JPH09234839A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH09234839A
JPH09234839A JP8043071A JP4307196A JPH09234839A JP H09234839 A JPH09234839 A JP H09234839A JP 8043071 A JP8043071 A JP 8043071A JP 4307196 A JP4307196 A JP 4307196A JP H09234839 A JPH09234839 A JP H09234839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
meth
benzotriazole
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8043071A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tanaka
善雄 田中
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8043071A priority Critical patent/JPH09234839A/ja
Publication of JPH09234839A publication Critical patent/JPH09234839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】熱可塑性フィルムの少なくとも片面にベン
ゾトリアゾール系モノマ共重合アクリル樹脂を主たる構
成成分とする層が形成され、さらに該層上に鉛筆硬度が
H以上の表面硬度化層が形成されてなることを特徴とす
る積層フィルム。 【効果】基材の熱可塑性フィルムの長所である透明性を
保持しつつ、その優れた耐候性、耐傷性のため、一般の
合成樹脂製フィルムに較べ、安定して、長期間屋外用途
に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層フィルムに関
し、さらに詳しくは耐候性、透明性、耐ブロッキング
性、耐傷性に優れた積層フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、熱可塑性フィルムに耐候性を
付与する手段としては、ポリエステルフィルムに紫外
線吸収剤を練り込んだもの(特公昭57−6470号公
報)や。アクリル樹脂中に紫外線吸収剤を混合し、ポ
リエステルフィルム表面に塗布、乾燥して積層したもの
(特公平4−2101号公報)、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムの屈折率や密度を特定範囲としたもの
(特公昭53−40627号公報)などが知られてい
る。
【0003】また、耐傷性を付与したものとしては下塗
りしたポリエチレンテレフタレートフィルムに放射線硬
化性組成物の硬化物層を設けた積層体(特開昭60−1
66453号公報)などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の技術には次のような問題がある。すなわち紫外線吸収
剤を練り込んだ場合にはポリエステルフィルムそのもの
の耐候寿命いわゆる伸度劣化には効果があるがフィルム
表面の耐候性が不十分なため表層部分の劣化が促進さ
れ、表面に亀裂などが発生してヘイズがアップし透明性
が低下する問題がある。また紫外線吸収剤を混合塗布し
たものは紫外線吸収剤の分散性によって耐候性にバラツ
キが生じたり、たとえ均一分散しても紫外線カット効率
が不十分なため、十分な耐候性を保持できない問題があ
る。またポリエチレンテレフタレートフィルムの屈折率
や密度を特定範囲としてそのフィルムの耐候性を向上さ
せる方法は若干効果は認められるものの、所詮、長期の
耐候寿命という点に置いては不十分なものである。
【0005】また、易接着層を介して放射線硬化膜を形
成したものは耐傷性には優れるものの基材フィルムの耐
候劣化を防止することができない。
【0006】本発明は上記欠点を改良したもの、すなわ
ち耐候性が極めて優れ、かつ透明性、耐ブロッキング
性、防傷性に優れた積層フィルムに関するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、熱可
塑性フィルムの少なくとも片面にベンゾトリアゾール系
モノマ共重合アクリル樹脂を主たる構成成分とする
(A)層が形成され、さらに該(A)層上に鉛筆硬度が
H以上の表面硬度化層(B)層が形成されてなることを
特徴とする積層フィルムをその骨子とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0009】本発明でいう熱可塑性フィルムとは、熱に
よって溶融もしくは軟化するフィルムの総称であって、
特に限定するものではないが代表的なものとしては、ポ
リエステルフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンな
どのポリオレフィンフィルム、ナイロンに代表されるポ
リアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、アクリル系フィルム、フッ素系フィ
ルムなどを挙げることができる。これらのうち機械的強
度、寸法安定性、透明性などからポリエステルフィルム
が好ましい。
【0010】ポリエステルフィルムとは、エステル結合
を主鎖の主要な結合鎖とする高分子フィルムの総称であ
って、特に好ましいポリエステルフィルムとしてはポリ
エチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレン−2,
6ナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレート
フィルム、ポリブチレン−2,6ナフタレートフィルム
などを挙げることができるがこれらの中でも品質、経済
性の点でポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエ
チレン−2,6ナフタレートフィルムが最も好ましい。
特にポリエチレン−2,6ナフタレートフィルムはオリ
ゴマなどの滲み出しが少なく透明性を高いレベルで保持
することができるので特に好ましく使用できる。ポリエ
ステルフィルムの厚さは、特に制限を受けないが、25
〜250μmの範囲が望ましい。特に農業用ハウスとし
て使用される場合は機械的特性の点で50〜250μm
の範囲が好ましい。
【0011】本発明のベンゾトリアゾール系モノマ共重
合アクリル樹脂とは、ベンゾトリアゾール系反応性モノ
マとアクリル系モノマとの共重合によって得られる樹脂
であって、得られる重合体は有機溶剤可溶のもの、水分
散性のものなどいずれの形態であっても良い。ベンゾト
リアゾール系モノマとしては基体骨格にベンゾトリアゾ
ールを有し、かつ不飽和二重結合を有するモノマであれ
ば特に限定しないが、好ましいモノマとしては2−
(2,−ヒドロキシ5,−メタクリロキシエチルフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾールが好ましい。このモノ
マと共重合されるアクリルモノマとしてはアルキルアク
リレート、アルキルメタアクリレート(アルキル基とし
てはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2
−エチルヘキシル基、ラウリル基、ステアリル基、シク
ロヘキシル基など)、および架橋性官能基を有するモノ
マ、例えばカルボキシル基、メチロール基、酸無水物
基、スルホン酸基、アミド基、またはメチロール化され
たアミド基、アミノ基(置換アミノ基を含む)、アルキ
ロール化されたアミノ基、水酸基、エポキシ基などを有
するモノマを例示することができる。上記官能基を有す
るモノマを例示するとアクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、ビニルス
ルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、メチロー
ル化アクリルアミド、メチロール化メタクリルアミド、
ジエチルアミノエチルビニルエーテル、2−アミノエチ
ルビニルエーテル、3−アミノプロピルビニルエーテ
ル、2−アミノブチルビニルエーテル、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、および上記アミノ基をメチロー
ル化したもの、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β
−ヒドロキシエチルメタクリレート、β−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、β−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、β−ヒドロキシビニルエーテル、5−ヒドロキ
シペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビ
ニルエーテル、ポリエチレングリコールモノアクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどを
挙げることができるが必ずしもこれに限定されるもので
はない。
【0012】さらに上記以外に次のようなモノマ、例え
ばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、
ブチルビニルエーテル、マレイン酸およびイタコン酸の
モノあるいはジアルキルエステル、メチルビニルケト
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニル
ビリジン、ビニルピロリドン、ビニル基を有するアルコ
キシシラン、および不飽和結合を有するポリエステルな
どを共重合成分としてもよい。
【0013】本発明においては、上記アクリル系モノマ
の1種あるいは2種以上を任意の比率で共重合させても
良いが、好ましくはメチルメタクリレートあるいはスチ
レンがアクリルモノマ50重量%以上、さらに好ましく
は70重量%以上共重合されているのが積層膜の硬さの
点で好ましい。ベンゾトリアゾール系モノマとアクリル
系モノマとの共重合比はベンゾトリアゾール系モノマの
比率が10重量%以上70重量%以下、好ましくは20
重量%以上65重量%以下、さらに好ましくは25重量
%以上60重量%以下であるのが耐候性、基材フィルム
への密着性、耐久性の点で好ましい。
【0014】本共重合ポリマの分子量は特に限定しない
が好ましくは5000以上、さらに好ましくは1000
0以上であるのが積層膜の耐久性の点で好ましい。本共
重合体の作製は公知のラジカル重合などの方法によって
得ることができ特に限定するものではない。
【0015】本発明において上記共重合体は有機溶剤あ
るいは水分散体として基材フィルムの上に積層される
が、その厚みは通常0.3〜10μmの範囲、好ましく
は0.6〜7μm、さらに好ましくは0.8〜7μmで
あるのが耐候性、可撓性等の点で望ましい。
【0016】本発明においては(A)層中に積層フィル
ムの透明性を向上するため、微粒子などを添加しないほ
うが好ましいが透明性を低下させない程度の微細な無
機、有機の粒子を添加しても良い。添加する微粒子は特
に限定するものではなく、無機粒子、有機粒子などから
選択できる。無機粒子としては炭酸カルシウム、シリ
カ、アルミナなどであり、有機粒子としてはアクリル、
ポリエステル、架橋アクリル、シリコーンなどの粒子を
使用し得る。
【0017】また、基材フィルムおよび表面硬度化層
(B)層との密着性を向上させるため、ユリア樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタ
ン樹脂、ケイ素樹脂等を添加してもよい。特にメラミン
樹脂の添加は基材フィルム、表面硬度化層との密着性向
上効果が大きいので好ましい。
【0018】本発明のベンゾトリアゾール系モノマ共重
合アクリル樹脂より成る層は公知の方法によって設ける
ことができる。例えば二軸配向ポリエステルフィルムの
上にロールコート法、グラビアコート法、リバースコー
ト法、ロッドコート法などの任意の方法を用いることが
できる。また結晶配向が完了する前の基材ポリエステル
フィルムの表面に上記の方法のいずれかを用いて塗布
し、乾燥後少なくとも一軸方向に延伸し、結晶配向を完
了させる方法なども好ましく用いられる。
【0019】基材フィルムは積層膜との密着性を向上さ
せるために各種の方法を用いることができる。すなわち
空気、窒素、炭酸ガスなどの雰囲気中でのコロナ放電処
理、プラズマ処理、火炎処理あるいはポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩酢ビ樹脂などによ
るアンカー処理などの任意の方法を用いることができ
る。
【0020】本発明における表面硬度化層(B)層とし
ては積層後の鉛筆硬度がH以上が好ましく、さらに好ま
しくはH〜4H、より好ましくは2H〜4Hである。こ
のような表面硬度化層はアクリル系、ウレタン系、メラ
ミン系、有機シリケート、シリコーン系、金属酸化物な
どからなるものを用いることができる。特に硬度、耐久
性などの点でシリコーン系、アクリル系が好ましく、さ
らに硬化性、可撓性および生産性の点まで考慮にいれる
とアクリル系がより好ましく、最も好ましくは活性線硬
化型アクリル系である。鉛筆硬度がHに満たない場合に
は、外的作用により傷がつきやすくなり好ましくない。
また、4Hを超えると曲げなどによりクラックが入りや
すくなることがある。
【0021】活性線硬化型アクリル系としては、活性線
重合成分としてアクリルオリゴマと反応性希釈剤を含
み、その他に必要に応じて光開始剤、光増感剤、改質剤
を含有していても良い。
【0022】アクリルオリゴマとしてはアクリル系樹脂
骨格に反応性のアクリル基が結合されたもの、ポリエス
テルアクリル、ウレタンアクリル、エポキシアクリル、
ポリエーテルアクリルなどを用いることができ、またメ
ラミンやイソシアヌール酸などの剛直な骨格にアクリル
基を結合したものなども用いることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0023】反応性希釈剤としては塗布剤の媒体、すな
わち塗布工程の溶剤としての機能を担うとともにそれ自
体が一官能性あるいは多官能性のアクリルオリゴマと反
応する基を有し塗膜の共重合成分となるものとなるもの
を用いることができる。
【0024】特に紫外線による架橋の場合は光エネルギ
ーが小さいため、光エネルギーの変換や開始の助長のた
め、光重合開始剤および/または増感剤が添加されるこ
とが好ましい。
【0025】上述したアクリルオリゴマ、反応性希釈
剤、光重合開始剤、増感剤、架橋装置などの具体例は、
山下晋三・金子東助編、「架橋剤ハンドブック」、大成
社1980年発行、第267頁から第275頁、第56
2頁から第593頁を参考とすることができるが、これ
らに限定されるものではない。また、市販品として多官
能アクリル系紫外線硬化塗料として、三菱レイヨン
(株)、藤倉化成(株)、大日精化(株)、大日本イン
キ化学工業(株)、東亜合成(株)などの製品を利用で
きるが、これらに限定されるものではない。
【0026】表面硬度化層(B)層の改質剤としては、
活性線による反応を損なわない範囲内で、塗布性改良
剤、消泡剤、増粘剤、帯電防止剤、無機系粒子、有機系
粒子、有機系潤滑剤、染料、顔料、安定剤などを用いる
ことができ、用途に応じて表面硬度化層の特性を改良す
ることができる。また、表面硬度化層を設ける際、塗工
時の作業性の向上、塗工膜厚のコントロールを目的とし
て、本発明の目的を損なわない範囲内で有機溶剤を配合
することができる。
【0027】本発明において、表面硬度化層としては、
1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を
有する単量体の少なくとも1種と1分子中に1〜2個の
エチレン性不飽和二重結合を有する単量体の少なくとも
1種とからなる活性線硬化性単量体組成物を主たる構成
成分とする活性線硬化物からなるものを用いることがで
きる。このものは硬度、硬化性に優れ、さらに耐傷性、
可撓性にも優れるので好ましい。
【0028】本発明において、1分子中に3個以上の
(メタ)アクリロイルオキシ基(但し、ここで(メタ)
アクリロイルオキシ基とは、アクリロイルオキシ基およ
びメタアクリロイルオキシ基とを略して表示したもの
で、特許請求の範囲およびそれ以下の説明でも同様であ
る。)でを有する単量体としては1分子中に3個以上の
アルコール性水酸基を有する多価アルコールの該水酸基
が3個以上(メタ)アクリル酸のエステル化物となって
いる化合物を用いることができ、例えばペンタエリスリ
トールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタ (メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレートなどである。これらの単量
体は1種または2種以上混合して使用することができ
る。
【0029】1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイ
ルオキシ基を有する単量体の使用割合としては重合性単
量体総量に対して、好ましくは20〜90重量%、より
好ましくは30〜80重量%、ささらに好ましくは30
〜70重量%である。
【0030】用いられる単量体の使用割合が20重量%
未満の場合には硬化被膜は耐傷性に劣り、またその量が
90重量%を超えると重合による収縮が大きく皮膜に歪
みが残り可撓性が低下するので好ましくない。
【0031】本発明において、1分子中に1〜2個のエ
チレン性不飽和二重結合を有する単量体としてはラジカ
ル重合性のある通常の単量体であれば特に限定されずに
使用することができる。
【0032】1分子中に2個のエチレン性不飽和二重結
合を有するものとしては下記(a)〜(f)の(メタ)
アクリレートなどで、(a)炭素数2〜12のアルキレ
ングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレートなど、
【0033】(b)ポリオキシアルキレングリコールの
(メタ)アクリレート酸ジエステル類:ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレートなど、
【0034】(c)多価アルコールの(メタ)アクリル
酸ジエステル類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アク
リレートなど、
【0035】(d)ビスフエノールAあるいはビスフエ
ノールAの水素化物のエチレンオキシドおよびプロピレ
ンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:
2,2′−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)
プロパン、2,2′−ビス(4−アクリロキシプロポキ
シフェニル)プロパンなど
【0036】(e)ジイソシアネート化合物と2個以上
のアルコール性水酸基含有化合物を予め反応させて得ら
れる末端イソシアネート基含有化合物に、さらにアルコ
ール性水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得
られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ
基を有するウレタン(メタ)アクリレート類など、
【0037】(f)分子内に2個以上のエポキシ基を有
する化合物にアクリル酸またはメタクリル酸を反応させ
て得られる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイルオ
キシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート類など、
を本発明において好ましく用いることができる。
【0038】1分子中に1個のエチレン性不飽和二重結
合を有するものとしてはメチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、n−およびi−プロピル
(メタ)アクリレート、n−、sec−、およびt−ブ
チル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メ
タ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リルアミド、N−ビニル−3−メチルピロリドン、N−
ビニル−5−メチルピロリドンなどを用いることができ
る。
【0039】これら単量体は1種または2種以上混合使
用してもよい。1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和
二重結合を有する単量体の使用割合は、単量体総量に対
し、好ましくは10〜80重量%、より好ましくは20
〜70重量%である。用いられる単量体の使用割合が8
0重量%を超える場合には十分な耐傷性を有する硬化被
膜が得られにくいため、好ましくない。また、その割合
が10重量%未満の場合には膜の可撓性が低下したり基
材ポリエステルフィルム上に設けた積層膜との接着性が
低下したりするので好ましくない。
【0040】本発明において、用いられる活性線硬化性
単量体組成物を硬化させる方法としては、例えば紫外線
を照射する方法を用いることができるがこの場合には活
性線硬化性単量体組成物に光重合開始剤を加えることが
好ましい。
【0041】光重合開始剤としては例えば、アセトフェ
ノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチ
ルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノ
ン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4,
4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ビスジエチ
ルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、メチ
ルベンゾインフォメート、p−イソプロピル−α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、α−ヒドロキシイソブチル
フェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
などのカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノス
ルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、チオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオ
キサントンなどの硫黄化合物、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイ
ド化合物などを用いることができる。
【0042】これらの光重合開始剤は単独で使用しても
よいし、2種以上組合せて使用してもよい。光重合開始
剤の使用量は活性線硬化性単量体組成物100重量部に
対し0.01〜10重量部が好ましい。電子線またはガ
ンマ線を硬化手段とする場合には必ずしも重合開始剤は
添加する必要はない。
【0043】本発明において、用いられる活性線硬化性
単量体組成物には、製造時の熱重合や貯蔵中の暗反応を
防止する目的でハイドロキノン、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル、2,5−t−ブチルハイドロキノンなど
の熱重合防止剤を加えておくことが好ましい。添加量と
しては活性線硬化性単量体組成物総重量に対し、好まし
くは0.005〜0.05重量%である。
【0044】用いられる活性線硬化性単量体組成物には
塗工時の作業性の向上、塗工膜厚のコントロールを目的
として、本発明の目的を損なわない範囲内で有機溶剤が
配合されてもよい。有機溶剤としては沸点が50〜16
0℃のものが塗工時の作業性、硬化前後の乾燥性の点か
ら好ましく用いられ、例えばイソプロピルアルコールな
どのアルコール系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンなどのケトン系溶剤、トルエンなどの芳
香族系溶剤、シクロヘキサノンなどの飽和炭化水素系溶
剤などである。これらの溶剤は単独あるいは2種以上を
混合して用いることもできる。
【0045】また本発明に用いられる活性線硬化性単量
体組成物には本発明の目的を損なわない範囲において酸
化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、帯
電防止剤などの添加剤が配合されてもよい。
【0046】活性線硬化性単量体組成物の塗布方法とし
ては、例えば刷毛塗、浸漬塗、ナイフ塗、ロール塗、ス
プレー塗、回転塗(スピンナーなど)などを用いること
ができる。
【0047】本発明を実施するにあたり、用いられる活
性線とは紫外線、電子線、放射線(α線、β線、γ線な
ど)などのアクリル系ビニル基を重合しうる電磁波であ
る。紫外線が簡便であり好ましく、紫外線源としては、
例えば紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧
水銀灯、キセノン灯、炭素アーク灯などを用いることが
できる。。また、電子線方式は装置が高価で不活性気体
下での操作を必要とされるが表面硬度化層中に光重合開
始剤や光増感剤などを含有させなくてもよい点から好ま
しく用いることができる。
【0048】表面硬度化層の厚みは、特に限定されず用
途に応じて適宜選択されるが、通常は好ましくは0.5
〜10μm、より好ましくは1〜5μmである。表面硬
度化層の厚さが0.5μm未満の場合表面硬度が不十分
で傷がつきやすく、10μmを超える場合には硬化膜が
脆くなり好ましくない。
【0049】本発明により得られる積層フィルムは特に
耐候性、耐傷性、防汚性を要求される用途、例えば農業
用ハウス、サンルーム、全天候型運動場、屋内外建材用
被覆フィルム、窓貼り用フィルム、屋内外標識カバーフ
ィルム、電飾看板カバーフィルムなどに好適に利用し得
る。
【0050】
【特性の測定法、評価法】
(1)ヘイズ 日立製広帯域分光光度計323型を用いて、ヘイズを測
定した。ヘイズは次式により計算した。
【0051】ヘイズ(%)=[(波長550nmの全光
線透過率−波長550nmの直達光透過率)/波長55
0nmの全光線透過率]×100
【0052】(2)耐傷性 #0000スチールウール #0000スチールウールで積層フィルム表面を10往
復擦ったときの膜の傷つきの程度で判定。
【0053】 ○:全く傷がつかない △:僅かに傷がつく ×:傷がはっきり分かる
【0054】鉛筆硬度 JIS−K−5400(塗料一般試験方法6.14)鉛
筆引掻き試験法に準じて、新東科学(株)製“HEID
ON”−14Dを用いて測定した。
【0055】(3)耐候性 紫外線劣化促進試験機“アイスーパー”SUV−F1型
(岩崎電気(株)製)を用いて照射テストを行い、照射
後のフィルムのヘイズ変化、耐傷性、および色目変化を
測定した。
【0056】(4)色目変化 (3)の照射前後のフィルムの色目変化を肉眼で判定し
た。
【0057】 ○:変化なし △:僅かに黄色く変化している ×:黄褐色に変化している
【0058】
【実施例】以下、実施例について説明する。
【0059】実施例1 ベンゾトリアゾール系反応性紫外線吸収剤(2−(2′
−ヒドロキシ5′メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾール)とメタクリル酸メチル(共重
合比=30/70wt%)を共重合させてなる樹脂(P
UVA−30M:大塚化学(株)製)を酢酸n−ブチル
/シクロヘキサノン(70/30)の混合溶媒に溶解し
固形分20%の溶液とした。この溶液を二軸配向ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚み100μm)の片
面に塗布後の厚みが3μmとなるように塗布し、120
℃2分乾燥した。その上にさらに下記の表面硬度化層を
積層した。
【0060】このフィルムを紫外線劣化促進試験機“ア
イスーパー”(岩崎電気(株)製タイプSUV−F1)
で耐候性をテストしたところ、240時間の紫外線照射
に対してこのフィルムの外観変化は認められなかった。
また、#0000スチールウールでその表面を擦ったと
ころ膜には傷は認められなかった。
【0061】[表面硬度化層] 塗料組成 ペンタエリスリトールトリアクリレート 60部 2.2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン 10部 N−ビニルピロリドン 30部 1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 4部 トルエン 90部 酢酸n−ブチル 70部 イソプロピルアルコール 70部
【0062】塗工 上記塗料を硬化後の厚みが4μmになるように塗布し、
熱風乾燥機で溶媒を乾燥した後、塗布面より9cmの高
さにセットした80W/cmの照射強度を有する高圧水
銀灯で紫外線を15秒間照射し硬化させた。
【0063】実施例2 ベンゾトリアゾール系反応性紫外線吸収剤(2−(2′
−ヒドロキシ5′メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾール)とメタクリル酸メチル(共重
合比=30/70wt%)を共重合させてなる樹脂(P
UVA−30M:大塚化学製)を酢酸n−ブチル/シク
ロヘキサノン(70/30)の混合溶媒に溶解し固形分
20%の溶液とした。この溶液にメラミン硬化剤(“サ
イメル”370:三井サイアナミッド(株)製)を2部
添加した。この溶液を二軸配向ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(厚み150μm)の片面に塗布後の厚み
が3μmとなるように塗布し、120℃2分乾燥した。
さらにこの積層膜上に実施例1の表面硬度化層を積層し
た。
【0064】このフィルムを紫外線劣化促進試験機“ア
イスーパー”(岩崎電気(株)製タイプSUV−F1)
で耐候性をテストしたところ、240時間の紫外線照射
に対してこのフィルムの外観変化は認められなかった。
また、#0000スチールウールでその表面を擦ったと
ころ膜には傷は認めらず、塗膜の接着性も良好であっ
た。
【0065】実施例3 ベンゾトリアゾール系反応性紫外線吸収剤(2−(2′
−ヒドロキシ5′メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾール)とメタクリル酸メチル(共重
合比=30/70wt%)を共重合させてなる樹脂(P
UVA−30M:大塚化学製)を酢酸n−ブチル/シク
ロヘキサノン(70/30)の混合溶媒に溶解し固形分
20%の溶液とした。この溶液にメラミン硬化剤(“サ
イメル”370:三井サイアナミッド(株)製)を2部
添加した。この溶液をポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートフィルム(厚み150μm)の片面に塗布後の厚み
が3μmとなるように塗布し120℃2分乾燥した後、
実施例1の表面硬度化層を積層した。
【0066】このフィルムを紫外線劣化促進試験機“ア
イスーパー”(岩崎電気(株)製タイプSUV−F1)
で耐候性をテストしたところ、240時間の紫外線照射
に対してこのフィルムの外観変化は認められなかった。
また、#0000スチールウールでその表面を擦ったと
ころ膜には傷は認めらず、塗膜の接着性も良好であっ
た。
【0067】比較例1 ベンゾトリアゾール系反応性紫外線吸収剤(2−(2′
−ヒドロキシ5′メタクリロキシエチルフェニル)−2
H−ベンゾトリアゾール)とメタクリル酸メチル(共重
合比=30/70wt%)を共重合させてなる樹脂(P
UVA−30M:大塚化学(株)製)を酢酸n−ブチル
/シクロヘキサノン(70/30)の混合溶媒に溶解し
固形分20%の溶液とした。この溶液を二軸配向ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚み100μm)の片
面に塗布後の厚みが3μmとなるように塗布し、120
℃2分乾燥し積層フィルムを得た。このフィルムを紫外
線劣化促進試験機“アイスーパー”(岩崎電気(株)製
タイプSUV−F1)で耐候性をテストしたところ、2
40時間の紫外線照射に対してこのフィルムの外観変化
は認められなかったが、#0000スチールウールでそ
の表面を擦ったところ膜に傷がついた。このフィルムを
比較例1とする。
【0068】比較例2 実施例1の表面硬度化層を直接二軸配向ポリエチレンテ
レフタレートフィルム(厚み100μm)表面に積層し
た積層フィルムを比較例2とした。このフィルムは耐傷
性には優れるものの、基材フィルムとの密着性に劣り、
耐候性テストでは黄変が著しいものであった。
【0069】
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明の積層フィルムは、その優れた耐
候性、耐傷性のため、一般の合成樹脂製フィルムに較
べ、安定して、長期間屋外用途に利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08F 226/06 MNL C08F 226/06 MNL C08L 67/02 C08L 67/02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性フィルムの少なくとも片面にベ
    ンゾトリアゾール系モノマ共重合アクリル樹脂を主たる
    構成成分とする(A)層が形成され、さらに該(A)層
    上に鉛筆硬度がH以上の表面硬度化層(B)層が形成さ
    れてなることを特徴とする積層フィルム。
  2. 【請求項2】 熱可塑性フィルムがポリエチレンテレフ
    タレートフィルムまたはポリエチレン−2,6−ナフタ
    レートフィルムであることを特徴とする請求項1に記載
    の積層フィルム。
  3. 【請求項3】 (A)層において、ベンゾトリアゾール
    系モノマ共重合アクリル樹脂中のベンゾトリアゾール系
    モノマの共重合比率が10重量%以上70重量%以下で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    積層フィルム。
JP8043071A 1996-02-29 1996-02-29 積層フィルム Pending JPH09234839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043071A JPH09234839A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043071A JPH09234839A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234839A true JPH09234839A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12653632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043071A Pending JPH09234839A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09234839A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2159459A1 (es) * 1998-11-20 2001-10-01 Petglass S L Placa de construccion transparente.
US7264866B2 (en) 2003-01-21 2007-09-04 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminate film
JP2011509842A (ja) * 2007-12-26 2011-03-31 トーレ・フィルムズ・ヨーロッパ 少なくとも一方の面に耐引掻性架橋コーティングを施したロールアップポリエステルフィルム、及び、そのポリエステルフィルムの生成方法
US10969706B2 (en) 2017-02-10 2021-04-06 Powdertech Co., Ltd. Magnetic core material for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer, and developer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2159459A1 (es) * 1998-11-20 2001-10-01 Petglass S L Placa de construccion transparente.
US7264866B2 (en) 2003-01-21 2007-09-04 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminate film
JP2011509842A (ja) * 2007-12-26 2011-03-31 トーレ・フィルムズ・ヨーロッパ 少なくとも一方の面に耐引掻性架橋コーティングを施したロールアップポリエステルフィルム、及び、そのポリエステルフィルムの生成方法
US10969706B2 (en) 2017-02-10 2021-04-06 Powdertech Co., Ltd. Magnetic core material for electrophotographic developer, carrier for electrophotographic developer, and developer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491841B2 (ja) 太陽電池カバー用積層フィルム
US10538673B2 (en) Method for producing anti-blocking hard coat film
JP5159615B2 (ja) 水系硬化性樹脂組成物
JPH10279833A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JPH09239921A (ja) 積層フイルム
CN114350193A (zh) 一种哑光的辐照固化涂料及哑光涂层辐照固化方法
JP2012185352A (ja) ディスプレイ用光学フィルタ
JP4698777B2 (ja) アクリル系重合性ポリマー
JPH09234839A (ja) 積層フィルム
JPH09254345A (ja) 積層フイルム
JPS63145372A (ja) 活性エネルギ−線硬化型塗料
US6676997B2 (en) Method of forming a two-layer coat
JPH09254325A (ja) ブラウン管保護用フィルム積層体
JPH1191025A (ja) オーバレイ用フイルム
JP4429199B2 (ja) 複層塗膜形成方法およびこれに用いる塗料
JPH11115107A (ja) ガラス飛散防止用積層フィルム
JP2001232730A (ja) ハードコートフィルム
JP2023054872A (ja) 反射防止フィルム、並びにその使用方法及びそれを用いたプラスチック成形品
JP2004143202A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた硬化皮膜の形成方法およびその硬化物、ならびに反射防止体
JP2012087274A (ja) ベースコート塗料組成物および光輝性複合塗膜
JP6188118B2 (ja) ハードコートフィルム
JP3367629B2 (ja) 保護用フィルム
JPS6383117A (ja) 硬化被膜形成性被覆材組成物
JP2000141552A (ja) 白色耐候性積層フィルム
JPH09262939A (ja) グリーンハウス用積層フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607