JPH11297820A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11297820A
JPH11297820A JP10094392A JP9439298A JPH11297820A JP H11297820 A JPH11297820 A JP H11297820A JP 10094392 A JP10094392 A JP 10094392A JP 9439298 A JP9439298 A JP 9439298A JP H11297820 A JPH11297820 A JP H11297820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
film
contact hole
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382844B2 (ja
Inventor
Mitsunari Sukegawa
光成 祐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09439298A priority Critical patent/JP3382844B2/ja
Priority to US09/286,704 priority patent/US6261949B1/en
Priority to KR1019990011867A priority patent/KR100326819B1/ko
Priority to GB9907923A priority patent/GB2336243B/en
Priority to TW088105579A priority patent/TW409357B/zh
Publication of JPH11297820A publication Critical patent/JPH11297820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382844B2 publication Critical patent/JP3382844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間配線容量の増大を招くことなく埋込配線
を形成すること。 【解決手段】 第1層間絶縁膜102と第2層間絶縁膜
106ををコンタクトホール105で接続するためにエ
ッチングを行う際に、第1層間絶縁膜102に形成して
いるコンタクトホールをそのままに空洞として残したま
ま、第1層間絶縁膜102上に第2層間絶縁膜106を
形成して、第2層間絶縁膜106のエッチングを行い、
第1層間絶縁膜102と第2層間絶縁膜105との間の
ストッパ膜103の厚みを薄くするか、それを不要とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、コンタクトホールと配線埋め込み溝
を層間絶縁膜を形成した後に多層金属配線を形成する半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では、平面的な配線領域の拡
大には限界がある。このような限界を克服するために、
配線構造は立体化され、多層配線構造が採用される。多
層化されても更に導電性に関して配線間容量の減少が望
ましい。多層配線を形成する方法の1つとして、埋め込
み配線技術が知られている。そのような埋め込み配線技
術、特に、コンタクトホールと配線埋め込み溝を層間絶
縁膜に形成した後に金属配線を形成するための一般的な
方法(以下、デュアルダマシンプロセス又は層間配線方
法という)が、例えば、特開平9−306988号公報
に示されている。この多層配線方法は、まず図10
(a)に示すように、導電体601上に層間絶縁膜60
2、ストッパである層間窒化膜603を成長させて形成
し、フォトレジスト604を塗布し、一般的なリソグラ
フィ、ドライエッチング技術により層間窒化膜603に
コンタクトホールパターンを形成する。この場合、コン
タクトホールパターンは、層間窒化膜603にのみ形成
される。
【0003】次に図10(b)に示すようにフォトレジ
スト604を除去した後に、層間絶縁膜606を成長す
る。更に、図11(a)に示すように、フォトレジスト
607を塗布した後リソグラフィ技術により配線溝のパ
ターニングを行い、層間窒化膜603に対し選択比の高
い酸化膜エッチングを行うことにより配線溝608、コ
ンタクトホール605を形成する。
【0004】続いて、図11(b)に示すようにフォト
レジスト607を除去し、配線となる金属膜609、6
10をコンタクトホール605内、配線溝608内、層
間絶縁膜606上に堆積し、最後にCMP、又はドライ
エッチングにより金属膜609、610をコンタクトホ
ール605、配線溝608内に残すことにより、埋め込
み配線が完成する。
【0005】このようなデュアルダマシンプロセスにみ
られる埋め込み配線の製造方法によると、層間窒化膜6
03をマスクとして層間絶縁膜602をエッチングして
いるため、層間窒化膜603を厚くしなければならな
い。層間窒化膜603を厚くすることは、配線間容量の
増大をもたらすといった問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】デュアルダマシンプロ
セスにみられる埋め込み配線の製造方法では、今後、配
線間容量の増大によるトラブルの発生が予想される。こ
のようなトラブルの発生を未然に防ぐ技術の開発が要請
されている。
【0007】本発明の目的は、層間配線容量の増大を招
くことなく埋込配線を形成することができる半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、導電体上に第1層間絶縁膜を形成するこ
と、その層間絶縁膜上に第1レジストを形成すること、
その第1レジスト上にコンタクトホールパターンを形成
すること、そのコンタクトホールパターンにしたがって
コンタクトホールをその層間絶縁膜の中に形成するこ
と、そのコンタクトホールを空洞のままに維持してその
第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成すること、そ
の第2層間絶縁膜上に第2レジストを形成すること、そ
の第2レジスト上に金属配線用パターンを形成するこ
と、その金属配線パターンにしたがって金属配線埋込用
溝を形成すること、その金属配線埋込用溝に金属を埋め
込むステップの集合からなり、第1層間絶縁膜と第2層
間絶縁膜との間のストッパ膜の形成を省略するかそのス
トッパ膜の厚みをより薄く形成して、そのストッパ膜を
単独にエッチングする工程を省略するようにしたデュア
ルダマシンプロセスである。
【0009】コンタクトホールを空洞のままに維持して
第2層間絶縁膜を形成するため、金属配線埋込用溝を形
成する際には、コンタクトホール中にエッチングされる
ものがないかあるいはそれが少ないので、仮に、第1層
間絶縁膜と第2層間絶縁膜の間に他の層たとえばストッ
パ膜があっても、その膜厚を薄く形成することができ、
更にはそのストッパ膜を省略することができる。
【0010】そのステップは、更に、第1レジストを形
成する前に第1層間絶縁膜上にストッパ膜を形成するこ
とが好ましい。この場合、そのコンタクトホールの形成
は、そのストッパ膜のエッチングに連続する第1層間絶
縁膜のエッチングにより行われることが特に好ましい。
この場合、ストッパ膜のエッチングの終点検出は、その
第1層間絶縁膜のエッチングの終了に連動させられる。
ストッパ膜のエッチングと第1層間絶縁膜のエッチング
が同時的に進行するが、ストッパ膜のエッチング速度
は、同じエッチング材料に関して、第1層間絶縁膜のエ
ッチング速度よりも遅い。このため、ストッパ膜の厚み
をより薄くすることができる。コンタクトホールの空洞
残存即ち可能な限りそのままの形態で残存するコンタク
トホールは何もなくてエッチングされる必要がないこと
と、ストッパ膜はエッチング終了のために薄く形成され
ることとは、矛盾なく整合、ストッパ膜を問題なく薄く
形成することができるので、結局、層間容量を減少させ
ることができる。
【0011】言い換えると、本発明による半導体装置の
製造方法は、第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成
し、その第1層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、
その第2層間絶縁膜に金属を埋め込むための金属埋込溝
を形成し、そのコンタクトホールにその金属を埋め込む
際に同時的にその金属埋込溝にその金属を埋め込んで、
その第1層間絶縁膜の下層の導電体とその金属埋込溝中
のその金属を接続する層間絶縁膜の形成方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、本発
明の半導体装置の製造方法を詳細に説明する。
【0013】図1、図2は、本発明態による半導体装置
の製造方法を示している。図1(a)に示すように、半
導体基板(図示せず)上に導電体101を形成する。導
電体101上に直接に第1層間絶縁膜102を形成す
る。第1層間絶縁膜102上に直接にストッパ膜103
を成長させて形成する。ストッパ膜103上に第1フォ
トレジスト(図示せず)を塗布し、慣用のリソグラフィ
技術によりコンタクトホール・パターン(図示せず)を
形成した後に、ストッパー膜103、層間絶縁膜102
をエッチングして、導電体101を露出させ、第1フォ
トレジストを除去し、コンタクトホール105を形成す
る。この場合、コンタクトホール105はストッパー膜
103中にも形成され、その上端は開放されている。
【0014】次に、例えば常圧でCVDを行い、図1
(a)に示すように、カバレッジの悪い第2層間絶縁膜
106を形成する。カバレッジの悪い第2層間絶縁膜1
06の形成は、コンタクトホール105をほとんどその
ままの空洞として残すことができる。このような空洞維
持状態で、図1(b)に示すように、第2フォトレジス
ト(図示せず)を塗布し、慣用のリソグラフィ技術によ
り配線溝パターン(図示せず)を形成し、第2層間絶縁
膜106をエッチングした後、フォトレジストを除去
し、配線溝108及びコンタクトホール105を形成す
る。この時点で、配線溝108とコンタクトホール10
5はほとんど完全に連続している。
【0015】この後、図2(a)に示すように、配線金
属膜109をコンタクトホール105、配線溝108及
び第2層間絶縁膜106上に堆積する。最後に、図2
(b)に示すように配線金属膜109がコンタクトホー
ル105と配線溝108内に残存するように、CMP等
により研磨し埋め込み配線110が完全に形成される。
次に、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造
方法を説明する。
【0016】図3(a)は、本発明による第1の実施の
形態による半導体装置の製造方法を示している。Si基
板201上に、第1層間絶縁膜102に対応するBPS
G膜202が形成されている。BPSG膜202の厚さ
は、概ね6000Åである。BPSG膜202上に、ス
トッパ膜102に対応するSiON膜203が成長して
形成されている。SiON膜203の厚さは、概ね50
00Åである。SiON膜203上に、第1レジストに
対応するフォトレジスト204が塗布される。
【0017】リソグラフィ技術によりコンタクトホール
のパターンを形成した後、図3(b)に示すように、S
iON膜203、BPSG膜202をエッチングしてS
i基板201を露出させた後、フォトレジス204を除
去し、コンタクトホール205を形成する。
【0018】次に、図4(a)に示すように、常圧でC
VDを用いて、第1層間絶縁膜106に対応するカバレ
ッジが悪いシリコン酸化膜206を成長させる。コンタ
クトホール205は、そのままに近い状態で空洞として
残存する。
【0019】この空洞状態で、図4(b)に示すよう
に、第2フォトレジスト207を塗布しリソグラフィ技
術により配線溝パターンを形成した後、図5(a)に示
すように、シリコン酸化膜206をエッチングして配線
溝208及びコンタクトホール205を形成する。 こ
の後、図5(b)に示すように、第2フォトレジスト2
07を除去した後、図6(a)に示すように、Ti及び
TiN膜209、タングステン膜210をコンタクトホ
ール205、配線溝208びシリコン酸化膜206上に
堆積する。
【0020】最後に、図6(b)に示すように、TiN
膜209、タングステン膜210がコンタクトホール2
05と配線溝208内に残存するように、CMP等によ
り研磨して、埋め込み配線211が完成する。 図7
は、コンタクトホール205を形成するためのエッチン
グ装置を示している。この装置は、上部にガス供給機構
(図示せず)、下部にガス排気口(図示せず)を有する
チャンバー401の内部に相対抗する2つの電極即ち上
部電極402、下部電極403を備え、それぞれの電極
にマッチングボックス405,406を介してRF電源
407、408が接続されている。
【0021】この装置中に図3(a)に示される基板2
01を挿入して、CHF3、C48、Ar、O2ガスによ
りSiON膜203、BPSG膜202をエッチングし
て、Si基板201を露出させた後、第1フォトレジス
ト204を除去し、コンタクトホール205を形成す
る。この時、エッチング装置のそれぞれのRF周波数は
上部側が27MHz〜100MHzの範囲、下部側は8
00kHz〜4MHzの範囲が望ましい。
【0022】次に、図4(a)に示すようにコンタクト
ホール205とSiON膜203上に例えば常圧熱CV
D法を用い基板温度600℃でTEOSガスによりシリ
コン酸化膜206を成長すると、コンタクトホール20
5の内部へのシリコン酸化膜の堆積はほとんど無く、コ
ンタクトホール205の上部がシリコン酸化膜206で
覆われる。
【0023】この状態で図5(a)に示すように、第2
のフォトレジスト207をシリコン酸化膜206上に塗
布し、リソグラフィ技術により配線溝のパターンを形成
する。続いて第2フォトレジスト207をマスクとし
て、図3に示すエッチング装置を再び用いてシリコン酸
化膜206をエッチングすることにより、配線溝20
8、コンタクトホール205をそれぞれ形成する。この
ときエッチングの終点検出機構を用い、SiON膜20
3でエッチングを終了する。終点検出に用いる発光波長
はCOの483nmが望ましい。
【0024】この後、図6(a)に示すように、TiN
膜209、タングステン膜210をコンタクトホール2
05、配線溝208及びシリコン酸化膜206上に堆積
し、最後にこのTiN膜209,タングステン膜210
がコンタクトホール205と配線溝208内に残存する
ように、例えばCMP等により研磨し埋め込み配線が完
成する。
【0025】次に本発明の第2の実施形態による半導体
装置の製造方法を図4を参照して説明する。
【0026】この実施形態は、配線のかわりに容量材料
を埋め込むこともより容量電極の形成を可能にするもの
である。図8(a)に示すように、コンタクトホール1
05に対応するコンタクトホール505と配線溝108
に対応する容量電極溝508を第1の実施形態と同様に
形成する。次に、図8(b)に示すように、電極材料と
して例えばポリシリコン511を成長する。次に、図9
に示すように、ポリシリコン511の上部及びシリコン
酸化膜504を除去し、容量電極508を完成させる。
【0027】
【発明の効果】本発明では、デュアルダマシンプロセス
に関し、配線間容量増大の原因であるエッチングストッ
パー膜を薄くあるいは無くすことが可能である。この効
果は、下地導電体をエッチングすることなく得られる。
また、所望の径のコンタクトホールを再現良く形成する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による半導体装置の製造方法を
示し、図1(a),(b)はそれぞれにその工程を示す
断面図である。
【図2】図2は、本発明による半導体装置の製造方法を
示し、図2(a),(b)はそれぞれにその工程を示す
断面図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施形態による半導体
装置の製造方法を示し、図3(a),(b)はそれぞれ
にその工程を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施形態による半導体
装置の製造方法を示し、図4(a),(b)はそれぞれ
にその工程を示す断面図である。
【図5】図5は、本発明の第1の実施形態による半導体
装置の製造方法を示し、図5(a),(b)はそれぞれ
にその工程を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明の第1の実施形態による半導体
装置の製造方法を示し、図6(a),(b)はそれぞれ
にその工程を示す断面図である。
【図7】図7は、エッチング装置を示すブロック図であ
る。
【図8】図8は、本発明の第2の実施形態による半導体
装置の製造方法を示し、図8(a),(b)はそれぞれ
にその工程を示す断面図である。
【図9】図9は、本発明の第2の実施形態による半導体
装置の製造方法を示し、図9その工程を示す断面図であ
る。
【図10】図10は、公知の半導体装置の製造方法を示
し、図10(a),(b)はそれぞれにその工程を示す
断面図である。
【図11】図11は、公知の半導体装置の製造方法を示
し、図11(a),(b)はそれぞれにその工程を示す
断面図である。
【符合の説明】
101:導電体(Si基板201) 102:第1層間絶縁膜(BPSG膜202) 103:ストッパー膜(SiON膜203) 105,205:コンタクトホール 106:第2層間絶縁膜(シリコン酸化膜206) 108,208:配線溝(容量電極508) 109:配線金属膜(TiN膜209) 110:埋め込み配線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電体上に第1層間絶縁膜を形成するこ
    と、 前記第1層間絶縁膜上に第1レジストを形成すること、 前記第1レジスト上にコンタクトホールパターンを形成
    すること、 前記コンタクトホールパターンにしたがってコンタクト
    ホールを前記第1層間絶縁膜の中に形成すること、 前記コンタクトホールを空洞のままに維持して前記第1
    層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成すること、 前記第2層間絶縁膜上に第2レジストを形成すること、 前記第2レジスト上に金属埋込用パターンを形成するこ
    と、 前記金属埋込用パターンにしたがって金属埋込用溝を形
    成すること、 前記金属埋込用溝に金属を埋め込むことからなる半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の半導体装置の製造方法におい
    て、 更に、前記第1レジストを形成する前に前記第1層間絶
    縁膜上にストッパ膜を形成することを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2の半導体装置の製造方法におい
    て、 前記コンタクトホールの形成は、前記ストッパ膜のエッ
    チングに連続する前記第1層間絶縁膜のエッチングによ
    り行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項3の半導体装置の製造方法におい
    て、 前記ストッパ膜の前記エッチングの終点検出に基づいて
    前記第1層間絶縁膜の前記エッチングの終了を行うこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成
    し、前記第1層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、
    前記第2層間絶縁膜に金属を埋め込むための金属埋込溝
    を形成し、前記コンタクトホールに前記金属を埋め込む
    際に同時的に前記金属埋込溝に前記金属を埋め込んで、
    前記第1層間絶縁膜の下層の導電体と前記金属埋込溝中
    の前記金属を接続する半導体装置の製造方法において、 前記第2層間絶縁膜の材料としてコンタクトホールを実
    質的にそのままに残すようにカバレッジが悪い材料を用
    いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5の半導体装置の製造方法におい
    て、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との間に
    ストッパ膜を形成し、前記ストッパ膜のエッチングの終
    点検出に基づいて前記第1層間絶縁膜のエッチングを終
    了することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP09439298A 1998-04-07 1998-04-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3382844B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09439298A JP3382844B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 半導体装置の製造方法
US09/286,704 US6261949B1 (en) 1998-04-07 1999-04-06 Method for manufacturing semiconductor device
KR1019990011867A KR100326819B1 (ko) 1998-04-07 1999-04-06 반도체 장치의 제조 방법
GB9907923A GB2336243B (en) 1998-04-07 1999-04-07 Method for manufacturing semiconductor device
TW088105579A TW409357B (en) 1998-04-07 1999-04-07 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09439298A JP3382844B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297820A true JPH11297820A (ja) 1999-10-29
JP3382844B2 JP3382844B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=14109012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09439298A Expired - Fee Related JP3382844B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6261949B1 (ja)
JP (1) JP3382844B2 (ja)
KR (1) KR100326819B1 (ja)
GB (1) GB2336243B (ja)
TW (1) TW409357B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014786A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Tokyo Electron Limited Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
WO2018180576A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436221B2 (ja) 1999-03-15 2003-08-11 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
DE19927284C2 (de) * 1999-06-15 2002-01-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitfähigen Verbindung in einer mikroelektronischen Struktur
JP4776755B2 (ja) * 2000-06-08 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6633392B1 (en) 2002-01-17 2003-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. X-ray reflectance system to determine suitability of SiON ARC layer
US7235493B2 (en) * 2004-10-18 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Low-k dielectric process for multilevel interconnection using mircocavity engineering during electric circuit manufacture
US10002785B2 (en) * 2014-06-27 2018-06-19 Microchip Technology Incorporated Air-gap assisted etch self-aligned dual Damascene
CN111403333A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 合肥晶合集成电路有限公司 一种半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0720223B1 (en) * 1994-12-30 2003-03-26 STMicroelectronics S.r.l. Process for the production of a semiconductor device having better interface adhesion between dielectric layers
EP0756318A1 (en) * 1995-07-24 1997-01-29 International Business Machines Corporation Method for real-time in-situ monitoring of a trench formation process
JPH09153545A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5672543A (en) * 1996-04-29 1997-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Volcano defect-free tungsten plug
JP3463456B2 (ja) 1996-05-17 2003-11-05 松下電器産業株式会社 プロセス評価素子
JPH10261707A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3350638B2 (ja) 1997-06-26 2002-11-25 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US5893752A (en) * 1997-12-22 1999-04-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5920790A (en) * 1997-08-29 1999-07-06 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor device having dual inlaid structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014786A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Tokyo Electron Limited Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
US6737350B1 (en) 1998-09-02 2004-05-18 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
WO2018180576A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および電子機器
US11329077B2 (en) 2017-03-31 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device with a through electrode reception part wider than a through electrode, solid-state imaging device, and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382844B2 (ja) 2003-03-04
GB2336243A (en) 1999-10-13
US6261949B1 (en) 2001-07-17
KR100326819B1 (ko) 2002-03-04
KR19990082962A (ko) 1999-11-25
GB2336243B (en) 2000-03-08
TW409357B (en) 2000-10-21
GB9907923D0 (en) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09307080A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH11135626A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237834A (ja) 半導体装置の製造方法
US5663108A (en) Optimized metal pillar via process
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JP3382844B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002076297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09116114A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法
JP2001036010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07240466A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100328449B1 (ko) 반도체 소자의 다마신 패턴을 이용한 금속배선 형성방법
US7884476B2 (en) Semiconductor device
US5858874A (en) Method of fabricating semiconductor device having step of forming plug in contact hole
JPH11154702A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100439477B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성방법
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100524928B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 금속배선 형성방법
KR100450241B1 (ko) 플러그 형성 방법 및 이 플러그를 갖는 반도체 소자
JP2000003883A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330251A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100338605B1 (ko) 반도체디바이스의콘택홀형성방법
JPH09266252A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040057079A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 콘택홀 동시 제조 방법
JPH1174355A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172075A (ja) 半導体装置の多層配線における層間接続孔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000907

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees