JPH11348469A - Ic冊子 - Google Patents

Ic冊子

Info

Publication number
JPH11348469A
JPH11348469A JP15544798A JP15544798A JPH11348469A JP H11348469 A JPH11348469 A JP H11348469A JP 15544798 A JP15544798 A JP 15544798A JP 15544798 A JP15544798 A JP 15544798A JP H11348469 A JPH11348469 A JP H11348469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
booklet
attached
replaced
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15544798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311506B2 (ja
Inventor
Shinsuke Funaki
信介 舟木
Hiromi Nozaki
裕美 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15544798A priority Critical patent/JP4311506B2/ja
Publication of JPH11348469A publication Critical patent/JPH11348469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311506B2 publication Critical patent/JP4311506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】冊子とICカードそれぞれ独立した品質保証が
でき、しかも冊子に貼り付けたICカードを貼り替えた
ことが容易に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防
止することが可能である。 【解決手段】IC冊子1は、外部と情報の授受が可能な
ICチップ5a、アンテナ5bを有するICユニット5
が設けられたICカードCAに画像を形成し、このIC
カードCAを冊子の所定位置に貼り付け、またICカー
ドCAを冊子の所定位置に貼り付け、このICカードC
Aに画像を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、パスポ
ート、預金通帳、社員証、学生証等の個人の身分を証明
するに用いられるいわゆるIC冊子に関する。
【0002】
【従来の技術】パスポート、預金通帳、社員証や学生証
等の個人の身分を証明するいわゆるIC冊子は、従来か
ら用いられている。このIC冊子には外部と情報の授受
が可能なICチップ、アンテナを有するICユニットが
設けられるものがあり、例えば本人の住所、所属、個人
コードNо等本人の確認を行なうため、種々の個人情報
がICチップに記憶されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなICチップ
を冊子に貼り付けたり、縫いこんだりしていたが、IC
チップを冊子に貼り付ける場合、ICチップは壊れ易
く、またICチップは正常でも冊子に貼り付ける段階の
作業で壊れる場合があり、ハンドリング、貼り付け方法
の難しさがあり、特にチップ製造メーカーと冊子への貼
り付けメーカーが異なる場合に品質保証が難しい。
【0004】この発明はかかる点に鑑みなされたもの
で、冊子とICカードそれぞれ独立した品質保証がで
き、しかも冊子に貼り付けたICカードを貼り替えたこ
とが容易に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止
することが可能なIC冊子を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0006】請求項1記載の発明は、『外部と情報の授
受が可能なICチップ、アンテナを有するICユニット
が設けられたICカードに画像を形成し、このICカー
ドを冊子の所定位置に貼り付けたことを特徴とするIC
冊子。』である。
【0007】この請求項1記載の発明によれば、ICカ
ードに画像を形成し、このICカードを冊子の所定位置
に貼り付けたから、冊子とICカードそれぞれ独立した
品質保証ができる。
【0008】請求項2記載の発明は、『外部と情報の授
受が可能なICチップ、アンテナを有するICユニット
が設けられたICカードを冊子の所定位置に貼り付け、
このICカードに画像を形成したことを特徴とするIC
冊子。』である。
【0009】この請求項2記載の発明によれば、ICカ
ードを冊子の所定位置に貼り付け、このICカードに画
像を形成したから、冊子とICカードそれぞれ独立した
品質保証ができる。
【0010】請求項3記載の発明は、『前記ICカード
の貼り替えを検出する検出手段を有することを特徴とす
る請求項1または請求項2記載のIC冊子。』である。
【0011】この請求項3記載の発明によれば、冊子に
貼り付けたICカードを貼り替えたことが容易に確認で
き、偽造や変造をより一層有効に防止することが可能で
ある。
【0012】請求項4記載の発明は、『前記ICカード
にICユニットの一部を露出またはシートで覆い、この
露出またはシートで覆った部分を前記冊子に接着したこ
とを特徴とする請求項3記載のIC冊子。』である。
【0013】この請求項4記載の発明によれば、ICカ
ードにICユニットの一部を露出またはシートで覆い、
この露出またはシートで覆った部分を前記冊子に接着し
たから、冊子に貼り付けたICカードを貼り替えるとI
Cユニットが冊子側に残り、あるいは破損されるため、
偽造や変造をより一層有効に防止することが可能であ
る。
【0014】請求項5記載の発明は、『前記ICカード
の一部の上と、前記冊子に亘ってホログラムシールを貼
り付けたことを特徴とする請求項3記載のIC冊子。』
である。
【0015】この請求項5記載の発明によれば、ICカ
ードを貼り替えると、ホログラムシールが破れるため
に、冊子に貼り付けたICカードを貼り替えたことが容
易に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止するこ
とが可能である。
【0016】請求項6記載の発明は、『前記ICカード
の上に、ICカード全体を覆うホログラムシートを前記
冊子に亘ってを貼り付けたことを特徴とする請求項3記
載のIC冊子。』である。
【0017】この請求項6記載の発明によれば、ICカ
ードを貼り替えると、ホログラムシートが破れるため
に、冊子に貼り付けたICカードを貼り替えたことが容
易に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止するこ
とが可能である。
【0018】請求項7記載の発明は、『前記ICカード
と、前記冊子に対応づけられた一組の識別標識を付した
ことを特徴とする請求項3記載のIC冊子。』である。
【0019】この請求項7記載の発明によれば、ICカ
ードを貼り替えると、一組の識別標識が異なるようにな
るために、冊子に貼り付けたICカードを貼り替えたこ
とが容易に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止
することが可能である。
【0020】請求項8記載の発明は、『前記ICカード
と、前記冊子に連続模様を付したことを特徴とする請求
項3記載のIC冊子。』である。
【0021】この請求項8記載の発明によれば、ICカ
ードを貼り替えると、連続模様が異なり、あるいは模様
がなくなるために、冊子に貼り付けたICカードを貼り
替えたことが容易に確認でき、偽造や変造をより一層有
効に防止することが可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明のIC冊子を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0023】図1はICユニットを有するIC冊子を示
す図である。IC冊子1は、パスポート、預金通帳、社
員証、学生証等の個人の身分を証明するに用いられ、表
紙2と、裏表紙3と、この表紙2と裏表紙3の間には複
数の頁4が設けられている。裏表紙3には、ICカード
CAが貼り付けられている。この実施の形態では、IC
カードCAを裏表紙3に設けられているが、表紙2に設
けても、また複数の頁4の1つに設けても良い。
【0024】ICカードCAには、非接触で外部と電波
により情報の授受が可能なICチップ5a、アンテナ5
bを有するICユニット5が設けられている。ICカー
ドCAには、個人の顔写真10のような画像情報と同時
に、氏名、住所、所属等の個人に関する情報あるいは社
名、学校名、発行日等の共通の事項11が文字情報とし
て記録されている。
【0025】IC冊子1では、ICチップ5a、アンテ
ナ5bを有するICユニット5が設けられたICカード
CAに画像を形成し、このICカードCAを冊子の所定
位置に貼り付けてもよく、またICカードCAを冊子の
所定位置に貼り付け、このICカードCAに画像を形成
してもよく、いずれの場合も冊子とICカードそれぞれ
独立した品質保証ができる。また、ICカードCAの貼
り替え防止のために、ICカードCAが冊子に融着、接
着、粘着等の手段で貼り付けて設けられている。
【0026】また、IC冊子1は、ICカードCAの貼
り替えを検出する検出手段を有し、冊子に貼り付けたI
CカードCAを貼り替えたことが容易に確認でき、偽造
や変造をより一層有効に防止することが可能である。
【0027】以下、ICカードCAの貼り替えを検出す
る検出手段の実施の形態を説明する。
【0028】図2はICユニットが冊子側に残り、ある
いは破損される実施の形態を示す図である。図2(a)
の実施の形態では、ICカードCAにICユニット5の
一部を露出して設け、この露出部分5cを冊子のある頁
4の凹部4aに接着してICカードCAを冊子に設け
る。このICカードCAに画像を形成し、ラミネートシ
ール20で覆う。ICカードと冊子を同じ大きさとして
もよい。
【0029】このようにICカードCAにICユニット
5の一部を露出し、この露出部分5cを冊子に接着した
から、冊子に貼り付けたICカードCAを貼り替えると
ICユニット5が冊子側に残り、あるいは破損されるた
め、偽造や変造をより一層有効に防止することが可能で
ある。
【0030】図2(b)の実施の形態では、ICカード
CAにICユニット5の一部を薄いシート21で覆い、
このシート21で覆った部分を冊子のある頁4の凹部4
aに接着してICカードCAを冊子に設ける。このIC
カードCAに画像を形成し、ラミネートシール20で覆
う。ICカードと冊子を同じ大きさとしてもよい。
【0031】このようにICカードCAにICユニット
5の一部をシート21で覆い、このシート21で覆った
部分を冊子に接着したから、冊子に貼り付けたICカー
ドCAを貼り替えるとICユニット5が冊子側に残り、
あるいは破損されるため、偽造や変造をより一層有効に
防止することが可能である。
【0032】図3はホログラムシールが破壊される実施
の形態を示す図である。この実施の形態では、ICカー
ドCAの一部の上と、冊子に亘ってホログラムシール2
2を貼り付けている。したがって、ICカードCAを貼
り替えると、ホログラムシール22が破れるために、冊
子に貼り付けたICカードCAを貼り替えたことが容易
に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止すること
が可能である。
【0033】図4はホログラムシートが破壊される実施
の形態を示す図である。この実施の形態では、ICカー
ドCAの上に、ICカード全体を覆うホログラムシート
23を冊子に亘ってを貼り付けている。したがって、I
CカードCAを貼り替えると、ホログラムシート23が
破れるために、冊子に貼り付けたICカードCAを貼り
替えたことが容易に確認でき、偽造や変造をより一層有
効に防止することが可能である。
【0034】図5は識別標識が異なる実施の形態を示す
図である。この実施の形態では、ICカードCAと、冊
子に対応づけられた一組の識別標識30を付している。
一組の識別標識30は、ICカードCAと冊子に同じ番
号又は、互いに関連付けされた番号、記号(発行後にわ
かるような対照表のようなものがあれば良い)を押印し
て設けることができる。また、冊子には、印、又は孔明
け、印刷、バーコード等のコード化されたデータでも良
い。ICカードCAには印、焼印、彫刻、又はICカー
ドCAのICユニット5に書き込むことができる。ま
た、冊子のシリアル番号をICカードCAに記録しても
良い。
【0035】したがって、ICカードCAを貼り替える
と、一組の識別標識30が異なるようになるために、冊
子に貼り付けたICカードCAを貼り替えたことが容易
に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止すること
が可能である。
【0036】図6は連続模様が破壊される実施の形態を
示す図である。この実施の形態では、ICカードCA
と、冊子に連続模様24を付している。この場合は冊子
とICカードCAに連続模様24を印刷し、また連続模
様24を印刷した破れ易い紙で覆っておくと良い。
【0037】したがって、ICカードCAを貼り替える
と、連続模様が異なり、あるいは模様がなくなるため
に、冊子に貼り付けたICカードCAを貼り替えたこと
が容易に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止す
ることが可能である。
【0038】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明で
は、ICカードに画像を形成し、このICカードを冊子
の所定位置に貼り付けたから、冊子とICカードそれぞ
れ独立した品質保証ができる。
【0039】請求項2記載の発明では、ICカードを冊
子の所定位置に貼り付け、このICカードに画像を形成
したから、冊子とICカードそれぞれ独立した品質保証
ができる。
【0040】請求項3記載の発明では、ICカードの貼
り替えを検出する検出手段を有するから、冊子に貼り付
けたICカードを貼り替えたことが容易に確認でき、偽
造や変造をより一層有効に防止することが可能である。
【0041】請求項4記載の発明では、ICカードにI
Cユニットの一部を露出またはシートで覆い、この露出
またはシートで覆った部分を前記冊子に接着したから、
冊子に貼り付けたICカードを貼り替えるとICユニッ
トが冊子側に残り、あるいは破損されるため、偽造や変
造をより一層有効に防止することが可能である。
【0042】請求項5記載の発明では、ICカードを貼
り替えると、ホログラムシールが破れるために、冊子に
貼り付けたICカードを貼り替えたことが容易に確認で
き、偽造や変造をより一層有効に防止することが可能で
ある。
【0043】請求項6記載の発明では、ICカードを貼
り替えると、ホログラムシートが破れるために、冊子に
貼り付けたICカードを貼り替えたことが容易に確認で
き、偽造や変造をより一層有効に防止することが可能で
ある。
【0044】請求項7記載の発明では、ICカードを貼
り替えると、一組の識別標識が異なるようになるため
に、冊子に貼り付けたICカードを貼り替えたことが容
易に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止するこ
とが可能である。
【0045】請求項8記載の発明では、ICカードを貼
り替えると、連続模様が異なり、あるいは模様がなくな
るために、冊子に貼り付けたICカードを貼り替えたこ
とが容易に確認でき、偽造や変造をより一層有効に防止
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICユニットを有するIC冊子を示す図であ
る。
【図2】ICユニットが冊子側に残り、あるいは破損さ
れる実施の形態を示す図である。
【図3】ホログラムシールが破壊される実施の形態を示
す図である。
【図4】ホログラムシートが破壊される実施の形態を示
す図である。
【図5】識別標識が異なる実施の形態を示す図である。
【図6】連続模様が破壊される実施の形態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 IC冊子 2 表紙 3 裏表紙 4 頁 5 ICユニット 5a ICチップ 5b アンテナ CA ICカード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部と情報の授受が可能なICチップ、ア
    ンテナを有するICユニットが設けられたICカードに
    画像を形成し、このICカードを冊子の所定位置に貼り
    付けたことを特徴とするIC冊子。
  2. 【請求項2】外部と情報の授受が可能なICチップ、ア
    ンテナを有するICユニットが設けられたICカードを
    冊子の所定位置に貼り付け、このICカードに画像を形
    成したことを特徴とするIC冊子。
  3. 【請求項3】前記ICカードの貼り替えを検出する検出
    手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のIC冊子。
  4. 【請求項4】前記ICカードにICユニットの一部を露
    出またはシートで覆い、この露出またはシートで覆った
    部分を前記冊子に接着したことを特徴とする請求項3記
    載のIC冊子。
  5. 【請求項5】前記ICカードの一部の上と、前記冊子に
    亘ってホログラムシールを貼り付けたことを特徴とする
    請求項3記載のIC冊子。
  6. 【請求項6】前記ICカードの上に、ICカード全体を
    覆うホログラムシートを前記冊子に亘ってを貼り付けた
    ことを特徴とする請求項3記載のIC冊子。
  7. 【請求項7】前記ICカードと、前記冊子に対応づけら
    れた一組の識別標識を付したことを特徴とする請求項3
    記載のIC冊子。
  8. 【請求項8】前記ICカードと、前記冊子に連続模様を
    付したことを特徴とする請求項3記載のIC冊子。
JP15544798A 1998-06-04 1998-06-04 Ic冊子 Expired - Fee Related JP4311506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15544798A JP4311506B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 Ic冊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15544798A JP4311506B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 Ic冊子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11348469A true JPH11348469A (ja) 1999-12-21
JP4311506B2 JP4311506B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=15606249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15544798A Expired - Fee Related JP4311506B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 Ic冊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311506B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042076A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
JP2005279975A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 National Printing Bureau スキミング防止冊子及び挿入部材
JP2006518898A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 エスデーユー アイデンティフィケーション ベスローテン フェンノートシャップ 身分証明書および旅行書類
JP2007535073A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 イー−スマート テクノロジーズ インコーポレイテッド 電子パスポート用のスマートカード、電子パスポート、並びにスマートカード又は電子パスポートを所持している人物を認証するための方法、システム及び装置
US7649641B2 (en) 2003-07-08 2010-01-19 Oki Data Corporation Printing medium, image forming apparatus, and printing method
US7847698B2 (en) 2001-04-26 2010-12-07 Arjowiggins Security SAS Cover incorporating a radio frequency identification device
JP2011134048A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toppan Printing Co Ltd アンテナシート及びic付冊子体

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191283A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Ichikazu Yanagida 偽造旅券検知システム並びにそのパスポート及び識別機
JPH02155796A (ja) * 1988-10-21 1990-06-14 Gao Ges Autom Org Mbh Idカードおよびその製造方法
JPH04310951A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Konica Corp 人物画像入り冊子及び人物画像入りカード
JPH05318667A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 貴重品包装体
JPH0683842A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sharp Corp 書籍管理装置
JPH07314963A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JPH08272920A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Konica Corp Icカードの処理装置
JPH08300801A (ja) * 1995-05-05 1996-11-19 Landis & Gyr Technol Innov Ag 機密保護要素を基層上に転写する方法と機密保護要素を有する書類
JPH0983842A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp 音声・映像データ記録・再生装置
JPH09169184A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Toppan Printing Co Ltd 可逆記録表示部を有するicカード及びその製造方法
JPH09185333A (ja) * 1996-01-04 1997-07-15 Toppan Printing Co Ltd 磁気可視記録媒体の製造方法及び磁気可視記録媒体
JPH09300891A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、光回折体の転写形成方法、光回折体を有するカード
JPH1015196A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Sankyo Kk 遊技機の回路基板上の封印電子部品
JPH10123921A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JPH11306308A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Toppan Forms Co Ltd 非接触式ic付き通帳

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191283A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Ichikazu Yanagida 偽造旅券検知システム並びにそのパスポート及び識別機
JPH02155796A (ja) * 1988-10-21 1990-06-14 Gao Ges Autom Org Mbh Idカードおよびその製造方法
JPH04310951A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Konica Corp 人物画像入り冊子及び人物画像入りカード
JPH05318667A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 貴重品包装体
JPH0683842A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sharp Corp 書籍管理装置
JPH07314963A (ja) * 1994-05-27 1995-12-05 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JPH08272920A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Konica Corp Icカードの処理装置
JPH08300801A (ja) * 1995-05-05 1996-11-19 Landis & Gyr Technol Innov Ag 機密保護要素を基層上に転写する方法と機密保護要素を有する書類
JPH0983842A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp 音声・映像データ記録・再生装置
JPH09169184A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Toppan Printing Co Ltd 可逆記録表示部を有するicカード及びその製造方法
JPH09185333A (ja) * 1996-01-04 1997-07-15 Toppan Printing Co Ltd 磁気可視記録媒体の製造方法及び磁気可視記録媒体
JPH09300891A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、光回折体の転写形成方法、光回折体を有するカード
JPH1015196A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Sankyo Kk 遊技機の回路基板上の封印電子部品
JPH10123921A (ja) * 1996-10-25 1998-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JPH11306308A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Toppan Forms Co Ltd 非接触式ic付き通帳

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042076A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
US7847698B2 (en) 2001-04-26 2010-12-07 Arjowiggins Security SAS Cover incorporating a radio frequency identification device
US7940185B2 (en) 2001-04-26 2011-05-10 Arjowiggins Security SAS Cover incorporating a radiofrequency identification device
JP2006518898A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 エスデーユー アイデンティフィケーション ベスローテン フェンノートシャップ 身分証明書および旅行書類
US7649641B2 (en) 2003-07-08 2010-01-19 Oki Data Corporation Printing medium, image forming apparatus, and printing method
JP2005279975A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 National Printing Bureau スキミング防止冊子及び挿入部材
JP2007535073A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 イー−スマート テクノロジーズ インコーポレイテッド 電子パスポート用のスマートカード、電子パスポート、並びにスマートカード又は電子パスポートを所持している人物を認証するための方法、システム及び装置
JP4874956B2 (ja) * 2004-04-26 2012-02-15 アイブイアイ スマート テクノロジーズ インコーポレイテッド 電子パスポート用のスマートカード、電子パスポート、並びにスマートカード又は電子パスポートを所持している人物を認証するための方法、システム及び装置
JP2011134048A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toppan Printing Co Ltd アンテナシート及びic付冊子体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311506B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7360712B2 (en) Method and device for protecting text for reading
JP4392796B2 (ja) 個別セキュリティー・ドキュメント
TW200540725A (en) Secure radio frequency identification device for identity booklet or object to be identified
US20060192377A1 (en) Security label and method for the production thereof
AU6449299A (en) Method for manufacturing a booklet, booklet manufactured according to the method and booklet
JP4857509B2 (ja) 非接触icモジュール送付媒体
JP2002042068A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
JPH11348469A (ja) Ic冊子
US6514587B1 (en) Set for lamination of a print carrier with a protective element
JP2001180160A (ja) Idカード作成装置、idカード作成方法、及びidカード
US20110155313A1 (en) Document security
JP4214272B2 (ja) Icラベルを備えた冊子
JPS6364796A (ja) 書籍または綴込み書類とその製作方法
JP2009255295A (ja) 電子印鑑装置
JP2006201681A (ja) 粘着ラベル及びラベルシート
JPH0361598A (ja) 証明書を製作するための方法、並びに、この方法に従って製作された証明書
JP2005148516A (ja) 非接触ic記憶媒体を有するicラベル及びic冊子
JP2003141493A (ja) Rfidタグ付き封書、およびrfidタグ付き封書用フォーム
JP4288487B2 (ja) Icユニット付き冊子
JP4265711B2 (ja) カード保持型帳票及びその帳票作製システム
JPH11126238A (ja) Icカード発行システム
JP4882187B2 (ja) 非接触icカード及び非接触icカード送付媒体
JP3115360U (ja) 名刺
JP2005047173A (ja) Ic付き冊子
JP2002042067A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees