JP2000141556A - プラスチック積層体および画像表示保護フイルム - Google Patents

プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Info

Publication number
JP2000141556A
JP2000141556A JP23577899A JP23577899A JP2000141556A JP 2000141556 A JP2000141556 A JP 2000141556A JP 23577899 A JP23577899 A JP 23577899A JP 23577899 A JP23577899 A JP 23577899A JP 2000141556 A JP2000141556 A JP 2000141556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
plastic laminate
acrylate
hard coat
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23577899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Maeda
清成 前田
Yasushi Harada
裕史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Metallizing Co Ltd
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toyo Metallizing Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Metallizing Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Toyo Metallizing Co Ltd
Priority to JP23577899A priority Critical patent/JP2000141556A/ja
Publication of JP2000141556A publication Critical patent/JP2000141556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面硬度、耐引っ掻き性、耐摩耗性、反射防止
性を有するプラスチック積層体であって、各種画像表示
装置の画像表示保護フイルムとして好適に用いられるプ
ラスチック積層体を提供する。 【解決手段】プラスチック基材の少なくとも片方の面に
ハードコート層、反射防止層が順次積層されているプラ
スッチク積層体であって、かつそのハードコート層が、
1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する
多官能(メタ)アクリレートを含む化合物と、末端に共
重合可能な不飽和二重結合を有する高分子量モノマーお
よびアクリル系重合体から選ばれた少なくとも1種類の
化合物とを、重合および/または反応せしめてなる樹脂
を含有するプラスチック積層体および画像表示保護フイ
ルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面硬度、耐摩耗
性、耐引っ掻き性に優れ、かつ反射防止性に優れたプラ
スチック積層体、およびデイスプレイ表示部、計器表示
部などの保護フイルム、シートキーボード、銘板、タッ
チパネルなどの反射防止フイルムに好適に用いられる画
像表示保護フイルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック基材の表面に耐摩耗
性と反射防止性を付与する方法として、例えば、特開平
9−281301号公報、特開平9−85875号公
報、特開平10−728号公報に、プラスチック基材の
上に活性線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂などのハードコー
ト層を形成させ、さらにそのハードコート層上に反射防
止層を形成させる方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
プラスチック積層体および画像表示保護フイルムでは、
下記の問題点を有していることがわかった。
【0004】すなわち、従来のプラスチック積層体や画
像表示保護フイルムでは、反射防止/撥水層の耐摩耗性
および耐引っ掻き性が不十分で、特に、ディスプレイや
計器などに貼る際に、あるいは貼ったディスプレイを計
器など装置に組み立てる際に、反射防止層に手や爪、鉛
筆やシャープペンなどが接触したときに、反射防止層に
クラックやキズなどが入り、削れるなどの問題を生じ
た。この対策として、ハードコート層に十分な耐摩耗性
と耐引っ掻き性を有している組成物を用いることが考え
られるが、この場合は反射防止層も十分な耐性が得られ
るが、積層体の平面性がなくなり、カールが大きくクラ
ックも入りやすくなるので作業性が悪くなるなどの問題
がある。また、高湿度、高緊張下では反射防止層にクラ
ックが入り、その間に入った水蒸気により、画像がゆが
み、ぎらついて見えるなどの欠点がある。
【0005】したがって、本発明の目的は、プラスチッ
ク積層体にカールがなく、折り曲げてもクラックが入ら
ず、かつ耐摩耗性と耐引っ掻き性を有し、高湿度および
高緊張においても反射防止層にクラックが入らず、よっ
て画像のゆがみ、ぎらつきのないプラスチック積層体お
よび画像表示保護フイルムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討の
結果、本発明の目的は下記の構成を有する本発明によっ
て工業的に有利に達成された。
【0007】[1]プラスチック基材の少なくとも片方
の面にハードコート層、反射防止層が順次積層されてい
るプラスチック積層体であって、該ハードコート層が、
1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する
多官能(メタ)アクリレートを含む化合物と、末端に共
重合可能な不飽和二重結合を有する高分子量モノマーお
よびアクリル系重合体から選ばれた少なくとも1種類の
化合物とを、重合および/または反応せしめてなる樹脂
を含有するプラスチック積層体。
【0008】[2]上記[1]のプラスチック積層体に
おいて、ハードコート層が、1分子中に2個以上の(メ
タ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレー
トを含む化合物と、末端に共重合可能な不飽和二重結合
を有する高分子量モノマーとを重合および/または反応
せしめてなる樹脂を含有するプラスチック積層体。
【0009】[3]末端に共重合可能な不飽和二重結合
を有する高分子量モノマーが、末端に(メタ)アクリロ
イル基を有する数平均分子量が1,000〜10,000
である高分子量化合物であり、かつ重合および/または
反応後の含有量が、ハードコート層の樹脂組成物の固形
分中5〜50重量%である上記[1]または[2]に記
載のプラスチック積層体。
【0010】[4]アクリル系重合体が、(メタ)アク
リル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを必須
成分として共重合させてなる(メタ)アクリル酸/(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、またはスチ
レン系モノマーと(メタ)アクリル酸および/または
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを必須成分とし
て共重合させてなるスチレン/アクリル系共重合体であ
って、その重量平均分子量が5,000〜100,00
0で、かつ重合および/または反応後の含有量が、ハー
ドコート層の樹脂組成物の固形分中5〜50重量%であ
る上記[1]〜[3]のいずれかに記載のプラスチック
積層体。
【0011】[5]プラスチック基材が、ポリエチレン
テレフタレート、トリアセテートまたはポリメチルメタ
クリレート樹脂からなる上記[1]〜[4]のいずれか
に記載のプラスチック積層体。
【0012】[6]反射防止層が金属酸化物の多層積層
体からなり、480〜650nmでの光線反射率が2%
以下である上記[1]〜[5]のいずれかに記載のプラ
スチック積層体。
【0013】[7]上記[1]〜[6]のいずれかに記
載のプラスチック積層体からなる画像表示保護フイル
ム。
【0014】[8]上記[1]〜[6]のいずれかに記
載のプラスチック積層体を、粘着層または接着剤層を介
して、画像表示面および/またはその前面板の表面に設
けてなる画像表示装置。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のプラスチック積層体は、
プラスチック基材の少なくとも片方の面にハードコート
層と反射防止層が順次積層された基本構造を有してい
る。
【0016】本発明で使用されるプラスチック基材は、
特に限定されるものではなく、公知のプラスチック基材
の中から適宜選択して用いることができる。このような
プラスチック基材を構成する樹脂として、例えば、ポリ
エステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ジア
セテート系、トリアセテート系、ポリスチレン系、ポリ
カーボネート系、ポリメチルペンテン系、ポリスルフォ
ン系、ポリエーテルエチルケトン系、ポリイミド系、フ
ッ素系、ナイロン系、ポリメタクリル系などの樹脂が挙
げられる。これらの樹脂の中でも、ポリエステル、トリ
アセテート、ポリメタクリレート系の樹脂が、光学的お
よび強度的な観点から、また均一性に優れたものが得ら
れやすいことからより好ましく用いられる。
【0017】特に、ポリエチレンテレフタレート、トリ
アセチルセルロースおよびポリメチルメタクリレート樹
脂が、透明性に優れ、光学的に異方性がない点で特に好
ましい。
【0018】上記プラスチック基材は、400〜800
nmでの光線透過率が40%以上で、ヘイズが5%以下
のものが好ましい。光線透過率が40%に満たない場
合、あるいはヘイズが5%より大きい場合には、表示部
材として用いたときに、基材鮮明性に欠ける。また、こ
のような効果を発揮する点で、光線透過率の上限値は9
9.5%、ヘイズの下限値は0.1%程度までが実用的
な範囲である。
【0019】上記プラスチック基材は、未着色でもよい
し、着色されているものでもよい。
【0020】本発明では、上記プラスチック基材に、ハ
ードコート層を設ける前に各種表面処理(例えば、コロ
ナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、エッチング処
理、粗面化処理など)や、接着促進のための表面コーテ
イング(ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエステ
ルアクリレート系、ポリウレタンアクリレート系、ポリ
エポキシアクリレート系、チタネート系など)を行ない
アンカーコート層を形成することが好ましい。特に、親
水基含有ポリエステル樹脂にアクリル系化合物をグラフ
ト化させた共重合体と架橋結合剤からなる組成物を下塗
りしたものが、接着性が向上し、耐湿熱性と耐沸水性な
どの耐久性に優れており、フイルム状のプラスチック基
材として好ましい。
【0021】これらのアンカーコート層の厚みは、通常
0.01〜2g/m2、好ましくは0.1〜1g/m
2で、0.01g/m2より薄いと均一に塗布することが
難しく、2g/m2を超えると、この上に積層する硬度
化層の表面硬度や耐摩耗性の優れた積層体を得ることが
難しく好ましくない。
【0022】プラスチック基材の厚みは、特に限定され
るものではないが、機械的強度や熱伝導性の点から、通
常5〜5000μm、好ましくは10〜3000μmであ
る。したがって、プラスチック基材は通常フイルムまた
はシート状であることがより好ましい。また、プラスチ
ック基材は、2以上のフィルムを公知の方法で貼り合わ
せたフィルム積層物であってもよい。
【0023】本発明ハードコート層は、1分子中に2個
以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)
アクリレートを含む化合物と、末端に共重合可能な不飽
和二重結合を有する高分子量モノマーおよびアクリル系
重合体から選ばれた少なくとも1種類の化合物とを重合
および/または反応せしめてなる樹脂を含有する。
【0024】本発明のハードコート層を構成する、末端
に共重合可能な不飽和二重結合を有する高分子量モノマ
ーとしては、例えば、末端に(メタ)アクリロイル基を
有する高分子化合物で、数平均分子量が1,000〜1
0,000、好ましくは2,000〜6,000程度のも
のが良い。高分子部分は主成分が、例えば、メチルメタ
クリレート重合体、スチレン重合体、スチレン/アクリ
ロニトリル重合体、ブチルアクリレート重合体、シリコ
ーン重合体などからなるものが挙げられる。このような
末端に(メタ)アクリロイル基を有する高分子化合物と
しては、例えば、マクロモノマー(AS−6、AN−
6、AB−6、AK−32など:東亞合成(株)製)を
挙げることができる。これら高分子量モノマーの使用割
合は、樹脂固形分総量に対して5〜50重量%が望まし
い。
【0025】本発明で用いられるアクリル系重合体とし
ては、例えば、(メタ)アクリル酸とそのアルキルエス
テルを必須成分として共重合させてなる(メタ)アクリ
ル酸/(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体
や、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸および/
またはそのアルキルエステルとを必須成分として共重合
させてなるスチレン/アクリル系共重合体などが挙げら
れ、その重量平均分子量は5,000以上100,000
以下のものが好ましい。これらアクリル系重合体の使用
割合は、樹脂固形分総量に対して5〜50重量%が望ま
しい。
【0026】なお、末端に共重合可能な不飽和二重結合
を有する高分子量モノマーとアクリル共重合体を併用す
るときは、両者の総量が樹脂固形分総量に対して5〜5
0重量%となるように配合することが望ましい。
【0027】特に上記高分子量モノマを含有するハード
コート層を用いて、その上に反射防止層を形成させたプ
ラスチック積層体が、反射防止層にキズが入りにくく、
耐引っ掻き性とカールも優れているので好ましい。
【0028】本発明で用いられる1分子中に2個以上の
(メタ)アクリロイル基(但し、本発明で「(メタ)ア
クリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタアクリ
ロイル基とを略して表示したもので、特許請求の範囲お
よびそれ以下の説明でも同様である)を有する多官能
(メタ)アクリレート化合物としては、1分子中に2個
以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの該
水酸基が2個以上の(メタ)アクリル酸のエステル化物
となっている化合物などを用いることができる。
【0029】具体的には、(a)炭素数2〜12のアル
キレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタン
ジオールジ(メタ)アクリ レート、ネオペンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキ
サンジオール(メタ)アクリレートなど、(b)
ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリレー
ト酸ジエステル類:ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートな
ど、(c)多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエス
テル類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート
など、(d)ビスフェノールAあるいはビスフェノール
Aの水素化物のエチレンオキシド及びプロピレンオキシ
ド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:2,2’
−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロポキシフェ
ニル)プロパンなど、(e)ジイソシアネート化合物と
2個以上のアルコール性水酸基含有化合物を予め反応さ
せて得られる末端イソシアネート基含有化合物に、更に
アルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートを反応さ
せて得られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル
オキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート類な
ど、(f)分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合
物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得られる
分子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有
するエポキシ(メタ)アクリレート類など、が挙げられ
る。
【0030】特に1分子中に3個以上の(メタ)アクリ
ロイル基を有する単量体の少なくとも1種を含むハード
コート層が、硬度および硬化性はもちろん、耐摩耗性と
可撓性にも優れているので好ましい。
【0031】1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイ
ル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物として
は、1分子中に3個以上のアルコール性水酸基を有する
多価アルコールの該水酸基が3個以上の(メタ)アクリ
ル酸のエステル化物となっている化合物が挙げられる。
【0032】具体的な例としては、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの単量
体は、1種または2種以上を混合して使用してもよい。
【0033】これらの1分子中に3個以上の(メタ)ア
クリロイル基を有する単量体の使用割合は、樹脂固形分
総量に対して50〜95重量%が望ましい。上記単量体
の使用割合が50重量%未満の場合には、十分な耐摩耗
性を有する硬化被膜が得られ難い。また、その量が95
重量%を超える場合は、重合による収縮が大きく、硬化
被膜に歪みが残ったり、被膜の可撓性が低下したり、あ
るいは硬化被膜側に大きくカールする傾向がある。
【0034】さらに、分子内に1個のエチレン性不飽和
二重結合を有する化合物を含んでも良い。例えば、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−及びi−プロピル(メタ)アクリレート、n
−、sec−、及びt−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−
ビニル−3−メチルピロリドン、N−ビニル−5−メチ
ルピロリドンなどが挙げられる。特に、プラスチック基
材との密着性を良くするために、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフルフリル(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリ
ドンなどが好ましく用いられる。これらの単量体は、1
種または2種以上混合して使用しても良い。
【0035】本発明における、末端に共重合可能な不飽
和二重結合を有する高分子量モノマーおよび/またはア
クリル系重合体と、1分子中に2個以上の(メタ)アク
リロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートとを含
有する組成物は、活性線硬化性の組成物であり、かかる
組成物を硬化させることによりハードコート層が形成さ
れる。
【0036】本発明のこのような活性線硬化性の組成物
を硬化させる方法としては、紫外線を照射する方法が挙
げられるが、この場合には、前記組成物に光重合開始剤
を加えることが望ましい。光重合開始剤の具体的な例と
しては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフ
ェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルア
ミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベ
ンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,
4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、メチルベンゾイルフォメート、p−イソプ
ロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン等のカルボニル化合物、テトラメチル
チウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスル
フィド、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、
2−メチルチオキサントンなどの硫黄化合物、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の
パーオキサイド化合物が挙げられる。これらの光重合開
始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上組み合わ
せてもよい。
【0037】光重合開始剤の使用量は、樹脂固形分中、
0.01〜10重量部が適当である。電子線またはガン
マ線を硬化手段とする場合には、必ずしも重合開始剤を
添加する必要はない。
【0038】本発明で用いられる活性線硬化性の組成物
には、製造時の熱重合や貯蔵中の暗反応を防止するため
に、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、2,5−t−ブチルハイドロキノンなど、公知の熱
重合防止剤を加えることが望ましい。熱重合防止剤の添
加量は樹脂固形分中、0.005〜0.05重量%が好ま
しい。
【0039】本発明で用いられる活性線硬化性の組成物
には、塗工時の作業性の向上や塗工膜厚のコントロール
を目的として、本発明の目的を損なわない範囲におい
て、有機溶剤を配合することができる。
【0040】かかる有機溶剤としては、沸点が50〜1
50℃のものが、塗工時の作業性、硬化前後の乾燥性の
点から用いやすい。具体的な例としては、メタノール、
エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール
系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢
酸エステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンなど
のケトン系溶剤、トルエンなどの芳香族系溶剤、ジオキ
サンなどの環状エーテル系溶剤などを挙げることができ
る。これらの溶剤は、単独であるいは2種以上を混合し
て用いることもできる。
【0041】本発明で用いられる活性線硬化性の組成物
には、本発明の目的を損なわない範囲で、各種の添加剤
を必要に応じて配合することができる。かかる添加剤と
しては、例えば、酸化防止剤、レベリング剤、および帯
電防止剤などが挙げられる。
【0042】本発明における活性線とは、紫外線、電子
線、放射線(α線、β線、γ線など)などアクリル系の
ビニル基を重合させる電磁波を意味し、実用的には、紫
外線が簡便であり好ましい。紫外線源としては、紫外線
蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセ
ノン灯および炭素アーク灯などが挙げられる。また、電
子線方式は、装置が高価で不活性気体下での操作が必要
ではあるが、塗布層中に光重合開始剤や光増感剤など含
有させなくてもよい点で有利である。
【0043】さらに、ハードコート層の組成物に、顔料
や染料などの着色剤を配合して用いることが出来る。着
色剤を含有している場合、上記プラスチック積層体とし
て波長550nmでの光線透過率が40〜80%のもの
が望ましい。
【0044】ハードコート層の厚さは、用途に応じて適
宜選択されるが、通常3μm〜50μm、好ましくは5μ
m〜30μmである。ハードコート層の厚さが、3μm未
満では、表面硬度が不十分で傷が付きやすい。また、5
0μmを超える場合は、硬化膜が脆くなりやすく、表面
硬度化フィルムを折り曲げたときにハードコート層にク
ラックが入りやすい。
【0045】本発明では、プラスチック基材の上に形成
されたハードコート層の上に、さらに金属酸化物よりな
る反射防止層を形成する。反射防止層としては、高屈折
率化合物と低屈折率化合物の積層やフッ化マグネシウム
や酸化ケイ素などの無機物を用いることができる。反射
防止膜の構成としては種々のものがあるが、少なくとも
誘電体層と導電体層を含む、次のような多層構成で蒸
着、スパッタリングなどの真空薄膜膜形成技術を用いて
形成することができる。
【0046】高屈折率化合物としては、TiO2、Zr
2、ITO、SnO2、Y23およびZnOなどが挙げ
られる。低屈折率化合物としては、SiO2、MgF2
どが挙げられる。また、ITO、SnO2、ZnOなど
は導電性膜としての役目と高屈折率膜としての役目を併
せ持たせることができる。
【0047】本発明では、TiNx、Au、Ag、Ni
Oxなどの光吸収膜を構成要素として介在挿入させるこ
とも可能であり、種々の膜構成が考えられる。
【0048】本発明のプラスチック積層体においては、
可視光線の広い領域、具体的には少なくとも波長480
nmから650nmの範囲内で、反射率が2%以下であ
ることが望ましい。この結果、本発明のプラスチック積
層体をディスプレイなどの文字、表示部材部品の表面に
貼ることにより、部品に入射してきた光の反射光を低減
させることができる。
【0049】本発明の好ましい態様として、反射防止層
の上にさらに撥水層を設けることができる。かかる撥水
層としては、厚み1〜20nmの範囲で、水の接触角が
90deg以上である撥水・撥油層の透明層が好まし
い。撥水層を設ける目的は、反射防止層を保護し、かつ
防汚染性能を高めるものであり、要求性能を満たすもの
であれば、いかなるものでも良い。撥水層の材料として
は、疎水基を有する化合物が良く、例えば、パーフルオ
ロシラン、フルオロカーボンなどが挙げられる。撥水層
の形成方法としては、材料に応じて、蒸着、スパッタリ
ングなどの物理的気相析出法およびCVDなどの化学気
相析出法を用いることができる。
【0050】本発明のプラスチック積層体には、プラス
チック基材のハードコート層の反対面に粘着層を設ける
ことができる。粘着層としては、2つの物体をその粘着
作用により接着させるものであれば特に限定しない。粘
着層を形成する粘着剤としては、ゴム系、ビニル重合
系、縮合重合系、熱硬化性樹脂系、シリコーン系などを
用いることができる。この中で、ゴム系としてはブタジ
ェン−スチレン共重合体系(SBR)、ブタジェン−ア
クリロニトリル共重合体系(NBR)、クロロプレン重
合体系、イソブチレン−イソプレン共重合体系(ブチル
ゴム)などを挙げることができる。ビニル重合系として
は、アクリル樹脂系、スチレン樹脂系、酢酸ビニル−エ
チレン共重合体系、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系
などを挙げることができる。縮合重合系としては、ポリ
エステル樹脂系を挙げることができる。熱硬化樹脂系と
しては、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、ホルマリン
樹脂系などを挙げることができる。これらの樹脂は単独
で使用してもよく、また2種以上混合して使用しても良
い。
【0051】さらに、粘着剤は、溶剤型粘着剤と無溶剤
型粘着剤いずれでも良い。
【0052】粘着層の形成は、上記のような粘着剤を用
いて、通常行われている技術を用いて実施される。
【0053】さらに、粘着層に着色剤を含有させても良
い。これは、粘着剤に、例えば顔料や染料などの着色剤
を混合して用いることによって容易に達成される。着色
剤を含有している場合、プラスチック積層体として55
0nmでの光線透過率が40〜80%の範囲内であるこ
とが望ましい。
【0054】次に、本発明のプラスチック積層体の製造
方法について説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0055】本発明のプラスチック積層体は、プラスチ
ック基材の片面および/または両面にハードコート層を
塗布硬化させ、さらに反射防止層膜を形成させることに
より製造される。
【0056】本発明のハードコート層の塗布手段として
は、刷毛塗り、浸漬塗り、ナイフ塗り、スプレー塗り、
流し塗りおよび回転塗り(スピンナーなど)などの通常
行なわれている塗布方法を用いることができる。各々の
方式には特徴があり、プラスチック積層体の要求特性や
使用用途などにより、塗布方法を適宜選択する。ハード
コート層組成物の硬化方法としては、スチーム、ガスあ
るいは電気などの熱源を利用する方法や、紫外線や電子
線などの活性エネルギー線を照射する方法が挙げられ
る。
【0057】本発明の反射防止層の形成手段としては、
蒸着やスパッタリングなどの真空膜形成方法、スプレー
塗り、浸漬塗り、流し塗りおよび回転塗りなどの塗布方
法が挙げられる。
【0058】本発明のプラスチック積層体は、表面硬度
が高く、耐摩耗性に優れ、かつ反射防止性を有している
ため、広範な用途に使用できる。例えば、本発明のプラ
スチック積層体は、ブラウン管(CRT)用フィルタ
ー、メンブレンスイッチ、ディスプレイ、銘板、計器の
カバーなど反射防止性が要求される分野において、特に
画像表示保護フイルムとして好ましく用いることができ
る。
【0059】特に、画像表示部材としては、液晶表示板
(LCD)、テレビ・コンピューターなどのブラウン管
(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、ガラス
などが挙げられ、この画像表示面および/またはその前
面板に装着することにより画像表示装置とすることがで
きる。
【0060】前記のように作成したプラスチック積層体
と画像表示面および/またはその前面板の表面とを密着
させる手段は特に限定されないが、例えば、表示部材も
しくはプラスチック基材に粘着層を塗布乾燥させ、積層
体のハードコート層および反射防止層が表層になるよう
に圧着ローラーなどで貼り合わせ、粘着剤層を介して表
示部材とプラスチック基材とを接着させることにより、
プラスチック積層体からなる画像表示保護フイルムを装
着した画像表示装置を得ることができる。
【0061】このようにプラスチック基材の片方の面
に、ハードコート層、反射防止層を積層させることによ
り、部材に入射してくる光の反射光を低減させ、表面の
キズが付きにくいプラスチック積層体および画像表示保
護フイルムが得られる。
【0062】本発明における特性の測定方法および効果
の評価方法は次のとおりである。
【0063】(1)耐摩耗性 スチールウール#0000でフイルム表面を摩擦し、傷
のつき具合いを次の基準で評価した。 ○:強く摩擦してもほとんど傷がつかない。 △:かなり強く摩擦すると少し傷がつく。 ×:弱い摩擦でも傷がつく。
【0064】(2)鉛筆硬度 HEIDON(新東科学(株)製)を用いてJIS K
−5400に従って測定した。
【0065】(3)耐引っ掻き性 タッチペンを用いて、1kgの荷重でフイルム表面を擦
り、そのキズのつき具合いを次の基準で評価した。
【0066】○:傷がつかない。 △:やや薄い傷がつく。 ×:はっきり見える傷がつく。
【0067】(4)カール 10×10cmの大きさに切ったフイルムを反射防止層
を上に平らなところに置いて、両端の浮き上がり状態を
観察し、平面からの高さを測定した。
【0068】(5)クラック発生曲率 10×2cmの大きさに切ったフイルムを反射防止層を
上にして曲率のある円柱に巻き付け、表面クラックの発
生有無の状態を観察した。
【0069】(6)耐久性 20×5cmの大きさに切ったフイルムを反射防止層を
上にして、50φの円柱に巻き付けた状態で、40℃9
0%RHの恒温恒湿槽に24時間放置した後、デイスプ
レイに貼り付けて外観を評価した。 ○:外観は変化なし。 △:やや画像がギラついて見える。 ×:全面に画像がギラついて見える。
【0070】(7)反射率 分光光度計((株)日立製作所)用いて550nmでの
反射率を測定した。
【0071】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0072】[実施例1]厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(東レ株式会社製”ルミラ
ー”)の片面に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート(日本化薬(株)社製)90重量部、マクロモノ
マーAN−6S(東亞合成(株)社製、固形分40重量
%)20重量部、光開始剤1−ヒドロキシフェニルケト
ン(チバ・スペシャリテイ・ケミカルズ(株)社製)5
重量部、トルエン50重量部、メチルエチルケトン50
重量部を攪拌混合した組成物を、バーコータを用いて硬
化後の膜厚が10μmになるように塗布し、塗膜層を設
けたフイルムを作成した。得られたフイルムの塗膜層を
熱風乾燥機で30秒間放置し、溶媒を揮発後、その塗膜
面に対し高さ12cmの高さからセットした80W/c
mの強度を有する高圧水銀灯の下を3m/分の速度で通
過させた。塗膜は完全に硬化した。得られたハードコー
ト層の上に、下記構成の反射防止膜となるように真空蒸
着装置を用いて製膜した。
【0073】 次に、このようして形成させた反射防止層の上に、パー
フロロトリメトキシシランをCVD法により、2nmの
厚みになるように形成させプラスチック積層体を得た。
得られたプラスチック積層体の塗膜についての性能評価
試験結果を表1に示す。
【0074】[実施例2]厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(東レ株式会社製”ルミラ
ー”)の片面に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート90重量部、マクロモノマーAA−2(固形分4
0重量%)25重量部、1−ヒドロキシフェニルケトン
5重量部、トルエン50重量部、メチルエチルケトン
50重量部を攪拌混合した組成物を、バーコータを用い
て硬化後の膜厚が10μmになるように塗布し、塗膜層
を設けたフイルムを作成した。得られたフイルムの塗膜
層を熱風乾燥機で30秒間放置し、溶媒を揮発後、その
塗膜面に対して高さ12cmの高さからセットした80
W/cmの強度を有する高圧水銀灯の下を3m/分の速
度で通過させた。塗膜は完全に硬化した。得られたハー
ドコート層の上に実施例1と同様の方法で反射防止層、
撥水層を設けたプラスチック積層体を得た。得られたプ
ラスチック積層体の塗膜についての性能評価試験結果を
表1に示す。
【0075】[実施例3]厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(東レ株式会社製”ルミラ
ー”)の片面に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート80重量部、マクロモノマーAN−6S(固形分
50重量%)16重量部、スチレン−アクリル共重合体
(固形分60%、重量平均分子量17790)20重量
部、1−ヒドロキシフェニルケトン 5重量部、トルエ
ン50重量部、メチルエチルケトン50重量部を攪拌混
合した組成物を、バーコータを用いて硬化後の膜厚が1
0μmになるように塗布し、塗膜層を設けたフイルムを
作成した。得られたフイルムの塗膜層を熱風乾燥機で3
0秒間放置し、溶媒を揮発後、その塗膜面に対し高さ1
2cmの高さからセットした80W/cmの強度を有す
る高圧水銀灯の下を3m/分の速度で通過させた。塗膜
は完全に硬化した。得られたハードコート層の上に実施
例1と同様の方法で反射防止層、撥水層を設けたプラス
チック積層体を得た。得られたプラスチック積層体の塗
膜についての性能評価試験結果を表1に示す。
【0076】[実施例4]厚さ188μmのポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(東レ株式会社製”ルミラ
ー”)の片面に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート82重量部、スチレン−アクリル共重合体(固形
分60%、重量平均分子量17790)30重量部、1
−ヒドロキシフェニルケトン5重量部、トルエン50重
量部、メチルエチルケトン50重量部を攪拌混合した組
成物をバーコータを用いて硬化後の膜厚が10μmにな
るように塗布し、塗膜層を設けたフイルムを作成した。
得られたフイルムの塗膜層を熱風乾燥機で30秒間放置
し、溶媒を揮発後、その塗膜面に対し高さ12cmの高
さからセットした80W/cmの強度を有する高圧水銀
灯の下を3m/分の速度で通過させた。塗膜は完全に硬
化した。得られたハードコート層の上に実施例1と同様
の方法で反射防止層、撥水層を設けたプラスチック積層
体を得た。得られたプラスチック積層体の塗膜について
の性能評価試験結果を表1に示す。
【0077】[実施例5]厚さ80μmのトリアセテー
トフイルム(富士写真フイルム(株)製”フジタッ
ク”)に、実施例1と同様にしてハードコート層、反射
防止層、撥水層を設けたプラスチック積層体を作成し
た。得られたプラスチック積層体の塗膜についての性能
評価試験を結果を表1に示す。
【0078】[比較例1]ハードコート層を、ジペンタ
エリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)社
製)100重量部、光開始剤1−ヒドロキシフェニルケ
トン(チバ・スペシャリテイ・ケミカルズ(株)社製)
5重量部、トルエン50重量部、メチルエチルケトン5
0重量部を攪拌混合した組成物にした他は、実施例1と
同様の方法でハードコート層、反射防止層、撥水層を製
膜した。得られた塗膜の性能評価試験結果を表1に示
す。
【0079】[比較例2]ハードコート層を、ペンタエ
リスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネ
ートウレタンプレポリマーUA−306I(共栄社化学
(株)社製)、60重量部、フェニルグリシジルエーテ
ルアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプ
レポリマーAI−600(共栄社化学(株)社製)40
重量部、光開始剤1−ヒドロキシフェニルケトン(チバ
・スペシャリテイ・ケミカルズ(株)社製) 5重量
部、トルエン50重量部、メチルエチルケトン50重量
部を攪拌混合した組成物にした他は、実施例1と同様の
方法でハードコート層、反射防止層、撥水層を製膜し
た。得られた塗膜の性能評価試験結果を表1に示す。
【0080】[実施例6]実施例1で得られたプラスチ
ック積層体をガラスに貼り合わせるために、反射防止層
を施していない面に、粘着剤としてAGR−100(日
本化薬(株)製)を用いて、ガラスと貼り合わせた後、
1,000mj/cm2の紫外線照射量で硬化させた。
試験結果を表1に示す。
【0081】
【表1】 実施例1〜4は、評価項目すべてにおいて良好であっ
た。
【0082】比較例1の高分子量モノマーまたはアクリ
ル系重合体を用いていない積層体では、カールが大き
く、クラックの発生曲率も極めて大きかった。
【0083】比較例2は、高分子量モノマーまたはアク
リル系重合体を用いていないため、耐久性が不十分であ
った。
【0084】実施例6は、ガラスに貼り合わせ、表示部
材として評価項目すべてにおいて良好であった。
【0085】[実施例7〜9]実施例6のガラスに代え
て、17インチテレビブラウン管(CRT)、液晶表示
板(LCD)およびプラズマディスプレイ(PDP)の
表示画面前面に、実施例1で得られたプラスチック積層
体を、実施例6と同じようにして装着し画像表示装置を
得た。耐摩耗性、耐引っ掻き性はいずれもキズが付か
ず、反射率も0.6%で表示部材として評価項目すべて
において良好であった。
【0086】
【発明の効果】本発明の優れた効果は、プラスチック基
材の上に、上記特定の高分子量モノマー、アクリル系重
合体を配合させたハードコート層を用いて、その上に反
射防止層を形成させたことにより生起されたものであ
る。すなわち、本発明によれば、反射防止層側からの表
面硬度、鉛筆硬度、耐引っ掻き性および耐摩耗性が良好
で、特にハードコート層の膜厚が厚くなった場合でも、
カールが小さいという著しい効果を奏するプラスチック
積層体が得られる。そして、このプラスチック積層体は
各種画像表示装置の画像表示保護フイルムとして好適に
用いられる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック基材の少なくとも片方の面
    にハードコート層、反射防止層が順次積層されているプ
    ラスチック積層体であって、該ハードコート層が、1分
    子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官
    能(メタ)アクリレートを含む化合物と、末端に共重合
    可能な不飽和二重結合を有する高分子量モノマーおよび
    アクリル系重合体から選ばれた少なくとも1種類の化合
    物とを重合および/または反応せしめてなる樹脂を含有
    することを特徴とするプラスチック積層体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプラスチック積層体にお
    いて、ハードコート層が、1分子中に2個以上の(メ
    タ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレー
    トを含む化合物と、末端に共重合可能な不飽和二重結合
    を有する高分子量モノマーとを重合および/または反応
    せしめてなる樹脂を含有することを特徴とするプラスチ
    ック積層体。
  3. 【請求項3】 末端に共重合可能な不飽和二重結合を有
    する高分子量モノマーが、末端に(メタ)アクリロイル
    基を有する数平均分子量が1,000〜10,000であ
    る高分子量化合物であり、かつ重合および/または反応
    後の含有量が、ハードコート層の樹脂組成物の固形分中
    5〜50重量%であることを特徴とする請求項1または
    2記載のプラスチック積層体。
  4. 【請求項4】 アクリル系重合体が、(メタ)アクリル
    酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとを必須成分
    として共重合させてなる(メタ)アクリル酸/(メタ)
    アクリル酸アルキルエステル共重合体、またはスチレン
    系モノマーと(メタ)アクリル酸および/または(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルとを必須成分として共
    重合させてなるスチレン/アクリル系共重合体であっ
    て、その重量平均分子量が5,000〜100,000
    で、かつ重合および/または反応後の含有量が、ハード
    コート層の樹脂組成物の固形分中5〜50重量%である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプラ
    スチック積層体。
  5. 【請求項5】 プラスチック基材が、ポリエチレンテレ
    フタレート、トリアセテートまたはポリメチルメタクリ
    レート樹脂からなることを特徴とする請求項1〜4いず
    れかに記載のプラスチック積層体。
  6. 【請求項6】 反射防止層が金属酸化物の多層積層体か
    らなり、480〜650nmでの光線反射率が2%以下
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    のプラスチック積層体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜7のいずれかに記載のプラス
    チック積層体からなる画像表示保護フイルム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載のプラス
    チック積層体を、粘着層または接着剤層を介して、画像
    表示面および/またはその前面板の表面に設けてなる画
    像表示装置。
JP23577899A 1998-09-01 1999-08-23 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム Pending JP2000141556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23577899A JP2000141556A (ja) 1998-09-01 1999-08-23 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-246608 1998-09-01
JP24660898 1998-09-01
JP23577899A JP2000141556A (ja) 1998-09-01 1999-08-23 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141556A true JP2000141556A (ja) 2000-05-23

Family

ID=26532323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23577899A Pending JP2000141556A (ja) 1998-09-01 1999-08-23 プラスチック積層体および画像表示保護フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141556A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329598A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Toyo Metallizing Co Ltd 帯電防止性ハードコートフィルム
JP2002331608A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Toray Ind Inc プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2007047722A (ja) * 2004-12-22 2007-02-22 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
WO2007088922A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Jsr Corporation 導電性透明フィルムおよびその用途
JP2010042671A (ja) * 2004-02-18 2010-02-25 Kimoto & Co Ltd ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
CN111462625A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 郡是株式会社 覆盖膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329598A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Toyo Metallizing Co Ltd 帯電防止性ハードコートフィルム
JP2002331608A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Toray Ind Inc プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP2010042671A (ja) * 2004-02-18 2010-02-25 Kimoto & Co Ltd ニュートンリング防止シート、およびこれを用いたタッチパネル
JP2007047722A (ja) * 2004-12-22 2007-02-22 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
WO2007088922A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Jsr Corporation 導電性透明フィルムおよびその用途
JP2007230208A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Jsr Corp 導電性透明フィルムおよびその用途
CN111462625A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 郡是株式会社 覆盖膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160208130A1 (en) Hard coat film
JP2001287308A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
US20080193722A1 (en) Hard coat film
JP2006058574A (ja) ハードコートフィルム
US9296177B2 (en) Optical layered body, polarizer, and image display device
JP5486840B2 (ja) 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板
JPWO2007074693A1 (ja) 減反射性光学フィルム及びその製造法
JP2003292831A (ja) 低屈折率コーティング剤及び反射防止フィルム
JP4266623B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2000127281A (ja) ハードコートフィルムもしくはシート
TWI389798B (zh) 抗反射薄膜
JP3466250B2 (ja) 耐擦傷性、耐薬品性を有するプラスチックフィルム、その製造方法、及び偏光板
JP2002297042A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護部材
JP2000338308A (ja) 反射防止フィルム
JP5004065B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP5925011B2 (ja) ハードコーティング組成物
JP2014126662A (ja) 反射防止フィルム、反射防止フィルム付偏光板および透過型液晶ディスプレイ
JP2002277602A (ja) 防眩フィルム、その製造方法および偏光板
JP2000141556A (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP5453169B2 (ja) 防眩性ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP4354599B2 (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
KR20130050247A (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
US11718722B2 (en) Hard coating film and image display device having the same
JP4817135B2 (ja) プラスチック積層体および画像表示保護フイルム
JP4075498B2 (ja) 防眩性積層体及び表示媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324