JP2000273340A - モノアゾ化合物又はその塩及びその適用 - Google Patents

モノアゾ化合物又はその塩及びその適用

Info

Publication number
JP2000273340A
JP2000273340A JP11077615A JP7761599A JP2000273340A JP 2000273340 A JP2000273340 A JP 2000273340A JP 11077615 A JP11077615 A JP 11077615A JP 7761599 A JP7761599 A JP 7761599A JP 2000273340 A JP2000273340 A JP 2000273340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
compound
monoazo compound
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077615A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Inoue
淳 井上
Minoru Uchiyama
実 内山
Osayuki Katsuta
修之 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11077615A priority Critical patent/JP2000273340A/ja
Priority to DE2000112529 priority patent/DE10012529A1/de
Priority to GB0006242A priority patent/GB2347935B/en
Publication of JP2000273340A publication Critical patent/JP2000273340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染色力に優れ、セルロース繊維を染色したと
きに洗濯堅牢度等の諸堅牢度に優れた橙〜緋色の色調の
染色物を与える反応染料を提供する。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (I) [式中、nは0,1を、R1は水素、メチルを、R2は水
素、置換可アルキルを、Aはアルキル、アルコキシ、ス
ルホ及びハロゲンの群から選ばれる置換基で置換可フェ
ニレン又はスルホで置換可ナフチレンを、Yは−SO2
CH=CH2又は−SO2CH2CH2Z(Zはアルカリの
作用で脱離する基)を、Xはクロロ又はフルオロを表す
が、R2が水素且つAがm−フェニレンであるときとR2
がエチル且つAがp−フェニレンであるときは、Xはフ
ルオロを表す。]で示されるモノアゾ化合物又はその
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、オレンジ
〜スカーレット色の反応染料又はその前駆体化合物とし
て有用な繊維反応性のモノアゾ化合物又はその塩、及び
それらの適用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から種々のオレンジ〜スカーレット
色の反応染料が知られており、例えば特開昭57-89679号
公報には、下記式
【0003】
【化3】
【0004】[式中、Rは炭素数4までの低級アルキル
基、X1、X2はそれぞれ水素、塩素、メチル基、メトキ
シ基またはスルホン酸基を表し、mは0または1を表
す。]で示される反応染料化合物が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
知の染料化合物を用いて繊維材料を染色しても、染色性
能(吸尽特性、固着率、ビルドアップ性、カラーバリュ
ー、未固着染料の繊維材料からの洗浄除去の容易さ
等)、乾燥状態、湿潤状態及び溶液状態での保存安定
性、染色再現性、染浴等における溶解性、他の反応性染
料との相容性、配合染色における染め上がり具合、より
経済的な染色処方への適性等や、各種の堅牢度(耐塩素
性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐
アルカリ性、耐洗濯性、耐過酸化洗濯性)、殊に洗濯堅
牢度が十分満足できるものではなく、上記諸性能に優れ
た繊維反応性モノアゾ化合物の開発が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、公知の反
応染料に比べ、染色再現性、均染性、ウォッシュオフ性
が良好で、より優れた染色性能を有し、低塩濃度で染色
でき、かつ、各種の堅牢度、特に洗濯堅牢度に優れるオ
レンジ〜スカーレット色の染色物及び捺染物を与える化
合物を開発すべく鋭意研究した結果、ハロゲノトリアジ
ニル繊維反応性基とビニルスルホン系繊維反応性基を分
子中に各1個有するモノアゾ化合物の中でも、特定の構
造を有するモノアゾ化合物が上記の目的を達成すること
を見出して、本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は、下記一般式(I)
【0007】
【化4】 (I) [式中、nは、0又は1を表し、R1は、水素原子もし
くはメチル基を表し、R2は、水素原子、又は、ヒドロ
キシル基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカル
ボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基もしくは
ハロゲン原子で置換されていてもよいC 1〜C4の低級ア
ルキル基を表し、Aは、C1〜C4の低級アルキル基(こ
れは、C1〜C4の低級アルコキシ基で置換されていても
よい)、C1〜C4の低級アルコキシ基、スルホ基及びハ
ロゲン原子の群から選ばれる1〜2個の置換基により置
換されていてもよいフェニレン基或いはスルホ基の1個
で置換されていてもよいナフチレン基を表し、Yは、基
−SO2CH=CH2又は−SO2CH2CH2Z(Zはア
ルカリの作用で脱離する基)を表し、Xは、クロロもし
くはフルオロを表す。但し、R2が水素原子であり、且
つ、Aが無置換のm−フェニレンである場合、及び、R
2がエチル基であり、且つ、Aが無置換のp−フェニレ
ンである場合は、Xはフルオロを表すものとする。]で
示されるモノアゾ化合物又はその塩、並びに、それらを
用いて繊維材料を染色又は捺染する方法を提供するもの
である。以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、前記一般式(I)で示
されるモノアゾ化合物又はその塩であるが、R1は、水
素原子またはメチル基を表す。
【0009】R1としては、水素原子が好ましい。
【0010】本発明におけるモノアゾ化合物(I)又は
その塩において、R2は、水素原子、又は、ヒドロキシ
ル基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルバ
モイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニ
ルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基もしくはハロ
ゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4の低級アルキ
ル基を表す。かかる置換されていてもよいC1〜C4の低
級アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−
プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブ
チル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒ
ドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒド
ロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシ
ブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒ
ドロキシブチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3
−シアノプロピル、4−シアノブチル、メトキシメチ
ル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキ
シエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピ
ル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、カルボキ
シメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロ
ピル、4−カルボキシブチル、1,2−ジカルボキシエ
チル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、
3−カルバモイルプロピル、4−カルバモイルブチル、
メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチ
ル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカル
ボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−
エトキシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニル
ブチル、4−エトキシカルボニルブチル、メチルカルボ
ニルオキシメチル、エチルカルボニルオキシメチル、2
−メチルカルボニルオキシエチル、2−エチルカルボニ
ルオキシエチル、3−メチルカルボニルオキシプロピ
ル、3−エチルカルボニルオキシプロピル、4−メチル
カルボニルオキシブチル、4−エチルカルボニルオキシ
ブチル、スルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホ
プロピル、4−スルホブチル、スルファモイルメチル、
2−スルファモイルエチル、3−スルファモイルプロピ
ル、4−スルファモイルブチル、クロロメチル、ブロモ
メチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3−ク
ロロプロピル、3−ブロモプロピル、4−クロロブチ
ル、4−ブロモブチル等を挙げることができる。
【0011】R2としては、水素原子、メチル又はエチ
ルが好ましく、水素原子が特に好ましい。
【0012】本発明におけるモノアゾ化合物(I)又は
その塩において、Aは、C1〜C4の低級アルキル基(こ
れは、C1〜C4の低級アルコキシ基で置換されていても
よい)、C1〜C4の低級アルコキシ基、スルホ基及びハ
ロゲン原子の群から選ばれる1〜2個の置換基により置
換されていてもよいフェニレン基或いはスルホ基の1個
で置換されていてもよいナフチレン基を表す。かかる置
換基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、
sec−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ
基、iso−プロポキシ基、n−ブトキシ基、メトキシ
メチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エ
トキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプ
ロピル、4−メトキシブチル、4−エトキシブチル、ス
ルホ、クロロ、ブロモ等を挙げることができる。
【0013】Aとしては、フェニレン、及び、メチル、
メトキシ又はスルホの1〜2個の置換基により置換され
たフェニレンが好ましく、p−フェニレンが特に好まし
い。
【0014】本発明におけるモノアゾ化合物(I)又は
その塩において、Yは、基−SO2CH=CH2又は−S
2CH2CH2Z(Zはアルカリの作用で脱離する基)
を表す。Zとしては、例えば、硫酸エステル基、チオ硫
酸エステル基、燐酸エステル基、酢酸エステル基、ハロ
ゲノ、或いは、カルボキシ基又はカルバモイル基の1〜
2個で置換されていてもよいピリジニオ基などを挙げる
ことができる。Zとしては、硫酸エステル基が好まし
い。Yの好ましい具体例としては、−SO2CH=CH2
又は−SO2CH2CH2OSO3Hを挙げることができ、
−SO2CH2CH2OSO3Hが特に好ましい。
【0015】本発明におけるモノアゾ化合物(I)又は
その塩において、Xは、クロロ又はフルオロを表すが、
2が水素原子であり、且つ、Aが無置換のm−フェニ
レンである場合、及び、R2がエチル基であり、且つ、
Aが無置換のp−フェニレンである場合は、Xはフルオ
ロを表す。
【0016】本発明におけるモノアゾ化合物(I)又は
その塩において、nは0又は1を表す。nとしては、0
が好ましい。
【0017】本発明におけるモノアゾ化合物(I)又は
その塩の中で、下記一般式(II)
【0018】
【化5】 (II)
【0019】[式中、n,R1,X及びYは前記の意味
を表し、R3及びR4は、互いに独立に、水素原子、メチ
ル基又はメトキシ基を表す。]で示される化合物又はそ
の塩が特に好ましい。更に一般式(II)において、n
が0である化合物又はその塩が殊に好ましい。
【0020】R3及びR4としては、水素原子が好まし
い。
【0021】本発明におけるモノアゾ化合物(I)又は
その塩は、例えば、遊離酸の形のものとその塩との混合
物の形であってもよいが、好ましくは、アルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、及びそれらを含有する混合物
であり、中でも、ソーダ塩、カリウム塩、リチウム塩及
びそれらを含有する混合物が特に好ましい。
【0022】本発明におけるモノアゾ化合物(I)又は
その塩の製造方法は特に限定されないが、例えば、次の
ようにして製造することができる。 下記一般式(III)
【0023】
【化6】 (III)
【0024】[式中、n及びR1は前記と同じ意味を表
す。]で示される化合物と、下記一般式(IV)
【0025】
【化7】 (IV)
【0026】[式中、R2、A及びYは前記と同じ意味
を表す。]で示される化合物を、2, 4, 6―トリク
ロロ―s―トリアジンまたは2,4, 6―トリフルオロ
―s―トリアジンに、任意の順序で、それぞれ縮合させ
ることにより製造することができる。
【0027】2,4,6―トリクロロ―s―トリアジン又
は2,4,6―トリフルオロ―s―トリアジンとの縮合反
応において、その縮合の順序や各縮合反応条件は特に制
限されるものではないが、一次的には温度―10℃〜4
0℃でpH1〜9、二次的には温度0〜70℃でpH4
〜10に調整しながら縮合させることが好ましい。
【0028】一般式(III)で示される化合物の製造
方法も特に限定されないが、例えば、下記一般式(V)
【0029】
【化8】 (V)
【0030】〔式中、nは前記と同じ意味を表す。]で
示される化合物をジアゾ化し、得られたジアゾ化物を下
記一般式(VI)
【0031】
【化9】 (VI)
【0032】〔式中、R1は前記と同じ意味を表す。]
で示される化合物とジアゾカップリング反応させること
により、一般式(III)の化合物を得ることができ
る。
【0033】本発明のモノアゾ化合物又はその塩は、ビ
ニルスルホン系とハロゲノトリアジン系の繊維反応基を
分子中に有し、繊維材料を染色及び捺染する染料として
用いることができる。かかる繊維材料としては、ヒドロ
キシ基及び/又はアミド基を含有するものであれば特に
限定されないが、例えば、天然又は再生セルロース繊
維、天然又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維、
皮革、及びこれらを含有する混紡材料等を挙げることが
できる。
【0034】天然セルロース繊維として、具体的には、
木綿、リネン、麻、ジュート、ラミー繊維等を挙げるこ
とができる。好ましくは、木綿である。
【0035】再生セルロース繊維として、具体的には、
レーヨン、ポリノジック、キュプラ繊維、及び商品名
「テンセル」、「タフセル」、「モダール」、「セルテ
ィマ」等を挙げることができる。
【0036】天然又は合成ポリアミド繊維として、具体
的には、羊毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−
6、ポリアミド−11、ポリアミド−4等を挙げること
ができる。
【0037】また、これらを含有する混紡材料として
は、これら繊維材料の混紡材料の他、これらの繊維材料
と、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維と
の混紡材料等も例示することができる。
【0038】本発明のモノアゾ化合物又はその塩は、上
述の材料上、特に上述の繊維材料上に、物理的化学的性
状に応じた方法で、染色又は捺染できる。
【0039】具体的には、例えば、上述の繊維上に、吸
尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色法、捺染
法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げることが
できる。例えば、セルロース繊維上に吸尽染色法で染色
する場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三
燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下、必要に
応じて芒硝、食塩等の中性塩を加え、更に必要に応じ
て、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、30〜1
00℃程度の温度で染色する方法等が例示される。ここ
で酸結合剤、中性塩等の添加は、一度に行ってもよく、
また常法により分割して行ってもよい。
【0040】セルロース繊維上にコールドバッチアップ
法で染色する場合においては、芒硝、食塩等の中性塩、
及び、苛性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤を用いて
パジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理
する方法等が例示される。
【0041】セルロース繊維上に連続染色法で染色する
場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の酸結合
剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパ
ジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パ
ジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジング
液に繊維を浸漬後、芒硝又は食塩等の中性塩、及び、苛
性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤をパジングし、ス
チーミング又は乾熱することにより処理する二相パジン
グ法等が例示される。
【0042】セルロース繊維上に捺染する場合において
は、一相で、重曹等の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で印捺し、次いで80℃以上の高温でスチーミングする
方法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染ペースト
で印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過させ
た後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバ
パジングし、その後スチーミング又は乾熱処理すること
により処理する方法等が例示される。ここで、捺染ペー
ストには、例えばアルギン酸ソーダ、澱粉エーテル等の
糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要に
応じて、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を含
んでいてもよい。
【0043】セルロース繊維上に本発明の化合物を染色
又は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に限定され
ないが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸との水溶性塩
基性塩、あるいは加熱状態でアルカリを遊離する化合物
等を例示できる。特に、アルカリ金属の水酸化物及び弱
ないし中程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属塩
が挙げられ、これらの中でも、ナトリウム又はカリウム
の水酸化物、ナトリウム塩及びカリウム塩が好ましい。
このような酸結合剤として具体的には、上述した炭酸ソ
ーダ、重炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ、ケ
イ酸ソーダの他、苛性カリ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第
一又は第二燐酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等を用い
ることもできる。
【0044】合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリ
ウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜
弱酸性の染浴中、pHの制御下に、本発明の化合物を吸
尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜ア
ルカリ性にpHに変化させる方法等が例示される。ここ
で必要に応じて、均染剤等、例えば、塩化シアヌルとア
ミノベンゼンスルホン酸の縮合生成物、塩化シアヌルと
アミノナフタレンスルホン酸の縮合生成物、ステアリル
アミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤
等を用いても差し支えない。
【0045】本発明の化合物は、所望の色相を得るため
に、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、他
の染料と混合して使用することができる。混合して使用
する染料としては、反応染料であれば特に制約はない
が、例えば、反応基としてスルファトエチルスルホン
基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノ
フルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、
ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジ
ン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくとも1
種を少なくとも1つ以上有する染料、又はSumifix 、S
umifix HF 、Sumifix Supra 、Remazol 、Levafix
、Procion 、Cibacron、Basilen 、Drimarene 、K
ayacion、Kayacelon React などの冠称名で市販され
ている染料、更には、特開昭50-178号、特開昭 56-948
3号、特開昭56-15481号、特開昭 56-118976号、特開昭
56-128380号、特開昭 57-2365号、特開昭57-89679
号、特開昭 57-143360号、特開昭59-15451号、特開昭
58-191755号、特開昭59-96174号、特開昭 59-161463
号、特開昭 60-6754号、特開昭 60-123559号、特開昭
60-229957号、特開昭 60-260654号、特開昭 61-126
175号、特開昭 61-155469号、特開昭 61-225256号、
特開昭63-77974号、特開昭 63-225664号、特開平1-185
370号、特開平 3-770号、特開平5-32907 号、特開平5
-117538号、特開平5-247366号、特開平6-287463号の各
公報に記載されている染料、及びC.I.ReactiveBlue 1
9、C.I.Reactive Black 5で表される染料等が例示さ
れる。
【0046】
【発明の効果】本発明のモノアゾ化合物(I)又はその
塩は、繊維材料に対する染色及び捺染において優れた性
能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース繊維材料
の染色及び捺染に好適であり、この化合物又はその塩か
ら得られる染色物及び捺染物は、良好な耐光性、耐汗日
光性、耐湿潤性(例えば耐洗濯性、耐過酸化洗濯性、耐
塩素性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性)を
有し、さらに良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。
【0047】また、本発明のモノアゾ化合物(I)又は
その塩は、良好な溶解性と優れた染色力(ビルドアップ
性、均染性、ウオッシュオフ性、吸尽・固着性)を有す
る点、特に、濃色での優れた染色力や低塩濃度における
染色力に優れている。そして、染色温度、塩やアルカリ
剤などの染色助剤の量や浴比の変動による影響を受けに
くく、安定した品質の染色物が得られるものである。
【0048】更に、得られた染色物のフィックス処理時
や樹脂加工時における変色が少なく、保存時の塩基性物
質との接触による変化が少ないことにおいても優れてい
る。
【0049】更に、本発明のモノアゾ化合物(I)又は
その塩は、カルボキシ基又はカルバモイル基の1〜2個
の置換基により置換されていてもよいピリジン化合物
(ピリジン、ニコチン酸、イソニコチン酸、ニコチン酸
アミド、イソニコチン酸アミド、キノリン酸、2,4−
ピリジンジカルボン酸、イソシンコメロン酸、ジピコリ
ン酸、シンコメロン酸、ジニコチン酸、シンコメロン酸
アミド等)と、水性媒体中で、温度30〜100℃でpH
1〜6に調整しながら縮合させることにより、容易に、
下記式(VII)
【0050】
【化10】 (VII)
【0051】[式中、n,R1,R2,A及びYは前記の
意味を表わし、X0は、カルボキシ又はカルバモイル基
の1〜2個の置換基により置換されていてもよいピリジ
ニオ基を表す。]で示されるピリジニオトリアジン系の
繊維反応性基とビニルスルホン系の繊維反応性基を分子
中に各1個有する新規な反応染料とすることができる。
そして、この反応染料は、セルロース繊維材料をオレン
ジ〜スカーレットの色調に染色することができ、洗濯堅
牢度などの諸堅牢度に優れた染色物を与え、且つ、優れ
た染色力を有するものである。
【0052】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。例中、「部」は重量部を表わす。
【0053】例1 常法により合成した、遊離酸の形が式(1)
【0054】
【化11】 (1)
【0055】で示されるモノアゾ中間体53.35部と
2, 4, 6―トリクロロ―s―トリアジン18.44
部とをpH3〜8、温度10〜40℃で縮合させ、遊離
酸の形が式(2)で示される化合物を得た。
【0056】
【化12】 (2)
【0057】これに、pH3〜8、温度10〜60℃、
水性媒体中でアニリン−4−β−スルファトエチルスル
ホン28.13部を縮合させ、遊離酸の形が式(3)で
示される化合物を得た。この化合物(水溶液中のλmax
504nm )は、木綿を染色したとき、スカーレットの
色調の染色物を与えた。
【0058】
【化13】 (3)
【0059】例2 例1において、モノアゾ中間体(1)及びアニリン−4
−β−スルファトエチルスルホンの2, 4, 6―トリ
クロロ―s―トリアジンに対する一次的縮合および二次
的縮合の順序を変えて合成しても、遊離酸の形が式
(3)で示される化合物が得られる。
【0060】例3 例1及び例2において使用したモノアゾ中間体(1)、
アニリン−4−β−スルファトエチルスルホンおよび
2,4,6―トリクロロ―s―トリアジンの代りに、各
々、下表第二欄の化合物、第三欄の化合物及び第四欄の
化合物を用いる以外は、例1及び2に準拠して合成する
ことにより、各々対応するモノアゾ化合物が得られる。
これらの化合物は、木綿を染色した場合にオレンジ〜ス
カーレットの色調の染色物を与える。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】例4 例1で得られたモノアゾ化合物0.3部を、各々、20
0部の水に溶解し、芒硝20部を加え、さらに木綿10
部を加えて60℃に昇温した。60℃に達してから、3
0分経過後、炭酸ソーダ4部を加え、同温度で1時間染
色した。次いで水洗い及びソーピングを行った。水洗い
時、及びソーピング時のウオッシュオフ性は良好であ
り、染色排水の着色量はわずかであった。得られた染色
物は、均一で濃い色であった。染色加工時において、溶
解性は良好であり、吸尽特性が優れ、固着率が高く、高
いカラーバリューを示した。得られた染色物の耐光性、
耐汗性、耐汗日光性、耐塩素性、耐加水分解性、耐アル
カリ性、耐洗濯性、耐過酸化洗濯性の諸堅牢度は、いず
れも良好であった。
【0065】例5 例2〜3で得られるモノアゾ化合物0. 3部を、各
々、200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、さらに
木綿10部を加えて60℃に昇温する。60℃に達して
から、30分経過後、炭酸ソーダ4部を加え、同温度で
1時間染色する。次いで水洗い及びソーピングを行う。
水洗い及びソーピング時の染色排水の着色量はわずかで
あり、均一で濃い色の洗濯堅牢度等の諸堅牢度に優れた
染色物が得られる。
【0066】例6 芒硝の使用量を20部から10部に変える以外は例4〜
5と同様に染色する。得られる染色物は、例4〜5で得
られる染色物と同等の品質を有する。 例7 芒硝の使用量を20部から4部に変える以外は、例4〜
5と同様に染色する。得られる染色物は、例4〜5で得
られる染色物と同等の品質を有する。
【0067】例8 染色温度を60℃から70℃に代える以外は、例4〜7
と同様に染色する。得られる染色物は、各々、例4〜7
で得られる染色物と同等の品質を有する。
【0068】例9 染色の温度を60℃から80℃に代える以外は、例4〜
8と同様に染色する。得られる染色物は、各々、例4〜
8で得られる染色物と同等の品質を有する。
【0069】例10 モノアゾ化合物0.3部に代えてモノアゾ化合物0.3部
及びメチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドと
の縮合物のナトリウム塩(スルホン化度110%、平均
重合度1.8)0.06部を用いる以外は、例4〜8の
各々と同様に染色する。得られる染色物は、各々、例4
〜8で得られる染色物と同等の品質を有する。
【0070】例11 モノアゾ化合物0.3部に代えてモノアゾ化合物0.1部
又は0.6部を用いる以外は、例5〜10と同様に染色
する。得られる染色物は、モノアゾ化合物0.6部を用
いたものでは、0.3部を用いた例5〜10のものに比
べて十分に濃く、使用したモノアゾ化合物のビルドアッ
プ性はいずれも良好である。
【0071】例12 例1〜3で得られるそれぞれのモノアゾ化合物を用い
て、以下の組成をもつ色糊を作る。
【0072】色糊組成 モノアゾ化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部バランス(水) 13部 合 計 100部
【0073】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、
仕上げる。得られる捺染物は、いずれも均一で濃い色で
ある。得られる捺染物の諸堅牢度は、いずれも良好であ
る。
【0074】例12 例1〜3で得られるモノアゾ化合物30部をそれぞれ熱
水に溶解した後、25℃に冷却する。この染料溶液に、
32.5%苛性ソーダ水溶液15部および50度ボーメ
の水ガラス150部を添加し、さらに25℃で水を加え
て全量を1000部とした直後に、この液をパジング液
として木綿織物をパジングする。パジングした木綿織物
を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密閉して、25℃
の室温で20時間放置した後、常法で洗浄し、乾燥して
仕上げる。得られた染色物は、いずれも均一で濃い色で
ある。得られる染色物の諸堅牢度はいずれも良好であ
る。
【0075】例13 例1〜3で得られるモノアゾ化合物20部をそれぞれ熱
水に溶解した後、25℃に冷却する。この染料溶液に、
アルギン酸ソーダ1部、メタニトロベンゼンスルホン酸
ソーダ10部、および重炭酸ソーダ20部を添加し、さ
らに25℃で水を加えて全量を1000部とした直後
に、この液をパジング液として木綿織物をパジングす
る。パジングした木綿織物を120℃で2分間乾燥し、
次いで100℃で5分間スチーミングして、染料を固着
させる。得られる染色物はいずれも均一で濃い色であ
る。又、染色物の諸堅牢度は、いずれも良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝田 修之 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4H056 JA02 JB02 JB03 JD08 4H057 AA01 AA02 BA07 BA24 DA01 DA24 DA34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (I) [式中、nは、0又は1を表し、R1は、水素原子もし
    くはメチル基を表し、R2は、水素原子、又は、ヒドロ
    キシル基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、カ
    ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカル
    ボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基もしくは
    ハロゲン原子で置換されていてもよいC 1〜C4の低級ア
    ルキル基を表し、Aは、C1〜C4の低級アルキル基(こ
    れは、C1〜C4の低級アルコキシ基で置換されていても
    よい)、C1〜C4の低級アルコキシ基、スルホ基及びハ
    ロゲン原子の群から選ばれる1〜2個の置換基により置
    換されていてもよいフェニレン基或いはスルホ基の1個
    で置換されていてもよいナフチレン基を表し、Yは、基
    −SO2CH=CH2又は−SO2CH2CH2Z(Zはア
    ルカリの作用で脱離する基)を表し、Xは、クロロもし
    くはフルオロを表す。但し、R2が水素原子であり、且
    つ、Aが無置換のm−フェニレンである場合、及び、R
    2がエチル基であり、且つ、Aが無置換のp−フェニレ
    ンである場合は、Xはフルオロを表すものとする。]で
    示されるモノアゾ化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】一般式(II) 【化2】 (II) [式中、n,R1,X及びYは、請求項1に記載の意味
    を表し、R3及びR4は、互いに独立に、水素原子、メチ
    ル基又はメトキシ基を表す。]で示される請求項1に記
    載のモノアゾ化合物又はその塩。
  3. 【請求項3】nが、0である請求項1又は2に記載のモ
    ノアゾ化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】R1が、水素原子である請求項1〜3のい
    ずれかに記載のモノアゾ化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】R3及びR4が、水素原子である請求項2〜
    4のいずれかに記載のモノアゾ化合物又はその塩。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のモノアゾ
    化合物又はその塩を用いることを特徴とする繊維材料の
    染色または捺染方法。
JP11077615A 1999-03-17 1999-03-23 モノアゾ化合物又はその塩及びその適用 Pending JP2000273340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077615A JP2000273340A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 モノアゾ化合物又はその塩及びその適用
DE2000112529 DE10012529A1 (de) 1999-03-17 2000-03-15 Monoazoverbindungen oder Gemische davon und Verfahren zum Färben oder Bedrucken unter deren Verwendung
GB0006242A GB2347935B (en) 1999-03-17 2000-03-15 Monoazo compounds or mixtures thereof and process for dyeing or printing using them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077615A JP2000273340A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 モノアゾ化合物又はその塩及びその適用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000273340A true JP2000273340A (ja) 2000-10-03

Family

ID=13638831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077615A Pending JP2000273340A (ja) 1999-03-17 1999-03-23 モノアゾ化合物又はその塩及びその適用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000273340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179945A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物及びその繊維材料への適用
JP2002179944A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびその適用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179944A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびその適用
JP2002179945A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物及びその繊維材料への適用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001002952A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2000281922A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP3116461B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2005213519A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩およびそれらの適用
JP2000273340A (ja) モノアゾ化合物又はその塩及びその適用
JP2000265078A (ja) モノアゾ化合物又はその塩及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4239237B2 (ja) 反応染料混合物およびその適用
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2000273341A (ja) モノアゾ化合物又はその塩及びその繊維材料への適用
JP2000281929A (ja) 反応染料混合物及びその繊維材料への適用
JP4538904B2 (ja) 反応染料組成物およびその繊維材料への適用
JP3754516B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001207076A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP4538903B2 (ja) 反応染料組成物およびその繊維への適用
JP4538906B2 (ja) 反応染料組成物及びその繊維材料への適用
JP2002179944A (ja) 反応染料組成物およびその適用
JP4538901B2 (ja) 反応染料組成物およびその適用
GB2347935A (en) Monoazo dyes and mixtures thereof containing both vinylsulphone-type & (halo/pyridinio)-substituted triazine fibre reactive groups
JP3223590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2001106935A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びこれらの繊維材料への適用
JP2001342370A (ja) モノアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維への適用
JP2674154B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2001342369A (ja) モノアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP4214560B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027