JPH11505248A - 豚ミステリー病に関与するウイルス物質 - Google Patents

豚ミステリー病に関与するウイルス物質

Info

Publication number
JPH11505248A
JPH11505248A JP53495496A JP53495496A JPH11505248A JP H11505248 A JPH11505248 A JP H11505248A JP 53495496 A JP53495496 A JP 53495496A JP 53495496 A JP53495496 A JP 53495496A JP H11505248 A JPH11505248 A JP H11505248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
group
culture
pigs
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53495496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300252B2 (ja
Inventor
デニー ダブリュ. クラデク
デビッド イー. コルシカ
ルイス エル. ハリス
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23750027&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11505248(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム コーポレーション filed Critical ベーリンガー インゲルハイム コーポレーション
Publication of JPH11505248A publication Critical patent/JPH11505248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300252B2 publication Critical patent/JP4300252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/10011Arteriviridae
    • C12N2770/10034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/10011Arteriviridae
    • C12N2770/10051Methods of production or purification of viral material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/815Viral vaccine for porcine species, e.g. swine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 米国および欧州の型の疾患に対して効果的に豚を免疫する豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)に対する実質的に病原性のないワクチンと、併せてin vitroでウイルス物質を増殖させる方法と、ワクチン調製のためにウイルスを中和する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 豚ミステリー病に関与するウイルス物質発明の背景 1. 発明の分野 本発明は、免疫学ならびにウイルス学の分野に関するものであり、より詳細 には、単離した病原性ウイルスから誘導したワクチンに関するものである。さら に詳細には、激甚な被害を与えている新しい豚の病気に対して使用するべく、病 原性形態のウイルスを、ワクチン製造法にのっとって無毒性の形態に改変、すな わち弱毒化することに関するものである。 2. 先行技術の記載 「豚ミステリー病」、「豚不妊・呼吸障害症候群」、「青耳病」、あるいは 「豚繁殖・呼吸傷害症候群」(豚生殖器・呼吸器症候群、porcine reproductive and respiratory syndrome、PRRS)など各種の名称で称される新たな豚の 病気が、米国ならびにカナダの繁殖群に壊滅的な損害をもたらしている。同様の 病気は、欧州の多くの地域でも出現している。この病気は、2つの病態、すなわ ち、繁殖傷害を生じる病態と、若齢の豚に呼吸障害を生ずる病態で発現する。こ の病気の繁殖傷害型の病態については、ケフバー(K.K.Keffber)、「病因不明 の繁殖傷害(Reproductive Failure of Unknown Etiology)」全米養豚者協会ニ ュースレター(American Association of Swine Practitioner Newsletter)1:1 09(1989)に記載されている。 繁殖傷害型のこの病気の場合、臨床徴候としてもっともはっきりしているの は、妊娠後期の自然流産、早産(全出産の20−30%にものぼることがあ る)、ミイラ化した胎仔の分娩、死産、あるいは虚弱子である。通常、こうした 臨床徴候は、4−16週齢、場合によってはもっと加齢した豚群で観察される。 感染豚舎の死産仔は、早期のミイラ化を示すことが多く、この場合、皮膚が茶褐 色〜茶色に変色し、死後自己溶解を生じている。場合によっては、胎仔の頭蓋が ドーム型の形成不全を示すこともある。成熟雌豚の場合、感染がそれとわからな い場合もあり、全身状態の不調が2、3日続くこともある。たとえば、成熟雌豚 は、食欲をなくし、体温が平熱より上がったり、下がったりする。雌豚が分娩期 にある場合、鬱状態、嗜眠、フィレクシア(phyrexia)を示し、ときどき嘔吐す る可能性がある。感染群によっては、全子豚の75%が失われることもあり、こ の病気によってもたらされる経済的損失にははかりしれないものがある。 呼吸傷害型のこの病気の場合、臨床徴候は、3−8週齢の子豚でもっとも顕 著であるものの、感染群の全ての豚で老若を問わず傷害が生じることが報告され ている。罹病豚は発育が遅く、毛皮が荒れ、呼吸困難(「不整痙攣性呼吸」)に 陥り、死亡率が上昇する(離乳前死亡率が約80%にのぼることもある)。 呼吸傷害型のこの病気に罹患した子豚の病変部を全体的に、あるいは顕微鏡 で予備的に調べたところ、肺病変部の顕微鏡所見が、この病気の臨床上の重要な 特徴となることがわかった。病気の呼吸上の徴候がはっきりしているわりには、 二次的な細菌感染合併症の所見のない肺は、総じて正常であるか、肺表面が茶褐 色〜灰色に中程度かつ散発的に変色しているかのいずれかである。とはいえ、P RRSに罹病した子豚の肺組織を顕微鏡で観察すると、間質性肺炎に特徴的なパ ターンがみられる(コリンズ(J.E.Collins)ら、「繁殖傷害症候群罹患豚群に おける呼吸器疾患(Respiratory Disease in a Swine Herd Experiencing a Reproductive Failure Syndrome)」、獣医師のためのミネソタ豚会議紀要(P roceedings,Minnesota Swine Conference for Veterinarians)、254ページ 、ミネソタ州セントポール(1990年9月10−18日)。 このように、当業界では、PRRSの影響を除去、あるいは少なくとも軽減 しうる有効なワクチンが真に必要とされているのである。発明の開示 本発明は、PRRSウイルスによって生じる豚の疾病を効果的に軽減あるい は防止するワクチンを提供することによって、上述の問題を解決する。 略述すると、本発明は、PRRSウイルスおよびその全変異体の生物学的あ るいはウイルス的に純粋な培養、ならびにこれらのビリオンの製造および使用方 法を包含するものである。野生型ウイルスは、豚でPRRSを生じうるが、この ウイルスの改変型、すなわちこのウイルスの非病原性変異体は、この病気に対す る有効なワクチンとなる。ワクチンは、改変型ウイルス、すなわち無毒化ウイル スと、製剤学的に有効な賦形剤とを含有するのが好ましい。この改変型ウイルス は、株化したサルの腎細胞中で増殖させ、維持するのが好ましく、この株化細胞 は、アフリカミドリザルの腎細胞を20代以上にわたって継代したものであるM A104とするのが特に好ましい。 病原性のウイルス物質は、感染豚の組織ホモジネートから回収し、数多くの 子豚ならびに妊娠豚でPRRSを罹病させることによって確認した。単離したウ イルス物質は、メリーランド州ロックビルのアメリカン・タイプ・カルチャー・ コレクション(American Type Culture Collection)に1991年7月18日付 けで寄託し、受託番号はATCC-VR2332であった。このウイルス物質は、選好性(fa stidious)、非凝集性で、エンベロープに包まれたRNAウイルスであった。 野生型ウイルスは、適切な生育培養液中、血清の存在下で、サル細胞のびっ しり生育した細胞シートあるいは部分的に生育した細胞シートにウイルスを接種 し、接種した細胞シートを約35℃−約37℃の温度で細胞傷害作用が観察され るまでインキュベートし、維持培養液中で、血清の存在下、適切な継代条件で、 サル株化細胞に繰り返しウイルスを継代することによって、実質的に無毒性のか たちに改変することが好ましい。 ワクチンは、賦形剤、たとえばしょ糖とゼラチン安定剤を含有しており、こ のものは、上述のようにして生成させた生改変ウイルスと混合されている。この ワクチンは、ワクチン接種の局所的(上方粘膜)経路あるいは経腸的経路で接種 して豚を免疫感作することによって、PRRSの予防に使用するのが好ましい。 通常、免疫感作した豚は、野生型ウイルスとの接触後も、病気の徴候を示さない 。 ワクチンは、サル株化細胞の増殖培養(expansion cultures)を調製し、こ の増殖培養に弱毒化ウイルスを感染させることによって生産培養を調製し、生産 培養を回収し、ウイルスを安定化させ凍結乾燥させる工程を含む方法によって商 業的な量を生成することができる。図面の簡単な説明 図1は、商業的な量のPRRSワクチンを製造する際のプロセス概念図であ る。好適実施態様の詳細な説明 以下の実施例は、本発明を実施する際に使用する好適な方法ならびに材料を 説明するものであるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 PRRSウイルスの単離、同定、弱毒化、ならびに改変した生ワクチンの製造 A. 単離ならびに同定 PRRS感染群の子豚から、組織ホモジネートを調製した。このホモジネー トを無菌の子豚ならびに妊娠豚に経鼻的に接種したところ、呼吸障害型ならびに 繁殖傷害型のPRRSが定常的に再生産された。このようにして未濾過あるいは 濾過済み(0.45、0.22ならびに0.1μm)の接種材料の接種を受けた 無菌子豚は、食欲不振となり、その肺病変部を顕微鏡で観察したところ、PRR S感染群で見られるのと似た病変が生じていた。この同じ接種材料からは、PR RS感染群で見られるのと同一の繁殖傷害も生じた。 ウイルスの単離に使用した組織ホモジネートは、肺組織(グループ1)、な らびに脳−脾臓−肝臓−腎臓組織混合物(グループ2)を含むものであった。そ れぞれのホモジネート群を、4000Xgでそれぞれ25分間遠心した。得られ た上清を集め、0.45ミクロンの滅菌シリンジフィルターを使用して濾過した 。次に、濾過した上清を混合した。混合濾過上清1mlを、接種材料として使用し て、後述の株化細胞のそれぞれを感染させた。 濾過上清を、後述の株化細胞、改良イーグル培養液(「MEM」)(JRH バイオサイエンス(JRH Biosciences))、100μg/mlのゲンタマイシンを含む 生育培養液に加えた。 75mlのプラスチック製ボトルを使用して、各株化細胞について、2種の試 験を実施した。試験番号1では、濾過上清を、後述の各株化細胞のびっしりと生 えたシートの入った2本のボトルにそれぞれ接種した。このうち最初のボトルに は、さらに約2.5mgのトリプシンを加えた。他の条件は、いずれも、各培養ボ トルに関して同一とした。 試験番号2では、混合組織ホモジネート材料を、試験番号1で使用したのと 同じ株化細胞の入ったボトルに接種し、その際、細胞シートは、接種時に20− 40%の密集度にとどまるものとした。培養液には、試験1の培養液には加えな かった約10%のウシ胎仔血清をさらに加えた。この場合も、接種材料は約1ml の量を加え、約34℃で約7日間培養をインキュベートした。 ボトルは、いずれも、約34℃で約7日間にわたってインキュベートした。 約7日の終わりに、結果を記録した。凍結、解凍の後、同一株化細胞の2度目の 継代用にサンプルを採取した。残りの材料は、液体窒素中で凍結し、約−60℃ で貯蔵した。試験番号1ならびに試験番号2の結果を、下記の表1にまとめる。 試験番号1では、調べたどの株化細胞でも、細胞変性作用は観察されなかっ た。しかし、試験番号2では、MA-104細胞の小さな塊が膨潤して、ボトルの縁部 に沿って単層に「弱い穴」を形成しはじめた。ボトルから流体を分離し、MA-104 細胞の入った新しいボトル(この場合も、密集度20−40%の細胞シート)に 移し、さらに、3代目の継代を行った。このみかけ上の細胞変性作用は、継代を 重ねるごとに強くなり、3代目の継代培養でもそのビルレンスは保持されていた 。この継代培養を、メリーランド州ロックビルのアメリカン・タイプ・カルチャ ー・コレクション(American Type Culture Collection)に寄託した。受託番号 はATCC-VR2332であった。 ATCC-VR2332ウイルスは、無菌ブタで、PRRSの臨床徴候である肺の病変 を定常的に生じ、ImFの結果も陽性となる。したがって、ATCC-VR2332ウイル スは、トガヴィリデー科(Trogaviridae)の未特定の属である可能性もある。AT CC-VR2332ウイルスは、いくつかのブタでは一般的なウイルス病原物質に対して 特異的な抗血清によって、ウイルスが中和されことも、感染細胞の抗原が検出さ れることもなかったことからすると、ブタの既知の病原物質ではない。 ATCC-VR2332ウイルスは、選好性、非凝集性で、エンベロープに包まれたR NAウイルスである。ATCC-VR2332ウイルスは、確立された株化細胞、特に、MA- 104細胞をはじめとするサルの株化細胞で生育する。ATCC-VR2332ウイルスは、市 販の株化細胞であるMA-104で、高い力価(107TCID50/1ml)となるまで 生育する。 ATCC-VR2332ウイルスは、脂質エンベロープを有しており、このことは、ク ロロホルムで処理すると感染性が失われることによっても示される。脂質エンベ ロープは、空の粒子をかこむ電子透過性の環として可視化することができる。P RRSウイルスの形態は、直接電子顕微鏡(DEM)による観察でははっきりせず 、細胞片を含む調製物の場合、同定は極端に難しい。勾配精製したATCC-VR2332 粒子の形態と、62nmという平均直径は、ウマ動脈炎ウイルスならびに乳酸デヒ ドロゲナーゼウイルスと極めて似ている。 ウマ動脈炎ウイルスの報告されているサイズは、50−73nmの範囲であり 、これは、ATCC-VR2332ウイルスの48−84nmのサイズと似ている。いくつか のATCC-VR2332粒子で、30−35nmのコアが観察されており、このコアは、ウ マ動脈炎ウイルスについて記載されているヌクレオキャプシドコアに似ている。 このように、ATCC-VR2332は、形態からすると、動脈炎ウイルスのグループに最 もよく似ている。 ATCC-VR2332中にRNAゲノムが存在することは、このウイルスが、5−ブ ロモ−2デオキシウリジンならびにマイトマイシンCの存在下で複製し続けるこ とによって確認された。5−ブロモ−2デオキシウリジンならびにマイトマイシ ンCは、DNAウイルスならびにRNAウイルスの1つの科(レトロウイルス科 )の複製を阻害するものの、他のRNAウイルスの複製は阻害しないことが知ら れている。ともあれ、ATCC-VR2332をRNAウイルスであるとする暫定的な分類 は、このウイルスが細胞の細胞質で複製するという、ImFによって検出される ウイルス抗原の存在によって示される観察結果とも合致する。また、DNA依存 性のRNAトランジションを妨害するアクチノマイシンDも、ATCC-VR2332ウイ ルスの複製には何ら影響を及ぼさない。こうした結果からは、ATCC-VR2332が、 複製に際して核の機能を必要としていないことが示唆される。 要約すると、サイズ、形態、RNAゲノムの存在をはじめとする各種の特徴 からして、ATCC-VR2332ウイルスは、暫定的にはトガヴィリデー科に位置するこ とになる。しかし、ATCC-VR2332ウイルスは、この科の既知の属のいずれかに、 断定的に位置させることはできなかった。ATCC-VR2332ウイルスは、形態学的に こそ動脈炎ウイルスに極めてよく似ているものの、RNAならびにタンパク質の 構造についてのさらなる情報がはっきりするまでは、特定の属に位置させるべき ではない。 B.弱毒化 VR2332の3代目の継代培養からの回収物を、以下に詳述するようにして、さ らに2代継代し、5代目の継代培養からの回収物を、研究施設の外部に送って精 製を依頼した。具体的には、1,1,2−トリクロロートリフルオロエタンで抽 出してからCsCl勾配(200,000Xgで遠心)で精製した後に、ATCC-V R2332ビリオンが同定された。精製ビリオンは、抗ATCC-VR2332超免疫血清ならび に金複合体を使用して、イムノ−ゴールド(immuno-gold)キットで標識した。 CsCl勾配中のATCC-VR2332ビリオンの浮上密度は、1.18−1.19g/ml であった。しょ糖勾配を使用すると、ウイルスの力価が常に失われたので、精製 に際して用いるのに適切な勾配ではないとして使用をやめた。 精製した5代目の継代培養回収物を、以下に詳述するようにして、さらに6 5代にわたって継代培養した。70代目の継代培養から得られた回収物を弱毒化 し、マスター・シード培養と称した。この無毒性のマスター・シード培養は、メ リーランド州ロックビルのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレ クション(American Type Culture Collection)に寄託し、受託番号はATCC-VR2 495であった。最後に、さらに5代継代してATCC-VR2332継代培養75を得た(必要 に応じて、さらに継代することもできる)。 ATCC-VR2332ウイルスの4代目から75代目までの継代培養は、市販されて いるミドリザル腎臓株化細胞であるMA-104の宿主組織培養ストックで実施した。 この組織培養ストックは、以下のようにして調製した。すなわち、生育培養液は 、イーグル最小培養液(「MEM」)(JRHバイオサイエンス(JRH Bioscienc es)、カタログ番号200−2041)、ならびに10%のウシ胎仔血清(JR Hバイオサイエンス)を含むよう調製した。約1mlのATCC-VR2332接種材料を、 50mlのこの生育培養液の入った75ccのボトルに加えた。このボトルを約7 日おき、約35−約37℃の温度でインキュベートした。 組織培養ストックボトルの調製は、得られたインキュベート済み培養物を増 殖することによって行い、培養は、以下のようにして1:4に分割した。容量約 50mlの生育培養液をデカンテーションした。10mlのトリプシン−バーセン1 Xを加えることによって細胞シートを取り出し、37℃で5−10分間インキュ ベートした。その後、ボトルから細胞を取り出し、270Xgで5−10分間遠 心した。上清をデカンテーションし、ペレットを、上述したのと同様にして、1 0%ウシ胎仔血清を含むMEM培養液5−10mlに再懸濁した。200mlの生育 培養液に細胞を加え、この培養液を、70mlのボトルに50ml/ボトルずつ分け 、1:4に分割した。 得られた培養を、35−37℃で、使用可能となるまでインキュベートした 。3ないし4日間インキュベートしたところ、ボトルには細胞のびっしりつ まったシートのコーティングが生育し、使用の準備が整った。 PRRSウイルスであるATCC-VR2332を、上述のようにして調製した確立さ れた株化細胞であるMA-104の培養中で増殖させた。培養液のpHを7.2に調製 し、約35℃−約37℃の範囲の温度で培養をインキュベートした。上述の継代 培養からの約1mlの凍結接種材料を生育培養液に加えることによって、ウイルス をMA-104細胞に接種した。ウイルスは、約24時間かけて、細胞に吸収させた。 ATCC-VR2332ウイルスを接種した約24時間後、生育培養液をデカンテーシ ョンし、生育培養液ではウシ胎仔血清の含量が10%であったのを4%とした維 持培養液50mlをフラスコに再度充填した。維持培養液のpHは、7.6とした 。この培養液交換の後、35−37℃の温度で培養をインキュベートした。ウイ ルスは、培養中のMA-104細胞シートの約50−60%がウイルスによって破壊さ れるまで生育させた。次に、サンプルを液体窒素中で凍結させ、また別のフラス コのMA-104細胞での継代に備えた。 3−70代目の継代培養が交差反応性を有することも示された。PRRSウ イルスVR2332の3代目の継代培養のウイルスを使用して、ブタ、ウサギ、ヤギを 免疫感作して、PRRSに対する抗血清を作製した。この血清を使用して、3代 目から70代目までの各種継代レベルのPRRSウイルスを中和した。また、VR 2332のPRRSウイルスで免疫感作したネズミ由来の脾臓リンパ球を使用して、 2種のモノクローナル抗体(SDOW-12およびSDOW-17)を調製した。これらのモノ クローナル抗体は、1992年12月に単離された米国ならびに欧州のPRRS のいずれとも反応することが示された。このモノクローナル抗体を、PRRSウ イルスの3−70代目の継代培養の特定あるいは検出に使用した。 C.改変生ワクチンの製造 マスター・シード培養(ATCC-VR2332の70代目の継代培養からの回収物) 、ならびにATCC-VR2332の75代目の継代培養からの回収物をそれぞれ含む2種 のワクチン調製物を処方した。マスター・シード培養のウイルスも、75代目の 継代培養のウイルスも、実質的に無毒性であり、すなわち、PRRSと接触しや すいブタや他の動物にワクチンを接種した場合にも、PRRS疾患の臨床徴候を 生じることがないものの、病原性型のPRRSウイルスに対してその動物を免疫 感作するような免疫応答を誘導することができた。ワクチンは、通常の方法で作 製し、標準的な安定剤ならびに賦形剤を加えてから凍結乾燥した。 実施例2 ウイルス単離物のin vivoでの試験 実施例1のATCC-VR2332ウイルスの毒性を有する3代目の継代培養からの回 収物を使用して、2匹の生後3日の子豚に接種を行った。双方の子ブタとも、接 種は経鼻的に行い、片方には1mlを、もう片方には2mlを接種した。これらのブ タは、7日間にわたって臨床状態を観察してから安楽死させ、剖検した。 各子ブタから組織サンプルを取り出し、組織病理学的検討を加え、またウイ ルス物質を回収した。報告された組織病理学的性状からは、感染した子ブタの肺 の病変部が、PRRSに罹患していることが既知の子ブタの肺病変部と同一であ ることが確認された。組織サンプルは、実施例1と同様に処置してから、ウシ胎 仔血清を含むMA-104株化細胞の20−40%ならびに100%単層培養で培養し た。この場合も、ウイルス物質を回収した。 3代目の継代培養からのウイルス回収物は、この病気の繁殖への影響が再現 され、確認できるかどうかを検証するために、成熟メスブタへの接種にも使用し た。2匹の経産ブタに、妊娠93日目に、経鼻的に接種を行った。このブタは、 妊娠の112日目ならびに114日目にそれぞれ出産し、50%の子ブタが死産 であった(死仔/生仔:8/13ならびに6/14)。死産の子ブタのうち7匹 は、部分的にミイラ化しており、生きて生まれた子ブタも虚弱で、生育が著しく 困難であった。実施例1の手順にしたがって調べたところ、死産の子ブタの組織 からは、ウイルス物質が回収された。 ウイルス物質は、PRRSに罹患していることがわかっている3つの群から 回収した。ATCC-VR2332物質に対する抗体力価が、この同じ群について特定され ている。 実施例3 この実施例の目的は、改変生ウイルスワクチンとしての使用すべく選択した PRRSウイルス(ATCC-VR2332の75代目の継代培養)の最小保護用量を測定 することである。この測定は、選択した2種の用量(4.0±0.5log/接種 単位、ならびに2.0±0.5log/接種単位)のワクチンが、毒性のPRRS ウイルス(VR2332の75代目の継代培養、3.5±0.5log/接種単位)の投 与後に異常状態の発現を制御しうる程度を調べ、ワクチン接種済みの免疫原投与 ブタを、ワクチン非接種の免疫原投与ブタならびにワクチン非接種で免疫原非投 与の(正常)ブタと比較することによって実施した。改変生ワクチンは、75代 目の継代培養のウイルスを上述のようにして使用することによって製造した。 試験に使用する目的で、62匹の血清が陰性の子ブタを供給農場から選び、 第1、2、3および4群の4つの試験群に分けた。第1群の21匹の子ブタに、 2.0mlのPRRSワクチンL−4を筋内注射によって接種した(4.0log/ 接種単位)。第2群の21匹の子ブタに、20mlのPRRSワクチンL−2を筋 内注射によって接種した(2.0log/接種単位)。第3群の10匹の子ブタと 第4群の10匹の子ブタには、ワクチンを接種しなかった。対照である第3なら びに4群の子ブタは、離れた施設に収容して、病原投与を行うウイルスへの感受 性を確実に維持した。第1、2、3群には、VR2332の3代目の継代培養を、試験 の28日目に経鼻的に接種した。第4群の子ブタには、病原投与を行わなかった 。試験群のブタは、すべて、病原投与前の31日間ならびに病原投与後の21日 間、定期的に観察し、監視した。試験の評価に使用したパラメータは、臨床徴候 、体重、体(直腸)温、白血球数、ウイルスの単離、ならびに血清学的性状であ る。ワクチンが効力を有することは、病原投与後に、ワクチン接種ブタの血液中 にウイルスが存在している日数が低減すること、白血球数の減少ならびに発熱が 防止されること、そして正常な生育速度が維持されることによって実証された。 体(直腸)温は、ワクチンの接種前、ならびに接種後に測定した。第1群の 群平均温度は、ワクチン接種後2日および3日に上昇し、第2群の群平均温度は 、ワクチン接種後3日に上昇した。温度上昇期間は、いずれの群についても短期 間で、第1群については2日間、第2群については1日間であった。 ワクチン接種群は、いずれも、処置後に白血球数が低減することはなかった 。これまでの研究では、病原性のPRRSウイルスを接触した場合には、接触後 72時間以内に白血球数の減少が生じることが示されている。 ワクチン接種後の期間の体重増加の測定結果からは、この処置によって、ワ クチン接種ブタの生育に悪影響の及ぶことはないことが示された。ワクチン接種 後の29日間について、ワクチン接種を行った2群の体重増加と、第3ならびに 4群の体重増加との間には、信頼レベル0.05で有意な差が認められなかった 。 臨床状態の観察結果については、便および鼻孔以外の大半のカテゴリーでは 、正常状態からの逸脱は観察されなかった。両側t検定を使用して、ワクチン接 種を行った群の便のスコアを、混合対照群(第3および4群)のスコアと比べる と、信頼レベル0.05で有意な差が認められなかった。第1群と混合対照群の 間のp値は0.47で、第2群と混合対照群の間のp値は0.87であった。第 1群と混合対照群の間で鼻孔のスコアを比較すると、p値は0.41であった。 第2群21匹のブタのうち2匹のみが、鼻孔のスコアを有しているのが観察され た。第1および2群の全個体の臨床スコアと、混合群のスコアをt検定で調べた ところ、p値は、それぞれ0.53ならびに0.74であった。こうした比較に よって、双方の用量のワクチン接種を行った動物と、ワクチン接種を行っていな い対照との間に、差がないことが例証された。 血液からのウイルスの単離結果からは、第1群の100%(21匹中21匹 )が陽性となったのに対し、第2群では、調べたうちの90%(21匹中19匹 )が陽性となった。ワクチン接種後の期間を通じて、対照である第3なら びに4群は陰性のままであった。IPT検定(免疫ペルオキシダーゼ検定)の結 果からも同様の傾向が明らかとなり、第1群の100%が血清学上陽性となり、 第2群も90%が陽性となった。双方の群とも、ワクチン接種後21日までは、 血清中和抗体に関して陰性のままであった。ワクチン接種後29日に、中和抗体 は双方の群で検出された(病原投与後0日、病原投与後の結果を参照のこと)。 対照群は、病原投与の時点でも、双方の試験方法で陰性のままであった。 ワクチン接種後の観察結果をみる限りでは、本実施例で使用したようなワク チン用量での処置によって悪影響が生じることはないものと思われる。ともあれ 、高めの用量では、すべてのブタが血清学的に陽性となり(21匹中21匹)、 低めの用量では、21匹のブタ中19匹(90%)が陽性となった。 病原性のPRRSウイルスを用いた病原投与を行ったところ、ワクチン接種 を行い、かつ病原投与を行った群、ならびにワクチン非接種で、病原投与を行っ た群について監視を行った種々の臨床パラメータによって、調べた2種の用量の ワクチンが保護効果を生じていることが例証された。ワクチンを用いた際の効果 は、血液中のウイルスについて調べた結果から、はっきりと例証された。ワクチ ン非接種群(第3群)では、病原投与後3、5、7日に血液中にウイルスが10 0%存在していたのに対し、第1群(3.65log/接種単位)ならびに第2群 (1.85log/接種単位)での同じ観察日については、血液中にウイルスが存 在している率は、それぞれ10%、30%、ならびに30%、20%、15%で あった。また、第1群の血液サンプルからは、病原投与後9日以降にウイルスが 回収されることがなく、第2群の血液サンプルからは、病原投与後13日以 降にウイルスが回収されることがなかったのに対し、第3群の30%は、病原投 与後19日が経過しても陽性であった。 体(直腸)温の監視結果からも、ワクチンの有効性が実証された。21日の 観察期間のうち、第3群では平均体温が104°Fを越える日が5日あったのに 対し、第2ならびに3群の平均体温は104°Fを越えることはなかった。また 、第3群の平均体温は、2日間、すなわち病原投与後2、6日に、104.5° Fを越えた。 病原投与後の白血球数の測定結果からは、第3群で白血球数の減少が生じて おり、病原投与後5日には、白血球数が16%減少していたのに対し、ワクチン 接種群は、観察期間を通じて6%以上の減少を示すことがないことが示された。 病原投与後21日間の各種処置群の体重増加の観察結果からは、ワクチン接 種群は、いずれの用量レベルの群も、正常な発育速度が維持されることが示され た。ワクチンを接種した2つの群、すなわち第1群と第2群の平均体重増加率は 、それぞれ74ならびに73であった。正常対照動物である第4群の群平均体重 増加は75%であった。これとは対照的に、第3群、すなわちワクチン非接種− 病原投与群の群平均体重増加率は69%で、第1、2、および4群とは有意に異 なっており、両側t検定を信頼レベル0.5を使用すると、P=0.009であ った。 各種臨床試験の結果は、ワクチンの効力をさほど明瞭に実証するものではな いかもしれないが、それでもなお、ワクチンの有用性が示されている。免疫原の 投与後、第1、2、3群では、呼吸器系症状の発生率が有意に上昇した。第1、 2、3群についての個々の動物のスコアの日平均は、それぞれ0.39、0.6 4、0.53であった。この結果からは、低めの用量(1.85log/接種単位 )あるいはワクチン非接種の場合に比べて、高めの用量(3.65log/接種単 位)を用いるのが有利なことがわかる。病原投与後の便の観察結果は劇的であっ たが、ワクチン接種後ならびに病原投与前の観察結果と有意な差はなかった(信 頼レベル0.05を使用した場合)。つまり、この実験では、病原性のPRRS 病原投与は、胃腸管下部に影響を及ぼしていないようであった。それ以外の臨床 状態の観察結果については、病原投与によって有意な変化が生じることは総じて ないようであった。第1群の鼻孔および口腔のパラメータについては、1匹のブ タが、この群の鼻孔についての合計スコアの25%を占めており、別のブタが、 この群の口腔の合計スコアの94%を占めていた。同様に、第2群では、1匹の ブタが、この群の鼻孔についての合計スコアの22%を占めており、別のブタが 、この群の口腔の合計スコアの43%を占めていた。これら2種のパラメータに ついては、病原投与後の臨床状態の観察結果と、ワクチン接種後の臨床状態の観 察結果との間に有意な差はないようであった。これらの2種の臨床パラメータに 関しては、第3群についても同様の結論が得られた。第4群は、からだ全体に関 して、相対的に正常であった。 観察期間の終わりにすべてのブタを安楽死させ、肺の病理状態を肉眼で観察 した。第3群の60%(10匹のうちの6匹)で、それとわかる病態が観察され た。一方、それとわかる病態が観察されたのは、第1群では10%、第2群では 19%であった。正常な対照である第4群との比較については、第1群の80% 、第2群の81%、第3群の30%が、ちがいが観察されないとして記載 された。 肺組織からのウイルスの単離を行ったところ、第1群のブタの肺組織からは 、ウイルスは単離されなかった。第2群の21匹のブタのうち1サンプルがウイ ルスに関して陽性であった。第3群のブタについては、10サンプルのうち3サ ンプルからウイルスが単離された。第4群では、ウイルスの単離されたサンプル はなかった。 こうした結果からは、VR-2332の75代目の継代培養を含有するPRRSウ イルス改変生ワクチンは、いずれの用量レベル(3.65log/接種単位、1. 85log/接種単位)に関しても、ワクチン接種後29日目に病原性のPRRS 病原投与を行った3−5週齢のブタの呼吸器疾患に対して効力を有していたとい う結論が導かれる。 本実施例では、好適な最低保護用量が3.65log/2ml接種単位であるこ とが示唆された。ワクチンの用量の効力を評価するにあたって使用したパラメー タのいくつか、たとえば、血液中のウイルスの存在、呼吸器の臨床徴候、肺の病 理状態、肺組織からのウイルスの単離状況に関しては、ワクチンの接種量が高か った動物の方が、保護の程度が高かった。また、3.65log/2ml用量のワク チンを接種したブタ21匹のうちの21匹が、ワクチン接種後21日までに、血 清が陽性となった。それに対し、ワクチン接種量を低めとしたブタ21匹の方は 、ワクチン接種後29日(病原投与後0日)の時点でも、血清が陽性となったの は19匹のみであった。 実施例4 この実施例では、実施例1および3に記載したPRRSの75第目の継代培 養を含む改変生ワクチンを使用した場合の免疫存続期間を調べた。肥育ブタは、 通常、生後6カ月で屠殺重量に達する。この実施例では、生後約1カ月(4−5 週齢)でブタにワクチンを接種し、ワクチン接種の110日後に病原投与を行っ た。この免疫期間は、正常な肥育ブタで想定される寿命をほとんどカバーするは ずである。 62匹の血清が陰性の子ブタを入手し、第1、2、3、4群の4つの試験群 に分けた。第1群の21匹のブタには、PRRS−MLVの75第目の継代培養 のワクチン(3.32log/接種単位のもの)を2.0ml接種した。第2群の2 1匹のブタには、このワクチン(1.64log/接種単位のもの)を2.0ml接 種した。第3群ならびに第4群の10匹のブタは、ワクチンの接種を行わず、別 の施設に収容して血清が陰性の状態を保った。実施例3に記載した試験の最後に 、この実施例分の第2群のブタを試験から外し、安楽死させた。これは、最低保 護用量が、1.87log/接種単位でなく、3.68log/接種単位であるとの結 論が出たからである。第1群および第3群は、ワクチン接種後110 日(DP V)に、VR-2332の3代目の継代培養(3.9log/接種単位)を使用して経鼻的 に病原投与を行った。第4群のブタは、病原投与を行わなかった。ブタは、病原 投与後(DPC)21日間にわたって、臨床徴候、体重変化、体(直 腸)温、 白血球数、ウイルス血症、血清学的性状を監視した。ワクチン接種 後110日 に保護免疫が成立していることは、血液中にウイルスが存在せず、白血球減少と 発熱が防止され、免疫原を投与したワクチン非接種ブタと比較して体重増 加が良好であることによって実証された。 ワクチンの接種後、ワクチンに対する副作用が出ないかどうか、ワクチン接 種ブタを監視した。監視対象パラメータは、体(直腸)温、白血球数、体重増加 、臨床徴候、血清学的性状、血液中のウイルスとした。 体(直腸)温は、ワクチン接種の前日からワクチン接種後4日まで、毎日監 視した。各群の平均を分析したところ、処置群の体温が、ワクチン接種の結果と して有意に上昇することはなかった。第1群のワクチン接種ブタは、ワクチン接 種前の平均と比べて、最大で0.2°Fの体温上昇を示した。 白血球数は、ワクチン接種前ならびにワクチン接種後に随時測定した。第1 群は、ワクチン接種後4日に、ワクチン接種前の平均と比べて14%の減少を示 した。他の測定日の第1群の白血球数は、いずれも9%以内の減少幅にとどまっ ていた。残りの群(第3群、第4群)は、ワクチン接種後の観察期間を通じて、 白血球数が11%以上減少することはなかった。 ワクチン接種後0日から28日までの体重増加の結果は、第1群の重量変化 が第4群と有意に異なる(P=0.02)という点で矛盾を含むものであった。 監視を行った他のパラメータはいずれも第1群と第4群の間でさしたる差を示さ なかったことからしても、この差異は説明不能である。 ワクチン接種後の臨床スコアを統計学的に分析したところ、ワクチン接種群 とワクチン非接種対照群との間に差はみられなかった。便のスコアが記録される ことが最も多かったものの、第1群と、第3、4群との間には有意な差はなく、 それぞれ、P=0.75、P=0.59であった。同様に、鼻孔の臨床状態に関 するスコアも有意ではなかった。第1群と第3群を比較したところ、Pの値 は0.8以上であった。第1群と第4群の比較では、Pの値は0.22で、第4 群の方が発生率が高かった。他の臨床パラメータは、いずれも、有意な発生率を 示さなかった。 ワクチン接種後の血清学的性状を調べた結果からは、処置動物が、ワクチン の接種によって首尾よく免疫されたことが示された。ワクチン接種後14日に、 第1群の48%は、IPT検定で調べた試験結果が陽性であった。その7日後の ワクチン接種後21日には、処置群の100%が、IPT検定で調べて陽性とな った。第1群は、ワクチン接種後28日まで、血清中和(SN)抗体に関しては 陰性のままであった。第1群のブタは、ワクチン接種後110日の時点まで、い ずれの方法で調べても、すべて血清学的に陽性のままであった。第3群ならびに 第4群のブタは、ワクチン接種後の全期間を通じて血清学的に陰性のままであっ た。 ワクチン接種後のウイルス単離結果により、処置群の100%がうまく接種さ れたことが示された。これにより前記の血清学的データが支持された。コントロ ール群3と4の両者はワクチン接種後の観察期間の間陰性のままだった。 ワクチン接種後の観察により、処置が処置動物に重篤な望ましくない影響を与 えず、コントロール動物はPRRSウイルスに未感染であることが示された。 毒性のあるPRRSウイルスの投与に引き続いて、様々な臨床上のパラメータ ーがワクチン治療の利点を評価するために観察された。ワクチンを接種した群( グループ1)はワクチンを接種していない病原投与群(グループ3)とワクチン を接種せず病原も投与していない群(グループ4)と比較された。 病原投与後の血清学的結果により、その病原の濃度で、うまくグループ3の免 疫応答が刺激されたことが示された。グループ1は病原性のウイルス投与の後に 記憶性の抗体応答を起こさなかった。血清学的結果により、グループ4が21日 間の観察期間を通して陰性のままであったことが示された。 最も顕著な発見はウイルスの単離結果であった。グループ3の100%が3、 5、および7DPCで陽性で、21DPCでも、この群の20%が検査で陽性だ った。グループ1は0DPCで陰性で、21日間の観察期間を通して陰性のまま であった。予想外の結果はグループ4の血液サンプルからのPRRSウイルスの 陽性単離であった。グループ4からの最初の陽性のウイルスの単離は15DPC に起こった。この観察は、後に議論される他のパラメーターと相関した。たとえ グループ4がPRRSウイルスと接触したとしても、明らかな感染は観察期間の 終わりから3日目に起こって、重要な初期の潜伏期間は1DPC〜11DPCで あるので、集められたデータは妥当であると考えられる。グループ1とグループ 3の間の比較の大部分がなされたのはこの期間の間である。最も重要な結果は、 ワクチンで処置した群でウイルスが単離されなかったことより示されるように、 感染を明らかに予防できたことである。 病原投与後の臨床スコアの重要性はワクチン治療の効果を評価する際には限ら れるようだ。臨床上の呼吸徴候がグループ1と3で観察されたが、徴候は均等に は分布していなかった。グループ1の場合、2匹の豚がグループの全スコアの8 8%を占めた。同様にグループ3の2匹の豚が該グループの総スコア49の71 %を占めた。他のグループと比較すると、グループ1のトータルの便のスコアは 顕著である。しかしながら21匹中9匹の豚だけがこのカテゴリーで 何らかの臨床上の徴候を示したことが観察され、この9匹中3匹の豚がこのグル ープの総スコアの55%以上を占めた。便のスコアはグループ3に貢献せず、グ ループ4では1匹の豚だけが、臨床上の便の徴候を示すことが観察された。鼻孔 と口腔に関する臨床上のスコアは呼吸のような他のパラメーターと関係せず、限 られた重要性を有するようである。鼻孔の発症の観察はスコアを有するそれぞれ のグループの50%未満を有するグループ1と3に限られた。口腔の観察のスコ アのグループ3で90%でグループ1で76%で高い発症率を有した。口腔の臨 床上のスコア、P=0.45、に関し、これら2つのグループには顕著な差はな かった。他の臨床上のパラメーターは全て異常がないことが観察された。 病原投与後の観察期間の間、グループ1は平均42.62ポンド増加した。グ ループ3の平均体重増加は36.5ポンドで、グループ4は平均37.1ポンド 増加した。グループ3と4の間には、P=0.9で、顕著な差はなく、これはグ ループ4が偶然PRRSに接触した結果である。しかし、これによりグループ1 と3のデータを比較する意味が低減したわけではない、なぜなら両者の間には統 計的に顕著な差があるからである。一定時間にわたる豚の行動の評価が、これら の豚の全体にわたりよく評価する優れた道具となる。このデータを他のパラメー ターと結合することにより、試験的に病原を投与する面でテストされたワクチン の利点が示される。 病原投与後の体温により、試験的な病原投与の面でワクチン治療の利点が示さ れた。病原投与群、グループ3は病原投与前の平均に比べて8日間で平均体温が 1°F上がった。グループ1は1°Fのグループの平均体温の上昇は全くな かった。グループ4はPRRSウイルスで汚染されたけれど、グループの平均体 温は上昇しなかった。これは、試験的病原投与に比較して全体的に包囲されない で、ウイルスが徐々にグループ内で拡がったためであった。しかし、15DPC から21DPCの間の個々の豚の体温の分析により、グループ4の豚はPRRS ウイルスに接触後体温が上昇したことが示された。グループ1と3の個々の豚の 体温の分析によりワクチン利用の利点が強調された。グループ3の豚10匹中1 0匹が2日以上連続して1°F上昇した。これに対し、グループ1の豚には相当 する結果がなかった。 病原投与後のWBCカウントの結果より、ワクチンの効果のさらなる証拠が示 された。グループ1の平均WBCカウントは病原投与後に減った。病原投与後の 1、3、5、7、および9日目に、それぞれ、14%、19%、14%、21% 、および13%の減少が起こった。同じ試験日に、グループ3は平均が15%、 37%、43%、31%、および28%減少した。病原を投与しなかったコント ロール群のグループ4には、同じ時間の経過で、11%から17%への減少がお こった。個々の豚のカウントの分析により、ワクチン治療により付与された抵抗 力の効果がさらにはっきりする。グループ3の10匹の豚のうち10匹が2日以 上連続してWBCカウントが25%以上減少した。グループ1は21匹中2匹が 連続して2日以上25%以上の白血球が減少した。グループ4の感染した豚はグ ループ3の結果と似たような結果を示した。白血球減少の発症はウイルスの拡散 がグループ中に進むに従って明らかになった。15DPCと21DPCの間、グ ループの50%が、試験日の間連続して、WBCカウントが25%減少した。こ の結果により、ワクチン投与した豚には、ワクチン投与しな かった豚に発症した白血球減少が起こらなかったことが示された。 21DPCの肺の全体(顕微鏡)観察の分析は柔組織と胸膜に分けられ、それ から結合させて全肺スコアとした。観察の分析は、偶然病原を投与しないコント ロールグループがPRRSウイルスに接触したために、より難しくなった、陰性 のベースラインが観察できなかったからである。両方のグループが同時に同じウ イルス病原に接触したため、グループ1と3の比較に限定することが必要である 。グループ3の柔組織のスコアは、それぞれ200のスコアを持っている10匹 の豚のうち4匹で、重篤であった。グループ1の最高スコアは100であった。 処置群のパーセンテージと柔組織障害の重度の両方は、ワクチン投与により減少 した。同様に、ワクチン投与は胸膜障害の発症率と重度を減少した。グループ1 では24%(21匹中5匹)が胸膜で100のスコアを示し、一方、グループ3 では50%(10匹中5匹)が胸膜のスコアで100を示した。グループ1では 多数の豚が(21匹中9匹)福次的な胸膜のスコアが15以下であった。肺のス コアと呼吸障害の相関は存在しなかった。例えばグループ3の1匹の豚は臨床上 の呼吸スコアが23で総肺スコアが287.5であり、一方グループ3の他の豚 は臨床上の呼吸スコアが0で総肺スコアが300であった。肺のスコアと臨床上 の呼吸のスコアで相関がない他の例がいくつかある。顕微鏡の観察がワクチンの 有利な効果を分析するのに妥当であってもなくても、処置群グループ1は障害が 発生した動物がほとんどおらず、これらの障害の重度は減少した。 結果的に、ワクチン投与後110日で試験的に病原を投与した面でワクチンの 効果を評価するのに使われた多くのパラメーターが互いによく相関した。 ウイルス血症がもっとも顕著な3〜9DPCの間、著しい白血球減少と体温上昇 が起こった。病原投与の際、豚はおよそ20週齢か実施例3で病原を投与された 豚より12週齢上であった。この研究で気づいた臨床上の症状の多くはより重症 であった。例えば、体温(直腸)の上昇は免疫原性試験における5日に比べてこ の研究では8日間上がった。この研究におけるワクチンを投与しないで病原投与 したコントロール群(グループ3)での白血球減少の重度は免疫原性試験におけ る病原投与コントロール群よりずっと顕著であった。前の研究でコントロール群 はWBCカウントで43%から27%に減少した(3−9DPC)。免疫原性試 験では、病原投与コントロール群は2〜9DPCで15〜21%減少した。免疫 原性試験でワクチン投与され病原を投与されたグループに病原投与後の期間(1 〜14DPC)の間でウイルス血症が検出された日数は、可能な110日のうち 0日であるのに対して、本研究の病原投与コントロール群では110日のうち4 5日であった。このように、臨床上の徴候の重度の増加はウイルス血症の継続期 間の増加によるばかりではなかった。 この研究の病原投与後の結果により、投与濃度3.32logs/2.0ml でのPRRS−MVLワクチンによる予防接種はワクチン接種後110日の病原 性のあるPRRSウイルスの投与に対して予防効果が示された。それらは、(1 )ワクチン投与した動物は病原投与後の観察期間21日でウイルス血症に対して 皆陰性であった、(2)呼吸、便、鼻孔、鼻孔と口腔の臨床上の徴候も全くなく 、ワクチン接種された豚は臨床上の徴候に異常なかった、(3)ワクチン接種さ れた豚の体重増加はワクチン接種されないで病原を投与された豚よりはるかに顕 著であった、(4)ワクチン接種された豚では顕著な体温上昇は確認されな かった。(5)ワクチン接種された豚ではWBCカウントで著しい減少は起こら なかった。(6)ワクチン接種された豚では柔組織と胸膜の障害の発症と重度は 軽かった。 実施例5 この実施例では、実施例1と3に記載したPRRS−MVS75継代ワクチン が免疫の始まりを確認するために試験された。試験開始の7日前に、35匹の豚 が免疫ペルオキシダーゼ検定(IPT)を用いてPRRS抗体と、MA104細 胞でウイルスを単離することにより血流中のPRRSウイルスの存在が調べられ た。試験0日目にグループ1の10匹の豚が筋肉にPRRS−MVS75継代ワ クチンを接種された。グループ1の10匹の豚が試験7日に同様にワクチン接種 された。グループ3の10匹の豚とグループ4の5匹の豚が別々の施設にいれら れ、しかし同じような環境条件で、ワクチン接種していない経時コントロールと して供された。グループ1、2、および3の豚には試験14日目に病原が投与さ れた。病原性のあるPRRSウイルス(VR−2332,3代目の継代培養、3 .7logs10ウイルス/10ml)の病原接種は、経鼻的に投与された(2m l/豚)。グループ4の豚は病原を投与されなかった。全ての豚は10日間呼吸 器疾患の臨床上の徴候をモニターされた。全ての豚は研究の最後に肺障害を評価 するために安楽死させられた。 病原投与時にグループ1の豚はIPT検定で血清学的に陽性であったが、血清 中和活性は陽性でなかった。これに対し、グループ2の豚を含む他の全ての豚は 両方の方法で陰性であった。グループ2の豚の50%がIPT検定で7DPCに 陽性で、10DPCでは100%陽性であった。グループ3の豚はIPT検定で 10DPCに試験結果が陽性とされた。グループ1と2のそれぞれから1匹の豚 が10DPCと7DPCのそれぞれにSN活性にかけられた。SNの結果はp= 0.05であまり差がなかった。この研究の結果は、病原投与時に豚が血清学的 に陰性であるか血清中和活性がなくても処置の結果として、抵抗力が発現するこ とが示された。抵抗力は直接にはヒトの免疫には結びつかない。修飾された生ワ クチン接種の応答における細胞性免疫が毒性の病原投与に対する抵抗で重要な役 割を果たす。 実施例4では、病原投与に続いてウイルス血症がおこらないことがワクチン投 与による抵抗力を示す重要な基準であった。しかし、ワクチン接種と病原投与の 間の短期間、本研究では、ワクチン接種された動物がワクチン接種後のウイルス 血症を解決しなかった。また、病原投与が類似する病原投与であったため、病原 投与ウイルスがワクチンウイルスから区別され得なかった。グループ1の4匹の 豚とグループ2の1匹の豚が3DPCから9DPCの少なくとも1の試験の時点 でウイルス血症に陰性であることが検査された。グループ3の100%が同じ期 間でウイルス血症に陽性であることが検査された。 別の前の実施例で、この研究で著しい臨床上の徴候の発現が検出された。1日 以上呼吸困難をおこした10匹のうち9匹がグループ3であった(平均日数は3 .6であった)。グループ1と2で1日以上呼吸困難をおこした動物の数は、そ れぞれ1と0であった(p<0.001)。鼻孔における臨床の徴候の発症は呼 吸の徴候と似ている。1日以上鼻孔に臨床上の徴候が起こった10匹のうち8匹 はグループ3であった。臨床上の徴候の平均継続期間は3.1日で あった。これに対し、グループ1と2は平均継続期間がそれぞれ1.3と0.1 日(p<0.001)で非常に異なっていた。残りの臨床上のパラメーターの発 現は重大ではない。 両方のワクチン接種グループは病原投与コントロールグループより体重が増加 した。10日の観察期間でグループ3が7.8ポンド増加であるのに対しグルー プ2は、平均10.6ポンド(p=0.01)増えた。グループ1での平均増加 分は9.6ポンドでグループ3に比べてあまり変わらない。このグループには最 も小さい豚が2匹いて、試験0日と6日で、それぞれ7ポンドと12.5ポンド であり、病原投与時にそれぞれ12ポンドであった。2匹の小さい豚を除いたグ ループの平均増加分は12.3ポンドで、グループ3(P<0.001)とかな り異なっていた。2匹の豚の増殖速度の遅さはグループの大きな豚と競争できな かったことよると思われる。これらの豚はまた、病原投与後の観察期間に下痢を 起こした。グループ4の豚は10日の間に平均15.2ポンド体重が増加した。 この年齢の豚では一日の平均体重増加分は1.0から1.5ポンドであると予想 される。この結果により、病原投与に先立って7日目と14日目にワクチン接種 処理をしたことにより防護を付与され、予想通りに成長できたことが示された。 病原投与に続いて、グループ3の豚は平均4.6日間病原投与前平均より1° F体温が上がったままであった。グループ1とグループ2の豚が同様に体温が上 がった平均日数は、それぞれ0.5日と1.1日であった(p<0.001)。20匹の ワクチン接種した豚のなかで1匹だけが、2日以上継続して1°F上がったが、 これに対し、グループ3では10匹中8匹であった。ワクチン接種 したものとコントロールの間の統計的な相違はp<0.001であった。これら の結果よりグループ1と2のワクチン接種した豚は、毒性のあるPRRSウイル スに接触させた結果としての発熱を防げたことが示された。 グループ3の豚は3.5〜7DPCで白血球の数が劇的に減少した。これらの 結果は同じ期間にこれらの動物に起こった体温上昇と緊密に相関した。ワクチン 接種したグループの豚は、抗体投与前の値に戻る前の1〜2日連続して穏やかに 白血球数が減少した。ワクチン接種した豚の値は病原投与コントロールと非常に 異なった(p<0.001)。これらの結果より、病原投与前の7日か14日に ワクチン治療することによる抵抗力の程度が白血球減少の程度と継続期間を減ら すことにより増強されることが示された。 病原投与前7日目か14日目のワクチン処置は肺障害の重度を低減する。ワク チン接種した両方の群は病原投与コントロール群とは非常に相違した(P=0. 01)。ワクチン接種した群のスコアは正常なコントロール群であるグループ4 のスコアと似ていた。グループ3の平均の肺のスコアは97.1であり、これに 対してグループ1と2はそれぞれ9.3と7であった。後者の2グループで観察 された障害は正常で、健康で普通に生育された豚で予想される事項と考えられる 。 本研究の結果より、防御的免疫は修飾された生ウイルスワクチンを接種した7 日以内に刺激されることが示された。ワクチン接種した豚における、体温応答、 体重増加、白血球減少、肺障害、およびワクチン接種した豚における試験的病原 投与に続く臨床徴候で、ワクチンを接種せず、病原を投与した豚と比較して顕著 な違いが観察された。 実施例6 本実施例ではPRRS陽性の群れから生まれた100匹の3週齢の離乳した豚 の2つのグループ(AとB)に実施例1のPRRS−MLV70継代ワクチンか 偽薬(滅菌水)のいずれかを接種した。それぞれの処置群から30匹の豚が体温 、体重増加、および注射箇所の反応をモニターすることによる有害な副作用の観 察がされた。これらの豚とそれぞれの処置群の残りの70匹の豚はまた処置後2 8日間、全般的な健康状態の徴候を観察された。この研究の結果より本ワクチン がいかなる副作用も引き起こさず、PRRS陽性の群れに適当に使用すれば安全 であることが示された。 ワクチン接種前の(−2 DPV)直腸の体温により、この試験に使用された 豚は通常の健康な豚ではなかったことが示された。グループAの体温は、−2日 目と−1日目でグループBより際立って高かった(P<0.05)。試験0,1 ,2,および3日目では、2つのグループに目立った違いはなかった(P<0. 05)。これらの結果より修飾された生PRRSワクチンによるワクチン接種は 体温上昇を起こす状態を悪化させないことが示された。 いずれのグループの豚も接種箇所にいかなる処置後の反応も起こらなかった。 さらに、これらの結果より、許可された方法で投与された場合のワクチンの安全 性が示された。 −2日目から27日目までの29日の試験期間に、グループAの30匹の豚の 体重増加は平均21.02ポンドで、グループBの29匹の豚の体重増加は平均 18.18であった。差はP<0.05で顕著であった。本試験は活性なPRR S感染の面で行なわれたので、結果により、効果と同様に安全性が 示される。 臨床面の観察の結果により、ワクチン接種がいくつかの臨床上のパラメーター の発症を著しく減らすことが示された。減ったパラメーターには、外観が62か ら6へ、便が48から24へ、目が162から89へ、鼻孔が30から0へ、口 腔が30から0へ、食欲が91から13へ、治療が37から14へ、死亡が5か ら0へ、が含まれる。グループBと比較してグループ1により受けられた処置数 が減ったのは顕著である(P<0.05)。臨床上の徴候の減少により、さらに 、修飾された生PRRSワクチンはPRRSウイルスに関連した症状の発現した 群れに使用しても安全であることが示された。 結論として、PRRS感染に関連した疾患が発症した群れに適当に使用した場 合、本ワクチンは安全であることが示された。ワクチンは、PRRSウイルスに 関連するか、または豚の操作(operation)に存在することが知られている第2の 病原体に関連するかにかかわらず、臨床上の症状を強めなかった。この試験場が 置かれている状況で、これらの結果により、また、ワクチンを接種したグループ に有益な効果が示された。 実施例7 本実施例では、特定の病原がなく、両性まざった、ダッチランドレース種の5 週齢の子豚のATCC VR−2332 75代目の継代培養(ATCC VR −2495)低用量の20匹のワクチン接種効果が、レリスタッドウイルス(L V)を拡散して、測定された。野生種のLVは、豚に二次呼吸感染させやすくし 、悪化させ、高い死亡率を引き起こすのに重要であると考えられている。本実施 例は、欧州抗原性型LVウイルスの伝搬へのワクチンの効果に関するデータ を提供する。 豚は10匹づつ、1つの実験グループと、1つのコントロールグループの2つ のグループに分けられた。実験グループの豚は、それぞれおよそ103TCID5 0 のATCC VR−2332 75継代ワクチンを含む希釈されたワクチン2 mlを筋肉に接種された。6週後、それぞれのグループから5匹の動物に欧州種 のLV(コードCDI−NL−2.91,Ter Huurne、継代培養5代 目の豚歯槽マクロファージ)を用量105.3TCID50/2mlで、経鼻的な接種 で投与した。1日後、投与された豚は自分の豚舎へ戻された。 本実験は、いつどのようにワクチン接種され、またはされない豚が病気を発現 するか、またウイルス血症になるか、また接触投与された同じ檻の仲間がLVに 感染するかどうか、または何匹くらい感染するかを調べた。ワクチン接種された グループとコントロールグループの感染が数量化されて、ワクチン接種されたグ ループとコントロールグループでのLVの伝搬速度が計算された。ワクチン接種 は成功したので、ワクチン接種したグループでのウイルス血症の病気の重さと継 続期間と、伝搬速度は、コントロールグループより小さいに違いない。 本実験は、ワクチンが低用量で、異種の病原投与の厳しい条件下で行なわれた ので、ワクチンの防御価値が示された。 ワクチン接種は病原投与後の疾患の臨床上の徴候を減らした、病原投与後の直 腸中間の体温は著しく下がり、病原投与した豚がウイルス血症にかかる日数も著 しく減り、病原投与後の豚のウイルス血症の重度も下がった。さらに、ワクチン 接種したグループとワクチン接種しないグループの両方で直接病原を投与した群 から接触により病原を投与された豚への伝搬はワクチン接種したグループと ワクチン接種しないグループの両方の全ての豚で起こったが、ワクチン接種した グループとワクチン接種しないグループで、野生型LVの伝搬に目立った差が生 じた。米国抗原性型PRRSワクチン ATCC VR−2332 75継代の 低用量によるワクチン接種は、欧州抗原性野生型レリスタッドウイルスの投与に 対して抵抗力を付与し、それゆえ、効果的であった。 実施例8 商業規模のワクチン生産 図1は、実施例1由来の生きた修飾マスター・シード培養ウイルスの商業的規 模の生産に使用するためのプロセスの該要図を示したものである。プロセスP1 0は全ての容器を滅菌するステップP12から始まる。滅菌は照射により行なわ れるのが好ましいが、熱によるか、化学的におこなわれてもよい。容器の種類に は、例えば、75から150ml、5Lのフラスコなどの接種用のフラスコや、 回転培養容器や、金属製通気攪拌バイオリアクター容器も含まれる。 ステップP14には宿主MA−104細胞の増殖培養物の調製も含まれる。5 8継代目のMA−104細胞株のストックが液体窒素中に保存され、78継代ま で、ウイルス培養のための宿主細胞を供給するのに使用される。ストックされた MA−104培養は、50〜150mlの培地を含む75mlから150mlの 容量の範囲のフラスコで増殖させる。培地は10%の牛または牛胎児の血清とお よそ30μg/mlのネオマイシンとを混ぜたMEMを含むのが好ましい。滅菌 されたフラスコと培地に約1mlの前の代のMA−104を接種し、35℃から 37℃で3〜7日間インキュベーションするのが好ましい。 細胞のストックカルチャーの増殖は、比が1:5(体積比)になるよう 150mlのフラスコから400−600mlの培地で行なうのが好ましい。約 35〜37℃で4〜7日インキュベーションした後、この400〜600mlの 培地は、培地で満たされた5Lのフラスコで植継培養される。または、接種原は 約670〜850cm2の増殖空間と150mlの培地の回転培養に、1:3. 4の比で供され、それから他の回転培養容器で、1:9から1:11の比で植継 培養される。植継培養は35〜37℃で4〜7日インキュベーションされる。 ステップ16には、ウイルス感染したMA−104細胞の生産培養物の調製が 含まれる。ステップP14の増殖培養物は、通常、体積比で1:3から1:5へ 、さらに大きな容量のバイオリアクター容器で増殖させる。生産容器には、例え ば、増殖培養の5Lフラスコ、またはエアーリフト攪拌機、温度コントロール、 およびpHコントロールが備わった40Lのステンレス製の培養容器が含まれる 。容器は適当な量の増殖培地で満たされており、MA−104細胞を接種し、3 5℃で4〜7日インキュベーションし、実施例1のマスター・シード培養ウイル スで感染させる。このウイルスは少なくともCPEで約106TCID50/ml の力価を持ち、少なくとも100mlの培地に対して0.1〜10mlの比で生 産容器培養物に加えるのが好ましい。弱毒化したウイルスで感染させた後、生産 培養物は35℃から37℃で、2から3日インキュベーションする。 ステップP18には、感染後のインキュベーション期間の後で、ステップP1 6の生産培養物を回収することが含まれる。大量回収に適当な時間が10%顕微 鏡下での変化(丸い細胞と細胞シートの崩壊)か10%pH変化により 示されるCPEの観察で決定される。ステップP16の生産培養物は、薄層フロ ーフード(lamimar flow hood)下で滅菌した容器に注ぐことによってか、陽圧下 で密閉回収システムにより回収される。大量回収されたウイルスは凍結され、− 40℃から−70℃の温度で保存される。 品質調整測定のために必要に従い小分けしたものが得られる。それぞれの大量 回収物のサンプルがチオグリコレート、大豆カゼイン濃縮培地中で試験され、そ れぞれ約36℃と20℃で、それぞれの温度で14日間イキュベートされる。こ の種ウイルスは、もし試験で少なくともCPEで105TCID50/mlの力価 を示したら、大量生産の次の培養に用いられる。不満足な材料は5%次亜塩素酸 ナトリウムで24時間か、オートクレーブで滅菌する。 ステップP20には、ステップ18で得られた大量の凍結ウイルスを安定化し 、凍結乾燥することが含まれる。大量の凍結ウイルスは解かされ、好ましくは、 約3部の解けたマスター・シード培養物に対して1部の安定化剤の比で、通常用 いられるしよ糖ゼラチン安定化剤のような薬理学的に許容される安定化剤と混ぜ られる。最終的なウイルスの濃度を調整するために生理食塩水が加えられる。 混合物はそれからそれぞれの用量が、用量あたり約0.20mlのPRRS培 養物を用量あたり104.9TCID50の最小力価を含むように、液体約0.28 mlの用量に小分けされる。ここで、P16、P18,およびP20により得ら れる安定化した製品培養物の好ましい量は安定化された服用単位150,000 〜500,000回分を生産するのに十分であることに注意する。実施例によれ ば、25投与分がおよそ7.0ml量に含まれる。これらの 小分けされたものは、好ましくは、液体窒素中で栓をして凍らされる。乾燥チャ ンバーが温度を最大約30℃まで上げる一方吸引しながら稼働され、小分けされ たものは最大18時間でサンプル中の水分を昇華させる。 ステップP22には、ステップP20により得られるワクチン製品の継続した 観察が含まれる。最終サンプルの容器や一連のPRRSワクチンの単一のバッチ は抜き出しチェックされ、水分量が5%以下であることが確認される。水分含量 が4%を超えるか1%未満のものは6ヶ月間ごとに品質をテストする。安全性測 定として、ギニア豚に10投与分と同じ質量のワクチンを注射し、臨床上の反応 の不都合な徴候を21日にわたり観察する。 VR−2332ウイルスにも実施例1で述べた中和物と平行して低温適応が行 なわれた。これは感染した動物によるウイルスの流出を防ぐワクチン種を開発す るために行なわれた。このような低温適応は31〜35℃の連続継代培養により 行なわれる。得られた種もまた免疫応答を刺激する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12N 7/08 C12N 7/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 コルシカ デビッド イー. アメリカ合衆国 64506 ミズーリ州 エ スティ.ジョゼフ,エレファント トレイ ル 2408 (72)発明者 ハリス ルイス エル. アメリカ合衆国 65653 ミズーリ州 フ ォーサイス,ピー.オー.ボックス 177

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.豚繁殖・呼吸障害症候群に罹患した豚に感染できる豚繁殖・呼吸障害症候群 ウイルスのウイルスの純粋な培養物。 2.前記ウイルスにATCC−VR2332とその病原性変異体とが含まれる請 求項1に記載の培養物。 3.修飾され、実質的に無毒の生豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルスを含むワクチ ン組成物。 4.前記ウイルスにATCC−VR2495が含まれる請求項3に記載の組成物 。 5.さらに前記ウイルスが薬理学的に許容しうる担体試薬と混ぜられている請求 項4に記載の組成物。 6.前記担体試薬にしょ糖ゼラチン安定化剤が含まれる請求項5に記載の組成物 。 7.豚に修飾され実質的に無毒の形態の生きた豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス ATCC−VR2332を含むワクチン組成物を投与する工程を含む豚を豚繁殖 ・呼吸障害症候群に対して免疫する方法。 8.血清の存在下で適当な増殖培地中でウイルスをシミアン細胞に接種し、接種 した細胞をインキュベートする工程を含む豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルスの形 態を増殖し、単離する方法。 9.前記シミアン細胞株がMA−104である請求項8に記載の方法。 10.以下の工程を含むPRRSワクチンを商業的規模で生産する方法。 ・実質的に無毒な形態のATCC−VR2332ウイルスの生産培養物の 調製。 ・ウイルス培養物の回収。 ・ウイルス培養物への安定化試薬の添加、およびウイルス培養物の凍結乾燥。 11.調製工程が前記ウイルスでシミアン細胞株を感染させ、得られた培養物を 35℃から37℃でインキュベートすることを含む請求項10に記載の方法。 12.回収工程がウイルス培養物を凍結させることを含む請求項10に記載の方 法。 13.添加工程がしょ糖ゼラチン安定化剤約1部とウイルス培養物約3部を混合 することを含む請求項10に記載の方法。 14.凍結乾燥工程がウイルス培養物の凍結サンプルから水分を昇華させること を含む請求項10に記載の方法。 15.前記培養物が1回投与分0.28mlの150,000から500,000 回投与分の連続した量を含む請求項10に記載の方法。 16.さらに凍結乾燥工程に先立ち、連続量を小分けにすることを含む請求項1 5に記載の方法。 17.前記実質的に無害なウイルスがATCC 2495である請求項10に記 載の方法。 18.請求項10に記載の方法に従って製造したワクチン。
JP53495496A 1995-05-15 1996-05-14 豚ミステリー病に関与するウイルス物質 Expired - Fee Related JP4300252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/440,750 1995-05-15
US08/440,750 US6042830A (en) 1992-08-05 1995-05-15 Viral agent associated with mystery swine disease
PCT/US1996/006800 WO1996036356A1 (en) 1995-05-15 1996-05-14 Viral agent associated with mystery swine disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505248A true JPH11505248A (ja) 1999-05-18
JP4300252B2 JP4300252B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=23750027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53495496A Expired - Fee Related JP4300252B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-14 豚ミステリー病に関与するウイルス物質

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6042830A (ja)
EP (1) EP0830142B1 (ja)
JP (1) JP4300252B2 (ja)
KR (1) KR19990014840A (ja)
CN (1) CN1130227C (ja)
AT (1) ATE213166T1 (ja)
AU (1) AU717395B2 (ja)
BR (1) BR9608535B1 (ja)
CA (1) CA2221242C (ja)
CZ (1) CZ296208B6 (ja)
DE (1) DE69619233T2 (ja)
DK (1) DK0830142T3 (ja)
ES (1) ES2170234T3 (ja)
HK (1) HK1016872A1 (ja)
HU (1) HU223763B1 (ja)
MX (1) MX9708804A (ja)
PL (1) PL184973B1 (ja)
PT (1) PT830142E (ja)
RU (1) RU2166327C2 (ja)
SK (1) SK283579B6 (ja)
UA (1) UA39991C2 (ja)
WO (1) WO1996036356A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513501A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ インコーポレイテッド ブタ繁殖及び呼吸障害症候群分離株及びその使用法
JP2012500852A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ インコーポレイテッド 高病原性ブタ繁殖・呼吸障害症候群(hpprrs)のワクチン
JP2012016357A (ja) * 2004-12-30 2012-01-26 Boehringer Ingelheim Vetmedica Inc Pcv2免疫原性組成物および組成物を製造する方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2103460C (en) * 1991-06-06 2000-09-26 Gert Wensvoort Causative agent of the mystery swine disease, vaccine compositions and diagnostic kits
ATE144144T1 (de) 1991-08-26 1996-11-15 James Edward Collins Vakzine gegen und diagnosemethode für das schweine-unfruchtbarkeits- und atmungs-syndrom (suas)
US6982160B2 (en) 1991-08-26 2006-01-03 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Immunogenic compositions that include SIRS virus
US5846805A (en) 1991-08-26 1998-12-08 Boehringer Ingelheim Animal Health, Inc. Culture of swine infertility and respiratory syndrome virus in simian cells
US6080570A (en) * 1991-08-26 2000-06-27 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Method of producing a vaccine for Swine Infertility and Respiratory Syndrome
US5695766A (en) * 1992-10-30 1997-12-09 Iowa State University Research Foundation Highly virulent porcine reproductive and respiratory syndrome viruses which produce lesions in pigs and vaccines that protect pigs against said syndrome
US6380376B1 (en) * 1992-10-30 2002-04-30 Iowa State University Research Foundation Proteins encoded by polynucleic acids of porcine reproductive and respiratory syndrome virus (PRRSV)
US6773908B1 (en) 1992-10-30 2004-08-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Proteins encoded by polynucleic acids of porcine reproductive and respiratory syndrome virus (PRRSV)
US6592873B1 (en) 1992-10-30 2003-07-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Polynucleic acids isolated from a porcine reproductive and respiratory syndrome virus (PRRSV) and proteins encoded by the polynucleic acids
US5866401A (en) * 1996-03-01 1999-02-02 Schering Corporation Porcine reproductive and respiratory syndrome vaccine
JP3135069B2 (ja) * 1996-03-01 2001-02-13 シェーリング コーポレイション ブタ生殖および呼吸症候群ワクチン
EP0839912A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid (Id-Dlo) Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
US20040224327A1 (en) * 1996-10-30 2004-11-11 Meulenberg Johanna Jacoba Maria Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
FR2771375A1 (fr) 1997-11-25 1999-05-28 Saint Gobain Isover Procede et dispositif de conditionnement de materiaux compressibles
US7132106B2 (en) * 1998-12-22 2006-11-07 Pfizer Inc. Infectious cDNA clone of North American porcine reproductive and respiratory syndrome (PRRS) virus and uses thereof
NZ501264A (en) 1998-12-22 2001-09-28 Pfizer Prod Inc Polynucleotide DNA sequence encoding an infectious RNA molecule encoding a North American PRRS
US7618797B2 (en) * 1998-12-22 2009-11-17 Pfizer Inc Infectious cDNA clone of North American porcine reproductive and respiratory syndrome (PRRS) virus and uses thereof
US7691389B2 (en) 1998-12-22 2010-04-06 Pfizer Inc Infectious cDNA clone of north american porcine reproductive and respiratory syndrome (PRRS) virus and uses thereof
EP1157121B1 (en) * 1999-03-08 2013-04-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Prrsv replicon
MXPA01010681A (es) * 1999-04-22 2003-08-20 Us Agriculture Vacuna de sindrome respiratorio y reproductiva porcina a base de ja-142 aislado.
US20020012670A1 (en) * 2000-01-26 2002-01-31 Knut Elbers Recombinant attenuation of porcine reproductive and respiratory syndrome (PRRSV)
AU2002249852A1 (en) * 2000-11-09 2002-08-12 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Enhancement of immune response to vaccine by interferon alpha
US6841364B2 (en) * 2002-01-22 2005-01-11 Protatek International, Inc. Infectious cDNA clones of porcine reproductive and respiratory syndrome virus and expression vectors thereof
AR049924A1 (es) * 2004-06-18 2006-09-13 Univ Minnesota Identificacion de organismos viralmente infectados y vacunados
UA95602C2 (ru) 2004-12-30 2011-08-25 Берингер Ингельхейм Ветмедика, Инк. Иммуногенная композиция цвс2 и способы приготовления такой композиции
AU2006205852A1 (en) 2005-01-13 2006-07-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Improved PRRS vaccines
US8834891B2 (en) 2005-03-14 2014-09-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Immunogenic compositions comprising Lawsonia intracellularis
CA2894069C (en) 2005-06-24 2019-02-26 Regents Of The University Of Minnesota Prrs viruses, infectious clones, mutants thereof, and methods of use
EP1968630B1 (en) 2005-12-29 2018-01-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Multivalent pcv2 immunogenic compositions
DK3127551T3 (da) 2005-12-29 2020-10-12 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Pcv2-immunogen-sammensætning til at mindske kliniske symptomer i grise
US20100129397A1 (en) 2006-12-11 2010-05-27 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Effective method of treatment of porcine circovirus and lawsonia intracellularis infections
PT2481420T (pt) 2006-12-15 2019-05-31 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Vacina para porcos anti-pcv2 de dose única
EP1941903A1 (en) 2007-01-03 2008-07-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Prophylaxis and treatment of PRDC
CN100523177C (zh) * 2007-01-09 2009-08-05 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 猪繁殖与呼吸综合症病毒弱毒疫苗株及其应用
AR064888A1 (es) * 2007-01-12 2009-04-29 Univ Illinois Celulas no simias para el crecimiento del virus del sindrome reproductor y respiratorio porcino (prrs)
US8563313B2 (en) * 2007-02-13 2013-10-22 Washington State University Research Foundation Macrophage cell-lines for propagation of porcine reproductive and respiratory syndrome virus
EP1958644A1 (en) 2007-02-13 2008-08-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Prevention and treatment of sub-clinical pcvd
US7666585B2 (en) * 2007-06-15 2010-02-23 Protatek International, Inc. Construction of chimera PRRSV, compositions and vaccine preparations
US7829274B2 (en) 2007-09-04 2010-11-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Reduction of concomitant infections in pigs by the use of PCV2 antigen
US20090317423A1 (en) 2008-01-23 2009-12-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Pcv2 mycoplasma hyopneumoniae immunogenic compositions and methods of producing such compositions
CN101612395B (zh) * 2008-06-24 2012-02-08 扬州优邦生物制药有限公司 一种培养敏感细胞生产蓝耳病疫苗的方法
US20100003278A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Immunological Compositions Effective for Lessening the Severity or Incidence of PRRSV Signs and Methods of Use Thereof
JP5306943B2 (ja) * 2009-08-24 2013-10-02 全国農業協同組合連合会 弱毒ウイルスの作出方法
TWI627281B (zh) * 2009-09-02 2018-06-21 百靈佳殷格翰家畜藥品公司 降低pcv-2組合物殺病毒活性之方法及具有改良免疫原性之pcv-2組合物
UA108902C2 (uk) 2010-11-10 2015-06-25 Вірус північноамериканського репродуктивного та респіраторного синдрому свиней (prrs) та його застосування
PL2675475T3 (pl) * 2011-02-17 2015-12-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Nowy europejski szczep prrs
US9944902B2 (en) 2011-02-17 2018-04-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Commercial scale process for production of PRRSV
US9315781B2 (en) 2011-07-29 2016-04-19 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Infectious CDNA clone of european PRRS virus and uses thereof
US9187731B2 (en) 2011-07-29 2015-11-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh PRRS virus inducing type I interferon in susceptible cells
US8906385B2 (en) 2011-12-01 2014-12-09 University Of Maryland, College Park Interferon-inducing porcine reproductive and respiratory syndrome virus isolate
WO2013173443A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Zoetis Llc Effective vaccination against porcine reproductive and respiratory syndrome (prrs) virus prior to weaning
CN105308178B (zh) 2012-12-07 2019-06-07 伊利诺伊大学评议会 猪繁殖与呼吸综合征病毒组合物及其用途
EP2968513A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Porcine reproductive and respiratory syndrome virus, compositions, vaccine and methods of use
US9505808B2 (en) 2013-10-02 2016-11-29 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. PCV2 ORF2 protein variant and virus like particles composed thereof
MX2020010248A (es) 2013-12-20 2020-10-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Variante del virus prrs, clon de adnc del virus europeo y sus usos.
CN103690633B (zh) * 2013-12-25 2015-10-28 成都乾坤动物药业有限公司 一种含有枇杷叶的治疗畜禽呼吸道疾病综合征的兽用药物组合物
US9920302B2 (en) 2015-08-31 2018-03-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Pestivirus vaccines for congenital tremors
US10188725B2 (en) 2015-12-14 2019-01-29 Elanco Us Inc. Hybrid core feline vaccines
DK3534939T3 (da) 2016-11-03 2023-04-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Vaccine mod porcin parvovirus og porcin reproduktions- og respirationssyndromvirus og fremgangsmåder til fremstilling deraf
WO2018099889A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Intervet International B.V. Swine vaccine
BR112019012158A2 (pt) 2016-12-14 2019-11-12 Zoetis Services Llc vacinação eficaz contra cepas europeias de vírus da síndrome reprodutiva e respiratória suína (prrs) antes do desmame
EP4335455A3 (en) 2017-04-13 2024-05-22 Intervet International B.V. Vaccines containing swine pathogens for associated non-mixed use
US11701419B2 (en) 2019-04-04 2023-07-18 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Porcine Circovirus Type 3 (PCV3) vaccines, and production and uses thereof
BR112023001324A2 (pt) 2020-07-24 2023-02-14 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Combinação de vacina de suíno

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753884A (en) * 1986-01-28 1988-06-28 Novagene, Inc. Pseudorabies virus mutants, vaccines containing same, methods for the production of same and methods for the use of same
ATE144144T1 (de) * 1991-08-26 1996-11-15 James Edward Collins Vakzine gegen und diagnosemethode für das schweine-unfruchtbarkeits- und atmungs-syndrom (suas)
CA2076744C (en) * 1991-08-26 2000-06-27 Danny W. Chladek Viral agent associated with mystery swine disease
US5695766A (en) * 1992-10-30 1997-12-09 Iowa State University Research Foundation Highly virulent porcine reproductive and respiratory syndrome viruses which produce lesions in pigs and vaccines that protect pigs against said syndrome
CZ289743B6 (cs) * 1993-02-08 2002-03-13 Bayer Corporation Izolát viru vepřového reprodukčního a respiračního syndromu PRRSV, způsob kultivace PRRSV, tkáňová kultura, způsob přípravy vakcíny a vakcína obsahující PRRSV izolát
ES2074950B1 (es) * 1993-09-17 1996-03-16 Iberica Cyanamid Vacuna para la prevencion de la enfermedad reproductiva y respiratoria de la cerda.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513501A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ インコーポレイテッド ブタ繁殖及び呼吸障害症候群分離株及びその使用法
JP2012016357A (ja) * 2004-12-30 2012-01-26 Boehringer Ingelheim Vetmedica Inc Pcv2免疫原性組成物および組成物を製造する方法
JP2015091264A (ja) * 2004-12-30 2015-05-14 ベーリンガー インゲルヘイム ヴェトメディカ アイエヌシー. Pcv2免疫原性組成物および組成物を製造する方法
JP2012500852A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ インコーポレイテッド 高病原性ブタ繁殖・呼吸障害症候群(hpprrs)のワクチン
JP2014193902A (ja) * 2008-08-25 2014-10-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Inc 高病原性ブタ繁殖・呼吸障害症候群(hpprrs)のワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0830142A1 (en) 1998-03-25
JP4300252B2 (ja) 2009-07-22
CN1190349A (zh) 1998-08-12
US5989563A (en) 1999-11-23
DE69619233T2 (de) 2002-08-22
SK153997A3 (en) 1998-07-08
AU5744396A (en) 1996-11-29
HUP9802493A3 (en) 2001-10-29
CZ296208B6 (cs) 2006-02-15
PL323365A1 (en) 1998-03-30
HUP9802493A2 (hu) 1999-02-01
HU223763B1 (hu) 2005-01-28
CA2221242C (en) 2002-10-29
MX9708804A (es) 1998-10-31
DK0830142T3 (da) 2002-04-22
AU717395B2 (en) 2000-03-23
US6042830A (en) 2000-03-28
PL184973B1 (pl) 2003-01-31
BR9608535A (pt) 1999-06-15
DE69619233D1 (en) 2002-03-21
KR19990014840A (ko) 1999-02-25
PT830142E (pt) 2002-07-31
CZ361697A3 (cs) 1998-06-17
BR9608535B1 (pt) 2012-02-22
ES2170234T3 (es) 2002-08-01
WO1996036356A1 (en) 1996-11-21
CA2221242A1 (en) 1996-11-21
EP0830142A4 (en) 1998-09-02
HK1016872A1 (en) 1999-11-12
SK283579B6 (sk) 2003-09-11
UA39991C2 (uk) 2001-07-16
CN1130227C (zh) 2003-12-10
RU2166327C2 (ru) 2001-05-10
ATE213166T1 (de) 2002-02-15
EP0830142B1 (en) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300252B2 (ja) 豚ミステリー病に関与するウイルス物質
US10668144B2 (en) European PRRSV strain
JP3710095B2 (ja) ブタ生殖及び呼吸症候群ウイルスの増殖方法並びにワクチンにおけるその使用
JP5608006B2 (ja) 分離株ja−142に基づく、豚繁殖・呼吸障害症候群ワクチン
JPH08295636A (ja) 豚ミステリー病ワクチン
JP2003523727A5 (ja)
CN113493775B (zh) 一种猪德尔塔冠状病毒毒株及其应用
CN107537031A (zh) 一种预防猪繁殖与呼吸综合征的疫苗组合物及其制备方法和应用
CN111686246B (zh) 一种用于猪流行性腹泻病毒的抗原抗体复合物疫苗及其制备方法
US4618493A (en) Temperature sensitive strains of bovine viral diarrhoea virus, preparation thereof and vaccines containing them
MXPA97010149A (en) Live pathogenicity live virus vaccines and methods of preparation of mis

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees