JPH11323170A - 反応染料混合物及びその適用 - Google Patents
反応染料混合物及びその適用Info
- Publication number
- JPH11323170A JPH11323170A JP10135478A JP13547898A JPH11323170A JP H11323170 A JPH11323170 A JP H11323170A JP 10135478 A JP10135478 A JP 10135478A JP 13547898 A JP13547898 A JP 13547898A JP H11323170 A JPH11323170 A JP H11323170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactive dye
- dyeing
- parts
- acid
- reactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/0046—Mixtures of two or more azo dyes
- C09B67/0051—Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
- C09B67/0052—Mixtures of two or more reactive monoazo dyes
- C09B67/0054—Mixtures of two or more reactive monoazo dyes all the reactive groups not being directly attached to a heterocyclic system
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
染料混合物を提供する。 【解決手段】 下記式(I)で示される反応染料と、該
染料の100重量部あたり、下記式(II)で示される反応
染料の1〜800重量部を含有してなる反応染料混合物。 【化1】 (I) 【化2】 (II) 〔式中、Rlはウレイド、アルキルカルボニルアミノ
等、R2及びR3は水素、アルキル基等、B1及びB2はフ
ェニレン等、Y1及びY2はビニル基等、mは1又は2を、n
は0又は1を表すが、m+nは2または3である。〕
Description
混合物及びその適用に関する。
ら種々の反応染料及びその混合物が知られており、セル
ロース系繊維材料の染色又は捺染の分野に広く使用され
ている。しかしながら、それらの反応染料及びその混合
物を用いて繊維材料を染色又は捺染しても、現在の高い
要求水準に比し、染色性能(吸尽特性、溶解性、均染
性、固着率、ビルドアップ性、アルカリ浴安定性、及び
未固着染料の繊維材料からの洗浄除去の容易さ等)にお
いて、特に、吸尽特性、溶解性、均染性、又はアルカリ
浴安定性等において、十分満足することはないという問
題がある。又、諸堅牢性(例えば、耐光堅牢性、耐汗堅
牢性、耐汗日光堅牢性、耐塩素堅牢性、耐酸加水分解堅
牢性、耐アルカリ堅牢性、耐洗濯堅牢性、耐過酸化洗濯
堅牢性、及び繊維−染料の結合安定性等)を十分満足す
ることはないという問題があった。
明者らは、セルロース系繊維材料の染色又は捺染処理に
おいて、染色性能、特に、吸尽特性、溶解性、均染性及
びアルカリ浴安定性に優れ、且つ、諸堅牢性の良好な染
色物又は捺染物を与えることができる反応染料混合物を
開発すべく鋭意検討した結果、特定の反応染料混合物が
上記目的を達成することを見出して、本発明を完成し
た。
もよいC1−C4アルキルカルボニルアミノ、置換され
ていてもよいC2−C4アルケニルカルボニルアミノ又
は置換されていてもよいフェニルカルボニルアミノを表
し、R2及びR3は、互いに独立に、水素原子又は置換さ
れていてもよいアルキル基を表し、B1及びB2は、互い
に独立に、置換基を有していてもよいフェニレン又は置
換基を有していてもよいナフチレンを表し、Y及びY2
は、互いに独立に、−CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱
離する基)又はビニル基を表し、mは1又は2を表し、
nは0又は1を表わすが、m+nは2または3であ
る。〕
部あたり、遊離酸の形で、下記一般式(II)
Y2、mおよびnは、前記の意味を表す。〕で示される
反応染料の1〜800重量部を含有してなる反応染料混合
物、および、それを用いることを特徴とする繊維材料の
染色または捺染方法を提供するものである。
R1がC1−C4アルキルカルボニルアミノ又はC2−
C4アルケニルカルボニルアミノである場合、これらの
アルキル、アルケニルはスルホ、カルボキシ、ハロゲン
原子の様な置換基で置換されていてもよい。又、R1が
フェニルカルボニルアミノである場合、該フェニルは、
スルホ、カルボキシ、メチルもしくはハロゲン原子の様
な置換基で置換されていてもよい。
な基は例えば、メチル、エチル、n−プロピル、iso
−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブ
チル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピ
ル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、
3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3
−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチ
ル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエ
チル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、3
−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプ
ロピル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチ
ル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピル、3−ブロ
モプロピル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、カ
ルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキ
シプロピル、4−カルボキシブチル、1,2−ジカルボ
キシエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エ
トキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロ
ピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシ
カルボニルブチル、4−エトキシカルボニルブチル、メ
チルカルボニルオキシメチル、エチルカルボニルオキシ
メチ、2−メチルカルボニルオキシエチル、2−エチル
カルボニルオキシエチル、3−メチルカルボニルオキシ
プロピル、3−エチルカルボニルオキシプロピル、4−
メチルカルボニルオキシブチル、4−エチルカルボニル
オキシブチル、スルホメチル、2−スルホエチル、3−
スルホプロピル及び4−スルホブチル等を挙げることが
できる。
チル又はエチルが好ましい。
ェニレン基または置換されていてもよいナフチレンを表
すが、その置換基としては、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数1〜4のアルキルオキシ基、ヒドロキシアル
キル基、炭素数2〜8のアルコキシアルキル基またはス
ルホ基等を挙げることができ、具体的には、例えばスル
ホ、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、メ
トキシ、エトキシ、iso−プロポキシ、2−ヒドロキ
シエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−メト
キシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピ
ル、3−エトキシプロピル、スルホメチル、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル及び4−スルホブチル等を
挙げることができる。
ン、及び、メチル又はメトキシで置換されたフェニレン
が好ましい。
アルカリの作用で脱離可能な基として知られているもの
がこれに該当し、例えばスルファート、チオスルファー
ト、アセトキシ及びクロロが挙げられる。好ましいY、
Y2は、βースルフアートエチルである。
(I)および(II)の染料は、アルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の塩であることが好ましく、特にナトリウム
又はカリウム塩が好ましい。本発明において用いられる
前記一般式(I)で示される染料は、例えば特開昭63-2
25664号公報等に記載の公知の方法により、製造するこ
とができる。
ては、例えば次のようにして製造することができる。先
ず、水性媒体中で、2―アミノナフタレン−3,6,8
−トリスルホン酸を常法によりジアゾ化し、次いで、得
られたジアゾ化物を常法に従って1,3−ジアミノベン
ゼンとカップリングさせて、下記化合物(III)を得
る。
塩、例えばシアン酸ソーダでウレイド化するか、また
は、アシルハライドあるいは酸無水物等でアシル化を行
って、下記モノアゾ化合物(IV)を得る。
(V)の化合物及び下記式(VI)の化合物を、任意の順序
で縮合して、一般式(II)で示される反応染料を製造す
ることができる。又、m+n=2である反応染料も、m
+n=3であるものの場合に準じて製造することができ
る。 (R2)NH−B1−SO2−Y (V) (R3)NH−B2−SO2−Y2 (VI) 〔式中、R2、R3、B1、B2、Y、Y2は、前記の意味
を表す。〕
ましくはpH4〜10に、更に好ましくはpH6〜8に調整
しながら、好ましくは0〜70℃で、更に好ましくは1
0〜40℃で行うことができる。また、前述の縮合反応
は、水性媒体中、一次的には−10〜50℃で、好まし
くは0〜30℃で、pH1〜10に、好ましくはpH2〜7
に調整しながら、二次的には0〜70℃で、好ましくは
10〜50℃で、pH2〜9に、好ましくはpH5〜8に調
整しながら、三次的には20〜100℃で、好ましくは
50〜100℃で、pH0.5〜5に、好ましくはpH1〜
4に調整しながら行うことができる。
示される反応染料は、ヒドロキシ基含有またはカルボン
アミド基含有繊維材料を染色または捺染することができ
る。
(I)および(II)の染料は、その製造時において、同
時に製造されることで混合されていてもよく、また、別
々に製造された後に混合されてもよい。さらには染色時
に混合されても差し支えない。混合される形態は粉状や
顆粒状などの固体でも、水溶液でもよく、またそれらの
組み合わせでもよい。式(II)の染料の好ましい混合割
合は、式(I)の染料の100重量部に対して、1〜20
重量部である。
有し、ヒドロキシ基又は/及びアミド基を含有する繊維
材料の染色及び捺染に有用である。繊維材料は繊維基材
の形で用いても、糸の形で用いても、又、混紡基材の形
で用いてもよい。ヒドロキシ基を含有する繊維材料とし
ては天然又は合成ヒドロキシ基含有材料、例えば、セル
ロース繊維材料、その再生生成物、ポリビニルアルコー
ル等を挙げることができる。セルロース繊維材料として
は、木綿、その他の植物繊維、例えばリネン、麻、ジュ
ート及びラミー繊維等を挙げることができる。再生セル
ロース繊維としては、例えばビスコース・ステープル、
フィラメントビスコースを挙げることができる。又、カ
ルボンアミド基繊維材料としては、例えば合成及び天然
のポリアミド、ポリウレタン、特に繊維の形で、例えば
羊毛、その他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド- 6,
6、ポリアミド- 6、ポリアミド- 11、ポリアミド
-4を挙げることができる。
料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染することができる。
場合は、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の
酸結合剤の存在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は
食塩を加え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均
染剤を併用し、比較的低い温度で染色することができ
る。染料の吸尽を促進する中性塩は、本来の染色温度に
達した後に初めて又はそれ以前に、場合によっては分割
して添加してもよい。
する場合は、室温又は高められた温度でパッドし乾燥
後、スチーミング又は乾熱によって固着できる。
は、一相で、例えば重曹又はその他の酸結合剤を含有す
る捺染ペーストで捺染し、次いで95〜160℃でスチ
ーミングすることによって、あるいは二相で、例えば中
性又は弱酸性捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質
含有アルカリ性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含
有パジング液でオーバパジングし、スチーミング又は乾
熱処理して実施できる。
ダ又は澱粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望に
よっては、例えば尿素のような通常の捺染助剤及び/又
は分散剤と併用して用いることができる。
上に固定させるに適した酸結合剤も特に限定されない
が、例えば、苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソー
ダ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソ
ーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げら
れる。
成又は天然のポリアミド又はポリウレタン繊維を染色す
る場合は、例えば、酸性〜弱酸性の染浴中でpH値の制
御下に吸尽させ、次に中性、場合によりアルカリ性のp
H値に染浴のpH値を変化させることによって行う方法
等を挙げることができる。染色は、60〜120℃の温
度で行うことができ、又、染色時には、均染剤、例えば
塩化シアヌルと3倍モルのアミノベンゼンスルホン酸、
アミノナフタレンスルホン酸との縮合生成物、ステアリ
ルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等を用い
ることもできる。
得るために、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範
囲で、他の染料と混合して使用することができる。混合
して使用する染料としては、反応染料であれば特に制約
はないが、例えば、反応基としてスルファトエチルスル
ホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、
モノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン
基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリ
ミジン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくと
も1種を少なくとも1つ以上有する染料、又はSumifix
、Sumifix Supra 、Remazol 、Levafix 、Procio
n 、Cibacron、Basilen 、Drimarene、Kayacion、Kay
acelon React などの冠称名で市販されている染料、
更には、特開昭50-178号、特開昭 56-9483号、特開昭5
6-15481号、特開昭 56-118976号、特開昭 56-128380
号、特開昭 57-2365号、特開昭57-89679号、特開昭 5
7-143360号、特開59-15451号、特開昭 58-191755号、
特開昭59-96174号、特開昭59-161463号、特開昭 60-67
54号、特開昭 60-123559号、特開昭 60-229957号、特
開昭 60-260654号、特開昭 61-126175号、特開昭 61
-155469号、特開昭61-225256号、特開昭63-77974号、特
開昭 63-225664号、特開平1-185370号、特開平 3-770
号、特開平5-117538号、特開平5-247366号、特開平6-28
7463号の各公報に記載されている染料、及びC.I.Reacti
ve Blue 19、C.I.Reactive Black 5で表される染料
等が例示される。
染処理において、吸尽特性、溶解性、均染性に優れ、固
着率が高く、特に濃色域でも高い固着率を示すビルドア
ップ性に優れたものである。
温度変化や中性塩・酸結合剤の量の変動、染浴比の変動
等による影響を受けにくく、これを用いて得た染色物及
び捺染物は安定した品質を有しており、諸堅牢性が良好
である。
する。例中、部および%は特記ない限り、各々、重量部
及び重量%を表す。
が下記構造式(2)
反応染料混合物を得る。この混合物0.1 、0.3 及び0.
6 部を、各々水200部に溶解し、芒硝6部と木綿1
0部を加え、70℃に昇温し、炭酸ソーダ4部を加え
て、1時間染色する。水洗、ソーピング、水洗そして乾
燥を行う。水洗時、及びソーピング時において、染色排
水の着色量はわずかである。得られた染色物は、いずれ
も均一で色の濃い赤み黄色であり、反応染料組成物0.6
部を用いて得た染色物は、0.3 部を用いて得た染色
物に比べて十分に濃く、又、反応染料組成物0.3 部を
用いて得た染色物は、0.1 部を用いて得た染色物に比
べて十分に濃いものであり、用いた反応染料組成物のビ
ルドアップ性は良好である。染色加工時において、吸尽
特性、溶解性及び均染性は優れており、又、高い固着率
を示す。又、得られた染色物の耐光性、耐汗性、耐汗日
光性、耐塩素性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗
濯性、耐過酸化洗濯性の諸堅牢度はいずれも良好であ
る。
る以外は、実施例1に準拠して染色を行う。得られた染
色物は、各々、実施例1で得られた染色物と同等の品質
を有している。
60℃に代える以外は、実施例1〜2に準拠して染色を
行う。得られた染色物は、各々、実施例1〜2で得られ
た染色物と同等の品質を有している。
下の組成をもつ色糊を作る。
各々印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミン
グを行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥し
て、仕上げた。得られた捺染物は、いずれも均一で色の
濃い赤味黄色であり、良好なビルドアップ性を有してお
り、又、その全般的堅牢度及び保存安定性も良好であ
る。
に溶解した後、25℃に冷却する。この染料溶液に、3
2.5%苛性ソーダ水溶液15部及び50度ボーメの水
ガラス150部を添加し、さらに25℃で水を加えて全
量を1000部とした直後に、この液をパジング液とし
て木綿織物をパジングする。パジングした木綿織物を巻
き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して、25℃の室
温で20時間放置した後、常法で洗浄し、乾燥して仕上
げる。得られた染色物は、いずれも均一で色の濃い赤味
黄色であり、良好なビルドアップ性を有しており、又、
その諸堅牢度及び保存安定性も良好である。
に溶解した後、25℃に冷却する。この染料溶液に、ア
ルギン酸ソーダ1部、メタニトロベンゼンスルホン酸ソ
ーダ10部、及び重炭酸ソーダ20部を添加し、さらに
25℃で水を加えて全量を1000部とした直後に、こ
の液をパジング液として木綿織物をパジングする。パジ
ングした木綿織物を120℃で2分間乾燥し、次いで1
00℃で5分間スチーミングして、染料を固着させた。
得られた染色物は、いずれも均一で色の濃い赤味黄色で
あり、良好なビルドアップ性を有しており、又、その諸
堅牢度及び保存安定性も良好である。実施例1〜6の各
々において、用いる反応染料混合物中、上記構造式
(1)及び(2)で示される化合物の各々を、表1〜3
における第2欄の化合物及び第3欄の組成比に代える以
外は、実施例1〜3に準拠して染色を行う。得られた染
色物は、各々、木綿上で表1〜3における第4欄に示す
色調を与え、いずれも実施例1〜6で得られた染色物と
同等の品質を有している。
Claims (3)
- 【請求項1】遊離酸の形で、下記一般式(I) 【化1】 (I) 〔式中、Rlは、ウレイド、置換されていてもよいC1
−C4アルキルカルボニルアミノ、置換されていてもよ
いC2−C4アルケニルカルボニルアミノ又は置換され
ていてもよいフェニルカルボニルアミノを表し、R2及
びR3は、互いに独立に、水素原子又は置換されていて
もよいアルキル基を表し、B1及びB2は、互いに独立
に、置換基を有していてもよいフェニレン又は置換基を
有していてもよいナフチレンを表し、Y及びY2は、互
いに独立に、−CH2CH2L(Lはアルカリの作用で脱離する
基)又はビニル基を表し、mは1又は2を表し、nは0又
は1を表わすが、m+nは2または3である。〕で示さ
れる反応染料と、該染料の100重量部あたり、遊離酸の
形で、下記一般式(II) 【化2】 (II) 〔式中、R1、R2、R3、B1、B2、Y、Y2、mおよび
nは、前記の意味を表す。〕で示される反応染料の1〜
800重量部を含有してなる反応染料混合物。 - 【請求項2】R2およびR3が水素原子、メチルまたはエ
チルであり、かつ、B1およびB2が無置換のフェニレン
である請求項1に記載の混合物。 - 【請求項3】請求項1又は2に記載の混合物を用いるこ
とを特徴とするセルロース系繊維材料の染色又は捺染方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13547898A JP4214560B2 (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 反応染料混合物及びその適用 |
DE1999121634 DE19921634A1 (de) | 1998-05-13 | 1999-05-10 | Gelbe Reaktivfarbstoffzusammensetzung |
GB9910939A GB2337270B (en) | 1998-05-13 | 1999-05-11 | Yellow reactive dye composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13547898A JP4214560B2 (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 反応染料混合物及びその適用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11323170A true JPH11323170A (ja) | 1999-11-26 |
JP4214560B2 JP4214560B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=15152662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13547898A Expired - Fee Related JP4214560B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-18 | 反応染料混合物及びその適用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4214560B2 (ja) |
-
1998
- 1998-05-18 JP JP13547898A patent/JP4214560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4214560B2 (ja) | 2009-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4529200B2 (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JP3116461B2 (ja) | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP2000281922A (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JP4239237B2 (ja) | 反応染料混合物およびその適用 | |
JP4214560B2 (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JP4192286B2 (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JP4491960B2 (ja) | 反応染料組成物およびその適用 | |
JP3754516B2 (ja) | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JPH11323168A (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JPH0461030B2 (ja) | ||
JPH0458509B2 (ja) | ||
JP3221119B2 (ja) | ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JPH10204314A (ja) | 反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP2000281929A (ja) | 反応染料混合物及びその繊維材料への適用 | |
JP2000265078A (ja) | モノアゾ化合物又はその塩及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JP3063341B2 (ja) | ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法 | |
JPH11199793A (ja) | 反応染料混合物及びその適用 | |
JPH0436190B2 (ja) | ||
JPH11217515A (ja) | モノアゾ反応染料混合物及びその適用 | |
JPS63207862A (ja) | 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法 | |
JP2000273340A (ja) | モノアゾ化合物又はその塩及びその適用 | |
JPH0546866B2 (ja) | ||
JP2001348505A (ja) | 反応染料組成物およびその繊維への適用 | |
JPH11217513A (ja) | モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 | |
JPH0550546B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050407 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |