JPH11349543A - ヒドロキシアルキルアミドの連続的製造方法 - Google Patents

ヒドロキシアルキルアミドの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH11349543A
JPH11349543A JP11133226A JP13322699A JPH11349543A JP H11349543 A JPH11349543 A JP H11349543A JP 11133226 A JP11133226 A JP 11133226A JP 13322699 A JP13322699 A JP 13322699A JP H11349543 A JPH11349543 A JP H11349543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
extruder
carried out
screw extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11133226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528382B2 (ja
Inventor
Rainer Dr Elm
エルム ライナー
Thomas Dr Weihrauch
ヴァイラウフ トーマス
Klaus Behrendt
ベーレント クラウス
Silvia Herda
ヘルダ ジルヴィア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creanova Spezialchemie GmbH
Original Assignee
Creanova Spezialchemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creanova Spezialchemie GmbH filed Critical Creanova Spezialchemie GmbH
Publication of JPH11349543A publication Critical patent/JPH11349543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528382B2 publication Critical patent/JP4528382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/06Preparation of carboxylic acid amides from nitriles by transformation of cyano groups into carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストが安く、容易で連続的に作業するヒド
ロキシアルキルアミドの連続的製造方法を提供する。 【解決手段】 使用物質の反応を押出機または強力ミキ
サー内で強力に混合し、かつ熱供給下で短時間反応さ
せ、かつ生じるアルコールを同時に除去することにより
行い、かつその後最終生成物を単離する。 【効果】 従来の方法で数時間を要していた反応が、短
時間で進行し、かつ制御が困難であった結晶スラリーの
形成工程が、不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルボン酸エステ
ルとヒドロキシルアミンとをベースとするヒドロキシル
アミドの連続的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DE−OS 2509237号には、ヒ
ドロキシアルキルアミドの製造方法が記載されている。
この場合、エステルとヒドロキシアルキルアミドとを溶
剤中で、ならびに溶剤なしで不連続的に反応させて最終
生成物が得られる。該反応は、数時間を要する。
【0003】EP−A−0473380号で該方法は改
善される。温度は、反応の間に結晶スラリーが生じるよ
うに選択する。部分的な結晶化は、収率の改善につなが
る。というのも、ヒドロキシアルキルアミンの分離と並
行して現れる、障害となる目的分子のダイマー形成が抑
制されるからである。ここでもまた不連続的に作業して
いる。反応時間は数時間の範囲内である。
【0004】従来実地で適用されてきたこれらの合成方
法は、種々の欠点を有する:溶剤中で作業する場合、後
で溶剤を再度除去しなくてはならない。
【0005】通常の製造は、時間のかかるヒドロキシア
ルキルアミンの滴加を必要とする。
【0006】結晶スラリーでの作業の技術は、粘度と温
度との正確な相関関係を必要とする。というのも、結晶
形成が強すぎると収率が低下するからである。さらに反
応器からの結晶スラリーの排出およびその後の材料のコ
ンパウンド化はコストがかかる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、ヒドロキシアルキルアミドを製造するために、それ
ほどコストがかからず、容易で連続的に作業する、前記
の欠点を有していない方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】意外なことに、押出機ま
たは強力ミキサー中でヒドロキシアルキルアミドを連続
的に製造できることが判明した。
【0009】本発明の対象は、カルボン酸エステルとア
ルカノールアミドとからヒドロキシアルキルアミドを連
続的に製造するための方法であり、その際、使用物質の
反応は、押出機または強力ミキサー中での強力な混合お
よび熱供給下での短時間の反応および生じるアルコール
の同時除去により行われ、かつその後で最終生成物を単
離する。
【0010】本発明による方法は、原則的にヒドロキシ
アルキルアミドを連続的に製造するための使用物質とし
て、特殊なカルボン酸エステルおよびアルカノールアミ
ドに限定されていない。
【0011】本方法の原理は、使用物質を連続的に、例
えば強力ニーダー、一軸スクリュー押出機または多軸ス
クリュー押出機、遊星形ロール押出機(Planetwalzenext
ruder)、特には二軸スクリュー押出機中で、短時間高温
に加熱し、その際真空により、またはガスを用いたスト
リッピングにより相応するアルコールを除去し、かつ引
き続きプロセス生成物を単離することからなる。有利に
は引き続き急速に冷却することにより単離を実施する。
【0012】意外であったのは、不連続的な方法で数時
間を要していた反応が、短時間で高度に進行することで
あった。従来の技術によれば制御が困難であった、適切
な粘度の結晶スラリーを形成させる工程が、ここでは不
要である。プロセスの開始時に、ダイマー形成を促進す
る高温を適用しても、相応するパラメータを調整する
と、ダイマーの形成はほぼ完全に抑制できる。
【0013】しかしながら合成目的に応じて、モノマー
以外に付加的にダイマーもまた含有するプロセス生成物
を製造することもできる。ダイマーを主生成物として製
造する可能性もまた存在する。
【0014】反応相手を反応させるか、または十分に反
応させるため、反応の開始時における押出機または強力
ミキサー中での熱的負荷は短時間で十分であるという事
実は原則である。
【0015】一般に開始時の温度は少なくとも100
℃、有利には150℃が必要である。
【0016】本方法の有利な実施態様で、相互に無関係
に熱的に制御することのできる、複数の同じかまたは異
なったケーシングを有する押出機または強力ミキサー中
で反応を行う。このことは、適切な混合室の装備もしく
はスクリュー形態の構成により、ならびに強力に熱交換
すると同時に強力かつ急速に混合することにより可能で
ある。このことによりできる限り均一な滞留時間で長さ
方向の均一な貫流が保証される。熱交換は、個々の装置
ケーシングまたは装置部分での異なった温度処理により
行う。個々のケーシング内の温度は反応の開始時に10
0℃〜250℃で変動し、かつ引き続き低下する。
【0017】使用物質は通常、別々の生成物流で供給さ
れるが、しかし部分的にまとめて供給してもよい。しか
しすべての原料を含有する1つの原料流のみを計量供給
することも可能である。ヒドロキシルアミンもしくは種
々のヒドロキシルアミンの混合物および/またはカルボ
ン酸エステルおよび/または触媒および/または添加
剤、例えば流れ調整剤および安定剤を1つの生成物流に
まとめることができる。カルボン酸エステル、エステル
の混合物ならびに前記の添加剤および触媒も同様であ
る。
【0018】物質流は分割し、かつ例えば異なった割合
で押出機または強力ミキサーの種々の箇所で供給するこ
ともできる。この方法で適切に濃度勾配を調整し、この
ことにより完全に反応させることができる。
【0019】連続した生成物流の入口箇所は変化しても
よく、かつ時間をずらして処理してもよい。
【0020】アミド化の際に生じるアルコールを除去す
ることにより、完全な反応が保証される。この除去は有
利には、押出機または強力ミキサーのケーシング中の開
口部を介した真空を用いて、および/または強力に混合
した反応混合物に気体流を導通することによりアルコー
ルを除去することにより行い、その際、気体流の揮発性
アルコールが排出される。
【0021】反応は触媒により促進することができる。
アルカリ金属の水酸化物および/またはアルコラート、
例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、ナトリ
ウムメタノラートまたはカリウムメタノラート、第四水
酸化アンモニウム、アルコキシドおよび/またはその他
の強塩基は有利である。濃度は、使用したカルボン酸エ
ステルに対して0.01〜5%、有利には0.1〜1%
である。
【0022】真空ドームもしくは気体の導通箇所の配置
は異なっていてもよく、かつ原料および生じるアルコー
ルの種類に相応させる。実際の反応部分に後方接続され
たアルコール残留量の除去のための付加的な箇所もまた
可能である。
【0023】急速な反応に後続する、有利には急速で強
力な冷却は、反応部分に統一されていてもよく、複数ケ
ーシングの実施態様、例えば押出機またはコンテルナ(C
onterna)装置の形であってもよい。さらに、管束、コイ
ル管、冷却ロール、空気搬送装置および金属製のコンベ
アベルトを使用することもできる。
【0024】製造は、最終生成物の粘度に応じてまず相
応する前記の装置を用いて適切な温度にさらに冷却する
ことにより行う。次いで錠剤化するか、または破砕ロー
ル、ディスクミル、ハンマーミル、フレーキングロール
(Schuppwalzen)などを用いて所望の粒径に解砕する。
【0025】本発明の有利な実施態様は、カルボン酸エ
ステルとアルカノールアミドとから式I:
【0026】
【化4】
【0027】[式中、置換基は以下のものを表す: X:結合、m=0の場合には水素、1〜24個の炭素原
子を有するアルキル基、アリール基、アルケニル基、ア
ルコキシカルボニル基またはカルボキシアルケニル基あ
るいはこれらのヘテロ原子置換された基、 R1:水素、1〜24個の炭素原子を有するアルキル
基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基、こ
れらのヘテロ原子置換された基あるいは
【0028】
【化5】
【0029】R2:互いに無関係に、水素、1〜24個
の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基またはアルケニル基あるいはこれらのヘテロ原子置
換された基から選択された、同じかまたは異なった基、 n:1〜10の整数、 m:0〜2の整数]のヒドロキシアルキルアミドを連続
的に製造する方法である。
【0030】本方法は、特に、
【0031】
【化6】
【0032】の製造のために適切である。
【0033】
【発明の実施の形態】二軸スクリュー押出機の供給ケー
シングにカルボン酸エステルを温度25〜220℃で供
給し、その際同時に温度25〜200℃を有するヒドロ
キシアルキルアミンを供給する。両方の物質流の一方
は、溶解した触媒を含有する。両方の物質流の一方を必
要に応じて(わずかな反応率のために)分割してもよ
い。従って前記の流の計量供給は、主要量(50%以
上)が、供給ケーシングに供給され、他方、より少ない
流がその後のケーシングに供給されて後反応が可能とな
るように行う。
【0034】使用される押出機は種々のケーシングから
構成されており、その際通常は少なくとも半分を熱的に
制御することができる。
【0035】8個のケーシングを有する押出機の場合、
温度を以下のように調整する: G1:100〜220℃、G2〜G6:80〜220
℃、G7、G8:60〜160℃。
【0036】原料流を分割する場合、第二の供給箇所の
温度はG1と全く同様か、または類似させて選択する。
【0037】G1の後の2つのケーシングの上に反応中
に発生するアルコールを除去するための真空ドームが存
在する。
【0038】すべての温度は、希望温度である。ニーダ
ーのケーシング内の温度調整は電気的加熱および水冷ま
たは空冷式(ニューマチック)で行う。
【0039】搬送要素および混練要素の全長上に構成さ
れている二軸スクリューの回転数は、10〜380rp
mである。
【0040】エステル基対ヒドロキシルアミン分子の比
は、1:0.5〜1.5、有利には1:1である。
【0041】反応生成物は、冷却するか、引き続き粉砕
するか、または成形し、かつ充填する。
【0042】
【実施例】アジピン酸ジメチルエステル(ADM)とジ
エタノールアミン(DEA)との反応からのアミドエス
テル(ADE)。
【0043】ADM1モルあたりDEA2モルを反応さ
せる。触媒としてKOHを使用する(ADMの量に対し
て0.2%)。
【0044】物質流1は、ADMからなり、物質流2
は、その中にKOHが溶解しているDEAからなる。物
質流は分割しない。添加は、二軸スクリュー押出機の第
一のケーシング中で行う。2つの真空ドームで、生じる
メタノールを十分に吸引する。生じる生成物を冷却ベル
トに載せる。押出機中の滞留時間は1分以下である。13 C−NMRによる生成物の組成: DEA 2.0% ADE 97.5% CH3OH 0.5%
フロントページの続き (72)発明者 トーマス ヴァイラウフ ドイツ連邦共和国 デュルメン シュトッ クホーファー ヴェーク 3 (72)発明者 クラウス ベーレント ドイツ連邦共和国 ヘルネ シュヒターマ ンシュトラーセ 133 (72)発明者 ジルヴィア ヘルダ ドイツ連邦共和国 ヘルネ ブルンネンシ ュトラーセ 36 ツェー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルボン酸エステルとアルカノールアミ
    ドとからヒドロキシアルキルアミドを連続的に製造する
    方法において、押出機または強力ミキサー中で強力に混
    合し、かつ熱供給下で短時間反応させ、かつ生じるアル
    コールを同時に除去することにより使用物質を反応さ
    せ、かつその後で最終生成物を単離することを特徴とす
    る、ヒドロキシアルキルアミドの連続的製造方法。
  2. 【請求項2】 溶剤なしで反応を行う、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 一軸スクリュー押出機、多軸スクリュー
    押出機または遊星形ロール押出機中で反応を行う、請求
    項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 二軸スクリュー押出機中で反応を行う、
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 強力ニーダーまたはスタティックミキサ
    ー中で反応を行う、請求項1または2記載の方法。
  6. 【請求項6】 触媒および/または添加剤の存在下で反
    応を行う、請求項1から5までのいずれか1項記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 相互に無関係に熱的に制御することがで
    き、複数の同一または異なったケーシングを有する押出
    機または強力ミキサー中で反応を行う、請求項1から6
    までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 反応の開始時の温度が少なくとも100
    ℃〜250℃であり、かつその後に低下する、請求項7
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 使用物質および/または添加剤を別個に
    またはまとめて使用する、請求項1から8までのいずれ
    か1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 生じるアルコールを真空により、およ
    び/または強力に撹拌した反応混合物に不活性気体流を
    導通することにより除去する、請求項1から9までのい
    ずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 急速で強力な冷却により最終生成物を
    得る、請求項1から10までのいずれか1項記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 カルボン酸エステルとアルカノールア
    ミドとから式I: 【化1】 [式中、置換基は以下のものを表す: X:結合、m=0の場合には水素、1〜24個の炭素原
    子を有するアルキル基、アリール基、アルケニル基、ア
    ルコキシカルボニル基またはカルボキシアルケニル基あ
    るいはこれらのヘテロ原子置換された基、 R1:水素、1〜24個の炭素原子を有するアルキル
    基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基ある
    いはこれらのヘテロ原子置換された基あるいは 【化2】 2:互いに無関係に、水素、1〜24個の炭素原子を
    有するアルキル基、アリール基、アラルキル基またはア
    ルケニル基あるいはこれらのヘテロ原子置換された基か
    ら選択された、同じかまたは異なった基、 n:1〜10の整数、 m:0〜2の整数]のヒドロキシアルキルアミドを連続
    的に製造するための請求項1から11までのいずれか1
    項記載の方法。
  13. 【請求項13】 【化3】 を製造するための、請求項1から12までのいずれか1
    項記載の方法。
JP13322699A 1998-05-15 1999-05-13 ヒドロキシアルキルアミドの連続的製造方法 Expired - Fee Related JP4528382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19821883A DE19821883B4 (de) 1998-05-15 1998-05-15 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Hydroxyalkylamiden
DE19821883.4 1998-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349543A true JPH11349543A (ja) 1999-12-21
JP4528382B2 JP4528382B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=7867919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13322699A Expired - Fee Related JP4528382B2 (ja) 1998-05-15 1999-05-13 ヒドロキシアルキルアミドの連続的製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6194613B1 (ja)
EP (1) EP0957082B1 (ja)
JP (1) JP4528382B2 (ja)
KR (1) KR100565876B1 (ja)
AT (1) ATE301633T1 (ja)
AU (1) AU752594B2 (ja)
BR (1) BR9901469A (ja)
CA (1) CA2271899A1 (ja)
DE (2) DE19821883B4 (ja)
ES (1) ES2245059T3 (ja)
TW (1) TW539662B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104202A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Bayer Materialscience Ag 環状ケトンの製造方法
JP2015147876A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 東洋インキScホールディングス株式会社 架橋性組成物、硬化物の製造方法、および硬化物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1127931A1 (en) 2000-02-24 2001-08-29 Dsm N.V. A process for the preparation of a heat curable paint binder composition
DE10008928A1 (de) 2000-02-25 2001-08-30 Degussa Transparente oder pigmentierte Pulverlacke mit Vernetzern aus Hydroxyalkylamiden und blockierten, nicht aromatischen Polyisocyanaten
EP1589148A4 (en) * 2002-12-26 2006-03-08 Canon Kk REDUCING REDEVELOPMENT MEDIUM, INK INK, INK INJECTION, AND PROCESS TO REDUCE INJECTION
CA2791340C (en) 2010-03-11 2016-12-20 Evonik Degussa Gmbh .beta.-hydroxyalkylamides, method for their production and use thereof
DE102015212507A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Clariant International Ltd. Verfahren zur Synthese von aliphatischen und aromatischen Amiden
CN110776437A (zh) * 2019-11-07 2020-02-11 六安捷通达新材料有限公司 一种挤出机制备羟烷基酰胺的方法
CN111073367A (zh) * 2019-11-12 2020-04-28 江苏鑫露化工新材料有限公司 一种混合己二酸醇酰胺固化剂的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584753A (ja) * 1981-06-25 1983-01-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 新規な多塩基性カルボン酸のポリ−n,n−ヒドロキシアルキルアミド、その製造方法および弾性ポリウレタンフオ−ムの製造におけるセルオ−プニング成分としてのその使用
JPS63208560A (ja) * 1987-02-20 1988-08-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 脂肪酸アミドの連続製造法
JPH04247058A (ja) * 1990-08-27 1992-09-03 Rohm & Haas Co ヒドロキシアミド化合物の製造方法
JPH06218260A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Hitachi Ltd 高粘性物質の連続処理装置
JPH0732355A (ja) * 1993-02-19 1995-02-03 Hitachi Ltd 高粘性物質の連続処理装置
JPH0780267A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Hitachi Ltd 高粘性物質の連続処理装置
JPH09173825A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kurimoto Ltd 粘性物質の連続反応装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2509273A1 (de) * 1975-03-04 1976-09-16 Volz Galvez Elsa Narda Verfahren und vorrichtung zum reinigen von gebaeudeflaechen
US4493909A (en) * 1981-06-25 1985-01-15 Bayer Aktiengesellschaft Poly-N,N-hydroxyalkylamides of polybasic carboxylic acids and a process for the production thereof
JPS60110738A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Asahi Glass Co Ltd 難燃性ポリオレフイン組成物
US4801680A (en) * 1987-12-30 1989-01-31 Ppg Industries, Inc. Hydroxyalkylamide powder coating curing system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584753A (ja) * 1981-06-25 1983-01-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 新規な多塩基性カルボン酸のポリ−n,n−ヒドロキシアルキルアミド、その製造方法および弾性ポリウレタンフオ−ムの製造におけるセルオ−プニング成分としてのその使用
JPS63208560A (ja) * 1987-02-20 1988-08-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 脂肪酸アミドの連続製造法
JPH04247058A (ja) * 1990-08-27 1992-09-03 Rohm & Haas Co ヒドロキシアミド化合物の製造方法
JPH06218260A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Hitachi Ltd 高粘性物質の連続処理装置
JPH0732355A (ja) * 1993-02-19 1995-02-03 Hitachi Ltd 高粘性物質の連続処理装置
JPH0780267A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Hitachi Ltd 高粘性物質の連続処理装置
JPH09173825A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kurimoto Ltd 粘性物質の連続反応装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104202A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Bayer Materialscience Ag 環状ケトンの製造方法
JP2015147876A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 東洋インキScホールディングス株式会社 架橋性組成物、硬化物の製造方法、および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0957082A3 (de) 2001-04-11
AU752594B2 (en) 2002-09-26
EP0957082A2 (de) 1999-11-17
US6194613B1 (en) 2001-02-27
CA2271899A1 (en) 1999-11-15
KR100565876B1 (ko) 2006-03-31
BR9901469A (pt) 2000-05-02
DE19821883B4 (de) 2005-11-10
AU2817099A (en) 1999-11-25
ES2245059T3 (es) 2005-12-16
DE59912378D1 (de) 2005-09-15
EP0957082B1 (de) 2005-08-10
JP4528382B2 (ja) 2010-08-18
ATE301633T1 (de) 2005-08-15
TW539662B (en) 2003-07-01
DE19821883A1 (de) 1999-11-18
KR19990088298A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11349543A (ja) ヒドロキシアルキルアミドの連続的製造方法
JPH07145124A (ja) N−アルキルポリヒドロキシアミン類と脂肪酸のアルキルエステルとから製造されるポリヒドロキシ脂肪酸アミドの連続的製造方法
Hadfield et al. Practical, large-scale synthesis of 2, 2-dimethyl-5-hydroxy-4-oxo-benzo-1, 4-dioxin
JP7362055B2 (ja) フローリアクターを用いるn-カルボキシ無水物の合成方法
EP0764650B1 (en) Method of pulverizing aromatic phosphates
AU2009211157A1 (en) Novel process for the preparation of vorinostat
KR101585704B1 (ko) 모노니트로벤젠의 생산에서 디니트로벤젠 부산물의 형성을 감소시키는 방법
JPH11514637A (ja) N−アシルアミノカルボン酸およびn−アシルアミノスルホン酸およびこれらのアルカリ金属塩を連続的に製造する方法および装置
JP4820044B2 (ja) 無水マレイン酸及びc1‐4アルキルビニルエーテルの共重合体を製造する連続的無溶媒方法
JP3503842B2 (ja) アルカノールアミドの製造方法
CN109956891B (zh) 一种1,1-二甲基脲制备技术方法
JP7491313B2 (ja) m-ジアルキルベンズアルデヒドの製造方法
FR2495137A1 (fr) Procede industriel de preparation en continu de l'acide p-hydroxymandelique racemique
JP2005120037A (ja) アルキルベンズアルデヒド類の製造方法
TW202124347A (zh) 2,4—二烷基苯甲醛之製造方法
JP2001206883A (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法
US5859269A (en) Process for the continuous production of monocarboxylic acids
EP4019490A1 (en) Method for producing m-dialkylbenzaldehyde
JPS63280048A (ja) N−(2−ヒドロキシエチル)アセト酢酸アミドの製造方法
KR100558577B1 (ko) N-알킬몰포리논의 제조방법
JP3208962B2 (ja) ヒドラゾン化合物の製造方法
JPS5993037A (ja) N−(α,α−ジアルキルベンジル)フエニルアセトアミド誘導体の製造法
JPH05221956A (ja) アミノアリール−又はアミノアルキル−β−スルファトエチルスルホンの連続的製造方法
Wu et al. One-pot synthesis of α-aminophosphonates on silica under solvent-free conditions from aromatic aldehydes
JP2001278859A (ja) 6−ニトロインドリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees