JPH11338129A - 無機物質含有感光性樹脂組成物、それを用いる感光材料および隔壁形成方法 - Google Patents

無機物質含有感光性樹脂組成物、それを用いる感光材料および隔壁形成方法

Info

Publication number
JPH11338129A
JPH11338129A JP10143139A JP14313998A JPH11338129A JP H11338129 A JPH11338129 A JP H11338129A JP 10143139 A JP10143139 A JP 10143139A JP 14313998 A JP14313998 A JP 14313998A JP H11338129 A JPH11338129 A JP H11338129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
group
fine particles
photosensitive
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10143139A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takagi
良博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Electronic Materials Co Ltd filed Critical Fujifilm Electronic Materials Co Ltd
Priority to JP10143139A priority Critical patent/JPH11338129A/ja
Publication of JPH11338129A publication Critical patent/JPH11338129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高さの高い隔壁を形成するに足りる十分な感
度を有し、高精度のパターン加工を可能にする無機微粒
子含有感光性組成物を提供する。また、高さがあっても
十分な強度、透明性および高精度のパターン形状を有す
るプラズマディスプレイ用隔壁の製造方法を提供する。 【解決手段】 無機微粒子、水溶性基置換セルロースエ
ステル、感光剤、光硬化剤および加水分解重合性有機金
属化合物を含有することを特徴とする無機物質含有感光
性組成物。また、その組成物を基板上に塗布し、マスク
を用いるパターン露光と現像によって無機物質含有感光
性組成物のパターンを形成させ、ついでこれを400°
C以上に焼成して有機物成分を除去して無機物の隔壁構
造を形成させるプラズマディスプレイ用の隔壁形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細なパターンを
形成するマイクロリソグラフィに関する新規な感光性組
成物、とくに無機物質含有感光性樹脂組成物およびそれ
を使用する無機物質の微細パターン構造およびその形成
方法に関する。とりわけプラズマディスプレイ用の隔壁
形成方法に関する。したがって、本発明の感光性ペース
トは、プラズマディスプレイ、プラズマアドレス液晶デ
ィスプレイをはじめとする各種のディスプレイ、回路材
料等のパターン加工に用いられる。また、プラズマディ
スプレイは大型のテレビやコンピューターモニターに用
いることができる。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスプレイや回路材料の分野
で、無機材料を高精度にパターン加工する技術が強く求
められている。特に、ディスプレイの分野において、小
型・高精細化が進んでおり、それに伴って、パターン加
工技術も技術向上が望まれている。例えば、プラズマデ
ィスプレイパネルの各画素の仕切りである壁隔の形成に
は、ガラスなどの無機材料を高精度かつ高アスペクト比
でパターン加工できる材料が望まれている。
【0003】従来、無機材料のパターン加工を行う場
合、無機微粒子と有機バインダーからなるペーストをス
クリーン印刷した後、焼成する方法が多く用いられてい
る。しかしながらスクリーン印刷は精度の高いパターン
が形成できないという点があった。また、高アスペクト
比のパターンを形成する場合、多層印刷を行う必要があ
り、工程が多くなるという欠点もあった。
【0004】この問題を改良する方法として、特開平1
−296534号公報、特開平2−165538号公
報、特開平5−342992号公報では、感光性ペース
トを用いてフォトリソグラフィ技術によってパターンを
形成する方法が提案されている。しかしながら、感光性
ペーストの感度や解像度が低いために高アスペクト比、
高精細の隔壁が得られないために、例えば80μmを越
えるような厚みのものをパターン加工する場合、複数回
の加工工程(塗布、露光、現像工程)を必要とするた
め、工程が長くなる欠点があった。
【0005】また、特開平2−165538号公報で
は、感光性ペーストを転写紙上にコーティングした後、
転写フィルムをガラス基板上に転写して隔壁を形成する
方法が、特開平3−57138号公報では、フォトレジ
スト層の溝に誘電体ペーストを充填して隔壁を形成する
方法がそれぞれ提案されている。また特開平4−109
536号公報では、感光性有機フィルムを用いて隔壁を
形成する方法が提案されている。しかしながら、これら
の方法では、転写フィルムやフォトレジストあるいは有
機フィルムを必要とするために工程が増えるという問題
点があった。また、高精細度や高アスペクト比を有する
隔壁を得るには至っていない。
【0006】無機微粒子と有機物成分の複合感光性組成
物は、知られているが、無機・有機成分の親和性が不十
分のため透明性が不足で、そのため低感度になり高さを
要する隔壁形成に使用することができない状況にあっ
た。さらに、プラズマディスプレイにおいては、隔壁だ
けでなく、絶縁体層や誘電体層のパターン加工が必要に
なる場合があるが、隔壁と同様の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高さの高い
隔壁を形成するに足りる十分な感度を有し、高精度のパ
ターン加工を可能にする無機微粒子含有感光性組成物及
びそれを可撓性支持体上に塗布した感光材料を提供する
ことである。また、その感光性組成物を使用して高さが
あっても十分な強度、透明性および高精度のパターン形
状を有するプラズマディスプレイ用隔壁の製造方法を確
立することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題に対して、本
発明者は、感光性組成物の透明度を向上させることが、
露光の際に組成物の深部にも光が行き渡り、精度の高い
パターニングができると考えて、無機微粒子と混和性と
親和性のある有機成分の探索を行い、特定のセルロース
誘導体が目的の性質を持つことを知った。この知見に基
づいてさらに研究を行って本発明に到達した。すなわ
ち、本発明は以下の構成による。
【0009】1.無機微粒子、水溶性基置換セルロース
誘導体、感光剤、光硬化剤および加水分解重合性有機金
属化合物を含有することを特徴とする無機物質含有感光
性組成物。
【0010】2.50〜95重量部の無機微粒子と5〜
50重量部の有機成分からなることを特徴とする上記1
に記載の無機物質含有感光性組成物。
【0011】3.熱軟化温度(Ts)が400〜600
℃のガラス微粒子を用いることを特徴とする上記1又は
2に記載の無機物質含有感光性組成物。
【0012】4.線熱膨張係数が50〜90×10-7
ガラス微粒子を用いることを特徴とする上記1〜3のい
ずれかに記載の無機物質含有感光性組成物。
【0013】5.酸化ビスマス、酸化鉛のうち少なくと
も1種類を含有し、その含有率の合計が5〜50重量%
のガラス微粒子を用いることを特徴とする上記1〜4の
いずれかに記載の無機物質含有感光性組成物。
【0014】6.酸化ホウ素、酸化ビスマス及び酸化鉛
から選ばれる金属酸化物を合計で8〜50重量%含有
し、かつ、酸化リチウム、酸化ナトリウム及び酸化カリ
ウムの少なくとも1種類を含有し、アルカリ金属酸化物
の含有量が3〜15重量%であるガラス微粒子を用いる
ことを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の無機物
質含有感光性組成物。
【0015】7.さらにラジカル重合性モノマーを含有
することを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の無
機物質含有感光性組成物。
【0016】8.水溶性基置換セルロース誘導体中の置
換基が、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、フタール酸基、硫酸基、リン酸基から選択される置
換基である請求項1〜7のいずれかに記載の感光性有機
・無機複合体組成物。
【0017】9.加水分解重合性有機金属化合物中の金
属が、アルカリ土類金属、遷移金属、希土類金属、周期
律表III 〜V 族の金属からなる群から選択される金属で
あることを特徴とする上記1〜8のいずれかに記載の感
光性有機・無機複合体組成物。
【0018】10.プラズマディスプレイまたはプラズ
マアドレス液晶ディスプレイにおけるパターン形成に用
いることを特徴とする上記1〜9のいずれかに記載の感
光性有機・無機複合体組成物。
【0019】11.上記1〜10のいずれかに記載の無
機微粒子、水溶性基置換セルロース誘導体、感光剤、光
硬化剤および加水分解重合性有機金属化合物を含有する
無機物質含有感光性組成物層を支持体上に設けたことを
特徴とする感光材料。
【0020】12.上記1〜10に記載の無機微粒子、
水溶性基置換セルロース誘導体、感光剤、光硬化剤およ
び加水分解重合性有機金属化合物を含有する無機物質含
有感光性組成物を基板上に塗布し、マスクを用いるパタ
ーン露光と現像によって無機物質含有感光性組成物のパ
ターンを形成させ、ついでこれを400°C以上に焼成
して有機物成分を除去して無機物の隔壁構造を形成させ
ることを特徴とするプラズマディスプレイまたはプラズ
マアドレス液晶ディスプレイにおける隔壁形成方法
【0021】13.無機微粒子が平均粒子径が1〜10
ミクロンのガラス粉体であり、隔壁の高さが15ミクロ
ン以上であることを特徴とする上記12に記載のプラズ
マディスプレイまたはプラズマアドレス液晶ディスプレ
イにおける隔壁形成方法
【0022】プラズマディスプレー用の隔壁その他の分
隔構造の作成には、前記したように、無機微粒子を有機
バインダーに分散した感光性組成物からフォトマイクロ
リソグラフィの技術を用いるのが好ましい。しかし、無
機微粒子を有機バインダー分散系に分散させると親和性
に欠けて組成物の透明性が低下して、十分な感度が得ら
れない。本発明においては、特定の水溶性基置換セルロ
ース誘導体をバインダーとすることにより、この問題が
解決して、透明性が高く、したがって十分な高さの壁を
作ることができ、また隔壁の強度並びに精度も高い優れ
た隔壁を得ることができることが判った。
【0023】また、組成物の塗布厚みを高くしたり、副
数回の塗布を行ったりして隔壁の厚みを高くすることが
できる。そのほか、無機微粒子の粒子サイズを大きくし
て大型あるいはとくに高さを高くした隔壁の形成にも本
発明の組成物は有利である。しかも、このセルロース誘
導体は、焼成時に揮散し易く隔壁の構成物中に残存しに
くい。したがって焼成温度を比較的低くすることが可能
となる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の無機微粒子含有感光性組
成物の成分構成は、50〜95重量%、好ましくは70
〜95重量%の無機微粒子と、5〜50重量部、好まし
くは5〜30重量%の有機成分からなる。有機成分が少
ないと焼成の際に収縮率が小さく、焼成による形状変化
が小さくなり好ましいので、支障がないかぎり無機微粒
子の比率を高めて用いる。
【0025】〔無機微粒子〕無機微粒子としては、一般
的なものであれば特に限定はない。ガラス、セラミック
ス(アルミナ、コーディライト等)、金属(金、白金、
銀、銅、ニッケル、パラジウム、タングステン、酸化ル
テニウムやこれらの合金)等を用いることができるが、
ケイ素酸化物、ホウ素酸化物またはアルミニウム酸化物
を必須成分とするガラスやセラミックスが好ましい。こ
れらは、絶縁体であり、絶縁パターンの形成、特にプラ
ズマディスプレイやプラズマアドレス液晶ディスプレイ
の隔壁の形成に好ましく用いられる。
【0026】無機微粒子の粒子径は、作製しようとする
パターンの形状を考慮して選ばれる。隔壁の高さが高い
ほど、粒子は微細であることが望まれる。通常、平均粒
子径が10μm以下、好ましくは5μm以下、より好ま
しくは1μ以下のものがよい。
【0027】、熱軟化温度(Ts)が400〜600℃
のガラス微粒子を用いることが好ましい。焼成を円滑に
行って透明度の高いパターンを形成することも重要であ
るが、焼成温度は、低い方が熱エネルギーの節減にな
り、かつ基板、フィルターその他の材料選択の範囲が広
がるので、また、焼成時に基板ガラスのそりを生じさせ
ないためにも、線熱膨張係数が50〜90×10-7、さ
らには、60〜90×10-7のガラス微粒子を60重量
%以上用いることが好ましい。
【0028】ガラス微粒子中の組成としては、酸化珪素
は3〜80重量%の範囲で配合することが好ましく、よ
り好ましくは20〜60重量%である。3重量%未満の
場合はガラス層の緻密性、強度や安定性が低下し、また
熱膨張係数が所望の値から外れ、ガラス基板とのミスマ
ッチが起こりやすい。また60重量%以下にすることに
よって、熱軟化点が低くなり、ガラス基板への焼き付け
が可能になるなどの利点がある。
【0029】ガラス微粒子として、酸化ビスマス、酸化
鉛のうち少なくとも1種類を含有し、その含有率の合計
が5〜60重量%のガラス微粒子を用いたもの、あるい
は酸化ホウ素、酸化ビスマスもしくは酸化鉛を合計で8
〜60重量%含有し、かつ、酸化リチウム、酸化ナトリ
ウム、酸化カリウムのうち少なくとも1種類を3〜15
重量%含有するガラス微粒子を用いたガラスが融点が低
く好ましい。
【0030】種々の金属酸化物を添加することによっ
て、焼成後のパターンに着色することができる。例え
ば、感光性ペースト中に黒色の金属酸化物を1〜10重
量%含むことによって、黒色のパターンを形成すること
ができる。この目的に用いる黒色あるいはそのほかの色
に着色した金属酸化物として、Cr、Fe、Co、M
n、Cuの酸化物の内、少なくとも1種、好ましくは3
種以上を含むことによって、黒色化が可能になる。特
に、FeとMnの酸化物をそれぞれ0.5重量%以上含
有することによって、より黒色のパターンを形成でき
る。
【0031】さらに、黒色以外に、赤、青、緑等に発色
する無機顔料を添加したペーストを用いることによっ
て、各色のパターンを形成できる。これらの着色パター
ンは、プラズマディスプレイのカラーフィルターなどに
好適に用いることができる。
【0032】また、本発明に用いられる無機微粒子とし
て、成分の異なる微粒子を組み合わせて用いることもで
きる。特に、熱軟化点の異なるガラス微粒子やセラミッ
クス微粒子を用いることによって、焼成時の収縮率を抑
制することができる。
【0033】〔水溶性基置換セルロース誘導体〕本発明
の組成物にバインダーとして用いるセルロース誘導体
は、水溶性基で置換されたセルロース誘導体であり、水
溶性基のほかに低級アルキル基又は低級アシル基の少な
くとも一つを置換基として含んでいてもよい。また、こ
れらの水溶性基及び低級アルキル基又は低級アシル基が
置換した上に、さらにグルコース鎖の水酸基にウレタン
型アクリレートが付加してもよい。好ましい水溶性基と
しては、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基、炭素数
1〜4のカルボキシアルキル基、低級アルキル基で置換
されていてもよい、又は水素化されていてもよいフター
ル酸基、硫酸基、りん酸基である。ヒドロキシアルキル
基及びカルボキシアルキル基の好ましいアルキル基は、
メチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基
である。また、フタール酸基に置換してもよい低級アル
キル基は、メチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、ブチル基である。
【0034】また、上記の水溶性基置換セルロース誘導
体が水溶性置換基のほかに含んでもよい低級アルキル基
は、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピ
ル基など炭素数1〜4のアルキル基で、なかでもとくに
メチル基が好ましい。水溶性置換基のほかに含んでもよ
い低級アシル基は、アセチル基、ホルミル基及びサクシ
ニル基である。水溶性基とともにグルコース基に置換さ
れてもよいアルキル基あるいはアシル基の量は、グルコ
ース主鎖のグルコース単位当たり3個ずつ存在する水酸
基の数よりも少なく、好ましくはグルコース単位当たり
0.05〜1.0当量、より好ましくは0.1〜0.8
当量である。アルキル基の量が水溶性置換基の当量数を
超える場合には、水溶性(アルカリ性水系溶媒への溶解
性も含む)や混和性の点で好ましくない。置換基が低級
アルキル基の場合、対応するアルコールとグルコース鎖
上の水酸基とのエーテル結合によって置換が行われ、置
換基が低級アシル基の場合、対応する酸とグルコース鎖
上の水酸基とのエステル結合によってグルコース鎖と結
合している。
【0035】なお、一般にヒドロキシアルキルセルロー
スと呼ばれているセルロース誘導体の通常の姿として、
これらのヒドロキシアルキル基で置換されたセルロース
誘導体においても、ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキ
シアルキル基同士がエーテル結合することによって形成
されるヒドロキシアルキルモノ又はポリ(オキシアルキ
ル)基であってもよく、そのようなヒドロキシアルキル
モノ又はポリ(オキシアルキル)置換セルロース誘導体
の好ましい例としては、ヒドロキシエチル基、ヒドロキ
シエトキシエチル基、ヒドロキシエトキシエトキシエチ
ル基などが置換したセルロース誘導体や、ヒドロキシプ
ロピル基、ヒドロキシプロポキシプロピル基、ヒドロキ
シプロポキシプロポキシプロピル基などが置換したセル
ロース誘導体も含まれる。
【0036】これらのヒドロキシアルキルセルロースの
ヒドロキシアルキル基の置換率は、グルコース1単位当
たり1.3〜7.0当量であり、好ましくは1.5〜
5.0当量である。1.3当量以下では溶解性、混和性
が不十分となり、7.0当量を超えると置換度を上げに
くく、製造コストが高くなる。とくに好ましいセルロー
ス誘導体は、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルフタール酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースアセテートフタレート、硫酸セルロースであ
る。
【0037】メチルセルロースは、アルカリセルロース
と塩化メチル又はジメチル硫酸から常法により合成され
る。さらにエチレンオキサイドと定法によって反応させ
ることによってヒドロキシエチルメチルセルロースが得
られる。ヒドロキシエチルセルソースは、セルロースと
エチレンオキサイドから常法により合成される。カルボ
キシメチルセルロースは、苛性アルカリの存在下でセル
ロースとモノクロル酢酸を常法により反応させて得られ
る。また、硫酸セルロースはセルロースとジメチルホル
ムアミドとを定法によって反応させて得られる。そのほ
かのセルロース誘導体も同様の公知の方法で合成でき
る。また、市販もされている。
【0038】本発明では、単官能性あるいは多官能性の
重合性モノマーが付加したモノマー多置換型セルロース
誘導体を用いることもできる。とくに好ましい重合性官
能基含有セルロース誘導体としては、前記したヒドロキ
シアルキルセルロースあるいはヒドロキシアルキル・ア
ルキル共置換セルロース誘導体のウレタンアクリレート
付加物である。その具体例としては、2,4−トリレン
ジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トの反応生成物、2,4−トリレンジイソシアネートの
一方のイソシアネート基を2−ヒドロキレエチルメタク
リレートと反応させた後、さらに残余のイソシアネート
基をトリエタノールアミンと反応させた反応生成物、ベ
ンゾインに2,4−トリレンジイソシアネ−トと2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートとを反応させた反応生成
物を付加させたセルロース誘導体である。また、フタル
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多価カルボン
酸とアリルアルコール、1−ヒドロキシエチルメタクリ
レート等の不飽和アルコールとを反応させて得た不飽和
エステルもセルロースに付加させることができる。
【0039】具体的には、例えば、エステル化した多感
応性モノマーがあり、その例としては、ジアリルフタレ
ート、ジアリルイソフタレート、ジアリルマレエート、
ジアリルクロレンダ−ト、ジアリルアジぺ−ト、ジアリ
ルジグリコレート、トリアリルシアヌレート、ジエチレ
ングリコ−ルビスアリルカ−ボネート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートのフタル酸エステル、アリルアル
コールのトリメリット酸エステルおよびp−ヒドロキシ
安息香酸をメタクロイルクロライドでエステル化し、さ
らにグリシジルメタクリレートを付加させたものなどが
ある。
【0040】上記のモノマーが付加する好ましいセルロ
ース誘導体としては、置換当量がグルコース基当たり3
〜4個のヒドロキシプロピルセルロース、置換当量がグ
ルコース基当たり0.2〜1.0個のメチル基と2〜3
個のヒドロキシエチル基を付加したメチル・ヒドロキシ
エチルセルロースである。特に好ましいモノマー置換セ
ルロースは、2−メタクルオキシエチルイソシアネート
をヒドロキシプロピルセルロースの水酸基と反応させた
ものである。このようなモノマー付加した水溶性基置換
セルロース誘導体は、組成物中のセルロース誘導体の全
量の任意の割合を占めることができる。
【0041】このようなグルコース鎖をオリゴマーやモ
ノマーに付加させる方法は、グルコース鎖の水酸基に対
してイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物
を付加反応させて作る。たとえば、原料となる水溶性基
置換セルロース誘導体たとえばヒドロキシプロピルセル
ロースをメチルエチルケトンに溶解し、これにトリエチ
ルアミンと2−メタクリロキシエチルイソシアネートを
混合して60°Cで2時間攪拌して反応させたのち、ヘ
キサンを用いて反応生成物を沈殿させて取り出す方法に
よる。
【0042】組成物に占める水溶性基置換セルロース誘
導体の好ましい量は、全固形物中の2〜50重量%であ
り、より好ましくは、2〜40重量%である。
【0043】〔感光剤〕本発明における感光剤とは、光
重合性基を有するモノマーであって、単官能性でも多官
能性でもよい。ここに光重合性基としては、例えば、ア
クリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、
アリル基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、
ビニルアミノ基、グリシジル基、アセチレン性不飽和基
などを挙げることができる。単官能性モノマーとして
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、
シクロヘキシルアクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、ベンジルアクリレート、カルビトールア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリル
アミド、トリメチロールアクリルアミド、N−ジアセト
ンアクリルアミド、N,N′−メチレンビスアクリルア
ミド、スチレン、アクリロニトリル、ビニルアセテー
ト、N−ビニルピロリドンなどを挙げることができる。
また感光剤としてマレイン酸ジエステルを使用すること
もできる。
【0044】多官能性(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーとしては、例えば、エチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポ
リプロピレングリコールジメタクリレート、ブチレング
リコールジアクリレート、ブチレングリコールジメタク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジアクリレート、1,6−へキサンジオールジメタクリ
レート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレートなどを挙げることができる。さらに、テト
ラメチロールメタンテトラアクリレート、2,2,5,
5−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンのアクリ
ル酸エステル、ジグリシジルフタレートのメタクリル酸
エステル、N,N,N′,N′−テトラキス(β−ヒド
ロキシエチル)エチレンジアミンのアクリル酸エステ
ル、トリグリセリンとメチルアクリレートとのエステル
交換反応生成物、ウレタン型アクリレート、多価カルボ
ン酸の不飽和エステル、不飽和酸アミド、無機酸とのエ
ステルおよび金属塩、アセチレン不飽和基を有するモノ
マー、グリシジル基を有するモノマーなどを使用するこ
ともできる。
【0045】ここにウレタン型アクリレートとしては、
例えば、2,4−トリレンジイソシアネートと2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートの反応生成物、2,4−ト
リレンジイソシアネートの一方のイソシアネート基を2
−ヒドロキレエチルメタクリレートと反応させた後、さ
らに残余のイソシアネート基をトリエタノールアミンと
反応させた反応生成物、ベンゾインに2,4−トリレン
ジイソシアネ−トと2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トとを反応させた反応生成物などを挙げることができ
る。多価カルボン酸の不飽和エステルとしては、例え
ば、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等をア
リルアルコール、1−ヒドロキシエチルメタクリレート
等でエステル化した多感応性モノマーがあり、その例と
しては、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレー
ト、ジアリルマレエート、ジアリルクロレンダ−ト、ジ
アリルアジぺ−ト、ジアリルジグリコレート、トリアリ
ルシアヌレート、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−
ボネート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートのフタ
ル酸エステル、アリルアルコールのトリメリット酸エス
テルおよびp−ヒドロキシ安息香酸をメタクロイルクロ
ライドでエステル化し、さらにグリシジルメタクリレー
トを付加させたものなどを挙げることができる。
【0046】不飽和酸アミドとしては、例えば、N,
N′−メチレンビスアクリルアミド、ヘキサメチレンビ
スアクリルアミドなどがあり、さらに多価アミン化合物
と不飽和酸とを縮合するか、水酸基を有する不飽和アミ
ド、例えば、N−メチロールアクリルアミドと多価カル
ボン酸、多価エポキシなどと反応させて得られる。その
例としては、N−メチロールアクリルアミドの酸性化合
物の存在下での反応生成物、1,3,3−トリメチル−
1−アクリロイルアミノメチル−5−アクリロイルアミ
ノシクロヘキサン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリア
クリル−S−トリアジン、N−アクリロイルヒドロキシ
エチルマレイミド、ε−カプロラクタムとテトラメチレ
ンジアミンの反応で得られたオリゴマーにアクリル酸ク
ロライドを反応させたビスアクリルアミド、N,N′−
ビス(β−アクリロイルヒドロキシエチル)アニリン、
N−メチロールアクリルアミドとジエチレングリコール
ジグリシジルエーテルとの反応生成物などを挙げること
ができる。
【0047】無機酸とのエステルおよび金属塩として
は、例えば、アクリル酸亜鉛とアルコール溶性ポリアミ
ド樹脂、リン酸のビス(2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート)エステルなどを挙げることができる。無機酸と
のエステルおよび金属塩は、無機成分との親和性が高く
好ましい。アセチレン性不飽和基を有するモノマーとし
ては、アントラキノンと1−メトキシブテン−3−イン
から合成される9−(ω−メトキシブチニル)アントラ
キノール、2,4−ヘキサジイン−l,6−ジオ−ルと
ヘキシルイソシアネートとの反応で得られるウレタンな
どを挙げることができる。グリシジル基を有するモノマ
ーとしては、例えば、ビスフェノール−A−ジグリシジ
ルエーテルを挙げることができる。これらのうち、不飽
和酸アミドが、無機成分と親和性が高く、容易に均一混
合可能である点で好ましい。
【0048】以上に示したポリマーもしくはオリゴマー
に、光反応性基を側鎖または分子末端に付加させること
によって、感光性を持つ感光性ポリマーや感光性オリゴ
マーとして用いることができる。好ましい光反応性基
は、エチレン性不飽和基を有するものである。エチレン
性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、アクリル
基、メタクリル基などがあげられる。
【0049】本発明に特に好ましい光反応性基付加ポリ
マー型の感光剤には、前記したセルロース誘導体に単官
能性あるいは多官能性モノマーが付加した高分子多置換
モノマーも含まれる。
【0050】感光剤には、十分な感度と硬化皮膜を得る
ためにさらに各種のポリマーまたはプレポリマーを添加
することが好ましい。これらのポリマーやプレポリマー
を幹ポリマーに基いて例示すると、ポリウレタン型、例
えば、ポリエチレングリコールと、2,4−トリレンジ
イソシアネートに、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トまたはN−メチロールアクリルアミドを反応させたも
の、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレートをキシリ
レンイソシアネートでウレタン化したもの、トリメチロ
ールプロパンジアリルエーテルをトリレン−2,4−ジ
イソシアネートでウレタン化したものなど、ポリビニル
アルコール型、例えば、ポリビニルアルコールにN−メ
チロールアクリルアミドを反応させたもの、ポリアミド
型、例えば、ピロメリット酸二無水物をアリルアルコー
ルでジアリルエステルとし、次に残っているカルボキシ
ル基を塩化チオニルで塩素化した化合物、およびこれら
p,p′−ジアミノジフェニルエーテルを反応させたプ
レポリマー、ポリアクリル酸またはマレイン酸の共重合
体型、例えば、エチレン−無水マレイン酸共重合体にア
リルアミンを反応させたもの、エポキシ樹脂型、不飽和
ポリエステル型、シリコーン樹脂型などを挙げることが
できる。これらのうち、ポリウレタン型のものが好まし
い。
【0051】感光剤の添加量は、前記水溶性基置換セル
ロース誘導体に対して、10〜200重量部、好ましく
は50〜150重量部である。10重量部未満では硬化
速度が十分でない。また200重量部を越えると焼成し
にくくなり、好ましくない。
【0052】〔光硬化剤〕本発明における光硬化剤と
は、光ラジカル発生剤、光酸発生剤および光塩基発生剤
をいう。ここに光ラジカル発生剤と光酸発生剤または光
塩基発生剤と双方の性質を有するものも光硬化剤に含ま
れる。
【0053】光ラジカル発生剤としては、例えば、DB
E[CAS No.10287−53−3]、ベンゾイ
ンメチルエーテル、アニシル(p,p’−ジメトキシベ
ンジル)、TAZ−110(商品名:みどり化学株式会
社製)、ベンゾフェノン、TAZ−111(商品名:み
どり化学株式会社製)、IR−651及び369(商品
名:チバガイギー社製)などを挙げることができる。
【0054】本発明に使用される光酸発生剤としては、
光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始
剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレ
ジスト等に使用されている公知の光により酸を発生する
化合物およびそれらの混合物を適宜に選択して使用する
ことができる。
【0055】たとえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.E
ng.,18,387(1974)等に記載のジアゾニウム塩、米国特許
第4,069,055 号、同4,069,056号等に記載のアンモニウ
ム塩、米国特許第4,069,055 号、同4,069,056 号等に記
載のホスホニウム塩、Chem.&Eng.News,Nov.28,p31(198
8) 、特開平2-150,848 号等に記載のヨードニウム塩、
J.V.Crivello et al.,Polymer J.17,73(1985) 等に記載
のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al.,J.PolymerSc
i.,Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979) 等に記載のセレ
ノニウム塩、C.S.Wen et al.,Teh,Proc.Conf.Rad.Curin
g ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988) 等に記載のアルソニウム
塩等のオニウム塩、特開昭63-298339 号等に記載の有機
ハロゲン化合物、K.Meier et al.,J.Rad.Curing,13(4),
26(1986)、特開平2-161445号等に記載の有機金属/有機
ハロゲン化物、 J.W.Walker et al.,J.Am.Chem.Soc.,11
0,7170(1988)、 H.M.Houlihan et al.,Macormolecules,2
1,2001(1988)、等に記載のo−ニトロベンジル型保護基
を有する光酸発生剤、 H.Adachi et al.,Polymer Prep
rints,Japan,37(3)、 特開平2-245756号号等に記載のイ
ミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン
酸を発生する化合物、特開昭61-166544 号等に記載のジ
スルホン化合物を挙げることができる。
【0056】また、これらの光により酸を発生する基、
あるいは化合物をポリマーの主鎖または側鎖に導入した
化合物、たとえば、M.E.Woodhouse et al.,J.Am.Chem.
Soc.,104,5586(1982) 、S.P.Pappas et al.,J.Imaging
Sci.,30(5),218(1986) 、S.Kondo et al.,Makromol.Ch
em.,Rapid Commun.,9,625(1988) 等に記載の化合物を用
いることができる。
【0057】さらにV.N.R.Pillai,Synthesis,(1),1(198
0)、A.Abad et al.,Tetrahedron Lett.,(47)4555(197
1)、D.H.R.Barton et al.,J.Chem.Soc.,(C),329(1970)
、米国特許第3,779,778 号、欧州特許第126,712 号等
に記載の光により酸を発生する化合物も使用することが
できる。
【0058】中でも以下の化合物群が好ましい。 (a)トリハロメチル基が置換したオキサゾール誘導体
またはs−トリアジン誘導体。たとえば、2−トリクロ
ロメチル−5−(4−クロロベンジリデンメチル)オキ
サジアゾール、2,4,6−トリクロロメチルトリアジ
ンなど。 (b)2〜3個のアリール基と結合したヨードニウム塩
又はスルホニウム塩。たとえば、ビス−(4,4’−ト
リフルオロメチルフェニル)ヨードニウム、トリフルオ
ロメチルスルフォネートなど。 (c)ジスルホン誘導体またはイミノスルホネート誘導
体。たとえば、ビス(4−クロロフェニルスルフォ
ン)、1,3−ジオキソ−2−(4−メトキシフェニル
スルフォキシ)−4,5−ベンゾピロ−ルなど。 (d)とりわけ、ベンゾイントシレート、α−メチルベ
ンゾイントシレート、ピロガロールトリメシレート、D
NB−101(商品名:みどり化学株式会社製)、NB
−101(商品名:みどり化学株式会社製)、NB−2
01(商品名:みどり化学株式会社製)。
【0059】本発明の感光性有機・無機複合組成物にお
いて、光酸発生剤の含有量は、通常感光剤の量の0.0
01〜40重量%、好ましくは0.05〜20重量%、
更に好ましくは0.1〜10重量%の範囲で用いられ
る。光酸発生剤が少ないと感度が低下し、膜減りが増加
しプロファイルが低下する傾向があり、光酸発生剤が多
いと現像残りが増加したり、プロファイルが逆台形とな
りやすい傾向がある。
【0060】光塩基性発生剤としては、例えば、NBC
−101(商品名:みどり化学株式会社製)、α,α−
ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルカルバメートな
どを挙げることができる。
【0061】光ラジカル発生剤と光酸発生剤と双方の性
質を有するものとしては、例えば、TAZ−113(商
品名:みどり化学株式会社製)、TPS−105(商品
名:みどり化学株式会社製)、BBI−101(商品
名:みどり化学株式会社製)、BBI−105(商品
名:みどり化学株式会社製)、DPI−105(商品
名:みどり化学株式会社製)などを挙げることができ
る。
【0062】これらの光硬化剤の添加量は、有機相、無
機相の性質により適宜選択されるが、通常水溶性基置換
セルロース誘導体に対して、0.1〜20重量部、好ま
しくは0.2〜15重量部、さらに好ましくは0.5〜
12重量部である。
【0063】〔加水分解性有機金属化合物〕つぎに本発
明における加水分解性有機金属化合物について説明す
る。本発明における加水分解性有機金属化合物とは下記
一般式(1)で表される加水分解重合性化合物を意味す
る。 (R1n−X−(OR24-n (1) 一般式(1)中、R1およびR2は同一であっても異なっ
ていてもよく、アルキル基、又はアリール基を表し、X
はSi、Al、TiまたはZrを表し、0〜2の整数を
表す。R1またはR2がアルキル基を表す場合に、炭素数
としては好ましくは1から4である。またアルキル基ま
たはアリール基は置換基を有してもよい。尚、この化合
物は低分子化合物であり分子量1000以下であること
が好ましい。
【0064】加水分解重合性化合物中にアルミニウムを
含むものとしては、例えば、トリメトキシアルミネー
ト、トリエトキシアルミネート、トリプロポキシアルミ
ネート、テトラエトキシアルミネート等を挙げることが
できる。チタンを含むものとしては、例えば、トリメト
キシチタネート、テトラメトキシチタネート、トリエト
キシチタネート、テトラエトキシチタネート、テトラプ
ロポキシチタネート、クロロトリメトキシチタネート、
クロロトリエトキシチタネート、エチルトリメトキシチ
タネート、メチルトリエトキシチタネート、エチルトリ
エトキシチタネート、ジエチルジエトキシチタネート、
フェニルトリメトキシチタネート、フェニルトリエトキ
シチタネート等を挙げることができる。ジルコニウムを
含むものとしては、例えば、前記チタンを含むものに対
応するジルコネートを挙げることができる。
【0065】加水分解重合性化合物中にケイ素を含むも
のとしては、例えば、トリメトキシシラン、トリエトキ
シシラン、トリプロポキシシラン、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエト
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエ
トキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポ
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジエトキシシラン等を挙げることができる。これらの内
特に好ましいものとしては、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ラン、シフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエト
キシシラン等を挙げることができる。
【0066】一般式(1)で表される化合物は、一種の
み使用しても、2種以上を併用してもよい。また、一般
式(1)の化合物は、部分的に加水分解後、脱水縮合し
ていてもよい。なお、生成物の物性を調整するために必
要に応じてトリアルキルモノアルコキシシランを添加す
ることできる。加水分解重合性有機金属化合物は、本発
明における無機相を構成する化合物であるが、無機相の
保存安定性、とくに平板印刷用原板の基板に塗布する前
の画像形成材料の溶液の状態における保存安定性を高め
るために、一般式(1)で表される加水分解重合性有機
金属化合物が部分加水分解重合した無機重合体の活性金
属水酸基、例えば、シラノール基(Si−OH)を保護
することが有効である。シラノール基の保護は、t−ブ
タノール、i−プロピルアルコール等の高級アルコール
でシラノール基をエーテル化(Si−OR)することに
より達成することができる(ここでRは、上記のアルコ
ール類中のアルキル基を意味する)。具体的には、シリ
カ微粒子が分散した無機相に前記高級アルコールを添加
することにより実施することができる。このとき無機相
の性質により、例えば、無機相を加熱して脱離した水を
留去する等の手段により無機相を脱水することにより保
存安定性をさらに向上させることができる。該加水分解
重合の触媒となりうる酸、または塩基、例えば塩酸、ア
ンモニア等が無機相中に存在する場合には、これらの濃
度を下げることも一般的に有効である。これらは、無機
相を酸、または塩基により中和することにより容易に実
施することかできる。
【0067】本発明の有機・無機複合組成物中の加水分
解重合性有機金属化合物の含有量は、広い範囲で用いる
ことができ、通常1〜80%、好ましくは1〜50%、
より好ましくは1〜20%の範囲で用いられる。
【0068】〔その他の添加化合物〕本発明の複合体組
成物には必要に応じて、有機相と無機相の相溶性を向上
させるためにラジカル重合性モノマーを添加することが
できる。ラジカル重合性モノマーとは、ラジカル重合が
可能なモノマーであればよく、特にシラン化合物が好ま
しい。ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、N−
(3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピル)3−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプ
ロピルジメチルメトキシシラン、3−アクリロキシプロ
ピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、3−ア
クリロキシプロピルメチルジクロロシラン、3−アクリ
ロキシプロピルトリクロロシラン、3−アクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、アリルトリクロロシラン、
アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラ
ン、アリルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、メタ
クリロキシプロペニルトリメトキシシラン、3−メタク
リロキシプロピルジメチルクロロシラン、3−メタクリ
ロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリ
ロキシプロピルメチルジクロロシラン、3−メタクリロ
キシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロ
キシプロピルトリクロロシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピ
ルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロ
キシプロピルトリス(トレメチルシロキシ)シラン、ビ
ニルジメチルクロロシラン、ビニルジメチルエトキシシ
ラン、ビニルエチルジクロロシラン、ジニルメチルビス
(メチルエチルケトキシミン)シラン、ビニルメチルビ
ス(トリメチルシロキシ)シラン、ビニルメチルジアセ
トキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルメ
チルジエチルとシラン、ビニルトリアセトキシシラン、
ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリメチルシラン、ビニルトリフェシキ
シラン、ビニルトリス−t−ブトキシシラン、ビニルト
リス(t−ブチルパーオキシ)シラン、ビニルトリスイ
ソプロペノキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエ
トキシ)シラン、KBM1003(商品名;信越化学工
業株式会社製)、KBM1403(商品名;信越化学工
業株式会社製)、KBM503(商品名;信越化学工業
株式会社製)、KBM5102(商品名;信越化学工業
株式会社製)、KBM5403(商品名;信越化学工業
株式会社製)等を挙げることができる。
【0069】上記のラジカル重合性化合物は、有機・無
機複合組成物の必須成分ではないが、その中に添加する
場合の含有量は、加水分解性有機金属化合物の量の10
〜500%、好ましくは30〜400%の範囲で用いら
れる。
【0070】〔感光性組成物の作製〕本発明の無機微粒
子含有感光性組成物は、水溶性基置換セルロースエステ
ル、感光剤、光硬化剤、および加水分解重合性有機金属
化合物を均一に混合して形成してもよいが、これらを溶
剤に溶解して形成してもよい。また水溶性基置換セルロ
ースエステルおよび感光剤、さらに必要により光硬化剤
を溶剤存在下または不存在下に混合して極性溶媒に溶解
して有機相とし、また加水分解重合性有機金属化合物
と、必要に応じラジカル重合性モノマーを水系混合溶媒
と混合し無機相とし、これら有機相と無機相を均一に混
合して形成することもできる。ここに無機相に光硬化剤
を添加することもできる。また加水分解重合性有機金属
化合物とラジカル重合性モノマーを均一に混合溶解し、
所定重合度まで重合させ、さらに光硬化剤を均一に溶解
させて無機相を形成してもよい。
【0071】感光性組成物の粘度は無機微粒子、増粘
剤、有機溶媒、可塑剤および沈殿防止剤などの添加割合
によって適宜調整されるが、その範囲は200〜20万
cps(センチ・ポイズ)である。例えばガラス基板への
塗布をスピンコート法で行う場合は、200〜5000
cpsが好ましい。スクリーン印刷法で1回塗布して膜厚
10〜20μmを得るには、5万〜20万cpsが好まし
い。ブレードコート法やダイコーター法などを用いる場
合は、1000〜30000cpsが好ましい。
【0072】プラズマディスプレー用の隔壁に使用する
場合は、通常、無機微粒子、紫外線吸光剤、感光性ポリ
マー、感光性モノマー、光重合開始剤、ガラスフリット
および溶媒等の各種成分を所定の組成となるように調合
した後、3本ローラや混練機で均質に混合分散し作製す
る。
【0073】ガラス基板やセラミックスの基板、もしく
は、ポリマー製フィルムの上に、感光性ペーストを全面
塗布、もしくは部分的に塗布する。塗布方法としては、
スクリーン印刷、バーコーター、ロールコーター、ダイ
コーター、ブレードコーター等の一般的な方法を用いる
ことができる。塗布厚みは、塗布回数、コーターのギャ
ップ、スクリーンのメッシュ、ペーストの粘度を選ぶこ
とによって調製できる。
【0074】塗布した後、露光装置を用いて露光を行
う。露光は通常のフォトリソグラフィーで行われるよう
に、フォトマスクを用いてマスク露光する方法が一般的
である。用いるマスクは、感光性有機成分の種類によっ
て、ネガ型もしくはポジ型のどちらかを選定する。ま
た、フォトマスクを用いずに、赤色や青色の可視光レー
ザー光、Arイオンレーザー、UVイオンレーザーなど
で直接描画する方法を用いても良い。
【0075】露光装置としては、ステッパー露光機、プ
ロキシミティ露光機等を用いることができる。また、大
面積の露光を行う場合は、ガラス基板などの基板上に感
光性ペーストを塗布した後に、搬送しながら露光を行う
ことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積
を露光することができる。
【0076】この際使用される活性光源は、たとえば、
可視光線、近紫外線、紫外線、電子線、X線、レーザー
光などが挙げられるが、これらの中で紫外線が好まし
く、その光源としてはたとえば低圧水銀灯、高圧水銀
灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプ、殺菌灯などが使用
できる。これらのなかでも超高圧水銀灯が好適である。
露光条件は塗布厚みによって異なるが、1〜100mW/c
m2の出力の超高圧水銀灯を用いて0.1〜30分間露光
を行なう。
【0077】露光後、感光部分と非感光部分の現像液に
対する溶解度差を利用して、現像を行なうが、この場
合、浸漬法やスプレー法、ブラシ法で行なう。用いる現
像液は、水現像が可能であるが、感光性ペースト中の有
機成分が溶解可能である有機溶媒も使用できる。感光性
ペースト中にカルボキシル基等の酸性基を持つ化合物が
存在する場合、水よりもアルカリ水溶液で現像する方が
好ましい場合もある。アルカリ水溶液として水酸化ナト
リウムや炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム水溶液など
のような金属アルカリ水溶液を使用できるが、有機アル
カリ水溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去し
やすいので好ましい。また、水で現像することも可能で
ある。
【0078】有機アルカリとしては、一般的なアミン化
合物を用いることができる。具体的には、テトラメチル
アンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアン
モニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミンなどが挙げられる。アルカリ水溶液の濃
度は通常0.01〜10重量%、より好ましくは0.1
〜5重量%である。アルカリ濃度が低すぎると可溶部が
除去されず、アルカリ濃度が高すぎると、パターン部を
剥離させ、また非可溶部を腐食させるおそれがあり好ま
しくない。また、現像時の現像温度は、20〜50℃で
行うことが工程管理上好ましい。
【0079】次に焼成炉にて焼成を行う。焼成雰囲気
や、温度はペーストや基板の種類によって異なるが、空
気中、窒素、水素等の雰囲気中で焼成する。焼成炉とし
ては、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用
いることができる。焼成温度は400〜600℃で行
う。焼成時間は10〜60分間である。焼成温度は、低
い方がエネルギー経済的に好ましいが、有機成分を除去
するためと、ガラスの焼結を促すためには、400°C
の温度が必要である。また、600°C以上に高くする
必要はない。また、以上の塗布や露光、現像、焼成の各
工程中に、乾燥、予備反応の目的で、50〜300℃加
熱工程を導入しても良い。
【0080】以上の工程によって得られた隔壁層を有す
るガラス基板はプラズマディスプレイの前面側もしくは
背面側に用いることができる。また、プラズマアドレス
液晶ディスプレイのアドレス部分の放電を行うための基
板として用いることができる。
【0081】形成した隔壁層の間に蛍光体を塗布した後
に、前背面のガラス基板を合わせて封着し、ヘリウム、
ネオン、キセノン等の希ガスを封入することによって、
プラズマディスプレイのパネル部分を製造できる。さら
に、駆動用のドライバーICを実装することによって、
プラズマディスプレイを製造することができる。
【0082】また、プラズマディスプレイを高精細化す
るため、つまり、一定の画面サイズで画素の数を増やす
ためには、1画素の大きさを小さくする必要がある。こ
の場合、隔壁間のピッチを小さくする必要があるが、ピ
ッチを小さくすると、放電空間が小さくなり、また、蛍
光体の塗布面積が小さくなることから、輝度が低下す
る。具体的には、42インチのハイビジョンテレビ(1
920×1035画素)や23インチのOAモニター
(XGA:1024×768画素)を実現しようとする
と、画素のサイズを450μm角の大きさにする必要が
あり、各色を仕切る隔壁は150μmピッチで形成する
必要がある。この場合、隔壁の線幅が大きいと放電のた
めの空間が確保できないことや蛍光体の塗布面積が小さ
くなることによって、輝度を向上することが困難にな
る。
【0083】発明者らは、本発明の技術を用いることに
よって、隔壁の幅を小さくすることができることを見い
だした。特に、隔壁幅20〜40μmのストライプ状隔
壁を形成するプラズマディスプレイを得ることができ、
高精細化時の輝度向上に有効である。
【0084】また、高さが100〜170μm、ピッチ
が100〜160μmの高精細隔壁を形成することによ
って、ハイビジョンテレビやコンピューターモニターに
用いることができる高精細プラズマディスプレイを提供
できる。
【0085】
【実施例】以下に、本発明を実施例を用いて、具体的に
説明する。ただし、本発明はこれに限定はされない。な
お、実施例、比較例中の濃度(%)は特にことわらない
限り重量%である。
【0086】実施例1〜4 4.0gのテトラエトキシシランと、2.0gの3−ア
クリロキシプロピレントリメトキシシランを反応器に入
れた後、0.05N塩酸を加え、30分間激しく攪拌
し、部分加水分解重合させて均一溶液とした。これに表
1に示すガラス粉体A〜Dをそれぞれ10g混合して無
機成分を得た。また2.0gのヒドロキシプロピルセル
ロース(グルコース単位当たりのプロピレンオキサイド
置換度4.0、市販品)、0.37gのメチレンビスア
クリルアミドおよび0.11gのベンゾインメチルエー
テルを、6.0gのメチルセロソルブに溶解し、有機成
分とした。これら無機成分と有機成分を有機成分/無機
成分の重量比で、25/75になるようにそれぞれ混合
して無機微粒子含有感光性組成物を得、それぞれ実施例
1〜4とした。混合後の複合体組成物はいずれの比にお
いても均一で透明であった。
【0087】
【表1】
【0088】次に、30cm角のソーダガラス基板もし
くは石英ガラス基板上に、スクリーン印刷法による複数
回塗布によって、100μmの塗布厚みになるように塗
布を行った後、80℃で30分乾燥した。実施例1〜4
のいずれにおいても乾燥後の組成物層の透明性は、90
%(光透過率)と良好であった。
【0089】次に、フォトマスクを介して露光を行っ
た。マスクには、ピッチ150μm、線幅20μmのク
ロム製ネガマスクを用いた。露光は、50mW/cm2の出力
の超高圧水銀灯で30mJ/cm2 の光量で紫外線露光を行
った。その後、水に浸漬して、現像を行った。
【0090】さらに、得られたガラス基板を80℃で1
時間乾燥した後、最高温度560℃(最高温度保持時間
30分)で焼成を行った。
【0091】得られた試料を切断し、走査型電子顕微鏡
で断面観察した。良好な隔壁パターンが形成されている
場合を○として評価し、パターンの欠落・断絶、現像不
良による未露光部の詰まりなどによって、良好な隔壁が
形成されていない場合を×として評価を行った。実施例
1〜4のいずれも○という判定であった。
【0092】比較例1〜3 ヒドロキシプロピルセルロースの代わりに同量の共重合
ナイロン(トーレ(株)製CM8000)を使用したほ
かは、実施例4〜6と同様の操作を実施した。70μm
の塗布厚みになるように塗布を行った後、80℃で30
分乾燥した組成物層の透明性は、比較例1〜3のいずれ
の透明性も82〜88%であった。また焼成後のパター
ンの断面観察ではパターンの欠落・断絶が認められてい
ずれも×という判定であった。
【0093】実施例5〜7 以下を変更する以外は、鉛ガラスを使用した実施例4と
同様の実験を繰り返した。すなわち、実施例5では、鉛
ガラスの平均粒子径が10ミクロンのものを使用した。
実施例6および7では、鉛ガラスの平均粒子径が1ミク
ロンのものを使用した。また、実施例5および6では、
塗布厚みを70ミクロンとしたが、実施例7では、2回
塗布によって厚みを140ミクロンとした。焼成後の隔
壁パターンの断面観察では、いずれも○と判定された
が、隔壁の高さは、実施例4、5、6では52ミクロ
ン、実施例7では106ミクロンであり、重ね塗布によ
って高さをさらに高くできることが示された。また、ガ
ラスの粒子径を小さくすると透明性も向上することが示
された。
【0094】実施例8 下記有機成分と無機成分をそれぞれ混合したのち、有機
成分15部、無機成分85部、グリセリン3部の割合で
エチルセロソルブ・メタノール(1/1)混合溶媒と練
り合わせてペースト状組成物とした。 無機成分 アルミナ粉末(平均サイズ0.1ミクロン) 15部 ガラスC(平均サイズ1ミクロン) 80部 表面改質シリカ(平均サイズ5ミクロン) 5部 (3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランで修飾) 有機成分 ヒドロキシプロピルセルロース(置換度4.0) 70部 ポリエチレングリコールメタクリレート 30部 2,2−ジメトキシ−1、2−ジフェニルメタン−1−オン 3部
【0095】次に、30cm角のソーダガラス基板に、
スクリーン印刷法による複数回塗布によって、150μ
mの塗布厚みになるように塗布を行った後、80℃で3
0分乾燥した。
【0096】次に、フォトマスクを介して露光を行っ
た。マスクには、ピッチ150μm、線幅20μmのク
ロム製ネガマスク次のものを用いた。露光は、50mW/c
m2の出力の超高圧水銀灯で30mJ/cm2 の光量で紫外線
露光を行った。その後、モノエタノールアミンの0.5
%水溶液に浸漬して、現像を行った。プラズマディスプ
レー用の良好な隔壁が得られた。
【0097】実施例9 実施例8におけるヒドロキシプロピルセルロース(置換
度4.0)の代わりにヒドロキシプロピルセルロースの
2−メタクリロキシエチルイソシアネートの付加反応物
を使用した以外は、実施例8と同様にしてプラズマディ
スプレー用の良好な隔壁が得られた。
【0098】実施例10 実施例8におけるヒドロキシプロピルセルロース(置換
度4.0)を30重量部とし、そのほかにヒドロキシプ
ロピルセルロース(ヒドロキシプロピル基の置換度4.
0当量)のポリオキシエチレン−ビスーメタクリロイル
エステル(オキシエチレン基の繰り返し数14)40部
を用いた以外は、実施例8と同様にしてプラズマディス
プレー用の良好な隔壁が得られた。
【0099】
【発明の効果】本発明の無機微粒子と水溶性基置換セル
ロース誘導体を含有する感光性組成物は、有機と無機の
成分間の親和性が優れ、高感度であり、透明度が高くパ
ターン精度の優れた隔壁用の微細構造物、とくにプラズ
マディスプレー用の隔壁その他の壁構造物を形成でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 1/08 C08L 1/08 H01J 9/02 H01J 9/02 F 17/49 17/49 Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機微粒子、水溶性基置換セルロース誘
    導体、感光剤、光硬化剤および加水分解重合性有機金属
    化合物を含有することを特徴とする無機物質含有感光性
    組成物。
  2. 【請求項2】 50〜95重量部の無機微粒子と5〜5
    0重量部の有機成分からなることを特徴とする請求項1
    に記載の無機物質含有感光性組成物。
  3. 【請求項3】 ガラス微粒子として、熱軟化温度(T
    s)が400〜600℃のガラス微粒子を用いることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の無機物質含有感光性
    組成物。
  4. 【請求項4】 線熱膨張係数が50〜90×10-7のガ
    ラス微粒子を用いることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の無機物質含有感光性組成物。
  5. 【請求項5】 酸化ビスマス、酸化鉛のうち少なくとも
    1種類を含有し、その含有率の合計が5〜50重量%の
    ガラス微粒子を用いることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の無機物質含有感光性組成物。
  6. 【請求項6】 酸化ホウ素、酸化ビスマス及び酸化鉛か
    ら選ばれる金属酸化物を合計で8〜50重量%含有し、
    かつ、酸化リチウム、酸化ナトリウム及び酸化カリウム
    の少なくとも1種類を含有し、アリカリ金属酸化物の含
    有量が3〜15重量%であるガラス微粒子を用いること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の無機物質
    含有感光性組成物。
  7. 【請求項7】 さらにラジカル重合性モノマーを含有す
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の無
    機物質含有感光性組成物。
  8. 【請求項8】 水溶性基置換セルロース誘導体中の置換
    基が、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、
    フタール酸基、硫酸基、リン酸基から選択される置換基
    である請求項1〜7のいずれかに記載の感光性有機・無
    機複合体組成物。
  9. 【請求項9】 加水分解重合性有機金属化合物中の金属
    が、アルカリ土類金属、遷移金属、希土類金属、周期律
    表III 〜V 族の金属からなる群から選択される金属であ
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の感
    光性有機・無機複合体組成物。
  10. 【請求項10】 プラズマディスプレイまたはプラズマ
    アドレス液晶ディスプレイにおけるパターン形成に用い
    ることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の感
    光性有機・無機複合体組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の無
    機微粒子、水溶性基置換セルロース誘導体、感光剤、光
    硬化剤および加水分解重合性有機金属化合物を含有する
    無機物質含有感光性組成物層を支持体上に設けたことを
    特徴とする感光材料。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかに記載の無
    機微粒子、水溶性基置換セルロース誘導体、感光剤、光
    硬化剤および加水分解重合性有機金属化合物を含有する
    無機物質含有感光性組成物を基板上に塗布し、マスクを
    用いるパターン露光と現像によって無機物質含有感光性
    組成物のパターンを形成させ、ついでこれを400°C
    以上に焼成して有機物成分を除去して無機物の隔壁構造
    を形成させることを特徴とするプラズマディスプレイま
    たはプラズマアドレス液晶ディスプレイにおける隔壁形
    成方法
  13. 【請求項13】 無機微粒子が平均粒子径が1〜10ミ
    クロンのガラス粉体であり、隔壁の高さが15ミクロン
    以上であることを特徴とする請求項12に記載のプラズ
    マディスプレイまたはプラズマアドレス液晶ディスプレ
    イにおける隔壁形成方法
JP10143139A 1998-05-25 1998-05-25 無機物質含有感光性樹脂組成物、それを用いる感光材料および隔壁形成方法 Pending JPH11338129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143139A JPH11338129A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 無機物質含有感光性樹脂組成物、それを用いる感光材料および隔壁形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143139A JPH11338129A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 無機物質含有感光性樹脂組成物、それを用いる感光材料および隔壁形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338129A true JPH11338129A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15331846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143139A Pending JPH11338129A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 無機物質含有感光性樹脂組成物、それを用いる感光材料および隔壁形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11338129A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027811A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Toray Ind Inc 感光性ペーストおよびディスプレイ
JP2002122985A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Toray Ind Inc 感光性ペーストの製造方法ならびにそれから得られるプラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイ
FR2824420A1 (fr) * 2001-05-01 2002-11-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Procede de preparation d'un panneau d'affichage a plasma
JP2003502449A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド フォトリソグラフィ用スピンオンガラス反射防止コーティング
WO2004107049A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric
JP2006257230A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Jsr Corp ガラス粉末含有樹脂組成物、転写フィルムおよびこれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2008058569A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物及び金属配線パターン
JP2008242461A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samsung Sdi Co Ltd 感光性ペースト組成物
US7554270B2 (en) 2004-05-17 2009-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric
JPWO2017138589A1 (ja) * 2016-02-10 2018-12-06 王子ホールディングス株式会社 シート

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507350B2 (ja) * 1999-05-07 2010-07-21 東レ株式会社 感光性ペーストおよびディスプレイ
JP2001027811A (ja) * 1999-05-07 2001-01-30 Toray Ind Inc 感光性ペーストおよびディスプレイ
JP2003502449A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド フォトリソグラフィ用スピンオンガラス反射防止コーティング
JP2002122985A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Toray Ind Inc 感光性ペーストの製造方法ならびにそれから得られるプラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイ
JP4531238B2 (ja) * 2000-10-18 2010-08-25 パナソニック株式会社 感光性ペーストの製造方法ならびにそれから得られるプラズマディスプレイ用部材およびプラズマディスプレイ
FR2824420A1 (fr) * 2001-05-01 2002-11-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Procede de preparation d'un panneau d'affichage a plasma
US6916222B2 (en) 2001-05-01 2005-07-12 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Process of making barrier ribs, electrodes, and the like for a plasma panel
WO2004107049A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric
KR100732905B1 (ko) * 2003-05-28 2007-06-27 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 플라즈마 디스플레이 패널의 유전체용 조성물, 유전체용적층체 및 유전체의 형성 방법
US7554270B2 (en) 2004-05-17 2009-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition for dielectric of plasma display panel, laminate for dielectric, and method for forming the dielectric
JP2006257230A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Jsr Corp ガラス粉末含有樹脂組成物、転写フィルムおよびこれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2008058569A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物及び金属配線パターン
JP2008242461A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Samsung Sdi Co Ltd 感光性ペースト組成物
US8092982B2 (en) 2007-03-26 2012-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive paste composition, barrier rib prepared using the composition and plasma display panel comprising the barrier rib
JPWO2017138589A1 (ja) * 2016-02-10 2018-12-06 王子ホールディングス株式会社 シート
US11346053B2 (en) 2016-02-10 2022-05-31 Oji Holdings Corporaton Sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11338129A (ja) 無機物質含有感光性樹脂組成物、それを用いる感光材料および隔壁形成方法
JPH11352699A (ja) 隔壁形成方法
JPH10104825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP3804016B2 (ja) 無機材料膜、無機材料膜構造物、およびその製造方法並びに転写フィルム
JP2001064519A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造方法及びカラーフィルターの製造方法
JP2000164121A (ja) プラズマディスプレーパネル用の隔壁形成用ペースト及び隔壁形成方法
JP3632893B2 (ja) 隔壁形成材料及び隔壁形成方法
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP3619035B2 (ja) プラズマディスプレーパネル用の隔壁形成方法及び組成物
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH08122517A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10239858A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH08106163A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2004161826A (ja) 青緑色樹脂組成物、感光性青緑色樹脂組成物、青緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造方法
JPH0915859A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2003183511A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、赤色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2005105114A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、緑色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH10237326A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11258819A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP3865095B2 (ja) 着色樹脂組成物、着色画像形成材料、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2004158214A (ja) 無機粒子含有組成物、パターン形成材料並びに隔壁形成方法
JPH10133010A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060823