JPH11501263A - 段ボールの製造方法およびその装置 - Google Patents

段ボールの製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPH11501263A
JPH11501263A JP8525943A JP52594396A JPH11501263A JP H11501263 A JPH11501263 A JP H11501263A JP 8525943 A JP8525943 A JP 8525943A JP 52594396 A JP52594396 A JP 52594396A JP H11501263 A JPH11501263 A JP H11501263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial
gluing
corrugated cardboard
cardboard
partial sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8525943A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス モスブルガー
Original Assignee
ベーハーエス コルゲイテッド マシーネン ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーハーエス コルゲイテッド マシーネン ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーハーエス コルゲイテッド マシーネン ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH11501263A publication Critical patent/JPH11501263A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2818Glue application specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2813Making corrugated cardboard of composite structure, e.g. comprising two or more corrugated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1025Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina to form undulated to corrugated sheet and securing to base with parts of shaped areas out of contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は段ボールを製造する方法ならびに装置に係り、段ボールは、複数の部分シート10、11、31を各々二つの相対向する面で貼り合わされる。複数の部分シート10、11、31は、引合わせ箇所Aに移送され、引き続き加熱装置38へと運ばれる。部分シート10、11の貼付け箇所B、Cと引合わせ箇所Aとの間隔は、シート速度に基づいて変更される。

Description

【発明の詳細な説明】 段ボールの製造方法及びその装置 産業上の利用分野 本発明は、段ボールの製造方法及びその装置に関するものである。 従来の技術 複数の部分シートを引き合わせて互いに貼り合わせることによって段ボールを 製造することは公知である。例えば、複両面段ボールの場合、3枚の部分シート 、つまり2枚の片面段ボール部分シートと1枚の平滑ライナーシートが引き合わ される。公知のように、これらの部分シートが単一の引合せ箇所に送られ、これ に加熱装置が、場合によっては搬送ベルト付きで続いている。この公知の製造法 では、欠点として、部分シート用糊付箇所と部分シート用引合せ箇所との間の距 離が不必要に大きい。部分シート中への所要の給熱と、部分シート引合せ箇所の 領域での残留熱が大抵は不十分である。しかも、糊付装置の糊付箇所は、シート 速度にかかわりなく部分シート引合せ箇所から距離を置いて配置されている。そ れ故に、シート速度が高まると、部分シートが引合せ箇所に達する前に、糊付層 からの除湿が十分でなくなる危険がある。この場合、接着された部分シートを良 好に貼り合わせるのに不必要に長い加熱装置が必要となる。シート速度が低いと 、糊から過度に多くの水分が奪われ、貼合せが不完全である。 発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、シート速度が異なる場合でも、予熱装置と糊付箇所との間の 距離も部分シートの糊付箇所と引合せ箇所との間の距離も極力短くして部分シー トからの最適な除湿を保証することを可能とする方法及び装置を提供することで ある。 課題を解決するための手段 本発明は、糊付箇所と引合せ箇所との間の距離がシート速度に基づいて変更さ れることによって、シート速度が変更された場合でも糊付層の最適除湿を保証す るとの課題を解決する。これにより、最適除湿のために予熱装置と部分シート糊 付箇所と部分シート引合せ箇所との間の距離は、シート速度に基づいて、必要な だけ短く選定することができる。部分シート引合せ箇所に続く加熱装置はこの場 合極力短くすることができる。 本発明の構成によれば、複数の部分シートが単一の引合せ箇所に通される。こ れにより、装置の小型化が図られる。 本発明の他の構成によれば、部分シート用糊付装置が上下に設けられる。これ により、糊付装置の位置の変更は、部分シート引合せ箇所に関連して一層簡単に 具体化することが可能である。 部分シート中、若しくは貼り合わせるべき段ボールシート中への給熱を向上す るために、部分シートは糊付前及び/又は糊付後にそれらの両方の外面の方から 暖められる。 発明の実施の形態 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 製造装置1は、上下に配置される糊付装置2、3を有する。糊付装置2、3は 糊転着ロール4、5を有する。これらのロールは矢印方向に駆動され、調量ロー ル6、7と協動する。調量された糊付層は糊転着ロール4、5に移送されて、部 分シート10、11に供給される。糊の供給は糊を充填した定置式管8、9を介 して行われる。過剰の糊は掻取器42、43を介して調量ロール6、7から掻き 取られ、捕捉樋45、46を介してポンプに送られる。糊は管8、9の穴39、 40を介して楔空間41、41’内に流出することができ、まず糊転着ロール4 、5に接触することができ、調量ロール6、7によって調量される。部分シート 10、11は片面段ボールシートであり、1つのライナーシートと1つの波形シ ートとからなる。部分シート10、11はそれらの波形シートが糊転着ロール4 、5に当接し、押圧要素47、48を介して均一に押付けられる。これにより、 糊は糊転着ロール4、5から波形シートの段頂に転写される。 部分シート10、11は糊付装置2、3に供給される前に予熱装置15、16 によって予熱される。予熱装置は、加熱された湾曲状のセグメントから成る。こ の予熱装置によって部分シート10、11のライナーシートが暖められる。部分 シート10、11の他方の外面、つまり波形シートは、加熱装置20、21によ って加熱される。加熱装置として、蒸気室で蒸気を吹付けるようにしてもよい。 部分シート10は、糊転着ロールに移送されさらに転向ロール22に案内され て引合せ箇所Aに送り込まれる。引合せ箇所Aはロール対24によって形成され ている。このロール対24を形成するロール23、25と転向ロール22のそれ ぞれは所定の温度に加熱されている。 上記転向ロール22は、部分シート10及び糊転着ロール4から滴下する糊を 捕捉樋25で捕捉することができるように配置されている。 部分シート11は、加熱された転向ロール30に案内されて下側の糊付装置3 に送り込まれ、糊付け後、上記引合せ箇所Aに送り込まれる。 他の部分シート31、例えば平滑ライナーシートは、転向ロール32を介して 加熱装置33に送り込まれる。加熱装置は、上下に配置される平行な加熱プレー トから成る。加熱装置33の一端には部分シート31の移送方向を反転する転向 ロール34が設けられており、その移送方向の反転によって部分シート31は両 面が加熱される。 部分シート31は加熱装置33からロール対24の下側転向ロール25へと進 みこれに部分的に巻き付けられ、片面段ボールシート用ライナーシートとなり、 部分シート11の波形シートに重ね合わされる。 貼り合わせるべき部分シート用の加熱装置38にわたっで延びる搬送ベルト3 5は通常どおり転向ロール23に通しておくことができる。 糊付装置2、3と熱装置15、16、20、21と転向ロール22、30は移 動台のサイドフレーム35に支持されている。移動台は下部にローラ36を有し 、そのローラ36がレール37によって移動調整可能である。 また、糊転着ロール4、5が同軸上に配置されると上記移動台をレール37に 沿って移動させることにより、部分シート10、11用引合せ箇所Aに対する糊 転着箇所B、Cの距離が変更される。この変更はシート速度に基づいて手動ある いは自動により行われる。 図面の簡単な説明 図1は、複数の部分シートから段ボールシートを製造する装置の側面図である 。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月26日 【補正内容】 請求の範囲 1. a)複数の部分シート(10、11、31)を各2つの相向き合う面で貼 り合わせることによって段ボールが製造され、 b)複数の部分シート(10、11、31)が1つの引合せ箇所(A)に送られ 、引き続き加熱装置(38)に通され、 c)部分シート(10、11)の単数又は複数の糊付箇所(B、C)と引合せ箇 所(A)との間の距離がシート速度に基づいて変更され、 d)単数又は複数の糊付箇所(B、C)と引合せ箇所(A)との間の距離の変更 に伴って予熱装置(15、20;16、21)と引合せ箇所(A)との間の距離 の変更も行われ、その際、予熱装置(15、20;16、21)と糊付箇所(B 、C)との間の距離が一定したままであることを特徴とする段ボールの製造方法 。 2. 前記部分シート(10、11)用引合せ箇所(A)に対する糊付装置(2 、3)の距離がシート長手方向で、又はシート平面を横切って、シート速度に基 づいて変更されることを特徴とする請求項1記載の段ボールの製造方法。 3. 前記部分シート(10、11、31)が糊付前及び/又は糊付後にそれら の両方の外面の方から暖められることを特徴とする請求項1又は2記載の段ボー ルの製造方法。 4. 前記糊付装置(2、3)が加熱装置(38)から離反可能であることを特 徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の段ボールの製造方法。 5. a)引合せ箇所(A)で引き合わせられた少なくとも2枚の貼り合わせる べき部分シート(10、11、31)の1枚(10、11)に糊付するための少 なくとも1つの糊付装置(2、3)を有し、 b)その糊付装置(2、3)がシート速度に基づいて引合せ箇所(A)に対して 位置調整可能とされ、 c)貼り合わせるべき引き合わされた部分シート(10、11、31)用引合せ 箇所(A)の後段に加熱装置(38)が設けられ、 d)糊付すべき部分シートを予熱するための予熱装置(15、16)が少なくと も一方の糊付装置(2、3)の直前に設けられでおり、 e)少なくとも一方の予熱装置(15、16)が少なくとも一方の糊付装置(2 、3)と共に移動可能とされたことを特徴とする段ボールの製造装置。 6. 前記糊付すべき複数の部分シート(10、11)用の糊付装置(2、3) が上下に配置され且つ一緒に移動可能であることを特徴とする請求項5記載の段 ボールの製造装置。 7. 前記糊付装置(2、3)が上丁に移動可能であることを特徴とする請求項 5又は6記載の段ボールの製造装置。 8. 前記予熱装置(15、20;16、21;33)が当該部分シート(10 、11、31)の両面を加熱するように構成されていることを特徴とする請求項 5記載の段ボールの製造装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 段ボールを製造する方法であって、 a)複数の部分シート(10、11、31)を各2つの相向き合う面で貼り合わ せることによって段ボールが製造され、 b)複数の部分シート(10、11、31)が1つの引合せ箇所(A)に送られ 、引き続き加熱装置(38)に通されるものにおいて、 c)部分シート(10、11)の糊付箇所(B、C)と引合せ箇所(A)との間 の距離がシート速度に基づいて変更されることを特徴とする段ボールの製造方法 。 2. 後続の加熱装置(38)の引合せ箇所(A)の直前に糊付装置(2、3) が配置されていることを特徴とする請求項1記載の段ボールの製造方法。 3. 予熱装置(15、20及び16、21)と引合せ箇所(A)との間の距離 の変更が糊付箇所(B、C)と共に行われることを特徴とする請求項1記載の段 ボールの製造方法。 4.)複数の部分シート(10、11、31)が1つの引合せ箇所(A)に送ら れることを特徴とする請求項1又は2記載の段ボールの製造方法。 5. 部分シート(10、11)用糊付装置(2、3)が上下に設けられること を特徴とする請求項4記載の段ボールの製造方法。 6. 部分シート(10、11)用引合せ箇所(A)に対する糊付装置(2、3 )の距離がシート長手方向で、又はこれを横切ってシート速度に基づいて変更さ れることを特徴とする請求項5記載の段ボールの製造方法。 7. 部分シート(10、11、31)が糊付前及び/又は糊付後にそれらの両 方の外面の方から暖められることを特徴とする請求項1記載の段ボールの製造方 法。 8. 整備のために糊付装置(2、3)が加熱装置(38)から離反可能である ことを特徴とする請求項1記載の段ボールの製造方法。 9. 段ボールを製造する装置であって、 a)複数の部分シート(10、11)用の複数の糊付装置(2、3)と、 b)部分シート用の複数の予熱装置(15、16)と、 c)貼り合わせるべき部分シート用の1つの加熱装置(38)とを有するものに おいて、d)部分シート(10、11)用糊付装置(2、3)が部分シート引合 せ箇所(A)から距離を置いて上下に配置されていることを特徴とする段ボール 製造装置。 10. 部分シート(10、11)の糊付箇所(B、C)と空間的に固定された 引合せ箇所(A)との間の距離を変更するために糊付装置(2、3)が摺動可能 であることを特徴とする請求項9記載の段ボール製造装置。 11. 糊付装置(2、3)がユニットへと組立てられて、引合せ箇所(A)に 対して一緒に摺動可能であることを特徴とする請求項10記載の段ボール製造装 置。 12. 糊付装置(2、3)が上下に移動可能であることを特徴とする請求項9 又は10記載の段ボール製造装置。 13. 部分シート(10、11、31)を予熱する装置(15、20;16、 21;33)が部分シート若しくは段ボールシートの両面を暖めるのに使用され ていることを特徴とする請求項9記載の段ボール製造装置。 14. 跳ね返る糊が糊付樋内に達するように、糊付ロール(4、5)と糊付樋 (45、46)が配置されていることを特徴とする請求項9記載の段ボール製造 装置。 15. 部分シート(10、11)は、糊付後、跳ね返る糊が糊付樋(45、4 6)内に達するように案内されていることを特徴とする請求項9記載の段ボール 製造装置。
JP8525943A 1995-02-27 1996-02-01 段ボールの製造方法およびその装置 Ceased JPH11501263A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19506777A DE19506777A1 (de) 1995-02-27 1995-02-27 Verfahren zum Herstellen von Wellpappe und Einrichtung hierfür
DE19506777.0 1995-02-27
PCT/DE1996/000159 WO1996026835A1 (de) 1995-02-27 1996-02-01 Verfahren zum herstellen von wellpappe und einrichtung hierfür

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501263A true JPH11501263A (ja) 1999-02-02

Family

ID=7755138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525943A Ceased JPH11501263A (ja) 1995-02-27 1996-02-01 段ボールの製造方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5925209A (ja)
EP (1) EP0812263B1 (ja)
JP (1) JPH11501263A (ja)
DE (2) DE19506777A1 (ja)
WO (1) WO1996026835A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082012A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 三菱重工印刷紙工機械株式会社 加湿装置およびコルゲートマシン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11123780A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シングルフェーサ
DE19810841C2 (de) * 1998-03-12 2002-03-14 Bhs Corr Masch & Anlagenbau Heizvorrichtung für eine Wellpappenanlage
DE10324729A1 (de) * 2003-05-31 2004-12-16 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Verfahren und Leimwerk zum fortlaufenden Beleimen von Bahnen
CN204586068U (zh) 2015-04-20 2015-08-26 博凯机械(上海)有限公司 双面机前置双重圆弧热板加热装置
JP6832060B2 (ja) * 2015-12-24 2021-02-24 三菱重工機械システム株式会社 シート加熱装置及びシングルフェーサ並びに段ボールシートの製造装置
CN106256421B (zh) * 2016-08-24 2019-02-22 佛山慧谷科技股份有限公司 一种制造板片或块体形式的产品的生产设备及其方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US782558A (en) * 1904-06-16 1905-02-14 John N Hahn Corrugated-paper-board apparatus.
US1005836A (en) * 1910-02-19 1911-10-17 James J Hinde Machine for making paper-board.
BE643128A (ja) * 1963-01-29 1964-05-15
US4059474A (en) * 1976-05-10 1977-11-22 Molins Machine Company Inc. Glue mechanism
DE2851008A1 (de) * 1978-11-24 1980-05-29 Bhs Bayerische Berg Vorrichtung zum dosieren des leimauftrages auf eine laufende bahn, insbesondere wellpappenbahn
FR2479032A1 (fr) * 1980-03-31 1981-10-02 Martin Sa Colleuse double-face pour machine de fabrication de carton ondule
JPS6013535A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 アイキ工業株式会社 段ボ−ル紙製造装置
US4495890A (en) * 1983-07-13 1985-01-29 Westvaco Corporation Mobile coater
FR2555101B1 (fr) * 1983-11-17 1987-10-23 Martin Sa Procede et dispositif de fabrication d'une bande de carton ondule
JPS60203430A (ja) * 1984-02-20 1985-10-15 森紙業株式会社 段ボ−ルシ−ト貼合わせ方法および装置
DE3439227A1 (de) * 1984-10-26 1986-04-30 Werner H.K. Peters Maschinenfabrik Gmbh, 2000 Hamburg Auftragswerk fuer eine wellpappenanlage
DE3440542A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-15 Werner H.K. Peters Maschinenfabrik Gmbh, 2000 Hamburg Beklebevorrichtung
EP0362423B1 (en) * 1986-08-11 1992-12-09 Consolidated Papers, Inc. Method of and apparatus for controlling application of glue to defined areas
JPH01103434A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Rengo Co Ltd 両面段ボールの製造方法及び装置
JPH02196642A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コルゲートマシン
EP0574872B1 (fr) * 1992-06-19 1996-05-01 PETERS MASCHINENFABRIK GmbH Dispositif de chauffage de laize au sein d'une machine de fabrication de carton ondulé

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082012A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 三菱重工印刷紙工機械株式会社 加湿装置およびコルゲートマシン
JP2017087561A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三菱重工印刷紙工機械株式会社 加湿装置およびコルゲートマシン

Also Published As

Publication number Publication date
DE19506777A1 (de) 1996-08-29
EP0812263A1 (de) 1997-12-17
EP0812263B1 (de) 1998-11-25
US5925209A (en) 1999-07-20
WO1996026835A1 (de) 1996-09-06
DE59600870D1 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU618977B2 (en) Forming corrugated board
TWI718350B (zh) 波紋滾筒單元搬送裝置與波紋滾筒單元之更換裝置及方法
JPH0753427B2 (ja) 印刷及びエンボス加工された床カバーの製造方法及び装置
JPH0818287B2 (ja) 湾曲板の展開装置および展開方法
JPH11501263A (ja) 段ボールの製造方法およびその装置
GB2297289A (en) An apparatus for attaching leaves of plastic film material to laid flat workpieces
JP4404977B2 (ja) 幅はぎ板の製造装置
JPH0219789B2 (ja)
KR100423111B1 (ko) 합지장치
FI118003B (fi) Menetelmä ja laite lasilevyjen laminoimiseksi
JPH11503374A (ja) 段ボールの製造方法およびその装置
JPH08309258A (ja) 真空補助ウェブ乾燥システム
US5788436A (en) Method for and device used in producing a book binding
TW530527B (en) Hot lamination of a dry photoresist film onto a board for printed circuit
JP2002160230A (ja) レンズシートの製造方法及び製造装置
JPH0225324A (ja) 段ボール製造装置における糊付装置
CN101811378B (zh) 一种新型自动化的制作相册方法及其制作设备
JP3735302B2 (ja) 段ボールシートの反り矯正システム
TW322452B (ja)
IT9067505A1 (it) Procedimento per il ricoprimento in continuo di pannelli e modanature con laminati formabili successivamente
JP4405644B2 (ja) 段ボールの反り防止装置
JP3629459B2 (ja) 段ボールシートの製造装置
KR200397056Y1 (ko) 급지 및 절취수단을 갖는 라미네이팅 장치
JP2003260743A (ja) 段ボールシート製造装置のプレヒータ
JPH1029252A (ja) コルゲータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005