JP2017087561A - 加湿装置およびコルゲートマシン - Google Patents

加湿装置およびコルゲートマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2017087561A
JP2017087561A JP2015220422A JP2015220422A JP2017087561A JP 2017087561 A JP2017087561 A JP 2017087561A JP 2015220422 A JP2015220422 A JP 2015220422A JP 2015220422 A JP2015220422 A JP 2015220422A JP 2017087561 A JP2017087561 A JP 2017087561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
liner paper
roll
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015220422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734041B2 (ja
Inventor
原田 尚幸
Naoyuki Harada
尚幸 原田
英生 水谷
Hideo Mizutani
英生 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Printing and Packaging Machinery Ltd
Priority to JP2015220422A priority Critical patent/JP6734041B2/ja
Priority to US15/774,515 priority patent/US20200247081A1/en
Priority to CN201680065437.0A priority patent/CN108290364B/zh
Priority to EP16863976.3A priority patent/EP3357679B1/en
Priority to PCT/JP2016/081128 priority patent/WO2017082012A1/ja
Publication of JP2017087561A publication Critical patent/JP2017087561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734041B2 publication Critical patent/JP6734041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2845Details, e.g. provisions for drying, moistening, pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2818Glue application specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/36Moistening and heating webs to facilitate mechanical deformation and drying deformed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/003Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2831Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2845Details, e.g. provisions for drying, moistening, pressing
    • B31F1/285Heating or drying equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2845Details, e.g. provisions for drying, moistening, pressing
    • B31F1/2877Pressing means for bringing facer sheet and corrugated webs into contact or keeping them in contact, e.g. rolls, belts
    • B31F1/2881Pressing means for bringing facer sheet and corrugated webs into contact or keeping them in contact, e.g. rolls, belts for bringing a second facer sheet into contact with an already single faced corrugated web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/12Coating on the layer surface on paper layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Abstract

【課題】加熱水からの熱の放出を可及的に抑制し、適切な温度でライナ紙の加湿を行うことができる加湿装置及びコルゲートマシンを提供する。
【解決手段】中芯紙の波形の頂部に塗布された澱粉糊を介して中芯紙に貼合される表ライナ紙34を加湿する加湿装置100であって、前記貼合に先立ち表ライナ紙34を加熱するプレヒータ1の下流に配設され、表ライナ紙34に加熱水を塗布する液付けロール11と、液付ロール11の周面に対向して配置され、前記加熱水が供給される内部空間12Bを備えたチャンバ12とを有するとともに、さらにチャンバ12は、前記加熱水を液付けロール11の前記周面に供給するための開口部12Aを有しており、開口部12Aの液付けロール11の軸方向に直交する方向の長さが、液付けロール11の直径よりも小さくなるように形成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、プレヒータにより加熱された後、かつ中芯紙に貼合される前にライナ紙を加湿する加湿装置、およびこの加湿装置を使用したコルゲートマシンに関する。
コルゲートマシンと称される段ボール製造装置の製造ラインは、一般に段ボール紙の原料になる表・裏ライナ紙の原紙や中芯原紙の原紙ロールを装備するミルロールスタンドと、コルゲートマシンに向けて連続的に段ボール原紙を供給するための紙継ぎ装置としてのスプライサと、該ミルロールスタンドから繰り出された中芯紙を波形に成形するとともに波形の頂部に塗布した糊を介して裏ライナ紙と貼り合わせ、片面段ボール紙を製造するシングルフェーサと、該シングルフェーサで製造された片面段ボール紙における前記波形の残りの頂部に塗布した糊を介して表ライナ紙と貼り合わせることにより両面段ボール紙を製造するダブルフェーサとを備えている。
この種のコルゲートマシンにおいては、シングルフェーサやダブルフェーサにおける中芯紙に対するライナ紙の貼合に先立ちライナ紙をプレヒータで加熱している。これは、ライナ紙の貼合作業において、ライナ紙が良好に貼合されるよう所定のライナ紙温度に予熱するためである。そこで、一般的には、ロール状のプレヒータの周面(加熱面)にライナ紙を接触させて搬送させることにより加熱している。ここで、ライナ紙がロール状のプレヒータに接触している時間が長い、すなわちライナ紙のプレヒータに対する巻付け角(ラップ角)が大きいほどライナ紙に与えられる加熱量は増加する。そこで、ラップ角の調整によりライナ紙の加熱量を設定している。ラップ角は、プレヒータの上流側と下流側にプレヒータと平行に配設されたロールをプレヒータの周面に対して等間隔で円周方向に移動させて、ライナ紙のプレヒータに対する接触面積を調整して設定する。
従来技術においては、単位面積当たりの重量が大きい重量ライナ紙を貼合する場合も、ライナ紙の熱容量増大を補完するためにラップ角を増大させ、加熱量を増大させることによりライナ紙が良好に貼合される所定のライナ紙温度に予熱している。
糊が浸透し易いライナ紙の水分は、一般に3〜6重量%であるが、上述の如くプレヒータにより加熱熱量を増大させると、同時にライナ紙(特に表層)の水分を減少させてしまう。この結果、単位時間当たりの糊の浸透する深さを減少させるという問題を生起する。かかる問題を回避するためには、濡れ時間を長くして浸透時間を稼ぐべくライナ紙の搬送速度を落とさざるを得ない。しかしながら、この場合には、段ボールの生産効率の低下を招来する。
特許文献1(図1参照)には、プレヒータで加熱後のライナ紙に適度な水分を含有させ、下流のダブルフェーサにおける中芯紙との貼合が良好に行われるよう、水付けロールをプレヒータの下流に配設したコルゲートマシンが開示されている。また、特許文献2(図8参照)には、ダブルフェーサのヒーティング部とクーリング部との間にライナ紙の加湿用の水付けロール装置を配設したものが開示されている。ただ、特許文献2は、クーリング部に搬送されるライナ紙を水付けロールで適度に加湿することによりライナ紙の幅方向に関する反りを防止することを目的とするものである。
特開2008−055777号公報 特開平11−221870号公報
上記特許文献1における水付けロールは、パンに貯留された水に浸漬して外周面に水膜を形成し、接触するライナ紙の表面にこの水膜を塗布する。ここで、ライナ紙に塗布した水によりライナ紙の温度が低下するので、パンには所定温度に加熱した水(加熱水)が供給される。水の温度が低いと、ライナ紙の温度が低下し、次工程の貼合作業に必要なライナ紙温度を保持できず、貼合不良となる場合が発生するので、これを回避するためである。
しかしながら、特許文献1において、加湿用の加熱水を貯留しているパンは上部全体(以下、開放部という)が開放されているので、パンと水付けロールとの間に大きな隙間が形成される。この結果、加熱水の熱が前記開放部から放熱してしまい、加熱水を所定の高温(例えば90℃)に保持することが難しかった。
一方、特許文献2は、ライナ紙の幅方向に関する反りを防止することを目的とするものであるため、ライナ紙の加湿装置は開示されているものの加湿水の温度管理に関しては改善の余地がある。
本発明は、上記従来技術に鑑み、加熱水からの熱の放出を可及的に抑制し、適切な温度でライナ紙の加湿を行うことができる加湿装置およびコルゲートマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、
1) 一方向へ搬送され、波形に成形された中芯紙の前記波形の頂部に塗布された糊を介して前記中芯紙に貼合されるライナ紙を加湿する加湿装置であって、
前記貼合に先立ち前記ライナ紙を加熱するプレヒータの下流に配設され、前記ライナ紙に加熱した液体を塗布する液付けロールと、
前記液付ロールの周面に対向して配置され、前記液体が供給される内部空間を備えたチャンバとを有するとともに、
前記チャンバは、前記内部空間と連通して前記液体を前記液付けロールの前記周面に供給するための開口部を有しており、前記開口部の前記液付けロールの軸方向に直交する方向の長さが、前記液付けロールの直径よりも小さいことを特徴とする加湿装置にある。
かかる本発明によれば、加湿用の加熱した液体を密閉性が高いチャンバの内部空間で保持するとともに、液体はチャンバの開口部を介して液付けロールに接触され、さらに開口部の液付けロールの軸に直交する方向の幅方向長さが、液付けロールの直径よりも小さいので、実質的に液付けロールを開口部の蓋として機能させることができる。
2) ここで、前記チャンバは、前記液付けロールの軸心の鉛直下方に配設するのが望ましい。チャンバに付着した液滴が、自重により自然に落下して排斥され易くなるからである。
3) さらに、前記チャンバは、前記開口部を形成する前記軸方向に伸びる開口部材の外側面が、水平面に対して斜め下方に垂下するのが望ましい。前記面に付着した液滴が自重により自然に落下して排斥されるからである。
4) 前記内部空間と、前記液付けロールと前記ライナ紙との接触点との間に配設され、液付けロールの表面に付着した前記液体を掻き取るブレードとを備えるとともに、前記液付けロールと前記ブレードとの少なくとも一方の作動を制御して前記ライナ紙に塗布する前記液体の量を調節する制御手段を備えているのが望ましい。液付けロールの周面に付着する液体の量ひいては前記ライナ紙に付与する液体量を調整することができるからである。
5) 前記ブレードは、前記軸方向に複数並設されるとともに、各ブレードが前記液付けロールの表面に対して接離する方向に駆動するブレード駆動機構を有するのが望ましい。液付けロールのロール周面の軸方向に関する液体の付着量に分布を持たせることができるからである。
6) 前記ブレードは、前記チャンバよりも前記液付けロールの回転方向下流側に配設するのが望ましい。ライナ紙に液体を付与する前に、液付けロールの周面に付着する液体の量を調整することができるからである。
7) さらに、前記ブレードは、前記チャンバの前記開口部を形成する前記開口部材により構成されたものであることが望ましい。チャンバの開口部材にブレード機能を兼用させることができるからである。
8) 前記チャンバの前記開口部と前記液付けロールの周面との隙間を調整する隙間調整機構を備えるのが望ましい。前記隙間を容易に調整することができるからである。
9) 前記液付けロールを回転するモータを備え、前記制御手段は、前記モータの回転速度を制御するのが望ましい。モータの回転速度を制御することでライナ紙に塗布する液体の量を容易に制御し得るからである。
10) 前記チャンバ内に液体を供給する液体経路を有するとともに、前記液体経路に前記液体の加熱手段を介設するのが望ましい。放熱による温度低下を相殺することができるからである。
11) 前記加熱手段は、前記チャンバ内に配設されるのが望ましい。ライナ紙に塗布される直前で液体を加熱することができるので、放熱による温度低下を抑えることができるからである。
12) 前記液体経路に前記液体の温度を計測する温度センサを備え、前記温度センサの検出結果に基づいて前記加熱手段の出力を制御するのが望ましい。液体を所定温度に保持することを容易に行い得るからである。
13) 前記チャンバの下方に前記液体を受けるパンを配設するのが望ましい。チャンバから溢れた液体やブレードで掻きとられた液体を回収することができるからである。
14) 前記液体経路は、前記チャンバ内に前記液体を供給する供給経路と、前記パンに貯留された前記液体を、前記供給経路へ戻す回収経路とを備えた循環路であることが望ましい。加熱水を再利用し、水の昇温効率を高めることができるからである。つまり、前記パンに貯留された前記液体は、一度は加熱されているので、ある程度の温度を有しており、少ない加熱量で所定温度まで昇温することができる。
15) 前記糊は澱粉糊であり、前記液体の温度を90℃以上とするのが望ましい。プレヒータで予熱されたライナ紙温度を保持し得るからである。
16) 他の発明は、
一方向へ搬送され、波形に成形された中芯紙の前記波形の頂部に塗布された糊を介して前記中芯紙に貼合されるシート状のライナ紙を前記貼合に先立ち加熱するプレヒータの下流に上記1)〜15)のいずれか一つに記載する加湿装置が配設されたことを特徴とするコルゲートマシンにある。
本発明によれば、上述の如き加湿装置をプレヒータの下流に有するので、プレヒータで加熱したライナ紙の温度を最適貼合温度に保持しつつ、ライナ紙の最適水分量を得ることにより、最適条件での貼合を実現することができる。ここで加湿装置の加熱液体はチャンバに保持されているので、温度管理が容易になり、ライナ紙の適正温度の維持を容易に実現し得る。
本発明の加湿装置によれば、加湿用の加熱した液体を密閉性が高いチャンバの内部空間で保持するとともに、液体はチャンバの開口部を介して液付けロールに供給され、さらに開口部の液付けロールの軸方向に直交する方向の長さが液付けロールの直径よりも小さいので、実質的に液付けロールを開口部の蓋として機能させることができる。この結果、チャンバ内に保持されている液体からの放熱を可及的に低減させることができ、ライナ紙を所定の高温液体で加湿することができる。かくして熱容量が大きい重量ライナ紙であっても、搬送速度を落とすことなく、良好な貼合強度を得ることができる。
また、本発明のコルゲートマシンは、上述の如き加湿装置をプレヒータの下流に有するので、プレヒータで加熱したライナ紙の温度を最適貼合温度に保持しつつ、ライナ紙の最適水分量を得ることにより、最適条件での貼合を実現することができる。ここで加湿装置の加熱液体はチャンバに保持されているので、温度保持が容易になり、ライナ紙の適正温度の維持を容易に実現し得る。
本発明の実施の形態に係るコルゲートマシンのダブルフェーサおよびその近傍部分を抽出して示す模式的な側面図である。 本発明の実施の形態に係る加湿装置の構成を示す模式図である。 液付けロール(水付けロール)とチャンバの開口部との大きさの関係を説明するための模式的な平面図である。 液付けロールに対するチャンバの相対的な位置を隙間調整機構により調整する場合の模式図である。 液付けロールとチャンバとの位置関係から規定される水掻き用のブレードの設置可能な範囲を説明するための模式的な側面図である。 チャンバブレードを液付けロールとともに示す模式図で、(a)が横断面図、(b)がこれと直角な方向から見た正面図である。 ドクターブレードを液付けロールとともに示す模式図で、(a)が横断面図、(b)がこれと直角な方向から見た側面図である。 液付けロールに対するチャンバの配設位置の限界を説明するための両者の位置関係を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
なお、以下に示す各実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.ダブルフェーサ及びその周辺の構成]
図1は本実施形態に係るコルゲートマシンのダブルフェーサおよびその近傍部分を抽出して示す模式的な側面図である。図1に示すように、ダブルフェーサ200は、シングルフェーサ(図示せず)で製造された片面段ボール31に表ライナ紙34を貼合して、両面段ボール35を製造する。このため、シングルフェーサから供給される片面段ボール31を一方向(図1中の左側から右側)へ搬送しつつ片面段ボール31の中芯紙32の波形の頂部32aに澱粉糊(以下、糊ともいう)を介して表ライナ紙34を貼合している。
ここで、本実施形態におけるコルゲートマシンでは、片面段ボール31と表ライナ紙34との貼合に先立ち、表ライナ紙34をプレヒータ1で加熱するとともに、加熱した表ライナ紙34に対して加湿装置(構造に関しては後に詳述する)100で加熱水を塗布している。
さらに詳言すると、表ライナ紙34は、ミルロールスタンドに装着された原紙ロール33から繰り出され、プレヒータ1で予備加熱される。そして、加湿装置100で加湿された後、ダブルフェーサ200に導入される。
ダブルフェーサ200は、片面段ボール31および表ライナ紙34の走行路を形成する熱板群2を備え、片面段ボール紙31と表ライナ紙34とが重ね合わされて熱板群2上を走行する。ここで、熱板群2の中空部には加熱蒸気が供給され、各熱板上面は、例えば180℃に加熱される。熱板群2の上方および熱板群2の下流側には、片面段ボール31と表ライナ紙34とが貼合されて形成された両面段ボール35を挟持して搬送する上コンベア3および下コンベア4が配設されている。また、熱板群2の上部には、エア加圧装置またはウェイトロール等によって上コンベア3の背面を加圧することによって片面段ボール31および表ライナ紙34を上方から加圧する加圧装置5が設けられている。さらに、下コンベア4を背面から支持する下ロール群6と、加圧装置5の下流側で上コンベア3の背面に配置された上ウェイトロール群7とが設けられている。
ダブルフェーサ200の熱板群2と加圧装置5との間に導入された片面段ボール31と表ライナ紙34とは、糊付装置8で片面段ボール31の中芯紙32の頂部32aに塗布された生澱粉液を介して接合された状態に置かれ、上コンベア3と下コンベア4とで挟持されて搬送される。そして、熱板群2に接触摺動しながら走行しつつ受熱して昇温される表ライナ紙34からの熱によって生澱粉液が糊化(ゲル化)され、その接着力で表ライナ紙34が中芯紙32に貼合され、両面段ボール35が形成される。形成された両面段ボール35は、上コンベア3および下コンベア4により搬送されて次工程に搬送される。
このように当該コルゲートマシンにおけるダブルフェーサ200では中芯紙32の頂部32aに生澱粉液が塗布され、各頂部32aに表ライナ紙34が貼合されるが、この場合の貼合力を良好に発揮させるためには、貼合部に対する「加圧力」の付与と一定以上の「加熱時間」とともに、表ライナ紙34が貼合時に適度の水分を含有するように加湿しておくことが肝要である。かかる加湿を行うため、プレヒータ1の下流側でダブルフェーサ200の上流側には、加湿装置100が配設してある。
本実施形態においては、表ライナ紙34がプレヒータ1で所定の温度に加熱される。これは、糊付装置8で中芯紙32の頂部32aに塗布した澱粉糊を、片面段ボール31の中芯紙32と表ライナ紙34との貼合せの際に昇温させてゲル化させ、ダブルフェーサ200において片面段ボール31の中芯紙32と表ライナ紙34とを良好に貼合させるためである。一方、プレヒータ1における加熱により表ライナ紙34の含有水分量が減少するので、表ライナ紙34の含有水分量を、貼合にとって最適な含有水分量(3〜6重量%程度)に保持することが困難になる。そこで、表ライナ紙34に水分を付与して適度に加湿するのが望ましい。
しかしながら、加湿した場合には、付与する水分の温度が低いと表ライナ紙34の温度が、貼合に必要な温度よりも低下してしまう。そこで、貼合時の表ライナ紙34の温度が最適になるように、加湿に使用する水(以下、加熱水ともいう)を加熱している(具体的には後に詳述する)。
ここで、プレヒータ1による表ライナ紙34の加熱は、プレヒータ1の上流側と下流側とでプレヒータ1を形成するロールの軸と平行に配設された図示しない調整ロールの位置を調整することにより行っている。すなわち、調整ロールをプレヒータ1の周面に対して等間隔で円周方向に移動させて表ライナ紙34のプレヒータ1に対する接触面積(ラップ角)を調整している。このことでプレヒータ1から表ライナ紙34に供給される加熱量を調整することができる。ちなみに、ラップ角が大きいほど加熱量が増大する。また、ラップ角(加熱量)は表ライナ紙34の重量等に規定される熱容量に基づき所定の値になるように調整される。
[2.加湿装置の構成]
図2は、本実施形態に係る加湿装置の構成を示す模式図であり、図1においてブロックで示す加湿装置100の構成を詳細に示す図である。図2に示すように、加湿装置100は水付けロール(液付けロール)11とチャンバ12とを有しており、プレヒータ1で加熱された表ライナ紙34を水付けロール11の周面に当接させることにより水付けロール11の周面に付着している加熱水が塗布される。水付けロール11は、鉛直下方の回転位相で、その周面が、その回転軸11Aの鉛直下方のチャンバ12の内部の加熱水に開口部12Aを介して接触するようになっている。なお、水付けロール11の周面は、例えば平坦であり金属(クロム)メッキが施されている。また、水付けロール11の周面に、彫刻により凹部を形成してもよい。
かくして回転軸11Aの回転(図2では反時計方向への回転)に伴いチャンバ12内の加熱水と接触した水付けロール11の周面に加熱水による水膜が形成され、この水膜(加熱水)を表ライナ紙34に塗布している。ここで、チャンバ12よりも水付けロール11の回転方向(以下、ロール回転方向ともいう)で下流側に位置設定された表ライナ紙34と水付けロール11との接触箇所Pと、チャンバ12との間にはブレード(ドクターブレード)14が配設してあり、このブレード14で水付けロール11の周面に付着する余分な加熱水を適宜掻き取ることにより、水付けロール11の周面の形成される水膜の厚さ、ひいては表ライナ紙34に塗布される加熱水の塗布量を調整している。プレヒータ1より供給される表ライナ紙34は、案内ロール15A,15B,15Cで案内され、水付けロール11との接触により水分(加熱水)を付与された状態でダブルフェーサ200に向けて搬送される。なお、案内ロール15B,15Cを移動させて、水付けロール11への表ライナ紙34の接触面積(ラップ角)を変化させて、加熱水の塗布量を調整してもよい。
チャンバ12は、開口部材12C,12Dを有している。開口部材12C,12Dは水付けロール11の回転方向に関する下流側と上流側とで相対向するとともに回転軸11Aの軸方向に延伸されており、それぞれの上端で開口部12Aの前記下流側と上流側との相対向する2辺を規定している。開口部12Aを介して連通されているチャンバ12の内部空間12Bには、加熱水が供給される。加熱水は、水槽16内に貯留され、モータ25で回転駆動されるポンプ17により水槽16から汲み上げられるとともに液体経路13の供給経路13Aを介して上述のとおり内部空間12Bに供給される。この結果、チャンバ12の内部空間12Bの加熱水は、開口部12Aを介して所定の圧力で水付けロール11の周面に押し当てられる。
また、チャンバ12の開口部12Aと水付けロール11との間の隙間を介してチャンバ12の外部に溢れた加熱水は、チャンバ12の下方に配設されたパン18に貯留される。すなわち、本実施形態における液体経路13は、水槽16からチャンバ12に至る加熱水の供給径路13Aと、パン18から水槽16に戻る加熱水の回収径路13Bとを有しており、両経路13A,13Bにより液体経路13を加熱水の循環径路として形成している。ここで、本実施形態におけるポンプ17は、モータ25の回転数に応じて吐出圧力が制御される。また、モータ25は制御装置19からの指令によりその回転数が制御される。かくして、チャンバ12内の加熱水の圧力が調整される。かかる加熱水の圧力調整は、ポンプ17の回転数を一定にして圧力調整弁(図示せず)で供給圧力を制御することによっても実現し得る。
水槽16には、水槽16内の加熱水の温度を検出する温度センサ20と、水槽16内の加熱水を加熱するヒータ22とが設けられており、温度センサ20及びヒータ22はそれぞれ水槽16内の加熱水に浸漬されている。
水槽16内の加熱水の温度(換言すれば供給経路13Aを介してチャンバ12に供給される加熱水の温度)は、温度センサ20の検出温度に基づき、温度コントローラ21が交流電源ACとヒータ22との間に介在させたスイッチSW1をオン/オフさせること(ヒータ22への通電をオン/オフさせること)により制御する。つまり、温度コントローラ21から出力されるスイッチSW1に対する制御信号は、制御装置19から出力される水槽16内の加熱水の設定温度を表す温度指令値と、温度センサ20が検出するリアルタイムの温度検出値とを比較した結果に基づき生成される。
すなわち、温度指令値が温度検出値よりも所定温度高ければ、スイッチSW1がオンされてヒータ22がオンし、温度指令値が温度検出値よりも所定温度低ければスイッチSW1がオフされてヒータ22がオフし、これにより、加熱水の温度が設定温度から一定範囲内に維持される。
水槽16に貯留される加熱水の温度は、プレヒータ1と水付けロール11との間における(プレヒータ1で加熱された後かつ水付けロール11で加熱水が塗布される前の)表ライナ紙34の温度に基づき決定される。表ライナ紙34が水付けロール11により加熱水を塗布された後、ダブルフェーサ200(図1参照;以下同じ)で片面段ボール31の中芯紙32の頂部32aに貼合される際に澱粉糊のゲル化温度を加味した適切な温度で貼合が行われるように表ライナ紙34の表面温度を制御するためである。
このため、本実施形態では、プレヒータ1の下流側かつ水付けロール11の上流側で、つまりプレヒータ1と水付けロール11との間で、表ライナ紙34の表面の温度を検出する温度センサ23が配設してある。温度センサ23は検出した表ライナ紙34の表面温度を表す温度情報を制御装置19に送出する。
制御装置19は、表ライナ紙34が水付けロール11により加熱水を塗布された後でも、片面段ボール31に貼合される際に適切な温度となるように温度コントローラ21に対する温度指令値を決定している。本実施形態では、プレヒータ1で予熱された表ライナ紙34の温度を保持できるように、加熱水の温度を90℃以上に設定している。
本実施形態における水付けロール11はインバータ駆動のモータ26でその回転周速が制御される。水付けロール11は、その回転周速が増大するにしたがって表ライナ紙34に対する加熱水の塗布量も増大するが、回転周速が速すぎると、水付けロール11の周面の水膜表面が荒れて表ライナ紙34に対する加湿むらを生起する場合がある。そこで、本実施形態では、水付けロール11の周面の水膜表面が荒れることなく均一な加湿を実現でき、しかも適切な厚さの水膜を形成して表ライナ紙34の適切な加湿を行うことができるように回転周速に関する設定値を定めている。かかる設定値は制御装置19に記憶されており、制御装置19から回転指令値として速度コントローラ24に出力される。速度コントローラ24では交流電源ACの電圧を回転指令値に対応する電圧に変換してインバータ駆動のモータ26に供給する。この結果、モータ26は制御装置19が出力する回転指令値に基づく回転数で回転駆動される。なお、上記水付けロール11の回転周速の設定値は、水付けロール11の周面の水膜表面が荒れることのない周速を実験等により予め求めておき、この周速を設定値とすればよい。
本実施形態では加湿する加熱水の温度等による加湿条件を変動させないため、チャンバ12内に保持されている加熱水からの放熱を可及的に抑制してチャンバ12内の加熱水の温度が所定温度に保持されるよう工夫している。
以下この点について図3を参照して説明する。図3は水付けロール11とチャンバ12の開口部12Aとの大きさの関係を説明するための模式的な平面図である。
図3に示すように、水付けロール11の軸方向に関する開口部12Aの長さ(以下、開口長という)L2が、水付けロール11の同軸方向に関する長さ(以下、ロール長という)L1よりも小さく、同時に開口部12Aの前記軸方向長さに直交する方向に関する長さ(以下、開口幅という)Wが、水付けロール11の直径(以下、ロール径という)φよりも小さくなるように形成してある。この結果、チャンバ12の開口部12Aは水付けロール11で蓋をされた状態となり、これにより開口部12Aからの加熱水の放熱を抑制することができる。ここで、本実施形態では、開口幅W<ロール径φで、かつ開口長L2<ロール長L1となるように形成したが、少なくとも開口幅W<ロール径φとなっていれば、加熱水の放熱を抑止する効果は得られる。ただ、本実施形態の如く、開口幅W<ロール径φと同時に開口長L2<ロール長L1とした方が、当然、より良好な熱の放散抑制効果を得ることができる。
なお、開口長さL2は、ライナ紙34の全幅に水分を付与できるよう、ライナ紙34の全幅よりも大きな寸法に設定されていることが好ましい。
チャンバ12の開口部12Aからの放熱を考える場合、開口部12Aと水付けロール11との間の隙間を考慮することも肝要である。放熱を抑制する観点からは、この隙間は小さいほど望ましいが、開口部12Aを規定する4辺の内、ロール回転方向に関して最下流側の開口部12Aの一辺12Aaとの間には加湿量によって規定される僅かな隙間を設けておく必要がある。そこで、前記隙間を確保して開口部12Aを規定する残りの3辺を水付けロール11の周面に当接させる構成とすることで、最も効果的な保温性を確保し得る。水付けロール11との間の前記隙間は、水付けロール11の水膜表面が荒れないようにすることが肝要である。なお、水付けロール11と開口部12Aとの間の隙間の最適値(設定値)は、実験等により決定しておけばよい。
開口部12Aを規定する4辺の内、開口部材12Cで形成する1辺を除く3辺についてはシール部材を配設し、このシール部材を介して水付けロール11にチャンバ12が当接するように構成しても良く、この場合には、さらに良好な保温性を確保し得る。
ここで、水付けロール11に対するチャンバ12の相対的な位置を調整する隙間調整機構を設けることにより、水付けロール11とチャンバ12の開口部12Aとの間の隙間を調整できるように構成することもできる。具体的には図4に示すように、チャンバ12を隙間調整機構27にて鉛直方向に直線移動することにより水付けロール11に対してチャンバ12の位置を調整する構造とする。このように隙間調整機構27を設けることは必須ではないが、隙間調整機構27を設けることで開口部12Aと水付けロール11との隙間を所望の大きさに調整することが可能となり、水付けロール11の周面に付着させる水量、すなわち加湿量を任意に設定することができる。なお、隙間調整機構27の作動は制御装置19により制御される。
また、前述の如く本実施形態では、水付けロール11の周面に付着する加熱水を適宜掻き取ることにより、水付けロール11の周面の水膜の厚さ、ひいては表ライナ紙34への加熱水の塗布量を調整するようになっている。すなわち、水付けロール11の周面に付着する加熱水の掻き取りは、水付けロール11がその回転に伴いチャンバ12内の加熱水に接触してその周面に加熱水を付着させた後で、かつ表ライナ紙34に塗布する前に行えば良い。詳細には、図5に示すように、加熱水の掻き取りは、チャンバ12の内部空間12Bと、水付けロール11と表ライナ紙34との接触箇所Pとの間の範囲θで行えば良い。
したがって、上記のようにブレード(ドクターブレード)14(図2参照)に代えて、チャンバ12の開口部12Aを形成するとともに水付けロール11の軸方向Xに伸びる開口部材12C,12Dの内、水付けロール11の回転方向下流側の開口部材12Cを利用してブレード(チャンバブレード)を形成することもできる(そこで、以下、開口部材12Cをブレード12Cともいう)。ブレード12Cはその下端部をヒンジ部12Eに回動可能に支持させることで容易に水付けロール11の周面との隙間を調整して加熱水の掻き取り量を適宜設定することができる。
もちろん、上述の如くドクターブレードであるブレード14を使用する場合もこのブレード14の基端部にヒンジ部(図示せず)を設けることで、その回動量を調節して水付けロール11の周面との間の隙間を適宜調整することができる。
上述の如きブレード12C,14は、水付けロール11の軸方向Xに関して幅狭のものを、軸方向Xに複数並べる構成とすることもできる。このようなブレード12C,14の例を図6及び図7を参照して説明する。
図6はチャンバブレードとして形成したブレードを水付けロールとともに示す模式図で、(a)が横断面図、(b)がこれと直角な方向から見た正面図である。図6(a),(b)に示す例では、ブレード駆動機構28により、各ブレード12Cは個別に回動量(傾き)を調整することで、各ブレード12C毎に水付けロール11の周面との間の隙間を調節する。かかる個別の調節により水付けロール11の軸方向Xに関する水の掻き取り量の分布を変化させることができる。かくして、水付けロール11の周面に、軸方向Xに関する位置に応じて異なる膜厚で水膜を形成することができる。このように異なる厚さの水膜により表ライナ紙34を加湿することで貼合条件の適正化とともに、軸方向Xにおける表ライナ紙34の加湿量の分布を変化させ、貼合条件の適正化とともに、両面段ボール35の軸方向Xの反りも制御し得る。
ここで、ブレード12Cはチャンバ12の一部を構成するものであるので、比較的大きな所定の厚みを有する部材としている。つまり、それぞれのブレード12Cを独立に回動した場合でも、図6(a)に破線で示すように、軸方向Xで隣接するブレード12Cがその厚みにより一部が重なるようにして、複数のブレード12Cの各相互間に隙間が生じることを防止し、この隙間を介しての加熱水の漏洩を防止するようにしている。
図7は、チャンバとは別に独立させて形成したブレード(ドクターブレード)14を水付けロールとともに示す模式図で、(a)が横断面図、(b)がこれと直角な方向から見た正面図である。図7(a),(b)に示すように、幅狭のブレード14が、軸方向Xに関して複数並べて設けられており、各ブレード14は、ブレード駆動機構29により、基端部のヒンジ部(図示せず)を中心にそれぞれが個別に回動され、水付けロール11の周面との間の隙間を調整し得るように構成してある。かくして、ブレード14をそれぞれ独立に回動させて水付けロール11の周面との隙間を調整することで軸方向Xにおける表ライナ紙34の加湿量の分布を変化させ、貼合条件の適正化とともに、両面段ボール35の軸方向Xの反りも制御し得る。なお、各ブレード14は、チャンバ12とは別体に構成され、図6に示す場合に比べてチャンバ12よりもロール回転方向下流側に配設してある。
ブレード12Cおよびブレード14は、いずれもその基端部を回動中心とした回動量により水付けロール11との間の隙間を調整することで水付けロール11の周面に付着させる加熱水の量を制御するように構成したが、これに限るものではない。ブレード12Cおよびブレード14をそれぞれの長手方向に進退可能に形成することで、ブレード12C,14の先端と水付けロール11の周面との間の隙間を調整するように構成しても同様の目的を達成し得る。なお、水付けロール11とブレード12C,14との隙間調整を行うブレード駆動機構28,29の制御は制御装置19が行う。
[3.作用・効果]
上述の如き本実施形態に係る加湿装置によれば、水付けロール11を開口部12Aの蓋として機能させることができ、この結果、チャンバ12の内部空間12Bの密閉性を高めることができ、この密閉性の高い内部空間12B内に、所定温度に加熱された加熱水を保持することができる。このため、チャンバ12内の加熱水の放熱を可及的に抑制して所定の温度に維持することができる。したがって、澱粉糊のゲル化温度を加味した所定温度の加熱水で表ライナ紙34を加湿することができる。これにより、表ライナ紙34の温度を糊のゲル化に適した温度にすることができ、かつ、表ライナ紙34の含有水分量を、糊の浸透に適した含有水分量にすることができ、片面段ボール31(中芯紙32)と表ライナ紙34との貼合を良好に行うことができる。
また、本発明のコルゲートマシンは、上述の如き加湿装置をプレヒータの下流に有するので、プレヒータで加熱したライナ紙の温度及び含有水分量を、糊による貼合に好適なものとすることができ、加湿装置の下流側での中芯紙に対するライナ紙の最適条件での貼合を実現することができる。
[4.その他]
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではない。次のような構成の加熱装置も本発明の技術思想の範囲に属する。
1)上記実施の形態においてチャンバ12は、水付けロール11の回転軸11Aの軸心の鉛直下方に配設したが、これに限るものではない。チャンバ12の配置は、水付けロール11の鉛直下方位置から、ロール回転方向(本例では反時計方向)に関し、下流側または上流側に、ある程度ずれた位置でも構わない。この場合にチャンバ12の位置として許容される範囲の限界を図8を参照して説明する。二点鎖線で示すチャンバ12は、鉛直方向の中心線VCに対して水付けロール11の回転方向に関する下流側(図中の右側)では開口部材12Cの外側面が、また上流側(図中の左側)では開口部材12Dの外側面が、それぞれ、チャンバ12の外方に向かって、水平面よりも斜め下方に垂下する面となっている必要がある。水付けロール11と、開口部材12C,12Dの上端部との間にチャンバ12から染み出た水滴W1,W2を自重により落下させて排斥するためである。
これに対し、開口部材12Cおよび開口部材12Dの外側面が、水平面を含み、チャンバ12の外方に向かって、斜め上方に伸びる面である場合には、水付けロール11と、開口部材12C,12Dの上端部との間にチャンバ12から染み出た水が水滴W1,W2となって溜まり、場合によっては溜まった水滴W1,W2が、水付けロール11の周面に形成された水膜を荒らしたり、表ライナ紙34(図2参照)に飛び散ることにより、表ライナ紙34に悪影響を及ぼす等、不都合な事態が生起される。なお、開口部材12Cおよび開口部材12Dの外側面とは、開口部材12Cおよび開口部材12Dの面のうちチャンバ12の外部に臨む面をいう。
2)上記実施形態ではチャンバ12に水を供給する液体経路13は供給径路13Aとパン18を含む回収径路13Bとを有する循環径路としたが、原理的には供給径路13Aだけでも構わない。ただ、上記実施形態の如く、循環径路を構成することでチャンバ12から溢れ出た加熱水を再利用することができ、加熱水の無駄な消費を防ぐことはできる。
3)温度センサ23の配設位置は、ダブルフェーサ200の上流側であれば水付けロール11の下流側でも良い。本発明は、温度センサ23の検出温度の情報を制御装置19に戻し、制御装置19ではダブルフェーサ200での貼合時の表ライナ紙34の温度が澱粉糊のゲル化温度を加味した所定の温度になるように加熱水の温度を制御しているからである。
4)加熱水の温度を検出する温度センサ20および加熱水を加熱するヒータ22の取付位置は、チャンバ12内、液体経路13内等、チャンバ12に供給される加熱水の温度を検出することができる位置、加熱水を加熱し得る位置であれば、特に場所的な限定はない。但し、温度センサ20の取付位置は、中でもチャンバ12内が、設置スペースの問題さえ解決されていれば最適である。表ライナ紙34に付着させる直前の加熱水の温度を温度センサ20により直接管理することができるからである。
5)加熱水に界面活性剤を添加しても良い。界面活性剤を添加することで、表ライナ紙34に加熱水が浸み込み易くすることができる。これにより、加熱水が十分に染みこむまでの濡れ時間を短縮することができ、ひいては短時間で必要な糊の浸透深さを得ることができる。
6)上記実施の形態には、図示はしないがシングルフェーサにおける片面段ボール31の製造においても裏ライナ紙と中芯紙とが糊により貼り合わされるので、シングルフェーサの上流側のプレヒータの下流側、かつシングルフェーサの上流側(プレヒータとシングルフェーサとの間)に同様の加湿装置100を配設するようにしても良い。これにより、裏ライナ紙と中芯紙との良好な貼合を行うことができる。
7)軽重量のライナ紙の場合には、上記実施形態において加湿装置100をプレヒータ1の代用とすることもできる。この場合、プレヒータ1による加熱を止めることができる。また、軽重量のライナ紙専用のコルゲートマシンの場合には、加湿装置100をプレヒータとして使用することによりプレヒータを省略することもできる。
1 プレヒータ
11 水付けロール(液付けロール)
12 チャンバ
12A 開口部
12B 内部空間
12C 開口部材
13 液体経路
13A 供給経路
13B 回収経路
14 ブレード
16 水槽
18 パン
19 制御装置
20 温度センサ
22 ヒータ
23 温度センサ
27 隙間調整機構
28,29 ブレード駆動機構
31 片面段ボール
32 中芯紙
34 表ライナ紙
100 加湿装置
200 ダブルフェーサ
L1 ロール長
L2 開口部12Aの長さ寸法
W 開口部12Aの幅寸法
φ ロール径

Claims (16)

  1. 一方向へ搬送され、波形に成形された中芯紙の前記波形の頂部に塗布された糊を介して前記中芯紙に貼合されるライナ紙を加湿する加湿装置であって、
    前記貼合に先立ち前記ライナ紙を加熱するプレヒータの下流に配設され、前記ライナ紙に加熱した液体を塗布する液付けロールと、
    前記液付ロールの周面に対向して配置され、前記液体が供給される内部空間を備えたチャンバとを有するとともに、
    前記チャンバは、前記内部空間と連通して前記液体を前記液付けロールの前記周面に供給するための開口部を有しており、前記開口部の前記液付けロールの軸方向に直交する方向の長さが、前記液付けロールの直径よりも小さいことを特徴とする加湿装置。
  2. 前記チャンバは、前記液付けロールの軸心の鉛直下方に配設したことを特徴とする請求項1に記載の加湿装置。
  3. 前記チャンバは、前記開口部を形成する前記軸方向に伸びる開口部材の外側面が、水平面に対して斜め下方に垂下することを特徴とする請求項1に記載の加湿装置。
  4. 前記内部空間と、前記液付けロールと前記ライナ紙との接触点との間に配設され、液付けロールの表面に付着した前記液体を掻き取るブレードを備えるとともに、
    前記液付けロールと前記ブレードとの少なくとも一方の作動を制御して前記ライナ紙に塗布する前記液体の量を調節する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の加湿装置。
  5. 前記ブレードは、前記軸方向に複数並設されるとともに、各ブレードが前記液付けロールの表面に対して接離する方向に駆動するブレード駆動機構を有することを特徴とする請求項4に記載の加湿装置。
  6. 前記ブレードは、前記チャンバよりも前記液付けロールの回転方向下流側に配設したことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の加湿装置。
  7. 前記ブレードは、前記チャンバの前記開口部を形成する前記開口部材により構成したことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の加湿装置。
  8. 前記チャンバの前記開口部と前記液付けロールの周面との隙間を調整する隙間調整機構を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の加湿装置。
  9. 前記液付けロールを回転するモータを備え、前記制御手段は、前記モータの回転速度を制御することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の加湿装置。
  10. 前記チャンバ内に前記液体を供給する液体経路を有するとともに、前記液体経路に前記液体の加熱手段を介設したことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の加湿装置。
  11. 前記加熱手段は、前記チャンバ内に配設されたことを特徴とする請求項10に記載の加湿装置。
  12. 前記液体経路に前記液体の温度を計測する温度センサを備え、前記温度センサの検出結果に基づいて前記加熱手段の出力を制御するようにしたことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の加湿装置。
  13. 前記チャンバの下方に前記液体を受けるパンを配設したことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の加湿装置。
  14. 前記液体経路は、前記チャンバ内に前記液体を供給する供給経路と、前記パンに貯留された前記液体を、前記供給経路へ戻す回収経路とを備えた循環路であることを特徴とする請求項13に記載の加湿装置。
  15. 前記糊は澱粉糊であり、前記液体の温度を90℃以上とすることを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれか一項に記載の加湿装置。
  16. 一方向へ搬送され、波形に成形された中芯紙の前記波形の頂部に塗布された糊を介して前記中芯紙に貼合されるシート状のライナ紙を前記貼合に先立ち加熱するプレヒータの下流に請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載する加湿装置が配設されたことを特徴とするコルゲートマシン。
JP2015220422A 2015-11-10 2015-11-10 加湿装置およびコルゲートマシン Active JP6734041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220422A JP6734041B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 加湿装置およびコルゲートマシン
US15/774,515 US20200247081A1 (en) 2015-11-10 2016-10-20 Humidifying device and corrugating machine
CN201680065437.0A CN108290364B (zh) 2015-11-10 2016-10-20 加湿装置及瓦楞机
EP16863976.3A EP3357679B1 (en) 2015-11-10 2016-10-20 Humidifying device and corrugating machine
PCT/JP2016/081128 WO2017082012A1 (ja) 2015-11-10 2016-10-20 加湿装置およびコルゲートマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220422A JP6734041B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 加湿装置およびコルゲートマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087561A true JP2017087561A (ja) 2017-05-25
JP6734041B2 JP6734041B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58694980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220422A Active JP6734041B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 加湿装置およびコルゲートマシン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200247081A1 (ja)
EP (1) EP3357679B1 (ja)
JP (1) JP6734041B2 (ja)
CN (1) CN108290364B (ja)
WO (1) WO2017082012A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107322985B (zh) * 2017-06-16 2023-07-14 宁夏夏进制箱包装有限公司 防爆裂的瓦楞纸双压线装置
CN109551826A (zh) * 2018-12-26 2019-04-02 佛山市富利包装机械有限公司 全线湿部原纸对齐系统
JP7240880B2 (ja) * 2019-01-17 2023-03-16 三菱重工機械システム株式会社 シート加湿装置および方法並びに段ボールシートの製造装置
IT201900006568A1 (it) * 2019-05-06 2020-11-06 Fosber Spa Metodo e dispositivo per il controllo della trazione del cartone ondulato nei piani caldi di una linea di produzione
JP7319149B2 (ja) * 2019-09-10 2023-08-01 レンゴー株式会社 段ボールシート製造装置
CN112495714A (zh) * 2020-12-26 2021-03-16 吴江市盛泽兴隆轧光厂 一种纺织复合机涂胶装置及其使用方法
CN112477295A (zh) * 2020-12-28 2021-03-12 滁州卷烟材料厂 一种瓦楞纸板加湿方法
CN113771426B (zh) * 2021-09-03 2023-06-30 上豪包装机械(镇江)有限公司 一种纸袋机伺服局部加湿装置及其使用方法
CN115503292B (zh) * 2022-10-19 2023-10-27 揭阳市合联纸业有限公司 一种瓦楞纸生产系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1561494A1 (de) * 1967-01-24 1970-10-01 Harris Intertype Corp Verfahren und Maschine zur Herstellung von Wellpappe
JPH02229568A (ja) * 1988-09-27 1990-09-12 Btg Kaelle Inventing Ab 塗布装置
JPH0834081A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Yoshizawa Kogyo Kk コルゲートマシン
JPH11501263A (ja) * 1995-02-27 1999-02-02 ベーハーエス コルゲイテッド マシーネン ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 段ボールの製造方法およびその装置
JPH11221870A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コルゲートマシン
JP2008055777A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 段ボール紙の製造方法及び装置
JP2008114468A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 段ボール紙の反り及び接着不良防止方法
WO2014069307A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
CN204602523U (zh) * 2015-05-18 2015-09-02 天津鑫丰塑料制品有限公司 胶带底涂装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1240727B (de) * 1964-11-03 1967-05-18 Waldhof Zellstoff Fab Verfahren und Vorrichtung zum Befeuchten von Wellpappe
AU3808793A (en) * 1992-03-31 1993-11-08 Ranpak Corp. Method and apparatus for making an improved resilient packing product
CN2355872Y (zh) * 1998-09-07 1999-12-29 季福宝 多功能纸板自动裱合机
JP3457919B2 (ja) * 1999-11-05 2003-10-20 三菱重工業株式会社 コルゲートマシン
CN204138992U (zh) * 2014-08-07 2015-02-04 南通中大纸业有限公司 一种瓦楞纸蒸汽加湿装置
CN204451454U (zh) * 2015-02-26 2015-07-08 陕西科技大学 一种平版胶印机免酒精润版液刮板式清洁供水装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1561494A1 (de) * 1967-01-24 1970-10-01 Harris Intertype Corp Verfahren und Maschine zur Herstellung von Wellpappe
JPH02229568A (ja) * 1988-09-27 1990-09-12 Btg Kaelle Inventing Ab 塗布装置
JPH0834081A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Yoshizawa Kogyo Kk コルゲートマシン
JPH11501263A (ja) * 1995-02-27 1999-02-02 ベーハーエス コルゲイテッド マシーネン ウント アンラーゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 段ボールの製造方法およびその装置
JPH11221870A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コルゲートマシン
JP2008055777A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 段ボール紙の製造方法及び装置
JP2008114468A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 段ボール紙の反り及び接着不良防止方法
WO2014069307A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
CN204602523U (zh) * 2015-05-18 2015-09-02 天津鑫丰塑料制品有限公司 胶带底涂装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108290364B (zh) 2020-09-25
WO2017082012A1 (ja) 2017-05-18
CN108290364A (zh) 2018-07-17
EP3357679A4 (en) 2018-12-26
EP3357679B1 (en) 2020-01-01
EP3357679A1 (en) 2018-08-08
US20200247081A1 (en) 2020-08-06
JP6734041B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017087561A (ja) 加湿装置およびコルゲートマシン
EP3747645A1 (en) Method for moisture and temperature control in corrugating operation
US20130139959A1 (en) Production method and production line for pre-printed surface paper corrugated boards
US20090117376A1 (en) Apparatus and Method for the Production of Corrugated and Laminated Board and Compositions Based Thereon
US10040266B2 (en) Glue application device and glue application method for cardboard sheets and cardboard sheet manufacturing device
CN103894319B (zh) 一种封缄胶带涂布机及胶带涂布方法
CN201942949U (zh) 预印面纸瓦楞纸板生产装置
KR101384365B1 (ko) 포장지의 필름 합지방법 및 그 장치
CN104553236A (zh) 一种节能环保的覆膜机
CN103707607A (zh) 一种辊筒贴合机
JP5444094B2 (ja) ダブルフェーサ、及びその糊付方法及び糊付装置
JP2007287070A (ja) Icカードの製造方法及びそれによって製造されるicカード
JP2006218841A (ja) ダンボール紙製造装置
JP2008055777A (ja) 段ボール紙の製造方法及び装置
JP6323275B2 (ja) Icカードの製造装置
FI127490B (fi) Aaltopahvin säätö- ja valmistuslaitteisto sekä säätö- ja valmistusmenetelmä
CN207954835U (zh) 一种瓦楞纸生产线双面机
CN211756635U (zh) 一种适用于厚纸板的双面机
JP7240880B2 (ja) シート加湿装置および方法並びに段ボールシートの製造装置
JP2008088710A (ja) シート貼着方法およびシート貼着装置
JP2002113799A (ja) 両面段ボールの製造方法及びその製造装置
JP2004025676A (ja) シングルフェーサの糊付ロール
JP6584761B2 (ja) Icカードの製造装置
CN109016828A (zh) 一种导热油加热辊及其上胶烘干系统和方法
JPS58220726A (ja) 段ボ−ルシ−ト製造機における糊付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171204

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150