JP2002042068A - 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子 - Google Patents

非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子

Info

Publication number
JP2002042068A
JP2002042068A JP2000220345A JP2000220345A JP2002042068A JP 2002042068 A JP2002042068 A JP 2002042068A JP 2000220345 A JP2000220345 A JP 2000220345A JP 2000220345 A JP2000220345 A JP 2000220345A JP 2002042068 A JP2002042068 A JP 2002042068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
data carrier
contact type
contact
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220345A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000220345A priority Critical patent/JP2002042068A/ja
Publication of JP2002042068A publication Critical patent/JP2002042068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来品に比べて省資源及び低い製造コストで
非接触型ICの機能を種々の媒体に設けることが可能な
非接触型データキャリアと、冊子の外部から電波による
交信を行なう場合でも、冊子のアンテナと外部のアンテ
ナとの間に障害物をできるだけなくし、できるだけ近距
離に設定することで、電波の読取り精度を向上させるこ
とができる非接触型データキャリアを有する冊子を提供
する。 【解決手段】 第1の基材シートの上面側に、所定の広
さの開口部を有する第2の基材シートが接着されて凹部
が形成され、前記凹部内にICチップ及び前記ICチッ
プに接続されたコイルアンテナが備えられ、前記第1の
基材シートの下面側に接着剤層が設けられている非接触
型データキャリアと、前記非接触型データキャリアが冊
子の表表紙または裏表紙に貼付されてなることを特徴と
する非接触型データキャリアを有する冊子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部処理装置との
通信を非接触で行うことができるコイルアンテナが表面
に形成されたICチップが内蔵された非接触型データキ
ャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、外部処理装置との通信を非接
触で行うことができる非接触型IC記憶媒体として、例
えば非接触型ICカード等が一般に知られている。これ
らの非接触型ICカードは、通常プラスチック製であ
り、例えばポリ塩化ビニル基材による0.76mmの厚
さのカードの内部に、信号の入出力を非接触で行うデー
タ通信用コイルと該データ通信用コイルに接続したIC
チップ(半導体集積回路)からなる非接触ICモジュー
ルを内蔵させて非接触型ICカードを構成するのが一般
的である。
【0003】これらの非接触型ICカードは、通常プラ
スチック製であるため内蔵する非接触ICモジュールの
形状によって、カード基材の加工・成形が必要なことか
らカードの製品価格が比較的高く、非接触方式の顧客サ
ービスシステムを導入してサービスの改善を図ろうとす
る各業界の動向を阻害する要因にもなっている。
【0004】また、最近では非接触ICモジュールの薄
型化が可能となり、カード基材にポリエチレンテレフタ
レート基材を用いて、例えば0.25mmの厚さの非接
触型ICカードも開発されているが、これらの非接触I
C記憶媒体としての非接触型ICカードは、プラスチッ
ク製であるため各種の情報やデータを記入したり、プリ
ンター等により印字したい場合にも、記入や印字をする
ことが出来ないので、データ記入や印字が必要な通帳や
パスポート等の各種冊子状印刷物には適さないという問
題がある。
【0005】このため、冊子に非接触IC記憶手段を設
けるために、非接触ICモジュールを内蔵させた樹脂製
シートにより表表紙または裏表紙を形成して、この表表
紙と裏表紙の間に冊子の本文用紙を綴じ合わせて、紙製
の本文用紙に記入することができるようにした冊子も開
発され公知となっている。しかしながら、これらの冊子
は、通常非接触ICモジュールを冊子の表面側に設けた
樹脂製シート内の中央付近に内蔵させた構造であるた
め、例えばこのような構造の冊子を通帳等に用いた場合
には、ATM装置(自動入金出金装置)によるプリンタ
ー印字処理の際に、通帳の中央付近を走行する送りロー
ラーにより、内蔵されたICチップや非接触ICモジュ
ールに圧力が加わり、ICチップや非接触ICモジュー
ルを壊す危険性があるので好ましくない。
【0006】また、冊子の表表紙または裏表紙に非接触
ICモジュールを内蔵させるには、製造コストも高くな
る為に、通帳のような再利用することができない印刷物
にこれを用いるには資源上も無駄が多く問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来品に比
べて省資源及び低い製造コストで非接触型ICの機能を
種々の媒体に設けることが可能な非接触型データキャリ
アを提供する。また、冊子の外部から電波による交信を
行なう場合でも、冊子の外部から電波による交信を行な
う場合でも、冊子のアンテナと外部のアンテナとの間に
障害物をできるだけなくし、しかもできるだけ近距離に
設定することで、電波の読取り精度を向上させることが
でき、更に、特に通帳等のようなプリンター印字装置に
よる印字処理を行う必要がある用途の冊子に用いた場合
も、プリンター印字装置内の送りローラーによる冊子に
設けたコイルアンテナやICチップに対する圧力による
悪影響をできるだけ受けないように構成すると共に、冊
子を綴じ合わせた状態にした場合でも、冊子の内部に綴
り合わせた本文用紙でICチップが押されないように工
夫され、ICチップの故障の原因を少なくするように構
成された非接触型データキャリアを有する冊子を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の非接触型データキャリアは、第1の基材
シートの上面側に、所定の広さの開口部を有する第2の
基材シートが接着されて凹部が形成され、前記凹部内に
ICチップ及び前記ICチップに接続されたコイルアン
テナが備えられ、前記第1の基材シートの下面側に接着
剤層が設けられている特徴とする。
【0009】また、本発明の非接触型データキャリアを
有する冊子は、第1の基材シートの上面側に、所定の広
さの開口部を有する第2の基材シートが接着されて凹部
が形成され、前記凹部内にICチップ及び前記ICチッ
プに接続されたコイルアンテナが備えられ、前記第1の
基材シートの下面側に接着剤層が設けられている非接触
型データキャリアが、冊子の表表紙または裏表紙に貼付
されてなることを特徴とする。
【0010】また、前記非接触型データキャリアが、前
記冊子の表表紙または裏表紙の内側表面の角部付近領域
に貼付してなることを特徴とする。更に、前記冊子を綴
じ合わせた際に、前記冊子に貼付された非接触型データ
キャリアと、前記冊子の内側に綴じ合わされた本文用紙
とが重合しないように、前記本文用紙の角部付近領域に
切り欠き部を設けたことを特徴とする。
【0011】そして、前記冊子を綴じ合わせた際に、前
記冊子に貼付された非接触型データキャリアの厚さ寸法
だけ、前記冊子の内側に綴じ合わされた本文用紙の角部
付近領域に切り欠き部を設けたことを特徴とする。
【0012】また、前記冊子が、預金通帳またはパスポ
ートであることを特徴とする。更に、前記非接触型デー
タキャリアの表面と、前記冊子状印刷物の前記非接触型
データキャリアが貼付された側の表面とに、同一の地紋
印刷が施されていることを特徴とする。そして、前記冊
子には、非接触型データキャリアを貼付する位置を示す
マークが印刷されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1(a)は、表面にコイルアンテナが形
成された非接触型ICチップの平面図、図1(b)は、
表面にコイルアンテナが形成された非接触型ICチップ
の斜視図、図2(a),(b)は、本発明の非接触型デ
ータキャリアのそれぞれ異なる形状の実施形態の裏面
図、図3は、図2(b)のA−A線断面図、図4は、本
発明の非接触型データキャリアを有する冊子の一部断面
図、図5は、本発明の非接触型データキャリアにおい
て、非接触型ICチップを樹脂で保護した場合の状態を
示した断面図、図6は、本発明の非接触型データキャリ
アを有する冊子の裏表紙を開いた状態を示す斜視図、図
7は、本発明の非接触型データキャリアを有する冊子の
裏表紙を開いた後、本文用紙の一部をめくった状態を示
す斜視図、図8は、本発明の非接触型データキャリアを
有する冊子を閉じた状態を示す平面図、図9(a),
(b)は、それぞれ異なる形状の非接触型データキャリ
アを貼付する位置を示すマークが印刷されている冊子の
一部切り欠き平面図である。
【0014】本発明の非接触型データキャリア2は、図
2,図3に示すように、第1の基材シート3の上面側
に、所定の広さの開口部4を有する第2の基材シート5
が接着剤層6で接着され、前記開口部4で形成された凹
部内に位置する前記第1の基材シート3上に、表面にコ
イルアンテナ7が形成された非接触型ICチップ8が接
着剤層9で接着され、前記第1の基材シート3の下面側
に接着剤層10が形成されている。また、この接着剤層
10に剥離紙11を剥離可能に貼付させておいてもよ
い。尚、第1の基材シート3が厚い場合には、第2の基
材シート5を設けずに、第1の基材シート3に所定の広
さの凹部を形成し、この凹部内にICチップ及び前記I
Cチップに接続されたコイルアンテナを備えるようにし
てもよい。この場合には、ザグリや切削加工により凹部
を形成すればよい。
【0015】この接着剤層10により直ぐに種々の媒体
に貼り付けることができる。第2の基材シート5の厚さ
は、非接触型ICチップ8の厚さよりも厚いシートを用
いることで、第2の基材シート5に形成した開口部4内
に位置し、第1の基材シート3上に接着して設けた非接
触型ICチップ8が第2の基材シート5で保護されるよ
うに構成されている。
【0016】また、非接触型ICチップ8には、その表
面上に図1(a),(b)に示すように無線によりデー
タの交信を可能にするためにコイルアンテナ7が形成さ
れている。この非接触型ICチップ8の作製方法を説明
すると、ICチップの端子パッド部分をマスクし、ポリ
イミド等でチップ表面に厚さ10μ程度の絶縁皮膜を電
着技術で形成し、その後にマスクを剥離する。熱処理に
より完全絶縁体となり、その後、金属層の密着性向上の
ために表面を粗面化処理するのが望ましい。そして、無
電解Niメッキにより給電層を形成し、次にフォトレジ
ストでマスクを形成し、電解メッキにより微細コイル配
線を行い、最後にレジストと無電解Niメッキを剥離
し、チップ表面上に非接触端子パッドと接続されたアン
テナが加工される。尚、NiだけでなくCuでも可能で
ある。上記のようにして、例えば、縦横4mmの四角形
のICチップ上に、幅が20μで、線間が20μ、金属
厚が20μ、の線で約45ターンのアンテナが得られ
る。そして、ポリイミド等のオーバーコートによりこれ
らの微細コイル配線を保護することで、コイルオンチッ
プの非接触型ICチップ8が得られる。
【0017】本発明の非接触型データキャリア2は、第
2の基材シート5に形成された開口部4を通して、第1
の基材シート3上に非接触型ICチップ8を接着するこ
とで簡単に非接触型データキャリア2を作製することが
でき、更に作製した後に、第2の基材シート5に形成さ
れた開口部4を通して非接触型ICチップ8を目視で確
認することができる。また、非接触型データキャリア2
を他の媒体に貼付する場合も、第2の基材シート5の裏
面側の接着剤層10により、種々の媒体に非接触型デー
タキャリア2を貼付することで、非接触型ICチップ8
を貼付することができ、特に貼付した媒体面の表側から
電波による交信を行う場合には、外部アンテナと非接触
型ICチップ8のアンテナとの距離をできるだけ短くす
ることができるので確実な交信を行なうことができる。
また、図5に示すように、本発明の非接触型データキャ
リアは、非接触型ICチップをエポキシ樹脂などの樹脂
18で保護するようにしてもよい。
【0018】次に、非接触型データキャリア2の作製方
法を説明すると、例えば、図3に示した第1の基材シー
ト3に該当する上質紙125μ厚の上面に20μ厚の接
着剤層6を形成する。また一方、第2の基材シート5に
該当する上質紙125μ厚に直径5mmの円形の開口部
4を形成した後に、第2の基材シート5の裏面に接着剤
層6を設ける。そして、第2の基材シート5の裏面側の
接着剤層6と第1の基材シート3の上面とを貼り合わせ
る。次に、100μ厚のICチップを円形の開口部内に
おける第1の基材シート3の接着剤層6上に貼り付けて
一体化させる。その後、第1の基材シート3の裏面に接
着剤層10を形成し、この接着剤層10に剥離紙11を
貼付させた後、所望の形状、大きさに打抜いて裏面側に
剥離紙11を有する非接触型データキャリア2が作製さ
れる。
【0019】尚、非接触型データキャリア2の大きさ
は、できるだけ小さい方が好ましく、形状も任意に選択
することができる。その例として、図2には、(a)に
長方形をした非接触型データキャリア2を示し、(b)
には、直角二等辺三角形をした非接触型データキャリア
2を示してある。特に、通帳等の冊子に貼付する場合に
は、一辺が10mm程度の直角二等辺三角形で、直角交
点部分を通帳等の冊子の角部における角丸と同じ径の角
丸とすることが、冊子に貼付した際にデザイン的にも貼
付作業上にも好ましい。
【0020】次に、本発明の非接触型データキャリアを
有する冊子の実施形態について説明する。図4乃至図7
には、非接触型データキャリアを有する冊子として、預
金通帳の冊子を一例として示している。本発明の非接触
型データキャリアを有する冊子1(以下、冊子1とい
う。)は、前記非接触型データキャリア2を冊子の表表
紙または裏表紙に貼付されてなるものである。そして、
非接触型データキャリア2を、冊子1の表表紙12また
は裏表紙13の内側表面の角部付近領域に貼付すること
が好ましい。特に、冊子1が通帳等のような、ATM装
置のプリンター印字処理を行う用途に用いる媒体の場合
には、通帳の中央付近を走行する送りローラーにより内
蔵された非接触型データキャリア2がこの送りローラー
の影響で圧力が加わり、ICチップが壊れる危険性があ
るので、冊子1の表表紙12または裏表紙13の内側表
面の角部付近領域に非接触型データキャリア2を貼付す
ることで、これら送りローラーによる悪影響を回避する
ことができ効果的である。
【0021】しかしながら、冊子1を綴じ合わせると、
内側に綴じ合わされた本文用紙14が非接触型ICチッ
プ8を押して圧力が加わり損傷や故障の原因となる危険
性があり、できるだけ非接触型ICチップ8に余分な圧
力を加えないようにするため、冊子1の表表紙12また
は裏表紙13の内側表面の角部付近領域に非接触型デー
タキャリア2を貼付するとともに、図6に示すように冊
子1の内側に綴じ合わされた本文用紙14を表表紙12
または裏表紙13に重ね綴じ合わせた際に、特に非接触
型データキャリア2に内蔵された非接触型ICチップ8
の部分と本文用紙14とが重合しないように、前記本文
用紙14の角部付近領域に切り欠き部15を設けた構成
としてある。
【0022】これにより、図6,図7に示すように、冊
子1を綴じ合わせた状態にした時に、非接触型データキ
ャリア2に内蔵された非接触型ICチップ8が本文用紙
14により圧力を受けることによる故障等の悪影響を回
避することができるものである。前記本文用紙の付近領
域に形成する切り欠き部15の形状は、コーナーカット
や角丸等の所望の形状で形成すればよい。
【0023】また、切り欠き部を設ける本文用紙は、少
なくとも冊子に貼付された非接触型データキャリアの厚
さ寸法分だけの本文用紙に形成すればよい。これは、冊
子の本文用紙が非接触型データキャリアの厚さよりもか
なり厚い場合には、全ての本文用紙に切り欠き部を設け
る必要はなく、非接触型データキャリアの厚さ寸法に応
じた厚さ分の本文用紙の切り欠き部を設けることで、本
文用紙による非接触型データキャリアへの加圧を回避で
きるからである。
【0024】更に、非接触型データキャリア2の第1の
基材シート3の表面と、冊子1の非接触型データキャリ
ア2が貼付された側の表面とに、同一の地紋印刷16を
施すことが好ましい。同一の地紋印刷16を施すこと
で、もしも不正を目的として非接触型データキャリア2
を貼り替えたとしても、地紋印刷16の部分に違和感が
でき不正行為が行われたことをチェックすることができ
る。
【0025】更に、冊子1には、非接触型データキャリ
ア2を貼付する位置を示すマーク17が印刷されてい
る。例えば、図8に示すように、非接触型データキャリ
アを貼付する位置を示すマークあらかじめ印刷してお
き、非接触型データキャリア2が正確な位置に貼り付け
られるようにするようにしておくことが好ましい。図8
(a)は、長方形状の非接触型データキャリア用のマー
クで、図8の(b)は、三角形状の非接触型データキャ
リア用のマークが印刷されている冊子の一部切り欠き平
面図を例に示してある。これにより、あらかじめ定めた
正しい位置に非接触型データキャリア2の貼付を行なう
ことができるので、安定した品質の冊子を作製すること
ができる。
【0026】通常、通帳などの冊子には、表表紙12と
裏表紙13、そして表表紙12と裏表紙13の間に挟み
込まれて設けられている本文用紙14とから構成されて
いるが、本文用紙14に非接触型データキャリア2を貼
付した構成にすると、本文用紙14をめくる際に非接触
型データキャリア2が折れ曲がり、内蔵されている非接
触型ICチップに余計な応力が加わることで故障の原因
となる危険性があり好ましくない。また、通常本文用紙
14には、薄い紙厚の用紙を使用するため、非接触型デ
ータキャリア2を貼付すると、使用の際に用紙がちぎれ
る等の損傷の原因となる危険性がある。更に、その冊子
1の使用用途に応じて、非接触型データキャリア2を表
表紙12または裏表紙13の表面や裏面の所望の位置に
貼付することで、形態を調整することができるものであ
る。
【0027】また、特に本発明の冊子は、その冊子が第
三者により悪用されては困るような預金通帳やパスポー
ト等に用いると効果的であり、この場合には、非接触型
ICチップ8に例えば本人の顔写真データ等の本人を証
明する照合データを記憶させておき、外部装置との無線
による信号の交信によって照合データの同一性を確認す
ることで預金通帳やパスポート等の冊子の使用の際にお
ける確実性を確保できるようにすることが可能となるも
のである。
【0028】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
非接触型データキャリアは、従来品に比べて省資源及び
低い製造コストで非接触型ICの機能を種々の媒体に設
けることができる。また、本発明の非接触型データキャ
リアを有する冊子は、冊子に貼付された非接触型データ
キャリアに開口部が形成されているので、冊子の外部か
ら電波による交信を行なう場合でも、冊子のアンテナと
外部のアンテナとをできるだけ近距離に設定することが
でき、電波の読取り精度を向上させることができる。更
に、特に通帳等のようなプリンター印字装置による印字
処理を行う必要がある用途の冊子に用いた場合も、プリ
ンター印字装置内の送りローラーによる冊子に設けたコ
イルアンテナやICチップに対する圧力による悪影響を
できるだけ受けないように構成すると共に、冊子を綴じ
合わせた状態にした場合でも、冊子の内部に綴り合わせ
た本文用紙でICチップが押されないように工夫され、
ICチップの故障の原因を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、表面にコイルアンテナが形成された
非接触型ICチップの平面図、(b)は、表面にコイル
アンテナが形成された非接触型ICチップの斜視図であ
る。
【図2】(a),(b)は、本発明の非接触型データキ
ャリアのそれぞれ異なる形状の実施形態の裏面図であ
る。
【図3】図2(b)のA−A線断面図である。
【図4】本発明の非接触型データキャリアを有する冊子
の一部断面図である。
【図5】本発明の非接触型データキャリアにおいて、非
接触型ICチップを樹脂で保護した場合の状態を示した
断面図である。
【図6】本発明の非接触型データキャリアを有する冊子
の裏表紙を開いた状態を示す斜視図である。
【図7】本発明の非接触型データキャリアを有する冊子
の裏表紙を開いた後、本文用紙の一部をめくった状態を
示す斜視図である。
【図8】本発明の非接触型データキャリアを有する冊子
を閉じた状態を示す平面図である。
【図9】(a),(b)は、それぞれ異なる形状の非接
触型データキャリアを貼付する位置を示すマークが印刷
されている冊子の一部切り欠き平面図である。
【符号の説明】
1 冊子 2 非接触型データキャリア 3 第1の基材シート 4 開口部 5 第2の基材シート 6,10 接着剤層 11 剥離紙 12 表表紙 13 裏表紙 14 本文用紙 15 切り欠き部 16 地紋印刷 17 マーク 18 樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/077 G06K 19/00 H G07D 9/00 436 K Fターム(参考) 2C005 HA01 HB02 HB09 JA26 JB19 KA01 KA06 KA37 KA40 KB05 MA04 MA10 MA18 MB01 MB08 NA09 NB15 PA01 PA11 PA18 PA21 RA02 RA11 RA15 SA05 3E040 AA07 FH05 5B035 BA05 BB09 CA01 CA23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基材シートの上面側に、所定の広
    さの開口部を有する第2の基材シートが接着されて凹部
    が形成され、前記凹部内にICチップ及び前記ICチッ
    プに接続されたコイルアンテナが備えられ、前記第1の
    基材シートの下面側に接着剤層が設けられている特徴と
    する非接触型データキャリア。
  2. 【請求項2】 第1の基材シートの上面側に、所定の広
    さの開口部を有する第2の基材シートが接着されて凹部
    が形成され、前記凹部内にICチップ及び前記ICチッ
    プに接続されたコイルアンテナが備えられ、前記第1の
    基材シートの下面側に接着剤層が設けられている非接触
    型データキャリアが、冊子の表表紙または裏表紙に貼付
    されてなることを特徴とする非接触型データキャリアを
    有する冊子。
  3. 【請求項3】 前記非接触型データキャリアが、前記冊
    子の表表紙または裏表紙の内側表面の角部付近領域に貼
    付してなることを特徴とする請求項2記載の非接触型デ
    ータキャリアを有する冊子。
  4. 【請求項4】 前記冊子を綴じ合わせた際に、前記冊子
    に貼付された非接触型データキャリアと、前記冊子の内
    側に綴じ合わされた本文用紙とが重合しないように、前
    記本文用紙の角部付近領域に切り欠き部を設けたことを
    特徴とする請求項2又は請求項3に記載の非接触型デー
    タキャリアを有する冊子。
  5. 【請求項5】 前記冊子を綴じ合わせた際に、前記冊子
    に貼付された非接触型データキャリアの厚さ寸法だけ、
    前記冊子の内側に綴じ合わされた本文用紙の角部付近領
    域に切り欠き部を設けたことを特徴とする請求項2〜4
    のいずれか1項に記載の非接触型データキャリアを有す
    る冊子。
  6. 【請求項6】 前記冊子が、預金通帳またはパスポート
    であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に
    記載の非接触型データキャリアを有する冊子。
  7. 【請求項7】 前記非接触型データキャリアの表面と、
    前記冊子の前記非接触型データキャリアが貼付された側
    の表面とに、同一の地紋印刷が施されていることを特徴
    とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の非接触型デ
    ータキャリアを有する冊子。
  8. 【請求項8】 前記冊子には、非接触型データキャリア
    を貼付する位置を示すマークが印刷されていることを特
    徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の非接触型
    データキャリアを有する冊子。
JP2000220345A 2000-07-21 2000-07-21 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子 Pending JP2002042068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220345A JP2002042068A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220345A JP2002042068A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042068A true JP2002042068A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18714966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220345A Pending JP2002042068A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042068A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242977A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toppan Forms Co Ltd スレッド及びその製造方法、シート
JP2005242978A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toppan Forms Co Ltd スレッド及びこれが組み込まれたシート
JP2005259103A (ja) * 2004-01-30 2005-09-22 Toppan Forms Co Ltd スレッドの製造方法及びicチップ入りシートの製造方法
JP2006031644A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Toppan Forms Co Ltd シート基材及びその製造方法
WO2006030785A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Oji Paper Co., Ltd. Icチップ内蔵テープとその製造方法、並びにicチップ内蔵シート
JP2006159615A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd スレッド
JP2006163787A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd スレッド
JP2007207122A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置とこれを配設したデータキャリア装置配設部材、および、これらの製造方法
JP2007226600A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置とこれを配設したデータキャリア装置配設部材
JP2007286788A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置とその作製方法
JP2007286779A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置とこれを配設したデータキャリア装置配設部材
JP2008090690A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd Icタグラベル
JP2008226070A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 絶縁性金属光沢層付き非接触icタグ
WO2009104303A1 (ja) 2008-02-22 2009-08-27 凸版印刷株式会社 トランスポンダ及び冊子体
JP2011070455A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 筆跡照合システム及び方法
JP2011194708A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 非接触型情報媒体付属冊子
EP2602747A2 (en) 2007-09-14 2013-06-12 Toppan Printing Co., Ltd. Antenna sheet, transponder, and booklet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153681A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic記憶媒体を有する冊子状印刷物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153681A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic記憶媒体を有する冊子状印刷物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242978A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toppan Forms Co Ltd スレッド及びこれが組み込まれたシート
JP2005242977A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Toppan Forms Co Ltd スレッド及びその製造方法、シート
JP4579608B2 (ja) * 2004-01-26 2010-11-10 トッパン・フォームズ株式会社 スレッド及びその製造方法、シート
JP4541793B2 (ja) * 2004-01-26 2010-09-08 トッパン・フォームズ株式会社 スレッド及びこれが組み込まれたシート
JP2005259103A (ja) * 2004-01-30 2005-09-22 Toppan Forms Co Ltd スレッドの製造方法及びicチップ入りシートの製造方法
JP4593195B2 (ja) * 2004-01-30 2010-12-08 トッパン・フォームズ株式会社 スレッドの製造方法及びicチップ入りシートの製造方法
JP2006031644A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Toppan Forms Co Ltd シート基材及びその製造方法
JP4588381B2 (ja) * 2004-06-18 2010-12-01 トッパン・フォームズ株式会社 シート基材及びその製造方法
JPWO2006030785A1 (ja) * 2004-09-14 2008-05-15 王子製紙株式会社 Icチップ内蔵テープとその製造方法、並びにicチップ内蔵シート
WO2006030785A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Oji Paper Co., Ltd. Icチップ内蔵テープとその製造方法、並びにicチップ内蔵シート
JP2006163787A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd スレッド
JP4500158B2 (ja) * 2004-12-07 2010-07-14 トッパン・フォームズ株式会社 スレッド
JP2006159615A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd スレッド
JP4585297B2 (ja) * 2004-12-07 2010-11-24 トッパン・フォームズ株式会社 スレッド
JP2007207122A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置とこれを配設したデータキャリア装置配設部材、および、これらの製造方法
JP2007226600A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置とこれを配設したデータキャリア装置配設部材
JP2007286788A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置とその作製方法
JP2007286779A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型データキャリア装置とこれを配設したデータキャリア装置配設部材
JP2008090690A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd Icタグラベル
JP2008226070A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd 絶縁性金属光沢層付き非接触icタグ
EP2602747A2 (en) 2007-09-14 2013-06-12 Toppan Printing Co., Ltd. Antenna sheet, transponder, and booklet
US8519905B2 (en) 2007-09-14 2013-08-27 Toppan Printing Co., Ltd. Antenna sheet, transponder, and booklet
WO2009104303A1 (ja) 2008-02-22 2009-08-27 凸版印刷株式会社 トランスポンダ及び冊子体
JP5287731B2 (ja) * 2008-02-22 2013-09-11 凸版印刷株式会社 トランスポンダ及び冊子体
US9934459B2 (en) 2008-02-22 2018-04-03 Toppan Printing Co., Ltd. Transponder and booklet
JP2011070455A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 筆跡照合システム及び方法
JP2011194708A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 非接触型情報媒体付属冊子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002042076A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
JP4882167B2 (ja) 非接触icチップ付きカード一体型フォーム
JP2002042068A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
KR101083751B1 (ko) 무선주파수 인식장치를 가진 신원증명용 책자
WO2006003851A1 (ja) アンテナ回路、icインレット及びicタグ
JP4675184B2 (ja) Icタグ
JP3953775B2 (ja) 非接触データキャリア用多面付け基材と多面付けされた非接触データキャリア
JP4043622B2 (ja) 非接触ic記憶媒体を有する冊子状印刷物
JP2005301554A (ja) 非接触ic媒体
JP2002042067A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
JP4311506B2 (ja) Ic冊子
JP2000062355A (ja) 非接触ic記録媒体を有する葉書および非接触ic記録媒体を葉書で郵送する方法
KR100883829B1 (ko) 알에프아이디 안테나의 제조방법
WO2014056856A1 (en) Electronic module, electronic module device and method of manufacture
US7952527B2 (en) IC tag
JP2001287477A (ja) 冊子状印刷物
JP2002304613A (ja) 非接触型icカードおよびその製造方法
JP2005148516A (ja) 非接触ic記憶媒体を有するicラベル及びic冊子
JP4582741B2 (ja) 葉書用シートと葉書
JP4882187B2 (ja) 非接触icカード及び非接触icカード送付媒体
JP2000301861A (ja) 通帳およびその使用方法
JP4184824B2 (ja) 非接触icタグ付き中綴じ本の製造方法
JP4314828B2 (ja) カードエンボス加工文字及びそのエンボス加工文字の形成方法
JP4946505B2 (ja) 補強板搭載rf−idタグカード
JP2003228698A (ja) 非接触型icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804