US20040132610A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Tagge Christopher D. Transition metal complexes in the controlled synthesis of polyolefins substituted with functional groups
US7037990B2 (en) * 2003-01-03 2006-05-02 Nippon Synthetic Chemical Company Transition metal complexes in the controlled synthesis of polyolefins substituted with functional groups
DE10304158A1 (de) * 2003-02-03 2004-08-05 Bayer Ag Monometallische Azokomplexe später Übergangsmetalle für die Polymerisation von Olefinen
US7674847B2 (en) * 2003-02-21 2010-03-09 Promerus Llc Vinyl addition polycyclic olefin polymers prepared with non-olefinic chain transfer agents and uses thereof
US7259214B2 (en) * 2003-02-28 2007-08-21 The Regents Of The University Of California Metal catalyst for olefin polymerization and co-polymerization with functional monomers
US7825200B2 (en) * 2003-02-28 2010-11-02 The Regents Of The University Of California Controlled free radical grafting from polyolefins
DE10310289A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines Azo-Katalysators für die Polymerisation von Olefinen
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
US7087687B2 (en) * 2003-08-21 2006-08-08 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
US7005489B2 (en) * 2003-09-29 2006-02-28 Equistar Chemicals, Lp Zwitterionic Metallocycles
US7211639B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-01 General Electric Company Composition comprising functionalized poly(arylene ether) and ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom
US6903169B1 (en) 2003-12-30 2005-06-07 Equistar Chemicals, Lp LTMC polymerization of unsaturated monomers
US7172986B2 (en) * 2004-06-14 2007-02-06 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
US7199074B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-03 Rohm And Haas Company Catalytic composition and its preparation and use for preparing polymers from ethylenically unsaturated monomers
US7351845B2 (en) 2005-02-01 2008-04-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Transition metal polymerization catalysts, their synthesis and use in olefin polymerization
US7544757B2 (en) * 2005-06-30 2009-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene/alkyl acrylate copolymers and compounds, vulcanizates and articles thereof
CA2618051A1 (en) 2005-08-04 2007-02-08 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Catalysts for radical polymerization
WO2007145478A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Lg Chem, Ltd. Method for polymerizing cyclic olefin having polar functional group, olefin polymer produced thereby, optical antisotropic film comprising the same, and catalyst composition for polymerizing the cyclic olefin
WO2008038173A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Sasol Technology (Pty) Limited Polymerisation (including oligomerisation) of olefinic compounds in the presence of catalyst, and a catalyst activator including a halogenated organic group
US8125060B2 (en) 2006-12-08 2012-02-28 Infineon Technologies Ag Electronic component with layered frame
JP5111145B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 ローム アンド ハース カンパニー 非環式脂肪族オレフィンの重合
JP5016512B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-05 ローム アンド ハース カンパニー 実質的に線状のコポリマーおよびその製造方法
TW200911821A (en) * 2007-06-08 2009-03-16 Solvay Light emitting material
FR2937643B1 (fr) 2008-10-27 2011-10-14 Arkema France Nouveaux copolymeres a blocs d'olefines polaires et apolaires
CN102050840B (zh) * 2010-12-04 2013-06-05 西北师范大学 含萘环的α-二亚胺镍(Ⅱ)配合物及其制备和应用
US8920263B2 (en) * 2012-08-13 2014-12-30 Nike, Inc. Golf ball with resin inner core and specified inner core and ball compression
CN103833792B (zh) * 2012-11-22 2016-09-07 中国石油天然气股份有限公司 一种芘-4,5-二酮卤化镍金属配合物及其制备与应用
CN103418435B (zh) * 2013-08-22 2015-06-10 东北石油大学 一种超支化镍系烯烃聚合催化剂
CN104151455B (zh) * 2014-07-21 2016-08-24 中国石油天然气集团公司 一种中性α-胺基亚胺镍催化剂及其制备方法和应用
CN105524208B (zh) * 2015-09-17 2017-11-21 韶关欧文化学工业有限公司 一种含氟丙烯酸酯共聚物流平剂的制备方法
JP2017208319A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 矢崎総業株式会社 自動車用電線及びそれを用いたワイヤーハーネス
IT201700006307A1 (it) 2017-01-20 2018-07-20 Versalis Spa Complesso osso-azotato di ferro, sistema catalitico comprendente detto complesso osso-azotato di ferro e procedimento per la (co)polimerizzazione di dieni coniugati
US11015140B2 (en) * 2017-03-31 2021-05-25 Uchicago Argonne, Llc Catalytically active lubricants
JP7029143B2 (ja) * 2017-11-09 2022-03-03 国立大学法人 東京大学 オレフィン重合用触媒及び極性基含有オレフィン系重合体の製造方法
CN107755812A (zh) * 2017-11-22 2018-03-06 湖州织里川蜀机械有限公司 一种带有锯切装置且锯切方式可变的铝型材牵引机
CN108264593B (zh) * 2018-02-13 2020-08-04 吉林大学 受阻Lewis酸碱对--FLP催化乙烯基极性单体的活性聚合方法
JP6914444B2 (ja) * 2018-04-05 2021-08-04 エルジー・ケム・リミテッド 陽イオン性金属複合体及びボレート系バルキー陰イオンを有する有機金属触媒、その製造方法及びそれを用いたオリゴマー又はポリマーの製造方法
EP3786196A4 (en) * 2018-04-25 2022-01-26 The University of Tokyo METHOD FOR PRODUCING AN ALLYL MONOMER COPOLYMER HAVING A POLAR GROUP
US11091567B2 (en) 2019-04-15 2021-08-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Amido-benzoquinone catalyst systems and processes thereof
CN110483586B (zh) * 2019-08-27 2021-07-09 中国科学技术大学 大位阻酮亚胺镍催化剂及其配体化合物、制备方法和应用
KR102486720B1 (ko) 2021-02-09 2023-01-10 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 이민계 리간드 함유 착체 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법
KR102520078B1 (ko) 2021-02-09 2023-04-10 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법
WO2022211091A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 日本ポリケム株式会社 オレフィン系重合体の重合触媒
KR102513130B1 (ko) 2021-05-13 2023-03-23 경북대학교 산학협력단 극성 비닐기를 가진 단량체의 부가중합용 아민계 리간드 함유 착체 촉매 및 이를 이용한 극성 비닐기를 가진 단량체의 중합체 제조방법
CN114605581B (zh) * 2022-03-11 2023-07-14 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种功能化极性聚烯烃聚合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030610A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene
WO1998030609A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
WO1999010391A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
JP2000502665A (ja) * 1995-12-21 2000-03-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ビス−およびトリス(ピラゾリル)ボラト金属錯体触媒
JP2002504485A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 ザ ダウ ケミカル カンパニー 拡大したアニオンを含む触媒活性化剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1073311A (en) * 1963-03-25 1967-06-21 Ici Ltd Non-ionic organopolysiloxanes
US3481908A (en) 1965-08-02 1969-12-02 Monsanto Co Terpolymers of ethylene,a mono-olefin,and an unsaturated amide
US3278495A (en) 1966-04-12 1966-10-11 Huels Chemische Werke Ag Terpolymer of ethylene, propylene, and an unsaturated acid derivative from the classof amides, nitriles, anhydrides, esters, and the hydrolysis products thereof
US4698403A (en) * 1985-10-15 1987-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nickel-catalyzed copolymerization of ethylene
EP0816386B1 (en) * 1993-03-23 1998-12-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Olefin polymerization catalyst having a multidentate ligand
US5880241A (en) 1995-01-24 1999-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Olefin polymers
US5714556A (en) 1995-06-30 1998-02-03 E. I. Dupont De Nemours And Company Olefin polymerization process
US5766877A (en) * 1996-05-10 1998-06-16 Amgen Inc. Genes encoding art, an agouti-related transcript
AU736911B2 (en) 1996-06-17 2001-08-02 Exxon Chemical Patents Inc. Elevated pressure polymerization processes with late transition metal catalyst systems
US6174975B1 (en) 1998-01-13 2001-01-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
WO1998040374A2 (en) * 1997-03-10 1998-09-17 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, bidentate ligands, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
US6103658A (en) 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
WO1998047933A1 (en) 1997-04-18 1998-10-29 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
JP2003518139A (ja) 1997-07-23 2003-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィン類の重合
WO1999030822A1 (en) * 1997-12-16 1999-06-24 Exxon Research And Engineering Company Group 11 transition metal amine catalysts for olefin polymerization
JPH11292918A (ja) 1998-04-08 1999-10-26 Mitsui Chem Inc オレフィン・極性モノマー共重合体の製造方法
US6133387A (en) * 1998-11-17 2000-10-17 Nova Chemicals (International) S.A. Group 8, 9 or 10 olefin copolymerization catalyst
US6559091B1 (en) 1999-02-22 2003-05-06 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
KR20030007830A (ko) * 2000-05-31 2003-01-23 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 올레핀 중합용 촉매

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502665A (ja) * 1995-12-21 2000-03-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ビス−およびトリス(ピラゾリル)ボラト金属錯体触媒
WO1998030610A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of ethylene
WO1998030609A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
WO1999010391A1 (en) * 1997-08-27 1999-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
JP2002504485A (ja) * 1998-02-20 2002-02-12 ザ ダウ ケミカル カンパニー 拡大したアニオンを含む触媒活性化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077395A (ja) * 2005-08-31 2007-03-29 Rohm & Haas Co 実質的に直線状のポリマーおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050043496A1 (en) 2005-02-24
WO2001092347A3 (en) 2003-01-16
EP1292624A2 (en) 2003-03-19
CN1626558A (zh) 2005-06-15
CA2408937A1 (en) 2001-12-06
CN100369940C (zh) 2008-02-20
US20100222531A1 (en) 2010-09-02
WO2001092342A2 (en) 2001-12-06
WO2001092354A2 (en) 2001-12-06
US20020037982A1 (en) 2002-03-28
US6541585B2 (en) 2003-04-01
KR20030007830A (ko) 2003-01-23
BR0111657A (pt) 2003-10-07
EP1292623A2 (en) 2003-03-19
WO2001092354A3 (en) 2003-01-16
US20100029469A1 (en) 2010-02-04
AU7507001A (en) 2001-12-11
AU2001266635A1 (en) 2001-12-11
CN100384892C (zh) 2008-04-30
US6897275B2 (en) 2005-05-24
US20020032289A1 (en) 2002-03-14
AU2001275070B2 (en) 2005-11-10
WO2001092342A3 (en) 2003-01-16
MXPA02011836A (es) 2003-05-14
US20020028897A1 (en) 2002-03-07
AU2001265260A1 (en) 2001-12-11
CN1444606A (zh) 2003-09-24
US7998895B2 (en) 2011-08-16
JP2004502652A (ja) 2004-01-29
US7439314B2 (en) 2008-10-21
WO2001092347A2 (en) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535190A (ja) オレフィンの重合
US6506861B2 (en) Polymerization of olefins
CN101356006B (zh) 含杂原子多齿配位体的金属配合物、催化剂以及制备和使用其的方法
US6710007B2 (en) Polymerization of olefinic compounds
US9416201B2 (en) Polymerization of olefins
EP0832089B1 (en) Transition metal catalyst based on bidentate ligands containing pyridine moiety
US7049378B2 (en) Polymerization of olefin
JP2002521538A (ja) オレフィン重合
US6506920B2 (en) Polymerization of olefins
CN101245084B (zh) 含膦取代乙烯基茂金属催化剂及其制备方法和应用
US7105672B2 (en) Cyclometallated catalysts
JP2003527403A (ja) オレフィンの重合
EP1066302B1 (en) Cyclopentadienyl transition metal compounds, as polymerization catalysts
JP2006515645A (ja) 重合触媒
JPH07258322A (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JP2004517933A (ja) オレフィン系化合物の重合
CN101311182A (zh) 烯烃的聚合
US7956003B2 (en) Catalyst components based on ferricinium complexes used for olefin polymerisation
JP5213342B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法。
JP2019520324A (ja) 非対称メタロセン触媒およびそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110909