JPH1140833A - 太陽電池カバー用積層フィルム - Google Patents

太陽電池カバー用積層フィルム

Info

Publication number
JPH1140833A
JPH1140833A JP9195638A JP19563897A JPH1140833A JP H1140833 A JPH1140833 A JP H1140833A JP 9195638 A JP9195638 A JP 9195638A JP 19563897 A JP19563897 A JP 19563897A JP H1140833 A JPH1140833 A JP H1140833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hardness
meth
film
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9195638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491841B2 (ja
Inventor
Yoshio Tanaka
善雄 田中
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19563897A priority Critical patent/JP4491841B2/ja
Publication of JPH1140833A publication Critical patent/JPH1140833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491841B2 publication Critical patent/JP4491841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐候性、耐傷性に優れた太陽電池カバー用の積
層フィルムを提供すること。 【解決手段】 熱可塑性フィルムの少なくとも片面に紫
外線吸収層が形成され、該紫外線吸収層を設けた表面の
鉛筆硬度がH以上である太陽電池カバー用積層フィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池カバー用積層
フィルムに関し、さらに詳しくは耐候性、光透過性、耐
スクラッチ性に優れた太陽電池カバー用積層フィルムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、太陽電池のカバー用としては
主としてガラスが使用されてきた。またプラスチックと
しては、フッ素フィルム、ポリカーボネートシート、ア
クリルシートなどが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
使用されてきたものには次のような問題がある。すなわ
ち、一般に使用されてきたガラスは割れやすく、また、
フッ素フィルムは耐候性には優れるが、機械的強度が弱
く、施工の際にしわなどが発生する欠点がある。ポリカ
ーボネート板やアクリル板はフレキシブル性や耐候性に
問題がある。更に上記プラスチックは傷がつきやすく、
屋外に暴露された場合、外乱(塵埃、砂塵など)によっ
て表面に傷が付き、透明性の低下を招き、エネルギー損
失を起すという欠点を有している。
【0004】本発明は、上記欠点を改良したもの、すな
わちフレキシブル性や耐候性に極めて優れ、かつ光透過
性、耐傷性に優れた太陽電池カバー用積層フィルムを提
供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、熱
可塑性フィルムの少なくとも片面に、紫外線吸収層が積
層され、該紫外線吸収層を設けた表面の鉛筆硬度がH以
上であることを特徴とする太陽電池カバー用積層フィル
ムをその骨子とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0007】本発明でいう熱可塑性フィルムとは、熱に
よって溶融もしくは軟化するフィルムの総称であって、
特に限定するものではないが代表的なものとしては、ポ
リエステルフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンな
どのポリオレフィンフィルム、ナイロンに代表されるポ
リアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、アクリル系フィルム、フッ素系フィ
ルムなどを用いることができる。これらのうち機械的強
度、寸法安定性、透明性などからポリエステルフィルム
が好ましい。
【0008】ポリエステルフィルムとは、エステル結合
を主鎖の主要な結合鎖とする高分子フィルムの総称であ
って、特に好ましいポリエステルフィルムとしてはポリ
エチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレン−2,
6ナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレート
フィルム、ポリブチレン−2,6ナフタレートフィルム
などを挙げることができるがこれらの中でも品質、経済
性の点でポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエ
チレン−2,6ナフタレートフィルムが最も好ましい。
特にポリエチレン−2,6ナフタレートフィルムはオリ
ゴマなどの滲み出しが少なく透明性を高いレベルで保持
することができるので特に好ましく使用できる。ポリエ
ステルフィルムの厚さは、特に制限を受けないが、25
〜250μmの範囲が望ましい。特に太陽電池カバー用
として使用される場合は機械的特性の点で50〜150
μmの範囲が好ましい。
【0009】本発明においては、熱可塑性樹脂フィルム
の少なくとも片面に紫外線吸収層が形成されるが、その
紫外線吸収層は単層であっても複数の層であってもよ
い。複数の層の場合には、そのいずれかの層が紫外線吸
収剤を含有する層、好ましくは2層以上が紫外線吸収剤
を含有する層であるのが耐候性、表面硬度付与の点で望
ましい。
【0010】上記紫外線吸収層は熱可塑性、熱硬化性、
活性線硬化型樹脂等の樹脂成分中に適宜の紫外線吸収
剤、例えばベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、
トリアジン系、シアノアクリレート系、サリチル酸エス
テル系、ベンゾエート系、修酸アニリド系あるいは無機
系の紫外線遮蔽剤等を樹脂中に含有させたものを積層す
ることによって得ることができる。
【0011】特に本発明においては、好適な紫外線吸収
剤は、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤であり、こ
れを単独もしくは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂中に分散
させて用いる場合にはベンゾトリアゾール系モノマー共
重合アクリル樹脂が特に好ましい。
【0012】ベンゾトリアゾール系モノマー共重合アク
リル樹脂とは、ベンゾトリアゾール系反応性モノマーと
アクリル系モノマーおよび/またはオリゴマーとの共重
合によって得られる樹脂であって、得られる重合体は有
機溶剤可溶のもの、水分散性のものなどいずれの形態で
あってもよい。ベンゾトリアゾール系モノマーとしては
基体骨格にベンゾトリアゾールを有し、かつ不飽和二重
結合を有するモノマーであれば特に限定されないが、好
ましいモノマーとしては、2−(2,-ヒドロキシ5,-メ
タクリロキシエチルフェニル)- 2H- ベンゾトリアゾ
ールが好ましい。このモノマーと共重合されるアクリル
モノマーおよび/またはオリゴマーとしてはアルキルア
クリレート、アルキルメタアクリレート(アルキル基と
してはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
2−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シ
クロヘキシル基など)、および架橋性官能基を有するモ
ノマー、例えばカルボキシル基、メチロール基、酸無水
物基、スルホン酸基、アミド基、またはメチロール化さ
れたアミド基、アミノ基(置換アミノ基を含む)、アル
キロール化されたアミノ基、水酸基、エポキシ基などを
有するモノマーを用いることができる。上記官能基を有
するモノマーを例示するとアクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ビニ
ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチ
ロール化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミ
ド、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、2−アミノ
エチルビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエー
テル、2−アミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、および上記アミノ基をメチロ
ール化したもの、β−ヒドロキシエチルアクリレート、
β−ヒドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、β−ヒドロキシビニルエーテル、5−ヒドロ
キシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシル
ビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノアクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなど
を用いることができるが、必ずしもこれに限定されるも
のではない。さらに上記以外に次のようなモノマー、例
えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレ
ン、ブチルビニルエーテル、マレイン酸およびイタコン
酸のモノあるいはジアルキルエステル、メチルビニルケ
トン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニ
ルビリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有するアル
コキシシラン、および不飽和結合を有するポリエステル
などを共重合成分としてもよい。
【0013】本発明の積層フィルムを得るに当たって
は、上記アクリル系モノマーおよび/またはオリゴマー
の1種あるいは2種以上を任意の比率で共重合させても
よいが、好ましくはメチルメタクリレートあるいはスチ
レンがアクリルモノマー20重量%以上、さらに好まし
くは30重量%以上共重合されているのが積層膜の硬さ
の点で好ましい。ベンゾトリアゾール系モノマーとアク
リル系モノマーおよび/またはオリゴマーとの共重合比
はベンゾトリアゾール系モノマーの比率が10重量%以
上70重量%以下、好ましくは20重量%以上65重量
%以下、さらに好ましくは25重量%以上60重量%以
下であるのが耐候性、基材フィルムへの密着性、耐久性
の点で好ましい。該共重合ポリマーの分子量は、特に限
定されないが好ましくは5000以上、さらに好ましく
は10000以上であるのが積層膜の耐久性の点で好ま
しい。該共重合体の作成は、例えばラジカル重合などの
方法によって得ることができ、特に限定されるものでは
ない。上記共重合体は、有機溶剤あるいは水分散体とし
て基材フィルムの上に積層されるが、その厚みは通常
0.3〜10μmの範囲、好ましくは0.5〜5μm、
さらに好ましくは1〜3μmであるのが耐候性、可撓性
等の点で望ましい。
【0014】本発明においては紫外線吸収層表面の硬度
は鉛筆硬度でH以上である必要がある。このような層を
設ける方法としては、紫外線吸収剤を含有する表面硬度
化層を設ける方法、あるいは上記のような紫外線吸収剤
含有層を設けたその層上に鉛筆硬度がH以上となる表面
硬度化層を設ける方法、あるいは、そのいずれの層にも
紫外線吸収剤を含有させる方法など任意の積層構造をと
ることができる。また、基材熱可塑性フィルムと紫外線
吸収層との接着性を向上させる目的で基材熱可塑性フィ
ルム表面に各種放電処理、酸化処理、粗面化処理、アン
カーコート処理などを施すのが好ましい。
【0015】アンカー処理は基材と紫外線吸収層との接
着性を向上させるものであれば特に限定されず、例えば
ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂
などから選ばれる1種以上およびこれらの樹脂を主成分
とし、架橋剤を添加した熱硬化性樹脂層を用いることが
できる。もちろんこのアンカーコート層中にも耐候性付
与剤を含有させることはより好ましい。
【0016】本発明では単層もしくは複数の層によっ
て、構成された耐候性樹脂層表面は鉛筆硬度がH以上、
好ましくは2H以上、更に好ましくは3H以上であるの
が望ましい。鉛筆硬度がH未満の場合には、太陽電池組
立時や、屋外に暴露された時に表面に傷が入りやすく、
見栄えの低下や光エネルギーの吸収効率が悪くなって好
ましくない。このような高い表面硬度を得るにはアクリ
ル系、ウレタン系、有機シリケート系、シリコーン系、
無機化合物などを構成成分とするものを用いることがで
きるが、硬度や耐久性、フレキシブル性を考慮するとア
クリル系が好ましく、特に活性線硬化型アクリル系が好
ましい。
【0017】活性線硬化型アクリル系としては、活性線
重合成分としてアクリルオリゴマーと反応性希釈剤を含
み、その他に必要に応じて光開始剤、光増感剤、改質剤
を含有していてもよい。
【0018】アクリルオリゴマーとしてはアクリル系樹
脂骨格に反応性のアクリル基が結合されたもの、ポリエ
ステルアクリル、ウレタンアクリル、エポキシアクリ
ル、ポリエーテルアクリルなどを用いることができ、ま
たメラミンやイソシアヌール酸などの剛直な骨格にアク
リル基を結合したものなども用いることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0019】反応性希釈剤としては塗布剤の媒体、すな
わち塗布工程の溶剤としての機能を担うとともにそれ自
体が一官能性あるいは多官能性のアクリルオリゴマーと
反応する基を有し塗膜の共重合成分となるものとなるも
のを用いることができる。
【0020】特に紫外線による架橋の場合は光エネルギ
ーが小さいため、光エネルギーの変換や開始の助長のた
め、光重合開始剤および/または増感剤が添加されるこ
とが好ましい。
【0021】上述したアクリルオリゴマ、反応性希釈
剤、光重合開始剤、増感剤、架橋装置などの具体例は、
山下晋三・金子東助編、「架橋剤ハンドブック」、大成
社1980年発行、第267頁から第275頁、第56
2頁から第593頁を参考とすることができるが、これ
らに限定されるものではない。また、市販品として多官
能アクリル系活性線硬化塗料として、三菱レイヨン
(株)、藤倉化成(株)、大日精化(株)、大日本イン
キ化学工業(株)、東亜合成(株)、日本化薬(株)な
どの製品を利用できるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0022】本発明において特に好ましい表面硬度化層
形成物質の一例を挙げれば、1分子中に3個以上の(メ
タ)アクリロイルオキシ基を有する単量体の少なくとも
1種と1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合
を有する単量体の少なくとも1種とからなる活性線硬化
性単量体組成物を主たる構成成分とする活性線硬化物か
らなるものを用いることができる。このものは硬度、硬
化性に優れ、さらに耐傷性、可撓性にも優れるので好ま
しい。
【0023】1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を有する単量体としては1分子中に3個以上
のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの該水酸
基が3個以上(メタ)アクリル酸のエステル化物となっ
ている化合物を用いることができ、例えばペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレートなどである。これらの単量
体は1種または2種以上混合して使用することができ
る。
【0024】1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を有する単量体の使用割合としては重合性単
量体総量に対して、好ましくは20〜90重量%。より
好ましくは30〜80重量%。最も好ましくは30〜7
0重量%である。
【0025】用いられる単量体の使用割合が20重量%
未満の場合には硬化被膜は耐傷性に劣り、またその量が
90重量%を越えると重合による収縮が大きく皮膜に歪
みが残り可撓性が低下するので好ましくない。
【0026】本発明において、1分子中に1〜2個のエ
チレン性不飽和二重結合を有する単量体としてはラジカ
ル重合性のある通常の単量体であれば特に限定されずに
使用することができる。
【0027】1分子中に2個のエチレン性不飽和二重結
合を有するものとしては、下記(a)〜(f)の(メ
タ)アクリレートなどで、 (a)炭素数2〜12のアルキレングリコールの(メ
タ)アクリル酸ジエステル類:エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レートなど、 (b)ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アク
リレート酸ジエステル類:ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートな
ど、 (c)多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル
類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートな
ど、 (d)ビスフエノールAあるいはビスフエノールAの水
素化物のエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド付
加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:2,2′−ビ
ス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、
2,2′−ビス(4−アクリロキシプロポキシフェニ
ル)プロパンなど、 (e)ジイソシアネート化合物と2個以上のアルコール
性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端イソ
シアネート基含有化合物に、さらにアルコール性水酸基
含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子内
に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウ
レタン(メタ)アクリレート類など、 (f)分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物に
アクリル酸またはメタクリル酸を反応させて得られる分
子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有す
るエポキシ(メタ)アクリレート類など、を本発明にお
いて好ましく用いることができる。
【0028】1分子中に1個のエチレン性不飽和二重結
合を有するものとしてはメチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、n−およびi−プロピル
(メタ)アクリレート、n−、sec−、およびt−ブ
チル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メ
タ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リルアミド、N−ビニル−3−メチルピロリドン、N−
ビニル−5−メチルピロリドンなどを用いることができ
る。これら単量体は1種または2種以上混合使用しても
よい。1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合
を有する単量体の使用割合は、単量体総量に対し、好ま
しくは10〜80重量%、より好ましくは20〜70重
量%である。用いられる単量体の使用割合が80重量%
を越える場合には十分な耐傷性を有する硬化被膜が得ら
れにくいため、好ましくない。また、その割合が10重
量%未満の場合には膜の可撓性が低下するので好ましく
ない。
【0029】また、上記表面硬度化層中には紫外線吸収
剤が含有されていることが好ましく、先に述べた紫外線
吸収剤を添加することができるが、上記のような活性線
硬化型アクリルによって表面硬度化層を形成する場合に
は活性線によって反応する官能基を有するもの、例えば
不飽和結合を有する紫外線吸収剤が好ましい。
【0030】このような不飽和基を有する紫外線吸収剤
としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の
紫外線吸収剤を挙げることができる。中でも2−(2,-
ヒドロキシ5,-メタクリロキシエチルフェニル)- 2H
- ベンゾトリアゾールが好ましい。このような不飽和基
を含有する紫外線吸収剤は上記の活性線硬化型アクリル
との併用により、紫外線、電子線などの活性線によって
相互に反応し、優れた耐候性と耐傷性を付与することが
できるのである。
【0031】紫外線吸収剤の添加量としては、活性線硬
化性単量体組成物に対し、10〜50重量部が望まし
く、さらに望ましくは15〜30重量部である。紫外線
吸収剤の添加量が少ないと耐候性が劣り、添加量が多す
ぎると、活性線による硬化反応が十分行なわれず、膜の
硬度が十分得られない場合がある。
【0032】本発明において、用いられる活性線硬化性
単量体組成物を硬化させる方法としては、例えば紫外線
を照射する方法を用いることができるが、この場合には
活性線硬化性単量体組成物に光重合開始剤を加えること
が好ましい。
【0033】光重合開始剤としては、例えば、アセトフ
ェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメ
チルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェ
ノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、
4,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ビスジ
エチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジ
ル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
メチルベンゾインフォメート、p−イソプロピル−α−
ヒドロキシイソブチルフェノン、α−ヒドロキシイソブ
チルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トンなどのカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモ
ノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、チ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル
チオキサントンなどの硫黄化合物、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキ
サイド化合物などを用いることができる。これらの光重
合開始剤は単独で使用してもよいし、2種以上組合せて
使用してもよい。光重合開始剤の使用量は活性線硬化性
単量体組成物100重量部に対し0.01〜10重量部
が好ましい。電子線またはガンマ線を硬化手段とする場
合には必ずしも重合開始剤は添加する必要はない。
【0034】本発明において、用いられる活性線硬化性
単量体組成物には、製造時の熱重合や貯蔵中の暗反応を
防止する目的でハイドロキノン、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル、2,5−t−ブチルハイドロキノンなど
の熱重合防止剤を加えておくことが好ましい。添加量と
しては活性線硬化性単量体組成物総重量に対し、好まし
くは0.005〜0.05重量%である。
【0035】用いられる活性線硬化性単量体組成物には
塗工時の作業性の向上、塗工膜厚のコントロールを目的
として、本発明の効果が損なわれない範囲内で有機溶剤
が配合される。有機溶剤としては沸点が50〜160℃
のものが塗工時の作業性、硬化前後の乾燥性の点から好
ましく用いられ、例えばイソプロピルアルコールなどの
アルコール系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンなどのケトン系溶剤、トルエンなどの芳香族
系溶剤、シクロヘキサノンなどの飽和炭化水素系溶剤な
どである。これらの溶剤は単独あるいは2種以上を混合
して用いることもできる。
【0036】また本発明に用いられる活性線硬化性単量
体組成物には本発明の効果が損なわれない範囲におい
て、酸化防止剤、光安定剤、レベリング剤、帯電防止剤
などの添加剤が配合されてもよい。また、積層膜の反射
を防止する目的でコロイダルシリカ、アルミナゾル、ア
クリル樹脂などの微粒子を添加してもよい。
【0037】活性線硬化性単量体組成物の塗布方法とし
ては、例えば刷毛塗、浸漬塗、ナイフ塗、ロール塗、ス
プレー塗、回転塗(スピンナーなど)などを用いること
ができる。
【0038】本発明を実施するにあたり、用いられる活
性線とは紫外線、電子線、放射線(α線、β線、γ線な
ど)などのアクリル系ビニル基を重合しうる電磁波であ
る。紫外線が簡便であり好ましく、紫外線源としては、
例えば、紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯、キセノン灯、炭素アーク灯などを用いること
ができる。また、電子線方式は装置が高価で不活性気体
下での操作を必要とされるが表面硬度化層中に光重合開
始剤や光増感剤などを含有させなくてもよいので、好ま
しく用いることができる。
【0039】活性線硬化性単量体組成物の硬化反応時
に、その雰囲気中に窒素ガスを導入し、酸素濃度を小さ
くすることによって、低エネルギーでの硬化が可能とす
ることができる。特に本発明において、耐候性を付与す
るため紫外線吸収剤を添加するため、紫外線による硬化
反応ではその硬化を迅速に行なうためにはその雰囲気中
に窒素ガスを導入し、酸素濃度を10%以下にすること
が望ましい。
【0040】表面硬度化層の厚みは、特に限定されず用
途に応じて適宜選択されるが、通常は好ましくは0.5
μm以上10μm、より好ましくは2μm〜6μmであ
る。表面硬度化層の厚さが1μm未満の場合表面硬度が
不十分で傷がつきやすく、10μmを越える場合には硬
化膜が脆くなり好ましくない。
【0041】本発明の太陽電池カバー用積層フィルム
は、防眩性や、光線の低い入射角時での効率向上のた
め、表面反射率を30%以下とするのがよく、より好ま
しくは15%以下とするのが望ましい。
【0042】表面反射率を低くするには、表面硬度化層
に光線透過率を阻害しない程度にシリカや酸化チタンな
どの無機粒子、アクリル微細ビーズやシリコーン樹脂な
どの有機粒子を添加する方法や、基材の熱可塑性フィル
ムをサンドマット法などで粗面化しておく方法、またエ
ンボス加工などの後処理方法などを用いることができ
る。
【0043】また、上記太陽電池カバー用積層フィルム
の非塗工面に、アクリル酸エステル系などの粘着剤、ポ
リエステル系やエポキシ系などの接着剤、ポリエチレ
ン、エチレン・酢酸ビニル、エチレン・エチルアクリレ
ート、アイオノマーなどの樹脂層を形成し、太陽電池と
貼り合わせることで、よりコンパクトでフレキシブルな
構成とすることができる。
【0044】
【特性の測定、評価】
(イ)耐候促進劣化テスト 紫外線劣化促進試験機アイスーパーUVテスターSUV
−W131(岩崎電気(株)製)を用いて、下記の条件
で照射サイクルテストを行ない、フィルムの色目変化お
よび光線透過率、ヘイズ変化を測定した。
【0045】ライト8時間(照度:100mw/c
2 、温湿度:60℃×50%RH)、デュー8時間
(温湿度:35℃×100%RH(結露))、レスト8
時間(温湿度:35℃×70%RH)で照射1サイクル
とする。
【0046】(ロ)光線透過率、ヘイズ 直読ヘイズコンピューターHGM−2DP(スガ試験機
(株)製)を用いて耐候促進劣化テスト前後の光線透過
率、ヘイズを測定した。
【0047】(ハ)色目変化 アイスーパーUVテスター照射前後のフィルムの色目変
化を肉眼で判定し、△以上を良好とした。
【0048】○:変化なし △:僅かに黄色く変化している。
【0049】×:黄褐色に変化している。
【0050】(ニ)耐傷性 #0000スチールウールで積層フィルム表面を10往
復擦ったときの膜の傷つきの程度で判定し、△以上を良
好とした。
【0051】○:全く傷がつかない。
【0052】△:僅かに傷がつく。
【0053】×:傷がはっきり分かる。
【0054】(ホ)鉛筆硬度 JIS K5400に準じて、各種硬度の鉛筆で積層フ
ィルムの表面を引っ掻き、傷が発生したときの鉛筆の硬
さで示した。
【0055】(ヘ)太陽電池の起電力 太陽電池(SBC−541、シャープ(株)製)に耐候
促進劣化テスト前後の太陽電池カバー用積層フィルムを
貼り付け、20W白色蛍光灯下での太陽電池の起電力を
評価した。
【0056】(ト)光反射率 日立分光光度計U3410を用いて耐候促進劣化テスト
前後の光反射率を測定した。
【0057】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明について更に
詳しく説明する。
【0058】実施例1 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ
(株)製“ルミラー”(東レ株式会社登録商標)タイプ
T60、厚み100μm)の片面に下記する配合のA層
を塗布後の厚みが2μmとなるように塗布し、120℃
1分乾燥した。さらに、このA層上に下記する配合の耐
候性表面硬度化層(B)層を、硬化後の厚みが4μmに
なるように塗布し、80℃の熱風乾燥機で溶媒を乾燥し
た後、コンベア式メタハライドランプ(アイグラフィッ
ク社製)で紫外線光量300mJ/cm2 を照射し硬化
させた。この積層フィルムを太陽電池カバー用積層フィ
ルムとした。
【0059】 (A)層の塗料組成 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(30wt%)共重合メチルメタクリレ ート 95部 変性飽和ポリエステル樹脂(日本化工塗料(株)ニッカコートFS−12) 4部 メチル化メラミン(三井サイテック(株)製サイメル370) 1部 トルエン 200部 メチルエチルケトン 200部 (B)層の塗料組成 2−(2′−ヒドロキシ5′メタクリロキシエチルフェニル) −2H−ベンゾトリアゾール 20部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 68部 アクリルオリゴマー(共栄社化学(株)製アロニックスM−7100) 8部 2−ヒドロキシプロピルアクリレート 4部 イルガキュアー183(チバガイギー社製) 4部 トルエン 156部 メチルエチルケトン 156部 実施例2 実施例1のB層の固形分100部に対して、表面疎水化
シリカ微粒子サイロホービック100(富士デヴィソン
化学(株)製)を15部添加した以外は実施例1と同様
にして、太陽電池カバー用積層フィルムを作成した。
【0060】実施例3 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ
(株)製“ルミラー”タイプT60、厚み100μm)
のかわりにサンドマット加工を行なった二軸配向ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製“ルミラ
ー”タイプE06、厚み100μm)を用いた以外は実
施例1と同様にして、太陽電池カバー用積層フィルムを
作成した。
【0061】実施例4 実施例1のB層の固形分100部に対して、高密度ポリ
エチレン微粉末フロービーズHE−5023(住友精化
(株)製)を15部添加した以外は実施例1と同様にし
て、太陽電池カバー用積層フィルムを作成した。
【0062】実施例5 実施例1のB層の固形分100部に対して、沈降製改良
シリカ系艶消剤ニップシールE−1011(日本シリカ
工業(株)製)を15部添加した以外は実施例1と同様
にして、太陽電池カバー用積層フィルムを作成した。
【0063】実施例6 実施例1のB層の塗料を易接着二軸配向ポリエチレンテ
レフタレートフィルム(東レ(株)製“ルミラー”タイ
プQ90、厚み100μm)の片面に、硬化後の厚みが
4μmになるように塗布し、80℃の熱風乾燥機で溶媒
を乾燥した後、コンベア式メタハライドランプ(アイグ
ラフィック社製)で紫外線光量300mJ/cm2 を照
射し硬化させた。この積層フィルムを太陽電池カバー用
積層フィルムとした。
【0064】実施例7 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ
(株)製“ルミラー”タイプT60、厚み100μm)
の片面に実施例1のA層を塗布後の厚みが2μmとなる
ように塗布し、120℃で1分間乾燥した。さらに、こ
のA層上に実施例1のB層の紫外線吸収剤(2−(2′
−ヒドロキシ5′メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾール)を、除いた塗料組成のものを
硬化後の厚みが4μmになるように塗布し、80℃の熱
風乾燥機で溶媒を乾燥した後、コンベア式メタハライド
ランプ(アイグラフィック社製)で紫外線光量300m
J/cm2 を照射し硬化させた。この積層フィルムを太
陽電池カバー用積層フィルムとした。
【0065】比較例1 ベンゾトリアゾール系反応性紫外線吸収剤(2−(2′
−ヒドロキシ5′メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾール)とメチルメタクリレート(共
重合比=30/70wt%)を共重合させてなる樹脂を
トルエン/メチルエチルケトン(70/30)の混合溶
媒に溶解し固形分20%の溶液とした。この溶液を二軸
配向ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み100
μm)の片面に塗布後の厚みが5μmとなるように塗布
し、120℃で2分間乾燥し、積層フィルムを得た。こ
のフィルムを比較例1とする。
【0066】比較例2 実施例1のA層の塗料組成のベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤(30wt%)共重合メチルメタクリレートの
かわりにメチルメタクリレート樹脂のみを使用し、A層
を塗布後の厚みが2μmとなるように塗布し、120℃
で1分間乾燥した。さらに、このA層上に、B層の紫外
線吸収剤(2−(2′−ヒドロキシ5′メタクリロキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール)を除い
た塗料組成のものを硬化後の厚みが4μmになるように
塗布し、80℃の熱風乾燥機で溶媒を乾燥した後、コン
ベア式メタハライドランプ(アイグラフィック社製)で
紫外線光量300mJ/cm2 を照射し硬化させた。こ
の積層フィルムを太陽電池カバー用積層フィルムとし
た。
【0067】比較例3 積層膜を設けない厚み100μmの基材ポリエチレンテ
レフタレート二軸延伸フィルムを太陽電池カバー用フィ
ルムとして用いた。
【0068】以上の各実施例、各比較例の太陽電池カバ
ー用フィルムの各種特性を評価した結果を表1に示し
た。
【0069】本発明の積層フィルムは、耐候性、光透過
性等に優れていることがわかる。
【0070】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性フィルムの少なくとも片面に、紫
    外線吸収層が積層され、該紫外線吸収層を設けた表面の
    鉛筆硬度がH以上であることを特徴とする太陽電池カバ
    ー用積層フィルム。
  2. 【請求項2】紫外線吸収層が2層以上よりなる構成であ
    って、少なくとも1層に紫外線吸収剤を含有することを
    特徴とする請求項1記載の太陽電池カバー用積層フィル
    ム。
  3. 【請求項3】紫外線吸収層側表面から測定した光反射率
    が30%以下であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の太陽電池カバー用積層フィルム。
JP19563897A 1997-07-22 1997-07-22 太陽電池カバー用積層フィルム Expired - Fee Related JP4491841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563897A JP4491841B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 太陽電池カバー用積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563897A JP4491841B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 太陽電池カバー用積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140833A true JPH1140833A (ja) 1999-02-12
JP4491841B2 JP4491841B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=16344505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19563897A Expired - Fee Related JP4491841B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 太陽電池カバー用積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491841B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368243A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2003064203A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2006261189A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池用表面保護フィルムおよびそれを用いた太陽電池積層体
WO2007037501A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Resin composition for forming ultraviolet absorbing layer and laminate comprising ultraviolet absorbing layer
JP2007123488A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池用接着シート
WO2008029651A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Film d'étanchéité pour module de cellule solaire et module de cellule solaire utilisant ledit film
JP2008147530A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 太陽電池用バックシート
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009044905A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Teijin Dupont Films Japan Limited 耐光性フィルム
JP2009188105A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用フィルム
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010043150A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Carbide Ind Co Inc 硬化性樹脂組成物
JP2010258144A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 太陽電池ユニットおよびその製造方法
WO2011089969A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 富士フイルム株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2012004487A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Tamura Seisakusho Co Ltd 太陽電池バックシート
JP2012069769A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及び太陽電池モジュール
KR20160144231A (ko) * 2015-06-08 2016-12-16 주식회사 엘지화학 광 모듈용 투명시트, 이의 제조방법 및 광 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299090A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シ−ト
JPH07263722A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体素子用コーテイング材
JPH07331050A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH08323934A (ja) * 1995-03-28 1996-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルフィルムおよびこれを用いたアクリル積層射出成型品
JPH0945951A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Nitto Denko Corp 太陽電池モジュール
JPH09183199A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toray Ind Inc 積層フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299090A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シ−ト
JPH07263722A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体素子用コーテイング材
JPH07331050A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH08323934A (ja) * 1995-03-28 1996-12-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルフィルムおよびこれを用いたアクリル積層射出成型品
JPH0945951A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Nitto Denko Corp 太陽電池モジュール
JPH09183199A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toray Ind Inc 積層フィルム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368243A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Bridgestone Corp 太陽電池
JP2003064203A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 防眩性フィルム及びその製造方法
JP2006261189A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池用表面保護フィルムおよびそれを用いた太陽電池積層体
JP2009510189A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 株式会社日本触媒 紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体
WO2007037501A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Resin composition for forming ultraviolet absorbing layer and laminate comprising ultraviolet absorbing layer
EP1928941A4 (en) * 2005-09-27 2011-01-12 Nippon Catalytic Chem Ind RESIN COMPOSITION FOR ULTRAVIOLET ABSORBENT LAYER FORMATION AND LAMINATE COMPRISING SAID LAYER
US8003222B2 (en) 2005-09-27 2011-08-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Resin composition for forming ultraviolet absorbing layer and laminate comprising ultraviolet absorbing layer
JP2007123488A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池用接着シート
JP4559342B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-06 積水化学工業株式会社 太陽電池用接着シート
WO2008029651A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Film d'étanchéité pour module de cellule solaire et module de cellule solaire utilisant ledit film
JP2008147530A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Tomoegawa Paper Co Ltd 太陽電池用バックシート
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009044905A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Teijin Dupont Films Japan Limited 耐光性フィルム
JP5243443B2 (ja) * 2007-10-01 2013-07-24 帝人デュポンフィルム株式会社 耐光性フィルム
JP2009188105A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Teijin Dupont Films Japan Ltd 太陽電池裏面保護膜用フィルム
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010043150A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Carbide Ind Co Inc 硬化性樹脂組成物
JP2010258144A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 太陽電池ユニットおよびその製造方法
WO2011089969A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 富士フイルム株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP2012004487A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Tamura Seisakusho Co Ltd 太陽電池バックシート
JP2012069769A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及び太陽電池モジュール
KR20160144231A (ko) * 2015-06-08 2016-12-16 주식회사 엘지화학 광 모듈용 투명시트, 이의 제조방법 및 광 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491841B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491841B2 (ja) 太陽電池カバー用積層フィルム
JP5419346B2 (ja) 耐傷性光学膜
JP2023143995A (ja) 硬化物
US20180072893A1 (en) Method for producing anti-blocking hard coat film
JP3792339B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
US7510769B2 (en) Laminate film
TW201524785A (zh) 高硬度膜
JPH09239921A (ja) 積層フイルム
JP2002297042A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護部材
JP2000338308A (ja) 反射防止フィルム
JPH09254345A (ja) 積層フイルム
JP2001162732A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JPH09254325A (ja) ブラウン管保護用フィルム積層体
JPH10287822A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH11115107A (ja) ガラス飛散防止用積層フィルム
JPH09234839A (ja) 積層フィルム
JPH1191025A (ja) オーバレイ用フイルム
JP4429199B2 (ja) 複層塗膜形成方法およびこれに用いる塗料
JP2001232730A (ja) ハードコートフィルム
JP2004143202A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた硬化皮膜の形成方法およびその硬化物、ならびに反射防止体
JP2000141552A (ja) 白色耐候性積層フィルム
JP3367629B2 (ja) 保護用フィルム
JP2000141556A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2007152937A (ja) ハードコートフィルム
JP2001246687A (ja) 光触媒コート用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees