JP2002179944A - 反応染料組成物およびその適用 - Google Patents

反応染料組成物およびその適用

Info

Publication number
JP2002179944A
JP2002179944A JP2000377257A JP2000377257A JP2002179944A JP 2002179944 A JP2002179944 A JP 2002179944A JP 2000377257 A JP2000377257 A JP 2000377257A JP 2000377257 A JP2000377257 A JP 2000377257A JP 2002179944 A JP2002179944 A JP 2002179944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
substituted
optionally substituted
dye
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000377257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491960B2 (ja
Inventor
Osayuki Katsuta
修之 勝田
Tomoji Mikami
智司 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000377257A priority Critical patent/JP4491960B2/ja
Publication of JP2002179944A publication Critical patent/JP2002179944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491960B2 publication Critical patent/JP4491960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低塩濃度で染色でき、耐汗日光性や耐洗濯性
に優れた黒色染色物を与える反応染料の提供。 【解決手段】 式(I)の染料と、式(IV)の染料を含
有する反応染料組成物。 【化1】 (I) 【化2】 (IV) [式中、mは0又は1、R1は水素、メチル、Z1は特定
の複素環式反応基、X 5及びX6はハロゲン、置換可ピリ
ジニオ、R8,R9及びR10は水素、置換可アルキル、A
3は置換可アルキレン、置換可フェニレン、置換可ナフ
チレン、Y3はビニル等を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に黒色反応染料
として有用な組成物及びその繊維材料への適用に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】セルロース繊維等を黒色に染色するため
の染料組成物としては、従来から、青色反応染料と黄色
及び/又は赤色の反応染料との組成物が用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
黒色反応染料組成物は染色性(均染性、ビルドアップ
性、染色再現性、洗浄性及びカラーバリュー等)や堅牢
度(耐汗日光性及び耐洗濯性等)において、更に改良が
望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の組成
物に比べて、低塩濃度で染色でき、かつ、各種堅牢度と
染色性に優れる黒色反応染料組成物を開発すべく鋭意研
究した結果、特定の青色反応染料及び赤色反応染料から
なる組成物が上記目的を達成することを見出して、本発
明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、遊離酸の形が一般式
(I)で示される赤色反応染料から選ばれる1種以上の
染料と、遊離酸の形が一般式(IV)で示される青色反
応染料から選ばれる1種以上の染料とを含有してなる反
応染料組成物、並びに該組成物を用いて繊維材料を染色
又は捺染する方法を提供するものである。
【0006】
【化6】 (I)
【0007】〔式中、mは0又は1を表し、R1は水素
原子またはメチルを表し、Z1は式(IIa)又は式
(IIb)
【0008】
【化7】 (IIa)
【0009】
【化8】 (IIb)
【0010】{式中、X1とX2は共にクロロを表すか、
或いは、X1はフルオロ、クロロもしくは置換されてい
てもよいピリジニオ、又は式(IIIa) ―N(R2)―A1―SO2―Y1 (IIIa) <式中、A1は置換されていてもよいアルキレン、置換
されていてもよいフェニレン又は置換されていてもよい
ナフチレンを表し、R2は水素原子、置換されていても
よいアルキル又は置換されていてもよいフェニルを表
し、Y1は−CH=CH2又は−CH2CH21を表し、
1はアルカリの作用で脱離する基を表す>で示される
ビニルスルホン系繊維反応基を表し、X2は式(IIIb) ―N(R3)―A2―SO2―Y2 (IIIb) <式中、A2は置換されていてもよいアルキレン、置換
されていてもよいフェニレン又は置換されていてもよい
ナフチレンを表し、R3は水素原子、置換されていても
よいアルキル又は置換されていてもよいフェニルを表
し、Y2は−CH=CH2又は−CH2CH22を表し、
2はアルカリの作用で脱離する基を表す>で示される
ビニルスルホン系繊維反応基、又は、式(IIIc) ―N(R4)―R5 (IIIc) <式中、R4及びR5は、互いに独立に、水素原子、置換
されていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフ
ェニルを表す>、式(IIId)
【0011】
【化9】 (IIId)
【0012】<式中、Qは−CH2−、−O−、−S
−、−SO2−又は−NR7を表し、R7は水素原子又は
置換されていてもよいアルキルを表し、nは1、2又は
3を表す>もしくは式(IIIe) ―O―R6 (IIIe) <式中、R6は水素原子、置換されていてもよいアルキ
ル又は置換されていてもよいフェニルを表す。>で示さ
れる非繊維反応基を表す。X3はフルオロ又はクロロを
表し、X4は水素原子、クロロ、メチル又はシアノを表
す。}で示される繊維反応基を表す。〕
【0013】
【化10】 (IV)
【0014】[式中、X5及びX6は、互いに独立に、ハ
ロゲン原子または置換されていてもよいピリジニオを表
し、R8、R9及びR10は、互いに独立に、水素原子また
は置換されていてもよいアルキルを表し、A3は置換さ
れていてもよいアルキレン、置換されていてもよいフェ
ニレン又は置換されていてもよいナフチレンを表し、Y
3は−CH=CH2又は−CH2CH23を表し、L3はア
ルカリの作用で脱離する基を表す。]以下、本発明を詳
細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる赤色反
応染料(I)におけるmは、0または1を表すが、好ま
しいmは0である。又、赤色反応染料(I)におけるR
1は、水素原子又はメチルを表すが、好ましくは水素原
子である。赤色反応染料(I)におけるZ1は、前記式
(IIa)又は(IIb)で示される繊維反応基を表すが、
式(IIa)におけるX1及びX2は、共にクロロを表す
か、或いは、X1はフルオロ、クロロもしくは置換され
ていてもよいピリジニオ、又は、式(IIIa)で示され
るビニルスルホン系反応基を表し、X2は式(IIIb)で
示されるビニルスルホン系反応基、式(IIIc)で示さ
れる非繊維反応基、式(IIId)で示される非繊維反応
基又は式(IIIe)で示される非繊維反応基を表す。
【0016】式(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、(I
IId)及び(IIIe)におけるR2、R3、R4、R5及び
6は、互いに独立に,水素原子、置換されていてもよ
いアルキル又は置換されていてもよいフェニルを表す。
上記の置換されていてもよいアルキル又は置換されてい
てもよいフェニルの置換基としては、好ましくは、スル
ホ、ハロゲノ、アルキル、アルコキシ、カルボキシ等の
非繊維反応基が挙げられる。
【0017】式(IIIa)及び(IIIb)におけるA1
びA2は、互いに独立に、置換されていてもよいアルキ
レン、置換されていてもよいフェニレン又は置換されて
いてもよいナフチレンを表す。上記の置換されていても
よいアルキレンの置換基としては、好ましくは、スル
ホ、ハロゲノ、アルコキシ、カルボキシ等の非繊維反応
基が挙げられる。又、置換されていてもよいフェニレン
又は置換されていてもよいナフチレンの置換基として
は、好ましくは、スルホ、ハロゲノ、アルキル、アルコ
キシ、カルボキシ等の非繊維反応基が挙げられる。
【0018】式(IIIa)及び(IIIb)におけるY1
びY2は、互いに独立に、−CH=CH2又は−CH2
21もしくは−CH2CH22を表し、L1及びL2
アルカリの作用で脱離する基を表す。L1及びL2として
は、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、燐酸エ
ステル、酢酸エステル、ハロゲノ、あるいは、カルボキ
シ又はカルバモイルの1〜2個で置換されていてもよい
ピリジニオ等を挙げることができる。
【0019】式(IIId)におけるQは、−CH2−、−
O−、−S−、−SO2−又は−NR7−を表し、R7
水素原子又は置換されていてもよいアルキルを表す。置
換されていてもよいアルキルの置換基としては、好まし
くは、スルホ、ハロゲノ、アルコキシ、カルボキシ等の
非繊維反応基が挙げられる。式(IIId)におけるn
は、1,2又は3を表し、好ましくは2である。又、式
(IIb)におけるX3はフルオロ又はクロロを表し、X4
はクロロ、水素原子、メチル又はシアノを表す。
【0020】本発明における青色反応染料は一般式(I
V)で表されるものであるが、青色反応染料(IV)にお
けるX5及びX6は、互いに独立に、ハロゲン原子または
置換されていてもよいピリジニオを表す。X5及びX6
表されるハロゲン原子としては、フルオロ、クロロやブ
ロモ等を挙げることができ、クロロまたはフルオロが好
ましい。又、置換されていてもよいピリジニオの置換基
としては、例えば、ハロゲノ、置換されていてもよいア
ルキル、カルボキシ又はカルバモイル基等の非繊維反応
基が挙げられる。
【0021】式(IIId)中のQで表される−NR7−、
式(IIIa)におけるR2、式(IIIb)におけるR3、式
(IIIc)におけるR4及びR5、式(IIIe)におけるR
6、並びに、一般式(IV)におけるR8、R9及びR10
表される置換されていてもよいアルキルの具体例として
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プ
ロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、
3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−
ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジ
ヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、シ
アノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、
4−シアノブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、
2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキ
シプロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−
3−メトキシプロピル、カルボキシメチル、2−カルボ
キシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシ
ブチル、1,2−ジカルボキシエチル、カルバモイルメ
チル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロ
ピル、4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニルメ
チル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボ
ニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メト
キシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロ
ピル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシカ
ルボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エチ
ルカルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキ
シエチル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−メ
チルカルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボニル
オキシプロピル、4−メチルカルボニルオキシブチル、
4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホメチル、2
−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチ
ル、スルファモイルメチル、2−スルファモイルエチ
ル、3−スルファモイルプロピル、4−スルファモイル
ブチル、クロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチ
ル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピル、3−ブロ
モプロピル、4−クロロブチル及び4−ブロモブチル等
を挙げることができる。
【0022】式(IIId)中のQで表される−NR7−、
式(IIIa)におけるR2、式(IIIb)におけるR3、式
(IIIc)におけるR4及びR5、並びに、式(IIIe)に
おけるR6で表される置換されていてもよいフェニルの
具体例としては、フェニル、2−、3−又は4−メチル
フェニル、2−、3−又は4−メトキシフェニル、2
−、3−又は4−エチルフェニル、2−、3−又は4−
エトキシフェニル、2−、3−又は4−イソプロピルフ
ェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2
−、3−又は4−カルバモイルフェニル、2−、3−又
は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−スルホフェ
ニル、2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル、2−ス
ルホ−4−メトキシフェニル、2−スルホ−4−アセチ
ルアミノフェニル、2−カルボキシ−4−アセチルアミ
ノフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニル、2,
4−ジメトキシフェニル及び2,5−ジメトキシフェニ
ル等が好ましいものとして挙げられる。
【0023】青色反応染料(IV)におけるR8、R9及びR
10は、互いに独立に、水素原子又は置換されていてもよ
いアルキルを表す。該アルキルの置換基としては、例え
ばスルホ、スルファモイル、ハロゲノ、アルコキシ、カ
ルボキシ、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシ、シ
アノ、カルバモイル、アルコキシカルボニル等の非繊維
反応基が挙げられる。青色反応染料(IV)におけるA
3は、置換されていてもよいアルキレン、置換されてい
てもよいフェニレン又は置換されていてもよいナフチレ
ンを表す。該アルキレンの置換基としては、例えば、ス
ルホ、ハロゲノ、アルコキシ、カルボキシ等の非繊維反
応基が挙げられる。又、置換されていてもよいフェニレ
ン又は置換されていてもよいナフチレンの置換基として
は、好ましくは、例えばスルホ、ハロゲノ、アルキル、
アルコキシ、カルボキシ等の非繊維反応基が挙げられ
る。
【0024】青色反応染料(IV)におけるY3は、−CH
=CH2又は−CH2CH23を表し、L3はアルカリの
作用で脱離する基を表す。L3で表されるアルカリの作
用で脱離する基としては、前記L1及びL2で例示したも
のと同様のものが例示される。
【0025】前記式(IIIa)、(IIIb)及び(IV)に
おけるA1、A2及びA3で表される置換されていてもよ
いアルキレンとしては、−(CH2) 2−、−(CH2)3
及び−CH(CH3)CH2−等のC2〜C4のアルキレン等
が挙げられる。前記式(IIIa)、(IIIb)及び(IV)
におけるA1、A2及びA3で表される置換されていても
よいフェニレンとしては、例えば炭素数1〜4個のアル
キル、炭素数1〜4個のアルコキシ、スルホ及びハロゲ
ノ(クロロ、ブロモ等)の群から選ばれる1又は2個の
基により置換されていてもよいフェニレンが好ましい。
特に、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、
ブロモ及びスルホの群から選ばれる1又は2個の基によ
り置換されていてもよいフェニレンが好ましい。置換さ
れていてもよいフェニレンとしては、例えば、
【0026】
【化11】
【0027】〔式中、***印は、−NR2−、−NR3
−又は−NR10−に通じている結合を意味する。〕等が
挙げられる。特に、メチル及びメトキシから選ばれる1
又は2個の基で置換されていてもよいフェニレンが好ま
しい。
【0028】前記式(IIIa)、(IIIb)及び(IV)に
おけるA1、A2及びA3で表される置換されていてもよ
いナフチレンとしては、1又は2個のスルホにより置換
されていてもよいナフチレンが好ましい。かかるナフチ
レンとしては、例えば、
【0029】
【化12】
【0030】〔式中、***印は前記の意味である。〕
等を挙げることができる。
【0031】前記式(IIa)及び(IV)におけるX1、X
5及びX6で表されるピリジニオとしては、例えばピリジ
ニオ、2−、3−又は4−カルボキシピリジニオ、2
−、3−又は4−カルバモイルピリジニオ、3−スルホ
ピリジニオ、4−(2−スルホエチル)ピリジニオ、3
−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニオ、4−クロロピ
リジニオ、3−メチルピリジニオ及び3,5−ジカルボ
キシピリジニオ等が挙げられる。特に、3−又は4−カ
ルボキシピリジニオが好ましい。
【0032】本発明において用いられる赤色反応染料
(I)及び青色反応染料(IV)は、遊離酸の形のものと
その塩との混合物の形であってもよいが、好ましくは、
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びそれらを含有
する混合物であり、特に、ソーダ塩、カリウム塩、リチ
ウム塩及びそれらを含有する混合物が好ましい。本発明
の赤色反応染料(I)及び青色反応染料(IV)の組成物
は、好ましくは、染料(I)の90〜1重量%と染料
(IV)の10〜99重量%の割合であり、より好ましく
は、染料(I)の80〜3重量%と染料(IV)の20〜
97重量%の割合である。赤色反応染料(I)及び青色
反応染料(IV)は、それぞれ、1種でもよく、2種以上
の混合物であってもよい。
【0033】本発明の組成物において、赤色反応染料
(I)及び青色反応染料(IV)の混合方法は特に限定さ
れるものではなく、染色前に予め混合しておいてもよい
し、染浴中で混合してもよい。
【0034】赤色反応染料(I)は、例えば、特開昭6
3−101458号公報に記載の方法に準じて製造する
ことができる。
【0035】青色反応染料(IV)は、例えば次のように
して製造することができる。先ず、反応染料(IV)にお
けるX5及びX6が共にハロゲン原子である染料は、例え
ば、以下の方法により製造できる。下記式(V) H2NCN (V) で示されるシアナミドと、下記式(VI)
【0036】
【化13】 (VI)
【0037】〔式中、R8は前記の意味を有する。〕で
示されるジアミン化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−
s−トリアジンと縮合させて、下記式(VII)
【0038】
【化14】 (VII)
【0039】〔式中、R8は前記の意味を、W1はハロゲ
ノを表す。〕で示されるアミン化合物を得ることができ
る。
【0040】一方、下記式(VIII) R10NH−A3−SO2−Y3 (VIII) 〔式中、R10、A3及びY3は前記の意味を有する。〕で
示される化合物、下記式(IX)
【0041】
【化15】 (IX)
【0042】〔式中、R9は前記の意味を有する。〕で
示されるジアミン化合物及び2,4,6−トリハロゲノ−
s−トリアジンを縮合させて、下記式(X)
【0043】
【化16】 (X)
【0044】〔式中、R9、R10、A3及びY3は前記の
意味を、W2はハロゲノを表す。〕で示されるアミン化
合物を得ることができる。
【0045】次に、前記式(VII)及び(X)で示され
るアミン化合物を各々常法に従ってジアゾ化し、得られ
たジアゾ化物のうち、式(X)で示されるアミン化合物
のジアゾ化物を、先ず、遊離酸の形が下記式(XI)
【0046】
【化17】 (XI)
【0047】で示される1−アミノ−8−ナフトール化
合物と、温度−10℃〜30℃でpH0〜4に調整しな
がらカップリング反応させる。得られたカップリング反
応生成物を、さらに式(VII)で示されるアミン化合物
のジアゾ化物と、0〜40℃で、pH2〜8に調整しな
がらカップリング反応させることにより、下式(XII)
で示される化合物を得ることができる。
【0048】
【化18】 (XII)
【0049】〔式中、R8、R9、R10、A3及びY3は前
記の意味を、W1及びW2はハロゲノを表す。〕を得るこ
とができる。
【0050】又、青色反応染料(IV)のうち、X5及び
6が置換されていてもよいピリジニオである染料は、
例えば遊離酸の形が前記式(XII)の化合物を上述と同
様の方法で製造し、置換されていてもよいピリジニオに
対応するピリジン化合物を温度10℃〜100℃でpH
2〜9の条件下で反応させることにより、下式(XIII)
で示される化合物を得ることができる。
【0051】
【化19】 (XIII)
【0052】〔式中、R8、R9、R10、A3及びY3は前
記の意味を表し、W3及びW4は置換されていてもよいピ
リジニオを表す。〕
【0053】上述した製造方法において2,4,6−トリ
ハロゲノ−s−トリアジンとの縮合反応は、その順序や
反応条件は特に制限されず、例えば一番目の縮合反応は
温度−10℃〜40℃、pH1〜10の条件下で実施
し、二番目の縮合反応は温度0℃〜70℃、pH2〜1
0の条件下で実施することができる。
【0054】本発明の反応染料組成物は、繊維材料を染
色及び捺染する染料として用いることができる。かかる
繊維材料としては、ヒドロキシ基及び/又はアミド基を
含有するものであれば特に限定されないが、例えば、天
然又は再生セルロース繊維、天然又は合成ポリアミド繊
維、ポリウレタン繊維、皮革、及びこれらを含有する混
紡材料等を挙げることができる。天然セルロース繊維と
して、具体的には、木綿、リネン、麻、ジュート、ラミ
ー繊維等を挙げることができる。好ましくは、木綿であ
る。再生セルロース繊維として、具体的には、レーヨ
ン、ポリノジック、キュプラ繊維、及び商品名「テンセ
ル」、「タフセル」、「モダール」、「セルティマ」等
を挙げることができる。天然又は合成ポリアミド繊維と
して、具体的には、羊毛、絹、ポリアミド−6,6、ポ
リアミド−6、ポリアミド−11、ポリアミド−4等を
挙げることができる。また、これらを含有する混紡材料
としては、これら繊維材料の混紡材料の他、これらの繊
維材料と、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成
繊維との混紡材料等も例示することができる。本発明の
反応染料組成物又はその塩は、上述の材料上、特に上述
の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染
色又は捺染できる。具体的には、例えば、上述の繊維上
に、吸尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色
法、捺染法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げ
ることができる。例えば、セルロース繊維上に吸尽染色
法で染色する場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソー
ダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在
下、必要に応じて芒硝、食塩等の中性塩を加え、更に必
要に応じて、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、
30〜100℃程度の温度で染色する方法等が例示され
る。ここで酸結合剤、中性塩等の添加は、一度に行って
もよく、また常法により分割して行ってもよい。セルロ
ース繊維上にコールドバッチアップ法で染色する場合に
おいては、芒硝、食塩等の中性塩、及び、苛性ソーダや
ケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤を用いてパジング後、密閉包
装材料中に一定温度で放置して処理する方法等が例示さ
れる。セルロース繊維上に連続染色法で染色する場合に
おいては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の酸結合剤の存
在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパジング
後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パジング
法や、本発明の組成物が溶解されているパジング液に繊
維を浸漬後、芒硝又は食塩等の中性塩、及び、苛性ソー
ダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤をパジングし、スチーミ
ング又は乾熱することにより処理する二相パジング法等
が例示される。セルロース繊維上に捺染する場合におい
ては、一相で、重曹等の酸結合剤を含有する捺染ペース
トで印捺し、次いで80℃以上の高温でスチーミングす
る方法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染ペース
トで印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過さ
せた後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオー
バパジングし、その後スチーミング又は乾熱処理するこ
とにより処理する方法等が例示される。ここで、捺染ペ
ーストには、例えばアルギン酸ソーダ、澱粉エーテル等
の糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要
に応じて、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を
含んでいてもよい。
【0055】セルロース繊維上に本発明の組成物を染色
又は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に限定され
ないが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸との水溶性塩
基性塩、あるいは加熱状態でアルカリを遊離する化合物
等を例示できる。特に、アルカリ金属の水酸化物及び弱
ないし中程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属塩
が挙げられ、これらの中でも、ナトリウム又はカリウム
の水酸化物、ナトリウム塩及びカリウム塩が好ましい。
このような酸結合剤として具体的には、上述した炭酸ソ
ーダ、重炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ、ケ
イ酸ソーダの他、苛性カリ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第
一又は第二燐酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等を用い
ることもできる。
【0056】合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリ
ウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜
弱酸性の染浴中、pHの制御下に、本発明の組成物を吸
尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜ア
ルカリ性にpHに変化させる方法等が例示される。ここ
で必要に応じて、均染剤等、例えば、塩化シアヌルとア
ミノベンゼンスルホン酸の縮合生成物、塩化シアヌルと
アミノナフタレンスルホン酸の縮合生成物、ステアリル
アミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤
等を用いても差し支えない。
【0057】本発明の組成物は、所望の色相を得るため
に、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、他
の染料と混合して使用することができる。混合して使用
する染料としては、反応染料であれば特に制約はない
が、例えば、反応基としてスルファトエチルスルホン
基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノ
フルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、
ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジ
ン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくとも1
種を少なくとも1つ以上有する染料、又はSumifix 、S
umifix HF 、Sumifix Supra 、Remazol 、Levafix
、Procion 、Cibacron、Basilen 、Drimarene 、K
ayacion、Kayacelon React などの冠称名で市販され
ている染料、更には、特開昭50-178号、特開昭 56-948
3号、特開昭56-15481号、特開昭 56-118976号、特開昭
56-128380号、特開昭 57-2365号、特開昭57-89679
号、特開昭 57-143360号、特開昭59-15451号、特開昭
58-191755号、特開昭59-96174号、特開昭 59-161463
号、特開昭 60-6754号、特開昭 60-123559号、特開昭
60-229957号、特開昭 60-260654号、特開昭 61-126
175号、特開昭 61-155469号、特開昭 61-225256号、
特開昭63-77974号、特開昭 63-225664号、特開平1-185
370号、特開平 3-770号、特開平5-32907 号、特開平5
-117538号、特開平5-247366号、特開平6-287463号の各
公報に記載されている染料、及びC.I. Reactive Blue
19、C.I. Reactive Black 5で表される染料等が例
示される。
【0058】
【発明の効果】本発明の反応染料組成物は、セルロース
繊維材料等の繊維材料を黒色に染色又は捺染する染料と
して有用であり、低塩濃度で上記繊維材料を染色でき、
良好な染色性と堅牢性を有する。
【0059】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。尚、例中、%及び部は、特記しない限り、重量%
及び重量部を表す。
【0060】例1 遊離酸の形が、式(1)
【0061】
【化20】 (1)
【0062】で示される染料500部と、遊離酸の形
が、式(2)
【0063】
【化21】 (2)
【0064】で示される染料500部を混合すると、黒
色の反応染料組成物が得られる。得られた組成物6部及
び無水芒硝50部を、綿繊維からなる編み物100部を
セットした染色装置(浴比は1:10、浴温は70℃)
中に公知の方法で投入し、投入後70℃で約20分間編
み物を処理し、次いで、炭酸ソーダ20部を浴中に投入
し、更に、この温度で60分間編み物を染色及び洗浄す
ると、洗濯及び汗日光堅牢度の良好な、斑のない均一で
濃い黒色の染色物が得られる。又、上記染色の再現性も
良好である。
【0065】例2 遊離酸の形が、下式(3)
【0066】
【化22】 (3)
【0067】で示される染料750部、及び、遊離酸の
形が、下式(4)
【0068】
【化23】 (4)
【0069】で示される染料250部を混合すると、黒
色の組成物が得られる。この組成物8部及び無水芒硝6
0部を、例1と同様に、綿繊維からなる編み物100部
をセットした染色装置(浴比は1:10、浴温は80
℃)中に公知の方法で投入し、投入後80℃で約20分
間編み物を処理し、次いで、38度ボーメの苛性ソーダ
3mlを浴中に投入し、更に、この温度で50分間編み
物を染色及び洗浄すると、洗濯及び汗日光堅牢度の良好
な、斑のない均一な濃い黒色の染色物が得られる。又、
上記染色の再現性も良好である。
【0070】例3 遊離酸の形が、下式(5)
【0071】
【化24】 (5)
【0072】で示される染料400部、遊離酸の形が、
下式(6)
【0073】
【化25】 (6)
【0074】で示される染料600部を混合すると、黒
色の組成物が得られる。この組成物60部と食塩500
部を、綿繊維からなる糸1000部をセットしたチーズ
染色装置(浴比は1:10、浴温は80℃)に公知の方
法で投入し、80℃で20分間処理後、炭酸ソーダ20
0部を浴中に投入し、次いで、この温度で60分間染色
及び洗浄すると、洗濯及び汗日光堅牢度が良好な、チー
ズの内外層間で濃度差のない均一な黒色の染色糸が得ら
れる。又、このチーズ染色の再現性も良好である。
【0075】例4 遊離酸の形が、下式(7)
【0076】
【化26】 (7) で示される染料500部、遊離酸の形が、下式(8)
【0077】
【化27】 (8)
【0078】で示される染料500部を混合すると、黒
色の反応染料組成物が得られる。レーヨンからなる編み
物100部をセットした染色装置(浴比は1:10、浴
温は80℃)中に、上記組成物2部及び無水芒硝30部
を投入し、80℃で20分間編み物を処理し、炭酸ソー
ダ20部を投入後、この温度で60分間染色及び洗浄す
ると、洗濯及び汗日光堅牢度が良好な、斑の無い均一な
黒色の染色物が得られる。又、上記染色を繰り返しても
再現性は良好である。
【0079】例5 レーヨンからなる編み物100部を染色装置にセット
し、浴比を1:10、水温を70℃にした。遊離酸の形
が、下式(9)
【0080】
【化28】 (9)
【0081】で示される染料180部、遊離酸の形が、
下式(10)
【0082】
【化29】 (10)
【0083】で示される染料720部、前記式(5)で
示される染料100部を充分混合することにより得られ
る組成物3部、及び、無水芒硝40部を公知の方法で浴
中に投入した後、この温度で20分間編み物を処理し、
公知の方法で炭酸ソーダ20部を浴中に投入した。次い
で、この温度で60分間編み物を処理し、染色を終了し
た。得られた染色物は常法で洗浄して仕上げた。得られ
た染色物は斑の無い均一な黒色であった。得られた染色
物の洗濯及び汗日光堅牢度はいずれも良好であった。
又、上記染色を繰り返し行ったが、いずれも染色の再現
性が良好であった。
【0084】例6 遊離酸の形が、下式(11)
【0085】
【化30】 (11)
【0086】で示される染料400部、遊離酸の形が、
前記式(5)で示される染料600部を十分混合する
と、黒色の染料組成物が得られる。この染料組成物20
0部を熱水で溶解後、25℃に冷却し、アルギン酸ソー
ダ1部、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ10部、
及び、炭酸水素ナトリウム20部を添加し、更に水を加
えて全量を25℃で1000部とし、この液をパジング
液として用いて木綿織物をパジングし、織物を120℃
で2分間乾燥し、次いで100℃で5分間スチーミング
して染料を固着させると、均一な濃い黒色であり、洗濯
及び汗日光堅牢度が良好な染色物が得られる。又、上記
染色を繰り返しても、染色の再現性は良好である。
【0087】例7 例3で得られる反応染料組成物0.5部を、各々、20
0部の水に溶解し、芒硝20部を加え、さらに木綿10
部を加えて70℃に昇温する。70℃に達してから、3
0分経過後、炭酸ソーダ4部を加え、同温度で1時間染
色する。次いで水洗い及びソーピングを行う。水洗い及
びソーピング時の染色排水の着色量は僅かであり、均一
で濃い色の洗濯堅牢度等の諸堅牢度に優れた染色物が得
られる。
【0088】例8 反応染料組成物6部に代えて反応染料組成物12部及び
メチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮
合物のナトリウム塩(スルホン化度110%、平均重合
度1.8)0.6部を用いる以外は、例1と同様に染色
する。得られる染色物は、例1で得られる染色物と同等
の品質を有する。
【0089】例9 例1で得た反応染料組成物6部に代えて、反応染料組成
物12部を用いる以外は、例1と同様に染色する。得ら
れる染色物は、反応染料組成物12部を用いたもので
は、6部を用いた例1のものに比べて十分に濃く、使用
した組成物のビルドアップ性は良好である。
【0090】例10 例1で得た反応染料組成物を用いて、以下の組成をもつ
色糊を作る。
【0091】<色糊組成> 反応染料組成物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部バランス(水) 13部 合 計 100部
【0092】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、
仕上げる。得られる捺染物は、いずれも均一で濃い色で
ある。得られる捺染物の諸堅牢度は良好である。
【0093】例11 例1で得た反応染料組成物30部をそれぞれ熱水に溶解
した後、25℃に冷却する。この染料溶液に、32.5
%苛性ソーダ水溶液15部および50度ボーメの水ガラ
ス150部を添加し、さらに25℃で水を加えて全量を
1000部とした直後に、この液をパジング液として木
綿織物をパジングする。パジングした木綿織物を巻き上
げ、ポリエチレンフィルムで密閉して、25℃の室温で
20時間放置した後、常法で洗浄し、乾燥して仕上げ
る。得られた染色物は、均一で濃い色である。得られる
染色物の諸堅牢度は良好である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形が一般式(I)で示される赤色
    反応染料から選ばれる1種以上の染料と、遊離酸の形が
    一般式(IV)で示される青色反応染料から選ばれる1種
    以上の染料を含有してなる反応染料組成物。 【化1】 (I) 〔式中、mは0又は1を表し、R1は水素原子またはメ
    チルを表し、Z1は式(IIa)又は式(IIb) 【化2】 (IIa) 【化3】 (IIb) {式中、X1とX2は共にクロロを表すか、或いは、X1
    フルオロ、クロロもしくは置換されていてもよいピリジ
    ニオ、又は式(IIIa) ―N(R2)―A1―SO2―Y1 (IIIa) <式中、A1は置換されていてもよいアルキレン、置換
    されていてもよいフェニレン又は置換されていてもよい
    ナフチレンを表し、R2は水素原子、置換されていても
    よいアルキル又は置換されていてもよいフェニルを表
    し、Y1は−CH=CH2又は−CH2CH21を表し、
    1はアルカリの作用で脱離する基を表す>で示される
    ビニルスルホン系繊維反応基を表し、X2は式(IIIb) ―N(R3)―A2―SO2―Y2 (IIIb) <式中、A2は置換されていてもよいアルキレン、置換
    されていてもよいフェニレン又は置換されていてもよい
    ナフチレンを表し、R3は水素原子、置換されていても
    よいアルキル又は置換されていてもよいフェニルを表
    し、Y2は−CH=CH2又は−CH2CH22を表し、
    2はアルカリの作用で脱離する基を表す>で示される
    ビニルスルホン系繊維反応基、又は、式(IIIc) ―N(R4)―R5 (IIIc) <式中、R4及びR5は、互いに独立に、水素原子、置換
    されていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフ
    ェニルを表す>、式(IIId) 【化4】 (IIId) <式中、Qは−CH2−、−O−、−S−、−SO2−又
    は−NR7を表し、R7は水素原子又は置換されていても
    よいアルキルを表し、nは1、2又は3を表す>もしく
    は式(IIIe) ―O―R6 (IIIe) <式中、R6は水素原子、置換されていてもよいアルキ
    ル又は置換されていてもよいフェニルを表す>で示され
    る非繊維反応基を表す。X3はフルオロ又はクロロを表
    し、X4は水素原子、クロロ、メチル又はシアノを表
    す。}で示される繊維反応基を表す。〕 【化5】 (IV) [式中、X5及びX6は、互いに独立に、ハロゲン原子ま
    たは置換されていてもよいピリジニオを表し、R8、R9
    及びR10は、互いに独立に、水素原子または置換されて
    いてもよいアルキルを表し、A3は置換されていてもよ
    いアルキレン、置換されていてもよいフェニレン又は置
    換されていてもよいナフチレンを表し、Y 3は−CH=
    CH2又は−CH2CH23を表し、L3はアルカリの作
    用で脱離する基を表す。]
  2. 【請求項2】一般式(I)で示される赤色反応染料から
    選ばれる1種以上の染料の90〜1重量%と、一般式
    (IV)で示される青色反応染料から選ばれる1種以上の
    染料の10〜99重量%を含有してなる請求項1に記載
    の組成物。
  3. 【請求項3】一般式(I)で示される赤色反応染料から
    選ばれる1種以上の染料の80〜3重量%と、一般式
    (IV)で示される青色反応染料から選ばれる1種以上
    の染料の20〜97重量%を含有してなる請求項1に記
    載の組成物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を
    用いることを特徴とする繊維材料の染色又は捺染方法。
JP2000377257A 2000-12-12 2000-12-12 反応染料組成物およびその適用 Expired - Fee Related JP4491960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377257A JP4491960B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 反応染料組成物およびその適用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377257A JP4491960B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 反応染料組成物およびその適用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002179944A true JP2002179944A (ja) 2002-06-26
JP4491960B2 JP4491960B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18846006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377257A Expired - Fee Related JP4491960B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 反応染料組成物およびその適用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491960B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070158A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
CN109403084A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 浙江乐高实业股份有限公司 棉织物的无水染色方法
CN109403085A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 浙江乐高实业股份有限公司 高乌黑度棉织物的无水染色方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101458A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Sumitomo Chem Co Ltd 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2000265078A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物又はその塩及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2000273340A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物又はその塩及びその適用
JP2000281922A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用
JP2000281929A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその繊維材料への適用
GB2349154A (en) * 1999-04-19 2000-10-25 Sumitomo Chemical Co Bis[(triazinylamino)phenylazo]naphthalene dyes having one vinylsulphone-type & two halo/pyridinio-type fibre reactive groups linked to the triazine rings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101458A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Sumitomo Chem Co Ltd 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2000265078A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物又はその塩及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2000273340A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物又はその塩及びその適用
JP2000281922A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用
JP2000281929A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその繊維材料への適用
GB2349154A (en) * 1999-04-19 2000-10-25 Sumitomo Chemical Co Bis[(triazinylamino)phenylazo]naphthalene dyes having one vinylsulphone-type & two halo/pyridinio-type fibre reactive groups linked to the triazine rings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070158A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
CN109403084A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 浙江乐高实业股份有限公司 棉织物的无水染色方法
CN109403085A (zh) * 2018-11-19 2019-03-01 浙江乐高实业股份有限公司 高乌黑度棉织物的无水染色方法
CN109403084B (zh) * 2018-11-19 2021-01-08 浙江乐高实业股份有限公司 棉织物的无水染色方法
CN109403085B (zh) * 2018-11-19 2021-03-05 浙江乐高实业股份有限公司 高乌黑度棉织物的无水染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491960B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198635B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP2001214087A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JPH07179784A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP4576924B2 (ja) 反応染料組成物、及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP2000281922A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP3116461B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4491960B2 (ja) 反応染料組成物およびその適用
JP2002179945A (ja) 反応染料組成物及びその繊維材料への適用
JP4529200B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP4239237B2 (ja) 反応染料混合物およびその適用
JPH09328627A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4538904B2 (ja) 反応染料組成物およびその繊維材料への適用
JP4538903B2 (ja) 反応染料組成物およびその繊維への適用
JP2001214086A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2006219579A (ja) 反応染料組成物、及びその繊維材料への適用
JP4538906B2 (ja) 反応染料組成物及びその繊維材料への適用
JP2001207076A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP2001200175A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP3754516B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4538901B2 (ja) 反応染料組成物およびその適用
JPH0461030B2 (ja)
JP2004269863A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2000281929A (ja) 反応染料混合物及びその繊維材料への適用
JPH09227790A (ja) 反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JP2000265078A (ja) モノアゾ化合物又はその塩及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees