JP2000141552A - 白色耐候性積層フィルム - Google Patents

白色耐候性積層フィルム

Info

Publication number
JP2000141552A
JP2000141552A JP10325261A JP32526198A JP2000141552A JP 2000141552 A JP2000141552 A JP 2000141552A JP 10325261 A JP10325261 A JP 10325261A JP 32526198 A JP32526198 A JP 32526198A JP 2000141552 A JP2000141552 A JP 2000141552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
white
ultraviolet
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000141552A5 (ja
Inventor
Yoshio Tanaka
善雄 田中
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10325261A priority Critical patent/JP2000141552A/ja
Publication of JP2000141552A publication Critical patent/JP2000141552A/ja
Publication of JP2000141552A5 publication Critical patent/JP2000141552A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線などの作用により低下する白色度の耐久
性に優れた白色耐候性積層フイルムを提供する。 【解決手段】白色基材フィルムの少なくとも片面に1層
あるいは2層以上よりなる構成の紫外線吸収層が積層さ
れた白色耐候性積層フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白色耐候性積層フィル
ムに関し、さらに詳しくは白色度の耐候性に優れた白色
耐候性積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、白色フィルムとしては、ポリ
エステル樹脂中に白色無機粒子を充填し、必要に応じて
蛍光増白剤が併用されたものが多く使用されてきた。例
えば、酸化チタンと硫酸バリウムを添加した特公昭56
−4901号公報や炭酸カルシウムを添加した特公昭4
3−12013号公報などに記載の発明が開示されてい
る。また、ポリエステル樹脂中にポリオレフィン樹脂を
添加したものも特開昭63−172740号公報に開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
白色フィルムは骨格となるポリエステル樹脂やポリオレ
フィン樹脂の紫外線による劣化により、その特長である
白色度が低下するという、白色フィルムにとって致命的
な欠点を有していたため、特に屋外での用途において、
使用に限界があった。
【0004】本発明は、上記した欠点を改良し、屋外で
の使用においても白色度、表面劣化の低下が少なく、耐
候性に極めて優れた白色耐候性積層フィルムを提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、白
色基材フィルムの少なくとも片面に紫外線吸収層が設け
られたことを特徴とする白色耐候性積層フィルムをその
骨子とするものである。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】本発明でいう白色基材フィルムとは、熱可
塑性樹脂と、これに非相溶な樹脂、あるいは白色無機顔
料を含有させ、溶融押出後、二軸延伸することによって
得られるフィルムであって、熱可塑性樹脂として、ポリ
エステル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポ
リオレフィン樹脂、ナイロンなどに代表されるポリアミ
ド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、
アクリル樹脂、フッ素樹脂等を用いることができる。こ
れらのうち機械的強度、寸法安定性などからポリエステ
ル樹脂が好ましい。
【0008】ポリエステル樹脂とは、エステル結合を主
鎖の主要な結合鎖とする高分子の総称であって、特に好
ましいポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−2、6ナフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリブチレン−2、6ナフタレ
ートなどを用いることができるが、これらの中でも品
質、経済性の点でポリエチレンテレフタレートが好まし
く使用できる。このポリエチレンテレフタレートを主た
る構成成分とし、コア層1層でもよいが、コア層と外層
の2層、好ましくはコア層の両側に外層を設けた3層か
ら構成される積層フィルムであることが望ましい。
【0009】ここで、ポリエチレンテレフタレートを主
たる構成成分とするとは、白色基材フィルムを構成する
樹脂成分の80重量%以上がポリエチレンテレフタレー
トからなることを意味するものであり、より好ましくは
85重量%以上、更に好ましくは90重量%以上がポリ
エチレンテレフタレートからなることことである。ポリ
エチレンテレフタレートに混合しうる他の成分として
は、上記主成分以外のポリエステル樹脂であって、具体
的にはポリエステルの各種共重合体が好ましい。
【0010】本発明の白色基材フィルムの白色性付与の
方法として、主成分の樹脂と相溶性の悪い樹脂を添加す
る方法や白色無機顔料を含有させる方法がある。一般的
には後者の白色無機顔料を含有させる方法が広く用いら
れている。
【0011】白色無機顔料としては、従来から用いられ
ているものが使用でき、例えば二酸化チタン、硫酸バリ
ウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、などが好ましく使用
することができる。無機顔料の添加量は、目的とする白
色度を得るために顔料種によって調整することができ
る。例えば、本願記載の耐候性劣化テスト後の該積層フ
ィルムの白色度80%以上を得る場合には、コアフィル
ム側に7〜15重量%の二酸化チタン、外層に2〜10
重量%の二酸化チタンを含有させる。あるいはコアフィ
ルムに10〜20重量%の硫酸バリウムまたは炭酸カル
シウム、外層に2〜20重量%の二酸化チタンを含有さ
せることによって達成しうる。ここで、外層に添加する
白色無機顔料は粒子サイズが小さいものが良く、かつ添
加量はコアフィルムより少ない方が白色基材フィルムの
表面光沢が優れたものとすることができるのでより好ま
しい。白色無機顔料の粒子径は、1μm以下が好まし
く、より好ましくは0.5μm以下、最も好ましくは
0.3μm以下であることが白色度の点で好ましい。
【0012】また、主成分の樹脂と相溶性の悪い樹脂を
添加する方法については、例えば、ポリエチレンタレフ
タレートフィルムの場合、基材フィルムを構成する樹脂
成分のポリエチレンテレフタレートと非相溶な樹脂と
は、混練後シート化した状態において相分離構造を示す
樹脂であって、代表的なものとして、ポリオレフィン樹
脂を用いることができる。具体的には、低密度〜高密度
のポリエチレン、アイソタクチック、アタクチック、シ
ンジオタクチックのポリプロピレン、ポリメチルペンテ
ン、ポリスチレンなどを用いることができる。これらの
非相溶樹脂は、基材フィルム中で上記ポリエチレンテレ
フタレート中に分散配合されるが、その配合比率は白色
度、低密度の特色を生かしつつ、生産性、機械的強度を
勘案すると、通常、3重量%以上30重量%以下が好ま
しく、より好ましくは5重量%以上25重量%以下、最
も好ましくは7重量%以上25重量%以上であることで
ある。このような非相溶樹脂が分散配合されたポリエス
テルフィルムは、二軸延伸されることにより非相溶樹脂
を核とした微細な空洞を形成する。
【0013】本発明の白色基材フィルムの厚みは、用途
に応じて自在に設定すればよいが、通常25〜250μ
mの範囲が一般的であり望ましい。また、外層の厚み
は、白色度の点から2μm以上50μm以下、好ましく
は3μm以上20μm以下であることが望ましい。
【0014】本発明においては、白色基材フィルムの少
なくとも片面に紫外線吸収層が形成されるが、その紫外
線吸収層は単層であっても複数の層であってもよい。複
数の層の場合には、そのいずれかの層が紫外線吸収剤を
含有する層、好ましくは2層以上が紫外線吸収剤を含有
する層であるのが耐候性保持の点で望ましい。
【0015】該紫外線吸収層は、熱可塑性、熱硬化性、
活性線硬化型樹脂等の樹脂成分中に適宜の紫外線吸収
剤、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、トリアジン系、シアノアクリレート系、サリチル酸
エステル系、ベンゾエート系、蓚酸アニリド系あるいは
無機系の紫外線遮蔽剤等を、樹脂中に含有あるいは共重
合させたものを積層することによって得ることができ
る。
【0016】特に本発明においては、好適な紫外線吸収
剤は、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤である。
【0017】本発明において、白色基材フィルムと紫外
線吸収層との接着性を向上させる目的で白色基材フィル
ム表面に各種放電処理、酸化処理、粗面化処理、アンカ
ーコート処理などを施すのが好ましい。
【0018】アンカー処理は基材と紫外線吸収層との接
着性を向上させるものであればよく、特に限定されず、
例えばユリア樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹
脂等から選ばれる1種以上およびこれらの樹脂を主成分
とし、架橋剤を添加した熱硬化性樹脂層を用いることが
できる。もちろん、このアンカーコート層中にも耐候性
付与剤を含有させることはより好ましい。
【0019】白色基材フィルムの少なくとも片面に形成
される紫外線吸収層成分としては、ベンゾトリアゾール
系紫外線吸収モノマー共重合メチルメタアクリレートを
主成分としたアクリル樹脂が好ましい。また、ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収モノマー共重合アクリル樹脂に
メラミン樹脂硬化剤を添加することで、この紫外線吸収
層単層においても好ましく使用できるが、複層構成であ
る方が好ましい。
【0020】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収モノマー
共重合アクリル樹脂とは、ベンゾトリアゾール系反応性
モノマーとアクリル系モノマーおよび/またはオリゴマ
ーとの共重合によって得られる樹脂であって、得られる
重合体は有機溶剤可溶のもの、水分散性のものなどいず
れの形態であってもよい。
【0021】ベンゾトリアゾール系モノマーとしては、
基体骨格にベンゾトリアゾールを有し、かつ不飽和二重
結合を有するモノマーであればよく、特に限定されない
が、好ましいモノマーとしては2−(2′−ヒドロキシ
−5′−アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−
メタクリロキシエチルフェニル)−2H− ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−アクリロイルオキシエチルフェニル)−
5−クロロ−2H− ベンゾトリアゾール、が好まし
い。これらのモノマーと共重合されるアクリルモノマー
および/またはオリゴマーとしてはアルキルアクリレー
ト、アルキルメタアクリレート(アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチ
ルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキ
シル基など)、および架橋性官能基を有するモノマー、
例えばカルボキシル基、メチロール基、酸無水物基、ス
ルホン酸基、アミド基、またはメチロール化されたアミ
ド基、アミノ基(置換アミノ基を含む)、アルキロール
化されたアミノ基、水酸基、エポキシ基などを有するモ
ノマーを例示することができる。上記官能基を有するモ
ノマーを例示するとアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ビニルスル
ホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド、メタク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロール
化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、ジ
エチルアミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチル
ビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテル、
2−アミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、および上記アミノ基をメチロール化
したもの、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、β−ヒドロキシビニルエーテル、5−ヒドロキシペ
ンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニル
エーテル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、
ポリエチレングリコールモノメタクリレート、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどを挙げ
ることができるが必ずしもこれに限定されるものではな
い。さらに上記以外に次のようなモノマー、例えばアク
リロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、ブチル
ビニルエーテル、マレイン酸およびイタコン酸のモノあ
るいはジアルキルエステル、メチルビニルケトン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルピリジ
ン、ビニルピロリドン、ビニル基を有するアルコキシシ
ラン、および不飽和結合を有するポリエステルなどを共
重合成分としてもよい。
【0022】本発明の白色耐候性積層フィルムを得るに
当たっては、上記アクリル系モノマーおよび/またはオ
リゴマーの1種あるいは2種以上を任意の比率で共重合
させてもよいが、好ましくは、メチルメタクリレートあ
るいはスチレンがアクリルモノマーの20重量%以上、
さらに好ましくは30重量%以上共重合されているのが
積層膜の硬さの点で好ましい。ベンゾトリアゾール系モ
ノマーとアクリル系モノマーとの共重合比は、ベンゾト
リアゾール系モノマーの比率が10重量%以上70重量
%以下、好ましくは20重量%以上65重量%以下、さ
らに好ましくは25重量%以上60重量%以下であるの
が耐候性、基材フィルムへの密着性、耐久性の点で好ま
しい。該共重合ポリマーの分子量は、特に限定されない
が、好ましくは5000以上、さらに好ましくは100
00以上であるのが積層膜の耐久性の点で好ましい。該
共重合体の作成は、例えばラジカル重合などの方法によ
って得ることができ、特に限定されるものではない。上
記共重合体は、有機溶剤あるいは水分散体として基材フ
ィルムの上に積層されるが、その厚みは、通常0.5〜
10μmの範囲、好ましくは0.7〜7μm、さらに好
ましくは1〜5μmの範囲内であることが耐候性、可撓
性等の点で望ましい。
【0023】本発明では単層もしくは複数の層によって
構成された耐候性樹脂層表面は鉛筆硬度が、H以上であ
ることが好ましく、より好ましくは2H以上、最も好ま
しくは3H以上であることである。鉛筆硬度がH未満の
場合には、屋外に暴露されたときに表面にキズが入りや
すく、見栄えの低下や光沢が低下し、好ましくない。
【0024】このような表面硬度を得るには、アクリル
系、エポキシ系、シリコーン系、有機シリケート系、ウ
レタン系、無機化合物などを構成成分とするものを用い
ることができるが、硬度や耐久性、フレキシブル性を考
慮するとアクリル系が好ましく、特に活性線硬化型アク
リル系が好ましい。
【0025】活性線硬化型アクリル系としては、活性線
硬化型重合成分としてアクリルオリゴマーと反応性希釈
剤を含み、その他に必要に応じて光開始剤、光増感剤、
改質剤を含有していてもよい。
【0026】アクリルオリゴマーとしては、アクリル系
樹脂骨格に反応性のアクリル基が結合されたもの、ポリ
エステルアクリル、ウレタンアクリル、エポキシアクリ
ル、ポリエーテルアクリルなどを用いることができ、ま
たメラミンやイソシアヌール酸などの剛直な骨格にアク
リル基を結合したものなども用いることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0027】反応性希釈剤としては、塗布剤の媒体、す
なわち、塗布工程の溶剤としての機能を担うとともに、
それ自体が一官能性あるいは多官能性のアクリルオリゴ
マーと反応する基を有し塗膜の共重合成分となるものと
なるものを用いることができる。
【0028】特に、紫外線による架橋の場合は、光エネ
ルギーが小さいため、光エネルギーの変換や開始の助長
のため、光重合開始剤および/または増感剤が添加され
ることが好ましい。
【0029】上述したアクリルオリゴマー、反応性希釈
剤、光重合開始剤、増感剤、架橋装置などの具体例は、
山下晋三・金子東助編、「架橋剤ハンドブック」、大成
社1980年発行、第267頁から第275頁、第56
2頁から第593頁を参考とすることができるが、これ
らに限定されるものではない。また、市販品として多官
能アクリル系活性線硬化塗料として、三菱レイヨン
(株)、藤倉化成(株)、大日精化工業(株)、大日本
インキ化学工業(株)、東亜合成(株)、日本化薬
(株)などの製品を利用できるが、これらに限定される
ものではない。
【0030】本発明において、特に好ましい表面硬度を
得る表面硬度化層形成物質の一例を挙げれば、1分子中
に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単
量体の少なくとも1種と1分子中に1〜2個のエチレン
性不飽和二重結合を有する単量体の少なくとも1種とか
らなる活性線硬化性単量体組成物を主たる構成成分とす
る活性線硬化物からなるものを用いることができる。こ
のものは硬度、硬化性に優れ、さらに耐傷性、可撓性に
も優れるので好ましい。
【0031】1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を有する単量体としては1分子中に3個以上
のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの該水酸
基が3個以上(メタ)アクリル酸のエステル化物となっ
ている化合物を用いることができ、例えばペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレートなどである。これらの単量
体は1種または2種以上混合して使用することができ
る。
【0032】1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を有する単量体の使用割合としては重合性単
量体総量に対して、好ましくは20〜90重量%。より
好ましくは30〜80重量%。最も好ましくは30〜7
0重量%である。
【0033】用いられる単量体の使用割合が20重量%
未満の場合には、硬化被膜は耐傷性に劣り、またその量
が90重量%を越えると重合による収縮が大きく皮膜に
歪みが残り可撓性が低下するので好ましくない。
【0034】本発明において、1分子中に1〜2個のエ
チレン性不飽和二重結合を有する単量体としては、ラジ
カル重合性のある通常の単量体であれば特に限定されず
に使用することができる。
【0035】1分子中に2個のエチレン性不飽和二重結
合を有するものとしては下記(a)〜(f)の(メタ)
アクリレートなどで、 (a)炭素数2〜12のアルキレングリコールの(メ
タ)アクリル酸ジエステル類:エチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レートなど、 (b)ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アク
リレート酸ジエステル類:ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートな
ど、(c)多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエス
テル類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート
など、 (d)ビスフエノールAあるいはビスフエノールAの水
素化物のエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド付
加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:2,2′−ビ
ス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、
2,2′−ビス(4−アクリロキシプロポキシフェニ
ル)プロパンなど (e)ジイソシアネート化合物と2個以上のアルコール
性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端イソ
シアネート基含有化合物に、さらにアルコール性水酸基
含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子内
に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウ
レタン(メタ)アクリレート類など、 (f)分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物に
アクリル酸またはメタクリル酸を反応させて得られる分
子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有す
るエポキシ(メタ)アクリレート類など、を本発明にお
いて好ましく用いることができる。
【0036】1分子中に1個のエチレン性不飽和二重結
合を有するものとしては、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−およびi−プロ
ピル(メタ)アクリレート、n−、sec−、およびt
−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル
(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリルアミド、N−ビニル−3−メチルピロリドン、
N−ビニル−5−メチルピロリドンなどを用いることが
できる。これら単量体は1種または2種以上混合使用し
てもよい。1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重
結合を有する単量体の使用割合は、単量体総量に対し、
好ましくは10〜80重量%、より好ましくは20〜7
0重量%である。用いられる単量体の使用割合が80重
量%を越える場合には、十分な耐傷性を有する硬化被膜
が得られにくいため、好ましくない。また、その割合が
10重量%未満の場合には膜の可撓性が低下するので好
ましくない。
【0037】また、上記表面硬度化層中には紫外線吸収
剤が含有されていることが好ましく、先に述べた紫外線
吸収剤を添加することができるが、上記のような活性線
硬化型アクリルによって表面硬度化層を形成する場合に
は活性線によって反応する官能基を有するもの、例え
ば、不飽和結合を有する紫外線吸収剤が好ましい。
【0038】このような不飽和基を有する紫外線吸収剤
としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系の
紫外線吸収剤を挙げることができる。中でも、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−アクリロイルオキシエチル
フェニル)− 2H− ベンゾトリアゾール、2−(2′
−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)
−2H− ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−tert−ブチル−5′−アクリロイルオキ
シエチルフェニル)− 5−クロロ−2H− ベンゾトリ
アゾール、2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオ
キシ)エトキシベンゾフェノン、2、2′-ジヒドロキシ
−4−(2−アクリロイルオキシ)エトキシベンゾフェ
ノン等が好ましい。このような不飽和基を含有する紫外
線吸収剤は上記の活性線硬化型アクリルとの併用によ
り、紫外線、電子線などの活性線によって 相互に反応
し、優れた耐候性と耐傷性を付与することができるので
ある。
【0039】紫外線吸収剤の添加量としては、活性線硬
化性単量体組成物に対し、1〜50重量部が望ましく、
さらに望ましくは3〜30重量部である。紫外線吸収剤
の添加量が少ないと、耐候性が劣り、添加量が多すぎる
と、活性線による硬化反応が十分行なわれず、膜の硬度
が十分得られない場合がある。
【0040】本発明において、用いられる活性線硬化性
単量体組成物を硬化させる方法としては、例えば紫外線
を照射する方法を用いることができるがこの場合には活
性線硬化性単量体組成物に光重合開始剤を加えることが
好ましい。
【0041】光重合開始剤としては、例えば、アセトフ
ェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメ
チルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェ
ノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、
4,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ビスジ
エチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジ
ル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
メチルベンゾインフォメート、p−イソプロピル−α−
ヒドロキシイソブチルフェノン、α−ヒドロキシイソブ
チルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トンなどのカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモ
ノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、チ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル
チオキサントンなどの硫黄化合物、ベンゾイルパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキ
サイド化合物などを用いることができる。
【0042】これらの光重合開始剤は、単独で使用して
もよいし、2種以上組合せて使用してもよい。光重合開
始剤の使用量は活性線硬化性単量体組成物100重量部
に対し0.01〜10重量部が好ましい。電子線または
ガンマ線を硬化手段とする場合には、必ずしも重合開始
剤は添加する必要はない。
【0043】本発明において、用いられる活性線硬化性
単量体組成物には、製造時の熱重合や貯蔵中の暗反応を
防止する目的でハイドロキノン、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル、2,5−t−ブチルハイドロキノンなど
の熱重合防止剤を加えておくことが好ましい。添加量と
しては、活性線硬化性単量体組成物総重量に対し、好ま
しくは0.005〜0.05重量%である。
【0044】用いられる活性線硬化性単量体組成物に
は、塗工時の作業性の向上、塗工膜厚のコントロールを
目的として、本発明の効果が損なわれない範囲内で有機
溶剤が配合されることができる。有機溶剤としては、沸
点が50〜160℃のものが塗工時の作業性、硬化前後
の乾燥性の点から好ましく用いられ、例えば、イソプロ
ピルアルコールなどのアルコール系溶剤、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、
トルエンなどの芳香族系溶剤、シクロヘキサノンなどの
飽和炭化水素系溶剤などである。これらの溶剤は単独あ
るいは2種以上を混合して用いることもできる。
【0045】また、本発明に用いられる活性線硬化性単
量体組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲にお
いて酸化防止剤、光安定剤、レベリング剤、帯電防止剤
などの添加剤が配合されてもよい。
【0046】また、積層膜の反射を防止する目的で、コ
ロイダルシリカ、アルミナゾル、アクリル樹脂などの微
粒子を添加してもよい。
【0047】活性線硬化性単量体組成物の塗布方法とし
ては、例えば刷毛塗、浸漬塗、ナイフ塗、ロール塗、ス
プレー塗、回転塗(スピンナーなど)などを用いること
ができる。
【0048】本発明を実施するにあたり用いられる活性
線とは、紫外線、電子線、放射線(α線、β線、γ線な
ど)などのアクリル系ビニル基を重合しうる電磁波であ
る。紫外線が簡便であり好ましく、紫外線源としては、
例えば、紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯、キセノン灯、炭素アーク灯などを用いること
ができる。また、電子線方式は、装置が高価で不活性気
体下での操作を必要とされるが、表面硬度化層中に光重
合開始剤や光増感剤などを含有させなくてもよい点から
好ましく用いることができる。
【0049】活性線硬化性単量体組成物の硬化反応時
に、その雰囲気中に窒素ガスを導入し、酸素濃度を小さ
くすることによって、低エネルギーでの硬化が可能とす
ることができる。特に本発明において、耐候性を付与す
るため紫外線吸収剤を添加するため、紫外線による硬化
反応ではその硬化を迅速に行なうためには、その雰囲気
中に窒素ガスを導入し、酸素濃度を10%以下にするこ
とが望ましい。
【0050】上記の方法で得られた耐候性表面硬度化層
の厚みは、特に限定されず、用途に応じて適宜決定され
るが、通常は、好ましくは0.5μm以上10μm、よ
り好ましくは2μm〜6μmである。表面硬度化層の厚
さが1μm未満の場合表面硬度が不十分で傷がつきやす
く、10μmを越える場合には硬化膜が脆くなり好まし
くない。
【0051】このように、白色基材フィルム上に鉛筆硬
度H以上の紫外線吸収層を設けたことで、白色耐候性積
層フィルムの白色度は白色基材フィルム単体より向上
し、特に波長295〜450nm、照度100mW/c
2 の紫外線を照射した耐候劣化促進テスト後ではその
効果は顕著である。
【0052】
【特性の測定、評価】(イ)耐候性劣化促進テスト 紫外線劣化促進試験機(アイスーパーUVテスター S
UV−W131:岩崎電気(株)製)を用いて、下記の
条件で照射サイクルテストを行い、フイルムの色目変
化、白色度、引っ張り強度・伸度を評価した。
【0053】ライト8時間(UV照度:100mW/c
2 温湿度:60℃×50%RH)→デュー4時間(温
湿度:35℃×100%RH結露)の12時間で照射サ
イクル 1サイクルとし、10サイクル照射前後の特性
を評価した。
【0054】(ロ)フィルムの色目変化 アイスーパーUVテスター照射後のフィルムの色目変化
を肉眼で判定した。
【0055】 ○:変化なし。
【0056】 △:僅かに黄色く変化している。
【0057】 ×:黄褐色に変化している。
【0058】(ハ)白色度 JIS L1015に準じて、日立自記分光光度計U3
410型を用いて、波長450nmおよび550nmに
おけるフィルムの各反射率R(450)%、R(55
0)%から次式によって算出した。
【0059】 白色度(%)=4R(450)−3R(550) (ニ)引っ張り強度・伸度 JIS C2318に準じて、テンシロンを使用し、引
っ張り速度200mm/分、試長50mm、幅5mmの
短冊状フィルムの引っ張り強度・伸度を測定した。
【0060】(ホ) 鉛筆硬度 JIS K5400に準じ、各種硬度の鉛筆で積層フイ
ルムの表面を引っ掻き、傷が発生する直前の鉛筆硬度で
示した。
【0061】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明について更に
詳しく説明する。
【0062】実施例1 主押出機と副押出機からなる複合製膜装置を用い、主押
出機に平均粒子径が0.5μmの硫酸バリウムを10重
量%含有したポリエチレンテレフタレート樹脂を、副押
出機に平均粒子径が0.2μmの二酸化チタンを5重量
%含有したポリエチレンテレフタレート樹脂をあらかじ
め180℃で3時間真空乾燥した後、それぞれ270〜
300℃に加熱された2台の押出機に供給し、Tダイよ
り溶融押出しし、静電印加法により鏡面のキャストドラ
ム上に主/副厚み比90/10のシート状に成形した。
このシートを85〜95℃に加熱したロール群に導き、
長手方向に3.5倍縦延伸し、25℃のロール群で冷却
した。
【0063】続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリ
ップで把持しながらテンターに導き、90〜130℃に
加熱された雰囲気中で長手に垂直な方向に3.6倍横延
伸した。その後、テンター内で230℃の熱固定を行
い、均一に徐冷後室温まで冷やして巻き取り、コア厚み
90μm、外層厚みがキャスト面、非キャスト面それぞ
れ5μm、総厚み100μmの複合白色フィルムを得
た。
【0064】この得られたフィルムの片面に下記する配
合のA層を塗布後の厚みが2μmとなるように塗布し、
120℃1分乾燥した。さらにこのA層上に下記する配
合の耐候性表面硬度化層(B)層を硬化後の厚みが4μ
mになるように塗布し、80℃の熱風乾燥機で溶媒を乾
燥した後、コンベア式メタハライドランプ(アイグラフ
ィック社製)で紫外線光量300mJ/cm2 を照射し
硬化させた。
【0065】耐候性劣化促進テスト後も色目の変化はな
く、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引っ張り強度
・伸度に大きな低下は見られない。
【0066】 (A)層の塗料組成 2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)− 2 H−ベンゾトリアゾール(30wt%)共重合メチルメタクリレート 95部 変性飽和ポリエステル樹脂(日本化工塗料(株)ニッカコートFS−12 ) 4部 メチル化メラミン(三井サイテック(株)サイメル370) 1部 トルエン/メチルエチルケトン=1:1 400部 (B)層の塗料組成 2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H −ベンゾトリアゾール 20部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 68部 アクリルオリゴマー(共栄社化学(株)アロニックスM−7100) 8部 2−ヒドロキシプロピルアクリレート 4部 イルガキュアー183(チバガイギー社製) 4部 トルエン/メチルエチルケトン=1:1 312部 実施例2 副押出機を用いず、主押出機のみを用いて、主押出機の
原料で実施例1と同様にして作製した厚み100μmの
単層白色フィルムを得た。この得られたフィルムの片面
に、実施例1と同様配合のA層を塗布後の厚みが2μm
となるように塗布し、120℃1分乾燥した。さらに、
このA層上に実施例1の耐候性表面硬度化層(B)層を
硬化後の厚みが4μmになるように塗布し、80℃の熱
風乾燥機で溶媒を乾燥した後、コンベア式メタハライド
ランプ(アイグラフィック社製)で紫外線光量300m
J/cm2 を照射し硬化させた。
【0067】耐候性劣化促進テスト後も色目の変化はな
く、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引っ張り強度
・伸度に大きな低下は見られない。
【0068】実施例3 実施例1のB層の紫外線吸収剤(2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)− 2H−
ベンゾトリアゾール)を添加しないものを実施例3とす
る。耐候性劣化促進テスト後も色目の変化はなく、耐候
性劣化促進テスト前後で白色度、引っ張り強度・伸度に
大きな低下は見られない。
【0069】実施例4 実施例1のB層の紫外線吸収剤(2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール)の代わりに、2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベ
ンゾトリアゾール(50wt%)共重合メチルメタクリ
レートを添加した。
【0070】耐候性劣化促進テスト後も色目の変化はな
く、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引っ張り強度
・伸度に大きな低下は見られない。
【0071】実施例5 実施例1のB層の替わりに、日本化薬(株)製カヤノー
バPOP−062を塗布後の厚みが4μmとなるように
塗布した。
【0072】耐候性劣化促進テスト後も色目の変化はな
く、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引っ張り強度
・伸度に大きな低下は見られない。
【0073】実施例6 実施例2の主押出機の原料の代わりにポリエチレンテレ
フタレート樹脂89重量%、分子量4000のポリエチ
レングリコール1重量%、ポリメチルペンテン10重量
%となるように混合した原料を使用し、実施例2と同様
にして白色耐候性積層フィルムを作製した。このものを
実施例5とする。
【0074】耐候性劣化促進テスト後も色目の変化は極
僅かに確認される程度であり、実用上問題はない。ま
た、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引っ張り強度
・伸度に大きな低下は見られない。
【0075】実施例7 実施例1の白色フィルムの片面に、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール(50wt%)、メチルメタクリ
レート(32wt%)、ブチルアクリレート(17wt
%)、アクリル酸(1wt%)共重合樹脂97wt%と
メチル化メラミン樹脂3wt%のトルエン・メチルエチ
ルケトン溶液(樹脂濃度20wt%)を塗布後の厚みが
4μmとなるように塗布し、120℃1分乾燥した。
【0076】耐候性劣化促進テスト後も色目の変化はな
く、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引っ張り強度
・伸度に大きな低下は見られない。
【0077】比較例1 実施例1で得られた複層白色フィルムのみのものを比較
例1とする。
【0078】耐候性劣化促進テスト後、フィルムはやや
黄色に変化し、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引
っ張り強度も低下が見られる。また、引っ張り伸度は大
きく低下している。
【0079】比較例2 実施例2で得られた単層白色フィルムのみのものを比較
例2とする。
【0080】耐候性劣化促進テスト後、フィルムは黄褐
色に変化し、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引っ
張り強度も低下している。また、引っ張り伸度は大きく
低下し、劣化が著しい。
【0081】比較例3 実施例5で得られた単層白色フィルムのみのものを比較
例5とする。
【0082】耐候性劣化促進テスト後、フィルムは黄褐
色に変化し、耐候性劣化促進テスト前後で白色度、引っ
張り強度も低下している。また、引っ張り伸度は大きく
低下し、劣化が著しい。
【0083】以上の各実施例、各比較例の白色耐候性積
層フィルムの各種特性を評価した結果を表1に示した。
【0084】本発明の白色耐候性積層フイルムは、耐候
性に優れていることがわかる。
【0085】
【表1】
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA07H AA21H AH03B AH03C AK01A AK04 AK07 AK25B AK25C AK42 AK44 AL01B AL01C AR00A AR00B AR00C BA02 BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA25B BA25C BA44A CA07B CA07C CA13A CC00 DE01H EH17A EH462 EJ082 EJ38A EJ542 EJ862 GB07 JB08A JB16A JD09B JD09C JK12B JK12C JL09 JL10A YY00B YY00C YY00H 4F207 AA04 AA21 AA24 AB06 AB14 AB16 AC01 AD05 AD08 AD32 AG01 AG03 AH46 KA01 KB26 KE06 KF02 4F210 AA04 AA21 AA24 AB06 AB14 AB16 AC01 AD05 AD08 AD32 AG01 AG03 AH46 QA02 QA03 QC06 QD13 QG01 QG17 QL01 QW07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色基材フィルムの少なくとも片面に紫外
    線吸収層が設けられたことを特徴とする白色耐候性積層
    フィルム。
  2. 【請求項2】白色基材フィルムが、熱可塑性樹脂と、こ
    れに非相溶な樹脂、あるいは白色無機顔料を含有させ、
    溶融押出後、二軸方向に延伸して得られるフィルムであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の白色耐候性積層フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】紫外線吸収層が、1層あるいは2層以上よ
    りなる構成であって、少なくとも1層に紫外線吸収剤を
    含有することを特徴とする請求項1または2に記載の白
    色耐候性積層フィルム。
  4. 【請求項4】紫外線吸収層が、ベンゾトリアゾール系紫
    外線吸収モノマー共重合アクリル樹脂からなる層である
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の白色耐
    候性積層フィルム。
  5. 【請求項5】紫外線吸収層の表面硬度が、鉛筆硬度H以
    上であることを特徴とする請求項1、2、3または4に
    記載の白色耐候性積層フィルム。
  6. 【請求項6】紫外線吸収層の厚みが、0.5μm以上、
    10μm以下であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5に記載の白色耐候性積層フィルム。
JP10325261A 1998-11-16 1998-11-16 白色耐候性積層フィルム Pending JP2000141552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325261A JP2000141552A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 白色耐候性積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325261A JP2000141552A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 白色耐候性積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000141552A true JP2000141552A (ja) 2000-05-23
JP2000141552A5 JP2000141552A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=18174847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325261A Pending JP2000141552A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 白色耐候性積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141552A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040214A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
JP2002090515A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Toray Ind Inc 面光源反射部材用白色フィルム
JP2002241418A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物
JP2003103716A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kimoto & Co Ltd 表面保護シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090515A (ja) * 2000-07-12 2002-03-27 Toray Ind Inc 面光源反射部材用白色フィルム
JP2002040214A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Toray Ind Inc 面光源反射板用白色フィルム
JP2002241418A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物
JP2003103716A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kimoto & Co Ltd 表面保護シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1140833A (ja) 太陽電池カバー用積層フィルム
US5089291A (en) Method for forming hard coat on polyolefin
JP2007055217A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JPH09226079A (ja) 表面硬化フィルム
JP2011126165A (ja) 成型用ハードコートフィルム
JP2000141552A (ja) 白色耐候性積層フィルム
JPH1036540A (ja) 熱成形可能な耐擦傷性に優れたシート状樹脂成形品及びその製造方法
JP4769990B2 (ja) レンズシート用フィルム
JPH11271503A (ja) レンズシート用フィルム
JPH10166531A (ja) ハードコートフィルム
JP4161251B2 (ja) 白色被覆ポリエステルフィルム
WO2022185815A1 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH09254325A (ja) ブラウン管保護用フィルム積層体
JP2020157684A (ja) 転写型ハードコートフィルム、及び当該フィルムを利用したハードコート体の製造方法
JP6188118B2 (ja) ハードコートフィルム
JPH09254345A (ja) 積層フイルム
JP6060566B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JPH11115107A (ja) ガラス飛散防止用積層フィルム
JP3367629B2 (ja) 保護用フィルム
JPH1191025A (ja) オーバレイ用フイルム
JPH09234839A (ja) 積層フィルム
JP2797391B2 (ja) プラスチック積層体
JP2001253019A (ja) 耐擦傷性に優れた高分子樹脂積層体およびその成形物
WO2023054488A1 (ja) 転写フィルム及び防眩性成形体
JP2001246687A (ja) 光触媒コート用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911